JP4635039B2 - 伸縮性経編地 - Google Patents

伸縮性経編地 Download PDF

Info

Publication number
JP4635039B2
JP4635039B2 JP2007309180A JP2007309180A JP4635039B2 JP 4635039 B2 JP4635039 B2 JP 4635039B2 JP 2007309180 A JP2007309180 A JP 2007309180A JP 2007309180 A JP2007309180 A JP 2007309180A JP 4635039 B2 JP4635039 B2 JP 4635039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic
knitted fabric
warp knitted
elastic yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007309180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075241A (ja
Inventor
義久 高田
正彦 寺川
俊明 長谷
Original Assignee
ウラベ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウラベ株式会社 filed Critical ウラベ株式会社
Priority to JP2007309180A priority Critical patent/JP4635039B2/ja
Publication of JP2008075241A publication Critical patent/JP2008075241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635039B2 publication Critical patent/JP4635039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、伸縮性経編地に関し、詳しくは、ナイロンなどの非弾性糸からなる編成組織を基本にしてポリウレタン弾性糸などの弾性糸を組み合わせることで伸縮性を向上させた伸縮性経編地を対象にしている。
弾性糸を組み込むことで伸縮性を向上させた伸縮性経編地は、スポーツウェアや女性用インナーウェアなど、弾力的な伸び縮みが要求される衣料品用途などに広く利用されている。
伸縮性経編地に優れた伸縮性を付与するために、弾性糸の編成組織について様々な工夫がなされている。
例えば、本件出願人は、商品名「トリスキン(登録商標)」と名付けた伸縮性経編地を開発し(特許文献1参照)、製造販売している。この伸縮性経編地は、非弾性糸からなる地組織に、振り幅の異なる2種類の弾性糸を挿入編成することで、経緯両方向に優れた伸びとパワーを発揮することができる。
また、弾性糸の編成組織を、フルセットで二目編にすることで、経緯だけでなく斜め方向を含めた全方向にバランスの取れた伸びとパワーを発揮させる技術も提案されている。
そのほかにも、弾性糸の編成組織を工夫したり、弾性糸の材質や特性を向上させたりすることで、伸縮性経編地の性能向上を図ることが考えられている。
実公昭59−2148号公報
ところが、前記した従来の伸縮性経編地は、伸縮性を付与するために弾性糸を用いていることで、表面の質感があまり良くないという問題がある。
ポリウレタン弾性糸などの弾性糸は、非弾性糸に比べると、表面にザラツキがある。弾性糸を編み込んだ経編地は、弾性糸が表面に露出する部分で表面質感が低下することになる。綿のような優しい当接感を実現することはできない。
例えば、前記した特許文献1の技術では、弾性糸の組織を工夫することで、経編地の表面側については通常の非弾性糸のみからなる経編地と遜色のない滑らかさが得られるが、裏面側については、少しザラツキが残る。
前記した弾性糸を二目編で組み込む技術では、優れた伸縮性を有する反面、経編地の表裏ともにザラザラした質感でゴム面のような風合になってしまう。
弾性糸を使った伸縮性経編地は、破裂強度や引裂強度に劣るという問題もある。これは、一般的に、弾性糸は非弾性糸に比べて前記強度特性に劣っているため、弾性糸を編み込んだ経編地は、衣料品などに使用しているうちに、引裂きや破裂が生じる心配があり、耐久性に劣るという問題がある。
さらに、前記した弾性糸を二目編で組み込む技術では、特別な設定が必要であるほか、編成された経編地にカールが生じて使用し難いという問題や、非弾性糸に比べてコストのかかる弾性糸を大量に使用するために、経編地の生産コストが高くつくという問題もある。
本発明の課題は、前記したような従来における伸縮性経編地の問題点を解消し、優れた伸縮性を有すると同時に、表裏両面の表面質感が良好であり、使用時の耐久性にも優れた伸縮性経編地を提供することである。
本発明にかかる伸縮性経編地は、非弾性糸と弾性糸とを組み合わせて編成された伸縮性経編地であって、前記非弾性糸の編成組織は、1本の糸が同じコース上で複数針に渡るオーバーラップを行ない複数の編目を形成する二目編組織を有し、前記弾性糸の編成組織は、1本の糸が同じウェール上でコース毎に編目を形成する鎖編組織を必須とする編成組織からなる、ことを特徴とする。
〔非弾性糸〕
通常の経編地と同様の糸材料が使用できる。
非弾性糸は、全く弾性の無い糸だけではなく、弾性糸に比べて弾性あるいは伸縮性の少ない糸であればよい。具体的には、本明細書において、非弾性糸とは、伸び100%未満の糸を意味する。好ましくは、伸び60%未満の糸である。
綿などの天然繊維、ナイロンなどの合成繊維、さらには半合成繊維や再生繊維なども使用できる。これらの繊維からなるフィラメント糸、紡績糸、交撚糸などの何れも形態でもよい。
非弾性糸の太さは、フィラメント糸の場合、15−235dtexが採用でき、22−78dtexが好ましい。紡績糸の場合、40−140綿番手が採用でき、50−80綿番手が好ましい。
〔非弾性糸の編成組織〕
非弾性糸の編成組織は、1本の糸が、同じコース上で複数針に渡るオーバーラップを行ない複数の編目を形成する二目編組織を有する。
具体的な編成組織は、通常の二目編組織と共通する技術が適用できる。非弾性糸の編成組織は、フルセットまたは1イン1アウトでよい。
非弾性糸の編成組織には、前記した二目編組織に加えて、二目編組織以外の各種の編成組織を組み合わせることもできる。1枚の経編地に、二目編組織の領域と二目編組織以外の領域とが配置されてあってもよい。
〔弾性糸〕
弾性糸の材料は、通常の伸縮性経編地で使用されている弾性糸と同様のものが採用できる。例えば、ポリウレタン弾性糸が使用できる。スパンデックスとして知られる高弾性ポリウレタン糸が使用できる。
弾性糸としては、伸び200%以上のものが使用できる。好ましくは、伸び400%以上である。編目を形成する編成組織で弾性糸を用いる場合は、20−156dtexの太さが好ましく、編目を形成しない編成組織では17−620dtexが好ましい。
2種類の弾性糸を、振り幅を違えて挿入する場合、第1および第2の弾性糸を22−620dtexの範囲で同じ太さにしたり太さを変えて組み合わせたりすることができる。
〔弾性糸の編成組織〕
弾性糸の編成組織は、1本の糸が、同じコース上では単独の編目を形成するか編目を形成しない。
具体的には、以下の編成組織が採用できる。
第1の弾性糸が全ウェールにわたってコース毎に1〜2針の振り幅で挿入され、第2の弾性糸が全ウェールにわたってコース毎に1〜3針の振り幅で挿入される編成組織が採用できる。この編成組織は、前記した特許文献1に開示された編成組織のうち、弾性糸の編成組織を適用することができる。同様に、第2718441号公報、特開2000−220065号公報などに開示された編成組織における、弾性糸の編成組織を適用することもできる。第1、第2の弾性糸に加えて、第3の弾性糸を、別の編成組織で挿入することもできる。
1本の弾性糸が同じウェール上でコース毎に編目を形成する編成組織が採用できる。
1本の弾性糸がコース毎に隣のウェールに渡って編目を形成する編成組織からなる群から選ばれる何れか1種の編成組織が採用できる。
〔伸縮性経編地の編成〕
前記した非弾性糸および弾性糸の編成組織を組み合わせて伸縮性経編地を編成する。
編成装置や編成条件は、基本的には通常の伸縮性経編地と同様の技術が適用できる。
編成装置としては、ラッシェル機、ジャガード機構付ラッシェル機、トリコット機などが使用される。
通常、編成装置のフロント筬に非弾性糸、ミドル筬あるいはバック筬に弾性糸が供給される。
非弾性糸の供給量は、編成組織や糸条件などによっても異なるが、二目編組織を編成する場合、1800−3400mm/Rの範囲に設定できる。
弾性糸の供給量は、90−900mm/R(整経ストレッチst100%)の範囲に設定できる。
〔伸縮性経編地〕
製造された伸縮性経編地は、弾性糸による優れた伸縮性すなわち伸びおよびパワーと、良好な表面質感や高い引裂強度、破裂強度など、従来の伸縮性経編地では達成し難かった特性を兼ね備えたものとなる。
その理由は、伸縮性経編地において、非弾性糸で構成される二目編組織が、弾性糸の編成組織を覆う形態になり、経編地の両面には非弾性糸による良好な表面質感が現出されるものと推測できる。非弾性糸の二目編組織は、引裂強度や破裂強度を格段に向上させる。しかも、非弾性糸の二目編組織は、弾性糸による優れた伸縮性を阻害することが少ないという利点も発揮される。
伸縮性経編地の特性として、伸びやパワーに優れたものが好ましい。特に、経緯両方向、出来れば斜め方向も含めて、伸びおよびパワーのバランスが取れたものが好ましい。具体的には、伸びが200−370%(タテ)、100−250(ヨコ)、150−300(ナナメ)、パワーが150−1000kg(タテ)、300−1500kg(ヨコ)、200−1200(ナナメ)であるものが好ましい。
使用時の耐久性などを向上させるために、引裂強度の高いものが好ましく、具体的には引裂強度700g以上、好ましくは1200g以上に設定できる。また、破裂強度の高いものが好ましく、具体的には破裂強度200kPa以上、好ましくは300kPa以上に設定できる。
上記のような伸縮特性および強度特性は、非弾性糸および弾性糸の糸使いおよび編成組織の組み合わせによって調整することができる。
〔用途〕
通常の伸縮性経編地が使用される用途に使用できる。特に、外観性や着用感が要求される衣料品などに好適である。例えば、ガードルやブラジャー、ボディースーツ、ショーツなどの女性用インナーウェアがある。水着やレオタード、スキーウェアなどのスポーツウェアもある。
本発明にかかる伸縮性経編地は、非弾性糸の編成組織に、いわゆる二目編組織を採用することで、従来の伸縮性経編地の特長である優れた伸びおよびパワーを損なうことなく、従来の伸縮性経編地が有する欠点を解消することができた。
すなわち、生地が柔らかくなり、優しい接触感があり、緻密で透け感がなく、しかも、表裏の質感の違いも少ない。破裂強度が高くなり、引裂き強力が大きく、ほつれ難い利点も発揮できる。弾性糸の編成組織に特殊な変更が不要であるため、一般的な編成装置や編成条件が採用できる。弾性糸の使用量も少なくて済むので、能率的かつ低コストで製造できる。
図1は、伸縮性経編地を構成する非弾性糸および弾性糸の組織を模式的に示している。
図1(a)は、非弾性糸の編成組織を示し、1本の糸が、同じコース上で複数針に渡るオーバーラップを行ない複数の編目を形成する二目編組織を構成している。編成組織〔A〕は、2針に渡るオーバーラップを行なって、2個の編目が設けられている。編成組織〔B〕は、3針に渡るオーバーラップを行なっている。編成組織〔C〕−〔E〕は、さらに、編目の構造やオーバーラップ幅などを種々に変更している。
図1(b)は、弾性糸の編成組織を示し、1本の糸が、同じコース上では単独の編目を形成するか編目を形成していない。そのうち、編成組織〔M〕は、いわゆる鎖編組織である。編成組織〔N〕は、コース毎にループを形成している。編成組織〔O〕は、1針または2針の振り幅で挿入された挿入組織である。編成組織〔P〕は、1針の振り幅からなる挿入組織である。編成組織〔Q〕は、1針または3針の振り幅からなる挿入組織である。編成組織〔R〕は、一部のコースではループを形成し、他のコースでは挿入されている。
これらの基本的な編成組織を適宜に組み合わせることで、伸縮性経編地が構成できる。
本発明にかかる伸縮性経編地を製造し、その性能を評価した。
編成装置としては、カールマイヤー社製ラッシェル機、タイプRSE4N−56GGを用いた。
〔実施例1〕
<糸使い>
F.GB1:ナイロン66、33T−26セミダル(東レ社製)
GB2: ―
B.GB3:ライクラ117T−127C(東レ・デュポン社製)
B.GB4:ライクラ44T−127C(東レ・デュポン社製)
ここで、Fはフロント筬、Bはバック筬を示す。以下も同様。
<筬への配列>
F.GB1:フルセッティング(混率88%)
B.GB3:フルセッティング(混率8%)
B.GB4:フルセッティング(混率4%)
<編組織>
図2参照。
GB1の非弾性糸は、同じコース上で2針に渡るオーバーラップを行ない2個の編目を形成する二目編になっている。
GBの弾性糸は、コース毎に1針の振り幅で挿入されている。GBの弾性糸は、コースによって1針または3針の振り幅で挿入されている。
<給糸量>
F.GB1:2900mm/R
B.GB3:140mm/R(st75%)
B.GB4:225mm/R(st100%)
<仕上がり性量>
コース:147c/in、ウェール:43.6w/in
生地厚み:0.55mm
<伸縮性>
得られた経編地に対して、引張試験を行なった結果を示す。
Figure 0004635039
<編地特性>
編地の特性について評価した。
ほつれ :非常に強い。
破裂強度:470kPa(4.8kgf/cm
引裂強度:1269g
カール :0度
透け感 :透けない。
風合 :非常に柔らかく、優しいタッチであり、表裏とも差がない。

〔比較例1〕
弾性糸を二目編で編成している。
<糸使い>
F.GB1:ナイロン6、33T−6セミダル異形(東レ社製)
GB2:ライクラ44T−127C(東レ・デュポン社製)
B.GB3: ―
B.GB4: ―
<筬への配列>
F.GB1:フルセッティング(混率52%)
GB2:フルセッティング(混率48%)
<編組織>
図3参照。
GB1の非弾性糸は、同一コース上で複数のオーバーラップは無く、編目は1個だけである。
GB2の弾性糸は、実施例1の非弾性糸と同じ編成組織の二目編である。
<給糸量>
F.GB1:1350mm/R
GB2:1900mm/R(st100%)
<仕上がり性量>
コース:122c/in、ウェール:60.0w/in
生地厚み:0.59mm
<伸縮性>
Figure 0004635039
<編地特性>
ほつれ :強い。
破裂強度:186kPa(1.9kgf/cm
引裂強度:1030g
カール :51度(使用に難あり)
透け感 :ほぼ透けない。
風合 :ゴム様の風合いで、表裏ともにザラザラしている。

〔比較例2〕
実公昭59−2148号公報に記載の技術である。非弾性糸からなる地組織に、2種類の弾性糸を挿入している。非弾性糸の編成組織は、二目編ではない。
<糸使い>
F.GB1:ナイロン6、33T−6セミダル異形(東レ社製)
M.GB3:ライクラ156T−127C(東レ・デュポン社製)
B.GB4:ライクラ44T−127C(東レ・デュポン社製)
<筬への配列>
F.GB1:フルセッティング(混率70%)
M.GB3:フルセッティング(混率16%)
B.GB4:フルセッティング(混率14%)
<編組織>
図4参照。
GB1の非弾性糸は、同一コース上で複数のオーバーラップは無く、編目は1個だけである。
GB2とGB3の弾性糸は、実施例1と同じく、振り幅が異なる2種類の挿入組織である。
<給糸量>
F.GB1:1100mm/R
B.GB3:98mm/R(st75%)
B.GB4:350mm/R(st100%)
<仕上がり性量>
コース:207c/in、ウェール:50w/in
生地厚み:0.43mm
<伸縮性>
Figure 0004635039
<編地特性>
ほつれ :十分に使用可能な範囲ではあるが、少し弱い。
破裂強度:147kPa(1.5kgf/cm
引裂強度:1084g
カール :0度
透け感 :透ける。
風合 :柔らかさはあるが、表の滑らかさに比べて裏は少しザラツキがある。
〔実施例と比較例の評価〕
(1) 比較例1では、弾性糸を二目編にしたことによって、タテヨコ斜めの何れの方向にも優れた伸びおよびパワーを発揮できる。
ところが、編地の風合いが劣り、端部にカールが発生して使用し難いものとなる。破裂強度や引裂強度もあまり強くない。
(2) 比較例2では、2種類の弾性糸を組み合わせたことによって、比較例1よりは少ないが、実用的に十分な伸びおよびパワーを示す。
ところが、編地の風合は、表は滑らかであるが、裏に少しザラツキがでる。透け感があるため、用途によっては使用し難いこともある。破裂強度もそれほど高くない。
(3) 実施例1では、比較例1に比べて、全方向での伸びとパワーとのバランスという点では少し劣るが、比較例2とはほぼ同等であり、実用的に十分な伸縮性を有している。
比較例1のようなカール発生の問題はなく、破裂強度および引裂強度は比較例1,2に比べて格段に優れている。また、表裏とも同等に、柔らかく美しいタッチを有しており、使用者の肌に接触するような各種衣料品に極めて適したものである。
非弾性糸に比べて高価な弾性糸の使用量が、比較例1よりも大幅に減っているので、製造コストの低減が図れる。
本発明の実施形態を表す非弾性糸および弾性糸の編成組織図 本発明の実施例となる伸縮性経編地の編成組織図 比較例の編成組織図 比較例の編成組織図
符号の説明
A−F 非弾性糸の編成組織(二目編)
M−R 弾性糸の編成組織

Claims (3)

  1. 非弾性糸と弾性糸とを組み合わせて編成された伸縮性経編地であって、
    前記非弾性糸の編成組織は、1本の糸が同じコース上で複数針に渡るオーバーラップを行ない複数の編目を形成する二目編組織を有し、
    前記弾性糸の編成組織は、1本の糸が同じウェール上でコース毎に編目を形成する鎖編組織を必須とする編成組織からなる、
    ことを特徴とする、伸縮性経編地。
  2. 前記非弾性糸の二目編組織は、フルセットまたは1イン1アウトである、
    請求項1に記載の伸縮性経編地。
  3. 前記非弾性糸は、伸度100%未満であって、15−235dtexのフィラメント糸または40−140綿番手の紡績糸であり、
    前記弾性糸は、伸度200%以上であり、前記編目を形成する編成組織では17−156dtex、前記編目を形成しない編成組織では20−620dtexである、
    請求項1または2に記載の伸縮性経編地。
JP2007309180A 2007-11-29 2007-11-29 伸縮性経編地 Expired - Fee Related JP4635039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309180A JP4635039B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 伸縮性経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309180A JP4635039B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 伸縮性経編地

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010758A Division JP4210062B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 伸縮性経編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075241A JP2008075241A (ja) 2008-04-03
JP4635039B2 true JP4635039B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39347589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309180A Expired - Fee Related JP4635039B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 伸縮性経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635039B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6416153B2 (ja) * 2016-06-02 2018-10-31 川田ニット株式会社 経編地
JP2021050423A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 経編地及び伸縮性物品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718441B2 (ja) * 1994-04-26 1998-02-25 卜部株式会社 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2000220065A (ja) * 1999-01-25 2000-08-08 Urabe Kk 伸縮性経編地およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238852A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 旭化成株式会社 伸縮性経編地
JPH08325904A (ja) * 1995-05-24 1996-12-10 Kanebo Ltd 弾性経編地

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718441B2 (ja) * 1994-04-26 1998-02-25 卜部株式会社 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2000220065A (ja) * 1999-01-25 2000-08-08 Urabe Kk 伸縮性経編地およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075241A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457141B2 (ja) 部分低伸長伸縮性経編地
JP4102829B2 (ja) 伸縮性経編地とその製造方法
JP2014201854A (ja) 地厚ストレッチ生地
JP4210062B2 (ja) 伸縮性経編地
JP4635039B2 (ja) 伸縮性経編地
JP3817690B2 (ja) 衣料用の伸縮性経編地
JP2007297748A (ja) 伸縮性経編地
JP2011080181A (ja) ラッセル編地
JP3469115B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP5050174B2 (ja) 異なる編組織からなる経編地
JP5982416B2 (ja) 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法
JP2010100968A (ja) 経編地
JP2012102412A (ja) 伸縮性経編地とその製造方法
JP6767932B2 (ja) 経編地及び衣類
CN211734656U (zh) 一种任意裁内裤面料
JP4317481B2 (ja) 厚手伸縮性経編地とその製造方法
JP4695418B2 (ja) 伸縮性経編地とその製造方法
JP5323387B2 (ja) 編成組織及び衣服
JP7478315B1 (ja) メッシュ経編地及び繊維製品
JP7471332B2 (ja) 滑り止め機能を有する経編地及び繊維製品
JP6841463B1 (ja) 両面編地及びそれを用いた布製品
JP7142349B2 (ja) ネット構造の伸縮性経編地
JP5473380B2 (ja) 凹凸模様を有する伸縮性経編地
JP3142955U (ja) 部分伸縮性変化経編レース地
JP4695674B2 (ja) 波状ヘム付き編地

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees