JP2003293693A - レンガ造壁面の剥落防止工法 - Google Patents

レンガ造壁面の剥落防止工法

Info

Publication number
JP2003293693A
JP2003293693A JP2002094577A JP2002094577A JP2003293693A JP 2003293693 A JP2003293693 A JP 2003293693A JP 2002094577 A JP2002094577 A JP 2002094577A JP 2002094577 A JP2002094577 A JP 2002094577A JP 2003293693 A JP2003293693 A JP 2003293693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
photosensitive resin
brick wall
preventing
brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837664B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ishii
清 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2002094577A priority Critical patent/JP3837664B2/ja
Publication of JP2003293693A publication Critical patent/JP2003293693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837664B2 publication Critical patent/JP3837664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂材料の硬化時間および養生期間の短縮化に
より、作業時間を大幅に低減させる。 【解決手段】レンガ造壁面の断面処理を行うステップ
と、レンガ造壁面の下地表面処理を行うステップと、レ
ンガ造壁面にプライマーを塗布するステップと、レンガ
造壁面に1回目の中塗りを行うステップと、レンガ造壁
面に補強材を配置するステップと、レンガ造壁面に2回
目の中塗りを行うステップと、レンガ造壁面に仕上げ塗
りを行うステップと、目地部に樹脂材を埋めるステップ
とからなるレンガ造壁面の剥落防止工法において、前記
中塗りおよび仕上げ塗り材料の一部あるいは全てに感光
性樹脂を用い、光照射により感光性樹脂を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路や鉄道のトン
ネル内のレンガ造壁面、鉄道高架橋のレンガ造壁面の欄
干部や裏側部分、煙突、休止期間が極限定された産業施
設等におけるレンガ造壁面の剥落防止工法に関する。
【0002】
【従来の技術】レンガ造壁面の補強、ひび割れ(進展)
の防止、さらにはレンガ片の剥落防止を目的としたレン
ガ造壁面の経年劣化対策工の一つとして、建築のタイル
色調保持剥落防止工法(ネオタイリング工法、(株)ダ
イフレックス)の適用が考えられる。この工法を図1に
より説明する。
【0003】先ず、ステップS1で施工面の洗浄を行い、
ステップS2でタイル剥離・欠損箇所の補修を行い、ステ
ップS3でプライマーを塗布し、ステップS4でガラスフレ
ーク入りポリエステル樹脂パテ材により下地平滑処理を
行い、ステップS5でFRPマットを設置し、ステップS6
でFRPマットへポリエステル樹脂を含浸させ、ステッ
プS7でローラにより脱泡処理と押さえ付けを行い、ステ
ップS8でアンカーを設置し、ステップS9で表面保護層の
塗布を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、道路や鉄道
等の交通施設において、レンガ造壁面の剥落防止工法を
適用する場合には、道路交通の遮断時間を出来る限り短
くする、あるいは交通を遮断することなく活線工事で作
業ができると便利である。また、鉄道施設であれば、列
車運行のない夜間の僅かな時間内で効率よく作業を進め
る必要があり、作業時間の短縮化が強く望まれている。
【0005】しかしながら、上記従来の剥落防止工法に
おいては、プライマー塗り、目地部パテ材の塗布、FR
P層と表面保護層の塗布など、作業工程的に重複作業が
多く、作業間の養生期間が必要となるため、施工期間が
比較的長くなるという欠点を有している。また、剥落防
止のための設計荷重が大きくなってくると、FRP層が
厚くなりコストが増大するという問題を有している。さ
らに、FRPマットの伸びは小さく、ポリエステル樹脂
の伸びは大きいため、材料の選択時に最適な組み合わせ
が選択されているかの判断が困難であるという問題を有
している。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、樹脂材料の硬化時間および養生期間の短縮化
により、作業時間を大幅に低減させることができるレン
ガ造壁面の剥落防止工法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の請
求項1記載のレンガ造壁面の剥落防止工法は、レンガ造
壁面の断面処理を行うステップと、レンガ造壁面の下地
表面処理を行うステップと、レンガ造壁面にプライマー
を塗布するステップと、レンガ造壁面に1回目の中塗り
を行うステップと、レンガ造壁面に補強材を配置するス
テップと、レンガ造壁面に2回目の中塗りを行うステッ
プと、レンガ造壁面に仕上げ塗りを行うステップと、目
地部に樹脂材を埋めるステップとからなるレンガ造壁面
の剥落防止工法において、前記中塗りおよび仕上げ塗り
材料の一部あるいは全てに感光性樹脂を用い、光照射に
より感光性樹脂を硬化させることを特徴とし、請求項2
記載の発明は、請求項1において、前記補強材として、
目の粗い織物あるいは編物、メッシュ物、または三次元
編物を使用することを特徴とし、請求項3記載の発明
は、請求項2において、前記補強材としてアラミド繊
維、炭素繊維または高強度ポリエチレン樹脂繊維からな
る織物あるいは編物、メッシュ物、または三次元編物を
使用することを特徴とし、請求項4記載の発明は、請求
項3において、前記補強材にレンガ部と目地部に合わせ
て同色の塗料で塗装することを特徴とし、請求項5記載
の発明は、請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記
目地部に補強材を配置することを特徴とし、請求項6記
載の発明は、請求項5において、前記目地部の形状パタ
ーに対応した補強材を製造することを特徴とし、請求項
7記載の発明は、請求項1において、前記中塗りおよび
仕上げ塗りのステップのうち少なくとも1つのステップ
において、感光性樹脂を含浸させた感光性樹脂保持シー
トを貼り付けることを特徴とし、請求項8記載の発明
は、請求項7において、前記感光性樹脂保持シートの両
面には、樹脂に含まれるスチレン等の材料の揮散防止用
のフイルムを配置し、さらに片側には可使時間確保や調
整のための着色透明遮光用のフィルムを配置することを
特徴とし、請求項9記載の発明は、請求項8において、
前記着色透明遮光用のフィルム側の揮散防止用のフイル
ムとして、防汚染機能をもつフィルムを用いることを特
徴とし、請求項10記載の発明は、請求項8において、
前記着色透明遮光用のフィルム側の揮散防止用のフイル
ムとして、有機繊維不織布などの基材に熱融着してある
ものを用いることを特徴とし、請求項11記載の発明
は、請求項1において、前記1回目の中塗りのステッ
プ、2回目の中塗りステップ、仕上げ塗りのステップう
ちの連続するいくつかのステップを、感光性樹脂を含浸
させた感光性樹脂保持シートとし、この感光性樹脂保持
シートを貼り付けて光照射による硬化作業を行うことを
特徴とし、請求項12記載の発明は、請求項1におい
て、前記1回目の中塗りのステップ、補強材の配置のス
テップ、2回目の中塗り、仕上げ塗りのステップうちの
全ステップを、感光性樹脂を含浸させ、さらには補強材
を配置した感光性樹脂保持シートとし、この感光性樹脂
保持シートを貼り付けて光照射による硬化作業を行うこ
とを特徴とし、請求項13記載の発明は、請求項12に
おいて、前記感光性樹脂保持シートの内部、上面または
下面に補強材を配置することを特徴とし、請求項14記
載の発明は、請求項11または12において、前記感光
性樹脂保持シートの端部側面に傾斜面を形成したことを
特徴とし、請求項15記載の発明は、請求項11または
12において、前記感光性樹脂保持シートとして、光を
透過する織物あるいは編物、メッシュ物、または三次元
編物、さらには不織布を用いることを特徴とし、請求項
16記載の発明は、請求項12において、前記感光性樹
脂保持シートの端部から補強材を張り出したものを製作
し、この補強材の張り出し部分は、次々に貼っていく感
光性樹脂保持シートの重ね代として使用することを特徴
とし、請求項17記載の発明は、請求項7ないし16の
いずれかにおいて、前記感光性樹脂保持シートに空気抜
き用の入口および出口となる穴をあけた後、充填材を入
口から圧力をかけて挿入することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図2は、本発明のレンガ造壁面の
剥落防止工法の1実施形態を説明するためのフロー図で
ある。
【0009】
【実施形態1】図2において、先ず、ステップS10の前
処理1で、レンガ造壁面に浮きがある場合、欠損部があ
る場合、ひび割れがある場合にはそれぞれ適切な方法で
断面処理を行う。次に、ステップS11の前処理2でサン
ディングまたは高圧洗浄(例えば15Mpa)により下地
表面処理を行い、ステップS12でレンガ造壁面の表面に
プライマーを塗布する。
【0010】ステップS13で1回目の中塗りを行い、ス
テップS15で織物あるいは編物、メッシュ物、または三
次元編物等の補強材を貼り付け固着し、ステップS16で
2回目の中塗りを行い、ステップS18で仕上げ塗りを行
うが、ステップS13、S16、S18の全ステップあるいは一
部のステップで、中塗り、仕上げ塗り材料として、感光
性樹脂材料を用い、一連の作業を感光性樹脂の塗布作業
と光照射による硬化作業とする。
【0011】最後にステップS20で、目地部の処理、す
なわち目地部の段差を樹脂材で埋める作業を行う。図3
は、レンガの積層パターンによるレンガ部Rと目地部M
を示している。この樹脂材としては、作業サイクルに合
った可使時間と硬化時間をもったものを選べばよく、例
えばエポキシ系樹脂などの一般的な樹脂製のパテ材、あ
るいは感光性樹脂によるパテ材を使用すればよい。
【0012】感光性樹脂は、紫外線、可視線、近赤外線
などが含まれる波長域(1200nm以下)の光線の照
射に感応して硬化を開始する光硬化性樹脂の総称であ
り、その反応から、光分解不溶化型、光分解可溶化型、
光二重化型、光重合高分子化型などに分類される。塗料
関係では、一般に光重合系感光性樹脂が良く用いられて
いる。さらに光重合系感光性樹脂には、ラジカル重合
型、ラジカル付加型、カチオン重合型などがあり、ラジ
カル重合型の中に不飽和ポリエステル系やアクリル化エ
ポキシ樹脂などが含まれる。この感光性樹脂は、内部が
ほぼ透けて見えるので、レンガの色調を変えることなく
剥落防止工を施工することができるという長所をがその
まま活きる。
【0013】一方、光源としては、紫外線の他、可視線
や近赤外線(使用波長域380〜1200nm)が用い
られる。ここで、光源としては、太陽光や自然光のほ
か、照明用のメタルハライドランプ、水銀灯、蛍光灯な
どの可視光が出るあらゆる光源が使用可能である。可使
時間(感光性樹脂を完全遮光の袋から出して効果してし
まうまでの時間)は、光源の種類や明るさ等によって調
整されるが、光源として屋外(日陰)の明るさ(波長域
380〜450nmで照度500μw/cm2〜1.5
mw/cm2)で10分以内、また明るい室内(波長域
380〜450nmで照度50μw/cm2程度)で3
時間以内となるので、従来の方法と比較して大幅に硬化
および養生期間を短縮することができる。
【0014】
【実施形態2】実施形態1の方法では、ステップS15に
おける補強材として、織物あるいは編物、メッシュ物、
または三次元編物等の使用を前提としているが、光線の
透過を妨げ、樹脂の硬化不足や硬化不良を起こさないよ
うにするために、目の粗い織物あるいは編物、メッシュ
物、または三次元編物を使用する。ここで、目の粗い織
物あるいは編物、メッシュ物、または三次元編物の目付
けを約300g/m2以内とする。また、使用する繊維
としては、ガラス繊維やビニロン繊維等を使用する。
【0015】
【実施形態3】実施形態2において、さらに光透過性を
上げるために、補強材としてアラミド繊維からなる織物
あるいは編物、メッシュ物、または三次元編物を使用す
る。ここで、アラミド繊維による目の粗い織物あるいは
編物、メッシュ物、または三次元編物の目付けを約18
0g/m2以内とする。アラミド繊維は、単繊維直径1
2μ程度の集合体(束)であり、比強度が高く(引張強
度3.4Gpa、350kg/m2)、破断伸びが比較的大
きい(破断伸び4.6%程度)。また、炭素繊維の使用
も可能である。ただし、炭素繊維の場合は導電性がある
ので鉄道等においては不適である。また、高引張強度繊
維である高強度ポリエチレン樹脂繊維の使用も可能であ
る。ただし、高強度ポリエチレン樹脂繊維には、負の線
膨張率、すなわち温度が下がると延びるという特異な性
質があり、使用温度環境に注意する必要がある(トンネ
ル内部などは、一年を通じて温度変化は大きくないので
使用が可能である)。
【0016】ところで、本実施形態で用いるアラミド繊
維は一般にはごく薄い茶色であり、また炭素繊維は一般
には黒色である。一方、感光性樹脂の色は、ほぼ無色か
僅かに黄色系である。従って、レンガ造壁面への貼り付
けを考えた場合、補強材がそのまま見えてしまう。
【0017】そこで、図4に示すように、剥落防止工の
施工箇所で、ネット状の補強材4にレンガRの色と目地
部Mの色を着色することにより、見た目には、レンガ造
壁面の色調を乱すことなく、補強工を施工することがで
きる。これにより、道路トンネル内では、運転者に視覚
的な余計な負担をかけず、安全運転に支障を与えない。
また、アラミド繊維の場合には、繊維が紫外線に弱いと
いう特性があるが、その保護に役立たせることができ
る。
【0018】また、図5に示すように、補強材4を目地
部Mに配置し、レンガ部Rには配置しないようにしても
よい。図中、2はプライマー、3′は感光性樹脂、10
は目地部モルタル、11は樹脂製パテ材である。なお、
感光性樹脂3′に代えて後述する感光性樹脂シートでも
よい。本例によれば、レンガ部Rへ補強材を配置しない
ので見た目がきれいになる。また、補強材は比較的薄い
ものであるが、目地部Mに配置することにより、表面を
平滑に仕上げることができ、見た目がきれいになり、か
つ防汚染機能をもたせることができる。さらに、補強材
4の目地部への配置により、目地部Mの充填に要するパ
テ材11の容量を減らすことができる。
【0019】上記の補強材4は、図6に示すように、各
種の形状パターンを予め工場で製造しておくことによ
り、工事現場ではこれらのネットを切断、配置するよう
にする。目地部の形状は種々あるが、現場におけるレン
ガの積層パターンを抽出し、そのパターンから数種類程
度のものを製造しておき現場において適用すればよい。
【0020】なお、図5および図6の例において、目地
部に配置される補強材に、目地部の色に合わせて着色す
るようにすれば、剥落防止工の存在をより判りにくくす
る、また、色違いを目立たなくすることができる。
【0021】
【実施形態4】図7は、本発明のレンガ造壁面の剥落防
止工法の他の実施形態を説明するためのフロー図であ
る。なお、以下の説明において図2と同一のステップに
ついては説明を省略する。
【0022】前記実施形態1〜3においては、中塗り、
仕上げ塗り材料の一部あるいは全てに、感光性樹脂材料
を塗布するようにしているが、本実施形態においては、
図7に示すように、ステップS24、S27、S29における中
塗り、仕上げ塗りの全ての作業を、感光性樹脂を含浸さ
せた感光性樹脂保持シートの貼り付け、光照射による硬
化作業に変更している。ここで、感光性樹脂保持シート
には、ガラスマット、ポリエステル樹脂等の有機繊維の
使用が考えられる。また、感光性樹脂保持シートは、1
回目、2回目の中塗り、仕上げ塗りのどれかに使用して
もよいし、3回全てに使用してもよい。さらに、前作業
の表面に感光性樹脂保持シートを取り付ける際に、粘着
力が不足する場合には粘着力を補うようにしてもよい。
【0023】屋外による作業では、感光性樹脂保持シー
トの片側に着色透明遮光用のフィルムを配置することに
より、可使時間(感光性樹脂を完全遮光の袋から出して
硬化してしまうまでの時間)の確保や調整をすることが
できるが、屋外の直接日光下の可使時間は10分程度と
短い(日陰を作ることにより20分程度まで延ばすこと
ができる)。さらに可使時間が必要な場合には、日光や
自然光に対する遮蔽物、例えば簡易な暗室を貼り付け箇
所に設置する対策が必要となる。
【0024】
【実施形態5】本実施形態は、図8(A)に示すよう
に、実施形態4の感光性樹脂保持シート3の両面に、樹
脂に含まれるスチレン等の材料の揮散防止用の透明フイ
ルム3a1、3a2(例えば、ポリエステルフィルム)を配
置し、さらに片側には可使時間の確保や調整のための着
色透明遮光用のフィルム3b(例えばセロハン)を配置
するようにしている。透明フィルム3a1、3a2の役割
は、作業および硬化における樹脂中の反応希釈剤である
スチレンモノマーの揮散防止と、シート表面の空気阻害
防止(空気と接触している場合シートの硬化を妨げ、空
気接触部分の硬化状態が悪くなる)である。
【0025】この場合の作業手順について説明する。先
ず、感光性樹脂保持シートを遮光材料からなる袋から取
り出し、レンガ造壁面に貼り付ける側の透明フイルム3
a1を剥がし、プライマーが塗布されたレンガ造壁面に、
空気が入り込まないように注意深くシートを乗せ、ロー
ラでシートをしごき、レンガ造壁面に密着させる。この
とき、シートとプライマーとの馴染みを良くする目的
で、感光性樹脂のパテ材を少量塗布するようにしてもよ
い。その後、着色透明遮光用のフィルム3bを取り、照
明や自然光によりシートに光を当てて感光性樹脂を硬化
させる。最後に、表面の透明フイルム3a2を剥がす。
【0026】上記の作業ではフィルムが3枚使用されて
おり、着色透明遮光用のフィルム3bの下に配置される
透明フィルム3a2を最後に剥がす手間が必要になるとと
もに廃棄物としての量が増えてしまうという問題があ
る。
【0027】そこで、図8(A)の表側の透明フィルム
3a1の代わりに、図8(B)に示すように、防汚染機能
をもつ透明フィルム3cを配置する。このフィルム3c
としては、撥水性あるいは親水性をもつ樹脂フィルムを
使用する。前者の例としては、シリコン樹脂、フッ素樹
脂、テフロン(登録商標)樹脂、アクリル、ウレタン系
の樹脂等のフィルムが有り、後者の例としては、ポリカ
ーボネート樹脂等のフィルムが有る。また、感光性樹脂
の硬化に伴い、感光性樹脂に貼り付くフィルムを使用す
るか、あるいはフィルムを積層構造にして、感光性樹脂
と接着しやすいような樹脂フィルムを使用してもよい。
本例によれば、フィルムを剥がす手間がなくなるととも
にゴミの量が減り、また、シートの表面に防汚染機能を
付与することができる。
【0028】また、図8(C)の例は、透明フィルム3
dが有機繊維不織布などの基材に熱融着してあるものを
使用する。例えば、ウレタン系のフィルムが熱融着して
あるフェルト基材、さらには既存の有機繊維不織布など
の基材に熱融着する方法が考えられる。本例によれば感
光性樹脂硬化体との接合をより強固にすることができ
る。
【0029】
【実施形態6】図9は、本発明のレンガ造壁面の剥落防
止工法の他の実施形態を説明するためのフロー図であ
る。本実施形態においては、工場において、1回目の中
塗り、補強材の貼付、2回目の中塗り、仕上げ塗りのう
ちの連続するいくつか、あるいは全作業分を、感光性樹
脂を含浸させた感光性樹脂保持シートさらには補強材を
組み合わせた1枚の感光性樹脂保持シートとし、この感
光性樹脂保持シートを現場へ搬入して、現場において
は、ステップS44、S45で貼り付け作業と光照射による硬
化作業のみを行うようにする。なお、前作業の表面に感
光性樹脂保持シートを取り付ける際に、粘着力が不足す
る場合には粘着力を補うようにしてもよい。
【0030】図10は、実施形態6の具体例を示す模式
的断面図である。図中、1はレンガ造壁面、2はプライ
マー、3は感光性樹脂を含浸させたガラスマット(感光
性樹脂保持シート)、4はメッシュ材からなる補強材で
ある。図(A)は補強材4をガラスマット3の内部に配
置し、図(B)は補強材4をガラスマット3の上側に配
置し、図(C)は補強材4をガラスマット3の下側に配
置した例を示している。補強材4をガラスマット3の下
側あるいは上側に配置することにより、シート製作の手
間を減らすことができ、補強材4をガラスマット3と分
離することにより、現場での作業性を向上させることが
できる。さらに、補強材4をガラスマット3の下側に配
置した場合には、感光性樹脂の光照射による遮光効果を
全く省くことができる。この配置の場合、プライマー2
との固着性能さえ確保できれば、メッシュ材の材質や目
の粗さは、問題としなくても良くなる。
【0031】図11は、実施形態6の他の具体例を示
し、図(A)はガラスマットの一部側面図、図(B)は
ガラスマットを重ね合わせて貼ったときの模式図であ
る。本例においては、ガラスマット3の端部側面を垂直
ではなく、鋭角θで傾斜面を形成している。ガラスマッ
トを重ね合わせて貼ったときに、ガラスマット3の端部
が剥がれ難く、またガラスマットを重ね合わせて貼った
ときに接合面が滑らかに接着しやすい。
【0032】なお、ガラスマット3は、数インチにカッ
トしたガラス繊維をバインダー(糊のようなもの)でマ
ット状にしたものであるが、リンペン状のガラス(2〜
3μmの厚さで、数10〜数1000μmの大きさ)か
らなるガラスフレークを使用するようにしてもよい。
【0033】また、実施形態3、4、5においては、ガ
ラスマット、ポリエステル樹脂等の有機繊維で作られた
感光性樹脂保持シートを用いているが、感光性樹脂を保
持する材料として、光を透過する織物あるいは編物、メ
ッシュ物、または三次元編物、さらには不織布を用いる
ようにしてもよい(シートとしては、この他に、補強材
としてメッシュ材を使う)。本発明においては、両者を
総称して感光性樹脂保持シートと定義する。後者の場合
には、シートの厚さを薄く作ることができ、シートのコ
スト削減を図ることができる。
【0034】さらに、アラミド繊維等の高強度のメッシ
ュ材を補強材として用いる場合、補強材のメッシュ線材
を細くし、目を粗くでき、かつ感光性樹脂には光透過性
があるので、レンガ造壁面の変状を補強後も容易に観察
することができる。
【0035】
【実施形態7】実施形態6において示した感光性樹脂を
含浸させた感光性樹脂保持シートさらには補強材を組み
合わせた感光性樹脂保持シートにおいて、感光性樹脂保
持シートの端部から補強材を張り出したものを製作し、
この補強材の張り出し部分は、次々に貼っていく感光性
樹脂保持シートの重ね代として使用する。この場合、強
度上の弱部を減らすことができる。なお、感光性樹脂保
持シートの不連続部に対して補強が必要な場合には、感
光性樹脂を含浸させた感光性樹脂保持シートを不連続部
に貼る、あるいは樹脂を隙間に充填し、それぞれ硬化さ
せることにより、連続性を持たせれば良い。また、本実
施形態のシートあるいは方法を用いれば、レンガ造壁面
の剥落防止・補強工事を広い面積に施行する場合にも、
同時に多くの地点で作業を行うことができるので、施工
性をさらに向上させることができる。
【0036】
【実施形態8】実施形態6の感光性樹脂保持シートの貼
り付けによる場合、通常の部位であれば、作業効率は向
上するが、例えば被覆部分に開口部、段差(不陸)、梯
子等の設備があり、細かい造作を必要とする場合には、
実施形態1の感光性樹脂材料の塗布に変更する。本実施
形態によれば、感光性樹脂保持シートの貼り付けと感光
性樹脂材料の塗布を併用することにより、細部における
作業においても効率を落とすことなく作業を進めること
ができる。
【0037】
【実施形態9】実施形態6の感光性樹脂保持シートは、
作業員により慎重に貼り付けられ、ローラ等をかけるこ
とにより、密着および空気の脱泡が行われる。しかしな
がら、作業時間が短いことや、不注意等によりシートの
裏面に空気溜まりが生じてしまう場合がある。このよう
な場合に対して、シート硬化後、発見された空気溜まり
のうち機能的に問題有りと判断される場合には、以下の
ようにして対処する。
【0038】先ず、シートに空気抜き用の入口および出
口となる穴をあける。この作業においては補強材に傷を
つけないようにする(感光性樹脂保持シートは透過性の
ため、この作業は容易である)。次に、粘性の小さい樹
脂よりなる充填材を入口から圧力をかけて挿入する。こ
のとき出口には弱い負圧をかけるようにしてもよい。空
気溜まりに充填材が充填され出口から充填材が溢れ出た
ところで充填を完了する。あとは充填材の硬化をまてば
良い。さらに、空気溜まりが大きく充填材を挿入しただ
けでは、強度的に問題があると判断される場合には、当
該部位の表面に感光性樹脂保持シートを貼り重ね、強度
的な補強を行えばよい。本実施形態によれば、感光性樹
脂保持シートの透過性という性質を活かし、補強材に損
傷を与えることなく、空気溜まりに充填材を注入するこ
とができる。
【0039】次に、本発明に用いる光源の改良について
説明する。前述の如く、光源としては、太陽光や自然光
のほか、照明用のメタルハライドランプ、水銀灯、蛍光
灯などの可視光が出るあらゆる光源が使用可能である
が、作業を早く進めるためには、照明用のメタルハライ
ドランプ等、相当に明るく眩しいと感じられる光源を対
象物の比較的至近距離において使用するのが一般的であ
る。
【0040】この際、感光性樹脂の硬化作業に直接携わ
るものの他、その周辺には多くの作業員が配置されてい
ることがある。この場合、極めて明るい光源が使用さ
れ、その光を直接、あるいは間接的に作業員が見ること
になり、次のような障害が出る可能性がある。すなわ
ち、明るい光源が目に入った後、トンネル内の薄暗い所
の障害物などが見えにくくなるなどの人間の視覚に係わ
る生理的な反応による視覚や視力への一時的障害が生じ
たり、継続、反復的な作業に伴う視覚や視力への悪影響
がでる場合がある。
【0041】上記の問題を解決するために光源を改良す
る。図12は、光源の改良例を示している。図(A)に
おいては、光源5の開口部に光漏れのカバー6を設ける
ことにより、作業員らの目に直接、光源5からの光が入
らないようにしている。
【0042】図(B)においては、カバー6に、光源の
オンオフを確認するための色ガラスの窓7を設けるよう
にしている。本例によれば、光源のオンオフの状態を作
業員が容易に理解することができ、硬化作業中に誤って
光源を移動し、硬化作業が中断しないようにすることが
できる。また、照射中に誤って光を見る可能性を減らす
ことができる。光源のオンオフの状態を、電気ランプ等
を用いて、電気的に通電・非通電を知らせる手法もある
が、この方式ではランプが断線した場合には使えなくな
ってしまう。窓を使う場合には、簡単、かつ確実に照光
状態を確認することができる。
【0043】図(C)においては、感光性樹脂を含浸さ
せた感光性樹脂保持シートさらには補強材を組み合わせ
た1枚の感光性樹脂保持シート3の大きさに合わせて光
源5の寸法を決定している。これにより、照光作業を1
回で済ませることができ、所定のシートをむらなく硬化
させることができ、回数の低減による光の露出可能性を
減らすことができる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、樹脂材料の硬化時間および養生期間の短縮化
により、作業時間を大幅に低減させることができ、その
結果、下記の効果が奏される。 (1)交通施設関係の工事に際して、交通遮断等の時間を
大幅に減らすことができ、利用者への負担や道路渋滞等
への影響を抑えることができる。 (2)鉄道施設関係の工事では、列車運行のない夜間の僅
かな時間内で効率よく作業を進めることができる。 (3)作業効率を上げることができるので、与えられた時
間内で多くの面積を工事することができる。 (4)硬化に要する道具は、光源のみであり、施行区間の
多くの場所で同時に作業を行うことができ、作業効率を
さらに高めることができる。 (5)感光性樹脂保持シートを使用した場合には、厚さ等
の管理が容易となり、塗装皮膜の状態管理をほぼ省くこ
とができ、品質を向上させることができる。 (6)感光性樹脂保持シートを使用した場合には、廻りに
樹脂等の材料が飛び散ることもなく、周辺の器材や施設
等を汚すことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のレンガ造壁面の剥落防止工法の例を説明
するためのフロー図である。
【図2】本発明のレンガ造壁面の剥落防止工法の1実施
形態を説明するためのフロー図である。
【図3】図2の目地部の処理を説明するための図であ
る。
【図4】図2の補強材の例を説明するための図である。
【図5】図2の補強材の例を説明するための図で、図
(A)は平面図、図(B)は断面図である。
【図6】図2の補強材の例を説明するための図である。
【図7】本発明のレンガ造壁面の剥落防止工法の他の実
施形態を説明するためのフロー図である。
【図8】実施形態5の具体例を示す模式的断面図であ
る。
【図9】本発明のレンガ造壁面の剥落防止工法の他の実
施形態を説明するためのフロー図である。
【図10】実施形態6の具体例を示す模式的断面図であ
る。
【図11】実施形態6の他の具体例を示し、図(A)は
ガラスマットの一部側面図、図(B)はガラスマットを
重ね合わせて貼ったときの模式図である。
【図12】本発明に係わる光源の改良例を示す斜視図で
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E21D 11/06 E21D 11/06 Fターム(参考) 2D055 CA03 LA16 2D059 AA21 GG01 GG29 2E110 AA27 AA41 AA48 AB04 BA04 BB04 DA08 DC21 EA09 GA04W GA29W GA32W GB28Y GB42W 2E176 AA01 BB29

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンガ造壁面の断面処理を行うステップ
    と、レンガ造壁面の下地表面処理を行うステップと、レ
    ンガ造壁面にプライマーを塗布するステップと、レンガ
    造壁面に1回目の中塗りを行うステップと、レンガ造壁
    面に補強材を配置するステップと、レンガ造壁面に2回
    目の中塗りを行うステップと、レンガ造壁面に仕上げ塗
    りを行うステップと、目地部に樹脂材を埋めるステップ
    とからなるレンガ造壁面の剥落防止工法において、前記
    中塗りおよび仕上げ塗り材料の一部あるいは全てに感光
    性樹脂を用い、光照射により感光性樹脂を硬化させるこ
    とを特徴とするレンガ造壁面の剥落防止工法。
  2. 【請求項2】前記補強材として、目の粗い織物あるいは
    編物、メッシュ物、または三次元編物を使用することを
    特徴とする請求項1記載のレンガ造壁面の剥落防止工
    法。
  3. 【請求項3】前記補強材としてアラミド繊維、炭素繊維
    または高強度ポリエチレン樹脂繊維からなる織物あるい
    は編物、メッシュ物、または三次元編物を使用すること
    を特徴とする請求項2記載のレンガ造壁面の剥落防止工
    法。
  4. 【請求項4】前記補強材にレンガ部と目地部に合わせて
    同色の塗料で塗装することを特徴とする請求項3記載の
    レンガ造壁面の剥落防止工法。
  5. 【請求項5】前記目地部に補強材を配置することを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載のレンガ造壁
    面の剥落防止工法。
  6. 【請求項6】前記目地部の形状パターに対応した補強材
    を製造することを特徴とする請求項5記載のレンガ造壁
    面の剥落防止工法。
  7. 【請求項7】前記中塗りおよび仕上げ塗りのステップの
    うち少なくとも1つのステップにおいて、感光性樹脂を
    含浸させた感光性樹脂保持シートを貼り付けることを特
    徴とする請求項1記載のレンガ造壁面の剥落防止工法。
  8. 【請求項8】前記感光性樹脂保持シートの両面には、樹
    脂に含まれるスチレン等の材料の揮散防止用のフイルム
    を配置し、さらに片側には可使時間確保や調整のための
    着色透明遮光用のフィルムを配置することを特徴とする
    請求項7記載のレンガ造壁面の剥落防止工法。
  9. 【請求項9】前記着色透明遮光用のフィルム側の揮散防
    止用のフイルムとして、防汚染機能をもつフィルムを用
    いることを特徴とする請求項8記載のレンガ造壁面の剥
    落防止工法。
  10. 【請求項10】前記着色透明遮光用のフィルム側の揮散
    防止用のフイルムとして、有機繊維不織布などの基材に
    熱融着してあるものを用いることを特徴とする請求項8
    記載のレンガ造壁面の剥落防止工法。
  11. 【請求項11】前記1回目の中塗りのステップ、2回目
    の中塗りステップ、仕上げ塗りのステップうちの連続す
    るいくつかのステップを、感光性樹脂を含浸させた感光
    性樹脂保持シートとし、この感光性樹脂保持シートを貼
    り付けて光照射による硬化作業を行うことを特徴とする
    請求項1記載のレンガ造壁面の剥落防止工法。
  12. 【請求項12】前記1回目の中塗りのステップ、補強材
    の配置のステップ、2回目の中塗り、仕上げ塗りのステ
    ップうちの全ステップを、感光性樹脂を含浸させ、さら
    には補強材を配置した感光性樹脂保持シートとし、この
    感光性樹脂保持シートを貼り付けて光照射による硬化作
    業を行うことを特徴とする請求項1記載のレンガ造壁面
    の剥落防止工法。
  13. 【請求項13】前記感光性樹脂保持シートの内部、上面
    または下面に補強材を配置することを特徴とする請求項
    12記載のレンガ造壁面の剥落防止工法。
  14. 【請求項14】前記感光性樹脂保持シートの端部側面に
    傾斜面を形成したことを特徴とする請求項11または1
    2記載のレンガ造壁面の剥落防止工法。
  15. 【請求項15】前記感光性樹脂保持シートとして、光を
    透過する織物あるいは編物、メッシュ物、または三次元
    編物、さらには不織布を用いることを特徴とする請求項
    11または12記載のレンガ造壁面の剥落防止工法。
  16. 【請求項16】前記感光性樹脂保持シートの端部から補
    強材を張り出したものを製作し、この補強材の張り出し
    部分は、次々に貼っていく感光性樹脂保持シートの重ね
    代として使用することを特徴とする請求項12記載のレ
    ンガ造壁面の剥落防止工法。
  17. 【請求項17】前記感光性樹脂保持シートに空気抜き用
    の入口および出口となる穴をあけた後、充填材を入口か
    ら圧力をかけて挿入することを特徴とする請求項7ない
    し16のいずれかに記載のレンガ造壁面の剥落防止工
    法。
JP2002094577A 2002-03-29 2002-03-29 レンガ造壁面の剥落防止工法 Expired - Fee Related JP3837664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094577A JP3837664B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 レンガ造壁面の剥落防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094577A JP3837664B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 レンガ造壁面の剥落防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293693A true JP2003293693A (ja) 2003-10-15
JP3837664B2 JP3837664B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29238506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094577A Expired - Fee Related JP3837664B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 レンガ造壁面の剥落防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837664B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275403A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Aseismic Devices Co Ltd 煉瓦壁の補強構造及び補強方法
JP2010265729A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Yoshitaka Tominaga 煉瓦壁の補強方法
JP4874416B1 (ja) * 2010-11-02 2012-02-15 株式会社免制震ソリューションズ 煉瓦造建造物の補強方法
JP2017106240A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社ハマキャスト 外壁施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275403A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Aseismic Devices Co Ltd 煉瓦壁の補強構造及び補強方法
JP2010265729A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Yoshitaka Tominaga 煉瓦壁の補強方法
JP4663800B2 (ja) * 2009-05-18 2011-04-06 株式会社免制震ソリューションズ 煉瓦壁の補強方法
JP4874416B1 (ja) * 2010-11-02 2012-02-15 株式会社免制震ソリューションズ 煉瓦造建造物の補強方法
JP2017106240A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社ハマキャスト 外壁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837664B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004027718A5 (ja)
JP4604261B2 (ja) コンクリート補強層の構造およびその形成方法
JP2004027718A (ja) コンクリート構造物の補修・補強・劣化防止用シート及びコンクリート構造物の補修・補強・劣化防止方法
JP2010001707A (ja) コンクリート構造物表面の強化コーティング方法
JP3903307B2 (ja) コンクリート剥落防止用シートおよびその貼付方法
JP3837661B2 (ja) コンクリート剥落防止工法
JP2008231881A (ja) 外壁のはく落防止構造及びはく落防止工法
JP2003293693A (ja) レンガ造壁面の剥落防止工法
JP2007303232A (ja) 道路照明灯等の構造物の地際部の防食工法
JP2018127843A (ja) 剥落防止シート、剥落防止工法、及び剥落防止再補修工法
JP3890523B2 (ja) コンクリートの剥落防止工法
JP2008297807A (ja) 強化繊維含有樹脂パネル及び建造物補強方法
KR20060032188A (ko) 노출형 방수 시공방법
JP2005155051A (ja) コンクリート構造物の補修・補強方法
KR100711107B1 (ko) 노출형 복합방수 구조물의 시공방법
KR101824028B1 (ko) 광경화 수지를 이용하는 방수 공법
JPH06279754A (ja) 防滑性を有する屋根下地材の目地部防水テープ
JP4287860B2 (ja) 光硬化型繊維強化樹脂シートを用いたコンクリート構造物の補修・補強方法
KR101672303B1 (ko) 전단균열이 발생되기 전 보강재를 상기 구조물에 설치하는 보강재를 이용한 구조물
JP6893110B2 (ja) コンクリート構造物の剥落防止構造
JP4147251B2 (ja) 舗装方法
JP3043005U (ja) 管内面の部分補修材
JPH0647717Y2 (ja) コンクリート被覆材
JP2000265680A (ja) 耐震補強方法
JP4638850B2 (ja) 炭素繊維による既存構造物の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees