JP2003299293A - レゾルバの端子取り付け構造 - Google Patents

レゾルバの端子取り付け構造

Info

Publication number
JP2003299293A
JP2003299293A JP2002101179A JP2002101179A JP2003299293A JP 2003299293 A JP2003299293 A JP 2003299293A JP 2002101179 A JP2002101179 A JP 2002101179A JP 2002101179 A JP2002101179 A JP 2002101179A JP 2003299293 A JP2003299293 A JP 2003299293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
stator
stator core
magnetic pole
resolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002101179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899486B2 (ja
Inventor
Satoshi Sano
智 佐野
Takafumi Kumagai
尚文 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2002101179A priority Critical patent/JP3899486B2/ja
Priority to US10/404,059 priority patent/US6841904B2/en
Priority to EP03007686A priority patent/EP1351369A3/en
Publication of JP2003299293A publication Critical patent/JP2003299293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899486B2 publication Critical patent/JP3899486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性の高い、低価格なレゾルバを実現するた
めのレゾルバの端子取り付け構造を提供する。 【解決手段】固定子コア1の外側に設けられた2個の凸
部2a、2bがリード線固定部6に嵌入されると、前記
凸部2a、2bの内側は脚部62a、62cの外側に当
接し、鍔部61a、61bの内側は2個の凸部2a、2
bのR方向の両面と接合する。その結果、リード線固定
部6の固定子コア1のR方向への抜け落ちが防止され
る。また、この時、鍔部61a、61b及び凸部2a、
2bに形成された貫通孔が一致し、該貫通孔に、ネジ、
ピンなどによりリード線固定部6が固定子コア1に固定
される。前記の如くしてリード線固定部6からリード線
が引き出され、固定子磁極組立体を固定子コア1の両側
面から囲暁することによって固定子組立体が完成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レゾルバのレゾル
バの端子取り付け構造に関し、特に耐振動、耐衝撃など
の効果の優れたレゾルバの端子取り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】回転位置の検出など多用途のあるレゾル
バにおいて、円環状のヨーク部から複数本の磁極を突出
させ、これら磁極に固定子巻線を巻回した固定子の中に
回転子を設けるバリアブルリラクタンスレゾルバがあ
る。該バリアブルリラクタンスレゾルバの固定子組立体
520は図5のようになっている。固定子組立体520
は、部品取り付け部57を設けた図示していない第1の
固定子磁極組立体と第2の固定子磁極組立体とを軟磁性
板からなる円環状の固定子コア1の両側から挟んで形成
したものである。
【0003】図5において、固定子コア1の両端をはさ
み、組み立てられた固定子コア1と、第1の固定子磁極
組立体、第2の固定子磁極組立体とは、固定子コア1の
磁極歯4は図示していない回転子に面する面が露出する
ように合成樹脂201で囲暁されている。第1の固定子
磁極組立体と第2の固定子磁極組立体とは、固定子コア
1に設けた複数の貫通穴203を貫通して囲暁された合
成樹脂201で結合されている。
【0004】固定子コア1の固定磁極歯4の先端部は、
固定子組立体520の内側に設けられた図示していない
回転子の外側の面と対向するようになっている。前記合
成樹脂201は固定磁極歯4の先端部と同一円周面をな
し、前記先端部は合成樹脂201で覆われていない。ま
た、前記合成樹脂201は、固定子巻線が巻回された固
定子組立体520の巻線間にも入り込み、固定子磁極組
立体を固定する。
【0005】部品取り付け部57内は、前記合成樹脂2
01により覆われておらず、ポッティング剤400を注
入し露出部を塞ぐ。ポッティング剤400を注入した部
品取り付け部57からは、線材204が引き出され、外
部に接続できるようになっている。固定子磁極組立体固
定穴203は、複数個設けられていて(1個のみ図
示)、固定子コア1と図示していない固定子磁極組立体
とを貫通し、前記合成樹脂201で固定子コア1と図示
していない固定子磁極組立体とを囲暁している。
【0006】図6は、図5に示した固定子組立体520
の分解図である。固定子コア1に設けられている複数個
の固定子磁極組立体固定穴203は、積層された固定子
コア1を貫通している。合成樹脂201は、第1の固定
子磁極組立体55、第2の固定子磁極組立体56を囲暁
することによって固定子磁極組立体固定穴203を貫通
して第1の固定子磁極組立体55、第2の固定子磁極組
立体56を固定子コア1に固定する。合成樹脂201
は、例えばPBTガラス(30%)のような、0.00
003cm/cm/℃の熱膨張率を有する材料からなる。第1
の固定子磁極組立体55、第2の固定子磁極組立体56
は、例えばPBTガラス(30%)のような、0.00
003cm/cm/℃の熱膨張率を有する材料からなり、前記
ヨーク部2の固定磁極部と磁極歯と同じ形状と数を有す
るコイル巻回部510が設けられている。
【0007】第1の固定子磁極組立体55は、部品取り
付け部57を設け、第2の固定子磁極組立体56には部
品取り付け部57がない構造である。前記積層された固
定子コア1の両側から前記第1の固定子磁極組立体55
及び第2の固定子磁極組立体56を挟み、固定子コア1
の固定磁極部3に設けられた固定磁極歯4と第1の固定
子磁極組立体55、第2の固定子磁極組立体56のコイ
ル巻回部510とが各々重なるようにして組立てる。
【0008】固定子コア1に設けられている2個の部品
取付部固定穴401c、401dは、積層された固定子
コア1を貫通していて、第1の固定子磁極組立体55、
第2の固定子磁極組立体56を合成樹脂201で囲暁す
ることによって、部品取付部に設けた前記貫通穴401
a、401bを合成樹脂201が貫通して全体が形成さ
れ、部品取り付け部57を固定子コア1に固定するよう
に作用する。
【0009】前記のようにして組み立てた固定子のコイ
ル巻回部510に所定の方法で図示していない固定子巻
線を巻回し、巻線の終端を部品取り付け部57の図示し
ていない取り付けピンに接続して第1の固定子磁極組立
体55及び第2の固定子磁極組立体56に固定する。そ
の後、前記固定子を前記合成樹脂201で囲暁する。部
品取り付け部57は、例えばエホ゜キシ樹脂のような0.0
00046cm/cm/℃の熱膨張率を有する材料ポッティン
グ剤(図5の400に図示)を注入し露出部を塞ぐ。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、係る方法で
は、以下のような問題点があった。即ち、従来のリード
線の引き出し構造では、固定子巻線を巻回して該巻線の
終端を部品取り付け部57の図示していない取り付けピ
ンに接続してリード線を外部に引き出す構造である。そ
して、前記部品取り付け部57は、第1の固定子磁極組
立体55と一体構造になっていて、該第1の固定子磁極
組立体55は樹脂で形成されている。そのために、前記
部品取り付け部57に外力が加わると、該部品取り付け
部57が前記第1の固定子磁極組立体55との境界で破
断する場合がある。又、前記部品取り付け部57に外力
が加わると、前記第1の固定子磁極組立体55と一体で
ある為に、組み立てた固定子のコイル巻回部510に卷
回された固定子巻線にも外力が加わり、巻線が断線する
場合があり、レゾルバの信頼性が低下する。更に、前記
第1の固定子磁極組立体55は部品取り付け部57を一
体化した構造となりその構造が複雑となり、また前記第
2の固定子磁極組立体56とその形状が異なる。その結
果、それぞれ異なる形状の固定子磁極組立体を用いる必
要があり、レゾルバの価格が低減されない一因となって
いる。
【0011】本発明は係る問題を解決して、信頼性の高
い、低価格なレゾルバを実現するためのレゾルバの端子
取り付け構造を提供することを目的としてなされたもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために請求項1記載のレゾルバの端子取り付け構造
では、ヨーク部の中心に向かう方向に複数本の固定磁極
歯を有する固定磁極を突出させた複数枚の板状体を積層
した固定子コアと、該固定子コアの固定磁極歯に卷回さ
れた固定子巻線をリード線に接続するリード線固定部を
設けたレゾルバにおいて、前記固定子コアの外側に2個
の凸部を設け、前記固定子巻線とリード線を固定する取
付ピンの立設されているリード線固定部を前記2個の凸
部の間に配設したことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載のレ
ゾルバの端子取り付け構造において、前記固定子コアの
外側に設けられた2個の凸部と、前記リード線固定部に
は、それぞれ貫通孔が形成されていて、該貫通孔を貫通
する固定手段によりリード線固定部が前記固定子コアに
固定されていることを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載のレ
ゾルバの端子取り付け構造において、前記リード線固定
部は、前記固定子コアの外側に設けられた2個の凸部に
嵌合する鍔部を有する事を特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のレゾルバの端子
取り付け構造を説明する図であって、図1(a)は上面
図、図1(b)は正面図、図1(c)は図1(a)イー
ロ断面図である。又、図1(d)は図1(c)における
外周縁部と凸部を内周と同一の厚さとした実施形態であ
り、このようにしてもよい。図1において、図6に示し
た固定子コア1と同一部分については同じ符号を付して
説明を省略する。ヨーク部2の中心に向かう方向に複数
本の固定磁極歯4を有する固定磁極3を突出させ、複数
枚の板状体を積層した固定子コア1の外側に2個の凸部
2a、2bが設けられている。前記凸部2a、2bに
は、後述するリード線固定部(図2、図3参照)を固定
する貫通孔5(5a、5b、5c、5d)が形成されて
いて、該貫通孔5と、これと一致する位置に形成された
後述するリード線固定部に形成された貫通孔をあわせ、
ここにネジ、ピンなどを挿入して累合または、かしめな
どの方法で前記固定子コア1とリード線固定部とが固定
される。
【0016】前記2個の凸部2a、2bは、ヨーク部2
を打抜き等によって製造する時に、複数本の固定磁極歯
4と共に同時に形成されるので、製造コストの低減が可
能である。また、ヨーク部2と一体構造なので、前記2
個の凸部2a、2bに加わる外力に対して強度が高く、
前記2個の凸部2a、2bの破断が防止される。
【0017】図2は前記リード線固定部6の実施形態を
示す図であって、図2(a)は上面図、図2(b)は正
面図、図2(c)は右側面図である。リード線固定部6
は例えばPBTガラス(30%)のような、0.000
03cm/cm/℃の熱膨張率を有する合成樹脂材料である。
図2において、リード線固定部6には、前記2個の凸部
2a、2bの図示していない回転軸方向(図1のR方
向)の両面に接合する鍔部61a、61bが両端に形成
されている板部10a、10bが、また前記鍔部61a
には貫通孔6a、6b、6c、6dが、鍔部61bには
貫通孔6f、6g、6hと図示しない1個の貫通孔が、
それぞれ形成されていて、前記鍔部61aと61b部の
貫通孔とは、それぞれ上下に一致した位置に形成されて
いる。脚部62a、62bは前記板部10a、10bに
立設して設けられていて、脚部62a、62bにより前
記鍔部61a、61bの間には空隙8が形成される。
【0018】前記板部10a、10bの前記空隙8が形
成されている部分には前記固定子巻線を固定する複数本
のピン7(7a、7b、7c、7d、7e、7f)が前
記板部10a、10bを貫通して設けられている。脚部
62a、62bと前記板部10a、10bによって形成
される凹部9a、9bが、前記固定子コア1の外側に設
けられた2個の凸部2a、2bに嵌入されると、前記鍔
部61a及び鍔部61bに設けられた貫通孔6a、6
b、6c、6d、6f、6g、6h及び図示しない1個
の貫通孔と、前記凸部2a、2bに設けられた貫通孔5
(5a、5b、5c、5d)とが一致する。図示してい
ない固定子巻線は板部10a側に立設しているピンに、
リード線は板部10b側に立設しているピンにそれぞれ
卷回される。
【0019】図3は前記リード線固定部6の他の実施形
態を示す図であって、図3(a)は上面図、図3(b)
は正面図、図3(c)は右側面図である。図3における
図2との違いは、前記固定子巻線及びリード線が卷回さ
れる複数本のピン7(7a、7b、7c、7d、7e、
7f)が前記板部10aの一方のみに貫通して設けられ
ている点である。即ち、複数本のピン7は前記鍔部61
a、61bの間に形成された空隙8において図1で示す
Y方向に略90度折り曲げられ、リード線固定部6から
外部に出ている。図示していない固定子巻線は板部10
a側に立設しているピンに、リード線は空隙8において
図1で示すY方向に略90度折り曲げられたピンにそれ
ぞれ卷回される。又、リード線を前記ピンに卷回せず、
空隙8に嵌入され、空隙8において略90度折り曲げら
れピンとそれぞれ嵌合するピンを具備したソケットを設
け、該ソケットに設けられたピンにリード線を接続する
ようにしてもよい。係る場合には前記ソケットとリード
線固定部6とが切り離せ、組立の自由度が増す。又、図
3(d)、(e)に示すように板部10a、10bに一
体形でコネクタのソケット11を設ける構造にすること
もできる。
【0020】図4は本発明の固定子1に前記リード線固
定部6を取り付けた状態を示す図であって、図4(a)
は上面図、図4(b)は正面図である。なお、図4にお
いて前記ピン7(7a、7b、7c、7d、7e、7
f)は図示していない。前記固定子コア1の外側に設け
られた2個の凸部2a、2bがリード線固定部6の凹部
に嵌入されると、前記凸部2a、2bの内側は脚部62
a、62cの外側に当接し、鍔部61a、61bの内側
は2個の凸部2a、2bのR方向の両面と接合する。そ
の結果、リード線固定部6の固定子コア1のR方向への
抜け落ちが防止される。また、この時、鍔部61a、6
1b及び凸部2a、2bに形成された貫通孔が一致し、
該貫通孔に、ネジ、ピンなどによりリード線固定部6が
固定子コア1に固定される。
【0021】前記の如くしてリード線固定部6からリー
ド線が引き出され、図6に示したような周知の固定子磁
極組立体を固定子コア1の両側面から囲暁することによ
って固定子組立体が完成される。前記固定子磁極組立体
は、例えばPBTガラス(30%)のような、0.00
003cm/cm/℃の熱膨張率を有する合成樹脂で形成さ
れ、前記固定子コア1の固定磁極部3、磁極歯4と同じ
形状と数を有するコイル巻回部が設けられている。
【0022】
【発明の効果】本発明のレゾルバの端子取り付け構造に
よれば、リード線固定部6は固定子コア1に取り付けら
れていて固定子磁極組立体と分離されている。そのため
に、前記リード線固定部6に外力が加わっても、固定子
コア1が珪素鋼鈑などで形成されていて、強固であり、
リード線固定部6が破断することが防止される。又、前
記リード線固定部6に外力が加わっても固定子巻線に外
力が加わらないので巻線が断線することが防止される。
その結果、レゾルバの信頼性が向上する。
【0023】更に、リード線固定部6を固定子コア1に
取り付ける構造とすることにより固定子磁極組立体の構
造が簡略になり、また固定子コア1の両側から囲暁する
固定子磁極組立体は、その形状を同一とすることがで
き、それぞれ異なる形状の固定子磁極組立体を用いる必
要がなく、レゾルバの価格が低減される。また、リード
線固定部6内にはポッティング剤を充填する必要もなく
なると共に、リード線固定部6の板部10a、10bと
鍔部61a、61bとにより固定子コア1との沿面距離
を増加することができ、その結果、絶縁耐圧を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレゾルバの端子取り付け構造を説明す
る固定子の図であって、図1(a)は上面図、図1
(b)は正面図、図1(c)は図1(a)イーロ断面図
である。図1(d)は図1(c)における外周縁部と凸
部とを内周と同一の厚さとした実施形態である。
【図2】リード線固定部の実施形態を示す図であって、
図2(a)は上面図、図2(b)は正面図、図2(c)
は右側面図である。
【図3】リード線固定部の他の実施形態を示す図であっ
て、図3(a)は上面図、図3(b)は正面図、図3
(c)は右側面図である。図3(d)、(e)は板部に
一体形でコネクタのソケットを設ける構造の実施形態を
示す図である。
【図4】本発明の固定子にリード線固定部を取り付けた
状態を示す図であって、図4(a)は上面図、図4
(b)は正面図である。
【図5】従来のレゾルバにおける固定子組立体の斜視外
観図である。
【図6】従来のレゾルバにおける固定子組立体の分解図
である。
【符号の説明】
1 固定子コア 2a、2b 凸部 2 ヨーク部 3 固定磁極 4 固定磁極歯 5(5a、5b、5c、5d) 貫通孔 6 リード線固定部 6a、6b、6c、6d、6f、6g、6h 貫通孔 8 空隙 10a、10b 板部 61a、61b 鍔部 62a、62b 脚部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H604 AA05 BB08 BB14 CC01 CC05 CC16 QB03 QB12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヨーク部の中心に向かう方向に複数本の固
    定磁極歯を有する固定磁極を突出させた複数枚の板状体
    を積層した固定子コアと、該固定子コアの固定磁極歯に
    卷回された固定子巻線をリード線に接続するリード線固
    定部を設けたレゾルバにおいて、前記固定子コアの外側
    に2個の凸部を設け、前記固定子巻線とリード線を固定
    する取付ピンの立設されているリード線固定部を前記2
    個の凸部の間に配設したことを特徴とするレゾルバの端
    子取り付け構造。
  2. 【請求項2】前記固定子コアの外側に設けられた2個の
    凸部と、前記リード線固定部には、それぞれ貫通孔が形
    成されていて、該貫通孔を貫通する固定手段によりリー
    ド線固定部が前記固定子コアに固定されていることを特
    徴とする請求項1に記載のレゾルバの端子取り付け構
    造。
  3. 【請求項3】前記リード線固定部は、前記固定子コアの
    外側に設けられた2個の凸部に嵌合する鍔部を有する事
    を特徴とする請求項1に記載のレゾルバの端子取り付け
    構造。
JP2002101179A 2002-04-03 2002-04-03 レゾルバの端子取り付け構造 Expired - Fee Related JP3899486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101179A JP3899486B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 レゾルバの端子取り付け構造
US10/404,059 US6841904B2 (en) 2002-04-03 2003-04-02 Resolver terminal attachment structure
EP03007686A EP1351369A3 (en) 2002-04-03 2003-04-03 Resolver terminal attachment structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101179A JP3899486B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 レゾルバの端子取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299293A true JP2003299293A (ja) 2003-10-17
JP3899486B2 JP3899486B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=28035930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101179A Expired - Fee Related JP3899486B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 レゾルバの端子取り付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6841904B2 (ja)
EP (1) EP1351369A3 (ja)
JP (1) JP3899486B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107049A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsuba Corporation ブラシレスモータ
US8424187B2 (en) 2005-04-22 2013-04-23 Infranor Holding Sa Method of terminating the stator winding of an electric motor
ES2394210T3 (es) * 2005-04-22 2013-01-23 Infranor Holding S.A. Sistema de conexión para motores eléctricos
JP4137101B2 (ja) * 2005-08-17 2008-08-20 山洋電気株式会社 回転電機
DE102007036692A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Lüfter
DE102008061779A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Ltn Servotechnik Gmbh Resolverbauteil und damit ausgestatteter Resolver
JP5827840B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-02 ミネベア株式会社 Vr型レゾルバ
DE102017215476A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Statorlamellenpaket für eine Elektromaschine, insbesondere für einen Elektromotor
CN111968846B (zh) * 2020-08-10 2021-12-14 常德创亿电子元件有限公司 一种用于网络变压器的针脚整形设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970163A (ja) 1982-10-14 1984-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−ルドモ−タ
JPS6152133A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Ltd 小形電動機
DE4031440A1 (de) * 1990-10-04 1992-04-09 Mulfingen Elektrobau Ebm Elektromotor mit anschlusssteckverbindung
JP2570482Y2 (ja) * 1991-06-07 1998-05-06 日本サーボ株式会社 回転電機の給電構造
DE19544830A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Mulfingen Elektrobau Ebm Stator für Elektromotoren
JPH10201160A (ja) 1997-01-16 1998-07-31 Matsushita Seiko Co Ltd ブラシレスモータの固定子
JPH10309067A (ja) 1997-05-01 1998-11-17 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバのステータ構造
TW389875B (en) 1997-09-24 2000-05-11 Tamagawa Seiki Co Ltd Terminal pin structure of resolver
JP3299702B2 (ja) 1997-11-14 2002-07-08 多摩川精機株式会社 ステータ巻線方法及びステータ巻線構造
AU1099401A (en) * 1999-10-21 2001-04-30 Emerson Electric Co. Shroud for covering a stator winding head
JP2001136703A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転検出器構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6841904B2 (en) 2005-01-11
US20040046464A1 (en) 2004-03-11
EP1351369A3 (en) 2004-01-07
EP1351369A2 (en) 2003-10-08
JP3899486B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831379B1 (ko) 평평한 도전성 트랙, 자기 코어 및 자기 전자 각도 센서를 갖는 전자기 코일 구조
JP4746353B2 (ja) 電磁コイルのリード線保持構造
US20060012261A1 (en) Stator for electrical motor
US20090121577A1 (en) Stator core, motor, and method of manufacturing stator
JP2005080461A (ja) クローポール型ステッピングモータのモータ構造
JP5947637B2 (ja) ブラシレスモータのセンサ基板の取付方法および取付構造
CA2390208C (en) Terminal connection structure of a resolver stator coil
JP2003299293A (ja) レゾルバの端子取り付け構造
US6727608B2 (en) Claw-pole type stepping motor
JP4607911B2 (ja) 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
US6822351B2 (en) Low-profile stepping motor with two coils arranged flush with each other horizontally
JP2883409B2 (ja) 小型電動機
US6812599B2 (en) Low-profile stepping motor with two coils arranged flush with each other horizontally
JP2623438B2 (ja) コイル線材とリード線の接続構造
US20080169722A1 (en) Stator core
JPH0622484A (ja) モータの固定子
JPH0526917Y2 (ja)
US6885128B2 (en) Low-profile stepping motor with two coils arranged flush with each other horizontally
JP2002218696A (ja) 電動機
TWI818137B (zh) 定子、馬達及其送風裝置
CN220711268U (zh) 外转子式无刷电机单元以及带减速器的无刷电机
JPH0817565B2 (ja) 無刷子電動機
JP2528733B2 (ja) 小型モ―タ
JP2006101664A (ja) コイル装置及びステッピングモータ
JP2001174487A (ja) 小形電流センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3899486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees