JP2003302102A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2003302102A
JP2003302102A JP2002103290A JP2002103290A JP2003302102A JP 2003302102 A JP2003302102 A JP 2003302102A JP 2002103290 A JP2002103290 A JP 2002103290A JP 2002103290 A JP2002103290 A JP 2002103290A JP 2003302102 A JP2003302102 A JP 2003302102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
container
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002103290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302102A5 (ja
JP3864829B2 (ja
Inventor
Fumitaka Ogasawara
史太佳 小笠原
Yasuo Ogawa
泰夫 小河
Takayumi Fukuda
高弓 福田
Toshikatsu Maeda
敏克 前田
Hironobu Tanaka
裕展 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002103290A priority Critical patent/JP3864829B2/ja
Publication of JP2003302102A publication Critical patent/JP2003302102A/ja
Publication of JP2003302102A5 publication Critical patent/JP2003302102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864829B2 publication Critical patent/JP3864829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断水を検知している間も、加熱動作を行うこ
とにより、容器内の雑菌の繁殖を防止することができる
給湯装置を提供する。 【解決手段】 液体を収容する容器6と、液体を加熱す
る加熱手段と、水道管1からの給水が停止していること
を検知する水量検知センサ11を備え、水量検知センサ
11にて、水道管からの給水が停止していることを検知
すると、加熱手段にて容器6内の液体の加熱を行い、そ
の後、所定温度に保温する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道管に接続され
た給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の給湯装置は、浄水器付き電
気湯沸かし器として、特開2001−263819公報
に記載されているようなものがあった。図11は前記公
報に記載された浄水器付き電気湯沸かし器を示すもので
ある。
【0003】図11において、貯湯容器2内のお湯の量
を検知する水位検知手段13にてお湯がある一定値より
少ないのを検知すると、給水弁14を開き、浄水を貯湯
容器2に給水するが、もし水位検知手段13にて水位の
上昇が確認されない場合には、制御手段6にて断水と判
断して、ヒーター4をオフにして、図示していない表示
部やブザー等で断水報知する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、断水を検知すると加熱をオフする構成と
なっており、断水を検知している間に、貯湯容器内で雑
菌が繁殖するという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために本発明は、断水検知手段にて断水を検知する
と、加熱手段にて加熱を行うことにより容器内の雑菌を
死滅させるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、液体を
収容する容器と、前記液体を加熱する加熱手段と、水道
管からの給水が停止していることを検知する断水検知手
段を備え、前記断水検知手段にて水道管からの給水が停
止していることを検知すると、前記加熱手段にて前記容
器内の液体の加熱を行い、その後、所定の温度に保温す
る構成とすることにより、容器内を常に高温に保温し雑
菌を死滅させ、断水中に容器の中で雑菌が繁殖すること
を防ぐことが出来る。
【0007】請求項2に記載の発明は、特に請求項1に
おいて、断水検知手段にて水道管からの給水が停止して
いることを検知すると、加熱手段にて前記容器内の液体
の加熱を行い、所定時間経過後、加熱手段をオフする構
成とすることにより、容器内の雑菌を死滅させるだけで
なく、消費電力を低減することが出来る。
【0008】請求項3に記載の発明は、特に請求項2に
おいて、所定の温度を、通常保温する温度とすることに
より、容器内の雑菌の繁殖を防ぐだけでなく、断水が復
帰したときに、すぐに湯を使用することができる。
【0009】請求項4に記載の発明は、特に請求項2に
おいて、所定の温度を、通常保温する温度と異なる温度
とすることにより、例えば、通常保温する温度より低く
すると保温時の消費電力を低減することが可能となる。
【0010】請求項5に記載の発明は、特に、容器内の
液体の量を検知する貯湯量検知手段を備え、前記貯湯量
検知手段にて検知した量が所定の量より少ない場合に
は、断水検知手段にて断水を検知しても加熱手段による
加熱を行わない構成とすることにより、容器内の残水量
が少ない場合に、無駄な電力の消費を抑えることができ
る。
【0011】請求項6に記載の発明は、特に、容器内の
水を吐出する吐出手段を備え、断水検知手段にて断水を
検知している状態においても、前記吐出手段にて、前記
容器内の水を吐出できる構成とすることにより、断水中
でも、容器内に残っているお湯は吐出することができ、
使い勝手を向上させることができる。
【0012】請求項7に記載の発明は、液体を収容する
容器と、前記液体を加熱する加熱手段と、浄水用のカー
トリッジと、カートリッジの有無を検知するカートリッ
ジ検知手段を備え、カートリッジが取り付けられていな
いことを前記カートリッジ検知手段にて検知すると、前
記液体の加熱を行い、その後、液体を所定の温度に保温
する構成とすることにより、カートリッジが無く容器内
に水が給水できず通常動作を行えない場合においても、
容器内に雑菌が繁殖することを防ぐことが出来る。
【0013】請求項8に記載の発明は、特に、請求項7
において、カートリッジが取り付けられていないことを
カートリッジ検知手段にて検知すると、液体の加熱を行
い、その後、加熱手段をオフする構成とすることによ
り、容器内の雑菌の繁殖を防ぐだけでなく、消費電力を
低減することが出来る。
【0014】請求項9に記載の発明は、特に、容器内の
液体の量を検知する貯湯量検知手段を備え、前記貯湯量
検知手段にて検知した量が所定の量より少ない場合に
は、カートリッジが取り付けられていないことをカート
リッジ検知手段にて検知しても、加熱を行わない構成と
することにより、容器内の残水量が少ない場合に無駄な
電力の消費を抑えることができる。
【0015】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の実施例1につい
て図面を参照にしながら説明する。図1において、1は
水道管、2は分岐栓、3は止水栓である。4はキッチン
ユニット5内部に収められた給湯装置の水の加熱ユニッ
トで、内部に水を入れる容器6がある。水道管1から分
岐栓2により分岐した接続管7は、給水弁8を介して浄
水カートリッジ9の入り口に取り付けられている。浄水
カートリッジ9の出口には、水量検知センサ11が接続
され、さらにその先に切替弁10が接続されている。
【0016】水量検知センサ11は断水を検知する断水
検知手段をなし、水の通過水量を検知するものであり、
水が通過すると、内部の羽根が回転して、その回転軸に
磁石が取り付けられ磁石の通過回数をホールICで検知
して、ホールICからのパルス数をカウントすることに
より通過水量を検知する仕組みとなっている。
【0017】容器6には水を加熱する加熱手段を構成す
る主ヒータ12と加熱した水を保温する補助ヒータ13
と容器6の湯温を検出するサーミスタ等で構成される温
度センサ14とが当接されている。さらには、容器6内
の水をキッチンユニット5上部に導水する排水手段の一
部をなすポンプ15が取り付けられている。
【0018】さらに、容器6上部には、満水を検知する
満水検知センサ16も取り付けられている。本実施例で
は、容器6の満水量を2000mlとしている。17は
キッチンユニット5の上部に設けられた水栓で、容器内
の湯を導水する湯パイプ18と、切替弁10がオフして
いるときに接続される水パイプ19と、容器6上部に連
通した蒸気パイプ20とを収納している。
【0019】24は貯湯量検知手段であり、この検知結
果より貯湯容量を前記操作部22に表示する。その貯湯
容量の検知方法は、ポンプ15の駆動時間と、水量検知
センサ11の検知水量から演算されたものであり詳細は
後述する。25は停電時に貯湯量検知手段24の検知量
をバックアップするバックアップ手段である。
【0020】水栓17の外面には操作部22が設けられ
ており、この中には、前述した排水手段の操作を行うロ
ック解除スイッチ33や出湯スイッチ35等が備えられ
ている。図2によりその詳細を説明する。
【0021】図2において、まず、浄水を出水する場合
には、浄水スイッチ31を押すと浄水LED32が点灯
して、給水弁8がオンする。給水弁8がオンすると、水
道水は、浄水カートリッジ9を通過して、切替弁10が
オフとなっているので、水パイプ19を通過して出水す
る。もう一度、浄水スイッチ31を押すと浄水LED3
2が消灯して、給水弁8がオフし、水パイプ19からの
出水が止まる。
【0022】次に、お湯を出湯するための排出手段の動
作を説明する。ロック解除スイッチ33を押すとロック
解除LED34が点灯する。その10秒以内に出湯スイ
ッチ35を押すと、その出湯スイッチ35を押している
間のみ、ポンプ15が駆動して、容器6内の湯は湯パイ
プ18を通して出湯する。出湯スイッチ35を離すと、
その約10秒後にロック解除LED34が消灯するとと
もに、ポンプ15がオフされて湯パイプ18からの出湯
は禁止状態となる。
【0023】次に、湯量表示例について図3により、そ
の詳細を説明する。湯量1LED36と湯量2LED3
7、湯量3LED38は、貯湯量検知手段24の検知し
た貯湯量と温度センサ14の検知温度に応じて変化す
る。
【0024】温度センサ14の検知温度が90℃未満の
場合には、図3(a)の示すように、湯量1LED36
が点滅表示となる。温度センサ14の検知温度が90℃
以上の場合には、貯湯量検知手段24の推定した貯湯量
に応じて変化する。貯湯量検知手段24の推定した貯湯
量が500ml未満の場合には、(b)に示すように、
湯量1LED36が点灯表示となり、貯湯量検知手段2
4の検知した水量が1000ml未満の場合には、
(c)に示すように、湯量1LED36と湯量2LED
37が点灯表示となり、貯湯量検知手段24の検知した
1000ml以上の場合には(d)に示すように、湯量
1LED36と湯量2LED37、湯量3LED38が
点灯表示となる。
【0025】次に、実際の動作について、図1から図3
を参照しながら説明する。電源を投入すると、切替弁1
0がオンした後、給水弁8がオンする。給水弁8がオン
すると水は、水道管1から浄水カートリッジ9を通過し
た後、切替弁10によって、容器6に貯水していく。水
量検知センサ11によって通過水量が400mlに達す
ると、給水弁8と切替弁10をオフして容器6内への貯
水は止まる。その後、主ヒータ12と補助ヒータ13を
オンして、容器6内の水を加熱する。
【0026】その時の操作部22の表示は、温度センサ
14の検知温度が90℃未満となっているので、図3
(a)に示すように、湯量1LED36が点滅表示とな
る。その後、温度センサ14の検知温度が90℃以上に
達すると、図3(b)に示すように、湯量1LED36
が点灯表示となる。さらに、温度センサ14の検知温度
が95℃以上に達すると、再度、切替弁10と給水弁8
をオンして、容器6内に再び水を貯水していく。水量検
知センサ11により通過水量が100mlに達すると、
給水弁8と切替弁10をオフして容器6内への貯水を止
める。ここで、貯湯量検知手段24の推定した貯湯量
は、前回の貯湯量と合わして、 400ml+100ml=500ml となる。また、図3(c)に示すように、湯量1LED
36と湯量2LED37が点灯表示となる。ここで、停
電が発生しても、バックアップ手段25によって、貯湯
量検知手段24の推定した貯湯量を記憶している。
【0027】停電から復帰した場合には、このバックア
ップ手段25によって復帰させて、貯湯量検知手段24
の推定した貯湯量を500mlと設定し直す。温度セン
サ14の検知温度が95℃に達すると、切替弁10と給
水弁8をオンして、容器6内に水をさらに100ml貯
水する。このような給水動作を15回繰り返すと、貯湯
量検知手段24の推定した貯湯量は、 400ml+100ml×15回=1900ml となる。サーミスタ検知温度が95℃に達して、容器6
内に水を100ml貯水するまでに満水検知センサ16
が容器6内の貯湯量を2000mlと検知すると、切替
弁10と給水弁8をオフして、貯水動作を終了する。そ
れとともに、貯湯量検知手段24の推定した貯湯量を2
000mlと設定しなおす。その後、温度センサ14の
検知温度が95℃に達すると主ヒータ12と補助ヒータ
13をオフする。その時の操作部22の表示は、図3
(d)に示すように、湯量1LED36と湯量2LED
37、湯量3LED38が点灯表示となる。温度センサ
14の検知温度が95℃未満を検知すると、補助ヒータ
13がオンして容器6内のお湯を高温保温する。
【0028】以上のような繰り返し湯沸かし動作中ある
いは保温状態中にロック解除スイッチ33を押すとロッ
ク解除LED34が点灯して、その10秒以内に出湯ス
イッチ35を押すと、ポンプ15が駆動して、容器6内
の湯を湯パイプ18を通して出湯する。この時残水量を
以下のように判断する。本実施例の場合には、ポンプ1
5の出湯能力が、1分間で2400mlとなるように構
成してあるので、1秒間あたりの出湯量を 2400ml/60s=40ml として、記憶しておき、ポンプ15の駆動時間の記憶さ
れている単位秒あたりの出湯量から計算する。例えば3
0秒間出湯が行われたとすると、出湯量は、 30s×40ml=1200ml となり、貯湯量検知手段24の推定した貯湯量は、満水
の場合は、 2000ml−1200ml=800ml となる。すると図3(c)に示すように、湯量1LED
36と湯量2LED37が点灯表示となる。また貯湯量
検知手段24の推定した貯湯量が1000ml未満とな
ると、満水検知センサ16が満水を検知するまで、容器
6内への100ml毎の貯水を行う。それとともに、主
ヒータ12と補助ヒータ13による容器6の加熱も行
う。
【0029】以上の動作の中で、容器6内への貯水動作
を行う際や、浄水スイッチの動作により浄水を出水する
際に、水量検知手段11にて水の流れを検知するが、も
し、貯水動作や出水動作を行っている状態であるにも関
わらず、水量検知手段11にて、水の流れを所定時間
(本実施例では10秒とする)連続して検出しなかった
場合には、水道水の供給が行われていない断水状態であ
ると判断し、湯量1LED36と湯量3LED38を交
互点滅させ、断水状態であることを表示するとともに、
ロック解除スイッチ33と出湯スイッチ35の受付を禁
止する。(以下、この状態を断水検知状態とする。)つ
づいて、この断水検知状態の動作について、図4を用い
て説明する。
【0030】断水を検知すると、ステップs1で先ず、
給水弁8と切替弁10をオフする。そして次に、温度セ
ンサ14の検知温度を測定し(ステップs2)、その温
度T1が90℃未満であればs3に移行し、主ヒーター
12と補助ヒーター13の両方をオンし、ステップs7
へ移行する。
【0031】ステップs2で検知温度T1が90℃以上
であれば、ステップs4へ移行して再度検知温度T1の
判定を行い、T1が95℃未満であれば、ステップs5
へ移行し、主ヒーター12をオフさせ補助ヒーター13
をオンしてステップs7へ移行する。ステップs4にて
検知温度T1が95℃以上の場合には、ステップs6へ
移行し、主ヒーター12と補助ヒーター13の両方をオ
フし、ステップs7へ移行する。
【0032】ステップs7では、浄水を出水する際のス
イッチである浄水スイッチ31が押されたかどうかを確
認する。浄水スイッチ31が押されていない場合には、
ステップs2へ戻り、一方、押されたことを検知した場
合には断水検知状態より復帰し、給水弁8をオンさせ、
浄水の出水動作を開始する。
【0033】つまり、断水検知状態では、浄水スイッチ
31が押されるまでは、温度センサ14の検知温度T1
が約95℃を維持するように加熱動作を行っており、こ
の加熱動作により容器6内のお湯を高温に保ち、断水を
検知している間に容器6内に雑菌が繁殖するのを防ぐこ
とが可能となる。
【0034】なお、本実施例では、断水検知中は、約9
5℃で保温維持するように主ヒーター12及び補助ヒー
ター13を動作させる構成としたが、保温温度は95℃
に限るものではなく、一般的には、60℃以上であれ
ば、雑菌の繁殖を抑えることができるとともに、保温温
度を低くするほど、保温維持に要する電力量の消費を低
減することが可能となる。また、ヒーターについても、
主ヒーター12を用いず補助ヒーター13のみのオンオ
フ制御によっても、同様の効果が得られることは言うま
でもない。
【0035】また、本実施例では、断水検知を水量検知
センサ14を用いて行う構成としたが、これに限るもの
ではなく、例えば、容器内の貯湯量を検知する貯湯量検
知手段24によって、貯水動作による貯湯量の変化から
断水を検知することも可能であるし、水管の音や振動を
感知するセンサを用いて断水を検知することも可能であ
る。
【0036】なお、本実施例では、容器6内の満水量を
2000ml、容器6内への1回の給水量を100ml
としているが、これらの水量に限定されるものではな
い。
【0037】また、断水検知中は出湯動作を禁止する構
成としたが、ロック解除キーと出湯キーを受け付け、出
湯可能とすることにより、断水中であっても、容器6内
に残っているお湯に関しては出湯でき使い勝手を向上す
ることも可能である。
【0038】また、本実施例では、断水検知中の表示
を、湯量1LED36と湯量3LED38の交互点滅に
よる表示としたが、これに限るものではなく、例えば、
浄水LED32を点滅させ、復帰するための操作を促す
構成とすることにより、操作性を向上させることも可能
である。また、断水検知専用のLEDを設けることによ
り、表示内容を分かり易くし、使い勝手を向上させるこ
とも可能である。
【0039】また、本実施例では貯湯量検知手段24
を、水量検知センサ11とポンプ15の駆動時間と満水
検知センサ16を組み合わせて検知する構成としたが、
これに限るものではなく、例えば、容器6の底部の一部
に穴を設け、その穴のを塞ぐように圧力センサを配置
し、その圧力センサにかかる水圧を検知する構成や、フ
ロートを容器6内に入れ、そのフロートの高さを検知し
て貯湯量を求める構成としても同様の効果が得られる。
【0040】(実施例2)本発明の実施例2について図
面を参照しながら説明する。図5は実施例2における断
水検知状態の動作を示すフローチャートである。
【0041】断水を検知すると、ステップs1で先ず、
給水弁8と切替弁10をオフする。そして次に、温度セ
ンサ14の検知温度を測定し(ステップs2)、その温
度T1が90℃未満であればs3に移行し、主ヒーター
12と補助ヒーター13の両方をオンし、ステップs7
へ移行する。
【0042】ステップs2で検知温度T1が90℃以上
であれば、ステップs4へ移行し再度検知温度T1の判
定を行い、T1が95℃未満であれば、ステップs5へ
移行し、主ヒーター12をオフさせ補助ヒーター13を
オンしてステップs7へ移行する。ステップs4にて検
知温度T1が95℃より大きい場合には、ステップs8
へ移行する。
【0043】ここで、時間経過の測定(以下、計時とす
る)が開始されていなければ、ステップs9へ移行し計
時を開始してからステップs6へ移行する。一方、ステ
ップs8で計時がすでに開始されている場合は、そのま
まステップs6へ移行する。ステップs6では、主ヒー
ター12と補助ヒーター13の両方をオフし、ステップ
s7へ移行する。
【0044】ステップs7では、浄水を出水する際のス
イッチである浄水スイッチ31が押されたかどうかを確
認する。浄水スイッチ31が押されていない場合には、
ステップs10へ移行し、計時開始から5分以上経過し
ている場合には、ステップs11に移行して主ヒーター
12と補助ヒーター13の両方をオフし、s7に戻り、
一方、5分以上経過していない場合もしくは計時を開始
していない場合はステップs2に戻る。s7にて浄水ス
イッチ31が押されたことを検知した場合には、断水検
知状態より復帰し、給水弁8をオンさせ、浄水の出水動
作を開始する。
【0045】つまり、浄水スイッチ31が押されるまで
は、温度センサ14の検知温度T1が約95℃を維持す
るような加熱動作を最低5分間は行い、この加熱動作に
より最低5分以上は容器6内のお湯を高温に保ち、断水
を検知している間に容器6内に雑菌が繁殖するのを防ぐ
だけでなく、約95℃を維持するような加熱動作を最低
5分間行ったあとは、主ヒーター12と補助ヒーター1
3の両方をオフさせることにより、加熱手段により消費
する電力を大幅に低減することができる。
【0046】なお、本実施例では、最低5分間は約95
℃で保温する制御を行う構成としたが、高温で保温する
最低時間は5分に限ったものでなく、雑菌の繁殖を防ぐ
のに十分な時間であれば良いことは言うまでもない。
【0047】(実施例3)本発明の実施例3について図
面を参照しながら説明する。図6は実施例3における断
水検知状態の動作を示すフローチャートであり、実施例
1と同様の部分には同じステップ番号を付している。
【0048】本実施例が、実施例1と大きく異なる点
は、ステップs12とs13が追加されているところで
ある。このステップs12とs13により、貯湯量検知
手段24で検知した容器6に残っているお湯が200m
l未満の場合には、主ヒーター12と補助ヒーター13
をオフし加熱を停止する構成となっている。
【0049】これにより、容器6内の残水量が少ない場
合は、加熱及び保温を行っても、断水から復帰したとき
に浄水が追加され、再度加熱を行わなければならず、断
水中の無駄な加熱動作を排除し消費電力を抑えることが
可能となる。
【0050】なお、本実施例では、残水量200mlを
加熱動作を行う境界としたが、200mlに限る必要は
なく、例えば残水量0mlを境界とすることにより、容
器内に湯が少しでも残っている場合は加熱を行い、雑菌
の繁殖を更に抑えることが可能となる。
【0051】(実施例4)本発明の実施例4について図
面を参照しながら説明する。図7は実施例4における給
湯装置のブロック図である。
【0052】本実施例が、実施例1と大きく異なる点
は、浄水カートリッジ9の取り付けの有無を検知するカ
ートリッジ検知手段40を備えた点である。このカート
リッジ検知手段40は、スイッチ等で構成され、浄水カ
ートリッジ9が正常に取り付けられると、カートリッジ
検知手段40を構成するスイッチがオンされ、浄水カー
トリッジ9が取り付けられていることを認識し、一方、
このスイッチがオフすると、浄水カートリッジ9が取り
付けられていないと判断する。浄水カートリッジ9が取
り付けられていないことを検知すると、操作部22の湯
量2LED37を点滅する表示を行う。以下、このカー
トリッジ検知手段40にて浄水カートリッジ9が取り付
けられていないことを検知したときの動作について、図
8を参照しながら説明する。
【0053】図8は浄水カートリッジ9が取り付けられ
ていないことを検知したときの動作を示すフローチャー
トである。
【0054】浄水カートリッジ9が取り付けられていな
いことを検知すると、ステップs51で先ず、給水弁と
切替弁をオフする。そして次に、温度センサ14の検知
温度を測定し(ステップs52)、その温度T1が90
℃未満であればs53に移行し、主ヒーター12と補助
ヒーター13の両方をオンし、ステップs57へ移行す
る。
【0055】ステップs52で検知温度T1が90℃以
上であれば、ステップs54へ移行し、検知温度T1の
判定を行い、T1が95℃未満であれば、ステップs5
5へ移行し、主ヒーター12をオフさせ補助ヒーター1
3をオンしてステップs57へ移行する。ステップs5
4にて検知温度T1が95℃以上の場合には、ステップ
s56へ移行し、主ヒーター12と補助ヒーター13の
両方をオフし、ステップs57へ移行する。
【0056】ステップs57では、浄水カートリッジ9
が取り付けられているかどうかを検知する。取り付けら
れていない場合にはステップs52へ戻り、取り付けら
れていることを検知した場合には、通常動作に復帰す
る。
【0057】つまり、浄水カートリッジ9が正常に取り
付けられるまでは、温度センサ14の検知温度T1が約
95℃を維持するように加熱動作を行っており、この加
熱動作により容器6内のお湯を高温に保ち、容器6内に
雑菌が繁殖するのを防ぐことが可能となる。
【0058】なお、本実施例では、浄水カートリッジが
取り付けられていない状態では、約95℃で保温維持す
るように主ヒーター12及び補助ヒーター13を動作さ
せる構成としたが、保温温度は95℃に限るものではな
く、一般的には、60℃以上であれば、雑菌の繁殖を抑
えることができるとともに、保温温度を低くするほど、
保温維持に要する電力量の消費を低減することが可能と
なる。また、ヒーターについても、主ヒーター12を用
いず補助ヒーター13のみのオンオフ制御によっても、
同様の効果が得られる。
【0059】また、浄水カートリッジ9が取り付けられ
ていないと検知している間も、ロック解除スイッチ33
と出湯スイッチ35を受け付け、出湯可能とすることに
より、容器6内に残っているお湯に関しては出湯でき使
い勝手を向上することも可能である。
【0060】また、本実施例では、浄水カートリッジ9
が取り付けられていないときの表示を、湯量2LED3
7の点滅による表示としたが、これに限るものではな
く、例えば、カートリッジ取り付け有無専用のLEDを
設け、カートリッジの取り付けを促す構成とすることに
より、表示内容が分かり易くなり、使い勝手を向上させ
ることも可能である。
【0061】(実施例5)本発明の実施例5について図
面を参照しながら説明する。図9は実施例5において、
浄水カートリッジ9が取り付けられていないことを検知
したときの動作を示すフローチャートである。
【0062】浄水カートリッジ9が取り付けられていな
いことを検知すると、ステップs51で先ず、給水弁8
と切替弁10をオフする。そして次に、温度センサ14
の検知温度を測定し(ステップs52)、その温度T1
が90℃未満であればs53に移行し、主ヒーター12
と補助ヒーター13の両方をオンし、ステップs57へ
移行する。
【0063】ステップs52で検知温度T1が90℃以
上であれば、ステップs54へ移行し再度検知温度T1
の判定を行い、T1が95℃未満であれば、ステップs
55へ移行し、主ヒーター12をオフさせ補助ヒーター
13をオンしてステップs57へ移行する。ステップs
54にて検知温度T1が95℃以上の場合には、ステッ
プs58へ移行する。
【0064】ここで、時間経過の測定(以下、計時とす
る)が開始されていなければ、ステップs59へ移行し
計時を開始してからステップs56へ移行する。一方、
ステップs58で計時がすでに開始されている場合は、
そのままステップs56へ移行する。ステップs56で
は、主ヒーター12と補助ヒーター13の両方をオフ
し、ステップs57へ移行する。
【0065】ステップs57では、浄水カートリッジ9
が取り付けられているかどうかを検知する。取り付けら
れていない場合にはステップs60へ移行し、計時開始
から5分以上経過している場合には、ステップs61に
移行して主ヒーター12と補助ヒーター13の両方をオ
フしてs57に戻り、5分以上経過していない場合もし
くは計時を開始していない場合はステップs52に戻
る。一方、s57にて浄水カートリッジが取り付けられ
ていることを検知した場合には、通常動作に復帰する。
【0066】つまり、浄水カートリッジが正常に取り付
けられるまでは、温度センサ14の検知温度T1が約9
5℃を維持するような加熱動作を最低5分間は行い、こ
の加熱動作により最低5分以上は容器6内のお湯を高温
に保ち、容器6内に雑菌が繁殖するのを防ぐだけでな
く、約95℃を維持するような加熱動作を最低5分間行
ったあとは、主ヒーター12と補助ヒーター13の両方
をオフさせることにより、加熱手段により消費する電力
を大幅に低減することができる。
【0067】なお、本実施例では、最低5分間は約95
℃で保温する制御を行う構成としたが、高温で保温する
最低時間は5分に限ったものでなく、雑菌の繁殖を防ぐ
のに十分な時間であれば良いことは言うまでもない。
【0068】(実施例6)本発明の実施例6について図
面を参照しながら説明する。図10は実施例6にいて浄
水カートリッジ9が取り付けられていないことを検知し
たときの動作を示すフローチャートであり、実施例4と
同様の部分には同じステップ番号を付している。
【0069】本実施例が、実施例4と大きく異なる点
は、ステップs62とs63が追加されているところで
ある。このステップs62とs63により、貯湯量検知
手段24で検知した容器6に残っているお湯の量が20
0ml未満の場合には、主ヒーター12と補助ヒーター
13の両方をオフし加熱を停止する構成となっている。
【0070】これにより、容器6内の残水量が少ない場
合は、加熱及び保温を行っても、浄水カートリッジが取
り付けられたときに容器6内に浄水が追加され、再度加
熱を行わなければならず、浄水カートリッジが取り付け
られていない間の無駄な加熱動作を排除し消費電力を抑
えることが可能となる。
【0071】なお、本実施例では、残水量200mlを
加熱動作を行う境界としたが、200mlに限る必要は
なく、例えば残水量0mlを境界とすることにより、容
器内に湯が少しでも残っている場合は加熱を行い、雑菌
の繁殖を更に抑えることが可能となる。
【0072】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、断水検
知中も容器内の液体を加熱する動作を行うことにより、
容器内を常に高温に保温し雑菌を死滅させ、断水中に容
器の中で雑菌が繁殖することを防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における給湯装置のブロック
【図2】本発明の実施例1における給湯装置の操作部を
示す図
【図3】(a)本発明の実施例1における給湯装置の温
度センサの検知温度が90℃未満となっている時の操作
部表示を示す図 (b)同、給湯装置の温度センサの検知温度が90℃以
上に達し、かつ貯湯量検知手段の推定した貯湯量が50
0ml未満の場合の操作部表示を示す図 (c)同、給湯装置の貯湯量検知手段の検知した水量が
1000ml未満の場合の操作部表示を示す図 (d)同、給湯装置の貯湯量が満杯になり、かつ保温状
態になったときの操作部表示を示す図
【図4】本発明の実施例1における断水検知時の動作を
示すフローチャート
【図5】本発明の実施例2における断水検知時の動作を
示すフローチャート
【図6】本発明の実施例3における断水検知時の動作を
示すフローチャート
【図7】本発明の実施例4における給湯装置のブロック
【図8】本発明の実施例4における浄水カートリッジ無
しのときの動作を示すフローチャート
【図9】本発明の実施例5における浄水カートリッジ無
しのときの動作を示すフローチャート
【図10】本発明の実施例6における浄水カートリッジ
無しのときの動作を示すフローチャート
【図11】従来の浄水器付き電気湯沸かし器を示すブロ
ック図
【符号の説明】
1 水道管 6 容器 9 浄水カートリッジ 11 水量検知センサ(断水検知手段) 12 主ヒーター(加熱手段) 13 補助ヒーター(加熱手段) 15 ポンプ(吐出手段) 22 操作部 24 貯湯量検知手段 40 カートリッジ検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 高弓 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 前田 敏克 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 裕展 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4B055 AA35 BA44 BA51 BA55 CA61 CC66 CD04 CD15 CD41 CD52 CD61 DB03 DB21 DB22 GB09 GB20 GB25 GB38 GC05 GC31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する容器と、前記液体を加熱
    する加熱手段と、水道管からの給水が停止していること
    を検知する断水検知手段とを備え、前記断水検知手段に
    て水道管からの給水が停止していることを検知すると、
    前記加熱手段にて前記容器内の液体の加熱を行い、その
    後、所定の温度に保温する構成とした給湯装置。
  2. 【請求項2】 断水検知手段にて水道管からの給水が停
    止していることを検知すると、加熱手段にて前記容器内
    の液体の加熱を行い、所定時間経過後、加熱手段をオフ
    する構成とした請求項1記載の給湯装置。
  3. 【請求項3】 所定の温度を、通常保温する温度とした
    請求項1記載の給湯装置。
  4. 【請求項4】 所定の温度を、通常保温する温度と異な
    る温度とした請求項1記載の給湯装置。
  5. 【請求項5】 容器内の液体の量を検知する貯湯量検知
    手段を備え、前記貯湯量検知手段にて検知した量が所定
    の量より少ない場合には、断水検知手段にて断水を検知
    しても加熱手段による加熱を行わない構成とした請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の給湯装置。
  6. 【請求項6】 容器内の水を吐出する吐出手段を備え、
    断水検知手段にて断水を検知している状態においても、
    前記吐出手段にて、前記容器内の水を吐出できる構成と
    した請求項1〜5のいずれか1項に記載の給湯装置。
  7. 【請求項7】 液体を収容する容器と、前記液体を加熱
    する加熱手段と、浄水カートリッジと、前記浄水カート
    リッジの有無を検知するカートリッジ検知手段を備え、
    カートリッジが取り付けられていないことを前記カート
    リッジ検知手段にて検知すると、液体の加熱を行い、そ
    の後、液体を所定の温度に保温する構成とした給湯装
    置。
  8. 【請求項8】 浄水カートリッジが取り付けられていな
    いことをカートリッジ検知手段にて検知すると、液体の
    加熱を行い、その後、加熱手段をオフする構成とした請
    求項7記載の給湯装置。
  9. 【請求項9】 容器内の液体の量を検知する貯湯量検知
    手段を備え、前記貯湯量検知手段にて検知した量が所定
    の量より少ない場合には、浄水カートリッジが取り付け
    られていないことをカートリッジ検知手段にて検知して
    も、加熱を行わない構成とした請求項7または8記載の
    給湯装置。
JP2002103290A 2002-04-05 2002-04-05 給湯装置 Expired - Fee Related JP3864829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103290A JP3864829B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103290A JP3864829B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 給湯装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003302102A true JP2003302102A (ja) 2003-10-24
JP2003302102A5 JP2003302102A5 (ja) 2004-12-09
JP3864829B2 JP3864829B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29389210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103290A Expired - Fee Related JP3864829B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464840B2 (ja) 2020-07-20 2024-04-10 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464840B2 (ja) 2020-07-20 2024-04-10 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864829B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003302102A (ja) 給湯装置
JP2009041918A (ja) 電子機器及びトイレ装置
JP2003302102A5 (ja)
JP2003254618A (ja) 貯湯式給湯装置
KR20060091058A (ko) 디스펜서를 구비한 냉장고의 정수살균방법
JP2001311559A (ja) 電気温水器
RU2009125199A (ru) Холодильный аппарат с ледогенератором
JP3599025B2 (ja) 給湯装置
JP2003106660A (ja) 給湯装置
JP4007251B2 (ja) ふろ給湯器
JP3543785B2 (ja) 電気貯湯容器
JP4029831B2 (ja) 電気湯沸かし器
KR20060090912A (ko) 디스펜서를 구비한 냉장고의 정수살균방법
JP3125767B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2003279140A (ja) 給湯装置
JP3788451B2 (ja) 省エネ保温方法とこれを適用した電気貯湯容器
JPH08206000A (ja) 浄水機能付き液体保温容器
JP2003056914A (ja) 給湯装置
JP2004223133A (ja) 電気湯沸器および除菌方法
JP2004344391A (ja) 省エネ保温方法とそれを適用した電気貯湯容器
JP2003210328A (ja) 電気湯沸かし器
JP3599026B2 (ja) 給湯装置
JP3770190B2 (ja) 給湯装置
JPH05296568A (ja) 貯湯式電気温水器
JP2004163025A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees