JP2003301976A - 管継手部の離脱防止装置 - Google Patents

管継手部の離脱防止装置

Info

Publication number
JP2003301976A
JP2003301976A JP2002107794A JP2002107794A JP2003301976A JP 2003301976 A JP2003301976 A JP 2003301976A JP 2002107794 A JP2002107794 A JP 2002107794A JP 2002107794 A JP2002107794 A JP 2002107794A JP 2003301976 A JP2003301976 A JP 2003301976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
retaining member
biting
pressing
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128019B2 (ja
Inventor
Yasushi Yano
裕史 矢野
Komei Kobayashi
功明 小林
Kikuo Saito
喜久雄 斉藤
Keisuke Omae
圭右 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP2002107794A priority Critical patent/JP4128019B2/ja
Publication of JP2003301976A publication Critical patent/JP2003301976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128019B2 publication Critical patent/JP4128019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抜止め部材の受口管部から離間する側への抜
出し移動を阻止するために形成されている押輪の壁部の
合理的な改造により、抜止め部材を最大喰込み位置にま
で管径方向内方に喰込み移動させるための移動代を確保
しながら、製造コストの低廉化と軽量化とを図る。 【解決手段】 挿口管部2に外装する状態で受口管部1
に固定連結される押輪4に、抜止め部材7の受口管部1
から離間する側への抜出し移動を阻止する壁部4Bを連
設し、この壁部4Bの内側面と挿口管部2の外周面2a
との対向面間に、抜止め部材7の一部が管軸芯X方向か
ら入込み可能な空隙部Sが形成され、壁部4Bの内側面
には、空隙部Sへ入込み移動する抜止め部材7の外側面
との摺接に連れて抜止め部材7を管径方向内方側に喰込
み移動させる補助喰込みガイド面4bが形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受口管部とこれに
挿入接続された挿口管部とが、地震や不等沈下等に起因
する外力によって管軸芯方向に離脱移動することを防止
する管継手部の離脱防止装置に関し、詳しくは、受口管
部に挿入接続された挿口管部に外装する状態で受口管部
に固定連結される押輪の内周面側に、挿口管部の外側面
に喰込み可能な抜止め部材が装着されているとともに、
前記抜止め部材の外周面と押輪の内周面との間には、両
管部の相対離脱移動に連れて抜止め部材を管径方向内方
側に喰込み移動させる喰込み誘導手段が設けられている
管継手部の離脱防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の管継手部の離脱防止装置では、図
10に示すように、押輪50の円周方向複数箇所に、管
軸芯X側に向って開口する凹部51を形成し、各凹部5
1内に、該凹部51の管軸芯X方向での内寸法よりも小
なる幅を有し、かつ、内側面の管軸芯X方向両端部に喰
込み突起52aが形成されている抜止め部材52と、こ
の抜止め部材52の外側面に形成された受口管部1側ほ
ど大径となる傾斜受け面52bに摺接する同一勾配の喰
込みガイド面53aを備えた押え部材53とを、管軸芯
X側に移動自在に装着している。
【0003】更に、前記各凹部51内に位置する抜止め
部材52の管軸芯方向での最大移動代Wだけ、両管部
1,2の相対離脱移動に連れて抜止め部材52と押え部
材53とが管軸芯X方向で相対移動したとき、凹部51
の一部を構成する管軸芯X方向で相対向する側壁部50
A,50Bのうち、受口管部1から最も離間する側の側
壁部50Bに対して、これに対向する抜止め部材52の
一端面が管軸芯方向Xから接当して、それ以上の抜止め
部材52の抜出し移動を阻止するように構成されている
とともに、各凹部51の一部を構成する天井壁部50C
には、管径方向に沿って移動操作自在で、かつ、押え部
材53を介して抜止め部材52を挿口管部1の外周面1
a側に押圧する押圧ボルト54を螺合して、この押圧ボ
ルト54と喰込みガイド面53aを備えた押え部材53
並びに抜止め部材52の傾斜受け面52bとをもって、
両管部1,2の相対離脱移動に連れて抜止め部材52を
管径方向内方側に喰込み移動させる喰込み誘導手段Aを
構成していた(例えば、実開昭61−97683号公報
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の管継手部の離脱
防止装置では、前記凹部51の一部を構成する両側壁部
50A,50Bのうち、受口管部1から最も離間する側
の側壁部50Bと、これに管軸芯X方向で相対向する抜
止め部材52の一端面との間に、両管部1,2の相対離
脱移動に連れて抜止め部材52を最大喰込み位置にまで
管径方向内方に喰込み移動させるための移動代を確保す
る必要があるため、押輪50の管軸芯X方向での幅が大
きくなり、押輪50が重量化するとともに、製造コスト
の増加を招来していた。
【0005】本発明は、上述の実状に鑑みて為されたも
のであって、その主たる課題は、抜止め部材の受口管部
から離間する側への抜出し移動を阻止するために形成さ
れている押輪の壁部の合理的な改造により、抜止め部材
を最大喰込み位置にまで管径方向内方に喰込み移動させ
るための移動代を確保しながら、製造コストの低廉化と
軽量化とを図ることのできる管継手部の離脱防止装置を
提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
特徴構成は、受口管部に挿入接続された挿口管部に外装
する状態で受口管部に固定連結される押輪の内周面側
に、挿口管部の外周面に喰込み可能な抜止め部材が装着
され、この抜止め部材の受口管部から離間する側への抜
出し移動を阻止する壁部が押輪に連設されているととも
に、前記抜止め部材と押輪との間には、両管部の相対離
脱移動に連れて抜止め部材を管径方向内方側に喰込み移
動させる喰込み誘導手段が設けられている管継手部の離
脱防止装置であって、前記壁部の内側面と挿口管部の外
周面との対向面間に、抜止め部材の一部が管軸芯方向か
ら入込み可能な空隙部が形成されているとともに、壁部
の内側面には、空隙部へ入込み移動する抜止め部材の外
側面との摺接に連れて該抜止め部材を管径方向内方側に
喰込み移動させる補助喰込みガイド面が形成されている
点にある。
【0007】上記特徴構成によれば、押輪に連設された
壁部により、押輪の内周面側に装着された抜止め部材の
受口管部から離間する側への抜出し移動を阻止しながら
も、地震や不等沈下等に起因する両管部の相対離脱移動
に連れて、抜止め部材の一部が、壁部の内側面と挿口管
部の外周面との対向面間に形成された空隙部内に管軸芯
方向から入り込み移動し、抜止め部材と押輪との間に設
けられた喰込み誘導手段によって抜止め部材を管径方向
内方側に喰込み移動させると同時に、壁部の内側面に形
成された補助喰込みガイド面に、空隙部内へ入込み移動
する抜止め部材の一部の外側面が摺接して、該抜止め部
材の一部が管径方向内方側に喰込み移動され、抜止め部
材全体が最大喰込み位置にまで喰込み移動される。
【0008】従って、受口管部から離間する側への抜止
め部材の抜出し移動を阻止するために押輪に形成されて
いる壁部を利用して、その壁部の内側面と挿口管部の外
周面との対向面間に、抜止め部材の一部が管軸芯方向か
ら入込み可能な空隙部と形成することにより、押輪の管
軸芯方向での幅を小さくしながら、抜止め部材を最大喰
込み位置にまで管径方向内方に喰込み移動させるための
移動代を確保することができるから、製造コストの低廉
化と軽量化とを図ることができる。
【0009】しかも、空隙部内へ入込み移動する抜止め
部材の一部は、壁部の補助喰込みガイド面と摺接して管
径方向内方側に喰込み移動案内されるから、喰込み誘導
