JP2010265729A - 煉瓦壁の補強方法 - Google Patents

煉瓦壁の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265729A
JP2010265729A JP2009120202A JP2009120202A JP2010265729A JP 2010265729 A JP2010265729 A JP 2010265729A JP 2009120202 A JP2009120202 A JP 2009120202A JP 2009120202 A JP2009120202 A JP 2009120202A JP 2010265729 A JP2010265729 A JP 2010265729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
brick wall
reinforcing
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009120202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663800B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tominaga
善啓 冨永
Jinsopu Lee
ジンソプ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC REFORM KK
Original Assignee
SMC REFORM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC REFORM KK filed Critical SMC REFORM KK
Priority to JP2009120202A priority Critical patent/JP4663800B2/ja
Publication of JP2010265729A publication Critical patent/JP2010265729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663800B2 publication Critical patent/JP4663800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】施工が容易で、外観や内観に構造材が露出せず、しかも高い補強効果を示す煉瓦壁の補強方法を提供する。
【解決手段】繊維強化プラスチックロッドからなる水平補強材14及び鉛直補強材15を既存の煉瓦壁10の目地部12、13に埋設することにより煉瓦壁10を補強する方法であって、水平目地部12に沿って水平溝部20を形成すると共に、鉛直目地部13に沿って水平溝部20よりも浅い鉛直溝部21を形成する工程と、水平溝部20の底部に充填材18を塗布した後、水平補強材14を水平溝部20内に敷設する工程と、鉛直溝部21の底部に充填材18を塗布した後、鉛直補強材15の端部に形成された折り曲げ部15bを水平補強材14に沿わせた状態で、鉛直補強材15の非折り曲げ部15aを鉛直溝部21内に敷設する工程と、水平溝部20及び鉛直溝部21に充填材18を充填して水平溝部20及び鉛直溝部21を封止する工程とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、既存の煉瓦壁の補強方法に関する。
現存する多くの煉瓦造建造物は耐震性が低いため、地震が多発する日本では、煉瓦造建造物に対して構造補強を施す必要がある。このため、煉瓦壁面に鋼板や炭素繊維シートなどを貼り付ける方法が採られているが、外観や内観に構造材が露出するため、意匠的にも、また建造物を活用するうえにおいても問題となっている。
そこで、外観や内観に構造材が露出しない煉瓦壁の補強方法として、特許文献1では、立体格子状に構成した補強ユニットを組積体間の目地部内に挿入し、当該補強ユニットを目地材で固定する補強組積構造の発明が開示されている。
また、特許文献2には、アラミド繊維や炭素繊維からなる補強材を目地部のみに配置するレンガ造壁面の剥落防止工法の発明が開示されている。この発明では、補強材について各種の形状パターンを予め工場で製造しておき、工事現場において、これら補強材ネットを切断して配置するとしている。
実開平6−71617号公報 特開2003−293693号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明の場合、補強ユニットが立体格子であるため、目地部に深い溝を形成しなければ補強ユニットを挿入できず、施工に手間が掛かるという問題がある。一方、特許文献2に記載された発明は、補強材ネットを目地部に貼り付けるだけなので強度的に難点があるうえ、補強範囲が広い場合、複数の補強材ネットを貼り付けなければならず、強度的に弱い接合部が複数発生するという問題がある。
また、現場施工による煉瓦壁は不可避的に施工誤差を伴うため、特許文献1や特許文献2に記載された発明のように、予め製造した補強ユニットや補強材ネットを使用した場合、補強ユニットや補強材ネットの設置位置が所定位置からずれるおそれがあるだけでなく、イギリス積みやフランス積みによる煉瓦壁では煉瓦の長手面と小口面が現れるため、補強ユニットや補強材ネットの形状が複雑になってコストアップが避けられないという問題もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、施工が容易で、外観や内観に構造材が露出せず、しかも高い補強効果を示す煉瓦壁の補強方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、繊維強化プラスチックロッドからなる水平補強材及び鉛直補強材を既存の煉瓦壁の目地部に埋設することにより該煉瓦壁を補強する方法であって、水平な前記目地部に沿って水平溝部を形成すると共に、前記水平溝部と連通し前記水平溝部よりも浅い鉛直溝部を鉛直な前記目地部に沿って形成する工程と、前記水平溝部の底部に充填材を塗布した後、前記水平補強材を前記水平溝部内に敷設する工程と、前記鉛直溝部の底部に充填材を塗布した後、前記鉛直補強材の少なくとも一方の端部に形成された折り曲げ部を前記水平補強材に沿わせた状態で、該鉛直補強材の非折り曲げ部を前記鉛直溝部内に敷設する工程と、前記水平溝部及び前記鉛直溝部に充填材を充填して該水平溝部及び該鉛直溝部を封止する工程とを備えることを特徴としている。
一般的な煉瓦壁の破壊モードは、面外曲げ破壊が最も多く、せん断破壊、面内曲げ又は圧縮破壊の順となる。これは、耐震性の低い煉瓦壁ほど面外曲げ破壊しやすいことを意味している。本発明は、煉瓦壁の面外曲げ破壊を防止するものであり、特に、水平方向に延在する煉瓦壁において最も発生しやすい、水平両端部を支点として中央部が面外に変形する水平面内の曲げ破壊を防止するものである。このため、本発明では、水平面内の曲げに対して主として抵抗する水平補強材を鉛直補強材より深い位置に埋設している。
また、本発明では、水平補強材と鉛直補強材が予め一体化されていないので、施工誤差を有する煉瓦壁に対しても容易に施工することができる。その際、鉛直補強材の少なくとも一方の端部に形成した折り曲げ部を水平補強材に沿わせて水平補強材と鉛直補強材の接触面積(接着面積)を増加させることにより、施工後における水平補強材と鉛直補強材とを一体化させ、煉瓦壁の耐震強度を増大させることができる。
また、本発明に係る煉瓦壁の補強方法では、前記鉛直補強材は、前記水平補強材より小径であってもよい。
上述したように、本発明は、煉瓦壁の水平面内の曲げ破壊を防止するものであり、鉛直補強材は、水平面内の曲げに対して主として抵抗する水平補強材より小径としてもよい。
また、本発明に係る煉瓦壁の補強方法では、前記繊維強化プラスチックロッドを構成する繊維が、アラミド繊維又は炭素繊維であることを好適とする。
アラミド繊維や炭素繊維は高強度かつ高弾性率を有するため、アラミド繊維又は炭素繊維を用いて繊維強化プラスチックロッドを形成することにより、高い引張強度を有する補強材とすることができる。
また、本発明に係る煉瓦壁の補強方法では、前記水平溝部及び前記鉛直溝部を封止する充填材の表面に紫外線防止剤を塗布することを好適とする。
繊維強化プラスチックロッドを構成する繊維、なかでもアラミド繊維は、紫外線を浴びると変色して強度が低下するため、補強材を被覆する充填材の表面に紫外線防止剤を塗布することにより、補強材の劣化を防止することができる。
本発明に係る煉瓦壁の補強方法では、水平目地部に沿って形成された水平溝部に水平補強材を敷設すると共に、鉛直補強材の端部に形成された折り曲げ部を水平補強材に沿わせた状態で、該鉛直補強材の非折り曲げ部を、鉛直目地部に沿って形成された鉛直溝部内に敷設するので、施工誤差を有する煉瓦壁に対しても容易に施工することができるうえ、外観や内観に構造材が露出することもない。また、鉛直補強材の端部に形成した折り曲げ部を水平補強材に沿わせるようにしているので、施工後における水平補強材と鉛直補強材とが一体化され、高い補強効果を発揮することができる。
本発明の一実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法によって補強された煉瓦壁を正面から見た模式図である。 図1のA−A矢視断面図である。 本発明の一実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法の一工程を示した煉瓦壁の部分縦断面図である。 同補強方法の一工程を示した煉瓦壁の部分縦断面図である。 同補強方法の一工程を示した同煉瓦壁の部分縦断面図である。 同補強方法の一工程を示した同煉瓦壁の部分縦断面図である。 同補強方法の一工程を示した同煉瓦壁の部分縦断面図である。 同補強方法に対する煉瓦壁の施工誤差の影響を説明するための模式図である。 煉瓦壁の施工誤差の影響を説明するための模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法によって補強された煉瓦壁を正面から見た模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法によって補強された煉瓦壁を正面から見た模式図である。 煉瓦壁の耐力試験に使用した試験体を正面から見た模式図を示し、(A)は実施例、(B)は比較例である。 煉瓦壁の加力方法を説明するための模式図である。 目地材に石灰を使用した試験体の荷重−変位曲線である。 目地材にモルタルを使用した試験体の荷重−変位曲線である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の一実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法によって補強された煉瓦壁10を正面から見た模式図を図1に、図1のA−A矢視断面図(最上部と最下部は図示省略)を図2に示す。水平補強材14は水平目地部12に、及び鉛直補強材15は鉛直目地部13にそれぞれ埋設されるため、図1において水平補強材14及び鉛直補強材15を隠れ線で示すべきであるが、水平補強材14及び鉛直補強材15の敷設位置を明確にするため実線で示している。
ここでは、イギリス積みの煉瓦壁を例に採り、本発明の一実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法について説明する。なお、イギリス積みとは、煉瓦壁を正面から見た際に、煉瓦の長手面のみが現れる段と小口面のみが現れる段とが交互になるように煉瓦を積む方式であり、一つの段で長手面と小口面が交互に現れるフランス積みに比べて強度が高く、使う煉瓦も少なくて済むことから、土木構造物や鉄道関連の施設によく見られる。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法では、補強すべき領域に含まれる全ての水平目地部12に、繊維強化プラスチックロッドからなる水平補強材14を埋設すると共に、補強すべき領域に含まれる鉛直目地部13に対しては、煉瓦11の長手面のみが現れる段の全ての鉛直目地部13と、小口面のみが現れる段についてほぼ1つおきに選ばれた鉛直目地部13に、繊維強化プラスチックロッドからなる鉛直補強材15を埋設する。
後述するように、水平補強材14は水平目地部12に沿って形成された水平溝部20内に、鉛直補強材15は鉛直目地部13に沿って形成された鉛直溝部21内にそれぞれ敷設され、水平溝部20及び鉛直溝部21は充填材18によって封止される(図2参照)。
鉛直補強材15は、水平補強材14より小径としても良い。鉛直補強材15は、両端部が同一方向に折り曲げられて折り曲げ部15bを形成し、平面視してコ字状とされている。鉛直補強材15を敷設する際は、鉛直溝部21に連通する水平溝部20に敷設された水平補強材14に、鉛直補強材15の折り曲げ部15bを沿わせた状態で、鉛直補強材15の中間部を構成する非折り曲げ部15aを鉛直溝部21内に敷設する。
水平補強材14及び鉛直補強材15を構成する繊維強化プラスチックロッドは、長さ方向に引き揃えられた多数の強化用繊維に樹脂を含浸させて固めた直径3mm〜15mm程度の丸棒である。強化用繊維としては、高強度かつ高弾性率を有するアラミド繊維や炭素繊維などが用いられる。例えば、パラ系アラミド繊維であるポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維(東レ・デュポン株式会社製、「ケブラー」(登録商標))を組紐状に編み、エポキシ樹脂で硬化させた「フィブラ・AFRPロッド」(ファイベックス株式会社製)は、軽量、高強度、高弾性、且つ耐久性にも優れ、水平補強材14及び鉛直補強材15として適している。
充填材18としては、例えばエポキシ樹脂などの合成樹脂やセメントスラリー、無収縮モルタルなどの無機系充填材などを使用することができる。
次に、本発明の一実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法によって補強された煉瓦壁10の施工方法について説明する。
(1)既存の煉瓦壁10を構成する煉瓦11が損傷しないように、煉瓦11の表面に養生テープ22を貼り付ける(図3参照)。
(2)補強すべき領域に含まれる全ての水平目地部12について、水平目地部12に沿う水平溝部20をグラインダー等を用いて形成する(図3参照)。水平溝部20の幅は水平目地部12と同じ幅とし、水平溝部20の深さは、水平補強材14の直径と鉛直補強材15の折り曲げ部15bの直径とを足した値に、さらに4〜5mm程度加えた値とする。また、補強すべき領域に含まれる、煉瓦11の長手面のみが現れる段の全ての鉛直目地部13と、小口面のみが現れる段のほぼ1つおきに選ばれた鉛直目地部13について、鉛直目地部13に沿う鉛直溝部21をグラインダー等を用いて形成する(図3参照)。鉛直溝部21の幅は鉛直目地部13と同じ幅とし、鉛直溝部21の深さは、鉛直補強材15の直径に4〜5mm程度加えた値とする。なお、水平溝部20と鉛直溝部21は連通させる。
(3)水平溝部20及び鉛直溝部21内を清掃し、水平溝部20及び鉛直溝部21の表面にプライマー19を塗布する(図4参照)。プライマー19は、充填材18と煉瓦11及び目地部12、13との密着性を高めるために塗布する。
(4)水平溝部20の底部に充填材18を塗布した後、水平補強材14を水平溝部20内に敷設する(図5参照)。
(5)鉛直溝部21の底部に充填材18を塗布する。そして、鉛直補強材15の一方の端部に形成された折り曲げ部15bを、鉛直溝部21に連通する一方の水平溝部20に敷設された水平補強材14に沿わせると共に、鉛直補強材15の他方の端部に形成された折り曲げ部15bを、鉛直溝部21に連通する他方の水平溝部20に敷設された水平補強材14に沿わせた状態で、鉛直補強材15の非折り曲げ部15aを鉛直溝部21内に敷設する(図6参照)。
(6)水平溝部20及び鉛直溝部21に充填材18を充填して水平溝部20及び鉛直溝部21を封止する(図7参照)。
(7)水平溝部20及び鉛直溝部21を封止する充填材18の表面に紫外線防止剤(図示省略)を塗布する。紫外線防止剤としては、例えばフッ素系樹脂塗料などを使用することができる。
ところで、現場施工による煉瓦壁は不可避的に施工誤差を伴うものであるが、施工誤差が大きい場合について説明しておく。
図8は、煉瓦11の上縁に沿って形成された水平目地部12uと煉瓦11の下縁に沿って形成された水平目地部12dの幅が異なる場合を示したものである。同図で示されるように、コ字状の鉛直補強材15を使用することにより、一部の目地幅が異なっても、規定の鉛直補強材15で対応することができる。
また、図9は、一部の煉瓦11’のサイズが異なる場合を示したものである。この場合は、コ字状の鉛直補強材15に代えて、一方の端部のみに折り曲げ部16bが形成された平面視してL字状の鉛直補強材16を使用すればよい。具体的には、煉瓦11’の上縁に沿って形成された水平目地部12uに配置される水平補強材14uに、一方の鉛直補強材16の折り曲げ部16bを沿わせた状態で、鉛直補強材16の非折り曲げ部16aを鉛直目地部13内に敷設すると共に、煉瓦11’の下縁に沿って形成された水平目地部12dに配置される水平補強材14dに、他方の鉛直補強材16の折り曲げ部16bを沿わせた状態で、鉛直補強材16の非折り曲げ部16aを鉛直目地部13内に敷設する。従って、鉛直目地部13内では、2本の鉛直補強材16の非折り曲げ部16aが重なり合う状態となる。
図10及び図11は、本発明の他の実施の形態に係る煉瓦壁の補強方法によって補強された煉瓦壁10を示したものである。図10に示す実施の形態では、補強すべき領域に含まれる全ての水平目地部12に水平補強材14が埋設されると共に、補強すべき領域に含まれる全ての鉛直目地部13にコ字状の鉛直補強材15が埋設される。その際、煉瓦11の長手面のみが現れる段の鉛直目地部13については、鉛直目地部13に関して鉛直補強材15が左右対称となるように2本の鉛直補強材15を埋設する。
また、図11に示す実施の形態では、一方の端部に形成される折り曲げ部17bと他方の端部に形成される折り曲げ部17cが正反対の方向に折り曲げられた、平面視して階段状とされた鉛直補強材17を、コ字状の鉛直補強材15に代えて使用している。なお、17aは、非折り曲げ部である。
次に、本発明の補強方法によって補強された煉瓦壁の補強効果を確認するために実施した耐力試験について説明する。
図12に試験体の形状を示す。本補強方法によって補強された実施例である煉瓦壁23を図12(A)に、比較例として無補強の煉瓦壁24を図12(B)にそれぞれ示す。使用した煉瓦25のサイズは、長手方向210mm×短手方向100mm×高さ60mmである。目地材は石灰とモルタルの2種類とし、目地幅は10mmとした。
試験体は、石灰を目地材とする煉瓦壁を補強した実施例1、石灰を目地材とする無補強の煉瓦壁である比較例1、モルタルを目地材をとする煉瓦壁を補強した実施例2、モルタルを目地材とする無補強の煉瓦壁である比較例2の計4体である。
水平補強材26には、公称直径5.7mmのフィブラ・AFRPロッド(ファイベックス株式会社製)RA5を、鉛直補強材27には、公称直径2.7mmのフィブラ・AFRPロッド(ファイベックス株式会社製)RA3を使用し、煉瓦壁23の一方の面のみ補強した。また、水平溝部及び鉛直溝部に充填する充填材はエポキシ樹脂とした。
図13に加力方法を示す。試験体である各煉瓦壁23、24は、滑り摩擦の小さなPTFE板(図示省略)上に載置され、煉瓦壁23、24の水平方向両端部を支持点29として、煉瓦壁23、24の中央部に2箇所設けられた加力点28を介して油圧アクチュエータ(図示省略)により、煉瓦壁23、24を面外方向に漸増加力した。また、油圧アクチュエータの先端部にロードセル(図示省略)を設置して負荷荷重を逐次計測すると共に、煉瓦壁23、24の両端部及び中央部に差動トランス式の変位計30を設置して煉瓦壁23、24の変形量を逐次計測した。
目地材に石灰を使用した試験体の荷重−変位曲線を図14に、目地材にモルタルを使用した試験体の荷重−変位曲線を図15にそれぞれ示す。
実施例1は、荷重23.5kNでせん断ひび割れが発生した後、両加力点28の外側の鉛直目地部が圧縮破壊し、煉瓦と鉛直目地部との境界面で大きなせん断変形が発生した。一方、比較例1は、荷重1.5kNで、煉瓦壁の中央部に縦方向の曲げひび割れが発生した直後に面外曲げ破壊した。
また、実施例2は、荷重75〜80kNでせん断ひび割れが発生した後も耐力が上昇し、荷重177.1kNでせん断圧縮破壊した。なお、曲げひび割れの進展はなかった。一方、比較例2は、荷重30.2kNで、煉瓦壁の中央部に縦方向の曲げひび割れが発生し、その直後に面外曲げ破壊した。
これらの実験より、本補強方法により補強された煉瓦壁は、目地材の種類にかかわらず面外曲げ破壊せず、高い耐力を示すことが明らかとなった。
以上、本発明の一実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、上記実施の形態では、1本の水平目地部に1本の水平補強材を埋設しているが、1本の水平目地部に複数の水平補強材を埋設してもよい。
なお、上記実施の形態では、イギリス積みの煉瓦壁を例に採り説明したが、フランス積みや長手積み、小口積みなど他の形式の煉瓦積みにも本発明が適用できることは言うまでもない。
10:煉瓦壁、11、11’:煉瓦、12、12u、12d:水平目地部、13:鉛直目地部、14、14u、14d:水平補強材、15、16、17:鉛直補強材、15a、16a、17a:非折り曲げ部、15b、16b、17b、17c:折り曲げ部、18:充填材、19:プライマー、20:水平溝部、21:鉛直溝部、22:養生テープ、23、24:煉瓦壁、25:煉瓦、26:水平補強材、27:鉛直補強材、28:加力点、29:支持点、30:変位計

Claims (4)

  1. 繊維強化プラスチックロッドからなる水平補強材及び鉛直補強材を既存の煉瓦壁の目地部に埋設することにより該煉瓦壁を補強する方法であって、
    水平な前記目地部に沿って水平溝部を形成すると共に、前記水平溝部と連通し前記水平溝部よりも浅い鉛直溝部を鉛直な前記目地部に沿って形成する工程と、
    前記水平溝部の底部に充填材を塗布した後、前記水平補強材を前記水平溝部内に敷設する工程と、
    前記鉛直溝部の底部に充填材を塗布した後、前記鉛直補強材の少なくとも一方の端部に形成された折り曲げ部を前記水平補強材に沿わせた状態で、該鉛直補強材の非折り曲げ部を前記鉛直溝部内に敷設する工程と、
    前記水平溝部及び前記鉛直溝部に充填材を充填して該水平溝部及び該鉛直溝部を封止する工程とを備えることを特徴とする煉瓦壁の補強方法。
  2. 請求項1記載の煉瓦壁の補強方法において、前記鉛直補強材が前記水平補強材より小径であることを特徴とする煉瓦壁の補強方法。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の煉瓦壁の補強方法において、前記繊維強化プラスチックロッドを構成する繊維が、アラミド繊維又は炭素繊維であることを特徴とする煉瓦壁の補強方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の煉瓦壁の補強方法において、前記水平溝部及び前記鉛直溝部を封止する充填材の表面に紫外線防止剤を塗布することを特徴とする煉瓦壁の補強方法。
JP2009120202A 2009-05-18 2009-05-18 煉瓦壁の補強方法 Active JP4663800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120202A JP4663800B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 煉瓦壁の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120202A JP4663800B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 煉瓦壁の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265729A true JP2010265729A (ja) 2010-11-25
JP4663800B2 JP4663800B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=43362922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120202A Active JP4663800B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 煉瓦壁の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663800B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127398A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujita Corp ブロック覆工の目地補修方法
JP2019085756A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 清水建設株式会社 組積造構造物の補強方法および補強構造
JP2021021243A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 清水建設株式会社 組積造構造物の補強方法および補強構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874416B1 (ja) * 2010-11-02 2012-02-15 株式会社免制震ソリューションズ 煉瓦造建造物の補強方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671617U (ja) * 1991-07-12 1994-10-07 清水建設株式会社 補強組積構造
JP2003293693A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Shimizu Corp レンガ造壁面の剥落防止工法
JP2009275403A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Aseismic Devices Co Ltd 煉瓦壁の補強構造及び補強方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671617U (ja) * 1991-07-12 1994-10-07 清水建設株式会社 補強組積構造
JP2003293693A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Shimizu Corp レンガ造壁面の剥落防止工法
JP2009275403A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Aseismic Devices Co Ltd 煉瓦壁の補強構造及び補強方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127398A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujita Corp ブロック覆工の目地補修方法
JP2019085756A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 清水建設株式会社 組積造構造物の補強方法および補強構造
JP2021021243A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 清水建設株式会社 組積造構造物の補強方法および補強構造
JP7374646B2 (ja) 2019-07-26 2023-11-07 清水建設株式会社 組積造構造物の補強方法および補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663800B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martens et al. Development of reinforced and posttensioned glass beams: review of experimental research
JP4663800B2 (ja) 煉瓦壁の補強方法
JP4926509B2 (ja) 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造
JP2007239421A (ja) 既設構造物の補強工法
Said et al. Use of FRP for RC frames in seismic zones: Part II. Performance of steel-free GFRP-reinforced beam-column joints
Fakharifar et al. Hybrid jacketing for rapid repair of seismically damaged reinforced concrete columns
US20110206920A1 (en) Structure reinforcement wrap
KR102049538B1 (ko) 수중에서 화이버 글래스 재킷 및 보수, 보강재를 이용한 콘크리트 교각, 콘크리트 파일, 스틸 파일의 수중 보수 및 수중 보강 공법
JP5048516B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体
JP5069605B2 (ja) 煉瓦壁の補強構造及び補強方法
US20190017283A1 (en) Durable, fire resistant, energy absorbing and cost-effective strengthening systems for structural joints and members
JP2017186778A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP6364313B2 (ja) 受圧板
JP5990003B2 (ja) 構造体およびこの補強方法
JP6134098B2 (ja) 石積み構造
Gams et al. Strengthening brick masonry by repointing–an experimental study
JP4874416B1 (ja) 煉瓦造建造物の補強方法
Shin et al. Effectiveness of low-cost fiber-reinforced cement composites in hollow columns under cyclic loading
JP6151047B2 (ja) 複合構造体の施工方法及び複合構造体
JP2008069606A (ja) 断面h形鋼材の補強構造および補強方法
JP2007113346A (ja) 組紐状炭素繊維を使用したコンクリート構造物の剪断補強方法
KR101620615B1 (ko) 압축부직포와 스트립필름이 결합된 자착식 방수시트의 시공방법
D'Ambra et al. Repair of clay brick walls for out of plane loads by means of FRCM
JP7441705B2 (ja) コンクリート柱体、コンクリート柱、および構造体
JP2013253466A (ja) 補強構造及び補強具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250