JP2003300154A - 円筒研削盤 - Google Patents

円筒研削盤

Info

Publication number
JP2003300154A
JP2003300154A JP2002106267A JP2002106267A JP2003300154A JP 2003300154 A JP2003300154 A JP 2003300154A JP 2002106267 A JP2002106267 A JP 2002106267A JP 2002106267 A JP2002106267 A JP 2002106267A JP 2003300154 A JP2003300154 A JP 2003300154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic roll
cylindrical
ferrule
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106267A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Arai
茂弘 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002106267A priority Critical patent/JP2003300154A/ja
Priority to KR10-2003-0021910A priority patent/KR20030081071A/ko
Priority to CN03131223A priority patent/CN1449890A/zh
Publication of JP2003300154A publication Critical patent/JP2003300154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェルールその他の円筒状ワークの真円度向
上を図るに好適な円筒研削盤を提供する。 【解決手段】 フェルールFの外周面に回転弾性ロール
4を押し当てるときの押し当て力は押し当て力設定手段
16により一定に設定されるものとする。この押し当て
力設定手段16は、たとえば、スライドテーブル11の
前進移動により回転弾性ロール4とフェルールFの外周
面とが接触した時点からスライドテーブル11の移動量
をダイヤルゲージ17で計測するとともに、そのダイヤ
ルゲージ17での計測結果が基準値に達したことを確認
した時点で、スライドテーブル11の前進移動を停止さ
せ、これにより、ダイヤルゲージ17での計測結果に基
づき回転弾性ロール4の窪み弾性変形量が所定の設定値
に設定されるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒状ワーク、た
とえば光ファイバのコネクタ構成部品として用いられる
フェルールの外径研削を行なう円筒研削盤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種フェルールの外径研削を行
なう円筒研削盤については、たとえば図7、図8に示す
構造のものが知られている。この図の円筒研削盤Mは、
固定芯押しセンタ2と可動芯押しセンタ3とによりフェ
ルールFを回転可能に支持した状態において、当該フェ
ルールFの外周面に回転弾性ロール4が押し当てられる
構造となっており、このような構造の円筒研削盤Mにお
いては、上記の如く押し当てられた回転弾性ロール4が
回転することによりフェルールFが回転し、かつ砥石1
5により当該フェルールFの外径研削が行なわれる。
【0003】ところで、上記回転弾性ロール4の押し当
て力は適切な値に調節設定する必要がある。これは、回
転弾性ロール4の押し当て力の僅かな変化がフェルール
Fの外径部と当該フェルールFのファイバ挿入孔H(図
1参照)との同軸度、またはフェルールFの外径真円度
やテーパ等、つまりフェルールFの外径研削加工精度に
影響を与えるためである。
【0004】すなわち、フェルールFの穴径(ファイバ
挿入孔Hの内径)はφ0.125mmであり、センタ
2、3の先端径はこれよりも小さい。このようなセンタ
2、3の先細形状等との関係から、回転弾性ロール4を
フェルールFの外周面に押し当てるときに、回転弾性
ロール4の押し当て力が強すぎると、固定芯押しセンタ
2や可動芯押しセンタ3が破損しやすく、その摩耗も早
い。また、固定芯押しセンタ2や可動芯押しセンタ3の
異常な摩耗たとえば偏摩耗等により、フェルールFの回
転にムラが生じ、フェルールFの真円度が悪化する。
一方、回転弾性ロール4の押し当て力が弱すぎると、回
転弾性ロール4とフェルールFの外周面との摩擦抵抗が
低下し、当該フェルールFがスムーズに回転できなくな
り、フェルールFの回転にムラも生じ、フェルールFの
真円度が悪くなる。このようなことから、回転弾性ロー
ル4の押し当て力は最適な値に調節設定する必要があ
る。
【0005】しかしながら、従来、上記のような回転弾
性ロール4における押し当て力の調節設定は、作業者の
経験と勘により行なわれていた。すなわち、従来は、回
転弾性ロール4をフェルールFの外周面に押し当てたと
きの回転弾性ロール4の窪み弾性変形量が所定の設定値
となる位置に、作業者が回転弾性ロール4を前進移動さ
せることにより、その回転弾性ロール4の押し当て力を
調節設定するものとしていたが、その際、回転弾性ロー
ル4の窪み弾性変形量が所定の設定値に達したかどうか
の判断は作業者の経験と勘に委ねられていたため、回転
弾性ロール4の押し当て力を常に最適値に設定すること
は困難であり、その押し当て力が最適値からずれること
による不具合、すなわち固定芯押しセンタ2や可動芯押
しセンタ3の破損、早期摩耗、フェルールの回転ムラ、
これらによるフェルールFの真円度の悪化等が生じてい
た。
【0006】特に、フェルールFの真円度の向上を図る
手段として、回転弾性ロール4の振れ取り研削を機上で
行なう技術、すなわちフェルールFの外径研削と同じ砥
石15で回転弾性ロール4の外周面を研削する技術が特
許第3171434号公報に開示されているが、このよ
うな回転弾性ロール4の振れ取り研削を機上で行なう
と、回転弾性ロール4の外径寸法が小さくなることによ
り、回転弾性ロール4をフェルールFの外周面に押し当
てたときの該回転弾性ロール4の窪み弾性変形量が変化
してしまうので、その振れ取り研削前と同じ最適な押し
当て力で回転弾性ロール4をフェルールFの外周面に押
し当てることができなくなり、フェルールFの真円度が
悪くなる。
【0007】さらに、フェルールFの外径寸法はその外
径研削の進行程度に応じて次第に縮小変化するが、従来
は、このようなフェルール外径寸法の縮小変化により、
回転弾性ロール4の窪み弾性変形量が減少してしまうこ
とから、たとえば外径研削の最終過程で回転弾性ロール
4の押し当て力が不足し、フェルールFのスムーズな回
転が得られず、フェルールFの真円度が悪くなる場合も
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、フェルールその他の円筒状ワークの真円度向上を図
るに好適な円筒研削盤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の円筒研削盤は、固定芯押しセンタと可動芯
押しセンタとにより円筒状ワークを回転可能に支持する
両センタ支持手段と、上記円筒状ワークの外周面に押し
当てられるとともに、該円筒状ワークに回転力を付与す
る回転弾性ロールと、上記円筒状ワークの外周面に対し
上記回転弾性ロールを前後にスライド移動させるととも
に、上記回転弾性ロールを一定のスライド位置に保持す
るスライド手段と、上記円筒状ワークを介して上記回転
弾性ロールと対向する位置から該円筒状ワークの外周面
に当接し、上記円筒状ワークの外周面を研削する砥石
と、上記円筒状ワークの外周面に上記回転弾性ロールを
押し当てるときの押し当て力を一定に設定する押し当て
力設定手段とを具備することを特徴とする。
【0010】上記本発明では、上記のような構成を採用
したことにより、回転弾性ロールの振れ取り研削を機上
で行なった場合でも、従来のように作業者の経験と勘に
よることなく、押し当て力設定手段を介して回転弾性ロ
ールの押し当て力を最適に設定することができる。
【0011】上記本発明の円筒研削盤において、上記押
し当て力設定手段については、上記回転弾性ロールのス
ライド移動量を計測するための計測手段を備え、かつ、
この計測手段での計測結果に基づき、上記円筒状ワーク
の外周面に上記回転弾性ロールを押し当てたときの該回
転弾性ロールの窪み弾性変形量を一定に設定する構造を
採用することができる。
【0012】上記本発明の円筒研削盤において、上記押
し当て力設定手段については、上記円筒状ワークの外周
面に上記回転弾性ロールを押し当てた際に、その押し当
て方向へ上記回転弾性ロールを一定の押し当て力で付勢
する押圧バネ手段、または一定の押圧力で付勢するその
他の手段を採用することができる。
【0013】上記本発明の円筒研削盤において、上記回
転弾性ロールは回転しながら上記円筒状ワークの外周面
に押し当てられる構造を採用することができる。
【0014】上記本発明の円筒研削盤において、上記回
転弾性ロールが上記円筒状ワークの外周面に接触した状
態で、この回転弾性ロールの回転方向が反転する構造を
採用してもよい。
【0015】上記本発明の円筒研削盤において、上記両
センタ支持手段は、円筒状ワークの一端面側から該円筒
状ワークの内径部に係合する固定芯押しセンタと、上記
円筒状ワークの他端面側から該円筒状ワークの内径部に
係合しかつ該円筒状ワークを上記固定芯押しセンタ側に
押し付ける可動芯押しセンタとを有し、この固定芯押し
センタと可動芯押しセンタにより上記円筒状ワークを回
転可能に支持する構造を採用することができる。
【0016】上記本発明の円筒研削盤において外径研削
の対象となる円筒状ワークには、フェルールが含まれ
る。この種フェルールはその両端面をファイバ挿入孔が
貫通する円筒形態であり、このようなフェルールの外径
研削を行なう場合において、上記固定芯押しセンタは、
フェルールの一端面側から該フェルールの内径部である
ファイバ挿入孔に係合し、また、可動芯押しセンタは、
同フェルールの他端面側から該フェルールの内径部であ
るファイバ挿入孔に係合するものとする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る円筒研削盤の
実施形態について図1ないし図6を基に詳細に説明す
る。
【0018】図1に示した円筒研削盤Mは両センタ支持
手段1を有し、この両センタ支持手段1は、固定芯押し
センタ2と可動芯押しセンタ3という2つのセンタから
構成され、これら2つのセンタ2、3間に外径研削対象
の円筒状ワークとしてフェルールFが搬入される構造と
なっている。
【0019】固定芯押しセンタ2と可動芯押しセンタ3
との間にフェルールFが搬入された状態において、固定
芯押しセンタ2は、フェルールFの一端面側から該フェ
ルールFのファイバ挿入孔Hに係合するように構成さ
れ、また、可動芯押しセンタ3は、同フェルールFの他
端面側から同フェルールFのファイバ挿入孔Hに係合す
るとともに、図示しないバネの力で当該フェルールFを
固定芯押しセンタ2側に押し付ける構造となっており、
このような2つのセンタ2、3によりフェルールFは回
転可能に両端支持される。
【0020】固定芯押しセンタ2と可動芯押しセンタ3
の両センタ軸芯を結ぶラインL−Lの一方側には回転弾
性ロール4が配置される。
【0021】回転弾性ロール4は、そのロール外周面が
フェルールFの外周面に押し当てられるとともに、この
押し当て当接部を通じてフェルールFに回転力を付与す
る構造となっている。また、回転弾性ロール4はゴム等
の弾性部材から構成され、かつ、そのロール軸心回りに
回転するように構成されている。
【0022】回転弾性ロール4を回転駆動する方式につ
いては各種考えられるが、本実施形態では、ロールスピ
ンドルユニット5とロール駆動モータ6(図2参照)に
より回転弾性ロール4を回転駆動する方式を採用してい
る。
【0023】すなわち、ロールスピンドルユニット5内
には回転可能に支持されたロールスピンドル7が設けら
れており、このロールスピンドル7の先端部に同軸状に
上記回転弾性ロール4が一体に取り付けられている。ま
た、ロールスピンドル7の後端部にはプーリやベルト等
からなる動力伝達手段8を介して上記ロール駆動モータ
6が接続される構造となっている。
【0024】ロール駆動モータ6が作動すると、そのモ
ータ回転力が動力伝達手段8を介してロールスピンドル
7側に伝達され、これによりロールスピンドル7と一体
に回転弾性ロール4がそのロール軸心回りに回転する。
【0025】また、上記回転弾性ロール4は、フェルー
ルFの外周面に対し前後にスライド移動でき、かつ、所
定のスライド位置に保持される。このような回転弾性ロ
ール4のスライド移動動作とスライド位置の保持動作は
ロール前後駆動ユニット10により行なわれる。
【0026】すなわち、図1に示した円筒研削盤Mは、
回転弾性ロール4を含むロールスピンドルユニット5全
体とロール駆動モータ6等がロール前後駆動ユニット1
0のスライドテーブル11上に搭載される構造となって
いる。このロール前後駆動ユニット10のスライドテー
ブル11は、図2に示したように、ストロークシリンダ
12のピストンロッド13に連結されるとともに、その
ピストンロッド13の進退動作によりユニットベース1
4上を前後に移動でき、このようなユニットベース14
上でのスライドテーブル11の移動により、上記回転弾
性ロール4はフェルールFの外周面に対し前後にスライ
ド移動できる構造となっている。
【0027】また、ストロークシリンダ12のピストン
ロッド13はその進退動作の過程において任意の位置に
停止することができ、このようなピストンロッド13の
停止によりスライドテーブル11の移動が禁止されるこ
とで、上記回転弾性ロール4は所定のスライド位置に位
置決め保持される。
【0028】要するに、上記ロール前後駆動ユニット1
0は、フェルールFの外周面に対し回転弾性ロール4を
前後にスライド移動させるとともに、その回転弾性ロー
ル4を所定のスライド位置に位置決め保持するスライド
手段として機能するように構成されている。
【0029】図1に示したように、固定芯押しセンタ2
と可動芯押しセンタ3の両センタ軸芯を結ぶラインL−
Lの他方側には砥石15が配置される。
【0030】砥石15は、フェルールFを介して回転弾
性ロール4と対向する位置に設けられるとともに、その
位置から砥石外周面がフェルールFの外周面に当接する
構造となっている。また、この砥石15は、その砥石軸
心回りに回転してフェルールFの外周面を研削する。な
お、砥石15は、図示しない砥石スピンドルの先端部に
取り付けられ、その砥石スピンドルの回転により回転駆
動される。
【0031】上記のような構成からなる図1の円筒研削
盤Mにおいて、砥石15でフェルールFの外径研削を行
なう際は、固定芯押しセンタ2と可動芯押しセンタ3に
よりフェルールFを回転可能に支持した状態で、このフ
ェルールFを回転させるために、回転弾性ロール4をフ
ェルールFの外周面に押し当てるが、同図の円筒研削盤
Mには、その回転弾性ロール4の押し当て力を一定に設
定するための手段(押し当て力設定手段16)が設けら
れている。
【0032】押し当て力設定手段16において、回転弾
性ロール4の押し当て力を一定に設定する方式について
は各種考えられるが、図1に示した円筒研削盤Mの押し
当て力設定手段16では、フェルールFの外周面に回転
弾性ロール4を押し当てたときの該回転弾性ロール4の
窪み弾性変形量との関係から、回転弾性ロール4の押し
当て力を一定に設定する方式を採用している。
【0033】すなわち、回転弾性ロール4は弾性部材か
らなるので、回転弾性ロール4をフェルールFの外周面
に押し当てると、図4に示した通り回転弾性ロール4の
押し当て面は弾性変形して窪み、この窪み弾性変形量Δ
Xは、回転弾性ロール4の押し当て力に比例する。この
ため、回転弾性ロール4をフェルールFの外周面に押し
当てたときの回転弾性ロール4の窪み弾性変形量ΔXを
計測したときに、その計測値がいつも同じ値であれば、
同じ押し付け力で回転弾性ロール4がフェルールFの外
周面に押し当てられていることになる。
【0034】また、回転弾性ロール4を含むロールスピ
ンドルユニット5とロール前後駆動ユニット10のスラ
イドテーブル11とは一体構造品であるので、回転弾性
ロール4のスライド移動量はスライドテーブル11の移
動量と等しい。
【0035】このため、回転弾性ロール4がフェルール
Fの外周面から離れている状態において、スライドテー
ブル11がフェルールFの方向へ前進移動すると、これ
と同じ方向に同じ距離だけ回転弾性ロール4もスライド
移動し、最終的に回転弾性ロール4はフェルールFの外
周面に接触する。
【0036】その後さらにスライドテーブル11を前進
移動させると、回転弾性ロール4はフェルールFの外周
面に押し当てられ、その押し当て力により回転弾性ロー
ル4の前進端(押し付け面)側が弾性変形して窪み、こ
の窪み弾性変形量ΔXの分だけスライドテーブル11が
移動している。
【0037】したがって、回転弾性ロール4の窪み弾性
変形が始まったとき、すなわち回転弾性ロール4とフェ
ルールFの外周面との接触時から計測したスライドテー
ブル11の移動量(=回転弾性ロール4のスライド移動
量)は、回転弾性ロール4の窪み弾性変形量ΔXに等し
い。
【0038】そこで、図1に示した円筒研削盤Mの押し
当て力設定手段16においては、ダイヤルゲージ16で
の計測結果(現在のスライドテーブル11の移動量)に
基づき回転弾性ロール4の窪み弾性変形量ΔXを一定に
設定する。具体的には、スライドテーブル11の前進移
動により回転弾性ロール4とフェルールFの外周面とが
接触した時点から当該スライドテーブル11の移動量を
ダイヤルゲージ17で計測するとともに、ダイヤルゲー
ジ17での計測結果が基準値に達したことを確認した時
点で、スライドテーブル11の前進移動を停止させるも
のとする。
【0039】本実施形態の場合、上記のようなダイヤル
ゲージ17によるスライドテーブル11の移動量の計測
については、ロール前後駆動ユニット10のスライドテ
ーブル11後方部において行なう計測方式を採用してい
る。
【0040】すなわち、この計測方式は、ロール前後駆
動ユニット10のユニットベース14の後部側面を計測
基準面Sとし、この計測基準面Sからみたときのスライ
ドテーブル11の移動量を計測する方式である。
【0041】上記のような計測方式との関係から、図1
に示した円筒研削盤Mでは、スライドテーブル11側に
支持具18を介してダイヤルゲージ17を取り付けると
ともに、この取り付け状態において、ダイヤルゲージ1
7から図示しないバネの力で押し出されている測定子1
7−1の先端部が上記のような計測基準面Sに対向当接
する構造となっている。
【0042】したがって、たとえばスライドテーブル1
1が図1に示した位置に存在する場合において、ダイヤ
ルゲージ17の指針17−2(図3参照)が目盛り(図
示省略)の初期値「0」を示すようにリセットした後、
そのスライドテーブル17を図中矢印の方向に後退移動
させると、これと同じ方向に同じ距離だけダイヤルゲー
ジ17も後退するが、このとき、その後退移動距離分だ
けダイヤルゲージ17の測定子17−1が図示しないバ
ネの力で押し出されると同時に、この測定子17−1の
動きに連動してダイヤルゲージ17の指針17−2が回
転する。このとき指針17−2の示す目盛り(図示省
略)の読み取り値がスライドテーブル11の後退移動量
となる。スライドテーブル11の前進移動量を計測する
場合も同様である。
【0043】次に、図1に示した円筒研削盤の動作等に
ついて図1および図2を用いて説明する。
【0044】(1)外径研削加工の準備作業 回転弾性ロールの振れ取り研削 図1に示した円筒研削盤Mでは、外径研削時における回
転弾性ロール4の振れをなくすことによりフェルールF
の真円度向上を図るため、外径研削前に予め回転弾性ロ
ール4の振れ取り研削が機上で行なわれる。この振れ取
り研削は、フェルールFの外径研削と同じ砥石15で回
転弾性ロール4の外周面を研削するものとしている。
【0045】 回転弾性ロールの押し付け力設定 次に、図1に示した円筒研削盤においては、回転弾性ロ
ール4の押し付け力を一定に設定するために必要な調整
作業が行なわれる。
【0046】この調整作業は、まず、固定芯押しセンタ
2と可動芯押しセンタ3によりフェルールFを両端支持
した状態において、スライドテーブル11を前進移動さ
せることにより回転弾性ロール4をフェルールFの外周
面に接触させ、この接触時からダイヤルゲージ17によ
るスライドテーブル11の移動量の計測を開始するもの
とする。
【0047】そして、スライドテーブル11をさらに前
進移動させて行くと、図4に示したように、フェルール
Fの外周面に接触している回転弾性ロール4の前進端
(押し当て面)が弾性変形して窪むが、この窪み弾性変
形量ΔXが一定の設定値となったときに、スライドテー
ブル11の前進移動を停止し、かつ、ダイヤルゲージ1
7の指針17−2が示している目盛りを読み取るものと
する。この目盛り読取り値が、フェルールFの外周面と
回転弾性ロール4との接触時から計測したスライドテー
ブル11の移動量、すなわち回転弾性ロール4の窪み弾
性変形量ΔXであって、かつ、その後行なわれるフェル
ールFの外径研削において回転弾性ロール4の押し付け
力を所定の設定値に調節設定するための基準値となる。
【0048】(2)外径研削加工 図1に示した円筒研削盤Mにおいて、実際にフェルール
Fの外径研削を行なうときは、まず、回転弾性ロール4
を砥石15の回転方向とは反対方向に回転させる(以下
この回転を「正回転」といい、これと逆の回転を「逆回
転」という。)とともに、スライドテーブル11の前進
移動により当該回転弾性ロール4をフェルールFの外周
面に軽く接触させる。そして、この接触時からスライド
テーブル11の移動量をダイヤルゲージ17で計測し始
める。
【0049】次に、スライドテーブル11をさらに前進
移動させることにより、回転弾性ロール4をフェルール
Fの外周面に押し当てて行くが、このような押し当て過
程において、ダイヤルゲージ17での計測結果(現在の
スライドテーブル11の移動量)が上記準備作業段階で
取得した基準値(フェルールFの外周面と回転弾性ロー
ル4との接触時から計測したスライドテーブル11の移
動量)に達すると、この時点でスライドテーブル11の
前進移動を停止させる。
【0050】これにより、フェルールFの外周面に押し
当てられている回転弾性ロール4の前進端は上記準備作
業段階と同じ位置に配置され、その押し当て力による回
転弾性ロール4の窪み弾性変形量ΔXは上記準備作業段
階のときと等しくなることから、回転弾性ロール4の押
し当て力は上記準備作業段階の状態と略同じ所定値に調
節設定されたことになる。
【0051】そして、図1に示した円筒研削盤Mにおい
ては、上記のようにダイヤルゲージ17を介して回転弾
性ロール4の押し当て力を所定値に調節設定した後に、
フェルールFの外周面を砥石15で研削する外径研削が
行なわれる。
【0052】したがって、図1に示した円筒研削盤Mに
よると、(1)準備作業において、回転弾性ロール4の
振れ取り研削を機上で行なった場合でも、従来のように
作業者の経験と勘によることなく、ダイヤルゲージ17
を介して回転弾性ロール4の押し当て力を最適に設定す
ることができ、その押し当て力が最適値からずれること
による不具合、たとえば、固定芯押しセンタ2や可動芯
押しセンタ3の破損、早期摩耗、異常摩耗、フェルール
Fの回転ムラ等が防止され、フェルールFの真円度が向
上する。
【0053】ところで、固定芯押しセンタ2と可動芯押
しセンタ3が挿入係合するフェルールFのファイバ挿入
孔Hは、本来、光ファイバを挿入装着するために設けら
れたものであり、固定芯押しセンタ2や可動芯押しセン
タ3を挿入係合させるために設けたものではないので、
ファイバ挿入孔Hへの固定芯押しセンタ2や可動芯押し
センタ3の挿入係合が不完全で、両センタ3によるフェ
ルールFのクランプ支持姿勢が安定しない場合がある。
【0054】この場合は、回転弾性ロールをフェルール
Fの外周面に軽く接触させ、フェルールFが回転し始め
た後、この回転弾性ロール4の回転方向を反転させ、フ
ェルールFの回転方向を反転させる、すなわち回転方向
を正回転から逆回転、または逆回転から正回転に変化さ
せる。このとき、回転方向が反転するタイミングは、フ
ェルールFが回転を開始してから砥石15がワークと接
触するまでの時間内であれば、どのタイミングでもよ
い。また、上記時間内であれば、回転方向の反転は何度
繰り返してもよい。次に、回転弾性ロール4をフェルー
ルFの外周面に押し当てる力を所定値に調節設定する上
記動作を実行した後、当該回転弾性ロール4を正回転さ
せてもよい。
【0055】上記のような回転弾性ロール4の回転反転
動作を行なうと、その回転反転動作に基づきフェルール
Fの回転方向も反転するが、このような反転動作の勢い
により、固定芯押しセンタ2や可動芯押しセンタ3を正
しくファイバ挿入孔Hに挿入係合させることができ、こ
れにより上記両センタ2、3によるフェルールFのクラ
ンプ支持姿勢が安定することから、フェルールFの円筒
度の向上を図ることができる。
【0056】(3)外径研削加工の準備作業における留
意事項 上記(1)外径研削加工の準備作業では、回転弾性ロー
ル4をフェルールFの外周面に押し当てるが、この際、
回転弾性ロール4は、そのロール軸心回りに回転しなが
らフェルールFの外周面に押し当てられるものとする。
これは外径研削によるフェルールFの円筒度向上を図る
ためである。
【0057】すなわち、回転停止中の回転弾性ロール4
をそのまま直接フェルールFの外周面に押し当てると、
その押し当て力による圧痕が回転弾性ロール4側に付き
やすく、この種圧痕によりフェルールFの回転にムラが
生じる等、フェルールFの回転精度が悪化することか
ら、外径研削によるフェルールFの円筒度低下が生じる
可能性が高い。一方、上述のように回転弾性ロール4を
回転させながらフェルールFの外周面に押し当てる構造
の場合は、上記のような回転弾性ロール4の押し当て力
の設定期間中、常時、その回転弾性ロール4の押し当て
位置が変化するので、その押し当て力による圧痕が回転
弾性ロール4側に付き難く、この種圧痕によるフェルー
ルFの回転精度の低下が防止され、フェルールFの円筒
度が向上する。このようなことから、図1に示した円筒
研削盤においては、上記(1)準備作業において、回転
弾性ロールFを回転させながらフェルールFの外周面に
押し当てるものとしている。
【0058】ところで、図1に示した円筒研削盤Mで
は、回転弾性ロール4の押し当て力設定手段16とし
て、フェルールFの外周面に回転弾性ロール4を押し当
てたときの回転弾性ロール4の窪み弾性変形量に着目
し、この窪み弾性変形量が基準値と等しくなるように設
定する構成を採用したが、これに代えて、図5、図6に
示す構造の押し当て力設定手段16を採用することもで
きる。
【0059】同図の押し当て力設定手段16は、押圧バ
ネ19により回転弾性ロール4の押し当て力を所定値に
設定する構造を採用したものであり、このような押し当
て力の設定構造上、図5、図6に示した円筒研削盤Mに
おいては、スライドテーブル11上に、ガイド孔20付
きのガイド部材本体21とそのガイド孔20にスライド
可能に嵌合挿入される丸ガイド22とからなるガイド手
段23を設けるとともに、その丸ガイド22と一体にロ
ールスピンドルユニット5全体(回転弾性ロール4を含
む)が回転弾性ロール4の押し当て方向にスライド移動
できる構造を採用している。そして、そのガイド部材本
体21とロールスピンドルユニット5との間に上記押圧
バネ19が介挿されることにより、この押圧バネ19を
介して回転弾性ロール4は常時その押し当て方向に一定
の押し当て力で付勢される構造となっている。なお、押
圧バネ19のバネ力はバネ力調節ネジ19−1により微
調節することができる。
【0060】ところで、この図5、図6に示した構造の
押し当て力設定手段16を採用すると、フェルールFの
外径寸法がその外径研削の進行程度に応じて縮小変化し
た場合でも、押圧バネ19による回転弾性ロール4の押
し当て力は変化せず、弾性回転ロール4の回転動作が安
定する。また、回転弾性ロール4の押し当て力を調節す
る作業が不要となり、作業者の負担軽減も図れる。
【0061】なお、図1に示した円筒研削盤Mにおいて
は、スライドテーブル11の移動量(回転弾性ロール4
のスライド移動量)の計測手段としてダイヤルゲージ1
7を採用したが、これ以外の他の計測手段を採用しても
よい。また、スライドテーブル11をサーボモータとボ
ールネジを組み合わせて構成するようなNCスライドテ
ーブルにして、ロール4がフェルールFを押圧する位置
を数値制御してもよい。
【0062】また、図5、図6に示した円筒研削盤Mに
おいては、回転弾性ロール4を一定の押し付け力でフェ
ルールFの外周面に押し付ける手段として、押圧バネ1
9を採用したが、これに代えて、エアーシリンダや油圧
シリンダ等による一定の力で回転弾性ロール4をフェル
ールFの外周面に押し付ける構造を採用することもでき
る。
【0063】上記実施形態では、円筒状ワークとしてフ
ェルールFを外径研削する例について説明したが、本発
明は、フェルールF以外の他の円筒状ワークを外径研削
する場合にも適用できる。
【0064】
【発明の効果】本発明に係る円筒研削盤によると、上記
の如く、円筒状ワークの外周面に回転弾性ロールを押し
当てるときの押し当て力を一定に設定する押し当て力設
定手段を設けたため、回転弾性ロールの振れ取り研削を
機上で行なった場合でも、従来のように作業者の経験と
勘によることなく、この押し当て力設定手段を介して回
転弾性ロールの押し当て力を最適に設定することがで
き、その押し当て力が最適値からずれることによる不具
合、たとえば固定芯押しセンタや可動芯押しセンタの破
損、早期摩耗、異常摩耗、円筒状ワークの回転ムラ等が
防止され、円筒状ワークの真円度向上を図れる。
【0065】本発明において、上記押し当て力設定手段
の構造として、円筒状ワークの外周面に回転弾性ロール
を押し当てた際に、その押し当て方向へ回転弾性ロール
を一定の押し当て力で付勢する押圧バネその他の付勢手
段からなる構造を採用した場合には、円筒状ワークの外
径寸法がその外径研削の進行程度に応じて縮小変化して
も、付勢手段による回転弾性ロールの押し当て力は変化
しないから、弾性回転ロールの安定な回転動作を得るこ
とができ、また、回転弾性ロールの押し当て力を調節す
る作業が不要となり、作業者の負担軽減を図れる。
【0066】本発明において、上記回転弾性ロールを回
転させながら円筒状ワークの外周面に押し当てる構造を
採用した場合には、回転弾性ロールの押し当て力の設定
期間中、常時、回転弾性ロールの押し当て位置が変化す
るので、その押し当て力による圧痕が回転弾性ロール側
に付き難く、この種圧痕による円筒状ワークの回転精度
低下を防止でき、より一層、円筒状ワークの円筒度向上
を図れる。
【0067】本発明において、上記回転弾性ロールが円
筒状ワークの外周面に接触した状態で、この回転弾性ロ
ールの回転方向が反転する構造を採用した場合は、その
反転動作に基づき円筒状ワークの回転方向も反転する
が、このような反転動作の勢いにより、固定芯押しセン
タや可動芯押しセンタを正しく円筒状ワークの内径部に
挿入係合させることができ、これにより上記両センタに
よる円筒状ワークのクランプ支持姿勢が安定することか
ら、この場合も、より一層、円筒状ワークの円筒度向上
を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である円筒研削盤の説明
図。
【図2】図1のB矢視図。
【図3】図1のA−A断面図。
【図4】フェルールの外周面に回転弾性ロールを押し当
てたときの説明図。
【図5】本発明の他の実施形態である円筒研削盤の説明
図。
【図6】図5のC矢視図。
【図7】従来の円筒研削盤の説明図。
【図8】図7のD矢視図。
【符号の説明】
1 両センタ支持手段 2 固定芯押しセンタ 3 可動芯押しセンタ 4 回転弾性ロール 5 ロールスピンドルユニット 6 ロール駆動モータ 7 ロールスピンドル 8 動力伝達手段 10 ロール前後駆動ユニット(スライド手段) 11 スライドテーブル 12 ストロークシリンダ 13 ピストンロッド 14 ユニットベース 15 砥石 16 押し当て力設定手段 17 ダイヤルゲージ 17−1 測定子 17−2 指針 18 支持具 19 押圧バネ 19−1 バネ力調節ネジ 20 ガイド孔 21 ガイド部材本体 22 丸ガイド 23 ガイド手段 F フェルール H ファイバ挿入孔 S 計測基準面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定芯押しセンタと可動芯押しセンタと
    により円筒状ワークを回転可能に支持する両センタ支持
    手段と、 上記円筒状ワークの外周面に押し当てられるとともに、
    該円筒状ワークに回転力を付与する回転弾性ロールと、 上記円筒状ワークの外周面に対し上記回転弾性ロールを
    前後にスライド移動させるとともに、上記回転弾性ロー
    ルを一定のスライド位置に保持するスライド手段と、 上記円筒状ワークを介して上記回転弾性ロールと対向す
    る位置から該円筒状ワークの外周面に当接し、上記円筒
    状ワークの外周面を研削する砥石と、 上記円筒状ワークの外周面に上記回転弾性ロールを押し
    当てるときの押し当て力を一定に設定する押し当て力設
    定手段とを具備することを特徴とする円筒研削盤。
  2. 【請求項2】 上記押し当て力設定手段は、上記回転弾
    性ロールのスライド移動量を計測するための計測手段を
    備え、かつ、この計測手段での計測結果に基づき、上記
    円筒状ワークの外周面に上記回転弾性ロールを押し当て
    たときの該回転弾性ロールの窪み弾性変形量を一定に設
    定する構造であることを特徴とする請求項1に記載の円
    筒研削盤。
  3. 【請求項3】 上記押し当て力設定手段は、上記円筒状
    ワークの外周面に上記回転弾性ロールを押し当てた際
    に、その押し当て方向へ上記回転弾性ロールを一定の押
    圧力で付勢する押圧バネ手段、または一定の押圧力で付
    勢するその他の手段からなることを特徴とする請求項1
    に記載の円筒研削盤。
  4. 【請求項4】 上記回転弾性ロールは回転しながら上記
    円筒状ワークの外周面に押し当てられる構造であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の円筒研削
    盤。
  5. 【請求項5】 上記回転弾性ロールが上記円筒状ワーク
    の外周面に接触した状態で、この回転弾性ロールの回転
    方向が反転する構造であることを特徴とする請求項1な
    いし請求項4に記載の円筒研削盤。
  6. 【請求項6】 上記両センタ支持手段は、円筒状ワーク
    の一端面側から該円筒状ワークの内径部に係合する固定
    芯押しセンタと、上記円筒状ワークの他端面側から該円
    筒状ワークの内径部に係合しかつ該円筒状ワークを上記
    固定芯押しセンタ側に押し付ける可動芯押しセンタとを
    有し、この固定芯押しセンタと可動芯押しセンタにより
    上記円筒状ワークを回転可能に支持する構造であること
    を特徴とする請求項1に記載の円筒研削盤。
JP2002106267A 2002-04-09 2002-04-09 円筒研削盤 Pending JP2003300154A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106267A JP2003300154A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 円筒研削盤
KR10-2003-0021910A KR20030081071A (ko) 2002-04-09 2003-04-08 원통형 연삭기
CN03131223A CN1449890A (zh) 2002-04-09 2003-04-09 外圆磨床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106267A JP2003300154A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 円筒研削盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300154A true JP2003300154A (ja) 2003-10-21

Family

ID=28786420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106267A Pending JP2003300154A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 円筒研削盤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003300154A (ja)
KR (1) KR20030081071A (ja)
CN (1) CN1449890A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100528479C (zh) * 2005-10-27 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滚圆设备及滚圆方法
CN101733702B (zh) * 2008-11-05 2014-04-02 加特可株式会社 附带挤压力检测装置的滚光装置
CN102267088A (zh) * 2011-08-04 2011-12-07 彭广亚 一种新型外圆抛光机
CN102653073B (zh) * 2012-05-21 2014-05-07 潮州三环(集团)股份有限公司 自动检测外径装置及带该装置的陶瓷芯柱外径研磨装置
CN104440535B (zh) * 2014-11-17 2017-01-04 新昌县海力普精工科技有限公司 外圆磨床尾座
CN108789137A (zh) * 2018-06-28 2018-11-13 盐城市锐克斯研磨科技有限公司 一种适用于砂轮机的辅助稳固机构
CN111331446A (zh) * 2020-03-20 2020-06-26 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 一种直升机自动倾斜器导筒外径磨削变形的控制方法
CN113199315B (zh) * 2021-05-08 2022-05-17 济南大学 一种用于校正轴类通孔倾斜的无心磨床夹具及磨床

Also Published As

Publication number Publication date
CN1449890A (zh) 2003-10-22
KR20030081071A (ko) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1118833A3 (en) Apparatus for dimensional checking of cylindrical parts
JP3730410B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP7298169B2 (ja) 眼鏡レンズ形状測定装置
JP2003300154A (ja) 円筒研削盤
US20070233422A1 (en) Method and Apparatus for Controlling the Machining of Mechanical Pieces
US6908367B2 (en) Apparatus for processing a lens
JP2003266305A (ja) 端面研磨装置及び端面研磨方法
KR101768221B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치의 교정 센서 유닛
JP3819141B2 (ja) 研磨装置
CN108205290B (zh) 基于激光位移传感器的工件调平装置
JP3835255B2 (ja) ギア歯面加工方法及び装置
JP2002283185A (ja) 加工工具の実際の位置データを定める方法及び装置
JP2004291107A (ja) 加工装置のワーククランプ方法および治具
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
JP2774762B2 (ja) 溝付き工作物の加工装置
JPH09210606A (ja) ボール溝の測定装置
JP2005138253A (ja) 弾性ローラーの支持装置
JP3893384B2 (ja) 円筒状ワークの端面研削装置
JP2792909B2 (ja) 内面切削工具の測定装置
JP2526253Y2 (ja) ワークドライブ装置
JP5463091B2 (ja) 工作物自動芯出し装置
JPH0753884Y2 (ja) 円筒状部品の精密内面研削盤
JP3876624B2 (ja) テーパ加工補助具とテーパ加工方法
JP3015469U (ja) 小径円筒研削盤
JP2014213424A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071109