JP2003300072A - 研磨排水の処理方法 - Google Patents

研磨排水の処理方法

Info

Publication number
JP2003300072A
JP2003300072A JP2002106649A JP2002106649A JP2003300072A JP 2003300072 A JP2003300072 A JP 2003300072A JP 2002106649 A JP2002106649 A JP 2002106649A JP 2002106649 A JP2002106649 A JP 2002106649A JP 2003300072 A JP2003300072 A JP 2003300072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
polishing
waste water
membrane
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106649A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002106649A priority Critical patent/JP2003300072A/ja
Publication of JP2003300072A publication Critical patent/JP2003300072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】膜面積を少なくする事が出来、イニシャルコス
ト、ランニングコスト、設置面積を小さくする事が可能
な研磨排水の処理方法を提供する。 【解決手段】研磨排水をクロスフロー濾過で処理するに
あたり、膜1の濾液側の透過流速を定流速で濾過する研
磨排水の処理方法において、膜1を多段に構成し、研磨
排水を各膜1に順次通過させることにより、再利用する
透過液と廃棄する濃縮液とに分離して処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン研磨排水
(ダイサー排水、バックグラインダー排水、ポリッシン
グ排水)やCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)
排水(酸化膜系CMP排水、メタル系CMP排水(W、
Al、Cu配線))などの研磨排水の処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、研磨排水をセラミック膜などの膜
を利用して処理する場合、定圧濾過で行うのが一般的だ
った。しかし、この方法では、濾過が進み循環液中の懸
濁物質濃度(SS濃度)が経時的に上昇し、透過流速が
低下するため、処理が追いつかなくなり、その都度膜の
洗浄を行う必要が生じていた。ダイサー排水、バックグ
ラインダー排水、ポリッシング排水及びCMP排水など
は、ダイサー、バックグラインダー、ポリッシャー及び
CMP装置自身が連続稼動しており、排水は絶えず排出
されている。そのため、製造工程を停止させることなく
排水処理を行うには、膜を洗浄している期間中は膜処理
の前段に予備タンクを設けて一旦排水を貯留するか、又
は、更に同規模の膜処理装置が必要となっていた。
【0003】上述した問題を解決するための処理方法と
して、セラミック膜の濾液側の透過流速を定流速で濾過
する方法が、本発明者の発表による「CMP排水処理技
術」、電子材料、Vol.38、No.8、1999年
8月において提案されている。この方法では、定速で濾
過を行うため、透過流速は常に一定流量になるように透
過液側にて流量調整を行い、更に濃縮液を定量的に排出
して処理装置内のSS濃度を絶えず一定濃度にしてい
る。透過流速は、濃縮液のSS濃度と透過流速の関係か
ら、目標とする循環液のSS濃度を決めたら、それに対
する透過流速が判る。設計では、それに対し透過流速以
下の流速で透過させるようにする事により、安全率を得
る事が出来、又、処理装置内を一定濃度に保つ事によ
り、洗浄間隔も伸ばす事が出来る。本方法を用いる事
で、従来の定圧濾過では最短1回/日であった洗浄頻度
が、1回/3ヶ月〜1回/年以上と伸ばす事が出来るよ
うになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た処理方法では、定速濾過で処理する場合、最終の濃縮
液のSS濃度に対する透過を用いて設計を行う。研磨排
水では、透過流速はSS濃度に対し、その濃度が高いほ
ど透過流速は低くなり、SS濃度を片対数とした場合、
直線的に低下する。この場合、最終的なSS濃度のみで
設計を行うと、洗浄間隔は長く伸ばせる反面、低い透過
流速で設計を行うため、膜面積が大きくなる問題があっ
た。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
膜面積を少なくする事が出来、イニシャルコスト、ラン
ニングコスト、設置面積を小さくする事が可能な研磨排
水の処理方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の研磨排水の処理
方法は、研磨排水をクロスフロー濾過で処理するにあた
り、膜の濾液側の透過流速を定流速で濾過する研磨排水
の処理方法において、膜を多段に構成し、研磨排水を各
膜に順次通過させることにより、再利用する透過液と廃
棄する濃縮液とに分離して処理することを特徴とするも
のである。
【0007】本発明では、定流速のクロスフロー濾過に
おいて、膜を多段に構成し、研磨排水を各膜に順次通過
させることで、膜面積を少なくする事が出来、イニシャ
ルコスト、ランニングコスト、設置面積を小さくする事
ができる。
【0008】本発明の好適な具体例としては、各膜を透
過した透過液の流速を定流量弁または流量計と制御弁と
の組み合わせで一定の速度に制御すること、および、各
膜の内部を通過した濃縮液の一部を次段の膜に供給する
とともに残りの濃縮液を自段の原液に混合することでク
ロスフロー濾過を行うことがある。いずれの場合も本発
明をより効果的かつ具体的に実行することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の研磨排水の処理方
法を説明するための図である。図1に示す例では、セラ
ミック膜を複数個一体に構成した膜モジュール1をn段
で構成している。各段の膜モジュール1に原液を循環ポ
ンプ2により通過させ、クロスフロー濾過により透過液
と濃縮液とを得ている。各膜モジュール1の濾過側の透
過流速を定流速とするため、各膜モジュール1の濾過側
に制御弁3と流量計4とを設け、透過流速の制御を行っ
ている。また、n段目の濃縮液側の最終的な濃縮液の取
り出し量を制御するため、n段目の膜モジュール1の濃
縮側にも制御弁5と流量計6とを設けている。制御弁
3、5および流量計4、6の代わりに定流量バルブを利
用することもできる。7は原液を装置に供給する昇圧ポ
ンプである。得られた透過液は純水製造の原水として再
利用し、濃縮液は外部へ排出する。
【0010】図1に示す例のように、定速濾過との組み
合わせにおいて多段で処理する場合、最終段(n段)の
濃縮液排出量は、目標回収率により決まり、連続又は断
続的に定量で排出させる。更に、透過流速も定速濾過で
決定されるので、n−1段からn段への供給量は定量的
となる。すなわち、n−1段においては、定量的に濃縮
液が排出される事になる。n段と同様にn−1段におい
ても透過流速は定速で行うため、n−2段からn−1段
への供給液量は定量的となる。これを繰り返すと、1段
目でもn段目同様定量的に濃縮液が2段目へ送られ、透
過液も定流量で処理される。
【0011】1段のみで濾過を行った場合は、高いSS
濃度における透過流速で設計を行うため、膜面積が大き
くなる。1段目、2段目、…、n段目へ排水が送られる
毎にSS濃度は上昇していく。すなわち、1段目ではS
S濃度が低いため、透過流速を大きく取ることが出来、
2段目では1段目よりもSS濃度が高くなるため、透過
流速が1段目よりは低くなる。これらを繰り返す事で、
多段では、高いSS濃度における透過流速のみで設計す
る必要が無くなり、低いSS濃度における透過流速でも
設計する事が出来るため、膜面積を小さくする事が可能
となる。通常は、2段ないし3段程度の段数で濾過を行
うが、実機導入後計画変更が起き、更に回収率を増やす
とともに濃縮液量を低減させたい場合、既設装置に更に
膜モジュールユニットを追加する事で処理する事が可能
となる。
【0012】図1に示すように、原液の流量をQ、濃
度をCとし、透過液の1段目の流量をQp1、濃度を
p1とするとともに、最終のn段目の流量をQ pn
濃度をCpnとし、更に、n段目の濃縮液の流量をQ
cn、濃度をCcnとしたときの、物質収支は以下の式
のようになる。ここで、Qは流量収支と、Q
重量収支を示している。 Q=Qcn+Qp1+Qp2+‥‥+Qpn−1+Q
pn=Qcncn+Qp1p1+Qp2
p2+‥+Qpn−1 n−1+Qpnpn
【0013】図2は本発明の研磨排水の処理方法を2段
の膜モジュールで実行する装置の一例の構成を示す図で
ある。図1に示す例において、図1に示す例と同一の部
材には同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に
示す例では、装置として構成するため、装置の上流側に
原液タンク11を設けるとともに、透過液を貯留する透
過液タンク12を設け、その一部を逆洗/送液ポンプ1
3により逆洗または再利用のため膜モジュール1または
外部へ送ることができるよう構成している。
【0014】次に、図2に示す本発明の処理方法に係る
2段構成の装置と従来の処理方法に係る1段構成の装置
との比較で、本発明の研磨排水の処理方法においてどの
程度膜面積(使用する膜モジュールの数)を少なくする
ことが出来るかについて説明する。
【0015】例えば、ある半導体工場から排出される2
00m/日の排出量で原液のSS濃度が1500mg
/lで90%回収を行いたい場合、1段のみの濃縮濾過
では、設計は90%回収を行う事から濃縮液のSS濃度
は1500×100/(100−90)=15000m
g/lとなる。この時の予備テスト時における透過流速
は、1段で定圧濾過の場合のSS濃度と透過流速との関
係を表す図3から160l/mhとなる。設計は、予
備テスト時に対して安全率30から50%を考慮した透
過流速で行うため、この範囲に入る膜面積を計算すると
78mとなり、出願人は「セフィルト(商標名)」と
して販売している膜モジュール11本組みを用いた場
合、15基必要となる。
【0016】一方、2段で濃縮濾過を行う場合、1段目
では2.4倍まで、2段目で2.4倍から10倍まで濃
縮を行うと、各段におけるマスバランスは、1段目で
は、供給液量が200m/日、透過液量が117m
/日、濃縮液(2段目への供給液量)が83m/日と
なり、2段目では、透過液量が63m/日、濃縮液量
が20m/日となる。又、各段における濃縮液のSS
濃度は1段目で3600mg/l、2段目で15000
mg/lとなる。
【0017】この2段で濃縮濾過を行う場合の設計モジ
ュール数を、安全率を考慮して算出すると、1段目では
11本組みモジュールが6基、2段目では11本組みモ
ジュールが5基となり、トータルで11基のモジュール
で済む。よって、1段のみの場合に比較して2段にした
場合では、必要モジュール数を27%低減させる事が出
来る。この事より、イニシャルコストも、膜交換にかか
るランニングコストも、さらには、設置面積も低減する
事が可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、定流速のクロスフロー濾過において、膜を多
段に構成し、研磨排水を各膜に順次通過させているた
め、膜面積を少なくする事が出来、イニシャルコスト、
ランニングコスト、設置面積を小さくする事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の研磨排水の処理方法を説明するための
図である。
【図2】本発明の研磨排水の処理方法を2段の膜モジュ
ールで実行する装置の一例の構成を示す図である。
【図3】1段で定圧濾過の場合のSS濃度と透過流速と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 膜モジュール、2 循環ポンプ、3、5 制御弁、
4、6 流量計、7 昇圧ポンプ、11 原液タンク、
12 透過液タンク、13 逆洗/送液ポンプ
フロントページの続き Fターム(参考) 3C047 FF08 GG17 4D006 GA06 KA53 KA54 KA56 KA63 KA66 KE03P KE03Q KE06Q KE22Q MB02 MC18 MC18X MC54 MC54X PA01 PB02 PB15 PB22 PC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】研磨排水をクロスフロー濾過で処理するに
    あたり、膜の濾液側の透過流速を定流速で濾過する研磨
    排水の処理方法において、膜を多段に構成し、研磨排水
    を各膜に順次通過させることにより、再利用する透過液
    と廃棄する濃縮液とに分離して処理することを特徴とす
    る研磨排水の処理方法。
  2. 【請求項2】各膜を透過した透過液の流速を定流量弁ま
    たは流量計と制御弁との組み合わせで一定の速度に制御
    する請求項1記載の研磨排水の処理方法。
  3. 【請求項3】各膜の内部を通過した濃縮液の一部を次段
    の膜に供給するとともに残りの濃縮液を自段の原液に混
    合することでクロスフロー濾過を行う請求項1または2
    記載の研磨排水の処理方法。
JP2002106649A 2002-04-09 2002-04-09 研磨排水の処理方法 Pending JP2003300072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106649A JP2003300072A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 研磨排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106649A JP2003300072A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 研磨排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003300072A true JP2003300072A (ja) 2003-10-21

Family

ID=29390907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106649A Pending JP2003300072A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 研磨排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003300072A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818977B1 (ko) * 2004-05-20 2008-04-07 프리비트 가부시키가이샤 클라이언트 기기에 대한 접속을 라우팅 하기 위한서버
WO2009057501A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 水処理方法、水処理装置、浄化水の回収方法及び浄化水回収装置
JP2009106832A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法ならびに水処理装置
JP2009113148A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nomura Micro Sci Co Ltd 研磨スラリーのろ過方法並びに研磨材の回収方法及び回収装置
JP2009131785A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法
JP2011136283A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Uerushii:Kk 逆浸透膜ろ過装置及び逆浸透膜ろ過方法
US8303806B2 (en) 2009-02-09 2012-11-06 Planar Solutions, Llc Fluid processing
WO2013035438A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社クラレ クーラント再生方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310703A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置における濃縮制御方法
JPH0715357A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rfモジュレータ
JPH07132213A (ja) * 1993-07-26 1995-05-23 Ebara Corp 膜ろ過方法及び膜ろ過装置
JPH09299951A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浸漬型平膜分離装置
JPH1015357A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Nitto Denko Corp 排水の処理方法
JPH1033953A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 濾過処理方法及び濾過装置
JP2000140842A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタを用いたシリコン研磨排水の排水処理方法及び排水処理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310703A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置における濃縮制御方法
JPH0715357A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rfモジュレータ
JPH07132213A (ja) * 1993-07-26 1995-05-23 Ebara Corp 膜ろ過方法及び膜ろ過装置
JPH09299951A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浸漬型平膜分離装置
JPH1015357A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Nitto Denko Corp 排水の処理方法
JPH1033953A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 濾過処理方法及び濾過装置
JP2000140842A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタを用いたシリコン研磨排水の排水処理方法及び排水処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818977B1 (ko) * 2004-05-20 2008-04-07 프리비트 가부시키가이샤 클라이언트 기기에 대한 접속을 라우팅 하기 위한서버
WO2009057501A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 水処理方法、水処理装置、浄化水の回収方法及び浄化水回収装置
JP2009106832A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法ならびに水処理装置
JP2009113148A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nomura Micro Sci Co Ltd 研磨スラリーのろ過方法並びに研磨材の回収方法及び回収装置
JP2009131785A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法
US8303806B2 (en) 2009-02-09 2012-11-06 Planar Solutions, Llc Fluid processing
US8974677B2 (en) 2009-02-09 2015-03-10 Planar Solutions, Llc Fluid processing
JP2011136283A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Uerushii:Kk 逆浸透膜ろ過装置及び逆浸透膜ろ過方法
WO2013035438A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社クラレ クーラント再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
JP2007181822A (ja) 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法
US10583401B2 (en) Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems
CN108793642A (zh) 一种印染废水深度处理系统及处理方法
JPS6161689A (ja) 純水製造装置
JP2003300072A (ja) 研磨排水の処理方法
JPH1110146A (ja) 逆浸透膜分離方法
CN208762364U (zh) 印染废水深度处理系统
JPH1170325A (ja) 膜ろ過装置の運転方法
JP4508701B2 (ja) 電子部品部材類製造装置用水処理システム
JP3395846B2 (ja) 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JPS5966391A (ja) 逆浸透脱塩法
CN209890387U (zh) 具有高永久性硬度的反渗透浓水的处理系统
KR20130123879A (ko) 최종 농축수 저감을 위한 고회수율 중공사막 여과장치 및 운전방법
JPH1119485A (ja) 膜を用いた水処理における運転制御法
JPH11662A (ja) かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法
Merlo et al. Application of membrane bioreactor (MBR) technology for water reclamation
JP2013075291A (ja) 膜ろ過システムおよびその運転制御方法
JPH10180047A (ja) 膜分離装置
JP3115750B2 (ja) 純水の製造方法
JP3637206B2 (ja) 原水処理方法
JPH06182338A (ja) 膜分離装置
JPH0623240A (ja) 中空糸膜濾過器の運転方法
CN206467110U (zh) 一种印染废水处理系统
JP3351127B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706