手段と補助喰込みガイド面との協働によって、抜止め部
材全体を外力に対応した喰込み位置にまで確実、強力に
喰込み移動させることができる。
【0010】本発明の請求項2による管継手部の離脱防
止装置の特徴構成は、前記喰込み誘導手段が、抜止め部
材の外側面に形成された受口管部側ほど大径となる傾斜
受け面と、これに摺接する同一勾配の喰込みガイド面を
備えた押え部材、及び、この押え部材を介して抜止め部
材を挿口管部側に押圧する押圧ネジ部材とから構成され
ているとともに、前記抜止め部材の管軸芯方向での幅
が、押え部材を管径方向に移動自在に収納可能な凹部の
管軸芯方向での内寸法よりも大に構成されている点にあ
る。
【0011】上記特徴構成によれば、押圧ネジ部材の螺
合操作により、挿口管部の外周面に対する抜止め部材の
初期喰込み状態を自由に調整することができるととも
に、両管部の相対離脱移動時における押え部材の喰込み
ガイド面と抜止め部材の傾斜受け面との相対摺接移動を
確実、スムースに行なわせながらも、押え部材を介装す
る分だけ抜止め部材の薄肉化を図ることができる。しか
も、抜止め部材を押輪の内周面側に装着した状態では、
抜止め部材の一部が、壁部の内側面と挿口管部の外周面
との対向面間に形成されている空隙部内に入込むから、
押輪の管軸芯方向での小幅化を促進することができる。
【0012】本発明の請求項3による管継手部の離脱防
止装置の特徴構成は、前記抜止め部材の内側面の管軸芯
方向両端部に喰込み突起が形成されているとともに、前
記壁部の補助喰込みガイド面が、抜止め部材の傾斜受け
面を通る仮想延長面と交差する状態で該傾斜受け面より
も急勾配に構成されている点にある。
【0013】上記特徴構成によれば、地震や不等沈下等
に起因する両管部の相対離脱移動に連れて、抜止め部材
の一部が、壁部の内側面と挿口管部の外周面との対向面
間に形成された空隙部内に管軸芯方向から入り込み移動
したとき、壁部の補助喰込みガイド面が、抜止め部材の
傾斜受け面を通る仮想延長面と交差し、かつ、傾斜受け
面よりも急勾配に構成されているから、空隙部内に入り
込み移動した抜止め部材の一部を管径方向内方側に確実
に喰込み移動させることができる。
【0014】つまり、抜止め部材の傾斜受け面の管軸芯
方向一端部が、壁部の補助喰込みガイド面に摺接し、か
つ、抜止め部材の傾斜受け面の管軸芯方向他端部が、喰
込み誘導手段と摺接し、その各摺接箇所に対応する抜止
め部材の内側面の管軸芯方向両端部に喰込み突起が形成
されているから、抜止め部材全体を外力に対応した喰込
み位置にまでより確実、強力に喰込み移動させることが
できる。
【0015】本発明の請求項4による管継手部の離脱防
止装置の特徴構成は、前記押圧ネジ部材が、壁部に対し
て管軸芯方向と平行又は略平行な方向から螺合されてい
るとともに、押圧ネジ部材の先端部には、押え部材の外
側面に形成された受口管部側ほど大径となる傾斜面に当
接するテーパー状の楔部が形成されている点にある。
【0016】上記特徴構成によれば、押圧ネジ部材のテ
ーパー状楔部と押え部材の傾斜面との当接箇所での楔作
用によって、挿口管部の外周面に対する抜止め部材の押
付け力を増大することができるばかりでなく、地震や不
等沈下等に起因する両管部の相対離脱移動時に、押圧ネ
ジ部材のテーパー状楔部と押え部材の傾斜面との当接箇
所での相対摺接移動、及び、押え部材の喰込みガイド面
と抜止め部材の傾斜受け面との相対摺接移動により、挿
口管部の外周面に対する抜止め部材の喰込み力が増強
し、離脱防止効果の向上を図ることができる。
【0017】本発明の請求項5による管継手部の離脱防
止装置の特徴構成は、前記抜止め部材が、径方向に弾性
変形可能で、かつ、厚肉部分と薄肉部分とが円周方向で
交互に位置するCの字状に形成されているとともに、前
記抜止め部材の各厚肉部分に対応する部位の各々に、押
え部材及び押圧ネジ部材が配設されている点にある。
【0018】上記特徴構成によれば、抜止め部材の各厚
肉部分に対応する部位の各々に配設した押圧ネジ部材の
螺合操作により、各押え部材を介して抜止め部材の各厚
肉部分を挿口管部の外周面に押圧移動させることによ
り、両管部の離脱防止効果を確実に発揮させながらも、
抜止め部材を薄肉部分において径方向に容易に弾性変形
させることができるから、押輪の内周面側への抜止め部
材の装着作業の容易化を図ることができる。
【0019】本発明の請求項6による管継手部の離脱防
止装置の特徴構成は、前記壁部の内側面に、空隙部へ入
込み移動する抜止め部材の端部と管軸芯方向から接当し
て、該抜止め部材の内側面に形成された喰込み突起の喰
込み深さを設定最大喰込み深さに規制する段部が形成さ
れている点にある。
【0020】上記特徴構成によれば、地震や不等沈下等
に起因する両管部の相対離脱移動に連れて、抜止め部材
の一部が、壁部の内側面と挿口管部の外周面との対向面
間に形成された空隙部内に管軸芯方向から入り込み移動
し、かつ、壁部の補助喰込みガイド面と摺接して管径方
向内方側に喰込み移動案内される際、抜止め部材の内側
面に形成された喰込み突起の喰込み深さが設定最大喰込
み深さに到達した時点で、壁部の内側面に形成された段
部に対して抜止め部材の端部が管軸芯方向から接当し
て、それ以上の喰込み移動が阻止される。
【0021】それ故に、抜止め部材の喰込み深さを設定
最大喰込み深さに規制することができるから、挿口管部
の内周面に施される防蝕用ライニング層に割れや剥離等
の損傷が発生することを良好に抑制することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1〜図7は、
流体輸送管(例えば、水道管やガス管)Pの管継手部の
離脱防止装置を示し、一方の流体輸送管Pの受口管部1
に挿入接続された他方の流体輸送管Pの挿口管部2に、
受口管部1の内周面1aと挿口管部2の外周面2aとの
間を密封可能な円環状の合成ゴム製(例えば、スチレン
ブタジエンゴム)のシール材3と、該シール材3を管軸
芯X方向から押圧して密封状態(水密状態)にまで圧縮
可能な鋼板製の押輪4とが外装されているとともに、前
記押輪4と受口管部1とを管軸芯X方向から脱着自在に
固定連結する締結手段5が設けられている。
【0023】前記締結手段5は、受口管部1の連結フラ
ンジ部1Aの円周方向複数箇所に形成されたボルト挿通
孔1b、及び、押輪4の第1側壁部4Aの円周方向複数
箇所に形成されたボルト挿通孔4aとのうち、管軸芯X
方向で相対向するボルト挿通孔1b、4aに亘って挿入
されるT字状のボルト5 Aと、該ボルト5 Aのネジ軸部
に螺合されるナット5Bとから構成されていて、このボ
ルト5 A・ナット5Bの締付け操作に伴う押輪4と受口
管部1との管軸芯X方向での相対近接移動により、押輪
4の管軸芯X方向の一端部に形成された円環状のシール
押圧部4Fでシール材3を圧縮変形させ、受口管部1の
内周面1aと挿口管部2の外周面2aとの間を密封す
る。
【0024】前記押輪4は、挿口管部2の端部に対して
管軸芯X方向から外嵌装着自在な円環状に一体構成され
ていて、その円周方向に等間隔を隔てた複数箇所(当該
実施形態では8箇所)には、管径方向内方に向って開口
する凹部6が形成され、押輪4の内周面側には、挿口管
部2の外周面2aに喰い込み可能な金属製の抜止め部材
7が装着されているとともに、前記抜止め部材7と押輪
4との間には、両管部1,2の相対離脱移動に連れて抜
止め部材7を管径方向内方側に喰込み移動させる喰込み
誘導手段Aが設けられている。
【0025】前記抜止め部材7は、図7に示すように、
径方向に弾性変形可能で、かつ、複数の厚肉部分7Aと
複数の薄肉部分7Bとが円周方向で交互に位置するCの
字状に一体形成され、それらの内側面(内周面)の管軸
芯X方向両端部には、円周方向で連続する三角突条の喰
込み突起7cが一体形成されているとともに、各厚肉部
分7Aの外側面7aは、受口管部1側ほど大径となる傾
斜受け面に形成され、更に、各薄肉部分7Bの外側面7
bは、管軸芯Xと平行な偏平面に形成されている。
【0026】前記押輪4の各凹部6は、複数のボルト挿
通孔4aが貫通形成されている円環状の第1側壁部4A
と、この第1側壁部4Aの各凹部形成箇所に対して管軸
芯方向で相対向する第2側壁部(壁部の一例)4Bと、
各凹部形成箇所の管径方向外方側に位置する天井壁部4
C、及び、各凹部形成箇所の円周方向両側に位置する第
3側壁部4Dとから区画形成されているとともに、前記
第1側壁部4Aの隣接凹部6間には、抜止め部材7の各
薄肉部分7Bの管径方向外方側を覆うカバー部4Eが固
着され、更に、前記第2側壁部4Bが、抜止め部材7の
受口管部1から離間する側への抜出し移動を阻止する壁
部に構成されている。
【0027】前記喰込み誘導手段Aは、抜止め部材7の
各厚肉部分7Aの外側面に形成された受口管部1側ほど
大径となる傾斜受け面7aと、凹部6内に管径方向に移
動自在に装着可能で、かつ、厚肉部分7Aの傾斜受け面
7aに摺接する同一勾配の喰込みガイド面8aを備えた
金属製の押え部材8、及び、この押え部材8を介して抜
止め部材7を挿口管部2側に押圧する押圧ネジ部材の一
例である押圧ボルト9とから構成されている。
【0028】前記押圧ボルト9は、第2側壁部4Bに対
して管軸芯X方向と平行又は略平行な方向から螺合され
ているとともに、押圧ボルト9の先端部には、押え部材
8の外側面に形成された受口管部1側ほど大径となる傾
斜面8aに当接するテーパー状の楔部9aが形成されて
いる。
【0029】前記各第2側壁部4Bの内側面と挿口管部
2の外周面2aとの対向面間には、抜止め部材7の各厚
肉部分7Aの一部が管軸芯X方向から入込み可能な空隙
部Sが形成されているとともに、各第2側壁部4Bの内
側面には、空隙部Sへ入込み移動する抜止め部材7の各
厚肉部分7Aの傾斜受け面7aとの摺接に連れて該抜止
め部材7を管径方向内方側に喰込み移動させる補助喰込
みガイド面4bが形成されている。
【0030】更に、前記抜止め部材7の管軸芯X方向で
の幅が、押え部材8を管径方向に移動自在に収納可能な
凹部6の管軸芯方向での内寸法よりも大に構成されてい
るとともに、各第2側壁部4Bの補助喰込みガイド面4
bが、抜止め部材7の傾斜受け面7aを通る仮想延長面
と交差する状態で該傾斜受け面7aよりも急勾配に構成
されている。
【0031】そして、地震や不等沈下等に起因する両管
部1,2の相対離脱移動に連れて、抜止め部材7の一部
が、第2側壁部4Bの補助喰込みガイド面4bと挿口管
部2の外周面2aとの対向面間に形成された空隙部S内
に管軸芯X方向から入り込み移動したとき、第2側壁部
4Bの補助喰込みガイド面4bが、抜止め部材7の傾斜
受け面7aを通る仮想延長面と交差し、かつ、傾斜受け
面7aよりも急勾配に構成されているから、空隙部S内
に入り込み移動した抜止め部材7の一部を管径方向内方
側に確実に喰込み移動させることができる。
【0032】つまり、抜止め部材7の傾斜受け面7aの
管軸芯X方向一端部が、第2側壁部4Bの補助喰込みガ
イド面4bに摺接し、かつ、抜止め部材7の傾斜受け面
7aの管軸芯X方向の他端部側が、喰込み誘導手段Aの
構成部材である押え部材8の喰込みガイド面8aと摺接
し、その各摺接箇所に対応する抜止め部材7の内側面の
管軸芯X方向両端部に喰込み突起7cが形成されている
から、抜止め部材7全体を外力に対応した喰込み位置に
までより確実、強力に喰込み移動させることができる。
【0033】〔第2実施形態〕上述の第1実施形態で
は、前記各第2側壁部4Bの補助喰込みガイド面4b
を、抜止め部材7の傾斜受け面7aを通る仮想延長面と
交差する状態で該傾斜受け面7aよりも急勾配に構成し
たが、図8に示すように、前記各第2側壁部4Bの補助
喰込みガイド面4bを、抜止め部材7の傾斜受け面7a
を通る仮想延長面上に位置する状態で該傾斜受け面7a
と同一勾配に構成して実施しても良い。尚、その他の構
成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、
同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記
してそれの説明は省略する。
【0034】〔第3実施形態〕図9に示すように、押輪
4の壁部の一例である第2側壁部4Bの補助喰込みガイ
ド面4bのガイド終端相当位置に、空隙部Sへ入込み移
動する抜止め部材7の先端部と管軸芯X方向から接当し
て、該抜止め部材7の内側面に形成された喰込み突起7
cの喰込み深さを設定最大喰込み深さに規制する段部1
0を形成して実施しても良い。
【0035】地震や不等沈下等に起因する両管部1,2
の相対離脱移動に連れて、抜止め部材7の先端部が、第
2側壁部4Bの内側面と挿口管部2の外周面2aとの対
向面間に形成された空隙部S内に管軸芯X方向から入り
込み移動し、かつ、第2側壁部4Bの補助喰込みガイド
面4bと摺接して管径方向内方側に喰込み移動案内され
る際、抜止め部材7の内側面に形成された喰込み突起7
cの喰込み深さが設定最大喰込み深さに到達した時点
で、第2側壁部4Bの内側面に形成された段部10に対
して抜止め部材7の先端部が管軸芯X方向から接当し
て、それ以上の喰込み移動が阻止される。尚、その他の
構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるか
ら、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を
付記してそれの説明は省略する。
【0036】〔その他の実施形態〕 (1)上述の各実施形態では、前記押輪4を、挿口管部
2の端部に対して管軸芯X方向から外嵌装着自在な円環
状に一体構成したが、この押輪4を円周方向で複数に分
割された複数個の分割押輪体から構成しても良い。 (2)上述の各実施形態では、前記抜止め部材7を、径
方向に弾性変形可能で、かつ、複数の厚肉部分7Aと複
数の薄肉部分7Bとが円周方向で交互に位置するCの字
状に一体形成したが、この抜止め部材7としては、円周
方向で複数に分割されたものであっても良い。 (3)上述の各実施形態では、前記喰込み誘導手段A
を、抜止め部材7の傾斜受け面7aと、凹部6内に管径
方向に移動自在に装着可能で、かつ、厚肉部分7Aの傾
斜受け面7aに摺接する同一勾配の喰込みガイド面8a
を備えた金属製の押え部材8、及び、この押え部材8を
介して抜止め部材7を挿口管部2側に押圧する押圧ボル
ト9とから構成したが、抜止め部材7の傾斜受け面7a
と、この抜止め部材7を挿口管部2側に直接押圧する押
圧ボルト9とから構成しても良い。要するに、喰込み誘
導手段Aとしては、両管部1,2の相対離脱移動に連れ
て抜止め部材7を管径方向内方側に喰込み移動させるこ
とのできるものであれば、如何なる構造のものを用いて
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す管継手部の離脱防
止装置の断面側面図
【図2】図1のII−II線断面図
【図3】図2のIII−III線拡大断面図
【図4】図2のIV−IV線拡大断面図
【図5】図3のV−V線断面図
【図6】両管部の離脱移動時の要部の拡大断面側面図
【図7】抜止め部材の正面図
【図8】本発明の第2実施形態を示す管継手部の離脱防
止装置の拡大断面側面図
【図9】本発明の第3実施形態を示す管継手部の離脱防
止装置の拡大断面側面図
【図10】従来の管継手部の離脱防止装置を示す拡大断
面側面図
【符号の説明】
A 喰込み誘導手段 S 空隙部 X 管軸芯 1 受口管部 2 挿口管部 2a 外周面 4 押輪 4B 壁部(第2側壁部) 4b 補助喰込みガイド面 7 抜止め部材 7A 厚肉部分 7B 薄肉部分 7a 外側面(傾斜受け面) 7c 喰込み突起 8 押え部材 8a 喰込みガイド面 8b 傾斜面 9 押圧ネジ部材(押圧ボルト) 9a テーパー状楔部 10 段部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 喜久雄 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3―2700 号 株式会社水道技術開発機構内 (72)発明者 大前 圭右 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3―2700 号 株式会社水道技術開発機構内 Fターム(参考) 3H015 HA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口管部に挿入接続された挿口管部に外
    装する状態で受口管部に固定連結される押輪の内周面側
    に、挿口管部の外周面に喰込み可能な抜止め部材が装着
    され、この抜止め部材の受口管部から離間する側への抜
    出し移動を阻止する壁部が押輪に連設されているととも
    に、前記抜止め部材と押輪との間には、両管部の相対離
    脱移動に連れて抜止め部材を管径方向内方側に喰込み移
    動させる喰込み誘導手段が設けられている管継手部の離
    脱防止装置であって、 前記壁部の内側面と挿口管部の外周面との対向面間に、
    抜止め部材の一部が管軸芯方向から入込み可能な空隙部
    が形成されているとともに、壁部の内側面には、空隙部
    へ入込み移動する抜止め部材の外側面との摺接に連れて
    該抜止め部材を管径方向内方側に喰込み移動させる補助
    喰込みガイド面が形成されている管継手部の離脱防止装
    置。
  2. 【請求項2】 前記喰込み誘導手段が、抜止め部材の外
    側面に形成された受口管部側ほど大径となる傾斜受け面
    と、これに摺接する同一勾配の喰込みガイド面を備えた
    押え部材、及び、この押え部材を介して抜止め部材を挿
    口管部側に押圧する押圧ネジ部材とから構成されている
    とともに、前記抜止め部材の管軸芯方向での幅が、押え
    部材を管径方向に移動自在に収納可能な凹部の管軸芯方
    向での内寸法よりも大に構成されている請求項1記載の
    管継手部の離脱防止装置。
  3. 【請求項3】 前記抜止め部材の内側面の管軸芯方向両
    端部に喰込み突起が形成されているとともに、前記壁部
    の補助喰込みガイド面が、抜止め部材の傾斜受け面を通
    る仮想延長面と交差する状態で該傾斜受け面よりも急勾
    配に構成されている請求項1又は2記載の管継手部の離
    脱防止装置。
  4. 【請求項4】 前記押圧ネジ部材が、壁部に対して管軸
    芯方向と平行又は略平行な方向から螺合されているとと
    もに、押圧ネジ部材の先端部には、押え部材の外側面に
    形成された受口管部側ほど大径となる傾斜面に当接する
    テーパー状の楔部が形成されている請求項2又は3記載
    の管継手部の離脱防止装置。
  5. 【請求項5】 前記抜止め部材が、径方向に弾性変形可
    能で、かつ、厚肉部分と薄肉部分とが円周方向で交互に
    位置するCの字状に形成されているとともに、前記抜止
    め部材の各厚肉部分に対応する部位の各々に、押え部材
    及び押圧ネジ部材が配設されている請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の管継手部の離脱防止装置。
  6. 【請求項6】 前記壁部の内側面には、空隙部へ入込み
    移動する抜止め部材の端部と管軸芯方向から接当して、
    該抜止め部材の内側面に形成された喰込み突起の喰込み
    深さを設定最大喰込み深さに規制する段部が形成されて
    いる請求項1〜5のいずれか1項に記載の管継手部の離
    脱防止装置。
JP2002107794A 2002-04-10 2002-04-10 管継手部の離脱防止装置 Expired - Fee Related JP4128019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107794A JP4128019B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 管継手部の離脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107794A JP4128019B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 管継手部の離脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301976A true JP2003301976A (ja) 2003-10-24
JP4128019B2 JP4128019B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29391727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107794A Expired - Fee Related JP4128019B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 管継手部の離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128019B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969746B1 (ko) 2009-12-28 2010-07-13 김수영 합성수지재 파이프의 연결부 고정장치
JP2011032050A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp エスカレータの欄干支持装置
KR101033000B1 (ko) 2011-01-27 2011-05-09 현대주철산업 주식회사 관 연결용 압륜 조립체
JP2012215266A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 流体管の移動防止装置及び流体管の移動防止方法
KR101418783B1 (ko) * 2013-11-20 2014-07-16 주식회사 정원주철 수평 추진형 이탈방지 스파이크가 장착된 주철관용 압륜
JP2022022461A (ja) * 2020-07-01 2022-02-03 コスモ工機株式会社 離脱防止装置及びこの装置を備えた管継手
KR102540073B1 (ko) * 2022-09-21 2023-06-05 주식회사 한양하이텍 이중지수 이탈방지 구조를 가지는 피복강관

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032050A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp エスカレータの欄干支持装置
KR100969746B1 (ko) 2009-12-28 2010-07-13 김수영 합성수지재 파이프의 연결부 고정장치
KR101033000B1 (ko) 2011-01-27 2011-05-09 현대주철산업 주식회사 관 연결용 압륜 조립체
JP2012215266A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 流体管の移動防止装置及び流体管の移動防止方法
KR101418783B1 (ko) * 2013-11-20 2014-07-16 주식회사 정원주철 수평 추진형 이탈방지 스파이크가 장착된 주철관용 압륜
JP2022022461A (ja) * 2020-07-01 2022-02-03 コスモ工機株式会社 離脱防止装置及びこの装置を備えた管継手
KR102540073B1 (ko) * 2022-09-21 2023-06-05 주식회사 한양하이텍 이중지수 이탈방지 구조를 가지는 피복강관

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128019B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010087275A1 (ja) 管継手
US4417754A (en) Pipe joint for preventing separation
JP4906973B1 (ja) 管継手
CA2459637C (en) Pipe coupling
GB2038435A (en) Slipping off preventing pipe joint
TW463021B (en) Pipe joint
JP2003301976A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JPH0596678U (ja) 管体継手構造
JPH07167357A (ja) 管継手及びゴムパッキン
JPH07280147A (ja) 流体管の離脱防止装置
JP4981783B2 (ja) 管継手構造用の流体管
JP2014005868A (ja) 押輪および継手および弁
JPH11325347A (ja) 管継手
JP7194008B2 (ja) 離脱防止装置
JP2003232476A (ja) 管継手用ゴムパッキン
JP4144674B2 (ja) 管継手
JPS6323673Y2 (ja)
JP2004340228A (ja) 離脱防止管継手
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JP4261842B2 (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
JP2005003207A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP2002295753A (ja) 管継手構造
JP2005061469A (ja) 管継手
JP3558617B2 (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP3825858B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees