JP2003295705A - 画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム - Google Patents

画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム

Info

Publication number
JP2003295705A
JP2003295705A JP2002374622A JP2002374622A JP2003295705A JP 2003295705 A JP2003295705 A JP 2003295705A JP 2002374622 A JP2002374622 A JP 2002374622A JP 2002374622 A JP2002374622 A JP 2002374622A JP 2003295705 A JP2003295705 A JP 2003295705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
image output
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374622A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Watanabe
督 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002374622A priority Critical patent/JP2003295705A/ja
Priority to US10/347,930 priority patent/US7190472B2/en
Publication of JP2003295705A publication Critical patent/JP2003295705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省電力化が実行されるような装置環境下にお
いて、フィーダ等の画像入力部から入力された画像情報
を効率よく出力するように制御する為の仕組みを提供す
ることである。 【解決手段】 原稿画像を入力する入力部を介して読み
込まれた原稿画像を出力する際に、制御装置16が外部
画像出力装置の出力部の電力供給状態と自装置の出力部
の電力供給状態とに応じて出力方法を決定し、該決定さ
れた出力方法に基づく出力を行う構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力部に対する一
部の電力供給を制限して画像を出力可能な状態に維持す
る待機状態と該出力部の電力供給を制限する低電力状態
とを切り換え制御する画像出力装置および画像出力方法
および記憶媒体およびプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機等の画像出力装置は、近年
のデジタル化に伴い、複写機に備えられるスキャナ,プ
リンタを使用してファクシミリ送受信を行ったり、PD
L(Page Description Langua
ge)プリンタ等、複数の機能を合わせ持つ複合機が実
用化されてきている。
【0003】また、上述した複写機の複合化の一方にお
いて、エナジースター規格の制定等、装置が使用されて
いない場合の省エネルギーヘの対応が強く望まれてい
る。
【0004】上述した要望に対して、従来では、複合機
が使用されない状態で所定時間経過した後に、自動的に
複合機の有する定着器等の消費電力の大きい部分に対す
る通電の一部をカットしたり、複写機の電源を遮断する
等して装置の省電力化を図っていた。
【0005】例えば、一般に電子写真方式のプリンタ、
複写機等の画像出力装置においては、感光体ドラムに出
力されたトナー像を記録シート上に転写し、この記録シ
ートをヒータが内蔵された定着ローラによって、例えば
170℃程度の定着温度で加熱しながら加圧して定着さ
れるが、一連のプリント終了後においても、常時定着ロ
ーラの表面を定着温度に保持し、すぐにプリントできる
状態で待機させておくと、そのために多くの電力が無駄
に消費されることになる。
【0006】そこで、各画像出力装置においてプリント
動作が行なわれない状態が所定の時間(例えば1分)継
続すると、例えば定着ローラを60℃程度に予熱するよ
うにヒータへの給電量を低減したり、あるいはヒータへ
の給電を停止するといった低電力モードへと画像出力装
置を移行し、装置内での省エネルギー対策を図るように
なっている。
【0007】なお、上記プリント動作を即時に実行でき
る状態で待機しているモードを以下「待機モード」とい
い、上記プリント動作が行われない状態のうち給電量が
低減している状態を「低電力モード」、また給電が行な
われていない状態を「オフモード」、低電力モードもし
くはオフモードから待機モードへ復帰するまでの時間を
「復帰時間」という。
【0008】一方、上記従来から知られている画像形成
装置を利用した印刷システムとして、特開平05−28
4263号公報には、画像形成装置に対して遠隔に位置
するスキャナから読み込んだ画像を、最も最短の時間で
画像形成開始できる画像形成装置に出力させる技術が知
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記、
特開平05−284263号公報に開示される内容で
は、ネットワーク上の何れかの画像形成装置をいかに選
択するかは解決できているものの、複写機本体のフィー
ダで読み込んだ画像を効率よく出力させることについて
は改善の余地があった。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、省電力化が実行されるような装置環境
下において、フィーダ等の画像入力部から入力された画
像情報を効率よく出力するように制御する為の仕組みを
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本願発明における画像出力装置は、原稿画像を入
力する入力部を利用可能で、且つ外部画像出力装置と接
続される画像出力装置であって、画像情報を出力する出
力手段と、前記原稿画像を入力する入力部を介して読み
込まれた原稿画像を出力する際に、前記外部画像出力装
置の出力部の電力供給状態と自装置の出力部の電力供給
状態とに応じて出力方法を決定する決定手段を有し、前
記出力手段は、前記決定手段によって決定された出力方
法に基づく出力を行うことを特徴とする。
【0012】或は、出力部に対する一部の電力供給を制
限して画像を出力可能な状態に維持する待機状態と該出
力部の電力供給を制限する低電力状態とを切り換え制御
する、外部画像出力装置と通信可能な画像出力装置であ
って、操作部からの画像出力要求時に、前記外部画像出
力装置の出力部の電力供給状態と自装置の出力部の電力
供給状態とを比較する状態比較手段と、前記状態比較手
段による比較結果に基づき、前記出力部が待機状態にあ
るいずれか一方の画像出力装置を前記画像出力要求に応
答すべき画像処理装置として選択する第1の選択手段と
を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデバイス管理
装置を適用可能な画像システムの実施形態を一般的なデ
ジタル複写機(以下、単に「複写機」という)一台と、
レーザプリンタ(以下、単に「プリンタ」という)一台
とを用いて構成した画像出力システムを例にして図1〜
図3を用いて説明する。
【0014】図1は、本発明に係るデバイス管理装置を
適用可能な画像システムの全体構成を説明する概略断面
図であり、例えばデジタル複写機10と、ケーブル20
を介して通信可能に連結されるプリンタ30からなる場
合に相当する。
【0015】また、複写機10は、大きく分けて、原稿
画像を読み取る画像読取部11と、画像読取部11で読
み取られた画像を静電複写方式で記録シート上に再現す
るプリンタ部12とを備えている。
【0016】画像読取部11は、不図示のプラテン上に
載置された原稿画像を光学的に読み取るスキャナ11a
と、スキャナ11aの上部に後方へ開閉可能に設けら
れ、閉状態においてセットされた原稿を1枚ずつ上記プ
ラテン上に自動搬送する原稿自動搬送部11bとからな
る。原稿自動搬送部11bは、原稿給紙トレイ111に
セットされた原稿を1枚ずつ原稿給紙ローラにより繰り
出し、繰り出された原稿を原稿搬送ベルトによってプラ
テン上の読取位置まで搬送し、読取後再び当該原稿を原
稿搬送ベルトによって原稿排紙トレイ112に排出し、
原稿給紙トレイ111にセットされた原稿がなくなるま
で原稿自動送りを継続する構成となっている。スキャナ
11aは、原稿をライン状に照射する露光ランプや、露
光ランプを副走査方向に移動させるスライダ、原稿で反
射された反射光を受光するCCDセンサなどを備えてい
る。
【0017】そして、露光ランプで照射された原稿の画
像は、CCDセンサで光電変換されて電気信号となって
制御装置16(図2参照)に送られ、この制御装置16
の内部に設けられた画像メモリに一旦格納された後、必
要に応じて読み出され、プリンタ部12のレーザダイオ
ード駆動信号として出力される。
【0018】プリンタ部12は、感光体ドラム120を
中心にして、その表面を露光走査する露光部や、露光さ
れた画像を顕像化して記録シート上に再現する作像部1
2a、搬送部12b、定着装置15などからなる。露光
部は、制御装置16から出力された駆動信号によりレー
ザダイオードから出射される光ビームを変調する。この
光ビームは、定速回転されるポリゴンミラーのミラー面
で反射されることにより偏向され、感光体ドラム120
表面を露光走査する。
【0019】作像部12aは、感光体ドラム120の周
囲に配設される帯電チャージャ121、現像器122、
転写ローラ123などを備えており、周知の電子写真の
技術により感光体ドラム120表面にトナー画像を形成
し、これを給紙トレイや手差しトレイから搬送部12b
を介して搬送されてくる記録シートに転写する。トナー
画像が転写された記録シートは、定着装置15まで搬送
され、内部にヒータ151を備え、サーミスタ152に
より一定温度に保たれた定着ローラ153と加圧ローラ
154とで加熱圧接されることによりトナーが定着され
る。
【0020】スキャナ11aの手前側上部の操作しやす
い位置には、操作者が各種のプリントモードなどを設定
するための操作部13が設けられており、この操作部1
3には、プリント部数やプリント倍率を入力するための
テンキーや、プリント動作を開始させるためのスタート
キー、設定されたプリントモードを表示するための表示
部などが配置されている。
【0021】プリンタ30は、複写機10のプリンタ部
12と同構成のプリンタ部32などを備えている。プリ
ンタ部32は、感光体ドラム320を中心にして、その
表面を露光走査する露光部や、露光された画像を顕像化
して記録シート上に再現する作像部32a、搬送部32
b、定着装置35などからなる。
【0022】露光部は、複写機10の画像メモリに格納
された原稿画像をケーブル20を介して受信し、制御装
置36(図2参照)から出力された駆動信号によりレー
ザダイオードから出射される光ビームを変調する。この
光ビームは、定速回転されるポリゴンミラーのミラー面
で反射されることにより偏向され、感光体ドラム320
表面を露光走査する。作像部32aは、感光体ドラム3
20の周囲に配設される帯電ローラ322、現像器32
1、転写ローラ323などを備えており、周知の電子写
真の技術により感光体ドラム320表面にトナー画像を
形成し、これを給紙トレイや手差しトレイから搬送部3
2bを介して搬送されてくる記録シートに転写する。
【0023】また、トナー画像が転写された記録シート
は、定着装置35まで搬送され、内部にヒータ351を
備え、サーミスタ352により温調された定着ローラ3
53と加圧ローラ354とで加熱圧接されることにより
トナーが定着される。
【0024】さらに、プリンタ部32の手前側上部の操
作しやすい位置には、操作者が各種のプリントモードな
どを設定するための操作部33が設けられており、この
操作部33には、画像データが受信できるオンライン状
態と、受信できないオフライン状態を切り換えるオンラ
インキーや、オフライン状態でテスト印刷を行うテスト
印刷キー、設定されたプリントモードを表示するための
表示部が配置されている。
【0025】図2は、図1に示した複写機10およびプ
リンタ30の電気的構成を示すブロック図であり、図1
と同一のものには同一の符号を付してある。
【0026】図2において、複写機10は、制御装置1
6を中心として構成されており、制御装置16には、画
像読取部11や、プリンタ部12、操作部13の他、プ
リンタ30と通信するためのI/F部14と、複写機1
0とプリンタ30の復帰時間を比較する比較装置17と
が接続されている。
【0027】図3は、図2に示した制御装置16内で記
憶管理されるプリンタ部の仕様情報用のLUTの一例を
示す図であり、(a)は図2に示したプリンタ部12の
仕様情報用のLUTに対応し、(b)は図2に示したプ
リンタ部32の仕様情報用のLUTに対応する。
【0028】複写機10の制御装置16は、その内部に
CPUと、低電力モードへの移行動作や低電力モードか
ら待機モードへの復帰動作に関するプログラムや、スキ
ャン動作、画像形成動作、通信動作に関する制御プログ
ラムなどの他、図3の(a)に示すような複写機10内
のサーミスタ152で検出される定着ローラ153の温
度等の環境情報と低電力モードから待機モードに復帰す
るまでの復帰時間の関係(例えば20℃環境において検
出温度130℃なら30秒等)に関するLUTのデータ
や、操作部13の表示部に表示する表示データが格納さ
れるROMと、複写機10の現在の状態が低電力モード
であるか待機モードであるかを表すモードフラグ、プロ
グラム実行時における操作者の指示や装置各部の動作状
態などを記憶するためのワークエリアを提供するバッテ
リによりバックアップされたRAMと、上記システム時
間や復帰時間などの各種時間を計時するタイマと、画像
読取部11で読み取られた画像データを一時的に格納す
る画像メモリなどを備えている。
【0029】また、制御装置16は、内部CPUのプロ
グラムの実行により、操作部13のテンキー、プリント
キーなどの各種キー入力を受け付けて、画像読取部11
やプリンタ部12のモータ、ソレノイド、チャージャな
どに駆動信号を出力するとともに、各種センサからの状
態信号を受け付け、各種センサなどの検出出力に基づい
て、画像読取動作、画像形成動作のタイミングを取りな
がら統一的に制御して円滑な複写動作を実行させる。
【0030】また、プリンタ30は、制御装置36を中
心として構成されており、制御装置36には、プリンタ
部32や、操作部33の他、複写機10と通信するため
のI/F部34が接続されている。
【0031】プリンタ30の制御装置36は、その内部
にCPUと、低電力モードへの移行動作や低電力モード
から待機モードへの復帰動作に関するプログラムや、画
像形成動作、通信動作に関する制御プログラムなどの
他、図3の(b)に示すようなプリンタ30内のサーミ
スタ352で検出される定着ローラ353の温度と低電
力モードから待機モードに復帰するまでの復帰時間の関
係(例えば20℃環境において検出温度130℃で15
秒等)に関するデータや、操作部33の表示部に表示す
る表示データが格納されるROMと、プリンタ30の現
在の状態が低電力モードであるか待機モードであるかを
表すモードフラグ、プログラム実行時における装置各部
の動作状態などを記憶するためのワークエリアを提供す
るバッテリによりバックアップされたRAMと、上記シ
ステム時間や復帰時間などの各種時間を計時するタイマ
と、複写機10から受信した画像データを一時的に格納
する画像メモリなどを備えている。
【0032】また、制御装置36は、内部CPUのプロ
グラムの実行により、操作部33のオンラインキーなど
の各種キー入力や複写機10からのプリント要求を受け
付けて、プリンタ部32のモータ、ソレノイド、チャー
ジャなどに駆動信号を出力するとともに、各種センサか
らの状態信号を受け付け、各種センサなどの検出出力に
基づいて、画像形成動作のタイミングを取りながら統一
的に制御して円滑なプリント動作を実行させる。
【0033】さらに、制御装置16,36は、それぞれ
図1に示したサーミスタ152、352で検出される、
プリンタ部12,32の低電力モード時の定着ローラ温
度をモニタしており、復帰予定時間との関係を示す図3
の(a),(b)に示すLUTから、待機モードへの復
帰時間を予測し、複写機10,プリンタ30の復帰予定
時間の比較結果などに基づいて、複写機10とプリンタ
30とのいずれでプリント動作を行うか決定する。
【0034】〔第1実施形態〕 〔制御装置16,36の制御動作〕次に、制御装置1
6,36の制御動作について詳しく説明する。
【0035】本実施形態では複写機10に電源を投入し
た場合のプリンタ選択処理について説明する。
【0036】複写機10に電源が投入されると、不図示
のメインルーチンが起動され、制御装置16の各CPU
は、ROMに格納されている初期化プログラムを読み出
して、RAMのワークエリアの初期化などの初期設定を
行い、内部タイマにより計時を開始して、当該メインル
ーチンの時間が所定の時間となるように監視する。
【0037】内部タイマの計時開始後、操作部13上の
様々なキーの受付および表示部への表示処理を行うパネ
ル入出力処理、画像データ、各種状態を表すデータを相
互に通信するデータ通信処理、複写機10のプリンタ部
12とプリンタ30のプリンタ部32のいずれで画像出
力を行なうか決定するプリンタ選択処理、決定された装
置で設定されたプリントモードにしたがってプリントを
行うプリント動作処理、上記以外のその他の処理を順次
繰り返して実行する。
【0038】なお、上記パネル入出力処理、プリント動
作処理、その他の処理については、プリント動作や通信
動作に関連して一般的に行われる公知のものであって既
存技術を利用できるので、ここでは、本発明の実施形態
に特有のプリンタ選択処理について詳述する。
【0039】図4は、本発明に係る画像出力装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、画像出力装置としての複写機10の制御装置16
あるいはプリンタ30の制御装置36によるプリンタ選
択処理のサブルーチンの内容に対応する。なお、S20
1〜S205は各ステップを示す。
【0040】制御装置16はまず、複写機10自体のモ
ードフラグを読み取って、複写機10が待機モードであ
るか否かを判断して(ステップS201)、複写機10
が待機モードであると判定した場合は、複写機10のプ
リンタ部12でプリントを行なうプリント動作処理に入
る(ステップS204)。
【0041】一方、複写機10が待機モードでないと判
定した場合は、制御装置16はケーブル20を介して制
御装置36上のプリンタ30のモードフラグを読み取
り、プリンタ30が待機モードであるか否かを判断して
(ステップS202)、プリンタ30が待機モードであ
ると判断した場合は、制御装置16はプリンタ30での
プリント動作処理へ移行して(ステップS205)、メ
インルーチンにリターンする。
【0042】この結果、複写機10を待機モードに移行
せずに、プリンタ30のみ待機モードに維持されるの
で、操作者がいざプリントをしようとした場合、画像読
取部11で読み取った画像をプリンタ30に送ることに
よりプリンタ部32でウォーミングアップ待ちすること
なくすぐにプリントでき、プリント作業の作業効率が向
上する。しかも、複写機10において待機モードに移行
するまでの電力の消費が行なわれないので、システム全
体での省エネルギー効果を最大にすることができる。
【0043】一方、ステップS202でNOと判定され
た場合は、すなわち複写機10,プリンタ30の2台と
も待機モードでないと判定した場合、制御装置16は、
複写機10が待機モードに移行するまでの予想復帰時間
(tc)をサーミスタ152の読み値及び環境温度から
制御装置16上で読み取る。
【0044】そして、制御装置36に対して、サーミス
タ352の読み値及び環境温度からわかる、プリンタ3
0が待機モードに移行するまでの予想復帰時間(tp)
を問い合わせる。そして、比較装置15は複写機10
と、連結されたプリンタ30との両予想復帰時間を読み
取り、両者を比較し(ステップS203)、比較結果を
制御装置16に通知する。
【0045】この比較の結果、複写機10の予想復帰時
間の方がプリンタ30の予想復帰時間よりも長いと判断
された場合、制御装置16は、プリンタ30でのプリン
ト動作処理へ移行して(ステップS205)、メインル
ーチンにリターンする。
【0046】一方、ステップS203で、複写機10の
予想復帰時間の方がプリンタ30の予想復帰時間よりも
短いと判断された場合、制御装置16は、複写機10で
のプリント動作処理へ移行して(ステップS204)、
メインルーチンにリターンする。
【0047】この結果、外部画像出力装置(プリンタ3
0)の出力部の電力供給状態と自機の出力部の電力供給
状態とに応じて決定された出力方法に基づく出力を行う
ことができるようになったので、復帰時間の早い複写機
10、プリンタ30のいずれか一方だけが待機モードに
移行され、他方はオフもしくは低電力モードに制御され
るので、一定程度の省エネルギーを図ることができる。
【0048】以上のような処理を繰り返すことで、節電
も図ることができ、複写機10、プリンタ30のいずれ
か一方が待機モードに維持されるので、プリントしたい
ときにウォーミングアップ待ちすることなくすぐにプリ
ントすることができる。
【0049】本実施形態においては簡易化のため、複写
機10を立ち上げた場合のみ示したが、プリンタ30が
立ち上げられた場合においても、プリンタ30の制御装
置36及び比較装置37を用いて同様な構成をとること
ができる。
【0050】また、本実施形態においては、複写機10
の電源ON時の動作について述べたが、低電力モードか
らの復帰時にも同様の構成をとることができる。
【0051】〔第2実施形態〕次に図5,図6を用いて
第2実施形態について説明する。なお、図中前述したも
のと同一のものに関しては同一番号を付してその説明は
省略する。
【0052】図5は、本発明の第2実施形態を示すデバ
イス管理装置を適用可能な画像出力システムの全体構成
を示すブロック図であり、画像出力システムはホスト装
置60と印刷管理装置70とプリンタ等の画像形成装置
80及び画像形成装置90とにより構成され、ホスト装
置60と印刷管理装置70とは、ネットワーク50を介
して接続されている。
【0053】ホスト装置60はネットワーク環境下に接
続され、図示されないキーボード等により構成されるデ
ータ入力部及び液晶表示部が配設されている。このホス
ト装置60にはワープロ等の機能が搭載されており、ユ
ーザによるデータ入力により文章等の作成が可能であ
る。
【0054】図5において、印刷管理装置70は、ネッ
トワーク50を介してホスト装置60と接続され、画像
形成装置80および画像形成装置90に接続され、ホス
ト装置60、あるいは画像形成装置80,90とのデー
タ送受信、あるいは一時的なデータ格納が可能で、かつ
複数の画像形成装置の状態を常時監視する。
【0055】印刷管理装置70は、優先順位設定部71
と、優先順位情報格納部72と、データ送受信部73
と、印刷データ格納部74と、低電力モード監視部75
とにより構成される。
【0056】低電力モード監視部75は、ネットワーク
接続された各画像形成装置80、90のそれぞれの待機
モード及び低電力モード時の電力レベルを常時監視する
ものである。各画像形成装置80、90の電力レベルは
必要とされる省エネルギーの度合いに応じ、待機時電力
に対して80%、50%、30%などと設定できるよう
になっている。
【0057】優先順位設定部71は、接続される各画像
形成装置が待機モードであるか否か、低電力モードの場
合はどのくらいの電力レベルか、等の情報に基づいて印
刷を行なうプリンタの優先順位を設定する。
【0058】優先順位情報格納部72は、優先順位設定
部71で設定された優先順位の情報を格納する。データ
送受信部73は、ホスト装置60から送信される印刷デ
ータを受信し、接続される画像形成装置に対して先の印
刷データを送信する。印刷データ格納部74は、データ
送受信部73で受信された印刷データを格納し、データ
送受信部73から画像形成装置80、90に送信する際
には、印刷データ格納部74に格納された印刷データを
読み出して送信する。79は印刷装置管理部である。
【0059】画像形成装置80は、主に制御装置86
と、プリンタ部82と、操作部83と、I/F部84と
から構成され、印刷管理部79を介して送信された文章
等の画像データを印刷データ情報に基づいて記録紙等の
出力媒体に印字させる。
【0060】また、画像形成装置90は、主に制御装置
96と、I/F部94とから構成され、それぞれの各機
能は画像形成装置80と同様の機能を有し、同様の動作
が実行される。92はプリンタ部、93は操作部であ
る。
【0061】次に、印刷管理装置70の制御動作につい
て説明する。本実施形態においては、ホスト装置60か
らの画像データを印字する際に印刷管理装置70が行な
うプリンタ選択処理に関して説明する。
【0062】図6は、本発明に係るネットワークデバイ
ス管理装置における第1のデータ処理手順の一例を示す
フローチャートであり、図5に示した印刷管理装置70
におけるプリント選択処理手順に対応する。なお、S3
01〜S305は各ステップを示す。
【0063】まず、ネットワーク内の画像形成装置の中
に、待機モードにあるものがあるか否かをそれぞれ判断
して(S301、S302)、何れかのステップで待機
モードにあるものがあると判断した場合は、その画像形
成装置を選択して画像出力をそれぞれ行い(S304、
S305)、処理をリターンする。
【0064】一方、ステップS302でNOと判定され
た場合、すなわち、ネットワーク内の画像形成装置の中
に、待機モードにあるものがないと判断された場合は、
画像形成装置80と画像形成装置90の電力レベル(L
80、L90)を比較して、画像形成装置90の電力レ
ベルが画像形成装置80の電力レベル以上かどうかを判
断して(S303)、画像形成装置80の電力レベル以
上であると判断した場合は、電力レベルが高い画像形成
装置90を選択して画像出力を行い(S305)、処理
をリターンし、それ以外であると判断した場合は、電力
レベルが高い画像形成装置80を選択して画像出力を行
い(S304)、処理をリターンする。
【0065】これにより、常に電力レベルによる比較に
従い、電力優先順位の高い画像形成装置を選択して画像
出力を行なうこととなり、低電力時の電力レベルが高い
ものは待機モードへの復帰時間が早いため、作業効率が
向上する。
【0066】〔第3実施形態〕図7,図8を用いて、第
3実施形態について説明する。
【0067】図7は、本発明の第3実施形態を示すデバ
イス管理装置を適用可能な画像出力システムの全体構成
を示すブロック図であり、画像出力システムはホスト装
置60と印刷管理装置70とプリンタ等の画像形成装置
100及び画像形成装置110とにより構成され、ホス
ト装置60と印刷管理装置70とは、ネットワーク50
を介して接続されている。
【0068】また、印刷管理装置70は、画像形成装置
100および画像形成装置110とも接続され、ホスト
装置60、あるいは画像形成装置100、110とのデ
ータ送受信、あるいは一時的なデータ格納が可能で、か
つ複数の画像形成装置の状態を常時監視する。
【0069】図7において、印刷管理装置70は、優先
順位設定部71と、優先順位情報格納部72と、データ
送受信部73と、印刷データ格納部74と、低電力モー
ド監視部75と、ジョブ内の総出力枚数情報格納部76
と、各画像形成装置仕様情報格納部77と、復帰時間情
報格納部78と、印刷装置管理部79とにより構成され
る。
【0070】優先順位設定部71は、接続される各画像
形成装置から優先パラメータを設定し、印刷を行なうプ
リンタの優先順位を設定する。優先順位情報格納部72
は、優先順位設定部71で設定された優先順位の情報を
格納する。データ送受信部73は、ホスト装置60から
送信される印刷データを受信し、接続される画像形成装
置に対して先の印刷データを送信する。印刷データ格納
部74は、データ送受信部73で受信された印刷データ
を格納し、データ送受信部73から画像形成装置10
0、110に送信する際には、印刷データ格納部74に
格納された印刷データを読み出して送信する。
【0071】低電力モード監視部75は、各画像形成装
置100、110のそれぞれの待機モード及び低電力状
態を常時監視するものである。ジョブ内の総出力枚数情
報格納部76はホスト装置60等のネットワーク機器か
ら送信されてくるあるジョブ内で出力される枚数Nに関
する情報を格納する。
【0072】また、各画像形成装置仕様情報格納部77
はネットワーク内に接続された各画像形成装置100、
110のスループットn(1分間あたりに出力できる枚
数)等のデータを格納する。また、復帰時間情報格納部
78は、各画像形成装置から送信され、定着ローラ温度
から予測される各画像形成装置100、110の復帰時
間に関するデータを格納する。
【0073】画像形成装置100は、主に制御装置10
6と、プリンタ部102と、操作部103と、I/F部
104とから構成され、印刷管理部79を介して送信さ
れた文章等の画像データを印刷データ情報に基づいて記
録紙等の出力媒体に印字させる。画像形成装置100の
スループットはn0(枚/分)である。また、待機モー
ドに復帰するまでの時間は画像形成装置100の定着ロ
ーラ温度より、t0(分)となっている。
【0074】また、画像形成装置110は、主に制御装
置116と、I/F部114とから構成される。また、
画像形成装置110のスループットはn1(枚/分)で
ある。また、待機モードに復帰するまでの時間は、画像
形成装置110の定着ローラ温度より、t1(分)とな
っている。
【0075】ここで、便宜上、n0>n1とする。また
既に待機モードに入っている場合、t0=0、t1=0
である。なお、117はプリンタ部、118は操作部で
ある。
【0076】次に、印刷管理装置70の制御動作につい
て説明する。本実施形態においてはホスト装置60から
の画像データを印字する際に印刷管理装置70が行なう
プリンタ選択処理に関して説明する。
【0077】印刷管理装置70におけるプリント選択処
理は、図8のようなフローチャートで説明される。
【0078】図8は、本発明に係るデバイス管理装置に
おける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、印刷管理装置70におけるプリント選択処理
手順に対応する。なお、S401〜S405は各ステッ
プを示す。
【0079】まず、ホスト側で印刷の設定をした際の1
ジョブ内の総プリント枚数N[枚]が設定され(S40
1)、その情報がジョブ内の総出力枚数情報格納部76
に格納される。
【0080】次に、各画像形成装置仕様情報格納部77
及び復帰時間情報格納部78に格納されたデータn、t
及び上記Nから優先パラメータPの算出を行なう(S4
02)。
【0081】なお、画像形成装置100及び110に関
するPはそれぞれ以下のように表される。P0=t0+
N/n0、P1=t1+N/n1 ここで、印刷管理装
置70は優先パラメータP0と優先パラメータP1の比
較を行い(S403)、優先パラメータP0が優先パラ
メータP1より大きいと判断した場合には、ステップS
405で、画像形成装置110で画像出力を行い、処理
をリターンする。
【0082】一方、ステップS403で、優先パラメー
タP0が優先パラメータP1より小さいと判断した場合
には、ステップS404で、画像形成装置100で画像
出力を行い、処理をリターンする。
【0083】これにより、印刷管理装置70は優先パラ
メータP0と優先パラメータP1の比較により、パラメ
ータ値が小さい方の優先順位を高くする。そして、プリ
ンタの選択を行なうので、総プリント枚数に応じて効率
がよいプリンタの選択が行なえるので、例えば少量部数
印刷の場合は、復帰時間の少ないものを選択できるた
め、使い勝手が向上するだけでなく電力消費量も小さく
なる。
【0084】また、多数プリント時には短時間でジョブ
が完了するため、結果としてシステム全体の省エネ化が
図れる。
【0085】上記実施形態によれば、画像出力装置を選
択する際、低電力状態から待機状態に移行するまでに要
する時間が短い画像出力装置から優先的に選択すること
ができ、復帰に要する電力を低減し、システム全体とし
ての省電力化が図れる。
【0086】〔第4実施形態〕第4実施形態では、第1
乃至第3実施形態に加えて、更に発展させた機能を備え
る仕組みについて説明をする。尚、複写機、プリンタ、
印刷管理装置、画像形成装置における基本的な構成機能
は同様のものとする。
【0087】図9は、本発明に係る画像出力装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、S901〜S912は各ステップを示す。
また、本処理は、印刷データが入力された装置における
処理に対応し、装置に設けられたCPU(中央演算処理
装置)が不揮発性記憶手段(ハードディスク等やRO
M)に記憶されたプログラムに従う処理を実行すること
に基づき実現されるものとする。また、装置としては、
例えば、複写機能を備えたデジタル複合機等が想定され
る。例えば、第1実施形態における図2中の複写機10
(デジタル複写機)及びプリンタ30を適用することが
でき、以下、複写機10及びプリンタ30の処理として
説明を行うこととする。
【0088】まず、ステップS901では出力設定の入
力が行われる。例えば、装置本体に設けられた操作部な
どからの入力が想定される。図2における操作部13、
33などが相当する。
【0089】ここで、ステップS901における出力設
定としては、部数、ステイプル指示、両面印刷を行うか
否か、2in1などの面付情報などが挙げられる。
【0090】そして、ステップS902においては、出
力開始指示がなされたか否かの判定が行われる。出力開
始指示としては、操作部を介しての複写開始指示などが
相当し、無論、原稿フィーダに原稿が設定されている場
合を想定している。
【0091】そして、Yesと判断されれば、処理をス
テップS903へ移行させる。
【0092】ステップS903ではフィーダを介して原
稿の読取を行う処理が行われる。読み取られた画像情報
は装置が利用可能な記憶部に格納制御手段によって格納
される。
【0093】そして、原稿の読取が行われた後に、分散
印刷を行うか否かを選択するべくユーザインターフェー
スの表示を行う処理が表示制御手段によってなされる。
例えば、操作部に表示される。その表示様子を図10に
示す。
【0094】図10は、本発明に係る画像出力装置の操
作部に表示される分散印刷設定画面の一例を示す図であ
る。
【0095】図10において、、1001は分散印刷を
行うか否かをユーザに問い合わせるメッセージを示すも
のであり、複写機10の操作部13に表示されるものに
対応する。
【0096】1002、1003は現在接続可能な画像
形成装置を示すものであり、予め設定されたものでも良
いし、所定のタイミングで自装置にネットワークを介し
て接続されるデバイスを探索し、その探索結果に基づく
ものとするようにしても良い。1002の複写機10に
付される「○」は、現在ユーザにより操作が行われてい
る装置を識別する為の識別情報に対応する。
【0097】1004はステップS901において、入
力された設定(印刷属性)の詳細を示す。図中では、ス
テイプルの設定がプリンタにおいてサポートされていな
いことを示しており、また、接続される画像形成装置を
利用して分散印刷が実行された場合に、サポートされる
出力属性と、サポートされない属性とを識別したメッセ
ージが1007に示されている。また、1004におい
ては、サポートされていない出力属性がユーザに知らし
めるべく「●」のマーキングがなされている様子が示さ
れている。
【0098】1005、1006は分散印刷を行うか否
かを決定する為のボタンを示し、ボタン1006が選択
されれば、分散印刷が行われることなく、自装置のみで
出力を行うように出力処理が実行される。図9のフロー
チャートによれば、ステップS904でNoと判断され
ると、ステップS912において、図4のステップS2
02、図6のステップS302へ処理を移行させ、上述
の実施形態において説明した処理が実行される。このス
テップS912を実行することにより、自装置とは外部
に接続された画像出力装置であるところの、プリンタ3
0が遠方にあるような場合に、プリンタ30による代理
出力を防止することが可能になる。
【0099】一方、ステップS904でYesと判断さ
れれば、自装置の出力部の電力供給状態とプリンタ30
の出力部の電力供給状態とに応じて出力方法を決定すべ
く、まず自装置がスタンバイ状態に移行するまでの時間
の計算がステップS905にて行われる。
【0100】スタンバイ状態は上述の実施形態にて説明
した待機モードに相当し、待機モードに移行するまで、
即ち、複写機が定着器を暖めて印刷出力するのに十分な
状態になるまでの時間が計算される。また、本実施形態
においては、説明をわかり易くするために、プリンタ3
0は待機モードに移行するまでの時間が数秒(例えば
0.5秒〜9秒くらい)の線状発熱体を採用したオンデ
マンド定着方式を採用したものとすることにし、プリン
タ30においては待機モードに移行するまでの時間が実
質0秒とみなすこととする。
【0101】また、ステップS905における特徴的な
こととして、装置本体に内蔵される各種センサの検知結
果に基づく計算が実行されることが挙げられる。これ
は、第1実施形態において説明した、図3のようなテー
ブルを装置本体が利用可能な構成を備えることにより実
行される。また、センサとしては、例えば、温度セン
サ、湿度センサ、電圧センサなどが想定される。温度セ
ンサを含む各センサから検出された環境情報の検知結果
に基づく待機モードに移行するまでの時間は第1乃至第
3実施形態において説明した通りとする。さらにステッ
プS905においては、商用電源からの入力電圧の変化
に応じた待機モードに移行するまでの時間がリアルタイ
ムに計算される。これは、昼間の商用電源を利用してい
る機器が多いときなどに、入力電圧が低めに変動する
為、画像形成装置に供給される電力が低くなり、結果と
して定着器などを暖めるための熱量が低下することを加
味した計算に対応する。
【0102】ステップS906では、ステップS905
にて計算されたスタンバイ時間までにプリンタ30で印
刷出力される枚数/部数、及び残り印刷出力枚数/部数
などの残り出力情報が計算される。
【0103】そして、ステップS907では、ステップ
S906において計算された残り出力情報に基づき複写
機10とプリンタ30とで、どのようなページ/部数分
配で分散印刷を行うかを示す分散情報が決定される。こ
のようにステップS905から907の処理がなされる
ことにより、外部出力装置と自装置における出力の分散
割合が、自装置と外部装置との待機モードへの移行時間
を加味して決定される。更にステップS905から90
7においては、自装置と外部装置との出力速度も加味し
た分散割合が決定される。
【0104】そして、ステップS908では、ステップ
S907において決定された分散情報に基づき、複写機
10とプリンタ30とに割当てられる印刷データの生成
及びケーブル/ネットワークを介しての送信が行われ
る。フィーダを介して読み取られた原稿に対応する画像
情報(印刷データ)は自装置の記憶部に全ページ分が予
め記憶されているので、ステップS908において決定
された任意の分散情報に対して任意の印刷データを生成
することができる。また、送信される画像情報は送信先
のプリンタ30に合わせたページ記述言語の形式でも良
いし、イメージデータ等の汎用的なデータ形式であって
も良い。
【0105】尚、ステップ908において送信される印
刷データは、複写機10に設けられた原稿フィーダを介
して読み取った画像に基づくものなので、複写機10へ
の印刷データの送信は行われない。
【0106】そして、ステップS909では、複写機1
0自身が待機モードに移行したか否かの判定が行われ
る。Yesと判断されれば、処理をステップS910に
移行させ、Noと判断されれば、処理をステップS90
5に移行させる。ここで、ステップS905へ移行させ
た際には、入力電圧等より変動し得る待機モード移行ま
での時間の計算を再度実行し、変更があれば、対応して
ステップS906、S907、S908の処理も変更し
た値を計算する。尚、ステップS908において変更が
あったような場合には、プリンタ30へ送信する印刷デ
ータの追加があれば、追加データをプリンタ30へ印刷
ページ範囲/部数情報と共に送信するし、出力すべきペ
ージ範囲/部数に削除があれば、新たなページ範囲/部
数を示す印刷範囲の指示情報のみをプリンタに送信する
処理がなされ、無駄な印刷データの送信を未然に防ぐ。
【0107】以下これを演算式にした例を示すと、 n=PPM30*t RP=全ページ−n EP=(PPM30/PPM10+PPM30)*RP
+n BP=EP+1 t:待機モードへ移行するまでの時間(分) n:待機モード移行までにプリンタ30で出力するペー
ジ数 RP:残りページ EP:プリンタ30における終了ページ BP:複写機における出力開始ページ PPM30:プリンタ30の1分あたりの印刷枚数 そして、ステップS910では、上述のステップS90
1乃至909に従う処理に従う印刷出力の処理が複写機
10とプリンタ30とで各々行われる。
【0108】更に、ステップS911においては、分散
履歴の表示及び印刷出力が各々の複写機10及びプリン
タ30にて実行され、ユーザは何れの複写機に出力物を
取りに行ったとしても分散履歴を容易に知ることができ
る。
【0109】尚、上記の説明においては、プリンタ30
の待機モードまでに復帰時間を実質0秒として説明して
きたが、実際に待機モード移行までに所定時間要するよ
うな場合には、演算式における「t」に、複写機10と
プリンタ30との待機モードに移行するまでの時間t
1、t2(但しt1>t2)の差分を代入するようにす
れば良い。
【0110】尚、差分は、プリンタ30における待機モ
ードに移行したタイミングを複写機10に通知させる処
理や、プリンタ30における各種センサによるセンシン
グ結果及びプリンタ30における図3のようなテーブル
を複写機10において利用することが実現される。
【0111】このように、第4実施形態においては、複
写機10とプリンタ30との双方の状態に応じた分散出
力を適切に行うことができる。
【0112】〔第5実施形態〕第5実施形態では、第1
乃至第4実施形態に加えて、更に発展させた機能を備え
る仕組みについて説明をする。尚、複写機、プリンタ、
印刷管理装置、画像形成装置における基本的なハードウ
ェア構成は同様のものとする。
【0113】図11は、本発明に係る画像出力装置にお
ける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、S1101〜S1112は各ステップを
示す。また、本処理は、印刷データが入力された装置に
おける処理に対応し、装置に設けられたCPU(中央演
算処理装置)が不揮発性記憶手段(ハードディスク等や
ROM)に記憶されたプログラムに従う処理を実行する
ことに基づき実現されるものとする。また、システム構
成としては第4実施形態と同様とする。
【0114】先ずステップS1101〜ステップS11
04については第4実施形態と同様とするので、詳細な
説明は省略する。
【0115】そして、ステップS1104でYesと判
断されると、ステップS1105で、ステップS110
3で読み込んだ画像に基づく印刷データをプリンタ30
へ送信する。ステップS1105において送信される画
像情報は送信先のプリンタ30に合わせたページ記述言
語の形式でも良いし、イメージデータ等の汎用的なデー
タ形式であっても良い。
【0116】一方、ステップS1104でNoと判断さ
れれば、処理をステップS1112に移行する。このス
テップS1112は第4実施形態において説明したステ
ップS912と同様の処理及び効果とするので、詳細な
説明は省略する。
【0117】まステップS1105においては、送信す
る印刷データと同じ内容の印刷データを自装置のハード
ディスク等の不揮発性記憶手段に記憶保持しておく。こ
の時、印刷データを受信したプリンタ30では、逐次印
刷出力が実行されていることになる。
【0118】ステップS1106では、自装置が待機モ
ードに移行したか否かが判定され、移行したと判定され
ると、ステップS1107において待機モードへ移行し
た旨を示す情報をプリンタ30にケーブル或はネットワ
ークを介して通知する。ステップS1107における通
知を受信した装置(プリンタ30)では、自装置(プリ
ンタ30)が既に出力したページ範囲/部数、或は、所
定時間後に印刷出力するであろうページ範囲/部数の既
に出力してしまった印刷状況情報をステップS1107
の通知元装置に返送する処理が実行される。
【0119】そして、ステップS1108では、印刷状
況情報をプリンタ30から受信したか否かを判定する。
ステップS1108で受信したと判定されれば処理をス
テップS1109に移行させる。
【0120】そして、ステップS1109では、ステッ
プS1108にて受信した情報に基づく印刷状況情報に
基づいて自装置で印刷出力すべきページ範囲/部数の印
刷範囲を決定し、該決定された印刷範囲の情報をステッ
プS1108の通知元の装置(プリンタ30)に返信す
る。
【0121】ステップS1109における通知を受信し
た装置(プリンタ30)では、受信情報に基づき印刷終
了ページ/印刷すべき部数を認識し、該認識に従う印刷
出力を行う。例えば、100ページ、1部の印刷で、既
にプリンタ30で40ページまで印刷している状況の場
合に、ステップS1109で複写機10の印刷範囲とし
て71〜100ページまで印刷する旨の情報を受信した
プリンタでは、出力最終ページを75ページとする計算
が行われる。
【0122】また、ステップS1110では、ステップ
S1109において決定された印刷範囲に従う印刷出力
を自装置において実行する。
【0123】そして、ステップS1111では、分散履
歴の表示及び印刷出力が各々の画像形成装置において行
われる。尚、各々の画像形成装置におけるステップS1
111の処理の実行タイミングは、各々の装置において
ステップS1109に従うページ範囲/部数の印刷出力
が完了した時点とする。
【0124】ここで、ステップS1108、1109に
ついて、具体的に説明すると、例えば100ページのジ
ョブを、プリンタ30にて1ページ目から印刷してい
て、複写機10の定着器が温まり待機モードに移行する
ことに基づくタイミングで、40ページまでの印刷が完
了(排紙完了)していた場合に、プリンタでは残り41
〜70ページまでを印刷し、複写機側では、残り71ペー
ジから100ページを印刷する。但し、複写機10とプリ
ンタ30との印刷速度の比は1:1とする。
【0125】以下これを演算式にした例を示すと、 EP=[(PPM30/PPM30+PPM10)*
(全ページ−n)]+n EP:プリンタ30における最終出力ページ PPM30:プリンタ30の1分あたりの印刷枚数 PPM10:複写機10の1分あたりの印刷枚数 n:プリンタ30において、既に印刷出力したページ範
囲 BP=EP+1 BP:複写機10における開始出力ページとなる。
【0126】このように図11のフローチャートによれ
ば、図9のフローチャートの処理に比べて、最初から各
々の画像形成装置にて印刷出力すべきページ範囲を確定
する必要がなく、また、温度、湿度、商用電源から入力
される入力電圧に応じて動的に変動し得る待機モード移
行までに要する時間などを算出する必要がなくなる。よ
って、画像形成装置の処理負荷を軽減することができ、
また、画像形成装置の省電力を促進しつつ、省エネに移
行した画像形成装置も十分に活用することができるよう
になる。結果として、省電力化を促進しつつも、出力物
をなるべく早く出力することができる仕組みを実現する
ことができるようになった。
【0127】以下、図12に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像出力装置,デバイス管理装置を適用
可能な印刷システムで読み出し可能なデータ処理プログ
ラムの構成について説明する。
【0128】図12は、本発明に係る画像出力装置,デ
バイス管理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可
能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメ
モリマップを説明する図である。
【0129】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0130】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0131】本実施形態における図4,図6,図8,図
9,図11に示す機能が外部からインストールされるプ
ログラムによって、ホストコンピュータにより遂行され
ていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラ
ッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネッ
トワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含
む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用
されるものである。
【0132】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0133】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0134】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードデ
ィスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,
CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0135】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0136】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
省電力化が実行されるような装置環境下において、フィ
ーダ等の画像入力部から入力された画像情報を効率よく
出力するように制御する為の仕組みを提供することがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るデバイス管理装置を適用可能な
画像システムの全体構成を説明する概略断面図である。
【図2】 図1に示した複写機およびプリンタの電気的
構成を示すブロック図である。
【図3】 図1に示した制御装置内で記憶管理されるプ
リンタ部の仕様情報用のLUTの一例を示す図である。
【図4】 本発明に係る画像出力装置におけるデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第2実施形態を示すデバイス管理装
置を適用可能な画像出力システムの全体構成を示すブロ
ック図である。
【図6】 本発明に係るデバイス管理装置における第1
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の第3実施形態を示すデバイス管理装
置を適用可能な画像出力システムの全体構成を示すブロ
ック図である。
【図8】 本発明に係るデバイス管理装置における第2
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】 本発明に係る画像出力装置の第2のデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】 画像形成装置の操作部に表示されるユーザ
インターフェースの表示様子の一例を示す。
【図11】 本発明に係る画像出力装置の第3のデータ
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】 本発明に係る画像出力装置,デバイス管理
装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種デ
ータ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップ
を説明する図である。
【符号の説明】
10 デジタル複写機(画像形成装置) 11 画像読取部 12、32 プリンタ部 120、320 感光体ドラム 121、322 帯電装置 122、321 現像装置 123、323 転写装置 13、33 操作部 14、34 I/F部 15、35 定着器 151、351 ヒータ 152、352 サーミスタ 153、353 定着ローラ 154、354 加圧ローラ 16、36 制御装置 17、37 比較装置 20、50 ネットワーク(ケーブル) 30 プリンタ(画像形成装置) 60 ホスト装置 70 印刷管理装置 71 優先順位設定部 72 優先順位情報格納部 73 データ送受信部 74 印刷データ格納部 75 低電力モード監視部 79 印刷装置管理部 80、90、100、110 画像形成装置 82、92、102、117 プリンタ部 83、93、103、113 操作部 84,94,104,114 I/F部 86,96,106,116 制御装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 29/38 B41J 29/38 D Z G06F 3/12 G06F 3/12 K H04N 1/00 H04N 1/00 E Fターム(参考) 2C061 AP07 AQ06 HH11 HJ06 HJ07 HK11 HK19 HN04 HQ02 HR07 HT03 HT06 HV32 2H027 DA03 DA13 DA40 DA44 DE07 EA16 EC20 EF06 EF16 EG02 EJ08 EJ11 EJ13 EJ15 FA08 FA30 FB06 GA30 GB05 GB09 GB13 HB17 ZA07 ZA10 5B021 AA01 AA19 MM00 5C062 AA05 AA35 AB17 AB22 AB49 AB53 AC02 AC04 AC42 AC48 AE16 BA04

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を入力する入力部を利用可能
    で、且つ外部画像出力装置と接続される画像出力装置で
    あって、 画像情報を出力する出力手段と、 前記原稿画像を入力する入力部を介して読み込まれた原
    稿画像を出力する際に、前記外部画像出力装置の出力部
    の電力供給状態と自装置の出力部の電力供給状態とに応
    じて出力方法を決定する決定手段を有し、前記出力手段
    は、前記決定手段によって決定された出力方法に基づく
    出力を行うことを特徴とする画像出力装置。
  2. 【請求項2】 前記出力方法には分散印刷が含まれ、前
    記決定手段は、前記外部出力装置と自装置における出力
    の分散割合を、夫々の待機モードへの移行時間に応じて
    決定することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装
    置。
  3. 【請求項3】 前記待機モードへの移行時間を計算する
    計算手段を有し、前記計算手段は、温度を含む環境情報
    に応じて前記待機モードへの移行時間を計算することを
    特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。
  4. 【請求項4】 前記計算手段は、入力電圧に応じた前記
    待機モードへの移行時間を計算することを特徴とする請
    求項3に記載の画像出力装置。
  5. 【請求項5】 前記分散印刷を行うか否かを選択可能な
    ユーザインターフェース表示させる表示制御手段を有
    し、前記表示制御手段は、印刷設定の属性と画像出力装
    置の機能とに応じた警告を報知させることを特徴とする
    請求項2に記載の画像出力装置。
  6. 【請求項6】 前記報知には前記外部出力装置あるいは
    自装置においてサポートされていない属性を識別する表
    示が含まれることを特徴とする請求項5に記載の画像出
    力装置。
  7. 【請求項7】 前記出力方法には分散印刷が含まれ、前
    記決定手段は、前記外部画像出力装置と自装置とにおけ
    る出力の分散割合を、前記外部画像出力装置から取得さ
    れる印刷状況情報に応じて決定することを特徴とする請
    求項1に記載の画像出力装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷状況情報を受信する受信手段を
    有し、前記印刷状況情報は、待機モードへ移行した情報
    を前記外部画像出力装置に通知することに応じて前記外
    部画像出力装置から通知されてくるものであることを特
    徴とする請求項7に記載の画像出力装置。
  9. 【請求項9】 前記分散印刷を行うか否かを選択可能な
    ユーザインターフェース表示させる表示制御手段を有
    し、前記表示制御手段は、印刷設定の属性と画像出力装
    置の機能とに応じた警告を報知させることを特徴とする
    請求項8に記載の画像出力装置。
  10. 【請求項10】 前記報知には前記外部画像出力装置あ
    るいは自装置においてサポートされていない属性を識別
    する表示が含まれることを特徴とする請求項9に記載の
    画像出力装置。
  11. 【請求項11】 前記出力手段は、前記決定手段によっ
    て決定された出力方法に基づく出力履歴を出力すること
    を特徴とし、前記外部画像出力装置においても前記決定
    手段によって決定された出力方法に基づく出力履歴が出
    力されることを特徴とする請求項10に記載の画像出力
    装置。
  12. 【請求項12】 出力部に対する一部の電力供給を制限
    して画像を出力可能な状態に維持する待機状態と該出力
    部の電力供給を制限する低電力状態とを切り換え制御す
    る、外部画像出力装置と通信可能な画像出力装置であっ
    て、 操作部からの画像出力要求時に、前記外部画像出力装置
    の出力部の電力供給状態と自装置の出力部の電力供給状
    態とを比較する状態比較手段と、 前記状態比較手段による比較結果に基づき、前記出力部
    が待機状態にあるいずれか一方の画像出力装置を前記画
    像出力要求に応答すべき画像処理装置として選択する第
    1の選択手段と、を有することを特徴とする画像出力装
    置。
  13. 【請求項13】 原稿画像を入力する入力部を利用可能
    で、且つ外部画像出力装置と接続される画像出力装置に
    おける画像出力方法であって、 前記原稿画像を入力する入力部を介して読み込まれた原
    稿画像を画像情報として記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された画像情報を出力す
    る際に、前記外部画像出力装置の出力部の電力供給状態
    と自装置の出力部の電力供給状態とに応じて出力方法を
    決定する決定ステップと、 前記決定ステップによって決定された出力方法に基づく
    出力を行う出力ステップと、を有することを特徴とする
    画像出力方法。
  14. 【請求項14】 出力部に対する一部の電力供給を制限
    して画像を出力可能な状態に維持する待機状態と該出力
    部の電力供給を制限する低電力状態とを切り換え制御す
    る、外部画像出力装置と通信可能な画像出力装置におけ
    る画像出力方法であって、 操作部からの画像出力要求時に、前記外部画像出力装置
    の出力部の電力供給状態と自装置の出力部の電力供給状
    態とを比較する状態比較ステップと、 前記状態比較ステップによる比較結果に基づき、前記出
    力部が待機状態にあるいずれか一方の画像出力装置を前
    記画像出力要求に応答すべき画像処理装置として選択す
    る第1の選択ステップと、を有することを特徴とする画
    像出力方法。
  15. 【請求項15】 原稿画像を入力する入力部を利用可能
    で、且つ外部画像出力装置と接続される画像出力装置に
    おいて実行されるプログラムであって、 前記原稿画像を入力する入力部を介して読み込まれた原
    稿画像を画像情報として記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された画像情報を出力す
    る際に、前記外部画像出力装置の出力部の電力供給状態
    と自装置の出力部の電力供給状態とに応じて出力方法を
    決定する決定ステップと、 前記決定ステップによって決定された出力方法に基づく
    出力を行う出力ステップと、を有することを特徴とする
    プログラム。
  16. 【請求項16】 出力部に対する一部の電力供給を制限
    して画像を出力可能な状態に維持する待機状態と該出力
    部の電力供給を制限する低電力状態とを切り換え制御す
    る、外部画像出力装置と通信可能な画像出力装置におい
    て実行されるプログラムであって、 操作部からの画像出力要求時に、前記外部画像出力装置
    の出力部の電力供給状態と自装置の出力部の電力供給状
    態とを比較する状態比較ステップと、 前記状態比較ステップによる比較結果に基づき、前記出
    力部が待機状態にあるいずれか一方の画像出力装置を前
    記画像出力要求に応答すべき画像処理装置として選択す
    る第1の選択ステップと、を有することを特徴とするプ
    ログラム。
  17. 【請求項17】 原稿画像を入力する入力部を利用可能
    で、且つ外部画像出力装置と接続される画像出力装置に
    おいて実行されるプログラムをコンピュータ可読形態で
    記憶する記憶媒体であって、 前記原稿画像を入力する入力部を介して読み込まれた原
    稿画像を画像情報として記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された画像情報を出力す
    る際に、前記外部画像出力装置の出力部の電力供給状態
    と自装置の出力部の電力供給状態とに応じて出力方法を
    決定する決定ステップと、 前記決定ステップによって決定された出力方法に基づく
    出力を行う出力ステップと、を有することを特徴とする
    記憶媒体。
  18. 【請求項18】 出力部に対する一部の電力供給を制限
    して画像を出力可能な状態に維持する待機状態と該出力
    部の電力供給を制限する低電力状態とを切り換え制御す
    る、外部画像出力装置と通信可能な画像出力装置におい
    て実行されるプログラムをコンピュータ可読の形態で記
    憶する記憶媒体であって、 操作部からの画像出力要求時に、前記外部画像出力装置
    の出力部の電力供給状態と自装置の出力部の電力供給状
    態とを比較する状態比較ステップと、 前記状態比較ステップによる比較結果に基づき、前記出
    力部が待機状態にあるいずれか一方の画像出力装置を前
    記画像出力要求に応答すべき画像処理装置として選択す
    る第1の選択ステップと、を有することを特徴とする記
    憶媒体。
JP2002374622A 2002-01-29 2002-12-25 画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム Pending JP2003295705A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374622A JP2003295705A (ja) 2002-01-29 2002-12-25 画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム
US10/347,930 US7190472B2 (en) 2002-01-29 2003-01-22 Image output apparatus capable of switching states, and image output method, storage medium and program therefore

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-20049 2002-01-29
JP2002020049 2002-01-29
JP2002374622A JP2003295705A (ja) 2002-01-29 2002-12-25 画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295705A true JP2003295705A (ja) 2003-10-15

Family

ID=27615715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374622A Pending JP2003295705A (ja) 2002-01-29 2002-12-25 画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7190472B2 (ja)
JP (1) JP2003295705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058384A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Seiko Epson Corp 分散印刷を実行するための印刷制御
JP2010213004A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理装置選択プログラム
JP2010287132A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Oki Data Corp 画像形成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566679B2 (ja) * 2003-11-13 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法およびプログラム
US7570388B2 (en) * 2003-12-12 2009-08-04 Citizen Holdings Co., Ltd. Exposure device
JP4748785B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP4824396B2 (ja) * 2005-12-19 2011-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4283315B2 (ja) * 2007-02-01 2009-06-24 シャープ株式会社 画像履歴保管方法、画像履歴保管システム及び画像履歴保管プログラム並びに記録媒体
JP4814119B2 (ja) 2007-02-16 2011-11-16 株式会社日立製作所 計算機システム、ストレージ管理サーバ、及びデータ移行方法
JP4858862B2 (ja) * 2009-06-24 2012-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278191B2 (ja) 1992-03-31 2002-04-30 株式会社リコー 画像形成システム
JP3924393B2 (ja) * 1999-05-28 2007-06-06 株式会社リコー 印刷システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058384A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Seiko Epson Corp 分散印刷を実行するための印刷制御
JP4650158B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 分散制御を実行するための印刷制御装置、及び、印刷装置
JP2010213004A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理装置選択プログラム
JP2010287132A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Oki Data Corp 画像形成システム
US8432561B2 (en) 2009-06-12 2013-04-30 Oki Data Corporation Image forming system with image forming device prioritization function and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142340A1 (en) 2003-07-31
US7190472B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102868844B (zh) 图像形成装置及其控制方法
US8351801B2 (en) Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed
US20100188698A1 (en) Method for controlling image forming apparatus and image forming system
JP2006072972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US20110116128A1 (en) Image forming system which includes image processing device and plural image forming devices
US20110102841A1 (en) Information equipment and image forming apparatus effectively displaying specific information and method of display
US8634085B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
JPH10224530A (ja) 画像形成システム
JP5203258B2 (ja) 画像形成装置
JP2003295705A (ja) 画像出力装置および画像出力方法および記憶媒体およびプログラム
US8682196B2 (en) Image processing apparatus
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010023274A (ja) 画像形成装置
JP6962162B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JPH1095152A (ja) 画像形成装置
US8441673B2 (en) Image forming apparatus with reduced start-up time
JP2011199627A (ja) 電力管理装置及び電力管理プログラム
JP3697538B2 (ja) 通信端末装置
JP2013146874A (ja) 画像形成装置
JP2006186415A (ja) 画像形成装置
JP5600999B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及びプログラム
JP2003208293A (ja) 画像出力システム
KR100385062B1 (ko) 데이터가 없는 페이지에 대한 인쇄를 방지할 수 있는프린터 및 프린팅 데이터 출력제어장치
JP2008234386A (ja) 画像形成システム、および、電源制御装置、画像形成装置
JP5268526B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム