JP2002283185A - 加工工具の実際の位置データを定める方法及び装置 - Google Patents

加工工具の実際の位置データを定める方法及び装置

Info

Publication number
JP2002283185A
JP2002283185A JP2002018908A JP2002018908A JP2002283185A JP 2002283185 A JP2002283185 A JP 2002283185A JP 2002018908 A JP2002018908 A JP 2002018908A JP 2002018908 A JP2002018908 A JP 2002018908A JP 2002283185 A JP2002283185 A JP 2002283185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
workpiece
reference plane
reference surface
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002018908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980893B2 (ja
Inventor
Bernd Rothenberger
ローテンベルガー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sirona Dental Systems GmbH
Original Assignee
Sirona Dental Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sirona Dental Systems GmbH filed Critical Sirona Dental Systems GmbH
Publication of JP2002283185A publication Critical patent/JP2002283185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980893B2 publication Critical patent/JP3980893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • G05B19/4015Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37231Tool used as touch probe, sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37421Measure braking, slower rotation of driven axis, tool upon contact
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50029Go to pivotable, rotatable reference plane
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50134Tool pushes reference plane, or vice versa, reverse motion until again zero
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S451/00Abrading
    • Y10S451/913Contour abrading

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 歯科のCAD/CAM研削機械の研削器を使
用して歯修復受動体の製作分野において、現物による加
工工具の実際の位置データを定める方法及び装置を提供
する。 【解決手段】工作物8又は工作物に結合された部体9の
基準面10に、工具1の回転が工作物との摩擦負荷でス
トツプするような工具の回転速度を測定可能な低い回転
数に調整等行って工具を接近させ、工具と基準面の接触
の前又は接触中に基準面を工具に沿つて相対的に移動さ
せ、この際の基準面にできた接触面の非対称的特性を利
用して、基準面の実際の位置を決定していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工工具の実際の
位置データを定める方法及びそのための装置に関し、か
つ特に、歯科のCAD/CAM研削機械の研削器を使用
して使用し得る歯修復受動体を製作する分野に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミック素材を形状研削加工するため
に、規定された表面を有する研削ピンが特に適してい
る。自動的な製作法ではこの場合、研削ぴんの位置及び
寸法を各加工過程前に、少なくともしかし研削ピンの交
換の後に測定することが必要である。この測定は公知の
大きさの工作物を走査することによって達成することが
できる。走査過程は、大体においてわずかな回転数で回
転する研削具と、研削具を工作物に対して動かすあるい
は工作物を研削具に対して動かすこととによって、行わ
れる。走査過程は、工作物と研削具との摩擦接触によっ
て、摩擦接触により研削具の回転数がゼロに減少したと
きに、終了する。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第4030175号
明細書から、モータで駆動され送り装置によって加工す
べき工作物に接近及び離反するように運動可能な工具を
工作物若しくは工作物を受容する保持体に関してキャリ
ブレーションする方法並びにこの方法を実施する装置が
公知である。
【0004】ここに記載されている方法は、摩擦面の形
状が極めて規定されておらず、あるいは小さく、特に先
端に向かって先細になっている研削具の場合に先端での
軸方向での走査の際に高い位置決め精度をもたらすとき
に、限界がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、任意
の先端形状を有する工具の正確な直線状の位置データを
定めることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明の方法の手段によれば、加工工具の、工作物若しくは
工作物と結合された部体の基準面に関する実際の位置デ
ータを定める方法であって、工具及び又は加工すべき工
作物が相互に接近してあるいは離反して運動可能であ
り、工具のための駆動モータの回転数が、工具によって
基準面が接触せしめられる場合に工具の回転数が測定可
能に減少せしめられるように低い始動回転数に調整され
る方法において、基準面を、工具による接触の前又は接
触中に、工具に沿って移動させるようにした。
【0007】
【発明の効果】加工工具はゆっくりと回転しながら、送
り方向に対して垂直にゆっくりと回転する公知の形状を
有する工作物に向かって動かされる。工具が工作物に当
たると、工具の回転が工作物と工具との間の摩擦負荷に
よってストップされる。摩擦負荷に対して付加的に、工
作物回転によって、加工工具の先端に接線方向の力が作
用し、この力は工具の駆動軸の軸受けにおける摩擦力を
増大させ、したがって送り方向の位置を著しく正確に定
めることができる。
【0008】摩擦力によって制動される駆動装置が停止
するまでの工作物内への工具の侵入深さ及び特に侵入深
さの変化は特定の先端形状において著しく減少せしめら
れることが分かった。このことは直接的に位置決定の精
度に表れる。
【0009】有利な実施態様は従属請求項に記載されて
いる。
【0010】更に、本発明による方法を実施するための
装置は請求項13に記載されている。この装置において
は、送り装置が設けられており、この送り装置により工
具が工作物に接近する方向にかつ離反する方向に動くこ
とができる。更に、工作物を受容するための第1のスピ
ンドルと、その都度1つの、少なくとも端面側に加工面
をを有している回転せしめられるその都度少なくとも1
つの加工工具を受容するための少なくとも1つの別のス
ピンドルとが設けられており、その際これらのスピンド
ルは、加工工具及び工作物が工作物において材料を除去
するように互いに接近する方向にかつ離反する方向に運
動し得るように、配置され、かつ支承されている。更
に、スピンドルを調節するため及び加工工具を駆動する
ための駆動モータが設けられており、かつ工作物、工作
物保持体あるいは締め付け装置に配置されている少なく
とも1つの基準面が設けられていて、これに加工工具の
端面側の加工面が前進し、その際基準面が接触する場合
に工具の送り距離を確定する信号が生ぜしめられ、この
信号は加工工具にスタート位置を調べるために使用され
る。更に、送りによって生ぜしめられる接触の間に基準
面を加工工具の端面側の加工面に沿って動かす駆動手段
が設けられており、かつ、接触面が工具の端面側の加工
面によって基準面により形成され、その際基準面は非対
称的であって、送り方向の並びにこれに対して半径方向
の、もちろん単に部分円周にわたっての、方向成分を有
している。有利には、工具は先細になっている先端を有
しており、その場合特に球研削具あるいは円すい研削具
として構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】図面には本発明の1実施例が示さ
れている。
【0012】図1に示した原理図は円すい研削具の形の
加工工具1を示し、これは図示していないケーシング内
で第1の軸受け2及び第2の軸受け3を介して支承され
ている駆動軸4を介して矢印5で示したように回転せし
められる。このために駆動軸4は第1の軸受け2と第2
の軸受け3との間に配置されている歯車6と結合されて
