JP2003303951A - 電荷転送装置および固体撮像素子 - Google Patents

電荷転送装置および固体撮像素子

Info

Publication number
JP2003303951A
JP2003303951A JP2002106872A JP2002106872A JP2003303951A JP 2003303951 A JP2003303951 A JP 2003303951A JP 2002106872 A JP2002106872 A JP 2002106872A JP 2002106872 A JP2002106872 A JP 2002106872A JP 2003303951 A JP2003303951 A JP 2003303951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
transfer channel
photoelectric conversion
charge
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010446B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Shibata
勝弘 柴田
Katsumi Ikeda
勝己 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2002106872A priority Critical patent/JP4010446B2/ja
Publication of JP2003303951A publication Critical patent/JP2003303951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010446B2 publication Critical patent/JP4010446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水平電荷転送素子を1つのみ備えたCCD型
固体撮像素子を用いて撮像装置を構成した場合、光電変
換素子の数をある程度多くして解像度を高めると、1秒
間当たり複数コマの静止画を連続撮影することが困難に
なる。本発明の目的は、例えばCCD型固体撮像素子に
用いることができる新たな電荷転送装置を提供すること
である。 【解決手段】 垂直電荷転送素子用の転送電極として使
用する電極線を、1つの光電変換素子行に2本ずつ配置
し、これら2本の電極線125a,125bを、垂直電
荷転送チャネル部上での互いの相対的な位置が垂直電荷
転送チャネル部123毎に平面視上入れ替わるように配
置することによって、1つおきに選択された垂直電荷転
送素子120では光電変換素子列方向の一端に配置した
第1の水平電荷転送素子へ電荷を転送し、他の1つおき
に選択された垂直電荷転送素子では光電変換素子列方向
の他端に配置した第2の水平電荷転送素子へ電荷を転送
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電荷転送装置およ
び固体撮像素子に係り、特に、CCD(電荷結合素子)
型の電荷転送装置およびCCD型の固体撮像素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD(電荷結合素子)型の固体
撮像素子をエリア・イメージセンサとして利用した撮像
装置、例えばビデオカメラやデジタルスチルカメラが急
速に普及しており、この撮像装置を搭載したパーソナル
コンピュータや携帯情報端末も開発されている。
【0003】エリア・イメージセンサとして利用される
CCD型の固体撮像素子(以下、単に「CCD型固体撮
像素子」という。)では、半導体基板の一表面に多数個
の光電変換素子が複数行、複数列に亘って行列状に配置
される。各光電変換素子は一般にフォトダイオードによ
って構成され、入射光量に応じた電荷を蓄積する。
【0004】CCD型固体撮像素子上に光学像を結像さ
せると、各光電変換素子に電荷が蓄積される。これらの
電荷を読出して電気信号に変換すれば、この電気信号を
基に上記の光学像を再生することが可能である。
【0005】CCD型固体撮像素子は、各光電変換素子
に蓄積された電荷を読出して電気信号に変換するため
に、2種類の電荷転送素子を有する。
【0006】1つは、光電変換素子からの電荷の読出
し、および読出した電荷の転送を行う電荷転送素子(以
下、この電荷転送素子を「垂直電荷転送素子」というこ
とがある。)であり、1つの光電変換素子列に1つず
つ、当該光電変換素子列に沿って配置される。個々の垂
直電荷転送素子は、一般に、CCDと、1つの光電変換
素子に1つずつ配置された読出しゲートとを有する。
【0007】CCDは、例えば、半導体基板の一表面に
線状ないし帯状にチャネルを形成し、このチャネル上に
電気的絶縁膜を介して複数の電極を配置することによっ
て得られる。
【0008】他の1つは、各垂直電荷転送素子から電荷
を受け取り、これらの電荷を所定方向に転送する電荷転
送素子(以下、この電荷転送素子を「水平電荷転送素
子」ということがある。)であり、CCDによって構成
される。
【0009】多くのCCD型固体撮像素子では、水平電
荷転送素子の出力端に接続される電荷検出回路が、上記
の半導体基板上に集積される。この電荷検出回路は、水
平電荷転送素子から送られてくる電荷を順次検出し、そ
の大きさに応じた電気信号(信号電圧)を順次生成し、
出力する。
【0010】ところで、CCD型固体撮像素子の解像度
を向上させるうえからは、多くの光電変換素子を半導体
基板に集積することが望まれる。多数の光電変換素子を
できるだけ小さなピッチの下に配列させることが望まれ
る1つの光電変換素子列に1つずつ垂直電荷転送素子を
配置するにあたって、これらの垂直電荷転送素子を互い
に電気的に分離したのでは、隣り合う光電変換素子列の
間それぞれに、垂直電荷転送素子に駆動信号を供給する
ための配線を配置することが必要となり、光電変換素子
の集積度を向上させにくくなる。
【0011】このため、一般には、1つの光電変換素子
列に1つずつ、この光電変換素子列に沿って垂直電荷転
送素子用のチャネル(以下、「垂直電荷転送チャネル」
ということがある。)を形成すると共に、各々がこれら
の垂直電荷転送チャネルを横切る多数の電極線を上記の
半導体基板上に配置することによって、必要個の垂直電
荷転送素子が形成される。
【0012】上記の電極線は、1つの光電変換素子行あ
たり1〜4本程度、半導体基板上に電気的絶縁膜を介し
て設けられる。個々の電極線における電荷転送チャネル
との平面視上の交差部が、垂直電荷転送素子の転送電極
として機能する。
【0013】このように形成された垂直電荷転送素子の
各々は、互いに同期して、水平電荷転送素子に向けて電
荷を転送する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】CCD型固体撮像素子
における光電変換素子の数は増加の一途にあり、光電変
換素子列の数は、多いものでは数千に達する。したがっ
て垂直電荷転送素子の数も、多いものでは数千に達す
る。
【0015】その結果として、動画を撮影する際や、1
秒間当たり複数コマの静止画を連続撮影する際には、水
平電荷転送素子の駆動周波数を高くしてフレームレート
を上げることが必要となり、消費電力が増大する。
【0016】また、光電変換素子の数がある程度多くな
ると、たとえ水平電荷転送素子の駆動周波数を高くして
も、各光電変換素子から読出した電荷を垂直電荷転送素
子内および水平電荷転送素子内で間引かない限り、1秒
間当たり複数コマの静止画を連続撮影することが困難に
なる。
【0017】本発明の目的は、例えばCCD型固体撮像
素子に用いることができる新たな電荷転送装置を提供す
ることである。
【0018】本発明の他の目的は、高いフレームレート
を得ることが容易な固体撮像素子を提供することであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、(i) 半導体基板と、(ii)前記半導体基板の一表面に
形成された複数の第1電荷転送チャネル部と、(iii) 前
記半導体基板の一表面上に形成された電気的絶縁膜と、
(iv)前記電気的絶縁膜上に配置された複数の電極線対で
あって、各々が2本の電極線によって構成され、該2本
の電極線が、前記第1電荷転送チャネル部上での互いの
相対的な位置を前記第1電荷転送チャネル部毎に平面視
上入れ替えながら該第1電荷転送チャネル部の各々を横
切る複数の電極線対とを有する電荷転送装置が提供され
る。
【0020】本発明の他の観点によれば、(i) 半導体基
板と、(ii)前記半導体基板の一表面に複数行、複数列に
亘って行列状に配置された多数個の光電変換素子と、(i
ii)1つの光電変換素子列に1つずつ該光電変換素子列
に近接して前記半導体基板の一表面に形成され、各々
が、対応する光電変換素子列に沿って延在する複数の第
1電荷転送チャネル部と、(iv)前記半導体基板の一表面
上に形成された電気的絶縁膜と、(v) 1つの光電変換素
子行に1対ずつ該光電変換素子行に沿って前記電気的絶
縁膜上に配置された第1電極線対であって、各々が2本
の第1電極線によって構成され、該2本の第1電極線
が、前記第1電荷転送チャネル部上での互いの相対的な
位置を前記第1電荷転送チャネル部毎に平面視上入れ替
えながら該第1電荷転送チャネル部の各々を横切る第1
電極線対と、(vi)光電変換素子列方向の一方の端に配置
され、前記複数の第1電荷転送チャネル部の中から1つ
おきに選択された第1電荷転送チャネル部の各々に電気
的に接続される第1の電荷転送素子と、(vii) 前記光電
変換素子列方向の他方の端に配置され、前記複数の第1
電荷転送チャネル部の中から他の1つおきに選択された
第1電荷転送チャネル部の各々に電気的に接続される第
2の電荷転送素子とを有する固体撮像素子が提供され
る。
【0021】上記の構成を有する電荷転送装置では、例
えば各第1電荷転送チャネル部をその延在方向を互いに
揃えて形成すると、1つおきの第1電荷転送チャネル部
内の電荷をある向きAに転送し、他の1つおきの第1電
荷転送チャネル部内の電荷を向きAとは逆の向きBに転
送することができる。勿論、駆動信号は、各電極線が第
1電荷転送チャネル部を横切っていることから、個々の
電極線の一端にのみ供給すればよい。隣り合う第1電荷
転送チャネル部を互いに近接させることができる。
【0022】この電荷転送装置の構成をCCD型固体撮
像素子の垂直電荷転送素子に応用すれば、各光電変換素
子に蓄積された電荷を2つの水平電荷転送素子に分散さ
せて転送することができる。すなわち、1つおきの光電
変換素子列から読出した電荷は、光電変換素子列方向の
一端に配置した第1の水平電荷転送素子へ転送し、他の
1つおきの光電変換素子列から読出した電荷は、光電変
換素子列方向の他端に配置した第2の水平電荷転送素子
へ転送することが可能になる。
【0023】第1の水平電荷転送素子および第2の水平
電荷転送素子は、それぞれ、全ての垂直電荷転送素子の
半数から電荷を受け取ればよい。1つの水平電荷転送素
子が全ての垂直電荷転送素子から電荷を受け取る場合に
比べて、ほぼ2倍のフレームレートを得ることが可能で
ある。
【0024】このCCD型固体撮像素子を用いて撮像装
置を構成することにより、多くの光電変換素子を集積し
て解像度を高めた場合でも、1秒間当たり複数コマの静
止画を連続撮影することが容易になる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、第1の実施例による電荷
転送装置10での第1電荷転送チャネル部3a、3bお
よび電極線対5の平面配置を概略的に示す。
【0026】図2は、図1に示したII−II線に沿った電
荷転送装置10の断面を概略的に示す。
【0027】図1に示すように電荷転送装置10は、半
導体基板1と、半導体基板1の一表面に形成された2つ
の第1電荷転送チャネル部3a、3bと、半導体基板1
の上方に互いに並列に配置された複数の電極線対5とを
有する。
【0028】個々の電極線対5は、2本の電極線5a、
5bによって構成され、これらの電極線5a、5bは、
第1電荷転送チャネル部3a、3b上での互いの相対的
な位置を第1電荷転送チャネル部3a上と第1電荷転送
チャネル部3b上とで平面視上入れ替えながら、第1電
荷転送チャネル部3a、3bを横切る。
【0029】例えば、半導体基板1はp型シリコン基板
からなり、各第1電荷転送チャネル部3a、3bは、半
導体基板1に形成されたn型不純物添加領域からなる。
【0030】図2に示すように、半導体基板1上(第1
電荷転送チャネル部3a、3b上を含む。)に電気的絶
縁層4が形成され、その上に、各電極線5a、5bが配
置される。
【0031】電気的絶縁層4としては、例えば、シリコ
ン酸化膜(熱酸化膜を含む。)、シリコン酸化膜とシリ
コン窒化膜との積層膜(以下、「ON膜」と略記す
る。)、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸
化膜との積層膜(以下、「ONO膜」と略記する。)等
が用いられる。
【0032】電極線5aの各々は例えば第1ポリシリコ
ンによって形成され、電極線5bの各々は例えば第2ポ
リシリコンによって形成される。個々の電極線5a、5
bの表面には、例えば熱酸化膜からなる電気的絶縁膜I
Fが形成される。
【0033】第1電荷転送チャネル部3a、3b上にお
いて隣り合う電極線5aと電極線5bとを、所謂重ね合
わせ構造とすることにより、電荷の転送効率を高めるこ
とが容易になる。この重ね合わせ構造では、個々の電極
線5bでの線幅方向の縁部が、その上流側の電極線5a
および下流側の電極線5aそれぞれの線幅方向の縁部に
重なる。
【0034】なお、本明細書では、電荷の移動を1つの
流れとみなして、個々の部材等の相対的な位置を、必要
に応じて「何々の上流」、「何々の下流」等と称して特
定するものとする。
【0035】必要に応じて、第1電荷転送チャネル部3
aの一端近傍に第1転送電極7aを配置し、他端近傍に
第2転送電極8aを配置することができる。同様に、第
1電荷転送チャネル部3bの一端近傍に第3転送電極7
bを配置し、他端近傍に第4転送電極8bを配置するこ
とができる。これら第1〜第4転送電極7a、7b、8
a、8bも、電気的絶縁層4上に配置される。
【0036】第1〜第4転送電極7a、7b、8a、8
bに供給する電圧を制御することにより、各第1電荷転
送チャネル部3a、3bへの電荷の入力、および各第1
電荷転送チャネル部3a、3bからの電荷の出力を制御
しやすくなる。
【0037】例えば図1に示すように、1つおきに選択
された電極線対5に、配線WL1を介して第1駆動信号
φ1を供給すると共に、配線WL2を介して第2駆動信
号φ2を供給する。他の1つおきに選択された電極線対
5に、配線WL3を介して第3駆動信号φ3を供給する
と共に、配線WL4を介して第4駆動信号φ4を供給す
る。第1駆動信号φ1と第3駆動信号φ3とは、それぞ
れ、所定の電極線5aに供給し、第2駆動信号φ2と第
4駆動信号φ4とは、それぞれ、所定の電極線5bに供
給する。
【0038】第1〜第4駆動信号φ1〜φ4の波形を適
宜選定することにより、各第1電荷転送チャネル部3内
の電荷を所定方向に転送することができる。
【0039】図3は、図1に示した電荷転送装置10に
よって電荷を転送する際の転送方向の一例を示す。同図
においては、各電極線5a、5b上に、当該電極線5
a、5bに供給される駆動信号を参照符号φ1、φ2、
φ3、φ4で示している。
【0040】前述したように、各電極線対5における電
極線5aと電極線5bとの平面視上の相対的な位置は、
第1電荷転送チャネル部3a上と第1電荷転送チャネル
部3b上とで入れ替わっている。このため、駆動信号φ
1〜φ4が供給される電極線5a〜5bの分布が、第1
電荷転送チャネル部3a上と第1電荷転送チャネル部3
b上とで互いに逆になる。
【0041】すなわち、第1電荷転送チャネル部3a上
においては、紙面奥から紙面手前にかけて駆動信号φ1
〜φ4が降順に供給されるように電極線5a〜5bが分
布し、第1電荷転送チャネル部3b上においては、紙面
奥から紙面手前にかけて駆動信号φ1〜φ4が昇順に供
給されるように電極線5a〜5bが分布する。
【0042】その結果として、第1電荷転送チャネル部
3aにおいて電荷が矢印Aの方向に転送されるとすれ
ば、第1電荷転送チャネル部3bにおいては矢印Aの方
向とは逆の矢印Bの方向に電荷が転送される。
【0043】第1電荷転送チャネル部3a、3bに別個
に配線WL1〜WL4を配置することなく、第1電荷転
送チャネル部3a内の電荷と第1電荷転送チャネル部3
b内の電荷とを異なる方向に転送することができる。
【0044】このような特性を有する電荷転送装置10
は、例えば、複数の遅延素子を備えた遅延装置として使
用することができる。この場合、1つの遅延素子は、1
つの第1電荷転送チャネル部3aまたは3bと、その上
方に配置された複数の電極線対5とを含む。
【0045】また、電荷転送装置10の構成を、CCD
型固体撮像素子での垂直電荷転送素子に応用することも
できる。この場合、1つの垂直電荷転送素子は、1つの
第1電荷転送チャネル部3aまたは3bと、その上方に
配置された複数の電極線対5とを含む。
【0046】次に、第2の実施例による電荷転送装置に
ついて説明する。
【0047】図4は、本実施例による電荷転送装置20
での電荷転送チャネル部および電極線対の平面配置を概
略的に示す。
【0048】この電荷転送装置では、第1電荷転送チャ
ネル部3a、3bに加えて、(i) 第1電荷転送チャネル
部3aの一端と第1電荷転送チャネル部3bの一端とを
電気的に接続する第2電荷転送チャネル部12、およ
び、(ii) 第1電荷転送チャネル部3aの他端と第1電
荷転送チャネル部3bの他端とを電気的に接続する第3
電荷転送チャネル部15が形成されている。
【0049】また、第2電荷転送チャネル部12が第1
転送電極7aと第3転送電極7bとによって平面視上覆
われ、第3電荷転送チャネル部15が第3転送電極8a
と第4転送電極8bとによって平面視上覆われる。
【0050】これらの点を除けば、電荷転送装置20の
構成は前述した第1の実施例による電荷転送装置10の
構成と同様である。図4に示した構成要素のうち、図1
に示した構成要素と機能上共通するものは図1で用いた
参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0051】電荷転送装置20では、2つの第1電荷転
送チャネル部3a、3bと、第2電荷転送チャネル部1
2と、第3電荷転送チャネル部15とによって、1つの
閉じた電荷転送路を形成することができる。
【0052】例えば第1電荷転送チャネル部3aの一端
を電荷の入力端ITとして利用し、他端を電荷の出力端
OTとして利用すれば、入力端ITから電荷転送装置2
0に供給した電荷を当該電荷転送装置20内で1周以上
循環させた後に、出力端OTから出力することができ
る。
【0053】勿論、電荷の入力端ITおよび出力端OT
は、第1、第2および第3電荷転送チャネル部3a、3
b、12、15のいずれかに電気的に接続可能であれば
よく、例えばこれら第1、第2および第3電荷転送チャ
ネル部3a、3b、12、15の任意の一領域を利用し
て構成することができる。
【0054】電荷転送装置20を遅延素子として利用し
た場合には、直線的に形成された遅延素子に比べてほぼ
半分の長さで、同じ遅延時間ないしはより多くの遅延時
間を稼ぐことができる。
【0055】また、電荷転送装置20の構成を応用し
て、フレーム転送式、またはフレームインターライン転
送式のCCD型固体撮像素子における電荷蓄積部を構成
することもできる。
【0056】次に、第1の実施例によるCCD型固体撮
像素子について説明する。
【0057】図5は、本実施例によるCCD型固体撮像
素子100での光電変換素子110、垂直電荷転送素子
120、第1の水平電荷転送素子140、第2の水平電
荷転送素子145、第1の電荷検出回路150、および
第2の電荷検出回路155の平面配置を概略的に示す。
【0058】このCCD型固体撮像素子100は、カラ
ー撮影が可能な単板式の撮像装置に利用されるものであ
り、図5においては図示を省略しているが、個々の光電
変換素子110の上方に色フィルタが1つずつ配置さ
れ、さらに、個々の光電変換素子110の上方にマイク
ロレンズが1つずつ配置されている。
【0059】同図に示すように、このCCD型固体撮像
素子100においては、多数個の光電変換素子110が
画素ずらし配置されている。
【0060】ここで、本明細書でいう「画素ずらし配
置」とは、奇数番目に当たる光電変換素子列中の各光電
変換素子に対し、偶数番目に当たる光電変換素子列中の
光電変換素子の各々が、光電変換素子列内での光電変換
素子のピッチの約1/2、列方向にずれ、奇数番目に当
たる光電変換素子行中の各光電変換素子に対し、偶数番
目に当たる光電変換素子行中の光電変換素子の各々が、
光電変換素子行内での光電変換素子のピッチの約1/
2、行方向にずれ、光電変換素子列の各々が奇数行また
は偶数行の光電変換素子のみを含むような、多数個の光
電変換素子の配置を意味する。「画素ずらし配置」は、
多数個の光電変換素子を複数行、複数列に亘って行列状
に配置する際の一形態である。
【0061】上記の「光電変換素子列内での光電変換素
子のピッチの約1/2」とは、1/2を含む他に、製造
誤差、設計上もしくはマスク製作上起こる光電変換素子
位置の丸め誤差等の要因によって1/2から外れてはい
るものの、得られる固体撮像素子の性能およびその画像
の画質からみて実質的に1/2と同等とみなすことがで
きる値をも含むものとする。上記の「光電変換素子行内
での光電変換素子のピッチの約1/2」についても同様
である。
【0062】エリア・イメージセンサとして利用される
実際のCCD型固体撮像素子では、例えば数10万〜1
500万個程度の光電変換素子が画素ずらし位置される
か、または、正方行列状(ただし、行数と列数とが異な
るものを含む。)に配置される。
【0063】光電変換素子110の各々は、例えば、半
導体基板101の一表面に形成された埋込み型のpnフ
ォトダイオードによって構成され、平面視上、例えば八
角形を呈す。光電変換素子110に光が入射すると、こ
の光電変換素子110に電荷が蓄積される。
【0064】個々の光電変換素子110に蓄積された電
荷を第1または第2の電荷検出回路150または155
へ転送するために、1つの光電変換素子列に1つずつ、
この光電変換素子列に沿って垂直電荷転送素子120が
配置される。
【0065】垂直電荷転送素子120の各々は、CCD
と、対応する光電変換素子110の1つに1つずつ配置
された読出しゲートとによって構成され、平面視上、対
応する光電変換素子列に沿った蛇行形状を有する。個々
の垂直電荷転送素子120の構成については、後に図6
を参照しつつ詳述する。
【0066】これらの垂直電荷転送素子120は、例え
ば4相の垂直駆動信号によって駆動されて、対応する光
電変換素子110から読出した電荷を所定方向に転送す
る。すなわち、図5の左から数えて偶数番目に当たる垂
直電荷転送素子120の各々は、対応する光電変換素子
110から読出した電荷を第1の水平電荷転送素子14
0へ転送する。図5の左から数えて奇数番目に当たる垂
直電荷転送素子120の各々は、対応する光電変換素子
110から読出した電荷を第2の水平電荷転送素子14
5へ転送する。
【0067】第1の水平電荷転送素子140および第2
の水平電荷転送素子145は、共に、CCDによって構
成される。これら第1〜第2の水平電荷転送素子14
0、145は、いずれも、半導体基板101に形成され
て光電変換素子行方向に延在する1つのn型の電荷転送
チャネル(以下、「水平電荷転送チャネル」という。)
と、半導体基板101上に第1の電気的絶縁層(図示せ
ず。)を介して形成されて水平電荷転送チャネルを平面
視上横切る複数本の転送電極(以下、「水平転送電極」
という。)とを有する。
【0068】第1〜第2の水平電荷転送素子140、1
45の各々を例えば2相駆動型CCDによって構成する
場合、これらの水平電荷転送素子140、145におけ
る水平電荷転送チャネルは、例えば、n型不純物添加領
域とn- 型不純物添加領域とを下流側から上流側に向か
ってこの順番で繰り返し配置した構成を有する。n型不
純物添加領域におけるn型不純物の濃度は、n- 型不純
物添加領域におけるn型不純物の濃度よりも高い。
【0069】このとき、電気的に接続される1個の垂直
電荷転送素子120につき、n型不純物添加領域とn-
型不純物添加領域とが2つずつ対応して配置される。各
n型不純物添加領域上および各n- 型不純物添加領域上
に、水平転送電極が1本ずつ配置される。1個の垂直電
荷転送素子120に対応する4本の水平転送電極のう
ち、下流側の2本が1つの配線に共通結線されて第1相
の水平駆動信号の供給を受け、上流側の2本が他の配線
に共通結線されて、第2相の水平駆動信号の供給を受け
る。
【0070】第1の水平電荷転送素子140は、対応す
る垂直電荷転送素子120の各々から受け取った電荷を
第1の電荷検出回路150へ転送する。
【0071】第2の水平電荷転送素子145は、対応す
る垂直電荷転送素子120の各々から受け取った電荷を
第2の電荷検出回路155へ転送する。
【0072】第1〜第2の電荷検出回路150、155
は、対応する第1または第2の水平電荷転送素子140
または145から転送されてくる電荷を順次検出して信
号電圧を生成すると共にこの信号電圧を順次増幅して、
画素信号を生成する。
【0073】これら第1〜第2の電荷検出回路150、
155は、例えば、対応する第1または第2の水平電荷
転送素子140または145の出力端に電気的に接続さ
れた出力ゲートと、出力ゲートに隣接して半導体基板1
01に形成されたフローティングディフュージョン領域
(以下、「FD領域」と略記する。)と、このFD領域
に電気的に接続されたフローティングディフュージョン
アンプ(以下、「FDA」と略記する。)とを有する。
【0074】出力ゲートは、水平電荷転送素子からFD
領域への電荷転送を行う。FD領域の電位は、当該FD
領域内の電荷の大きさに応じて変化する。
【0075】FDAは、FD領域の電位変動を検出、増
幅して、画素信号を生成する。この画素信号が、CCD
型固体撮像素子100からの出力となる。
【0076】FD領域に隣接してリセットゲートが配置
され、このリセットゲートに隣接して、リセットドレイ
ン領域が半導体基板101に形成される。FD領域と、
リセットゲートと、リセットドレイン領域とは、リセッ
トトランジスタを構成する。
【0077】FDAによって検出された後の電荷、ある
いは、FDAによって検出する必要のない電荷は、リセ
ットゲートを介してリセットドレイン領域へ掃出され、
例えば電源電圧に吸収される。リセットゲートの動作
は、所定の駆動信号によって制御される。
【0078】図6は、図5に示したCCD型固体撮像素
子100における垂直電荷転送素子120の構成を概略
的に示す。同図には、各垂直電荷転送素子120に4相
の垂直駆動信号φV1〜φV4を供給するための配線例
も併記している。
【0079】同図に示すように、個々の垂直電荷転送素
子120は、半導体基板101の一表面に形成された第
1電荷転送チャネル部123(以下、「垂直電荷転送チ
ャネル部123」という。)を有する。個々の垂直電荷
転送チャネル部123は、例えばn型不純物添加領域か
らなり、対応する光電変換素子列に沿った蛇行形状を有
する。
【0080】これらの垂直電荷転送チャネル部123を
横切るようにして、多数の第1電極線対125が半導体
基板101上に第1の電気的絶縁層(図示せず。)を介
して配置される。1つの光電変換素子行に1つの第1電
極線対125が対応し、各第1電極線対125は、対応
する光電変換素子行に沿って延在する。
【0081】例えば、個々の第1電極線対125を、対
応する光電変換素子行からみてその第2の水平電荷転送
素子145側に配置した場合には、第1の水平電荷転送
素子140に最も近い光電変換素子行と第1の水平電荷
転送素子140との間にも、当該第1の水平電荷転送素
子140に最も近い光電変換素子行に沿って、更にもう
1つの第1電極線対125が配置される。
【0082】逆に、個々の第1電極線対125を、対応
する光電変換素子行からみてその第1の水平電荷転送素
子140側に配置した場合には、第2の水平電荷転送素
子145に最も近い光電変換素子行と第2の水平電荷転
送素子145との間にも、当該第2の水平電荷転送素子
145に最も近い光電変換素子行に沿って、更にもう1
つの第1電極線対125が配置される。
【0083】必要に応じて、第1の水平電荷転送素子1
40に最も近い第1電極線対と第1の水平電荷転送素子
140との間に1つ以上の第2電極線対が配置され、第
2の水平電荷転送素子145に最も近い第1電極線対1
25と第2の水平電荷転送素子145との間にも、1つ
以上の第2電極線対が配置される。これらの第2電極線
対は、対応する光電変換素子行がない点を除き、第1電
極線対125と同様に構成される。勿論、対応する光電
変換素子行がない分、個々の第2電極線対は、例えば図
1に示した各電極線対5のように、第1電極線対125
よりも直線的に形成することができる。
【0084】個々の第1電極線対125は、2本の第1
電極線125a、125bによって構成され、これら第
1電極線125a、125bは、垂直電荷転送チャネル
部123上での互いの相対的な位置を当該垂直電荷転送
チャネル部123部毎に平面視上入れ替えながら、これ
ら垂直電荷転送チャネル部123の各々を横切る。個々
の第1電極線125a、125bは、その表面に設けら
れた電気的絶縁膜(図示せず。)によって、互いに電気
的に分離される。
【0085】上記の説明から明らかなように、CCD型
固体撮像素子100における各垂直電荷転送素子120
の構成は、第1の実施例による電荷転送層装置10の構
成を応用したものである。
【0086】個々の第1電極線125a、125bにお
ける垂直電荷転送チャネル部123との平面視上の交差
部が、垂直電荷転送素子120の転送電極として機能す
る。垂直電荷転送チャネル部123上において隣り合う
第1電極線125a、125bを所謂重ね合わせ構造と
することにより、各垂直電荷転送素子120による電荷
の転送効率を高めることが容易になる。この重ね合わせ
構造では、個々の第1電極線125bでの線幅方向の縁
部が、その上流側の第1電極線125aおよび下流側の
第1電極線125aそれぞれの線幅方向の縁部に重な
る。第1電極線125bにおいて第1電極線125a上
に位置する領域は、垂直電荷転送素子120の転送電極
としては機能しない。
【0087】これらの第1電極線125a、125bの
うち、全ての第1電極線125aの中から1本おきに選
択された第1電極線125aと、全ての第1電極線12
5bの中から1本おきに選択された第1電極線125b
とは、それぞれ、所定の読出しゲート130のゲート電
極としても機能する。
【0088】図7は、図6に示した半導体基板101、
光電変換素子110、垂直電荷転送チャネル部123、
および第1電極線125aの平面配置を概略的に示す。
同図に示すように、1本おきの第1電極線125aが、
1行おきの各光電変換素子110に対応する読出しゲー
ト130のゲート電極として機能する。
【0089】図8は、図6に示した半導体基板101、
光電変換素子110、垂直電荷転送チャネル部123、
および第1電極線125bの平面配置を概略的に示す。
同図に示すように、1本おきの第1電極線125bが、
他の1行おきの各光電変換素子110に対応する読出し
ゲート130のゲート電極として機能する。
【0090】ゲート電極として機能する第1電極線12
5a、125bに例えば15V程度の読出しパルスを印
加すると、当該第1電極線125a、125bをゲート
電極としている読出しゲート130の各々が開となる。
各読出しゲート130の開閉を制御することにより、光
電変換素子110に蓄積されていた電荷の垂直電荷転送
素子120への読出しを制御することができる。
【0091】各垂直電荷転送素子120を4相の垂直駆
動信号φV1〜φV4によって駆動する場合には、図6
に示したように、1つおきに選択された第1電極線対1
25に、配線WLV1を介して垂直駆動信号φV1を供給
すると共に、配線WLV2を介して垂直駆動信号φV2を
供給する。他の1つおきに選択された第1電極線対12
5に、配線WLV3を介して垂直駆動信号φV3を供給す
ると共に、配線WLV4を介して垂直駆動信号φV4を供
給する。垂直駆動信号φV1と垂直駆動信号φV3と
は、それぞれ、所定の第1電極線125bに供給し、垂
直駆動信号φV2と垂直駆動信号φV4とは、それぞ
れ、所定の第1電極線125aに供給する。
【0092】垂直駆動信号φV1〜φV4それぞれの波
形を適宜選定することにより、各垂直電荷転送素子12
0によって電荷を所定方向に転送することができる。こ
のとき、図5の左から数えて偶数番目に当たる垂直電荷
転送素子120は第1の水平電荷転送素子140へ向け
て電荷を転送し、図5の左から数えて奇数番目に当たる
垂直電荷転送素子120の各々は第2の水平電荷転送素
子145へ向けて電荷を転送する。
【0093】第1の水平電荷転送素子140および第2
の水平電荷転送素子145は、それぞれ、全ての垂直電
荷転送素子120の半数から電荷を受け取ればよい。1
つの水平電荷転送素子が全ての垂直電荷転送素子120
から電荷を受け取る場合に比べて、駆動周波数が同じで
あればほぼ2倍のフレームレートを容易に得ることが可
能である。
【0094】このCCD型固体撮像素子100を用いて
撮像装置を構成することにより、多くの光電変換素子1
10を集積して解像度を高めた場合でも、各光電変換素
子110から読出した電荷を垂直電荷転送素子120内
または第1〜第2水平電荷転送素子140、145内で
間引くことなく、1秒間当たり複数コマの静止画を連続
撮影することが容易になる。
【0095】ただし、第1の水平電荷転送素子140か
らは、当該第1の水平電荷転送素子140に近い光電変
換素子行から順番に光電変換素子行単位で電荷が出力さ
れ、第2の水平電荷転送素子145からは、第1の水平
電荷転送素子140からみて遠い光電変換素子行から順
番に光電変換素子行単位で電荷が出力される。
【0096】したがって、CCD型固体撮像素子100
を用いた撮像装置では、第1の電荷検出回路150およ
び第2の電荷検出回路155から出力される各画素信号
を一旦、フレームメモリに記憶させ、このフレームメモ
リから所定の順番で画素信号を読出して、再生画像用の
画素信号を生成することが好ましい。
【0097】なお、CCD型固体撮像素子100では、
前述したように、個々の光電変換素子110の上方に色
フィルタが1つずつ配置され、さらに、個々の光電変換
素子の上方にマイクロレンズが1つずつ配置される。
【0098】これらの色フィルタおよびマイクロレンズ
の配置も含めて、CCD型固体撮像素子100の断面構
造を図9を参照しつつ説明する。
【0099】図9は、図6に示すIX−IX線に沿ったCC
D型固体撮像素子100の断面を概略的に示す。
【0100】同図に示すように、半導体基板101は、
例えばn型シリコン基板101aの一表面にp- 型不純
物添加領域101bが形成された層構成を有する。
【0101】p- 型不純物添加領域101bは、例え
ば、n型シリコン基板101aの一表面にp型不純物を
イオン注入し、その後に熱処理を施すことによって形成
される。あるいは、p型不純物を含有したシリコンをn
型シリコン基板101aの一表面上にエピタキシャル成
長させることによって形成される。
【0102】本明細書においては、同じ導電型を有する
不純物添加領域間での不純物濃度の大小を区別するため
に、不純物濃度が相対的に低いものから順番に、p-
不純物添加領域、p型不純物添加領域、p+ 型不純物添
加領域、あるいはn- 型不純物添加領域、n型不純物添
加領域、n+ 型不純物添加領域と表記する。p- 型不純
物添加領域101bをエピタキシャル成長法によって形
成する場合以外、全ての不純物添加領域は、イオン注入
とその後の熱処理とによって形成することが好ましい。
【0103】光電変換素子110は、例えば、p- 型不
純物添加領域101aの所定箇所にn型不純物添加領域
110aを形成し、さらに、このn型不純物添加領域1
10a上にp+ 型不純物添加領域110bを形成するこ
とによって作製された埋込み型のフォトダイオードによ
って構成される。n型不純物添加領域110aは電荷蓄
積領域として機能する。
【0104】垂直電荷転送チャネル部123は、p-
不純物添加領域101bに形成されたn型不純物添加領
域からなる。
【0105】読出しゲート130の各々は、読出しゲー
ト用チャネル領域131を有する。このチャネル領域1
31は、例えば、対応する光電変換素子110(n型不
純物添加領域110a)の所定箇所と垂直電荷転送チャ
ネル部123との間に形成されたp型不純物添加領域か
らなる。
【0106】チャネル領域131の形成箇所を除き、各
光電変換素子110の平面視上の周囲、各垂直電荷転送
チャネル部123の平面視上の周囲、および前述した水
平電荷転送チャネルの平面視上の周囲には、チャネルス
トップ領域CSが設けられる。このチャネルストップ領
域CSは、例えばp+ 型不純物添加領域からなる。
【0107】第1の電気的絶縁層115が半導体基板1
01上に形成され、その上に第1電極線対125、第2
電極線対、水平転送電極、および、第1〜第2の電荷検
出回路150、155を構成する各種の電極が配置され
る。
【0108】各光電変換素子110上には、第1の電気
的絶縁層115として、例えばシリコン酸化膜(例えば
熱酸化膜)が配置される。光電変換素子110上の領域
を除いた他の領域上には、第1の電気的絶縁層115と
して、例えばONO膜やON膜が配置される。
【0109】第1の電気的絶縁層115上に配置される
各電極線ないし電極は、例えばポリシリコンによって形
成される。個々の電極線ないし電極の表面には、例えば
熱酸化膜からなる電気的絶縁膜IFが設けられる。図9
には、第1電極線125aと第1電極線125bとがそ
れぞれ1本ずつ示されている。
【0110】第1電極線125a、125bの各々は、
前述のように、所謂重ね合わせ構造をなす。水平転送電
極についても同様である。
【0111】第2の電気的絶縁層160が、各光電変換
素子110、各第1電極線対125、第1および第2の
水平電荷転送素子140、145、ならびに第1および
第2の電荷検出回路150、155を覆い、その上に光
遮蔽膜164、層間絶縁膜168、パッシベーション膜
170、および第1の平坦化膜175がこの順番で順次
配置される。
【0112】第2の電気的絶縁層160は、例えばシリ
コン酸化物によって形成されて、光遮蔽膜164とその
下の各種の電極線ないし電極との電気的な分離を十分な
ものとする。
【0113】光遮蔽膜164は、各垂直電荷転送素子1
20、第1〜第2の水平電荷転送素子140、145、
ならびに第1〜第2の電荷検出回路150、155を平
面視上覆って、光電変換素子110以外の領域で無用の
光電変換が行われるのを防止する。その一方で、各光電
変換素子110へは光が入射するように、個々の光電変
換素子110の上方に当該光電変換素子110よりも平
面視上の大きさが小さい開口部164aを1つずつ有す
る。個々の光電変換素子110表面において開口部16
4a内に平面視上位置する領域が、この光電変換素子1
10における受光面となる。
【0114】光遮蔽膜164は、タングステン、アルミ
ニウム、クロム、チタン、モリブデン等の金属や、これ
らの金属の2種以上からなる合金、前記の金属の化合物
等によって形成される。
【0115】層間絶縁膜168は例えばシリコン酸化物
によって形成されて、垂直電荷転送素子120、第1ま
たは第2の水平電荷転送素子140、145、ならびに
第1または第2の電荷検出回路150、155へそれぞ
れ所定の信号を供給するための配線と、光遮蔽膜164
との導通を防止する。
【0116】パッシベーション膜170は、例えばシリ
コン窒化膜等によって構成されて、その下の部材を保護
する。
【0117】第1の平坦化膜175はフォトレジスト等
の有機材料や、シリコン酸化物、PSG(フォスホシリ
ケートガラス)、BPSG(ボロフォスホシリケートガ
ラス)、シリコン窒化物等の無機材料によって形成され
て、色フィルタアレイ180を形成するための平坦面を
提供する。第1の平坦化膜175を無機材料によって形
成する場合には、パッシベーション膜170を省略する
ことも可能である。
【0118】色フィルタアレイ180は、カラー撮影に
必要な複数色の色フィルタによって構成される。1つの
光電変換素子110に1つの色フィルタが対応する。図
9には、1つの赤色フィルタ180Rと1つの青色フィ
ルタ180Bとが示されている。個々の色フィルタは、
例えば、所望色の顔料または染料を含有した樹脂によっ
て形成される。
【0119】色フィルタアレイ180の上方にマイクロ
レンズアレイを配置する場合には、当該色フィルタアレ
イ180上に第2の平坦化膜185が形成され、その上
にマクロレンズアレイ190が形成される。
【0120】第2の平坦化膜185はフォトレジスト等
の有機材料によって形成されて、マイクロレンズアレイ
190を形成するための平坦面を提供する。
【0121】マイクロレンズアレイ190は多数個のマ
イクロレンズ190aによって構成され、1つの光電変
換素子110に1つのマイクロレンズ190aが対応す
る。これらのマイクロレンズ190aは、例えば、透明
樹脂(フォトレジストを含む。)層をフォトリソグラフ
ィ法等によって所定形状に区画した後、熱処理によって
各区画の透明樹脂層を溶融させ、表面張力によって角部
を丸め込ませた後に冷却することによって形成される。
1つの区画から1つのマイクロレンズ190aが形成さ
れる。
【0122】なお、白黒撮影用のCCD型固体撮像素子
では、色フィルタアレイ180に代えて、単色の着色
層、例えば緑色もしくは青色の着色層、または透明樹脂
層が用いられる。単板式の撮像装置に利用されるCCD
型固体撮像素子では、色フィルタアレイ180に代え
て、赤色、緑色または青色の着色層が用いられる。マイ
クロレンズアレイは任意の構成部材であり、省略可能で
ある。
【0123】次に、第2の実施例によるCCD型固体撮
像素子について説明する。
【0124】図10は、本実施例による固体撮像素子2
00での光電変換素子110、垂直電荷転送チャネル部
123、第1の水平電荷転送素子140、第2の水平電
荷転送素子145、第1の電荷検出回路150、および
第2の電荷検出回路155の平面配置を概略的に示す。
【0125】同図に示すように、CCD型固体撮像素子
200では、第1の水平電荷転送素子140に最も近い
光電変換素子行と第1の水平電荷転送素子140との間
に電荷蓄積部AR1が形成され、第2の水平電荷転送素
子145に最も近い光電変換素子行と第2の水平電荷転
送素子145との間に電荷蓄積部AR2が形成されてい
る。図示のCCD型固体撮像素子200は、フレームイ
ンターライン転送式のCCD型固体撮像素子である。
【0126】CCD型固体撮像素子200における他の
構成は、前述したCCD型固体撮像素子100の構成と
同様であるので、ここではその説明を省略する。図10
についても、図5または図6に示した構成要素と共通す
るものには図5または図6で用いた参照符号と同じ参照
符号を付して、その説明を省略する。
【0127】電荷蓄積部AR1は、第1の水平電荷転送
素子140に電気的に接続可能な垂直電荷転送チャネル
部123それぞれに1つずつ、この垂直電荷転送チャネ
ル部123から間隔をあけて半導体基板101の一表面
に形成された第2電荷転送チャネル部205を有する。
【0128】第2電荷転送チャネル部205の一端は、
第3電荷転送チャネル部210によって、この第2電荷
転送チャネル部205に対応する垂直電荷転送チャネル
部123に電気的に接続される。第2電荷転送チャネル
部205の他端は、第4電荷転送チャネル部215によ
って、この第2電荷転送チャネル部205に対応する垂
直電荷転送チャネル部123に電気的に接続される。
【0129】第2電荷転送チャネル部205、第3電荷
転送チャネル部210、および第4電荷転送チャネル部
215は、いずれも、例えば半導体基板101の一表面
に形成されたn型不純物添加領域からなる。
【0130】電荷蓄積部AR1は、上述の電荷転送チャ
ネル部123、205、210、215の他に、前述し
た第1の電気的絶縁層115(図9参照)上に配置され
た複数の第2電極線対の第2電極線対を有する。
【0131】電荷蓄積部AR1に配置される第2電極線
対の数は、例えば、1フレームの撮影時に転送されてく
る全ての電荷を当該電荷蓄積部AR1に蓄積することが
できるように、1列の光電変換素子列中の光電変換素子
110の数に応じて適宜選定される。
【0132】個々の第2電極線対は、その平面視上の形
状が図4に示した電極線対5を更に紙面の左右方向に延
長させた形状である点を除いて、図4に示した電極線対
5と同様の構造を有するので、ここではその図示を省略
する。勿論、第2電極線対を構成する2本の第2電極線
は、互いの相対的な位置を垂直電荷転送チャネル部12
3上と第2電荷転送チャネル部205上とで平面視上入
れ替えながら、これら第1電荷転送チャネル部123の
各々および第2電荷転送チャネル部205の各々を横切
る。
【0133】電荷蓄積部AR2は、上述した電荷蓄積部
AR1と同様の構成を有する。電荷蓄積部AR1および
AR2は、共に、光遮蔽膜164によって覆われる。
【0134】このように構成されたCCD型固体撮像素
子200は、第1の実施例によるCCD型固体撮像素子
100と同様の効果を奏する。
【0135】さらに、光電変換素子110から読出した
電荷を比較的短時間の内に電荷蓄積部AR1またはAR
2に転送することができるので、各光電変換素子110
に強い光が入射したときでも、スミアの発生を抑制しや
すい。
【0136】また、1つの垂直電荷転送チャネル部12
3と、これに対応する第2電荷転送チャネル部205、
第3電荷転送チャネル部210、第4電荷転送チャネル
部215と、各第2電極線対とによって、1つの閉じた
電荷転送路を形成することができるので、この電荷転送
路内で電荷の加算(混合)等を行うことができる。
【0137】例えば、1フレーム(以下「、第1フレー
ム」という。)を撮影したとき各光電変換素子110に
蓄積された電荷を、電荷蓄積部AR1および電荷蓄積部
AR2へ転送すると共に、この転送期間中に次の1フレ
ーム(以下「、第2フレーム」という。)の撮影を開始
し、その後に第1フレームの電荷と第2フレームの電荷
とを電荷蓄積部AR1、AR2内で加算(混合)するこ
とができる。この加算(混合)は、例えば以下のように
して行うことができる。
【0138】まず、第1フレームの撮影時に光電変換素
子列のそれぞれから読出した電荷(以下、これらの電荷
を「電荷A」という。)を、当該光電変換素子列に対応
する上記閉じた電荷転送路へ転送する。次いで、第2フ
レームの撮影時に各光電変換素子列に蓄積された電荷
(以下、これらの電荷を「電荷B」という。)を対応す
る垂直電荷転送素子120へ読出し、当該光電変換素子
列に対応する第1または第2の水平電荷転送素子14
0、145へ向けて転送する。
【0139】個々の電荷蓄積部AR1、AR2における
第2電極線対の数を予め選定して、電荷Bのうちの先頭
の電荷が上記閉じた電荷転送路に達した時点で、当該閉
じた電荷転送路内に既に分布している電荷Aが第4電荷
転送チャネル部215から垂直電荷転送チャネル部12
3へ転送され始めるように調整しておく。
【0140】この調整により、電荷蓄積部AR1、AR
2における各垂直電荷転送チャネル部123内で電荷A
と電荷Bとを1つずつ加算し、加算された電荷から順次
第1または第2の水平電荷転送素子140、145へ転
送すること可能になる。
【0141】このとき電荷Aの各々は、例えば、先頭の
電荷が第4電荷転送チャネル部215内で垂直電荷転送
チャネル部123の手前に分布し、最後尾の電荷が垂直
電荷転送チャネル部123内で上記閉じた電荷転送路内
に入った所に分布する。電荷Bのうちの先頭の電荷が上
記閉じた電荷転送路内に入るときには、当該先頭の電荷
と一緒に、電荷Aのうちの先頭の電荷が第4電荷転送チ
ャネル部215から垂直電荷転送チャネル部123へ転
送される。1つの電荷Aと1つの電荷Bとが加算され
る。以降、1つの電荷Bが上記閉じた電荷転送路内に入
るたび毎に、第4電荷転送チャネル部215から垂直電
荷転送チャネル部123へ1つの電荷Aが転送されるの
で、これらの電荷が加算される。
【0142】上述した電荷の加算を行うことにより、例
えば、夜景や暗い被写体の撮影が容易になる。また、高
感度で撮影することが容易になる。さらに、光電変換素
子110の高集積化に伴って各光電変換素子110の飽
和容量が低下した場合でも、ダイナミックレンジを容易
に拡大することが可能になる。
【0143】また、CCD型固体撮像素子200を用い
た撮像装置では、フレームメモリを用いることなく再生
画像用の画素信号を生成することが可能である。
【0144】例えば、第2の水平電荷転送素子145に
最も近い光電変換素子行を基準にすると、電荷蓄積部A
R2に転送された各電荷は、上記閉じた電荷転送路内を
1周させた後に再び垂直電荷転送チャネル部123を介
して第2の水平電荷転送素子145へ転送する。
【0145】その一方で、電荷蓄積部AR1に転送され
た各電荷は、上記閉じた電荷転送路を概ね1周半させた
後、より具体的には、最後尾の電荷が垂直電荷転送チャ
ネル部123内で第3電荷転送チャネル部210の手前
に来るまで、または、第3電荷転送チャネル部210に
入るまで転送した後、最後尾の電荷から第1の電荷転送
素子140へ転送する。
【0146】上述のように電荷を転送すると、第1の水
平電荷転送素子140および第2の水平電荷転送素子1
45それぞれへ、上記基準とした光電変換素子行から光
電変換素子行単位で順次電荷が転送されることになる。
【0147】その結果として、CCD型固体撮像素子2
00を用いた撮像装置では、フレームメモリを用いるこ
となく再生画像用の画素信号を生成することが可能にな
る。
【0148】垂直電荷転送素子120(図6参照)によ
る電荷の転送、ならびに、電荷蓄積部AR1およびAR
2内での電荷の転送は、例えば図6に示した4相の垂直
駆動信号φV1〜φV4によって行うことができる。こ
のとき、第1電極線対125(図6参照)の各々と上述
した第2電極線の各々とを合わせた電極線全体への垂直
駆動信号φV1〜φV4の供給パターンが、各第1電極
線対125への垂直駆動信号φV1〜φV4の供給パタ
ーンと同じになるようにして、垂直駆動信号φV1〜φ
V4を供給する。
【0149】ただし、電荷蓄積部AR1またはAR2に
転送した各電荷を、前述のように最後尾の電荷から第1
または第2の水平電荷転送素子140または145へ転
送する場合には、少なくとも当該電荷蓄積部AR1また
はAR2を構成する各第2電極線へは、各第1電極線対
へ垂直駆動信号を供給するために配線とは別の配線によ
って、駆動信号を供給することが好ましい。前記別の配
線を設けることにより、動画についても、フレームメモ
リを用いることなく再生画像用の画素信号を生成するこ
とが容易になる。
【0150】次に、第3の実施例によるCCD型固体撮
像素子について説明する。
【0151】図11は、本実施例による固体撮像素子2
10での光電変換素子110、垂直電荷転送素子12
0、第1の水平電荷転送素子140、第2の水平電荷転
送素子145、第1の電荷検出回路150、第2の電荷
転出回路155、および第3の電荷検出回路158の平
面配置を概略的に示す。
【0152】図示のCCD型固体撮像素子210は、カ
ラー撮影用の単板式撮像装置に利用されるCCD型固体
撮像素子であり、半導体基板101の上方には、カラー
撮影に必要な原色系の色フィルタアレイ(図示せず。)
が配置されている。個々の光電変換素子110の上方に
は、赤色フィルタ、緑色フィルタ、および青色フィルタ
のいずれか1つが位置する。
【0153】図11には、個々の光電変換素子110の
上方に位置している色フィルタの種類を参照符号R、
G、Bで示している。参照符号Rは赤色フィルタを意味
し、参照符号Gは緑色フィルタを意味し、参照符号Bは
青色フィルタを意味する。
【0154】これらの参照符号の分布から明らかなよう
に、上記の色フィルタアレイでは、赤色フィルタRと青
色フィルタBとが光電変換素子列方向に交互に繰り返し
配置された第1色フィルタ列と、緑色フィルタGのみに
よって構成された第2色フィルタ列とが交互に繰り返し
配置されている。1つの第2色フィルタ列を挟んで隣り
合う2つの第1色フィルタ列では、赤色フィルタと青色
フィルタとの配置が互いに逆になっている。
【0155】また、CCD型固体撮像素子210では、
第2の水平電荷転送素子145の出力端に、第2の電荷
検出回路155の他に第3の電荷検出回路158が接続
されている。
【0156】CCD型固体撮像素子210における他の
構成は、第1の実施例によるCCD型固体撮像素子10
0の構成と同様であるので、ここではその説明を省略す
る。図11についても、図5に示した構成要素と共通す
るものには図5で用いた参照符号と同じ参照符号を付し
て、その説明を省略する。
【0157】このように構成されたCCD型固体撮像素
子210では、上方に緑色フィルタGが配置されている
光電変換素子110から読出された電荷が第1の水平電
荷転送素子140へ転送され、上方に赤色フィルタRま
たは青色フィルタBが配置されている光電変換素子11
0から読出された電荷が第2の水平電荷転送素子145
へ転送される。
【0158】第2の水平電荷転送素子145は、例え
ば、上方に赤色フィルタRが配置されている光電変換素
子110から読出された電荷を第2の電荷検出回路15
5へ転送し、上方に青色フィルタBが配置されている光
電変換素子110から読出された電荷を第3の電荷検出
回路155へ転送する。
【0159】第1の電荷検出回路150、第2の電荷検
出回路155、および第3の電荷検出回路158それぞ
れの利得は、別個に調整することが可能である。
【0160】換言すれば、上方に緑色フィルタGが配置
されている光電変換素子110から読出された電荷に基
づく画素信号、上方に赤色フィルタRが配置されている
光電変換素子110から読出された電荷に基づく画素信
号、および、上方に青色フィルタBが配置されている光
電変換素子110から読出された電荷に基づく画素信号
それぞれの利得を、別個に調整することが可能である。
【0161】したがって、CCD型固体撮像素子210
は、第1の実施例によるCCD型固体撮像素子100と
同様の効果を奏する他に、ダイナミックレンジの拡大
や、低ノイズ化が容易になるという効果を奏し、さらに
は、ほぼホワイトバランスのとれた画素信号を出力する
ことができるという効果も奏する。
【0162】以上、実施例による電荷転送装置およびC
CD型固体撮像素子について説明したが、本発明は上述
した実施例に限定されるものではない。
【0163】例えば、第2の実施例による電荷転送装置
20(図4参照)では、第2電荷転送チャネル部12と
第3電荷転送チャネル部15が配置されているが、これ
ら第2電荷転送チャネル部12および第3電荷転送チャ
ネル部15のいずれか一方のみを配置して電荷転送装置
を構成することもできる。このようにして構成された電
荷転送装置でも、直線的に形成された遅延素子に比べて
ほぼ半分の長さで、同じ遅延時間を稼ぐことができる。
また、電荷の入力端と出力端とを同じ方向に設けること
ができる。
【0164】また、第2の実施例によるCCD型固体撮
像素子200では、垂直電荷転送チャネル部123の他
に第2電荷転送チャネル部205を形成したが、電荷蓄
積部AR1内の第2電荷転送チャネル部205は、第1
の水平電荷転送素子140に電気的に接続されない垂直
電荷転送チャネル部123の一端を第1の水平電荷転送
素子140側に延長することによっても形成することが
できる。
【0165】同様に、電荷蓄積部AR2内の第2電荷転
送チャネル部205は、第2の水平電荷転送素子145
に電気的に接続されない垂直電荷転送チャネル部123
の一端を第2の水平電荷転送素子140側に延長するこ
とによっても形成することができる。
【0166】CCD型固体撮像素子における光電変換素
子は、画素ずらし配置する他に、正方行列状(行数と列
数とが異なるものを含む。)に配置してもよい。
【0167】実施例によるCCD型固体撮像素子では、
偶数番目に当たる光電変換素子列と奇数番目に当たる光
電変換素子列とで光電変換素子の数が異なるが、実際の
CCD型固体撮像素子では、多くの場合、各光電変換素
子列が同数の光電変換素子によって構成される。
【0168】電荷転送装置の駆動に使用する駆動信号、
およびCCD型固体撮像素子で各垂直電荷転送素子の駆
動に使用する垂直駆動信号は、いずれも4相に限定され
るものではなく、適宜選定可能である。例えば、光電変
換素子が画素ずらし配置されているCCD型固体撮像素
子においては、8相の垂直駆動信号によって各垂直電荷
転送素子を駆動させることにより、全画素読出し動作の
他に、1/2間引き読出し動作や、垂直2画素加算動作
(個々の垂直電荷転送素子内で、対応する光電変換素子
列から読出した電荷のうちの近接する2つの電荷同士を
加算する動作)を行うことが可能になる。
【0169】CCD型固体撮像素子における水平電荷転
送素子の構成および駆動方法は、製造しようとするCC
D型固体撮像素子の用途やグレード等に応じて適宜選定
可能である。同様に、電荷検出回路それぞれの構成も、
製造しようとするCCD型固体撮像素子の用途やグレー
ド等に応じて適宜選定可能である。
【0170】その他、種々の変更、改良、組み合わせ等
が可能であることは、当業者に自明であろう。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
新たな電荷転送装置が提供される。この電荷転送装置の
構成を、CCD型固体撮像素子での垂直電荷転送素子に
応用すれば、高いフレームレートを得ることが容易なC
CD型固体撮像素子を提供することができる。
【0172】このCCD型固体撮像素子を用いて撮像装
置を構成すれば、多くの光電変換素子を集積して解像度
を高めた場合でも、1秒間当たり複数コマの静止画を連
続撮影することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による電荷転送装置での第1電荷
転送チャネル部および電極線対の平面配置を示す概略図
である。
【図2】図1に示したII−II線に沿った電荷転送装置の
断面を示す概略図である。
【図3】図1に示した電荷転送装置によって電荷を転送
する際の転送方向の一例を示す概略図である。
【図4】第2の実施例による電荷転送装置での電荷転送
チャネル部および電極線対の平面配置を示す概略図であ
る。
【図5】第1の実施例によるCCD型固体撮像素子での
光電変換素子、垂直電荷転送素子、第1の水平電荷転送
素子、第2の水平電荷転送素子、第1の電荷検出回路、
および第2の電荷検出回路の平面配置を示す概略図であ
る。
【図6】図5に示したCCD型固体撮像素子における垂
直電荷転送素子の構成を示す概略図である。
【図7】図6に示した半導体基板、光電変換素子、垂直
電荷転送チャネル部、および第1電極線の平面配置を示
す概略図である。
【図8】図6に示した半導体基板、光電変換素子、垂直
電荷転送チャネル部、および他の第1電極線の平面配置
を示す概略図である。
【図9】図6に示すIX−IX線に沿ったCCD型固体撮像
素子の断面を示す概略図である。
【図10】第2の本実施例による固体撮像素子での光電
変換素子、垂直電荷転送チャネル部、第1の水平電荷転
送素子、第2の水平電荷転送素子、第1の電荷検出回
路、および第2の電荷検出回路の平面配置を示す概略図
である。
【図11】第3の実施例によるCCD型固体撮像素子で
の光電変換素子、垂直電荷転送素子、第1の水平電荷転
送素子、第2の水平電荷転送素子、第1の電荷検出回
路、第2の電荷転出回路155、および第3の電荷検出
回路の平面配置を示す概略図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、 3a、3b…第1電荷転送チャネル
部、 5a、5b…電極線、 5…電極線対、 7a…
第1転送電極、 7b…第3転送電極、 8a…第2転
送電極、 8b…第4転送電極8b、 10、20…電
荷転送装置、12…第2電荷転送チャネル部、 15…
第3電荷転送チャネル部、 100、200、210…
CCD型固体撮像素子、 101…半導体基板、 11
0…光電変換素子、 120…垂直電荷転送素子、 1
23…垂直電荷転送チャネル部、 125a、125b
…第1電極線、 125…第1電極線対、 130…読
出しゲート、 140…第1の水平電荷転送素子、 1
45…第2の水平電荷転送素子、 150…第1の電荷
検出回路、 155…第2の電荷検出回路、 158…
第3の電荷検出回路、 205…第2電荷転送チャネル
部、 210…第3電荷転送チャネル部、 215…第
4電荷転送チャネル部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 勝己 宮城県黒川郡大和町松坂平1丁目6番地 富士フイルムマイクロデバイス株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA02 AA10 AB01 BA12 BA13 CA03 CA04 CA20 CA34 CB14 DA13 DA23 DA28 DB08 FA02 FA06 FA26 FA38 FA44 GB11 GC08 GC14 GD04 5C024 CX41 EX43 EX52 GX22 GY01 GZ02 GZ28 GZ42 JX25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の一表面に形成された複数の第1電荷転
    送チャネル部と、 前記半導体基板の一表面上に形成された電気的絶縁膜
    と、 前記電気的絶縁膜上に配置された複数の電極線対であっ
    て、各々が2本の電極線によって構成され、該2本の電
    極線が、前記第1電荷転送チャネル部上での互いの相対
    的な位置を前記第1電荷転送チャネル部毎に平面視上入
    れ替えながら該第1電荷転送チャネル部の各々を横切る
    複数の電極線対とを有する電荷転送装置。
  2. 【請求項2】 さらに、互いに近接する2つの第1電荷
    転送チャネル部によって構成されるチャネル対それぞれ
    に設けられ、一方の第1電荷転送チャネル部の一端を他
    方の第1電荷転送チャネル部の一端に電気的に接続する
    第2電荷転送チャネル部を有する請求項1に記載の電荷
    転送装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第2電荷転送チャネル部の
    上方に前記電気的絶縁膜を介した配置された少なくとも
    1つの第1転送電極を有する請求項2に記載の電荷転送
    装置。
  4. 【請求項4】 さらに、 前記チャネル対それぞれに設けられ、前記一方の第1電
    荷転送チャネル部の他端を前記他方の第1電荷転送チャ
    ネル部の他端に電気的に接続する第3電荷転送チャネル
    部と、 前記第3電荷転送チャネル部の上方に前記電気的絶縁膜
    を介して配置された少なくとも1つの第2転送電極と、 前記2つの第1電荷転送チャネル部、前記第2電荷転送
    チャネル部、および前記第3電荷転送チャネル部のいず
    れかに電気的に接続可能な電荷入力端と、 前記2つの第1電荷転送チャネル部、前記第2電荷転送
    チャネル部、および前記第3電荷転送チャネル部のいず
    れかに電気的に接続可能な電荷出力端と、を有する請求
    項2または請求項3に記載の電荷転送装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板の一表面に複数行、複数列に亘って行列
    状に配置された多数個の光電変換素子と、 1つの光電変換素子列に1つずつ該光電変換素子列に近
    接して前記半導体基板の一表面に形成され、各々が、対
    応する光電変換素子列に沿って延在する複数の第1電荷
    転送チャネル部と、 前記半導体基板の一表面上に形成された電気的絶縁膜
    と、 1つの光電変換素子行に1対ずつ該光電変換素子行に沿
    って前記電気的絶縁膜上に配置された第1電極線対であ
    って、各々が2本の第1電極線によって構成され、該2
    本の第1電極線が、前記第1電荷転送チャネル部上での
    互いの相対的な位置を前記第1電荷転送チャネル部毎に
    平面視上入れ替えながら該第1電荷転送チャネル部の各
    々を横切る第1電極線対と、 光電変換素子列方向の一方の端に配置され、前記複数の
    第1電荷転送チャネル部の中から1つおきに選択された
    第1電荷転送チャネル部の各々に電気的に接続される第
    1の電荷転送素子と、 前記光電変換素子列方向の他方の端に配置され、前記複
    数の第1電荷転送チャネル部の中から他の1つおきに選
    択された第1電荷転送チャネル部の各々に電気的に接続
    される第2の電荷転送素子とを有する固体撮像素子。
  6. 【請求項6】 さらに、前記多数個の光電変換素子と前
    記第1の電荷転送素子との間、および、前記多数個の光
    電変換素子と前記第2の電荷転送素子との間にそれぞれ
    形成された電荷蓄積部を有する請求項5に記載の固体撮
    像素子。
  7. 【請求項7】 前記電荷蓄積部の各々が、 該電荷蓄積部に近接する前記第1電荷転送素子もしくは
    前記第2電荷転送素子に電気的に接続可能な前記第1電
    荷転送チャネル部それぞれに1つずつ、該第1電荷転送
    チャネル部から間隔をあけて前記半導体基板の一表面に
    形成された第2電荷転送チャネル部と、 前記第2電荷転送チャネル部の一端と該第2電荷転送チ
    ャネル部に対応する第1電荷転送チャネル部とを電気的
    に接続する第3電荷転送チャネル部と、 前記第2電荷転送チャネル部の他端と該第2電荷転送チ
    ャネル部に対応する前記第1電荷転送チャネル部とを電
    気的に接続する第4電荷転送チャネル部と、 前記多数個の光電変換素子と前記第1の電荷転送素子と
    の間の前記電気的絶縁膜上に配置された複数の第2電極
    線対であって、各々が2本の第2電極線によって構成さ
    れ、該2本の第2電極線が、互いの相対的な位置を前記
    第1電荷転送チャネル部上と前記第2電荷転送チャネル
    部上とで平面視上入れ替えながら前記第1電荷転送チャ
    ネル部の各々および前記第2電荷転送チャネル部の各々
    を横切る複数の第2電極線対とを有する請求項6に記載
    の固体撮像素子。
  8. 【請求項8】 さらに、前記第1の電荷転送素子の出力
    端に接続された第1電荷検出回路と、前記第2の電荷転
    送素子の出力端に接続された第2電荷検出回路とを有す
    る請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の固体撮像
    素子。
  9. 【請求項9】 さらに、前記第1の電荷転送素子および
    前記第2の電荷転送素子のいずれか一方の出力端に電気
    的に接続された第3電荷検出回路を有する請求項8に記
    載の固体撮像素子。
JP2002106872A 2002-04-09 2002-04-09 電荷転送装置および固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4010446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106872A JP4010446B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 電荷転送装置および固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106872A JP4010446B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 電荷転送装置および固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303951A true JP2003303951A (ja) 2003-10-24
JP4010446B2 JP4010446B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29391067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106872A Expired - Fee Related JP4010446B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 電荷転送装置および固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480000B2 (en) * 2003-06-25 2009-01-20 Fujifilm Corporation Image-taking apparatus including a vertical transfer control device
CN111223881A (zh) * 2012-03-30 2020-06-02 株式会社尼康 拍摄元件以及拍摄装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480000B2 (en) * 2003-06-25 2009-01-20 Fujifilm Corporation Image-taking apparatus including a vertical transfer control device
US7787040B2 (en) 2003-06-25 2010-08-31 Fujifilm Corporation Solid-state image-taking element and image-taking apparatus including the solid-state image-taking element
CN111223881A (zh) * 2012-03-30 2020-06-02 株式会社尼康 拍摄元件以及拍摄装置
CN111223881B (zh) * 2012-03-30 2023-04-21 株式会社尼康 拍摄元件以及拍摄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010446B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271836B2 (en) Solid state image pickup device capable of draining unnecessary charge and driving method thereof
US6388278B1 (en) Solid state image pickup device and its driving method
JP4338298B2 (ja) 電荷転送装置およびその駆動方法
JP4777798B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP4423452B2 (ja) 固体撮像装置
US6541805B1 (en) Solid-state image pickup device
JP4846409B2 (ja) 固体撮像装置
JP3928840B2 (ja) 固体撮像装置
JP3950655B2 (ja) 撮像装置
JP4252685B2 (ja) 固体撮像装置
JP4514912B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2007134774A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4010446B2 (ja) 電荷転送装置および固体撮像素子
JP3795808B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP2007266036A (ja) 固体撮像装置
JP2002112119A (ja) 電荷転送装置、ccdイメージセンサおよびccd撮像システム
JP4132003B2 (ja) 固体撮像装置
JP4867226B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2002185870A (ja) 固体撮像素子
JP2003009166A (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP4004833B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP4249349B2 (ja) 固体撮像装置
JP4287961B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006319184A (ja) 固体撮像装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees