JP2003301354A - すべり止め編成部を有する経編地 - Google Patents

すべり止め編成部を有する経編地

Info

Publication number
JP2003301354A
JP2003301354A JP2002100441A JP2002100441A JP2003301354A JP 2003301354 A JP2003301354 A JP 2003301354A JP 2002100441 A JP2002100441 A JP 2002100441A JP 2002100441 A JP2002100441 A JP 2002100441A JP 2003301354 A JP2003301354 A JP 2003301354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
yarn
knitting
slip
wale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002100441A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshida
晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA SANGYO KK
Yoshida Industry Co Ltd
Original Assignee
YOSHIDA SANGYO KK
Yoshida Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA SANGYO KK, Yoshida Industry Co Ltd filed Critical YOSHIDA SANGYO KK
Priority to JP2002100441A priority Critical patent/JP2003301354A/ja
Publication of JP2003301354A publication Critical patent/JP2003301354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スラックスの腰裏等のようなすべり止めを必要
とする用途について、好適な触感を伴いながら好適な起
伏性があってすべり止め効果を充分発揮できるようなす
べり止め編成部を有する経編地を提供すること。 【解決手段】基布編成部Aと連続して編成されたすべり
止め編成部Bを有する経編地であって、上記すべり止め
編成部Bはパイル状の浮上部分を形成できるように編成
した高伸縮性挿入糸を有する起伏の大きな部分からなる
ことを特徴とするすべり止め編成部を有する経編地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はすべり止め編成部を
有する経編地に関し、ガードルその他すべり止めを要す
る用途に広く利用できる経編地に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、例えばガードルのすべり止めについては、ガード
ルの上下または一方にずり落ちや、ずり上りを防止する
ために別生地を縫製したり、また緊締手段として伸縮性
の糸を編組織中に編成していたが、緊締手段として伸縮
性を活用していただけであるため、伸縮性の糸は単に平
坦な編組織中に存在させているだけであり、むしろ全体
として当触感が伸縮性の糸によって変わったりしないよ
うな編組織になるよう改良されてきたものであった。
【0003】また、他例として、スラックスの腰裏に使
用していたすべり止め用片としては、凹凸形状を有する
ゴム製生地や、樹脂加工され硬直化させた編地等があっ
たが、何れも、すべり止め効果があって、スラックスの
ずり落ちや、スラックス内に入れ込んだワイシャツ裾部
のずり上りを防ぐ効果はあるが、当触感は非常に悪く、
粗雑な触感を有するものが多かった。そこで、本発明に
おいては、上記に例示したようなすべり止めを必要とす
る用途について、好適な触感を伴いながら好適な起伏性
があってすべり止め効果を充分発揮できるようなすべり
止め編成部を有する経編地を提供することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成できるす
べり止め部を有する経編地としては、請求項1に記載し
たように、基布編成部Aと連続して編成されたすべり止
め編成部Bを有する経編地であって、上記すべり止め編
成部Bはパイル状の浮上部分を形成できるように編成し
た高伸縮性挿入糸を有する起伏の大きな部分からなるこ
とを特徴としている。
【0005】上記請求項1に記載された経編地は、すべ
り止め編成部Bだけの経編地でなく、基布編成部Aと連
続して編成された経編地であって、すべり止め編成部B
が一体化された経編地であるから、別なすべり止め部分
を縫着したり、接着したりする必要がなく好都合であ
る。そして、上記すべり止め編成部Bは、パイル状の浮
上部分を形成できるように編成した高伸縮性挿入糸を有
する起伏の大きな部分からなるものゆえ、すべり止め編
成部Bは独特の立体感があって、従来のように緊締のた
めの伸縮性だけに依存しないで当触によるすべり止め効
果を充分に発揮できるものであり、しかも高伸縮性挿入
糸に対して編成にて立体感を保有させたものゆえ、当触
感についても硬直な感じを与えず、経編地自体の当触感
を維持した上ですべり止め効果を充分に発揮できるもの
が提供できることになる。
【0006】次に、請求項1に従属する請求項2の発明
については、すべり止め編成部Bは、適数ウェールにお
いて数コースにわたって浮かせた部分をパイル状の浮上
部分Pとして形成した高伸縮性の挿入糸L4による起伏
の大きな部分を含む編成部からなることを特徴としてお
り、高伸縮性の挿入糸L4は、適数ウェールにおいて数
コースにわたって浮かせたパイル状の浮上部分Pによっ
て、局部的な起伏の大きなパイル部分により立体性を高
め、良好な当触感を維持しながらすべり止め効果を高め
ることができ、経編地の部分的位置におけるすべり止め
効果をもたらすことができる。
【0007】次に請求項1または2に従属する請求項3
の発明については、基布編成部Aは各ウェールの鎖編糸
L1と、数ウェールずつ横飛びさせて鎖編糸L1による
各ウェールを連結する連結糸L3と、各ウェール毎に数
コースずつ左右交互に蛇行させた挿入糸L5とを含む編
成部であることを特徴としており、基布編成部Aとして
すべり止め編成部Bを連続するのに好適な編組織例とな
る。さらに請求項1〜3の何れかに従属する請求項4の
発明については、基布編成部Aは各ウェールの鎖編糸L
1と、数ウェールずつ横飛びさせて鎖編糸L1による各
ウェールを連結する連結糸L3と、各ウェール毎に数コ
ースずつ左右交互に蛇行させた挿入糸L5とを含む編成
部であり、すべり編成部Bは、適数ウェールにおいて数
コースにわたって浮かせた部分をパイル状にした浮上部
分Pを形成した高伸縮性の挿入糸L4による起伏の大き
な部分を含む編成部からなることを特徴としており、請
求項2の発明で記したような、すべり止め編成部として
の良好な当触感を維持しながらのすべり止め効果のある
構成と、すべり止め編成部を連続形成し易い基布編成部
Aとしての好適な編組織例による安定した経編地構成と
によって全体として非常に安定した編組織の経編地を提
供できることになる。
【0008】なお、請求項1〜4の何れかに従属する請
求項5の発明としては、パイル状の浮上部分を形成する
高伸縮性の糸として、ポリウレタン製高伸縮性糸を用い
ていることを特徴としており、高伸縮性の糸として、良
好な当触感を維持しながら、パイル状の浮上部分にて充
分なすべり止め効果をもたらし得る糸として好ましいも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】次いで、本発明の実施態様につい
て図を参照しながら以下に順次説明する。図1は本発明
による経編地Nの一部を示しており、編立方向はn−n
にて示してあり、図中のAは基布編成部、Bはすべり止
め編成部、Cは切離用部であり、各部の編組織の一例は
図2および図3に示しており、以下に一例を説明する。
基布編成部Aについては、鎖編糸L1、連結糸L3およ
び挿入糸L5と側端部用糸L2とから構成されるもので
あり、図2の場合、各ウェールの鎖編糸L1は3コース
にわたって同一ウェールで各コース毎に鎖編編成したあ
と、隣設ウェールへ移行し、そのウェールで3コースに
わたって各コース毎に鎖編編成したあと、元のウェール
へ戻って先と同じ編成を繰り返している。
【0010】連結糸L3はコースが変わる毎に隣設ウェ
ールへ移行しながら各ウェールの鎖編糸L1に連結して
いるもので、3コース単位で図示の左右への移行をチェ
ンジしているものである。挿入糸L5は、各ウェール毎
に3コースずつ左右交互に蛇行させて各ウェールに挿入
されてあり、経編地の組織を密にしている。側端部用糸
L2は経編地Nの側端部に配糸するものであり、後述す
る切離用部Cにおける仮継なぎ糸L2′と隣設するもの
である。
【0011】次いで、本発明としての重要部分であるす
べり止め編成部Bとしては、図2に示すように基布編成
部Aと同様の鎖編糸L1、連結糸L3および挿入糸L5
と側端部用糸L2による編組織に対して、高伸縮性の挿
入糸L4を追加した編組織を有しており、挿入糸L4は
各ウェールにおいて、各コースおきに同一ウェール内で
左右に蛇行させてある非パイル部分Qと、適数ウェール
において、数コースにわたって浮かせた部分をパイル状
の浮上部分Pとして編成してあるもので、当該パイル状
の浮上部分Pによって起伏の大きな部分を含む編成部を
形成して、前記したような伸縮性だけに依存しない、当
触によるすべり止め効果を充分に発揮できることにな
る。
【0012】また、上記した基布編成部Aとすべり止め
編成部Bとの間になる切離用部Cでは細くて弱い仮継な
ぎ糸L2′が基布編成部Aおよびすべり止め編成部Bの
連結糸L3によって連結されてあり、編立後、上記仮継
なぎ糸L2′は、基布編成部Aとすべり止め編成部Bと
を引き裂き分離するときには簡単に千切れるようになっ
ている。なお、仮継なぎ糸L2′に水溶性のものを用い
てもよいが、この場合には編立後、水溶させなければな
らないので、千切れ易い前者の手段の方が好ましい。仮
継なぎ糸L2′は、細くて弱い糸であれば天然繊維、合
成繊維を問わず使用できる。
【0013】なお、糸の使用例の一例として、ベースと
なる鎖編糸L1にはナイロン糸を、側端部用糸L2には
ナイロン糸を、連結糸L3にはポリウレタン伸縮性糸
を、挿入糸L4にはポリウレタン高伸縮性糸を、挿入糸
L5には綿糸をそれぞれ使用するものである。なお、編
組織のほか、糸の種類や太さは挿入糸L4の糸以外、経
編地の用途によって種々変更されて実施される。その糸
L1〜L5による編組織の変更例について、図5に一例
を示してある。
【0014】また、糸使いについては、 L1 ナイロン 33T〜78T L2 ナイロン 33T〜78T L3 ポリウレタン 78T〜620T L4 ポリウレタン 235T〜620T L5 綿 80/2本撚り〜140/2本撚り 番手 T: デシテックス 特にL1のナイロン糸には吸汗性ある素材を用いると使
用上吸汗効果を発揮でき好ましい編地のベース糸とな
る。
【0015】次に、図4では切離用部Cを挟んで左右に
すべり止め編成部B,Bが編成されている場合を例示し
ており、編成される経編地Nとしては、片側の側端にだ
け、すべり止め編成部Bが基布編成部Aと連続して編成
される場合と、経編地Nにおける両側の側端にすべり止
め編成部B,Bを編成し、基布編成部Aを挟むような編
成態様のものにしてもよく、この場合、用途としては、
経編地を用いた衣類例えばコルセット等の両端にすべり
止め効果を保有させたい場合に適することになる。
【0016】さらに、本発明による経編地は、用途によ
って、筒状のものまたは一枚状のフラットなものを提供
でき、特にコルセットのほかボディシャツ、パンツのよ
うに筒状の経編地からカット形成されるような衣類に対
して、必要箇所に基布編成部Aと連続してすべり止め編
成部を編成したものが簡単に提供できることになる。
【0017】
【発明の効果】上記した発明が解決しようとする課題の
項で述べたように、本発明による経編地によると、基布
編成部Aと連続編成されてあるすべり止め編成部Bは独
特の立体感があって、従来のごとく緊締のための伸縮性
だけに依存せずに当触自体によるすべり止め効果が充分
に期待できるものであり、しかも硬直な当触感を与えな
いで高伸縮性の挿入糸にて柔和で良好な当触感を付与で
きる点で非常に斬新で独特なすべり止め効果を発揮で
き、種々の用途に広く利用できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による経編地の概要正面図である。
【図2】要部の組織図である。
【図3】各糸毎の分解組織図である。
【図4】変更例を示す本発明経編地の概要正面図であ
る。
【図5】編組織の変更例についての分解組織図である。
【符号の説明】
N 経編地 n−n 編立方向 A 基布編成部 B すべり止め編成部 L1 鎖編糸 L2 側端部用糸 L3 連結糸 L4 高伸縮性糸による挿入糸 L5 挿入糸 P パイル状の浮上部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基布編成部Aと連続して編成されたすべり
    止め編成部Bを有する経編地であって、上記すべり止め
    編成部Bはパイル状の浮上部分を形成できるように編成
    した高伸縮性挿入糸を有する起伏の大きな部分からなる
    ことを特徴とするすべり止め編成部を有する経編地。
  2. 【請求項2】すべり止め編成部Bは、適数ウェールにお
    いて数コースにわたって浮かせた部分をパイル状の浮上
    部分Pとして形成した高伸縮性の挿入糸L4による起伏
    の大きな部分を含む編成部からなることを特徴とする請
    求項1記載のすべり止め編成部を有する経編地。
  3. 【請求項3】基布編成部Aは、各ウェールの鎖編糸L1
    と、数ウェールずつ横飛びさせて鎖編糸L1による各ウ
    ェールを連結する連結糸L3と、各ウェール毎に数コー
    スずつ左右交互に蛇行させた挿入糸L5とを含む編成部
    であることを特徴とする請求項1または2記載のすべり
    止め編成部を有する経編地。
  4. 【請求項4】基布編成部Aは、各ウェールの鎖編糸L1
    と、数ウェールずつ横飛びさせて鎖編糸L1による各ウ
    ェールを連結する連結糸L3と、各ウェール毎に数コー
    スずつ左右交互に蛇行させた挿入糸L5とを含む編成部
    であり、すべり止め編成部Bは、適数ウェールにおいて
    数コースにわたって浮かせた部分をパイル状にした浮上
    部分Pを形成した高伸縮性の挿入糸L4による起伏の大
    きな部分を含む編成部からなることを特徴とする請求項
    1〜3の何れかに記載のすべり止め編成部を有する経編
    地。
  5. 【請求項5】パイル状の浮上部分を形成する高伸縮性の
    糸として、ポリウレタン製高伸縮性糸を用いていること
    を特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のすべり止め
    編成部を有する経編地。
JP2002100441A 2002-04-02 2002-04-02 すべり止め編成部を有する経編地 Pending JP2003301354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100441A JP2003301354A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 すべり止め編成部を有する経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100441A JP2003301354A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 すべり止め編成部を有する経編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301354A true JP2003301354A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29388395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100441A Pending JP2003301354A (ja) 2002-04-02 2002-04-02 すべり止め編成部を有する経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133821A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ワコール 経編地及びその製造方法並びに経編地の編構造
JP2012180620A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Yoshida Sangyo Kk 筒状部分を有する分割可能なダブルラッシェル編地
KR200480590Y1 (ko) 2015-10-05 2016-06-10 나종현 공기층을 구비하는 편물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133821A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ワコール 経編地及びその製造方法並びに経編地の編構造
JP2009270214A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Wacoal Corp 経編地及びその製造方法並びに経編地の編構造
US8028547B2 (en) 2008-05-02 2011-10-04 Wacoal Corp. Warp knitted fabric, method of manufacturing the same, and knit structure of warp knitted fabric
JP2012180620A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Yoshida Sangyo Kk 筒状部分を有する分割可能なダブルラッシェル編地
KR200480590Y1 (ko) 2015-10-05 2016-06-10 나종현 공기층을 구비하는 편물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465683B2 (en) Functional double-faced performance warp knit fabric, method of manufacturing, and products made there from
JP5016739B2 (ja) ストレッチ織物および伸縮性を有するズボン
US2289302A (en) Elastic knitted fabric
AR012749A1 (es) Entretela destinada a unirse a una tela o pano, uso de la misma y cuello para una camisa o prenda equivalente que la comprende
TW200721993A (en) Warp knitted fabric and apparel making use of the same
US2921456A (en) Knitted undergarment
US3935597A (en) Wearing apparel hood
JP2003301354A (ja) すべり止め編成部を有する経編地
JP4210062B2 (ja) 伸縮性経編地
WO2004092611A3 (fr) Article ou sous-article de contention
JP2000220065A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2001164407A (ja) 編靴下
US2511080A (en) Means for forming seams
JP2005187960A (ja) 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料
JP2997432B2 (ja) 伸縮性編地および伸縮性編地の編成方法
JP3077907U (ja) すべり止め用細幅編地およびこれを用いた衣類
JP4635039B2 (ja) 伸縮性経編地
JP2001037794A (ja) 腰痛帯等の身体用補具
JP2001123363A (ja) 滑り止め機能を有する編レース又は編地
US1518798A (en) Elastic fabric
JPH09228204A (ja) レース編物及びその製造方法
CN216601706U (zh) 一种抗静电针织衫
JP6841463B1 (ja) 両面編地及びそれを用いた布製品
JP2825810B2 (ja) ショーツ及びその製造法
JP2003064501A (ja) 靴下の締付部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02