おり、これに図示していない駆動モータが作用する。
【0013】加工工具の先端7に対して、基準面10を
有する保持体9上に固定されている工作物8が間隔をお
いて配置されている。基準面10は保持体9及び工作物
8と一緒に回転軸線11を中心として、矢印12の方向
に先端7に対して動かすことができる。
【0014】駆動軸4全体ひいてはまた工具1は図示し
ていない手段を介して、加工すべき工作物8に接近する
方向にかつこれから離反する方向に動かすことができ
る。
【0015】工作物8若しくは工作物8を受容する保持
体9に関する加工工具1の実際の位置データを定めるた
めに、図示の実施例では保持体9は基準面を有してお
り、これに工具の先端が接触せしめられる。
【0016】この場合駆動モータの工具1のための回転
数は始動回転数に調整され、この始動回転数は、基準面
10が工具先端7のよって接触せしめられる場合に、こ
れによって生ぜしめられる摩擦力によって駆動モータの
回転数がゼロになるように、低い。駆動モータは要する
に摩擦に基づいて停止するまで制動せしめられる。
【0017】点形に先細になっている先端7における摩
擦力の構成を助長するために、工作物8若しくは工作物
8を受容する保持体9は既に送りによる工具先端7との
接触の前にかつ接触中に工具先端に沿って動かされる。
このために図示していない駆動手段が設けられている。
【0018】既に、工具1の送りだけによって生ぜしめ
られる先端7と基準面10との接触によって、摩擦及び
一般に基準面における先端自体による材料除去に基づ
き、駆動モーメント5とは逆向きの制動モーメントが矢
印13の方向に生ずる。直接的に明かであるように、こ
の制動モーメントは、円すい状に先細になっている先端
の場合に、最初はほとんど点形の接触面に基づいて極め
て小さくなければならず、したがって工作物先端が引き
続いて送られた場合にかつ相応して深く基準面内に侵入
した場合に初めて、充分に大きな制動モーメントが形成
される。
【0019】送りによって生ぜしめられる接触及びこれ
から生じる制動モーメントのほかに付加的に、今や基準
面の運動から先端に沿って生じる横力が駆動軸の軸受け
内に別の制動モーメントを構成し、これによって駆動軸
は基準面の運動なしの場合よりも明確に早期に停止せし
められる。
【0020】図2においては、基準面10内に漬かる工
具先端7の横断面が細部で示されている。この場合、工
具先端が漬かることによってかつ基準面10が工具先端
7に沿って動くことによって溝14が構成されているこ
とを認めることができる。
【0021】図3においては、工具先端7が保持体9に
接触面15を有し、これは溝14が形成されることによ
って非対称的であり、軸方向並びに半径方向の方向成分
(y方向及びx方向)を有していることを認めることが
できる。
【0022】図4においては、漬かった工具先端7を有
する基準面10の平面図が示されており、これから矢印
12によって示された基準面10の工具先端7に対する
運動が明らかである。基準面12はこの場合1平面に展
開されている。基準面10内に漬かっている工具先端7
に基づいて、制動モーメントが駆動モータを制動する前
に、溝14が生じている。
【0023】駆動モータが制動せしめられる場合、基準
面10がそれ以上回転し得ないように、配慮される。こ
のことは、加工工具若しくは駆動モータの回転数が基準
面の運動のための案内値として使用されることによっ
て、生ぜしめられる。工具の回転数が低下すると、基準
面の運動も減少せしめられる。工具がゼロに制動される
と、基準面の運動もゼロになる。さらに、工具の送りも
工具の回転数に連結することが可能であり、工具の回転
数が減少した場合、基準面に対する工具の送りも減少せ
しめられる。加工工具の回転が、発生する摩擦に基づい
てゼロになると、もはや加工工具の送りは行われない。
【0024】更に、駆動軸の送り装置内にあるいは駆動
軸自体に、前緊縮されたばねエレメントを設けておくこ
とができ、これは負荷の下で弾入することによって、停
止している工具に作用する力を受け止める。弾入はこの
場合、有利には送りの方向とは逆に行われ、その際ばね
エレメントの前緊縮は充分に大きく選んで、加工中に予
定通りに生ずる所定の工具負荷を超えるようにしなけれ
ばならない。弾入はしたがって単に工具を過負荷に対し
て保護するために行われる。これによって、一面では工
具先端の過負荷による損傷が回避され、かつ他面では、
工具先端による工作物の正確な加工が行われる。
【0025】図5には、図4の工具先端7が拡大して、
半径方向力の経過とともに示されている。各半径方向力
に対して、矢印5で示した回転方向に対して逆向きの摩
擦力が生じ、これは接線方向で先端7の外周面に作用
し、一面ではレバー腕rの制動モーメントを生ぜしめ、
他面では非対称的な分配によって駆動軸における軸受け
力を生ぜしめる。
【0026】工具の工作物に対する運動中に工作物の基
準面は、最高で所望の加工精度の10倍、有利には0.
2mm以下の運動を行う。
【0027】これにより、別の形式で調べられ、公知で
ある基準面の偏心度が工具先端の位置決定に影響を及ぼ
すことがないようにする。円柱状の基準面の場合に、工
具の基準面の中心軸線に対する整列の小さな偏差は単に
わずかな作用しか有していない。それにもかかわらず、
円柱状の基準面の中心軸線の位置は前もって正確に定め
ておくべきであり、接触は中心軸線と一線になる送り方
向で行うべきである。
【0028】ダイヤモンドを付けた研削具をアルミニウ
ムより成る基準面に位置決定する場合に、加工工具が接
触の前に、加工に使用される回転数の100分の1より
も小さい回転数で、特に毎秒1〜10回転で回転させれ
ば充分であると分かった。
【0029】工具1及び基準面10は本来の接触の前に
工具先端7の位置決定のために互いに整列せしめられ、
その際、ここでは基準面10に対する間隔に関しての粗
い位置決定である。続いて行われる位置決定に比して明
らかに大きな送り速度で行うことのできるこの粗い位置
決定の後に初めて、基準面に対する工具のゆっくりとし
た送りが行われ、したがって全体として短い時間が必要
である。
【0030】加工工具1は送り軸線に関して円柱状の基
準面10の回転中心点11に一線状に整列される。基準
面の回転中心点の正確な位置がこの時点においてまだ公
知でない場合には、この正確な位置は、工具が送り方向
で基準面10に接触するまで送られることによって、決
定することができる。基準面10の公知の直径から、次
いで回転中心点に対する工具の絶対的な間隔を調べるこ
とができる。偏心度を考慮するために、有利には180
°回転した基準面に対する別の接触を行うことが必要な
ことがある。
【0031】本来の位置決定の前に、基準面10の回転
中心点11を有している、送り方向にあるいはそれに平
行に延びる平面及び基準面10の偏心度が確定される。
このためには、加工工具1は基準面の側方にもたらされ
る。加工工具は少なくとも2つの箇所において側方に前
進せしめられ、基準面の直径を使用して、円の方程式が
立てられる。別の箇所は種々の方向での偏心度を定める
ことを可能にする。
【0032】基準面10に関する工具1の本来の位置決
定の前に、静止した基準面10で単数又は複数の走査過
程を行うことができる。
【0033】位置決定の後に、確定された位置を所定の
修正値だけ変化させることができ、例えば慣性に基づく
システム特性を考慮することができる。これによって精
度を更に改善することができる。
【0034】図6は仮定的な力の経過を、かつ図7は仮
定的なモーメントの経過を、円すい先端を有する研削ピ
ンを例にして示す。各研削過程の前に、研削具は軸方向
で円柱状の工作物の回転中心点に対して位置決めされ
る。研削具先端と工作物との間の間隔が極めて短く、こ
れにより単に短い走査距離を前進させればよく、工作物
の回転の際に表れる偏心度の影響が無視し得るほど小さ
いことが考慮される。このことは、静止している工作物
での前もっての粗い走査過程によって行うことができ
る。
【0035】次いで研削具がゆっくりとした回転(1〜
10Hz)をせしめられる。この場合、歯車6をもって
駆動軸4に係合する駆動モータは、丁度実際の軸受け及
び伝動装置グリースの摩擦モーメントが克服されるだけ
の出力を供給する。研削具の生ぜしめられる回転数は、
研削具の前損傷が生じない程度に低くされている。
【0036】今や工作物はゆっくりと回転せしめられ、
研削具は軸方向で工作物に向かって動かされる。工作物
の回転数はこの場合極めて小さく選ばれており、したが
って研削具の先端は工作物の単にわずかな部分円周を送
り距離に対して擦過するに過ぎない。これにより、工作
物の偏心度の影響を無視することができる。
【0037】研削具が工作物と接触すると、ダイヤモン
ドを付けた研削具先端によって、摩擦モーメントがダイ
ヤモンドと工作物表面との間に生じ、これは研削具の回
転に逆作用をする。研削具の静止はモータ軸のセンサを
介して検出することができ、実際の送り位置は貯蔵する
ことができる。
【0038】研削具により摩擦によって生ぜしめられ、
軸方向で作用し、わずかな制動モーメントを軸に導入す
る力F(S、axial)に対して付加的に、基準面の
回転によって生ぜしめられる接線方向の力F
(S、tangential)も作用する。これにより
付加的な力Fが軸受けA及びB若しくは図1の2及び3
に作用する。これにより、次式: F(B、axial)−F(S、axial)=0 F(B、radial)−F(A、radial)+F
(S、tang ential)=0 が生ずる。
【0039】発生するモーメントは: F(B、radial)*間隔(B、A)=F
(S、tangential)*間隔(A、S) である。
【0040】これにより付加的な半径方向の力成分が軸
受けA、Bに生ずる: F(B、radial)=F
(S、tangential)*[間隔(A、S)/間
隔(B、A)] F(A、radial)=F
(S、tangential)*[1+間隔(A、S)
/間隔(B、A)] これらの半径方向の力成分は摩擦値を介して付加的な制
動モーメントを図1に示した歯車6及び駆動モータに生
ぜしめる。
【0041】図7に示したモーメントの経過において、
点P1−P2のモーメントの相違は工作物の回転のない
制動モーメントに相応しており、差P3−P4は工作物
の回転のある生ぜしめられた制動モーメント、要するに
接線方向の力F(S、tan gential)に相応し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】工具への接触過程中の駆動軸を有する加工工具
の原理図である。
【図2】基準面内に漬かる工具先端の横断面を示した細
部の図である。
【図3】基準面との工具の非対称的な接触面を示すため
の図2の拡大図である。
【図4】漬かった工具先端を有する基準面の平面図であ
る。
【図5】工具における半径方向力の経過を示した図4の
拡大図である。
【図6】仮定的な力の経過を示した図である。
【図7】仮定的なモーメントの経過を示した図である。
【符号の説明】
1 加工工具、 2 軸受け、 3 軸受け、 4 駆
動軸、 5 矢印、6 歯車、 7 先端、 8 工作
物、 9 保持体、 10 基準面、 11回転軸線、
12 矢印、 13 矢印、 14 溝、 15 接
触面、 rレバー腕

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工工具(1)の、工作物(8)若しく
    は工作物と結合された部体(9)の基準面(10)に関
    する実際の位置データを定める方法であって、工具及び
    又は加工すべき工作物が相互に接近してあるいは離反し
    て運動可能であり、工具のための駆動モータの回転数
    が、工具によって基準面が接触せしめられる場合に工具
    の回転数が測定可能に減少せしめられるように低い始動
    回転数に調整される方法において、 基準面を、工具による接触の前又は接触中に、工具に沿
    って移動させることを特徴とする、加工工具の実際の位
    置データを定める方法。
  2. 【請求項2】 工具が工作物に向かって運動する間に、
    基準面を、最高で所望の加工精度の10倍、有利には
    0.2mmよりも小さい距離だけ、移動させることを特
    徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 加工工具を、接触の前に、加工回転数の
    100分の1よりも小さい回転数、特に毎秒1〜10回
    転の回転数で駆動することを特徴とする、請求項1又は
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工具(1)と基準面(10)とを本来の
    位置決定の前に互いに整列させることを特徴とする、請
    求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 加工工具(1)を、送り軸線に関して一
    直線になるように円筒状の基準面(10)の回転中心
    (11)に対して整列させることを特徴とする、請求項
    1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 本来の位置決定の前に、基準面(10)
    の回転中心点(11)を含みかつ送り方向にあるいは送
    り方向に対して平行に延びている平面及び基準面(1
    0)の偏心度を決定することを特徴とする、請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 工具(1)の基準面(10)に関する本
    来の位置決定の前に、単数又は複数の走査過程を停止し
    ている基準面(10)で行うことを特徴とする、請求項
    4から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 基準面(10)の運動を工具(1)のた
    めの駆動モータの回転数に関連させ、駆動モータの回転
    数の減少によって基準面(10)の運動が減少せしめら
    れることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか
    1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 工具(1)の送りを、工具(1)のため
    の駆動モータの回転数に関連させ、駆動モータの回転数
    の減少によって工具の送りが減少せしめられることを特
    徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 基準面(10)の運動若しくは工具
    (1)の送り運動を、工具の駆動モータの回転数がゼロ
    になるときに、停止させることを特徴とする、請求項8
    又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 工具先端(7)を基準面(10)に走
    査させる間に、駆動モータに次のように多くの出力、す
    なわち実際の軸受け及びすべての潤滑剤の摩擦モーメン
    トが丁度克服されるような出力、を供給することを特徴
    とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 確定された位置を所定の修正値だけ変
    化させることを特徴とする、請求項1から11までのい
    ずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から12までのいずれか1項
    に記載の方法を実施する装置であって、送り装置が設け
    られており、この送り装置により工具(1)が工作物
    (8)に接近及び離反するように動かすことができ、工
    作物(8)を受容するための第1のスピンドルを有し、
    端面に加工面(7)を有している少なくとも1つの回転
    せしめられる加工工具(1)をその都度受容するため
    の、少なくとも1つの別のスピンドルを有し、これらの
    スピンドルは、加工工具(1)及び工作物(8)が互い
    に接近及び離反するように、配置されかつ軸受けされて
    おり、スピンドルを調節するため及び加工工具を駆動す
    るための駆動モータを有しており、更に少なくとも1つ
    の、工作物(8)、工作物保持体(9)あるいは工作物
    と結合されている部体に配置されている基準面(10)
    を有しており、この基準面に加工工具(1)の端面の加
    工面(7)が走行し、基準面に接触した時に工具の送り
    運動を定める信号が生ぜしめられ、この信号は加工工具
    (1)のスタート位置を定めるために使用される形式の
    ものにおいて、 送りによって生ぜしめられる接触の間に加工工具(1)
    の端面の加工面に沿って基準面(10)を運動させる駆
    動手段が設けられており、接触面(15)が工具(1)
    の端面側の加工面によって基準面(10)に形成され、
    その際接触面(15)は非対称的であって、送り方向並
    びにそれに対して半径方向に、また部分円周にわたっ
    て、方向成分を有していることを特徴とする、加工工具
    の実際の位置データを定める装置。
  14. 【請求項14】 工具が先細の先端を有しており、かつ
    特に球研削具あるいは円すい研削具として構成されてい
    ることを特徴とする、請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 基準面を動かすための駆動手段が加工
    工具の回転数に関連されていて、加工工具の回転数が減
    少することによって、駆動手段によって生ぜしめられる
    運動が減少せしめられることを特徴とする、請求項13
    又は14記載の装置。
JP2002018908A 2001-01-30 2002-01-28 加工工具の実際の位置データを定める方法及び装置 Expired - Fee Related JP3980893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10104287.6 2001-01-30
DE10104287A DE10104287B4 (de) 2001-01-30 2001-01-30 Verfahren zur Bestimmung aktueller Positionsdaten eines Bearbeitungswerkzeuges und Vorrichtung hierzu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283185A true JP2002283185A (ja) 2002-10-03
JP3980893B2 JP3980893B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=7672323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018908A Expired - Fee Related JP3980893B2 (ja) 2001-01-30 2002-01-28 加工工具の実際の位置データを定める方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6702649B2 (ja)
EP (1) EP1226793B1 (ja)
JP (1) JP3980893B2 (ja)
AT (1) ATE393924T1 (ja)
DE (2) DE10104287B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515697A (ja) * 2014-03-14 2017-06-15 サンドビック ツーリング ドイチュラント ゲーエムベーハー ツールを測定し、監視するためのデバイスおよび方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100143867A1 (en) * 2003-12-19 2010-06-10 Cad.Esthetics Ab method for producing a dental restoration
CA2633248A1 (en) * 2004-12-20 2005-06-30 Cad.Esthetics Ab A method for producing a dental restoration
DE102005039010B4 (de) * 2005-08-16 2008-04-30 Sirona Dental Systems Gmbh Bearbeitungsvorrichtung mit Vermessungseinrichtung für ein Modell
JP4261563B2 (ja) * 2006-09-08 2009-04-30 ファナック株式会社 加工原点設定方法及びその方法を実施するための工作機械
US7645180B2 (en) * 2007-10-18 2010-01-12 Thielenhaus Microfinish Corporation Method for finishing a workpiece
WO2014052822A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article and method of forming
FR3023203B1 (fr) * 2014-07-04 2017-03-03 Mecanumeric Procede et moyen de mesure de la longueur d'un outil monte sur une machine-outil a commande numerique et d'etalonnage de ladite machine.
JP6043409B1 (ja) * 2015-07-10 2016-12-14 Kyb株式会社 棒状部材及びバルブ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039130C2 (de) * 1980-07-31 1982-12-09 Maag-Zahnräder & -Maschinen AG, 8023 Zürich Einrichtung zum selbsttätigen Nachstellen und Abrichten einer Schleifscheibe
US4428055A (en) * 1981-08-18 1984-01-24 General Electric Company Tool touch probe system and method of precision machining
FR2621267A1 (fr) * 1987-10-01 1989-04-07 Meseltron Sa Procede et equipement de mesure pour la commande automatique de l'avance et du recul de la meule d'une rectifieuse plane
DE4030175C2 (de) * 1990-09-24 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zum Kalibrieren eines motorisch angetriebenen Werkzeuges in bezug auf ein mit diesem zu bearbeitendes Werkstück sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB9608351D0 (en) * 1996-04-23 1996-06-26 Western Atlas Uk Ltd Composite component grinding method and apparatus
US6361410B1 (en) * 1999-01-18 2002-03-26 Nsk Ltd. Grinding apparatus for forming grooves on a workpiece and a method for dressing a grindstone used in the apparatus
DE19928002C1 (de) * 1999-06-18 2000-10-05 Sirona Dental Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung von medizinischen Paßkörpern
DE19930859A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-18 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Erstellung von medizinischen, insbesondere zahnmedizinischen Paßkörpern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515697A (ja) * 2014-03-14 2017-06-15 サンドビック ツーリング ドイチュラント ゲーエムベーハー ツールを測定し、監視するためのデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980893B2 (ja) 2007-09-26
DE10104287B4 (de) 2006-08-24
US6702649B2 (en) 2004-03-09
US20020102915A1 (en) 2002-08-01
DE50212171D1 (de) 2008-06-12
DE10104287A1 (de) 2002-08-22
ATE393924T1 (de) 2008-05-15
EP1226793B1 (de) 2008-04-30
EP1226793A2 (de) 2002-07-31
EP1226793A3 (de) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141144B2 (ja) 加工工具の実際の位置を定める方法及びそのための装置
JP2012000770A (ja) 切削ウォームのねじ山間隙にドレッシング工具をセンタリングするための装置ならびに方法
CN102009346A (zh) 用于精加工环形工件的设备
JP2002283185A (ja) 加工工具の実際の位置データを定める方法及び装置
JPH0747259B2 (ja) 円筒形工作物の円形研削方法および装置
JP3835255B2 (ja) ギア歯面加工方法及び装置
JP2003300154A (ja) 円筒研削盤
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
JP4132577B2 (ja) 内面加工方法
JP3428812B2 (ja) 心押し装置
JP3764368B2 (ja) ワークレスト装置及びその制御方法
JPS618270A (ja) 曲面創成研磨装置
JPH0753884Y2 (ja) 円筒状部品の精密内面研削盤
JPH09210606A (ja) ボール溝の測定装置
JP6831604B1 (ja) 円筒研削装置
JP2771184B2 (ja) 穴あけ工具の成形方法
JP2002066848A (ja) 動圧流体軸受の加工装置
JPH07246436A (ja) 軸受内径加工装置
JP2585420Y2 (ja) 刃先位置変更可能な切削工具装置
JPH05261602A (ja) Nc旋盤用歯車転造装置
JP2024055588A (ja) ワークの芯出し方法及び工作機械
JP3876624B2 (ja) テーパ加工補助具とテーパ加工方法
JP2021160069A (ja) 加工工具及び加工装置
JPS6310910Y2 (ja)
JPS63180403A (ja) 偏心クイルボ−リング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3980893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees