JP2003301287A - 塗装前処理装置 - Google Patents

塗装前処理装置

Info

Publication number
JP2003301287A
JP2003301287A JP2002107455A JP2002107455A JP2003301287A JP 2003301287 A JP2003301287 A JP 2003301287A JP 2002107455 A JP2002107455 A JP 2002107455A JP 2002107455 A JP2002107455 A JP 2002107455A JP 2003301287 A JP2003301287 A JP 2003301287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
chemical conversion
treatment liquid
degreasing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002107455A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Obika
正弘 小比賀
Osamu Tanaka
修 田中
Hideaki Yaegashi
英明 八重樫
Hiroyuki Kishi
博之 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002107455A priority Critical patent/JP2003301287A/ja
Publication of JP2003301287A publication Critical patent/JP2003301287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理工程の短縮による省スペース化、設備費、
生産性、薬剤費、管理工数、排水処理負担の低減できる
塗装前処理装置を提供する。 【解決手段】オーバーフローした脱脂兼化成処理液を受
ける樋41が設けられた処理槽1と、処理槽1からオー
バーフローさせた脱脂兼化成処理液を一時的に蓄え、こ
れに含まれる油分を除去する油分除去槽42を有するオ
ーバーフロー手段400とを備え、さらに、処理槽1内
の処理液を循環させて処理槽に戻す第1の循環系11
と、循環系に設けられた、(1)処理液に含まれる塵埃
を除去する塵埃除去装置2と、(2)処理液に含まれる
化成スラッジを除去する化成スラッジ除去装置3と、
(3)処理液に含まれる油分を除去する油分除去装置4
と、(4)新規な処理液を処理槽に補給する処理液補給
槽と、(5)処理液内の水成分と極性有機溶剤とを分離
して極性有機溶剤成分を循環系に戻す水−極性有機溶剤
分離装置5と、(6)分離された水成分からイオン成分
を除去し残余の水を処理液補給槽6に戻すイオン除去装
置7とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防錆油、プレス
油、切削油等の油分が付着した金属表面に対し、脱脂処
理〜リン酸亜鉛化成処理までの塗装前処理を同一工程に
て実施する際に用いられる塗装前処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、鉄または亜鉛系めっきが施された
金属表面に対して、防錆性や塗装性を付与するためにリ
ン酸亜鉛化成処理が広く行われている。
【0003】この種のリン酸亜鉛処理の一般的な処理工
程は、脱脂→水洗→表面調整→化成処理(リン酸亜鉛処
理)→水洗→乾燥の順でそれぞれの処理が行われる。な
お、脱脂処理、脱脂水洗、表面調整は、必要に応じて多
段工程で行われる。
【0004】ところで、この化成処理工程で得られるリ
ン酸亜鉛化成処理皮膜が、塗装下地として優れた防錆性
及び塗装性を有するためには、皮膜重量が2〜5g/m
程度の均一かつ緻密な結晶皮膜であることが望まし
い。こうした結晶皮膜を実現するためには、特に皮膜析
出には、金属表面に付着している油分を除去する脱脂工
程が必須であり、皮膜結晶の緻密化には、チタンコロイ
ド系の処理液を用いた表面調整工程が必須であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなリン酸亜鉛処理を実施する場合、一般的に以下
の3つの問題点があった。
【0006】第1の問題として、全処理工程が非常に長
くなることが挙げられる。これにより処理設備が大がか
り且つ多数に及ぶようになること、また多くのスペース
が必要となるため費用がかかること、更に処理工程を全
て通過するのにかなりの時間を要するため生産性が低く
なる。
【0007】第2の問題として、管理項目が多いことが
挙げられる。例えば脱脂がアルカリ脱脂であれば、脱脂
のアルカリ度(全アルカリ、遊離アルカリ度)、チタン
コロイド系の表面調整を用いる場合には表面調整液の濃
度(全アルカリ度、チタン濃度)の管理というように、
管理すべき項目が多岐にわたり、操業上の大きな負担と
なる。しかも、個々の工程で薬剤が消費されていくた
め、コスト負担もかなり大きい。なお、脱脂液は被処理
物に付着して次工程(水洗工程)へ持ち出されることに
より消費されるとともに、定期的な廃棄更新時に消費さ
れる。また、表面調整液は、持ち出しや廃棄更新時によ
って消費され、更に、処理液の耐久性が低いために連続
的な部分更新(オートドレイン)を行う場合が多く、こ
れによっても消費される。
【0008】第3の問題として、洗浄水の排水量が多く
なる点が挙げられる。脱脂液が表面調整液やリン酸亜鉛
化成処理液に持ち込まれると不具合が生じることが多い
ため、脱脂工程の後には、必ず水洗工程が設置される。
また、リン酸亜鉛化成処理後についても、被処理物表面
に処理液が付着したままの状態では、塗装下地、防錆い
ずれの目的に用いた場合も不具合が発生するので、水洗
工程の設置は必須である。このように、脱脂後とリン酸
亜鉛化成処理後の2系統からの洗浄水が多量に排出され
ることにより、廃水処理への負担がかなり大きい。
【0009】本発明は、処理工程を短縮することによ
り、省スペース化、生産性向上、設備費・薬剤費・管理
工数・排水処理負担の大幅低減を達成できる塗装前処理
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明の第1の観点によれば、脱脂兼化成処
理液が満たされる処理槽と、前記処理槽から脱脂兼化成
処理液をオーバーフローさせるオーバーフロー手段とを
備え、前記オーバーフロー手段は、オーバーフローさせ
た前記脱脂兼化成処理液を一時的に蓄え、当該脱脂兼化
成処理液に含まれる油分を除去する油分除去槽を有する
塗装前処理装置が提供される(請求項1参照)。この前
記オーバーフロー手段は、処理槽内の脱脂兼化成処理液
を、前記処理槽の被塗物の入槽側から(請求項2)、被
塗物の搬送方向に沿う前記処理槽の両側から(請求項
3)、前記処理槽の被塗物の入槽側と、当該入槽側に連
なる処理槽の両側とから(請求項4)、又は前記処理槽
の全周からオーバーフローさせることが好ましい(請求
項5)。
【0011】また、前記オーバーフロー手段は、少なく
とも前記油分除去槽を加温する加温手段を備えることが
好ましく(請求項6)、さらに、前記油分除去槽に蓄え
られた脱脂兼化成処理液を振動させる超音波振動発生手
段を備えることが好ましい。加えて、オーバーフロー手
段は、前記油分除去槽の液面に接するように順次送り込
まれるとともに、油分除去槽の液面に浮遊する油分を吸
着する吸着シートと、前記吸着シートを順次巻き上げる
巻き上げ機構と、前記巻き上げ機構により巻き上げられ
た吸着シートの吸着面に当接して、当該吸着シートに付
着した脱脂兼化成処理液を回収するスクレイパーとを備
えることが好ましい(請求項7)。さらにまた、前記オ
ーバーフロー手段は、前記処理槽に満たされる脱脂兼化
成処理液の液面に、脱脂兼化成処理液が処理槽から溢れ
る部分となる、オーバーフロー部へ向かう空気を吹き付
けるエアーブロー装置を備えることが好ましい(請求項
9)。
【0012】この発明によれば、脱脂兼化成処理液のう
ち、表面付近の油分を多く含む液を選択的にオーバーフ
ローさせ、油分除去槽はオーバーフローさせた脱脂兼化
成処理液を一時的に蓄えるとともに、脱脂兼化成処理液
に含まれる油分を効率良く除去することができる。この
場合において、脱脂兼化成処理液をオーバーフローさせ
る位置は処理槽の大きさや処理能力等を考慮して決定さ
れ、特に限定されることはない。また、加温手段は、油
分除去槽に蓄えられた油分を多く含む脱脂兼化成処理液
を加温するため、脱脂兼化成処理液に含まれる油分を上
層へ浮上させることができ、これにより油分を効率的に
回収することができる。さらに、超音波振動発生手段
は、油分除去槽の脱脂兼化成処理液を振動させるため、
油分を多く含む脱脂兼化成処理液から鉄粉、化成カス等
の化成スラッジを分離させて、純度の高い油分のみを回
収することができる。
【0013】このように、脱脂兼化成処理液から油分を
効率良く、かつ高率に回収することにより、処理槽内の
脱脂兼化成処理液の老化防止や表面処理性能の維持を図
ることができる。
【0014】加えて、本発明の処理槽には脱脂兼化成処
理液が満たされているので、最小の一工程で被処理物の
脱脂処理と化成処理を行うことができる。これにより、
装置設置スペースを省スペース化することができると同
時に、設備費を低減することができる。また、工程通過
時間が短くなるので生産性が向上する。
【0015】また、脱脂兼化成処理液を用いることで前
処理条件の管理工数を削減することができる。また、こ
の脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に削
減することができ、洗浄液の使用量が激減すると同時
に、廃水処理工程の負担も軽減される。
【0016】ちなみに、処理槽と油分除去槽との間に
は、脱脂兼化成処理液の塵埃を除去する塵埃除去手段、
スラッジを除去するスラッジ除去手段などを介在させて
もよい。この塵埃除去手段およびスラッジ除去手段の配
置は特に限定されない。
【0017】(2)上記目的を達成するために、本発明
の第2の観点によれば、前記処理槽内の脱脂兼化成処理
液を吸引して前記処理槽に戻す第1の循環系と、前記脱
脂兼化成処理液に含まれる塵埃を除去する塵埃除去手段
と、前記第1の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理
液に含まれる化成スラッジを除去する化成スラッジ除去
手段と、前記脱脂兼化成処理液に含まれる油分を除去す
る油分除去手段と、前記第1の循環系に設けられ、前記
塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段及び油分除去手段
を通過した液を調整して、前記処理槽に補給する処理液
補給槽と、を備えた塗装前処理装置が提供される(請求
項10参照)。
【0018】本発明では、処理槽内の脱脂兼化成処理液
は、第1の循環系によって吸引され処理槽へ戻されるの
で、処理液のクローズド化が達成でき、材料費の低減に
よるコストダウンを図ることができる。
【0019】また、本発明の処理槽には脱脂兼化成処理
液が満たされているので、最小の一工程で被処理物の脱
脂処理と化成処理を行うことができる。これにより、装
置設置スペースを省スペース化することができると同時
に、設備費を低減することができる。また、工程通過時
間が短くなるので生産性が向上する。
【0020】さらに、脱脂兼化成処理液を用いることで
前処理条件の管理工数を削減することができる。また、
この脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に
削減することができ、洗浄液の使用量が激減すると同時
に、廃水処理工程の負担も軽減される。
【0021】ちなみに、塵埃除去手段は第1の循環系に
設けることができるほか、第1の循環系以外、たとえば
処理槽内または処理槽外にも設けることができる。塵埃
除去手段を第1の循環系に設けた場合には、処理槽内の
処理液は、処理槽→塵埃除去手段→スラッジ除去手段→
油分除去手段→処理液補給槽→処理槽と循環される。な
お、上記発明において、塵埃除去手段、スラッジ除去手
段および油分除去手段の順序は特に限定されず、上述し
た順序以外の順序であっても良い。
【0022】(3)上記目的を達成するために、本発明
の第3の観点によれば、前記処理槽の後段に設けられ、
洗浄液が満たされるリンス槽と、前記処理槽内の脱脂兼
化成処理液を吸引して前記リンス槽に供給する第2の循
環系と、前記脱脂兼化成処理液に含まれる塵埃を除去す
る塵埃除去手段と、前記第2の循環系に設けられ、前記
脱脂兼化成処理液に含まれる化成スラッジを除去する化
成スラッジ除去手段と、前記脱脂兼化成処理液に含まれ
る油分を除去する油分除去手段と、前記第2の循環系に
設けられ、前記脱脂兼化成処理液内の水成分と極性有機
溶剤とを分離する水−極性有機溶剤分離手段と、前記第
2の循環系に設けられ、前記水−極性有機溶剤分離手段
により分離された水成分からイオン成分を除去し、残余
の水を前記リンス槽に戻すイオン除去手段と、を備えた
塗装前処理装置が提供される(請求項13参照)。
【0023】本発明では、処理槽内の脱脂兼化成処理液
は、第2の循環系によって吸引され、水−極性有機溶剤
分離手段によって水成分が抽出され、さらにこの水成分
からイオン除去手段によってイオン成分が除去されるの
で、純水をリンス槽へ供給することができる。これによ
り、処理液のクローズド化が達成でき、再生率が向上し
て、材料費の低減によるコストダウンと廃水処理工程の
負担軽減とを図ることができる。
【0024】また、本発明の処理槽には脱脂兼化成処理
液が満たされているので、最小の一工程で被処理物の脱
脂処理と化成処理を行うことができる。これにより、装
置設置スペースを省スペース化することができると同時
に、設備費を低減することができる。また、工程通過時
間が短くなるので生産性が向上する。
【0025】さらに、脱脂兼化成処理液を用いることで
前処理条件の管理工数を削減することができる。また、
この脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に
削減することができ、洗浄液の使用量が激減すると同時
に、廃水処理工程の負担も軽減される。
【0026】ちなみに、塵埃除去手段は第2の循環系に
設けることができるほか、第2の循環系以外、たとえば
処理槽内または処理槽外にも設けることができる。塵埃
除去手段を第2の循環系に設けた場合には、処理槽内の
処理液は、処理槽→塵埃除去手段→スラッジ除去手段→
油分除去手段→水−極性有機溶剤分離手段→イオン除去
手段→リンス槽と循環される。なお、上記発明におい
て、塵埃除去手段、スラッジ除去手段および油分除去手
段の順序は特に限定されず、上述した順序以外の順序で
あっても良い。
【0027】(4)上記目的を達成するために、本発明
の第4の観点によれば、前記処理槽内の脱脂兼化成処理
液を吸引して前記処理槽に戻す第1の循環系と、前記第
1の循環系に設けられ、流通液に含まれる塵埃を除去す
る塵埃除去手段と、前記第1の循環系に設けられ、流通
液に含まれる化成スラッジを除去する化成スラッジ除去
手段と、前記第1の循環系に設けられ、流通液に含まれ
る油分を除去する油分除去手段と、前記第1の循環系に
設けられ、前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段及
び油分除去手段を通過した液を調整して、前記処理槽に
補給する処理液補給槽と、前記処理槽の後段に設けら
れ、洗浄液が満たされるリンス槽と、前記リンス槽内の
液を吸引して、前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手
段及び油分除去手段のうちの最上流の手段へ導く第3の
循環系と、を備えた塗装前処理装置が提供される(請求
項16参照)。
【0028】本発明では、処理槽内の処理液は、処理槽
→塵埃除去手段→スラッジ除去手段→油分除去手段→処
理液補給槽→処理槽と循環される一方で、リンス槽内の
液は、リンス槽→塵埃除去手段→スラッジ除去手段→油
分除去手段→処理液補給槽→処理槽と循環される。
【0029】本発明では、上述した第2の観点による発
明の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。すな
わち本発明では、処理槽内の脱脂兼化成処理液は、第1
の循環系によって吸引され処理槽へ戻される一方で、リ
ンス槽内の液は、第3の循環系によって吸引され、塵埃
除去手段、化成スラッジ除去手段及び油分除去手段のう
ちの最上流の手段へ導かれる。
【0030】これにより、リンス槽内の液から塵埃、ス
ラッジおよび油分を除去できるとともに、当該液に含ま
れる極性有機溶剤成分を処理液補給手段を介して処理槽
へ戻すことができる。すなわち、処理液に加えてリンス
槽内の液のクローズド化も達成でき、材料費の低減によ
るコストダウンと廃水処理工程の負担軽減とを図ること
ができる。
【0031】なお、上記発明において、塵埃除去手段、
スラッジ除去手段および油分除去手段の順序は特に限定
されず、上述した順序以外の順序であっても良い。
【0032】(5)上記目的を達成するために、本発明
の第5の観点によれば、前記処理槽の後段に設けられ、
洗浄液が満たされるリンス槽と、前記処理槽内の脱脂兼
化成処理液を吸引して前記リンス槽に供給する第2の循
環系と、前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成
処理液に含まれる塵埃を除去する塵埃除去手段と、前記
第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液に含ま
れる化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段と、
前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液に
含まれる油分を除去する油分除去手段と、前記第2の循
環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液内の水成分と極
性有機溶剤とを分離する水−極性有機溶剤分離手段と、
前記第2の循環系に設けられ、前記水−極性有機溶剤分
離手段により分離された水成分からイオン成分を除去し
残余の水を前記リンス槽に戻すイオン除去手段と、前記
リンス槽内の液を吸引して、前記塵埃除去手段、化成ス
ラッジ除去手段及び油分除去手段のうちの最上流の手段
へ導く第3の循環系と、を備えた塗装前処理装置が提供
される(請求項20参照)。
【0033】本発明では、処理槽内の処理液は、処理槽
→塵埃除去手段→スラッジ除去手段→油分除去手段→水
−極性有機溶剤分離手段→イオン除去手段→リンス槽と
循環される一方で、リンス槽内の液は、リンス槽→塵埃
除去手段→スラッジ除去手段→油分除去手段→水−極性
有機溶剤分離手段→イオン除去手段→リンス槽と循環さ
れる。
【0034】本発明では、上述した第3の観点による発
明の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。すな
わち本発明では、処理槽内の脱脂兼化成処理液は、第2
の循環系によって吸引されリンス槽へ供給される一方
で、リンス槽内の液は、第3の循環系によって吸引さ
れ、塵埃除去手段、化成スラッジ除去手段及び油分除去
手段のうちの最上流の手段へ導かれる。
【0035】これにより、リンス槽内の液から塵埃、ス
ラッジおよび油分を除去できるとともに、当該液に含ま
れる水をリンス槽へ戻すことができる。すなわち、処理
液に加えてリンス槽内の液のクローズド化も達成でき、
材料費の低減によるコストダウンと廃水処理工程の負担
軽減とを図ることができる。
【0036】なお、上記発明において、塵埃除去手段、
スラッジ除去手段および油分除去手段の順序は特に限定
されず、上述した順序以外の順序であっても良い。
【0037】(6)上記目的を達成するために、本発明
の第6の観点によれば、前記処理槽の後段に設けられ、
洗浄液が満たされるリンス槽と、前記処理槽に脱脂兼化
成処理液を補給する処理液補給槽と、前記処理槽及び前
記リンス槽の液を減圧蒸留法を用いて極性有機溶剤、水
及び残余の汚泥に分離する減圧蒸留手段と、を備え、前
記減圧蒸留手段により分離された極性有機溶剤を前記処
理液補給槽へ供給し、前記減圧蒸留手段により分離され
た水を前記処理液補給槽及び前記リンス槽へ供給する塗
装前処理装置が提供される(請求項30参照)。
【0038】本発明では、処理槽内の脱脂兼化成処理液
及びリンス槽内の液は、減圧蒸留手段により、極性有機
溶剤と水と残余の汚泥とに分離され、極性有機溶剤は処
理液補給槽へ供給され、水は処理液補給槽及びリンス槽
へ供給されるので、処理液のクローズド化が達成でき、
材料費の低減によるコストダウンを図ることができる。
【0039】特に上述した発明に比べて、減圧蒸留手段
のみによって、極性有機溶剤と水と残余の汚泥とに分離
できるので、システム構成が簡素化され、省スペース化
及びコストダウンがより期待できる。
【0040】ちなみに、上述した発明と同様、本発明の
処理槽には脱脂兼化成処理液が満たされているので、最
小の一工程で被処理物の脱脂処理と化成処理を行うこと
ができる。これにより、装置設置スペースを省スペース
化することができると同時に、設備費を低減することが
できる。また、工程通過時間が短くなるので生産性が向
上する。
【0041】また、脱脂兼化成処理液を用いることで前
処理条件の管理工数を削減することができる。また、こ
の脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に削
減することができ、洗浄液の使用量が激減すると同時
に、廃水処理工程の負担も軽減される。
【0042】(7)上記発明において、特に限定されな
いが、脱脂兼化成処理液としては、アルコール、グリコ
ールエーテルまたはジエチレングリコールエーテル系の
極性有機溶剤と、水と、亜鉛イオンと、リン酸イオン
と、マンガンイオンと、ニッケルイオンと、ナトリウム
イオンとを少なくとも含むことが、より好ましい(請求
項32参照)。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、脱脂兼化成処理液から
油分を効率良く、かつ高率に回収することにより、脱脂
兼化成処理液の老化防止や表面処理性能の維持を図るこ
とができる。また、前処理液のクローズド化が達成でき
るので、材料費の低減によるコストダウンと、廃水処理
工程の負担軽減とを図ることができる。
【0044】さらに、最小の一工程にて脱脂処理と化成
処理を行うことができ、装置設置スペースを省スペース
化することができると同時に、設備費を低減することが
できる。また、工程通過時間が短くなるので生産性が向
上する。
【0045】加えて、脱脂兼化成処理液を用いることで
前処理条件の管理工数を削減することができる。また、
この脱脂兼化成処理液を用いることで水洗工程を大幅に
削減することができ、洗浄液の使用量が減少することに
より廃水処理工程の負担が軽減される。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。第1実施形態 図1は本発明の塗装前処理装置の実施形態を示す図、図
2(a)〜(d)はオーバーフロー部の態様を示す図で
あり、図2(e)は、(a)〜(d)にて示したe−e
断面概略図を、図2(f)は(a)〜(d)にて示した
f−f断面概略図を示す図、図3は図1のオーバーフロ
ー手段を説明するための図、図4は図1の塵埃除去装置
の実施形態を示す斜視図および断面図、図5は図1の塵
埃除去装置の他の実施形態を示す斜視図、図6は図1の
塵埃除去装置のさらに他の実施形態を示す断面図、図7
は図1の水−極性有機溶剤分離装置の実施形態を示す概
念図、図8は図1のイオン除去装置の実施形態を示す概
念図である。
【0047】図1は、たとえば自動車ボディなどの被塗
装物に対し、脱脂処理、表面調整及び化成処理を行う塗
装前処理工程を示している。同図に示すように、自動車
ボディ9は、ハンガに搭載された状態で塗装搬送ライン
10によって搬送される。本実施形態では、塗装搬送ラ
イン10に沿って2つのディッピング槽1,8が設けら
れ、図に矢印で示す搬送方向の上流側が脱脂処理及び化
成処理処理を行うための処理槽1(以下、脱脂化成処理
槽1ともいう。)であり、下流側が処理後のボディ9を
洗浄するためのリンス槽8である。処理槽1には脱脂兼
化成処理液が満たされ、リンス槽8には純水が満たされ
ている。
【0048】本例で用いられる脱脂兼化成処理液は、脱
脂処理、表面調整および化成処理といった3種類の処理
を同一工程で行うことができる処理液である。こうした
脱脂兼化成処理液としては、例えば、アルコール、グリ
コールエーテルまたはジエチレングリコールエーテル系
の極性有機溶剤と、水と、亜鉛イオンと、リン酸イオン
と、マンガンイオンと、ニッケルイオンと、ナトリウム
イオンとを少なくとも含む処理液を用いることができ
る。この処理液を用いることにより、脱脂工程、表面調
整工程及び化成工程がまとめて1つの工程で同時に行う
ことができ、大幅な処理工程の短縮、処理設備の簡略
化、省スペース化、生産性の向上、薬剤コストの低減、
薬剤管理の簡略化を図ることができる。
【0049】このような一液型の脱脂兼化成処理液は、
自動車ボディ9から除去された鉄粉、化成カス、油が混
合された状態となる。これらの鉄粉、化成カス、油が出
槽する表面処理済みの自動車ボディ9に再付着すると塗
装品質を悪化させてしまう。このため、油分等をいかに
効率良く除去するかは一液型の表面処理において重要な
課題である。
【0050】本実施形態は、油分を効率的に除去するた
めに、処理槽1の縁に沿って配置された樋41と、樋4
1から脱脂兼化成処理液が送り込まれる油分除去槽42
とを備えている(請求項1参照)。さらに、油分除去槽
42を加温する加温装置43と(請求項6参照)、油分
除去槽42内の液を振動させる超音波振動装置44と
(請求項7参照)、回収された油を収容する油回収タン
ク45と、油が分離された処理液を収容する処理液回収
タンク46とを有している。
【0051】脱脂兼化成処理液をオーバーフローさせる
ために、処理槽1の液面を監視して所定の液面位置を保
ちつつ、脱脂兼化成処理液を供給し、余分な処理液を入
槽側に設けられた樋41からオーバーフローさせる。こ
のとき、オーバーフローする脱脂兼化成処理液は、処理
槽1の液面付近の上層の脱脂兼化成処理液であり、この
上層の脱脂兼化成処理液は比重の軽い油分を比較的多く
含む。このようにオーバーフローによって、選択的に除
去対象である油分を回収することができる。このオーバ
ーフローをさせる樋41の位置は特に限定されることは
ないが、具体的な4つの例を図2に示した。図2(a)
は、自動車ボディ9の入槽側(被塗物の搬送方向を矢印
cで示す)に樋41を設けた場合を示し、図2(b)は
搬送方向cに沿う処理槽1の両側に樋41を設けた場合
を示し、図2(c)は入槽側と、この入槽側に連なる処
理槽の両側との三方に樋41を設けた場合を示し、図2
(d)は処理槽1の全周に樋41を設けた場合を示し
た。また、図2(e)と(f)は図(a)〜(d)に示
したe−e断面とf−f断面の概略図を示した。
【0052】オーバーフローさせた脱脂兼化成処理液
は、樋41を介して油分除去槽42へ送り込まれる。油
分除去槽42は脱脂兼化成処理液を一時的に蓄え、この
蓄えられた脱脂兼化成処理液を加温装置43が加温す
る。また、加温に加えて、超音波振動装置44が蓄えら
れた脱脂兼化成処理液に超音波振動を与える。ちなみ
に、加温装置43のエネルギーとして、塗装乾燥炉から
の廃熱を用いることが望ましい。
【0053】このように脱脂兼化成処理液を加温装置4
3により加温すると、脱脂兼化成処理液に含まれる油分
とその他の成分との物理的性質の差に応じて、油分だけ
が分離して上層に浮いてくる。ここに超音波の振動を与
えると、この油分の分離の進行を促進するとともに、油
分が抱き込んだ化成カスや鉄粉を解放させることができ
る。その結果、油分の分離が進み、純度の高い油分の層
が油分除去槽42の上部に形成される。この上層に形成
された油分を吸引すれば、純度の高い油分を効率的に回
収することができる。また、油分が分離除去された脱脂
兼化成処理液は再び処理槽1へ送り返されて表面処理に
用いられる。また、脱脂兼化成処理液に含まれる化成ス
ラッジ等の汚泥もここで除去される。
【0054】また、図3に示すように、本実施形態は油
吸着装置400を備えている(請求項8参照)。この油
吸着装置400は、油分除去槽42の液面に接するよう
に順次送り込まれる吸着シート481と、この吸着シー
ト481を順次巻き上げる巻き上げ機構482と、巻き
上げられる吸着シート481の吸着面に当接して、吸着
シートに付着した脱脂兼化成処理液を回収するスクレイ
パー483とを有している。
【0055】送り込まれた吸着シート481は、油分除
去槽41の液面に接する。油分除去槽41には油分が多
く含まれたオーバーフロー液(脱脂兼化成処理液)が蓄
えられているため、その液面付近には油分が存在してい
る。このような液面に接触する吸着シート481は油分
を優先的に吸着する。油分を吸着したところで吸着シー
ト481は巻き上げ機構482により巻き上げられる。
巻き上げられた吸着シート481に当接するスクレイパ
ー483は、吸着シート481に付着した油分や化成ス
ラッジを除去する。これにより油分除去槽4、ひいては
処理槽1から油分を除去することができ、表面処理済み
の自動車ボディ9に油分が再付着することを防止するこ
とができる。
【0056】さらに、図3に示すように、本実施形態
は、エアーブロー装置47を備えている(請求項9参
照)。このエアブロー装置47は、処理槽1に満たされ
る脱脂兼化成処理液の液面に、樋41(オーバーフロー
が起こる部分、オーバーフロー部)へ向けて空気を吹き
付ける。樋41へ向かって空気を吹き付けることによ
り、脱脂兼化成処理液に含まれる油分を効率良くオーバ
ーフローさせることができる。図2で示したように樋4
1の配置は適宜設定されるため、この配置に応じてエア
ブローの噴出し口471の向き及び配置を決定すること
が好ましい。特に、本実施形態のように入槽側に樋41
を設けて、入槽側へ向けて空気を吹き付けた場合には、
油分が入槽側に送り込まれるとともに、出槽側から油分
が取り除かれるため、化成処理されて出槽する車両ボデ
ィ9に油が再付着することを防止することができる。
【0057】すなわち、自動車ボディ9が処理槽1に入
槽すると、脱脂が進行し、自動車ボディ9に付着してい
た油分が脱脂兼化成処理液中に放たれる。比重の軽い油
分は短時間で処理槽1の液面に上昇し浮遊する。このと
き、エアーブロー装置47により空気が吹き付けられた
液面には、樋41(オーバーフローが起きるオーバーフ
ロー部)へ向かう流れが形成されているため、液面に浮
かぶ油分や浮遊カスは速やかに樋41へ導かれる。これ
により、自動車ボディ9の入槽に伴い運び込まれる油分
や鉄粉等を逐次取り除くことができ、脱脂兼化成処理液
中の油分の濃度を低いレベルに保つことができる。
【0058】なお、このエアブロー装置47が吹き付け
る空気の風量は処理槽1の大きさ等に応じて適宜決定す
ることができる。この風量は、液面計401が検出した
液面に応じて脱脂兼化成処理液を供給させる処理槽制御
装置40により決定される。
【0059】以上の構成により油分を除去する本実施形
態によれば、脱脂兼化成処理液から油分を効率良く、か
つ高率に回収することにより、脱脂兼化成処理液の老化
防止や表面処理性能の維持を図ることができる。
【0060】ここで、図1に戻る。図1に示すように、
脱脂化成処理槽1には、当該脱脂化成処理槽1内の処理
液をポンプ14により吸引して、再び脱脂化成処理槽1
へ戻すように循環させる循環系11が設けられ、この循
環系11に、上流側から順に、塵埃除去装置2、化成ス
ラッジ除去装置3、油分除去装置4が設けられている。
【0061】塵埃除去装置2は、脱脂化成処理槽1内の
処理液およびリンス槽8内の洗浄液に含まれた鉄粉等の
ゴミブツを除去するもので、除去されたゴミブツは廃棄
され、ゴミブツが除去された処理液は次の化成スラッジ
除去装置3に送られる。本例の塵埃除去装置2として用
いることのできる具体的装置として、セットリングタン
ク、遠心式セパレータ、マグネット式セパレータを挙げ
ることができる。以下、各々について説明する。
【0062】塵埃除去装置2の一例としてのセットリン
グタンク21は、図4に示すように、タンク211内に
流路212を蛇行させる仕切り板213が設けられたも
のであり、入口214から入った処理液は、仕切板21
3によりタンク内部を蛇行し、出口215に至ることに
なる。このとき、処理液の上昇流速を鉄粉等のゴミブツ
の沈降速度よりも抑えることで、タンク211の底面に
鉄粉等のゴミブツを堆積させ、処理液のクリーン化を図
ることができる。なお、セットリングタンク21は簡易
な装置として廉価であり、処理液中に浮遊する軽いゴミ
以外の比較的重いゴミに対して効果的である。
【0063】塵埃除去装置2の他例としての遠心式セパ
レータ22は、図5に示すように、入口221から入っ
た処理液と鉄粉等のゴミブツを、接線方向に設けられた
スリット状の特殊回転機構222を通過させることによ
り加速させ、液体より重い固形物(ゴミブツ)を遠心力
により内壁に沿って下部のコレクションチャンバー22
3に分離し、固形分出口224から排出する一方で、処
理液を内側管225から上昇せしめて処理液出口226
から排出する。これにより、処理液のクリーン化を図る
装置である。
【0064】塵埃除去装置2の他例としてのマグネット
式セパレータ23は、図6に示すように、磁石が内蔵さ
れたドラム231を図の矢印方向に回転させながら、入
口232から処理液を導入し、この処理液がドラム23
1に接する流路233を通過する際に、鉄分のような磁
性のあるゴミブツを除去する装置である。ドラム231
に磁力によって付着したゴミブツはスクレーパ234に
より掻き取られる一方で、ゴミブツが除去された処理液
は出口235から排出される。
【0065】なお、上述した塵埃除去装置21,22,
23は、単独でも複合でも用いることができ、特に、セ
ットリングタンク21とマグネット式セパレータ23の
組み合わせたものは、ゴミブツの除去率が高く、最も好
ましい。
【0066】ただし、本発明に係る塵埃除去手段は、上
述した3形態にのみ限定される趣旨ではなく、その他の
形態のものも含まれる。また、本例の塵埃除去装置2は
循環系11に設けたが、本発明に係る塵埃除去手段は循
環系11に設けるほか、脱脂化成処理槽1そのものの内
部又は外部に設けることも含む趣旨である。
【0067】図1に戻り、化成スラッジ除去装置3は、
上述した塵埃除去装置2を通過した処理液に含まれる化
成スラッジを除去するもので、除去された化成スラッジ
は廃棄され、化成スラッジが除去された処理液は、次の
油分除去装置4へ送られる。この化成スラッジ除去装置
3としては、図1に示す脱脂化成処理槽1中の処理液の
スラッジ濃度が、150ppm以内に抑制され、処理液
を汚染することのないようなフィルターであれば、特に
限定されず用いることができる。
【0068】油分除去装置4は、上述した化成スラッジ
除去装置3を通過した処理液に含まれる油分を除去する
もので、除去された油分は廃棄され、油分が除去された
処理液は、処理液補給槽6および水−極性有機溶剤分離
装置5へ送られる。
【0069】本発明にて用いることができる油分除去装
置4としては、加温式油分除去装置、コアレッサー式油
分除去装置、限外濾過式油分除去装置を挙げることがで
きる。このうちの加温式油分除去装置は、ノニオン系界
面活性剤が脱脂成分として含有されている水溶液に適用
して好ましいもので、これを特定温度以上に加熱する
と、それ自身が水に不溶化し、非イオン性界面活性剤か
らなる油相と水相との2相に油水分離するといった、ノ
ニオン系界面活性剤の特徴を利用した油分除去装置であ
る。
【0070】また、コアレッサー式油分除去装置は、水
溶液中に数μmの大きさで分散している油滴をフィルタ
ーを通過させることにより水−油のエマルションを破壊
することで、油滴を拡大成長させ、浮上回収することが
可能な油分除去装置である。
【0071】限外濾過式油分除去装置は、限外濾過、即
ち、0.01〜0.001μm程度のメッシュからなる
フィルターを用い、0.5〜5×10−5Pa程度の低
圧力にて加圧もしくは吸引濾過することで、コロイド粒
子を溶媒から分離する濾過方法を用いた油分除去装置で
ある。
【0072】これらの油分除去装置4は、要求される油
水分離度合いにより選択し、単独でも複合でも用いるこ
とができる。
【0073】図1に示すように、循環系11の油分除去
装置4の下流側には、処理液補給槽6、水−極性有機溶
剤分離装置5およびイオン除去装置7が設けられてい
る。
【0074】処理液補給槽6は、塵埃除去装置2、化成
スラッジ除去装置3および油分除去装置4を通過してゴ
ミブツ、化成スラッジおよび油分が除去された脱脂化成
処理液が一時的に貯留されるもので、これ以外にも、後
述する水−極性有機溶剤分離装置5によって水分が除去
された極性有機溶剤と、イオン除去装置7によってイオ
ン成分が除去された水が供給される。そして、新規な脱
脂兼化成処理液が収容された処理液タンク15からポン
プ16によって新規な脱脂兼化成処理液が補給及び調整
されて、脱脂化成処理槽1に戻される。
【0075】水−極性有機溶剤分離装置5は、油分除去
装置4を通過した処理液から水成分と極性有機溶剤成分
とを分離するもので、分離された水成分はイオン除去装
置7へ供給され、分離された極性有機溶剤成分は処理液
補給槽6へ供給される。
【0076】本例にて使用される脱脂兼化成処理液に含
まれる極性有機溶媒としては、上述したようにアルコー
ル、グリコールエーテル、ジエチレングリコールエーテ
ル系であり、本例の水−極性有機溶剤分離装置5として
は、これらの極性有機溶媒と水とを効率よく、且つ安価
で分離できる方法を用いることが望ましい。こうした分
離方法としては、パーベーパレーションと呼ばれる分離
方法を挙げることができる。これは、図7に示すように
選択透過性を有する分離膜51(非多孔膜:1nm以下
の孔を有する膜)の一方側(供給側)52に、分離すべ
き極性有機溶媒と水との混合液をそのまま供給し、分離
膜51の他方側(透過側)53を真空又は減圧状態にす
る。そして、供給側52と透過側53の圧力差を駆動力
として、高圧側(供給側)52から低圧側(透過側)5
3に混合液を移動させる際、物質種類毎に拡散速度が著
しく異なる選択透過性を有する分離膜51を介在させる
ことで、極性有機溶媒と水を分離させる。
【0077】上述した分離膜51としては、「支持膜上
にマイレン酸で架橋したPVA膜をのせた複合膜(特開
昭59−109204号公報)」、「K塩で処理した、
カルボキシメチルセルロース80%とポリアクリレート
20%の混合膜(J.Memb.Sci.,32,20
7(1987)」、「PNA支持膜上に架橋したPVA
膜上載せた複合膜(J.Memb.Sci.,36,4
63(1988)」、「キトサン誘導体の中空糸膜(日
化年会(1989))」、「アルギン酸コバルト膜(特
開昭61−404号公報)」、「キトサン硫酸塩膜(国
際膜学会(1987))」、「PNA基膜表面を加水分
解したポリアクリル酸とアイオネン型ポリカチオンとの
ポリイオンコンプレックス複合膜(特開平1−2240
03号公報)」などが挙げられる。
【0078】イオン除去装置7は、水−極性有機溶剤分
離装置5から供給された水成分からイオン成分を除去す
るもので、除去されたイオン成分は廃棄され、残りの水
は処理液補給槽6およびリンス槽8へ供給される。本例
で用いられるイオン除去装置7は、特殊なものではな
く、図8に示すように、脱脂兼化成処理液中に含まれる
カチオン成分、例えば亜鉛イオン、ニッケルイオン、マ
ンガンイオンを除去できるキレート樹脂型陽イオン交換
樹脂を充填したイオン交換塔71と、脱脂兼化成処理液
中に含まれるアニオン成分、例えばリン酸根、硝酸根等
を除去できるスチレン系強塩基性陰イオン交換樹脂を充
填したイオン交換塔72を備え、更に水の純水度を高め
るために通常使用されている純水製造装置であるH型の
強酸性陽イオン交換樹脂を充填したイオン交換塔73
と、脱炭酸塔74と、OH型のスチレン系強塩基性陰イ
オン交換樹脂を充填した陰イオン交換塔75とからなる
イオン除去装置を備えた純水製造装置である。
【0079】本例の塗装前処理装置は以上の構成を有
し、以下の5つの循環系を備えている。図1に示すよう
に、まず第1の循環系11は、脱脂化成処理槽1内の処
理液が、脱脂化成処理槽1→塵埃除去装置2→化成スラ
ッジ除去装置3→油分除去装置4→処理液補給槽6→脱
脂化成処理槽1と循環する循環系である。これが請求項
10記載の第1の循環系に相当する。
【0080】第2の循環系12は、脱脂化成処理槽1内
の処理液が、脱脂化成処理槽1→塵埃除去装置2→化成
スラッジ除去装置3→油分除去装置4→水−極性有機溶
剤分離装置5→イオン除去装置7→リンス槽8と循環す
る循環系である。これが請求項13記載の第2の循環系
に相当する。
【0081】第3の循環系13は、リンス槽8内の液を
配管17及びポンプ18によって塵埃除去装置2に導
き、以後、当該塵埃除去装置2→化成スラッジ除去装置
3→油分除去装置4と循環する循環系である。これが請
求項16記載の第3の循環系に相当する。
【0082】また、これに加えて以下の循環系が構成さ
れている。第4の循環系111としては、上述した第1
の循環系11、すなわち脱脂化成処理槽1→塵埃除去装
置2→化成スラッジ除去装置3→油分除去装置4→処理
液補給槽6→脱脂化成処理槽1の閉回路に、水−極性有
機溶剤分離装置5を付加し、この水−極性有機溶剤分離
装置5によって分離された極性有機溶剤を処理液補給槽
6へ供給する循環系である。これが請求項12記載の循
環系に相当する。
【0083】第5の循環系121としては、上述した第
2の循環系12、すなわち脱脂化成処理槽1→塵埃除去
装置2→化成スラッジ除去装置3→油分除去装置4→水
−極性有機溶剤分離装置5→イオン除去装置7→リンス
槽8の閉回路に、処理液補給槽6を付加し、イオン除去
装置7によってイオンが除去された純水の一部を処理液
補給槽6へ供給する循環系である。これが請求項14記
載の循環系に相当する。
【0084】第6の循環系131としては、上述した第
3の循環系13、すなわちリンス槽8及び脱脂化成処理
槽1→塵埃除去装置2→化成スラッジ除去装置3→油分
除去装置4→処理液補給槽6→脱脂化成処理槽1の閉回
路に、水−極性有機溶剤分離装置5を付加し、この水−
極性有機溶剤分離装置5によって分離された極性有機溶
剤を処理液補給槽6へ供給する循環系である。これが請
求項17記載の循環系に相当する。
【0085】第7の循環系132としては、上述した第
6の循環系131、すなわちリンス槽8及び脱脂化成処
理槽1→塵埃除去装置2→化成スラッジ除去装置3→油
分除去装置4→水−極性有機溶剤分離装置5→処理液補
給槽6→脱脂化成処理槽1の閉回路に、イオン除去装置
7を付加し、水−極性有機溶剤分離装置5によって分離
された水分からイオンを除去し、イオンが除去された水
をリンス槽8へ供給する循環系である。これが請求項1
8記載の循環系に相当する。
【0086】また、第8の循環系133としては、上述
した第6の循環系131、すなわちリンス槽8及び脱脂
化成処理槽1→塵埃除去装置2→化成スラッジ除去装置
3→油分除去装置4→水−極性有機溶剤分離装置5→処
理液補給槽6→脱脂化成処理槽1の閉回路に、イオン除
去装置7を付加し、水−極性有機溶剤分離装置5によっ
て分離された水分からイオンを除去し、イオンが除去さ
れた水を処理液補給槽6へ供給する循環系である。これ
が請求項19記載の循環系に相当する。
【0087】このように、本実施形態の前処理装置は、
大きく分類すると第1乃至第3の3つの循環系、さらに
細かく分類すると8つの循環系を有するので、脱脂化成
処理槽1の処理液組成を安定させ、連続処理においても
品質ばらつきがなく良好な化成処理皮膜の生成を可能に
する。
【0088】また、第3の循環系を有することで、リン
ス槽8の洗浄水の電気伝導度を20μS/cm以下の範
囲に保ち、油分、処理液、鉄等のゴミブツが処理物の表
面に付着することが防止でき、しかも次工程への持ち出
しを極力減らすことができる。
【0089】第2実施形態 図9は本発明の塗装前処理装置の他の実施形態を示す
図、図10は本実施形態に係る減圧蒸留装置を示す概念
図である。
【0090】本実施形態の前処理装置では、上述した第
1実施形態の塵埃除去装置2,化成スラッジ除去装置
3,油分除去装置4,水−極性有機溶剤分離装置5及び
イオン除去装置7に代えて、減圧蒸留装置20が設けら
れている。
【0091】脱脂化成処理槽1内の処理液及びリンス槽
8内の液は、ポンプ14及びポンプ18によりそれぞれ
吸引されて、減圧蒸留装置20に供給され、ここで極性
有機溶剤と水とその他の物質とが分離される。減圧蒸留
装置20で分離された極性有機溶剤は、処理液補給槽6
へ供給されるとともに、同じく減圧蒸留装置20で分離
された水の一部は処理液補給槽6へ供給され、残りの水
はリンス槽8へ供給される。
【0092】減圧蒸留装置20で分離された極性有機溶
剤及び水以外の物質とは、鉄粉などのゴミブツ、化成ス
ラッジ及び油分であり、これらの汚泥は減圧蒸留装置2
0から廃棄される。
【0093】図10に減圧蒸留装置20の概念図を示
す。減圧蒸留とは、たとえば数十〜10−2Torr程
度の低圧にし、沸点を下げて蒸留する方法である。本例
では、処理液から極性有機溶剤及び水を別々に分離した
いので、同図に示すように2機の減圧蒸留装置201,
202を設けている。何れも同じ構造であり、処理液が
供給される装置本体203を有し、この装置本体203
内は真空ポンプ204によって減圧される。また、装置
本体203内を所定の温度まで昇温するための加熱器2
05が設けられており、これにより装置本体203内に
導入された処理液が減圧状態下で加熱され、その加熱温
度を目的とする物質の沸点に設定することで、その目的
物質のみが蒸発して蒸発管206に導かれ、冷却器20
7によって液化する。
【0094】上述したように、本例では、処理液から極
性有機溶剤及び水を別々に分離したいので、同図に示す
初段の減圧蒸留装置201にて極性有機溶剤のみを分離
し、これを図9に示す処理液補給槽6へ供給する。ま
た、次段の減圧蒸留装置202では、前段の減圧蒸留装
置201で残った処理液から水分のみを分離し、これを
図9に示す処理液補給槽6とリンス槽8に供給する。そ
して、減圧蒸留装置202に残ったゴミブツ、化成スラ
ッジ及び油分などの汚泥はここで廃棄する。
【0095】なお、減圧状態では沸点が低くなるので加
熱器205に供給する熱エネルギーは常圧蒸留に比べて
少なくなる。特に、加熱器205のエネルギーとして、
塗装乾燥炉からの廃熱を用いることが望ましい。
【0096】本実施形態の前処理装置によれば、減圧蒸
留装置20のみによって、処理槽1とリンス槽8の液を
回収再生することができ、第1実施形態に比べてシステ
ム全体を簡素化、低コスト化することができる。
【0097】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装前処理装置の第1実施形態を示す
図である。
【図2】図2(a)〜(d)はオーバーフロー部の態様
を示す図であり、図2(e)は、(a)〜(d)にて示
したe−e断面概略図を、図2(f)は(a)〜(d)
にて示したf−f断面概略図を示す図である。
【図3】図1のオーバーフロー手段を説明するための図
である。
【図4】図1の塵埃除去装置の実施形態を示す斜視図お
よび断面図である。
【図5】図1の塵埃除去装置の他の実施形態を示す斜視
図である。
【図6】図1の塵埃除去装置のさらに他の実施形態を示
す断面図である。
【図7】図1の水−極性有機溶剤分離装置の実施形態を
示す概念図である。
【図8】図1のイオン除去装置の実施形態を示す概念図
である。
【図9】本発明の塗装前処理装置の第2実施形態を示す
図である。
【図10】図9の減圧蒸留装置の実施形態を示す概念図
である。
【符号の説明】
1…脱脂化成処理槽(処理槽) 2…塵埃除去装置(塵埃除去手段) 3…化成スラッジ除去装置(化成スラッジ除去手段) 4…油分除去装置(油分除去手段) 41…樋(オ−バーフロー部) 42…油分除去槽 43…加温装置 44…超音波振動装置(超音波振動発生手段) 45…油回収タンク 46…処理液回収タンク 47…エアーブロー装置 48…油吸着装置 481…油吸着シート 482…巻き上げ機構 483…スクレイパー 5…水−極性有機溶剤分離装置(水−極性有機溶剤分離
手段) 6…処理液補給槽(処理液補給手段) 7…イオン除去装置(イオン除去手段) 8…リンス槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 17/032 B01D 17/032 4K026 17/04 501 17/04 501D 4K053 503 503Z 61/14 500 61/14 500 61/36 61/36 B03C 1/00 B03C 1/00 A 1/02 1/02 C 1/14 1/14 B05B 15/04 104 B05B 15/04 104 B05C 9/10 ZAB B05C 9/10 ZAB C02F 1/04 C02F 1/04 C 1/42 1/42 A C23C 22/18 C23C 22/18 22/86 22/86 C23G 5/032 C23G 5/032 5/04 5/04 (72)発明者 八重樫 英明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 岸 博之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA05 GA25 MA06 MA22 MC17 MC22 MC27 NA44 PA01 PB15 PC22 4D025 AA01 AB11 AB15 AB19 AB21 AB22 BB02 BB08 4D034 AA27 BA01 BA03 CA13 DA02 4D073 AA04 AA05 AA09 BB03 DB22 DB28 DC07 DC11 DC18 DC19 DC22 DC23 4F042 AA09 BA16 BA19 DA01 DA02 DA03 DA09 DA10 4K026 BA04 CA18 CA23 CA37 DA19 DA20 4K053 PA02 PA08 PA18 QA04 QA06 RA07 RA12 RA18 RA25 RA40 RA41 SA06 TA08 XA03 XA12 XA24 XA38 XA46 YA06 YA07 YA13

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱脂兼化成処理液が満たされる処理槽と、 前記処理槽から脱脂兼化成処理液をオーバーフローさせ
    るオーバーフロー手段と、を備え、 前記オーバーフロー手段は、オーバーフローさせた前記
    脱脂兼化成処理液を一時的に蓄え、当該脱脂兼化成処理
    液に含まれる油分を除去する油分除去槽を有する塗装前
    処理装置。
  2. 【請求項2】前記オーバーフロー手段は、前記処理槽の
    被塗物の入槽側から前記脱脂兼化成処理液をオーバーフ
    ローさせる請求項1記載の塗装前処理装置。
  3. 【請求項3】前記オーバーフロー手段は、被塗物の搬送
    方向に沿う、前記処理槽の両側から前記脱脂兼化成処理
    液をオーバーフローさせる請求項1記載の塗装前処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記オーバーフロー手段は、前記処理槽の
    被塗物の入槽側と、当該入槽側に連なる処理槽の両側と
    から、前記脱脂兼化成処理液をオーバーフローさせる請
    求項1記載の塗装前処理装置。
  5. 【請求項5】前記オーバーフロー手段は、前記処理槽の
    全周から、前記脱脂兼化成処理液をオーバーフローさせ
    る請求項1記載の塗装前処理装置。
  6. 【請求項6】前記オーバーフロー手段は、少なくとも前
    記油分除去槽を加温する加温手段を備えた請求項1〜5
    記載の塗装前処理装置。
  7. 【請求項7】前記オーバーフロー手段は、前記油分除去
    槽に蓄えられた脱脂兼化成処理液を振動させる超音波振
    動発生手段を備えた請求項1〜6記載の塗装前処理装
    置。
  8. 【請求項8】前記オーバーフロー手段は、 前記油分除去槽の液面に接するように順次送り込まれる
    とともに、油分除去槽の液面に浮遊する油分を吸着する
    吸着シートと、 前記吸着シートを順次巻き上げる巻き上げ機構と、 前記巻き上げ機構により巻き上げられた吸着シートの吸
    着面に当接して、当該吸着シートに付着した脱脂兼化成
    処理液を回収するスクレイパーとを備えた請求項1〜7
    記載の塗装前処理装置。
  9. 【請求項9】前記オーバーフロー手段は、 前記処理槽に満たされる脱脂兼化成処理液の液面に、オ
    ーバーフロー部へ向かう空気を吹き付けるエアーブロー
    装置を備えた請求項1〜8記載の塗装前処理装置。
  10. 【請求項10】前記処理槽内の脱脂兼化成処理液を吸引
    して前記処理槽に戻す第1の循環系と、 前記脱脂兼化成処理液に含まれる塵埃を除去する塵埃除
    去手段と、 前記第1の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液に
    含まれる化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段
    と、 前記脱脂兼化成処理液に含まれる油分を除去する油分除
    去手段と、 前記第1の循環系に設けられ、前記塵埃除去手段、化成
    スラッジ除去手段及び油分除去手段を通過した液を調整
    して、前記処理槽に補給する処理液補給槽と、を備えた
    請求項1〜9記載の塗装前処理装置。
  11. 【請求項11】前記塵埃除去手段及び前記油分除去手段
    が、前記第1の循環系に設けられている請求項10記載
    の塗装前処理装置。
  12. 【請求項12】前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手
    段及び油分除去手段を通過した液の水成分と極性有機溶
    剤とを分離し、極性有機溶剤成分を前記処理液補給槽へ
    供給する水−極性有機溶剤分離手段をさらに備えた請求
    項10又は11記載の塗装前処理装置。
  13. 【請求項13】前記処理槽の後段に設けられ、洗浄液が
    満たされるリンス槽と、 前記処理槽内の脱脂兼化成処理液を吸引して前記リンス
    槽に供給する第2の循環系と、 前記脱脂兼化成処理液に含まれる塵埃を除去する塵埃除
    去手段と、 前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液に
    含まれる化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段
    と、 前記脱脂兼化成処理液に含まれる油分を除去する油分除
    去手段と、 前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液内
    の水成分と極性有機溶剤とを分離する水−極性有機溶剤
    分離手段と、 前記第2の循環系に設けられ、前記水−極性有機溶剤分
    離手段により分離された水成分からイオン成分を除去
    し、残余の水を前記リンス槽に戻すイオン除去手段と、
    を備えた請求項1〜9の記載の塗装前処理装置。
  14. 【請求項14】前記処理槽に脱脂兼化成処理液を補給す
    る処理液補給槽をさらに備え、 前記イオン除去手段により得られた水の少なくとも一部
    を前記処理液補給槽に供給する請求項13記載の塗装前
    処理装置。
  15. 【請求項15】前記塵埃除去手段及び前記油分除去手段
    が、前記第2の循環系に設けられている請求項13又は
    14記載の塗装前処理装置。
  16. 【請求項16】前記処理槽内の脱脂兼化成処理液を吸引
    して前記処理槽に戻す第1の循環系と、 前記第1の循環系に設けられ、流通液に含まれる塵埃を
    除去する塵埃除去手段と、 前記第1の循環系に設けられ、流通液に含まれる化成ス
    ラッジを除去する化成スラッジ除去手段と、 前記第1の循環系に設けられ、流通液に含まれる油分を
    除去する油分除去手段と、 前記第1の循環系に設けられ、前記塵埃除去手段、化成
    スラッジ除去手段及び油分除去手段を通過した液を調整
    して、前記処理槽に補給する処理液補給槽と、 前記処理槽の後段に設けられ、洗浄液が満たされるリン
    ス槽と、 前記リンス槽内の液を吸引して、前記塵埃除去手段、化
    成スラッジ除去手段及び油分除去手段のうちの最上流の
    手段へ導く第3の循環系と、を備えた請求項1〜9記載
    の塗装前処理装置。
  17. 【請求項17】前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手
    段及び油分除去手段を通過した液の水成分と極性有機溶
    剤とを分離し、極性有機溶剤成分を前記処理液補給槽へ
    供給する水−極性有機溶剤分離手段をさらに備えた請求
    項16記載の塗装前処理装置。
  18. 【請求項18】前記水−極性有機溶剤分離手段により分
    離された水成分からイオン成分を除去し、残余の水を前
    記リンス槽に戻すイオン除去手段をさらに備えた請求項
    17記載の塗装前処理装置。
  19. 【請求項19】前記イオン除去手段により得られた水の
    少なくとも一部を前記処理液補給槽に供給する請求項1
    8記載の塗装前処理装置。
  20. 【請求項20】前記処理槽の後段に設けられ、洗浄液が
    満たされるリンス槽と、 前記処理槽内の脱脂兼化成処理液を吸引して前記リンス
    槽に供給する第2の循環系と、 前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液に
    含まれる塵埃を除去する塵埃除去手段と、 前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液に
    含まれる化成スラッジを除去する化成スラッジ除去手段
    と、 前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液に
    含まれる油分を除去する油分除去手段と、 前記第2の循環系に設けられ、前記脱脂兼化成処理液内
    の水成分と極性有機溶剤とを分離する水−極性有機溶剤
    分離手段と、 前記第2の循環系に設けられ、前記水−極性有機溶剤分
    離手段により分離された水成分からイオン成分を除去し
    残余の水を前記リンス槽に戻すイオン除去手段と、 前記リンス槽内の液を吸引して、前記塵埃除去手段、化
    成スラッジ除去手段及び油分除去手段のうちの最上流の
    手段へ導く第3の循環系と、を備えた請求項1〜9記載
    の塗装前処理装置。
  21. 【請求項21】前記塵埃除去手段、化成スラッジ除去手
    段及び油分除去手段を通過した液を調整して、前記処理
    槽に補給する処理液補給槽をさらに備えた請求項20記
    載の塗装前処理装置。
  22. 【請求項22】前記水−極性有機溶剤分離手段により分
    離された極性有機溶剤を前記処理液補給槽へ供給する請
    求項21記載の塗装前処理装置。
  23. 【請求項23】前記イオン除去手段により得られた水の
    少なくとも一部を前記処理液補給槽に供給する請求項2
    1又は22記載の塗装前処理装置。
  24. 【請求項24】前記塵埃除去手段は、セットリングタン
    ク、遠心式セパレータおよびマグネットセパレータを単
    独または複合してなる請求項10〜23の何れかに記載
    の塗装前処理装置。
  25. 【請求項25】前記化成スラッジ除去手段は、前記処理
    槽内の脱脂兼化成処理液のスラッジ濃度を150ppm
    以下に抑制可能な全量濾過フィルタを有する請求項10
    〜24の何れかに記載の塗装前処理装置。
  26. 【請求項26】前記油分除去手段は、加温式油分除去装
    置、コアレッサー式油分除去装置および限外濾過式油分
    除去装置を単独または複合してなる請求項10〜25の
    何れかに記載の塗装前処理装置。
  27. 【請求項27】前記水−極性有機溶剤分離手段は、パー
    ベーパーレーション法により水成分と極性有機溶剤とを
    分離する請求項12〜15,17〜26の何れかに記載
    の塗装前処理装置。
  28. 【請求項28】前記イオン除去手段は、陽イオン交換樹
    脂aが充填された陽イオン交換塔と、陰イオン交換樹脂
    bが充填された陰イオン交換塔と、陽イオン交換樹脂c
    が充填されたイオン交換塔と、脱炭酸塔とを有する請求
    項13〜15,17〜27の何れかに記載の塗装前処理
    装置。
  29. 【請求項29】前記陽イオン交換樹脂aがキレート型陽
    イオン交換樹脂であり、前記陰イオン交換樹脂bがスチ
    レン系強塩基性陰イオン交換樹脂であり、前記陽イオン
    交換樹脂cがスチレン系強酸性陽イオン交換樹脂である
    請求項28記載の塗装前処理装置。
  30. 【請求項30】脱脂兼化成処理液が満たされる処理槽
    と、 前記処理槽の後段に設けられ、洗浄液が満たされるリン
    ス槽と、 前記処理槽に脱脂兼化成処理液を補給する処理液補給槽
    と、 前記処理槽及び前記リンス槽の液を減圧蒸留法を用いて
    極性有機溶剤、水及び残余の汚泥に分離する減圧蒸留手
    段と、を備え、 前記極性有機溶剤を前記処理液補給槽へ供給し、前記水
    を前記処理液補給槽及び前記リンス槽へ供給する請求項
    1〜9の何れかに記載の塗装前処理装置。
  31. 【請求項31】前記減圧蒸留手段の熱源として塗装乾燥
    炉の廃熱を用いる請求項30記載の塗装前処理装置。
  32. 【請求項32】前記脱脂兼化成処理液は、アルコール、
    グリコールエーテルまたはジエチレングリコールエーテ
    ル系の極性有機溶剤と、水と、亜鉛イオンと、リン酸イ
    オンと、マンガンイオンと、ニッケルイオンと、ナトリ
    ウムイオンとを少なくとも含む請求項1〜31の何れか
    に記載の塗装前処理装置。
JP2002107455A 2002-04-10 2002-04-10 塗装前処理装置 Pending JP2003301287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107455A JP2003301287A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 塗装前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107455A JP2003301287A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 塗装前処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301287A true JP2003301287A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29391472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107455A Pending JP2003301287A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 塗装前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301287A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119371A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp ヘッド洗浄装置
CN102553789A (zh) * 2012-03-06 2012-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种前处理表调槽液的自动补充与更新系统及其工作方法
CN109415820A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 株式会社大气社 涂装前处理设备
CN112391623A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 天津三环乐喜新材料有限公司 一种磷化生产系统
KR102627865B1 (ko) * 2023-07-05 2024-01-23 주식회사 하이피텍 도금 시스템용 스컴 제거장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119371A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Seiko Epson Corp ヘッド洗浄装置
CN102553789A (zh) * 2012-03-06 2012-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种前处理表调槽液的自动补充与更新系统及其工作方法
CN109415820A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 株式会社大气社 涂装前处理设备
CN112391623A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 天津三环乐喜新材料有限公司 一种磷化生产系统
KR102627865B1 (ko) * 2023-07-05 2024-01-23 주식회사 하이피텍 도금 시스템용 스컴 제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016534859A (ja) パージ溶剤の処理および回収のための方法および組成物
KR100492433B1 (ko) 페인팅 전 전처리를 위한 장치
JP2003301287A (ja) 塗装前処理装置
US5006233A (en) Water purification system
JPH06211184A (ja) 船舶における油で汚れ、乳濁化された淦を浄化するための方法及び装置
US6841074B2 (en) Method and apparatus of purifying an electrolyte
JP2007138202A (ja) エッチング液のリサイクル方法及びその装置
JP2003293155A (ja) 塗装前処理装置
JP2003160881A (ja) 塗装前処理装置
JP2003320293A (ja) 塗装前処理装置
JP2003306779A (ja) 塗装前処理装置
JP2003328146A (ja) 塗装前処理装置
JP2003321779A (ja) 塗装前処理装置
JP4490565B2 (ja) 金属表面処理水洗水中の処理剤成分の回収方法
JP2003300003A (ja) 塗装前処理装置
JP2003301275A (ja) 塗装前処理装置
JP2003299996A (ja) 塗装前処理装置
JP3714281B2 (ja) 塗装前処理廃棄物の処理方法および車両パネルの制振材
JP2003293158A (ja) 塗装前処理装置
JP2003293154A (ja) 塗装前処理装置
JP2003301276A (ja) 塗装前処理装置
JP2003321788A (ja) 塗装前処理装置
JP2003301277A (ja) 塗装前処理装置
JP2003328147A (ja) 塗装前処理装置
JP2002085942A (ja) 金属表面処理水洗水中の薬液成分の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060721