JP5048516B2 - 炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体 - Google Patents

炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体 Download PDF

Info

Publication number
JP5048516B2
JP5048516B2 JP2007551994A JP2007551994A JP5048516B2 JP 5048516 B2 JP5048516 B2 JP 5048516B2 JP 2007551994 A JP2007551994 A JP 2007551994A JP 2007551994 A JP2007551994 A JP 2007551994A JP 5048516 B2 JP5048516 B2 JP 5048516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cfrp
reinforced plastic
ring
frp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074840A1 (ja
Inventor
俊昭 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007551994A priority Critical patent/JP5048516B2/ja
Publication of JPWO2007074840A1 publication Critical patent/JPWO2007074840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048516B2 publication Critical patent/JP5048516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • B29C70/845Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined by moulding material on a relative small portion of the preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/20Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of concrete or other stone-like material, e.g. with reinforcements or tensioning members
    • E04C3/26Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of concrete or other stone-like material, e.g. with reinforcements or tensioning members prestressed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/34Columns; Pillars; Struts of concrete other stone-like material, with or without permanent form elements, with or without internal or external reinforcement, e.g. metal coverings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/085Tensile members made of fiber reinforced plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • E04C5/127The tensile members being made of fiber reinforced plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体に関するものである。
従来、コンクリートで構成した梁や高架支柱などの構造部においては、強度向上の観点からプレストレストコンクリートが用いられる場合がある。
このプレストレストコンクリートは、コンクリートに圧縮応力を常時作用させているものであって、コンクリートを貫通させて設けたロッドを介してコンクリートに圧縮力を作用させている。
すなわち、コンクリートには、ロッドを挿通させるための管状のシースをあらかじめ埋設しておき、このシースにロッドを挿通させて両端をコンクリートから突出させ、突出したロッドの端部をそれぞれ長手方向に引っ張ることによりロッドを緊張状態とし、突出部分のロッドをそれぞれ固定具によってコンクリートに固定している。
その後、ロッドの緊張状態を解除することによりシース内のロッドには収縮が生じ、固定具を介してコンクリートに収縮力を作用させて、いわゆるポステンション方式のプレストレストコンクリートとしている。
あるいは、シースを用いずに、コンクリートの打設時にあらかじめ緊張状態としたロッドを埋設し、コンクリートの硬化後にロッドの緊張状態を解除することにより、ロッドに生じる収縮にともなってコンクリートに圧縮力を作用させて、いわゆるプレテンション方式のプレストレストコンクリートとすることもある。
このようなプレストレストコンクリートでは、ロッドとして一般的に鋼製のロッド(PC鋼棒)が用いられるが、鋼製ロッドは時間の経過にともなって腐食が生じるおそれがある。そこで、昨今では、炭素繊維で構成した繊維強化プラスチック製のロッド、すなわち繊維強化プラスチックロッド(以下、単に「FRPロッド」という。)の利用が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
FRPロッドは、所定の間隔を隔てて設けた2本の支持ピンに、接着剤を塗布した炭素繊維などの繊維の束を所定数回掛け回すことにより炭素繊維の束を束ねた2本の繊維軸を形成し、この2本の繊維軸の周面に炭素繊維の束を螺旋状に巻き回して2本の繊維軸を1本に束ね合わせて一体化し、接着剤を硬化させて形成している。
このように形成したFRPロッドでは、支持ピンへの掛け回しにともなって輪状となった端部が形成され、支持ピン部分が貫通孔として残存することとなっている。この貫通孔は、FRPロッドをプレストレストコンクリートに用いる場合に、FRPロッドを引っ張って緊張させるためのフックと係合する係合部として利用することができる。
ただし、このようにFRPロッドの端部に形成された貫通孔を牽引用フックの係合部とした場合には、FRPロッドをコンクリートに定着させるための固定具をFRPロッドに装着する際に、FRPロッドの端部が利用できないことによって固定具の装着を安定的に行うことが困難となっていた。
そこで、本発明者は、FRPロッドの端部の近傍に固定具と係合する貫通孔を別途設け、この貫通孔を利用して固定具を定着可能とした繊維強化プラスチックロッドを発明した(例えば、特許文献2参照。)。
特開平08−199733号公報 特開2005−144903号公報
しかしながら、鉄筋は溶接によって容易に連結でき、しかも連結部分の引張強度を鉄筋自体の引張強度以上に補強することが容易であるのに対して、FRPロッドでは、FRPロッド自体の引張強度は鉄筋よりもはるかに大きいにもかかわらず、FRPロッドどうしの連結部分の強度が十分でないことによって、連結部分を備えたFRPロッドでは全体として鉄筋を越える引張強度を有し難いという問題があった。
すなわち、FRPロッドどうしを連結する場合には、FRPロッドの端部どうしを連結することとなるが、FRPロッドの端部は、FRPロッドの形成に用いた炭素繊維のうちの半分以下の本数の炭素繊維で構成されており、しかも大きい曲率で湾曲させた局部曲げ状態となっているので引張強度が極めて低くなっている。
したがって、FRPロッドでは、端部の貫通孔にボルトなどを挿入して所定の部材への固定処理を行うと、FRPロッドの端部部分の強度がFRPロッドの強度の上限を決定することとなり、FRPロッドにおける特性の一つである高引張強度を十分に生かせないという問題があった。
そこで、FRPロッドでは、複数のFRPロッドを連結して使用するのではなく、長尺な1本のFRPロッドを用いることが望ましいが、FRPロッドは、2本の支持ピン間に炭素繊維の束を掛け回して形成しているために、長尺なFRPロッドを形成する場合には、2本の支持ピンを必要な距離だけ離して配置する必要があるので、製造装置が大型化して製造コストを増大させるおそれがあるととともに、炭素繊維自体の重量による撓みなどによる製造精度の低下を招くおそれがあった。
本発明者はこのような現状に鑑み、FRPロッドどうしの連結を強固とすることによって長尺なFRPロッドを提供可能とするとともに、FRPロッドどうしの連結部を有した構造物を建造可能とすべく研究開発を行い、本発明を成すに至ったものである。
発明のFRP製構造体は、繊維材を湾曲させながら折り返すことにより形成した輪状端部を両端に備えた複数本の繊維強化プラスチックロッドを互いに両端を揃えて並設し、輪状端部間であるロッド本体部を固化剤で一体的に結合した繊維強化プラスチック製構造体であって、輪状端部をそれぞれ固化剤から露出させ、露出した輪状端部を連結部として固着剤を介して連結することとした。
さらに、本発明のFRP製構造体は、以下の点にも特徴を有するものである。すなわち、
(1)輪状端部は、半円弧状とした半円弧部と、この半円弧部の一方の端部とロッド本体部とを接続した第1の直線部と、半円弧部の他方の端部とロッド本体部とを接続した第2の直線部を有し、第1の直線部と第2の直線部のいずれか一方をロッド本体部の長手方向に沿って設けたこと。
(2)繊維強化プラスチックロッドの一方の端部には1つの輪状端部を設けるとともに、他方の端部には、繊維強化プラスチックロッドを二股状に分岐させて第1の輪状端部と第2の輪状端部とを設け、第1の輪状端部と第2の輪状端部との間には、他の繊維強化プラスチックロッドの輪状端部を挿入可能としたこと。
(3)ロッド本体部を一体的に結合する固化剤に、繊維強化プラスチックロッドによってプレストレスを加えていること。
(4)繊維強化プラスチックロッドのロッド本体部を湾曲させたこと。
また、これらのFRP製構造体で形成した躯体も本発明である。
請求項記載の発明によれば、繊維材を湾曲させながら折り返すことにより形成した輪状端部を両端に備えた複数本の繊維強化プラスチックロッドを互いに両端を揃えて並設し、輪状端部間であるロッド本体部を固化剤で一体的に結合した繊維強化プラスチック製構造体であって、輪状端部をそれぞれ固化剤から露出させ、露出した輪状端部を連結部として固着剤を介して連結することによって、連結部を有するFRP製構造体とすることができ、FRP製構造体を組み合わせることにより大型の構造物を形成することができる。
そして、輪状端部は、半円弧状とした半円弧部と、この半円弧部の一方の端部とロッド本体部とを接続した第1の直線部と、半円弧部の他方の端部とロッド本体部とを接続した第2の直線部を有し、第1の直線部と第2の直線部のいずれか一方をロッド本体部の長手方向に沿って設けたことによって、他のFRP製構造体と連結した際に、連結部で輪状端部部分がロッド本体部よりも外方に膨出することを防止して、美観を向上させることができる。
請求項記載の発明によれば、請求項に記載の炭素FRP製構造体において、繊維強化プラスチックロッドの一方の端部には1つの輪状端部を設けるとともに、他方の端部には、繊維強化プラスチックロッドを二股状に分岐させて第1の輪状端部と第2の輪状端部とを設け、第1の輪状端部と第2の輪状端部との間には、他の繊維強化プラスチックロッドの輪状端部を挿入可能としたことによって、FRP製構造体をFRPロッドの長手方向に並設した際に、FRP製構造体中の隣接するFRPロッドどうしを同一直線上に配置できるので、FRPロッドを長尺化させることができ、強度低下を生じさせることなくFRP製構造体を互いに連結できる。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の炭素FRP製構造体において、ロッド本体部を一体的に結合する固化剤に、繊維強化プラスチックロッドによってプレストレスを加えていることによって、FRP製構造体自体の強度を向上させることができる。
請求項記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素FRP製構造体において、FRPロッドのロッド本体部を湾曲させたことによって、湾曲面を有するFRP製構造体を提供できる。
請求項記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素FRP製構造体で形成した躯体としたことによって、軽量で高強度であり、しかも経年劣化の極めて少ない躯体を提供できる。
図1は一般的な炭素繊維強化プラスチックロッド(CFRPロッド)の説明図である。 図2は連結された炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図3は連結された炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図4は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの説明図である。 図5は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図6は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図7は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図8は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図9は他の実施形態の保形フレームの説明図である。 図10は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図11は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図12は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図13は実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結における他の実施形態の説明図である。 図14は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結構造を用いた利用例の説明図である。 図15は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結構造を用いた利用例の説明図である。 図16は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結構造を用いた利用例の説明図である。 図17は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結構造を用いた利用例の説明図である。 図18は図17に示す利用例の要部説明図である。 図19は図17に示す利用例の要部説明図である。 図20は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結構造を用いた利用例の説明図である。 図21は炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図22は図21に示す利用例の要部説明図である。 図23は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結構造を用いた利用例の説明図である。 図24は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結構造を用いた利用例の説明図である。 図25は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドに耐震機能を付与した利用例の説明図である。 図26は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図27は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図28は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図29は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図30は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図31は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図32は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図33は他の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図34は他の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの連結部分の説明図である。 図35は図25の耐震機能が付与された炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図36は炭素繊維強化プラスチックロッドに耐震機能を付与した他の利用例の説明図である。 図37は炭素繊維強化プラスチックロッドに耐震機能を付与した他の利用例の説明図である。 図38は炭素繊維強化プラスチックロッドに耐震機能を付与した他の利用例の説明図である。 図39は節付き繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図40は圧力容器用繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図41は図40に示す圧力容器用繊維強化プラスチック製構造体の製造方法説明図である。 図42は本発明の実施形態に係るパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図43は本発明の実施形態に係るパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図44は本発明の実施形態に係るパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図45は本発明の実施形態に係るパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図46は変形例のパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図47は変形例のパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図48は変形例のパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図49は変形例のパネル状繊維強化プラスチック製構造体の説明図である。 図50は本発明の実施形態に係るパネル状繊維強化プラスチック製構造体の利用例の説明図である。 図51は本発明の実施形態に係る炭素繊維強化プラスチックロッドの説明図である。 図52は図51に示す炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図53は図51に示す炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図54は図51に示す炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図55は図51に示す炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図56は図51に示す炭素繊維強化プラスチックロッドの利用例の説明図である。 図57はパネル状繊維強化プラスチック製構造体の利用例の説明図である。 図58はパネル状繊維強化プラスチック製構造体を用いた洋上浮体構造の説明図である。 図59は炭素繊維強化プラスチック補強コンクリート製構造体を用いた洋上浮体構造における直線状基体の説明図である。 図60は炭素繊維強化プラスチック補強コンクリート製構造体を用いた洋上浮体構造におけるケーソンどうしの連結構造の説明図である。 図61は炭素繊維強化プラスチック補強コンクリート製構造体を用いた洋上浮体構造の利用例の説明図である。 図62は炭素繊維強化プラスチック補強コンクリート製構造体及び炭素繊維強化プラスチック製構造体を用いた風車の説明図である。 図63は図62における風車に用いる円筒体ユニットの説明図である。 図64は他の実施形態の風車の説明図である。 図65は図64に示す風車におけるインサイド浮体の固定方法の説明図である。
符号の説明
10 炭素繊維強化プラスチックロッド(CFRPロッド)
11 繊維軸
12-1 第1分岐端部
12-2 第2分岐端部
12-3 無分岐端部
13-1 第1貫通孔
13-2 第2貫通孔
13-3 第3貫通孔
14 連結ピン
20 保形フレーム
30 連結部
10' 第1CFRPロッド
10" 第2CFRPロッド
12-1' 第1分岐端部
12-2' 第2分岐端部
12-3' 無分岐端部
12-3" 無分岐端部
以下において、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。なお、特に、以下の順番で説明する。
〔1〕2本のFRPロッドを連結した連結ロッド
〔2〕連結ロッドのコンクリート桁橋への利用例
〔3〕連結ロッドのアースアンカー工法への利用例
〔4〕連結ロッドの耐震構造への利用例
〔5〕FRP製構造体
〔5−1〕竹状FRP製構造体
〔5−2〕圧力容器用FRP製構造体
〔5−3〕パネル状FRP製構造体
〔6〕FRP製構造体を用いた躯体
また、以下においては、FRPロッドはカーボン繊維で構成しており、カーボン繊維で構成したFRPロッドを単に「CFRPロッド」と呼ぶ。なお、FRPロッドを構成する繊維材は炭素繊維に限定するものではなく、ガラス繊維、アラミド繊維、あるいはPBO繊維などを用いてもよいし、これらを複合させた繊維を用いてもよい。
〔1〕2本のFRPロッドを連結した連結ロッド
本発明のFRPロッドは、CFRPロッドである第1CFRPロッドと第2CFRPロッドを、端部で互いに連結して形成した連結ロッドである。
第1CFRPロッド及び第2CFRPロッドとなるCFRPロッドは、それぞれ12,000本の炭素繊維を束ねるとともにエポキシ樹脂を塗布した繊維束を、図1に示すように所定の間隔を隔てて設けた2本の支持ピンP1に所定回数掛け回すことにより、支持ピンP1間に架け渡した2本の繊維軸11を形成し、次いで、この2本の繊維軸11に長手方向に沿って前記繊維束を巻き回すことにより2本の繊維軸11を1本に束ね合わせて一体化した後、エポキシ樹脂を熱硬化させて形成している。
本実施形態では、一般的に提供されている12,000本の炭素繊維を束ねた繊維束を用いてCFRPロッド10を形成しているが、繊維束は、12,000本よりも少ない本数の炭素繊維を束ねた繊維束や、12,000本よりも多い本数の炭素繊維を束ねた繊維束を用いてもよい。また、本実施形態では、繊維束に硬化剤としてエポキシ樹脂を塗布しているが、エポキシ樹脂に限定するものではなく、例えば、紫外線により硬化する紫外線硬化タイプの接着性樹脂を使用してもよい。
本発明では、2本の繊維軸11を一本化するために繊維束を繊維軸11に巻き回した領域をロッド本体部10Rと呼ぶ。
CFRPロッド10は、2本の支持ピンP1を利用して形成するため、ロッド本体部10Rの両端部には支持ピンP1部分が貫通孔として残存した輪状端部10Tが形成されている。特に、この輪状端部10Tは、半円弧状に湾曲した半円弧部10aと、この半円弧部10aとロッド本体部10Rを接続する直線状の第1直線部10bと第2直線部10cとで構成している。第1直線部10bと第2直線部10cはそれぞれ繊維軸11の両端であって、半円弧部10aからロッド本体部10Rに向けて互いに漸次近接している。
支持ピンP1に繊維束を掛け回して繊維軸11を形成する際には、繊維束に所定の大きさの張力を加えながら繊維軸11を形成し、引き続いて繊維軸11に繊維束を巻き回している。
したがって、CFRPロッド10を支持ピンP1から取り外した場合には、繊維軸11に収縮作用のプレストレスを与えることができ、CFRPロッド10の引っ張り強度をより大きくすることができる。
しかも、CFRPロッド10では、繊維軸11に繊維束を巻き回していることによって繊維軸11に座屈が生じることを抑制できる。さらに、CFRPロッド10では、繊維軸11に繊維束を巻き回していることによって、ロッド本体部10Rの外周面に繊維束の炭素繊維によって凹凸を形成することができ、この凹凸形状によって、いわゆる異形鉄筋と同様のコンクリートやモルタルへの付着性を生じさせることができる。
なお、CFRPロッド10では、ロッド本体部10Rの外周面に巻き回した繊維束の上面に、所定の太さの繊維束を適当なピッチで螺旋状に巻き回して、ロッド本体部10Rの外周面により大きな凹凸を形成して、コンクリートやモルタルへの付着性を向上させてもよい。
このように構成したCFRPロッド10を連結する場合には、図2に示すように、筒状の保形フレーム20を用い、第1CFRPロッド10'の一方の輪状端部10T'を保形フレーム20の一方の端部から保形フレーム20内に挿入するとともに、第2CFRPロッド10"の一方の輪状端部10T"を保形フレーム20の他方の端部から保形フレーム20内に挿入した状態として、保形フレーム20内にモルタルなどの固着剤を充填することにより、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"を固着剤を介して一体的に連結した連結部30を形成している。
固着剤として用いるモルタルは、無収縮で高強度のモルタルを使用することが望ましく、しかもできる限り短時間で硬化するものがよく、いわゆる無収縮性の超早強モルタル等が好適である。
このように、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを固着剤で連結したことにより、第1CFRPロッド10'の輪状端部10T'、及び第2CFRPロッド10"の輪状端部10T"のそれぞれの貫通孔内部にも固着剤を充填できるので、貫通孔内部で固化した固着剤がいわゆるくさび効果を発揮するとともに、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"への固着剤の付着効果も加わって、強固な連結状態とすることができる。
したがって、連結部30を介して一体となった連結CFRPロッドでは、連結部30部分が強度不足となることがなく、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"が有する引張強度の特性を十分に生かせることができる。
しかも、連結部30では、第1CFRPロッド10'の輪状端部10T'と、第2CFRPロッド10"の輪状端部10T"との重なり合いの長さを調整することによって、連結CFRPロッドの長さを調整することができ、所望の長さの連結CFRPロッドを精度よく形成できる。
なお、図2では、連結部30での第1CFRPロッド10'の輪状端部10T'と、第2CFRPロッド10"の輪状端部10T"とを重ね合わせているが、必ずしも重なり合っている必要はなく、図3に示すように、連結部30内で離れていてもよい。
図2に示すように第1CFRPロッド10'の輪状端部10T'と、第2CFRPロッド10"の輪状端部10T"とを重ね合わせた場合には、連結部30の強度を向上させることができ、図3に示すように第1CFRPロッド10'の輪状端部10T'と、第2CFRPロッド10"の輪状端部10T"とを離隔させて配置した場合には、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを同一直線上に配置できる。
さらに、CFRPロッド10では、図4に示すように、一方の端部に二股状に分岐した第1分岐端部10T-1と第2分岐端部10T-2とを形成してもよい。
第1分岐端部10T-1及び第2分岐端部10T-2は、支持ピンP1に繊維束を掛け回す場合に、支持ピンP1の長手方向に所定間隔だけ離隔させた2カ所に繊維束を交互に掛け回すことによって容易に形成できる。しかも、第1分岐端部10T-1に形成された第1貫通孔13-1と、第2分岐端部10T-2に形成された第2貫通孔13-2とは、所定の間隔を隔てて重なり合っている。
以下において、第1分岐端部10T-1及び第2分岐端部10T-2が形成されている端部とは反対側のCFRPロッド10の輪状端部10Tを、説明の便宜上、無分岐端部10T-3と呼ぶ。この無分岐端部10T-3には、支持ピンP1への繊維束の掛け回しにともなって第3貫通孔13-3が形成されている。
このように、CFRPロッド10では、一方の端部に二股状に分岐した第1分岐端部10T-1と第2分岐端部10T-2を形成することにより、以下に説明するように、このCFRPロッド10で構成された第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを同軸上に配置しながら、より強固な連結することができる。
すなわち、図5に示すように、まず、第1CFRPロッド10'の第1分岐端部10T-1'及び第2分岐端部10T-2'と、第2CFRPロッド10"の無分岐端部10T-3"とを突き合わせて配置させる。
ここで、第1CFRPロッド10'の第1分岐端部10T-1'と第2分岐端部10T-2'は、第2CFRPロッド10"の無分岐端部10T-3"を第1分岐端部10T-1'と第2分岐端部10T-2'の間に挿入可能な程度に離隔させて設けているものとする。
また、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"のいずれか一方は、筒状の保形フレーム20に挿通させた状態としており、本実施形態では、後述するように第2CFRPロッド10"を保形フレーム20に挿通させた状態としている。
そして、第1分岐端部10T-1'と第2分岐端部10T-2'の間に無分岐端部10T-3"を挿入することにより、図6に示すように、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とは、第1分岐端部10T-1'の第1貫通孔13-1'と、第2分岐端部10T-2'の第2貫通孔13-2'と、無分岐端部10T-3"の貫通孔13-3"とを連通状態として、第1〜3貫通孔13-1',13-2',13-3"に連結ピン14を挿入している。
このように、連結ピン14を介して第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを連結することによって、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"との連結において、前述のくさび効果と付着効果に、連結ピン14を介したピン結合による張力伝達効果も加わることとなるので、より強固に連結できる。
しかも、二股状とした第1CFRPロッド10'端部の第1分岐端部10T-1'と第2分岐端部10T-2'の間に、第2CFRPロッド10"の無分岐端部10T-3"を挿入していることによって、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを同一直線上に配置できる。
連結ピン14は、図6に示すように円柱体状としており、特に、連結ピン14は、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"を形成する際に使用した支持ピンP1と同一形状として、図7に示すように、連結ピン14の周面の曲率を、第1〜3貫通孔13-1',13-2',13-3"の最大曲率部分と同一としている。
したがって、第1分岐端部10T-1'、第2分岐端部10T-2'、及び無分岐端部10T-3"が連結ピン14と点接触状態となることがなく、第1分岐端部10T-1'、第2分岐端部10T-2'、及び無分岐端部10T-3"に局所的に力が作用することを防止できるので、第1分岐端部10T-1'、第2分岐端部10T-2'、及び無分岐端部10T-3"に破損が生じることを防止できる。
第1〜3貫通孔13-1',13-2',13-3"への連結ピン14の挿入後、図8に示すように、第2CFRPロッド10"側から保形フレーム20をスライドさせて、連結ピン14を介した第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"との連結部分を保形フレーム20で被覆している。
保形フレーム20は、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"との連結部分を被覆可能であればどのような形状であってもよいが、後述する固着剤の充填を考慮した場合、一般的には円筒形状が最も好適である。
また、保形フレーム20は、金属製であってもよいが、非金属製とすることもでき、特に、図9に示すように、第1CFRPロッド10'や第2CFRPロッド10"などのCFRPロッド10のロッド本体部10R部分を所定長さに切断した複数本のロッド本体部材21を円柱基材Bまたは円筒基材の周囲に輪状に配置して、このロッド本体部材21の外周にCFRPロッド10の形成に用いた繊維束22を巻き回し、繊維束22に付着させているエポキシ樹脂を硬化させて筒形状とした繊維強化プラスチック製の保形フレーム20'としてもよい。保形フレーム20'は、繊維束22におけるエポキシ樹脂の硬化後、円柱基材Bから取り外している。
図10に示すように第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"との連結部分を保形フレーム20で被覆した後、保形フレーム20内には固着剤として無収縮性の超早強モルタルを充填している。
超早強モルタルの硬化にともなって、図11に示すように保形フレーム20が一体的に装着された連結部30を形成している。なお、保形フレーム20を金属製とした場合には、保形フレーム20の内面に凹凸を設けて超早強モルタル等との付着抵抗を増大させるようにしておくことが望ましい。ただし、金属製の保形フレーム20の場合には、腐食等の劣化が生じるおそれがあるので、できるだけ腐食環境の悪くないところで使用することが望ましい。
なお、図9に示したように、繊維強化プラスチック製の保形フレーム20'とした場合には、保形フレーム20'を構成するCFRPロッド10のロッド本体部10R部分の周面に繊維束の巻き回しよる凹凸形状が形成されていることにより、超早強モルタル等との付着抵抗を増大させることができる。
このように超早強モルタルなどの固着剤により第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを連結することによって、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"は強固に連結できる。
特に、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とが連結された連結ロッドを緊張させた際に、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"との連結部30では、図12に示すように、連結ピン14によって第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"に作用する第1支圧応力σ1(いわゆる「ピン結合力」)だけでなく、モルタルによって第1CFRPロッド10'の第1貫通孔13-1'及び第2貫通孔13-2'に向けて傾斜した斜辺、及び第2CFRPロッド10"の貫通孔13-3"に向けて傾斜した斜辺に、斜辺に対して垂直方向に作用する第2支圧応力σ2(いわゆる「くさび効果」)と、モルタルと第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"の芯部分との接触部分に生じる付着剪断応力τ1(いわゆる「付着効果」)とを作用させることができる。したがって、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを強固に連結できる。
さらに、連結部30に装着した保形フレーム20は、アンカー効果によって生じたモルタルの膨脹圧に抵抗するとともに、付着効果によってモルタルに生じる引張応力に対しても保形フレーム20の内面に生じる付着剪断応力を介して抵抗することができ、その結果、力学的に第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とをより強固に連結できる。
このように、モルタルなどの固着剤を用いて第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とを連結することによって、連結された連結ロッドでは、連結部の強度を第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"よりも大きくすることができ、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"の特性を損なわない連結ロッドを構成することができる。
したがって、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"の端部の強度を向上させるために、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"を必要以上に太く形成する必要がなく、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"の芯材部分が所定の引張強度となる最小の径とすることにより第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"の端部を小型化でき、保形フレーム20の外形をより小さくスリムとすることができる。
第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"との連結は、前述したように直線状に連結する場合だけでなく、例えば図13に示すように、第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"とが例えば直角となるように連結することもできる。
図13中、31は螺旋筋であって、第1CFRPロッド10'及び第2CFRPロッド10"の端部に配置してモルタルの接合強度の向上を図っている。螺旋筋31はCFRP製であることが望ましい。また、図13中、32は直角状態とした第1CFRPロッド10'と第2CFRPロッド10"との姿勢維持と隅角部に生じる曲げモーメントに抗するために用いた補強ロッドであり、第1CFRPロッド10'、第2CFRPロッド10"とともにモルタル中に埋設している。
モルタルなどの固着剤は、CFRPロッド同士を接続する場合に利用するだけでなく、金属製のロッドとの連結にも利用することができる。
例えば図14に示すように、金属製ロッド40の端部には、所定形状の底板と、この底板の外周縁に設けた周面壁とで上部開口を有する箱状とした収容部41を設け、周面壁の一部にCFRPロッド10のロッド本体部を挿通させる切欠溝42を設け、この切欠溝42にロッド本体部を挿通させながらCFRPロッド10の無分岐端部10T-3を収容部41に挿入し、収容部41内に無収縮性のモルタルを充填することによりCFRPロッド10の端部を金属製ロッド40に連結することができる。
収容部41は金属製として、金属製ロッド40の端部に金属製ロッド40と一体的に形成しており、切欠溝42は、収容部41に連結した金属製ロッド40の延長線上に位置する周面壁に設けて、収容部41を介して連結した金属製ロッド40とCFRPロッド10とを同一直線上に配置している。
この金属製ロッド40を用いることにより、プレストレストコンクリートにおけるCFRPロッド10の定着作業を容易に行うことができる。
すなわち、コンクリート製構造物50にCFRPロッド10を定着する場合には、図15に示すように、コンクリート製構造物50にCFRPロッド10を挿通させるための管状のシース51があらかじめ埋設されており、このシース51の一端からCFRPロッド10を挿入して、シース51の他端からCFRPロッド10の一端を突出させ、突出したCFRPロッド10の端部に無収縮性の超早強モルタル等によって所定形状の係止体52を形成して抜け止めとしている。係止体52内には、強度向上のため、CFRP製の螺旋筋53を埋設している。
一方、CFRPロッド10の他端には、前述した保形フレーム20を型枠としてCFRP製の補助ロッド54を無収縮性の超早強モルタル等によって連結している。本実施形態では、CFRPロッド10と補助ロッド54とは連結ピン14を介して連結し、保形フレーム20内に無収縮性の超早強モルタル等を充填して連結部30を形成している。本実施形態では、CFRPロッド10は、両端がそれぞれコンクリート製構造物50の両側から突出する程度の長さとしている。
さらに、補助ロッド54の端部には、前述した収容部41を備えた金属製ロッド40を無収縮性の超早強モルタルによって連結している。
次いで、補助ロッド54が連結されたCFRPロッド10の端部側のコンクリート製構造物50にはラムチェア55を装着している。このとき、ラムチェア55の内側には補助ロッド54を収容し、金属製ロッド40の端部はラムチェア55の外側に突出させて、ラムチェア55から突出した金属製ロッド40にはラムチェア55に当接させて設けたセンターホールジャッキ56に連結し、センターホールジャッキ56で金属製ロッド40を牽引することにより、補助ロッド54を介してCFRPロッド10を緊張させている。
CFRPロッド10の緊張にともなって、CFRPロッド10と補助ロッド54とを連結した連結部30とコンクリート製構造物50との間には隙間が生じ、この隙間部分には所定厚みの調整板57を適宜挿入して、安定的にCFRPロッド10を所定の緊張状態としている。図15中、58はコンクリート製構造物50と調整板57との間に設けた支圧板57である。
CFRPロッド10と補助ロッド54とを連結した連結部30とコンクリート製構造物50との間に所定数の調整板58を介在させた後、センターホールジャッキ56による牽引を解除することによって、緊張状態のCFRPロッド10によってコンクリート製構造物50に圧縮応力を生じさせている。
このとき、CFRPロッド10と補助ロッド54とを連結した連結部30は、コンクリート製構造物50の一端と係合する係合体となっており、係合体をあらためて形成する必要がなく、作業効率の向上を図ることができる。
センターホールジャッキ56による牽引を解除した後、センターホールジャッキ56及びラムチェア55を取り外し、補助ロッド54の中途部において補助ロッド54を切断している。さらに、シース51の内部には、グラウトを充填している。
このように、センターホールジャッキ56、CFRPロッド10、及び補助ロッド54を用いてポステンション方式によるプレストレストコンクリートを形成している。特に、連結部30の保形フレーム20には非金属製のものを用いることによって腐食などの劣化が生じるおそれがなく、長期的に安定的に使用することができる。
本実施形態では、1本のCFRPロッド10をコンクリート製構造物50に挿通させているが、コンクリート製構造物50に挿通させるCFRPロッドは複数のCFRPロッド10を連結した連結ロッドであってもよい。
このように、所定の長さのCFRPロッドを適宜連結した連結ロッドを使用することにより、従来以上にCFRPロッドの利用用途を拡大させることができる。以下において、連結ロッドの各種の利用例について説明する。
〔2〕連結ロッドのコンクリート桁橋への利用例
CFRPロッドは、一般的なPCコンクリート桁橋の形成において鉄筋の代わりに使用することは当然可能であるが、単なるコンクリート桁橋に後付でCFRPロッドを装着することによりコンクリート桁橋を補強することができる。
図16は、橋脚60,60間に架設したコンクリート桁橋61を示したものであり、橋脚60,60間のコンクリート桁橋61の中央部分が下方向に許容値以上に撓む様な場合の曲げ補強方法を示したものである。
すなわち、このようなコンクリート桁橋61では、コンクリート桁橋61の下側フランジ近傍においてプレストレスによる圧縮力を加えることにより効果的に補強することができる。そこで、コンクリート桁橋61の下側フランジ近傍には、連結ロッドAを装着するための切欠溝62を所定位置に形成し、連結ロッドAを装着している。
ここで、連結ロッドAは、前述したように所定長さのCFRPロッドを連結部30で適宜連結したCFRPロッドであって、あらかじめ所定長さに連結しておいてもよいし、コンクリート桁橋61への装着時に連結してもよい。以下において、特に言及しない場合には、連結ロッドAは、所定長さのCFRPロッドを連結部30で適宜連結したCFRPロッドを指すものとする。
コンクリート桁橋61に装着した連結ロッドAの一端(図16中の左端)は、無収縮性の超早強モルタル等でコンクリート桁橋61に装着し、連結ロッドAの他端(図16中の右端)には、無収縮性の超早強モルタルで矩形体状の係止体63を形成している。
そして、係止体63とコンクリート桁橋61との間にはジャッキ64を介設し、このジャッキ64で連結ロッドAを牽引することにより係止体63とコンクリート桁橋61との間には隙間(図示せず)を生じさせ、この隙間に所要の調整板(図示せず)を介設した後にジャッキ64を取り外すことにより、コンクリート桁橋61には連結ロッドAによる圧縮力を作用させている。ジャッキ64が取り外されることにより生じる空隙部分、及びコンクリート桁橋61にもうけた切欠溝62には無収縮性の超早強モルタル等を充填して埋め戻している。
なお、橋脚60とコンクリート桁橋61との間の間隔寸法が小さく、図16に示した係止体63の設置が困難な場合には、図17に示すように、係止体部分をコンクリート桁橋61に埋設してもよい。すなわち、コンクリート桁橋61は、所定位置を切削することにより係止体63を収容するための係止体収容空間65を形成している。
図18に示すように係止体収容空間65に収容された係止体63をジャッキ64で牽引可能とするために、係止体63には、外周縁に係合用フランジ66を設けるとともに中央部に係止体63が嵌合される嵌合凹部67を設けた補助金具68を装着している。補助金具68の係合用フランジ66とコンクリート桁橋61との間にはジャッキ64を介設し、このジャッキ64で係合用フランジ66とコンクリート桁橋61との間の間隔を押し広げることにより連結ロッドAを緊張させている。図18中、69は、補助金具68の形状変形を防止する補強体である。係止体63は、補助金具68を型枠として形成してもよい。
このように、補助金具68を用いることにより、係止体63をコンクリート桁橋61に埋設した状態とすることができ、橋脚60とコンクリート桁橋61との間の間隔寸法が小さくても、連結ロッドAを確実に装着することができる。
補助金具68の係合用フランジ66とコンクリート桁橋61との間にジャッキ64を介設して連結ロッドAを緊張させた際に、係止体63が嵌合された補助金具68とコンクリート桁橋61との間には適宜の調整板58を介在させ、さらに、連結ロッドAを所定の緊張状態とした後、調整板58で係止体63に作用する緊張力(圧縮力)を受け持たせてジャッキ64を取り外し、補助金具68と補強体69を取り外している。その後、図19に示すように、係止体収容空間65には無収縮性の超早強モルタルを充填している。
図16及び図17に示したように橋脚60,60間に架設したコンクリート桁橋61ではなく、図20に示すように橋脚60上に配置したコンクリート桁橋61では、橋脚60上に位置したコンクリート桁橋61の中間支承部分が強く支持される一方で、その両側は自重による曲げモーメントが作用するために垂れ下がることとなり、中間支承部分が上に向けて凸となった凸形状となって、コンクリート桁橋61の上面に曲げクラックが発生しやすくなっている。
そこで、このようなコンクリート桁橋61では、コンクリート桁橋61の中間支承部分における上側フランジ近傍においてプレストレスによる圧縮力を加えることにより効果的に補強することができる。そこで、コンクリート桁橋61の上側フランジ近傍には、連結ロッドAを装着するための切欠溝62を所定位置に形成し、連結ロッドAを装着している。
コンクリート桁橋61に装着した連結ロッドAの一端(図20中の左端)は、無収縮性の超早強モルタル等でコンクリート桁橋61に装着し、連結ロッドAの他端(図20中の右端)には、無収縮性の超早強モルタル等で矩形体状の係止体63を形成している。
そして、係止体63とコンクリート桁橋61との間にはジャッキ64を介設し、このジャッキ64で連結ロッドAを牽引することにより係止体63とコンクリート桁橋61との間の間隔(図示せず)を生じさせ、この隙間に所要の調整板(図示せず)を介設した後にジャッキ64を取り外すことにより、コンクリート桁橋61には連結ロッドAによる圧縮力を作用させている。ジャッキ64が取り外されることにより生じる空隙部分、及びコンクリート桁橋61にもうけた切欠溝62には無収縮性の超早強モルタル等を充填して埋め戻している。
なお、本実施形態では、コンクリート桁橋61における鉛直方向に沿って設けられた鉛直補剛材71部分の強度が十分ではない場合がある。このような場合には、鉛直補剛材71に沿って補強コンクリートによる補助支持体72を設けることにより、鉛直補剛材71によって連結ロッドAを所定の緊張状態に維持可能としている。
また、コンクリート桁橋61においては、経時劣化にともなって、図21に示すように鉛直補剛材71部分に剪断クラックKが生じる場合がある。
このような剪断クラックKに対する耐性(いわゆる剪断耐力)を高めるために、コンクリート桁橋61では、上側フランジ61aと下側フランジ61bとの間の鉛直補剛材71に緊張させたCFRPロッドaを装着することによって、コンクリート桁橋61を剪断補強することができる。
なお、上側フランジ61a及び下側フランジ61bではなく、鉛直補剛材71にCFRPロッドaを装着することにより、通常、主要な引張筋が多く埋設されている上側フランジ61a及び下側フランジ61bの引張筋を傷つけるおそれを解消できる。
ここで、上側フランジ61aと下側フランジ61bとの間の間隔寸法は比較的小さいことが多いので、本実施形態では、連結ロッドAではなく所定長さとした単なるCFRPロッドaを使用しているが、連結ロッドAを使用してもよい。
上側フランジ61aと下側フランジ61bとの間の鉛直補剛材71にCFRPロッドaを装着する場合には、図21に示すように、コンクリート桁橋61における上側フランジ61a寄りの鉛直補剛材71の所定位置に上部支持金具73を装着するとともに、コンクリート桁橋61における下側フランジ61b寄りの鉛直補剛材71の所定位置に下部支持金具74を装着して、上部支持金具73にCFRPロッドaの一端を固定するとともに、下部支持金具74にCFRPロッドaの他端を固定して装着している。
ここで、剪断クラックKは、通常、コンクリート桁橋61の伸延方向に対して斜め方向に生じ、CFRPロッドaは剪断クラックKと交差させて配置している。
上部支持金具73及び下部支持金具74は、図22に示すように、直角二等辺三角形状とした底板75と、この底板75の直角を挟む二辺部分に立設した第1支持板76と、第2支持板77とで構成しており、底板75の斜辺部分をコンクリート桁橋61の上側フランジ61aまたは下側フランジ61bに当接させながら、底板75を固定用ボルト78などによって鉛直補剛材71に固定装着している。
本実施形態では、第1支持板76と第2支持板77の一方である第1支持板76には、CFRPロッドaを挿通させる切欠溝79を設けており、この切欠溝79部分にCFRPロッドaを挿入させながらCFRPロッドaの端部を、上部支持金具73内及び下部支持金具74内に挿入している。
そして、上部支持金具73内及び下部支持金具74内に挿入したCFRPロッドaの端部には、図18に示すように、無収縮性の超早強モルタルによって所定形状の上部係止体a1及び下部係止体a2を形成しており、本実施形態では、図22に示すように、上部係止体a1と第1支持板76との間にジャッキ64を介設して、このジャッキ64でCFRPロッドaを牽引して緊張させている。
その後、CFRPロッドaの牽引にともなって上部係止体a1と第1支持板76との間に生じた隙間には適宜の調整板58を所定数挿入し、CFRPロッドaを所定の緊張状態とした後、ジャッキ64を取り外している。その後、ジャッキ64を取り外しにともなって生じた空間、及び上部支持金具73内、並びに下部支持金具74内に無収縮性の超早強モルタル等を充填している。
このように、上部支持金具73及び下部支持金具74を介して斜めにCFRPロッドaを設けることによって、コンクリート桁橋61における剪断クラックKに対する耐荷力を高めることができる。CFRPロッドaは、図21に示すように、コンクリート桁橋61に生じる剪断クラックKと、90°に近い角度で交差するように配置することが望ましい。
〔3〕連結ロッドのアースアンカー工法への利用例
地滑りなどが生じるおそれのある傾斜地などでは擁壁が形成されるが、この擁壁にはアースアンカーと呼ばれる杭状の補強材を装着している。このアースアンカーでは、先端を地盤が比較的固い地層部分に固定することにより擁壁を支持しているものである。このアースアンカーに前述した連結ロッドAを用いることができる。
すなわち、図23に示すように、アースアンカーの配設位置には、地盤が比較的固い地層部分に達する挿通孔81を形成し、この挿通孔81に連結ロッドAを挿入し、挿通孔81の底に達した連結ロッドAの端部を無収縮性のモルタル等で地盤に固定している。図23中、82はCFRP製の螺旋筋である。
連結ロッドAは、複数のCFRPロッドを、図2及び図11に示した連結部30を介して連結して所定の長さとしており、挿通孔81から露出させた端部には、無収縮性の超早強モルタル等によって係止体83を形成している。図23中、84はCFRP製の螺旋筋である。
そして、擁壁80の表面と係止体83との間にはジャッキ85を介設し、このジャッキ85で連結ロッドAを牽引して緊張させ、擁壁80の表面と係止体83との間に間隙を形成し、この間隙に所定数の調整板86を挿入している。
調整板86の挿入にともなって連結ロッドAを所定の緊張状態とした後、ジャッキ85を取り外し、ジャッキ85の取り外しによって形成される空間に無収縮性のモルタル等を充填し、モルタル等による被覆を行ってアースアンカーとしている。なお、挿通孔81内にもモルタル等を充填してもよい。
アースアンカーの場合には、連結ロッドAにプレストレスを加えた際に、傾斜地の変形などによって連結ロッドAに加えたプレストレスの大きさが減少することが多い。
そこで、擁壁80の表面、及び擁壁80の表面には図24に示すように、例えば薄肉のゴムシート87などのシート体を挟み込み、このゴムシート87ごとモルタル等で被覆することにより、プレストレスの再導入が必要となった場合には、固定に用いたモルタルの排除を極めて容易に行うことができ、プレストレスの再導入作業を容易に行うことができる。
このように、連結ロッドAを用いてアースアンカーを構成することによって、腐食などの劣化を生じにくくすることができ、長期信頼性を向上させることができる。
〔4〕連結ロッドの耐震構造への利用例
前述したように、連結ロッドAやCFRPロッドaの両端には、無収縮性の超早強モルタルなどによって係止体を形成し、この係止体を所定位置に装着することによって補強材として用いる場合に、弾性材料を介して係止体を所定位置に装着することにより、耐震性能または制震機能を付与することができる。
すなわち、図25に示すように、連結ロッドAの端部には、無収縮性の超早強モルタルによって矩形状とした矩形状係止体91を形成し、この矩形状係止体91に弾性材である積層ゴム板92を貼着して、この積層ゴム板92を介して矩形状係止体91を所定位置に装着している。
ここで、積層ゴム板92は、本実施形態では、それぞれ矩形状としたゴム板92aと鋼板92bとを交互に重ね合わせた積層体としており、ゴム板92aと鋼板92bを接着剤で互いに貼着し、積層ゴム板92の矩形状係止体91への貼着も接着剤によって行っている。
なお、積層ゴム板92が貼着された矩形状係止体91は、連結ロッドAの両端に設けるのではなく、一端にのみ設けることが望ましく、一端に矩形状係止体91を設けた連結ロッドAの他端は、所定位置に固定的に装着することが望ましい。すなわち、連結ロッドAの両端にそれぞれ矩形状係止体91を設けて、弾性材92を介して所定位置に装着した場合には、弾性材92がそれぞれ変形することにより連結ロッドAの安定的な固定の妨げとなって、連結ロッドAによる構造的な補強の目的が達成されないおそれがあるためである。
本実施形態では、連結ロッドAの端部に矩形状係止体91を形成しているが、矩形状係止体91は積層ゴム板92の貼着性を考慮して矩形形状としているものであり、必ずしも矩形形状である必要はなく、適宜の形状としてもよい。図21中、93は螺旋筋の代わりに超早強モルタルに埋設して接合強度を向上させているループ筋であって、CFRP製としている。
このように積層ゴム板92を貼着した矩形状係止体91を所定位置に装着する場合には、図26に示すように、1対とした第1補助金具94aと第2補助金具94bとを用いて装着している。
図26は、橋脚などの構造物に、積層ゴム板92が貼着された矩形状係止体91を装着した状態を模式的に示した説明図であり、本実施形態では、第1補助金具94a及び第2補助金具94bは、矩形状係止体91に貼着された積層ゴム板92が貼着される矩形形状の貼着支持板95と、この貼着支持板95の隣り合った2辺にそれぞれ立設した第1補助板96と第2補助板97とで構成し、貼着支持板95と、第1補助板96と、第2補助板97とが互いに直交状態となって、構造物の角部を被覆するコーナーカバーとなっている。
第1補助板96には、外方に向けて突出させた第1フランジ96aを設けるとともに、第2補助板97には、外方に向けて突出させた第2フランジ97aを設けている。
第1補助金具94aと第2補助金具94bは鏡面対称に構成しており、構造物に装着する際には、第1補助金具94aの貼着支持板95と、第2補助金具94bの貼着支持板95とを対向させた状態として、第1補助金具94aの貼着支持板95と、第2補助金具94bの貼着支持板95とで構造物を挟持するように配置している。
このとき、第1補助金具94aの第1補助板96と第2補助板97は構造物に当接させてガイドとし、また第2補助金具94bの第1補助板96及び第2補助板97は構造物に当接させてガイドとして、第1補助金具94a及び第2補助金具94bを安定的に構造物に装着可能としている。
第1補助金具94aの貼着支持板95の内側面には、積層ゴム板92が貼着された矩形状係止体91を、積層ゴム板92を介して貼着している。また、本実施形態では、第2補助金具94bの貼着支持板95の内側面にも、積層ゴム板92が貼着された矩形状係止体91を、積層ゴム板92を介して貼着している。
なお、積層ゴム板92の代わりに高減衰性の硬質ゴムシートを用いることもできる。積層ゴム板92は、地震の際における構造物の変形量が大きい場合に好適であり、コンクリート製構造物などのように、構造物の変形量が比較的小さい場合には高減衰性の硬質ゴムシートが好適である。
積層ゴム板92を介して連結ロッドA端部の矩形状係止体91が装着された第1補助金具94aと第2補助金具94bとを構造物の所定位置に配置した後、第1補助金具94aの第1補助板96における第1フランジ96aと、第2補助金具94bの第1補助板96における第1フランジ96aとを貫通させて第1圧縮用ロッド98aを装着し、さらに、第1補助金具94aの第2補助板97における第2フランジ97aと、第2補助金具94bの第2補助板97における第2フランジ97aとを貫通させて第2圧縮用ロッド98bを装着している。
そして、第1圧縮用ロッド98aと第2圧縮用ロッド98bは、図示しないジャッキを用いて緊張させ、緊張状態のまま第1補助金具94aと第2補助金具94bにそれぞれ固定することによって、積層ゴム板92に圧縮応力を作用させている。
このように、積層ゴム板92に圧縮応力を作用させておくことにより積層ゴム板92による振動エネルギーの吸収率を向上させることができ、耐震性能を向上させることができる。
図27は、橋軸直交方向の地震動に対処するための耐震補強システムを示したものであり、橋脚99における連結ロッドAの装着状態を示した説明図であって、連結ロッドAは、一端を橋脚99の下部に無収縮性の超早強モルタルによって固定的に装着し、他端を第1補助金具94aまたは第2補助金具94bによって橋脚99の上部に装着し、橋脚99の耐震性能を強化している。
なお、図27中、Bは、連結ロッドAに装着した保護用パイプである。また、図27中、Dは、連結CFRPロッドAの座屈を防止するために連結CFRPロッドAを挿通させて支持する挫屈防止金具であり、所定間隔で配設している。挫屈防止金具Dは、接着剤あるいはボルト等を用いて橋脚99の所定位置に装着している。
図27中、100は超早強モルタルで連結ロッドAの一端を橋脚99の下部に固定した固定部であり、101は橋脚99の上部に第1補助金具94a及び第2補助金具94bを装着させやすくするために超早強モルタルで所定形状に形成した装着補助突部である。
他の実施形態として、ビルなどの鉄筋コンクリート製の建築物においても端部に積層ゴム板92が貼着された連結ロッドAを用いることにより、耐震性能を付与することができる。
すなわち、図28に示すように、連結ロッドAの端部を梁110と柱111の交差部に装着しながら、連結ロッドAを筋交い状に配置するものであって、連結ロッドAの一端は、無収縮性の超早強モルタルによって梁110と柱111の交差部に固定的に装着するとともに、連結ロッドAの他端は、対向させて配置した1組の第1補助金具112aと第2補助金具112bを介して梁110と柱111の交差部に装着している。本実施形態でも、連結ロッドAを挿通させた挫屈防止金具Dを所定位置に設けて、連結CFRPロッドAの挫屈を防止可能としている。
第1補助金具112a及び第2補助金具112bを介して連結ロッドAが装着される梁110と柱111の交差部には、図29に示すように、連結ロッドAの長手方向と直交する直交面113を無収縮性の超早強モルタルによって形成している。
第1補助金具112aと第2補助金具112bは、積層ゴム板92を介して連結ロッドAの一端が装着される平板状の装着片114と、この装着片114の一側縁に沿って立設した平板状の係止片115とで構成したL字アングル状としている。第1補助金具112aと第2補助金具112bとは、互いに鏡面対称に構成している。
そして、前述した矩形状係止体91を一端に設けるとともに、この矩形状係止体91に積層ゴム板92を貼着した連結ロッドAの矩形状係止体91側の端部を、積層ゴム板92を介して第1補助金具112a及び第2補助金具112bの装着片114に接着剤などを用いて装着している。このとき、連結ロッドAの他端は、無収縮性の超早強モルタルによって所定の梁110と柱111の交差部にあらかじめ装着している。
連結ロッドAに第1補助金具112a及び第2補助金具112bを装着する際には、第1補助金具112a及び第2補助金具112bは、係止片115を直交面113に当接させて配設し、第1補助金具112a及び第2補助金具112bを安定的に装着可能としている。
その後、第1補助金具112aの装着片114を貫通するとともに、第2補助金具112bの装着片114を貫通する圧縮用ロッド116を、第1補助金具112aと第2補助金具112bとの間に架設する。このとき、直交面113の下側のモルタル部分には、圧縮用ロッド116が挿通される挿通孔(図示せず)を設けている。
そして、図示しないジャッキなどによって圧縮用ロッド116を緊張させ、緊張状態とした圧縮用ロッド116を第1補助金具112aと第2補助金具112bにそれぞれ固定することによって、積層ゴム板92に圧縮応力を作用させて積層ゴム板92による振動エネルギーの吸収率を向上させることができ、耐震性能を向上させることができる。
すなわち、地震動によって発生する圧縮力はコンクリートの耐震性で対応し、引張力は連結ロッドAで対応し、さらに、振動エネルギーは積層ゴム板92で対応させることにより、構造物の耐震性能を向上させることができる。
特に、この方式では、節点間の変形の大きいところに効果があり、また、軽量かつコンパクトであるので簡易に取り付けることができ、いわゆるコンパクトで軽量分散型の低コストの耐震補強システムとすることができる。
本実施形態では、連結ロッドAを安定的に装着しやすいように、1つの第1補助金具112a及び第2補助金具112bには2本の連結ロッドAを装着している。第1補助金具112a及び第2補助金具112bには、さらに多数の連結ロッドAを装着してもよい。また、第1補助金具112aと第2補助金具112bとには4本の圧縮用ロッド116を架設しているが、4本以下であってもよいし、4本以上としてもよい。
さらなる他の実施形態として、木造建築物などに前述したような耐震性能を付与する場合には、以下のように構成することができる。ここでは、連結ロッドAではなく、比較的短尺の1本のCFRPロッドを用いているものとする。
本実施形態では、図30に示すように、梁120及び柱121が組み立てられた構造物にCFRPロッドaを筋交い状に装着しているものであって、CFRPロッドaの一方端を固定金具122を介して所定位置に固定装着するとともに、CFRPロッドaの他方端の積層ゴム板92を支持金具123により所定位置に固定装着している。また、本実施形態でも、CFRPロッドaを挿通させた挫屈防止金具Dを所定位置に設けて、CFRPロッドaの挫屈を防止可能としている。
固定金具122は、図31に示すように、平板状とした装着板122aに、CFRPロッドaの端部を挿入可能とするとともに内面に凹凸を設けた鋼製の筒体122bを溶接して一体としており、筒体122bにCFRPロッドaの一端を挿入して、筒体122bに無収縮性の超早強モルタル等を充填することにより固定金具122とCFRPロッドaとを連結している。固定金具122は固定用のボルト(図示せず)を用いて所定位置に装着している。
支持金具123は、図32に示すように、CFRPロッドaの一端が積層ゴム板92を介して装着される金属板であって、固定ボルト123aによって所定位置に装着している。この固定用のボルト123aによって、耐震アンカー部分の積層ゴム板92に圧縮のプレストレスを作用させている。
前述した積層ゴム板92付きのCFRPロッドaを木造建築物に装着する場合には、所定位置に装着した固定金具122にCFRPロッドaの端部を挿入し、その状態で耐震アンカーが装着された支持金具123bを所定位置に装着し、その後、固定金具122の筒体122b内に無収縮性の超早強モルタル等を充填している。
なお、例えば、図33に示すように、筒体122b'の外周面にネジを切っておいた場合には、この端部に装着したCFRPロッドaは、筒体122b'部分でナット129を用いて固定が可能である。
そこで、CFRPロッドaの端部には超早強モルタルによってネジ付きの筒体122b'をあらかじめ装着しておくことにより、CFRPロッドaを雄ねじ状の端部を有するCFRPロッドaとすることができ、CFRPロッドaの取り扱い性を極めて向上させることができる。
特に、筒体122b'には、外周面だけでなく、内周面にもネジを切っておくことによって、超早強モルタルと筒体122b'との接合強度を向上させることができる。
あるいは、筒体122b'ではなく、図34に示すように、前述した保形フレーム20'の外周面にネジを切っておくことによって、保形フレーム20'を単なる連結部とするだけでなく、所定の位置への装着に利用することができる。
図34では、外周面にネジを切った保形フレーム20'で第1CFRPロッド131と第2CFRPロッド132とを連結したものであり、保形フレーム20'を支持壁133に所定角度で貫通させているものである。図33中、134aは、所定角度で支持壁133に挿通された保形フレーム20'を支持する第1支持体、134bは、所定角度で支持壁133に挿通された保形フレーム20'を支持する第2支持体であって、支持壁133の第1CFRPロッド131側から保形フレーム20'に螺着した第1ナット135aと、支持壁133の第2CFRPロッド132側から保形フレーム20'に螺着した第2ナット135bの位置を調整することによって、第1支持体134aと第2支持体134bとによって支持壁133を挟持して、保形フレーム20'が所定の姿勢を維持可能としている。
このように、支持壁133への取り付けが容易となることに加えて、耐震アンカーも簡単な金具を用いて簡便に鋼材等に取り付けられるので、図35に示すように、耐震性能が重要となる送電線の鉄塔Eに適用することもでき、さらには大型のガントリークレーン等にも適用して、それらの耐震性能の向上に役立てることができる。
上述した耐震機能は、ゴム板92aと鋼板92bを接着剤で互いに貼着した積層ゴム板92を用いたものであるが、この積層ゴム板92を連結ロッドAの端部に装着するためには、連結ロッドAの端部に矩形状係止体91を設けておくことが望ましく、積層ゴム板92の装着を短時間で行うことが困難となっている。
そこで、積層ゴム板92の代わりとして、図36に示すように、連結ロッドAの端部との取着部を備えた所定形状の金属板141に高減衰性の硬質ゴムシート142を装着し、この硬質ゴムシート142を介して所定の装着部に連結ロッドAの端部を装着可能としてもよい。
金属板141の一方の面には、連結ロッドAの端部の半円弧部10a、第1直線部10b、第2直線部10cで構成される輪状端部10Tの外側面にそれぞれ沿わせて配置した略U字状のU字状ガイド壁143を設け、このU字状ガイド壁143を取着部としている。
さらに、金属板141には、U字状ガイド壁143の周囲の所定位置に固定に用いるボルト144を挿通させるためのボルト用貫通孔145を設けている。
硬質ゴムシート142は、U字状ガイド壁143が設けられた金属板141の裏面側に接着剤などを用いて貼着している。
連結ロッドAの端部に金属板141を装着する場合には、U字状ガイド壁143の内側に連結ロッドAの輪状端部10Tを嵌め入れ、その後、U字状ガイド壁143内に無収縮性の超早強モルタル146等を充填して固定装着している。なお、U字状ガイド壁143内への超早強モルタル146の充填後、U字状ガイド壁143には、U字状ガイド壁143の開口端縁を閉塞する蓋体147を装着してもよい。このU字状ガイド壁143によって、外観を向上させることができる。
金属板141を介して連結ロッドAの端部を所定位置に装着する場合には、装着領域には、ボルト144が挿通される挿通孔148を所定位置にあらかじめ形成しておき、この挿通孔148に金属板141に設けたボルト用貫通孔145を連通させて金属板141配置して、ボルト用貫通孔145及び挿通孔148にボルト144を挿通させて図示しないナットを用いて固定している。
ここで、金属板141が当接される装着領域には、連結ロッドAの長手方向と直交する方向に伸延させて複数の凹状溝149を設けている。この凹状溝149を設けることによって、金属板141を装着領域に装着した際に、硬質ゴムシート142の一部が凹状溝149内に膨出して、金属板141を寄り強固に装着することができる。
また、連結ロッドAの端部への耐震・耐衝撃機能の付与としては、以下のようにすることもできる。
すなわち、図37に示すように、連結ロッドAの端部には、無収縮性の超早強モルタル等で形成した係止体151を形成するとともに、この係止体151を収容する中空空間152を備えた超早強モルタル製の固定用ブロック153を設けている。
収容空間152は、連結ロッドAの長手方向に伸延させて形成し、係止体151を連結ロッドAの長手方向に摺動自在としている。ここで、係止体151は、図38に示すように、円柱形状としている。図37及び図38中、154はCFRP製の螺旋筋である。なお、係止体151の形状は、矩形形状であってもよい。
係止体151には、連結ロッドA側の端部に弾性材155を装着している。本実施形態では、弾性材155はゴム製であって、係止体151と同様に円柱形状としており、中芯部に連結ロッドAが挿通されている。
さらに、係止体151には、連結ロッドAの長手方向と直交させて、大きな衝撃力を承けた場合に剪断破壊するいわゆる衝撃力吸収用ロッド156を突出させている。この衝撃力吸収用ロッド156は、本実施形態では、連結ロッドAの端部に設けられた貫通孔を挿通させている。本実施形態では、衝撃力吸収用ロッド156は2本設けているが、1本であってもよいし、2本以上であってもよい。
係止体151から突出させた衝撃力吸収用ロッド156は、固定用ブロック153に挿通して支持されており、衝撃力吸収用ロッド156を介して係止体151を中空空間152の略中央部分に位置させるようにしている。
このように連結ロッドAの端部に係止体151と固定用ブロック153とで耐衝撃性を有するようにしたアンカー(以下、「耐衝撃アンカー」と略称する)を設けた連結ロッドAで補強したコンクリート部材で構成した構造物では、直下型地震の力で支承物との衝突等が発生した際に、最初に、衝撃力吸収用ロッド156の剪断破断が生じることとなる。
次いで係止体151が摩擦をともないながら中空空間152を移動して中空空間152の前側部分に衝突し、その後、振動に応じて係止体151が中空空間152内を摺動することとなる。
したがって、地震のエネルギーは、衝撃力吸収用ロッド156の剪断破断と、係止体151の摩擦力をともなう移動、係止体151が中空空間152の前側部分に衝突した際における弾性材155の変形とによって吸収されることとなり、耐衝撃性を向上させることができる。
さらに、係止体151の側面には、前述した積層ゴム体を装着しておくことにより、中空空間152内における係止体151の摺動によってさらに地震のエネルギーを吸収することができ、耐震性をも向上させることができる。
したがって、コンクリート構造物等の耐衝撃性及び耐震性を向上させて、直下型地震が発生した際のコンクリート構造物の倒壊をより有効に防止できる。また、地震によって衝撃力吸収用ロッド156が破損した場合には、極めて容易かつ迅速に交換でき、メンテナンス性を向上させることができる。例えば、大地震の場合には、比較的短時間の間に大きな余震が発生することが知られており、余震による被害拡大を防ぎやすくすることができる。
〔5〕FRP製構造体
前述した連結ロッドAは、複数のCFRPロッドを長手方向に連結して構成したものであるが、CFRPロッドは長手方向だけでなく、互いに並設して一体的に結合することにより新たな構造材料を提供することが可能である。
特に、従来のCFRPロッドは、高引張強度とするためにできるだけ太径のCFRPロッドとすることが行われていたが、太径とすればするほどCFRPロッドの形成時にカーボン繊維を巻き回している支持ピンP1に過大な力が作用することとなり、支持ピンP1が撓んだり、あるいは支持ピンP1の間隔寸法が縮んだりすることとなって、CFRPロッドの製造精度が低下するおそれもあった。
これに対して、CFRPロッドを太径化して高強度化を図るのではなく、細径のCFRPロッドを組み合わせて使用することにより、単に太径化するよりも軽量で、同等の機能を有するFRP製構造体を構成することが可能である。以下において、その具体例を説明する。
〔5−1〕節付きFRP製構造体
図39は、細径のCFRPロッドaを用いて構成した節付きFRP製構造体200の概略説明図である。
節付きFRP製構造体200では、円盤状とした支持基体201を所定間隔で配設し、この支持基体201の配設方向に沿って長手状としてCFRPロッドaを支持基体201の周面に配設し、円周面状に配設されたCFRPロッドaの外周にエポキシ樹脂を塗布した炭素繊維束202を巻き回して筒形状としている。
支持基体201には、CFRPロッドaが嵌合する嵌合用凹部201aを外周縁に所定間隔で設けており、この嵌合用凹部201aにCFRPロッドaを嵌合させながら配設している。また、本実施形態では、支持基体201をリング形状として中央部に開口部を設けることにより、支持基体201を軽量化している。
円周面状に配設されたCFRPロッドaの外周に巻き回す炭素繊維束202は所定の張力を作用させながら巻き回すことにより、高強度の節付きFRP製構造体200とすることができる。円周面状に配設されたCFRPロッドaの外周に炭素繊維束202を巻き回した後、エポキシ樹脂を硬化させている。
特に、円周面状に配設されるCFRPロッドaにはポステンションを加えておいてエポキシ樹脂を硬化させることにより、節付きFRP製構造体200をさらに高強度とすることができる。
さらに、上記のように構成した節付きFRP製構造体200を円筒基材として、節付きFRP製構造体200の周面にCFRPロッドaを円周面状に配設するとともに、円周面状に配設されたCFRPロッドaの外周にエポキシ樹脂を塗布した炭素繊維束202を巻き回すことにより、節付きFRP製構造体200を多層構造とすることができ、節付きFRP製構造体200のさらなる高強度化を図ることができる。
〔5−2〕圧力容器用FRP製構造体
前述した節付きFRP製構造体200の変形例として、図40に示すように、円盤状の支持基体201の代わりに円筒容器形状としたライナ211を用い、このライナ211の中心軸方向に沿って長手状としてCFRPロッドaをライナ211の周面に配設し、さらに、円周面状に配設されたCFRPロッドaの外周にCFRPロッドaを巻き回してCFRPロッドaによるシェルを形成した圧力容器用FRP製構造体210とすることもできる。
ここで、ライナ211の周面に配設するCFRPロッドa及びライナ211の外周面に沿って巻き回すCFRPロッドaは、CFRPロッドaの形成時におけるエポキシ樹脂の加熱による完全な硬化を行わずに、可撓性を有する状態としている。
ライナ211は、圧力容器の内側面を構成する有底の筒状となっており、たとえば水素ガスを貯留する水素タンクであれば、ライナ211はアルミニウム製としている。
ライナ211の中心軸方向に沿ってCFRPロッドaを配設する場合には、ライナ211の周面にあらかじめエポキシ樹脂などの固着剤を塗布し、この固着剤にCFRPロッドaを粘着させながらライナ211の周囲にCFRPロッドaを所定数配設している。
その後、ライナ211の周方向にCFRPロッドaを巻き回している。ライナ211の周方向に巻き回すCFRPロッドaは、ライナ211の周方向に1回転だけ巻き回すのではなく、複数回巻き回すことが望ましい。ライナ211に巻き回したCFRPロッドaの両端にもそれぞれ牽引手段Hを設け、この牽引手段HでCFRPロッドaを牽引することによりCFRPロッドaに所要の張力を加えている。図41では、説明の便宜上、数本のCFRPロッドaのみを描いているが、実際には、CFRPロッドaをできるだけ密に設けることが望ましい。
CFRPロッドaの端部を牽引する牽引手段Hは、CFRPロッドaの輪状端部を係止可能とした係止体h1と、この係止体を一方向に牽引する牽引機構(図示せず)とで構成している。
ライナ211の周囲に所要のCFRPロッドaを配設した後、CFRPロッドaに通電してCFRPロッドaを加熱したり、あるいは適宜の加熱手段で加熱したりして、CFRPロッドaに塗布しているエポキシ樹脂を硬化させ、CFRPロッドaを固定している。特に、エポキシ樹脂の硬化時には、CFRPロッドaが配設されたライナ211の周面にエポキシ樹脂などの固着剤をさらに塗布して、CFRPロッドaどうしを一体的に結合させるとともに、固着剤によって表面を均している。なお、エポキシ樹脂等の固着剤の硬化時には、CFRPロッドaが配設されたライナ211をCFRPロッドaごと回転させて、硬化目の液状の固着剤の垂れ下がりによる固着剤の偏りを防止することが望ましい。
エポキシ樹脂の硬化後、CFRPロッドaを所定位置でそれぞれ切断している。
このように、ライナ211には、周方向に沿わせて設けたCFRPロッドaによって確実なプレストレスが加えられることにより、圧力容器用FRP製構造体210の耐圧性能を向上させることができる。
特に、ライナ211の周方向に対してCFRPロッドaを巻き回すことにより、従来、炭素繊維束を巻き回して形成していた圧力容器よりも確実にプレストレスを加えることができ、計算値通りの耐圧特性を得られやすくすることができる。すなわち、従来のようにライナ211の周方向に炭素繊維束を巻き回した場合には、ライナ211に巻き付けられた炭素繊維束の各炭素繊維が、巻き付けにともなってそれぞれの炭素繊維に作用する応力を緩和する位置ズレを生じやすく、想定していたプレストレスを加えることが困難となる場合があったが、CFRPロッドaを用いることにより、CFRPロッドaの繊維軸に巻き回した繊維束によってCFRPロッドaを構成する炭素繊維に生じる位置ズレを防止できるので、各CFRPロッドaに想定どおりのプレストレスを加えることができる。
図40中、202はライナ211の開口端部に装着した補助金具であって、内側にCFRPロッドaの端部を収容可能としている。補助金具202の内側には固着剤を充填している。
〔5−3〕パネル状FRP製構造体
CFRPロッドaは、前述したように円周状に並設して円筒構造を形成する場合だけでなく、同一平面状にCFRPロッドaを並設してパネル形状とすることもできる。
すなわち、図42に示すように、まず、一方の端部には無分岐輪状端部310T'を有するとともに、他方の端部には第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2を設けたCFRPロッドa'を並設する。
このとき、CFRPロッドa'は隣り合ったCFRPロッドa'同士で無分岐輪状端部310T'と、第1輪状端部310T'-1及び第2輪状端部310T'-2の位置を交互に入れ替えて並設することが望ましい。無分岐輪状端部310T'と、第1輪状端部310T'-1及び第2輪状端部310T'-2の位置を交互に入れ替えることにより、CFRPロッドa'をできるだけ密に配設することができる。
さらに、CFRPロッドa'の第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2、及び無分岐輪状端部310T'の開口部にそれぞれ支持用支柱322を挿通させてCFRPロッドa'を所定間隔で配置している。支持用支柱322を用いてCFRPロッドa'を所定位置に配置することにより、CFRPロッドa'を正確な間隔寸法で配置することができる。
次いで、並設されたCFRPロッドa'に所定の型枠を装着して、この型枠に高強度のモルタルや、セラミックス製の小径の球からなるセラミックス球が混入された樹脂などの固化剤を収容して、図43に示すように、この固化剤を介してCFRPロッドa'を一体的に結合したパネル状FRP製構造体320としている。図43中、321は、固化した固化剤で構成されたパネル部である。
特に、固化剤で一体化する際には、支持用支柱322を互いに離反させる方向に外力を加えてCFRPロッドa'に張力を加えながら固化剤を固化させることにより、固化剤の固化後にCFRPロッドa'に加えていた張力を開放することによってCFRPロッドa'には収縮作用が生じ、このCFRPロッドa'の収縮作用によって固化した固化剤にプレストレスを加えることができるので、パネル部321の強度向上を図ることができる。
型枠で固化剤によるパネル部321を形成する場合には、CFRPロッドa'の、第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2、及び無分岐輪状端部310T'がそれぞれ固化剤で被覆されないように型枠から突出させた状態として、第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2、及び無分岐輪状端部310T'を固化剤から露出させている。
したがって、図43に示すように、パネル状FRP製構造体320では、第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2、及び無分岐輪状端部310T'がパネル部321から露出しており、この露出した第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2、及び無分岐輪状端部310T'をパネル状FRP製構造体320の連結部323としている。
この連結部323は、図44に示すように、他のパネル状FRP製構造体320'の連結部323'と棒状の連結ピン324を介して連結可能としている。
このとき、一方のパネル状FRP製構造体320における連結部323の第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2の間には、他方のパネル状FRP製構造体320'における連結部323'の無分岐輪状端部310T"を挿入し、また、一方のパネル状FRP製構造体320における連結部323の無分岐輪状端部310T'を、他方のパネル状FRP製構造体320'における連結部323'の第1輪状端部310T"-1と第2輪状端部310T"-2の間に挿入して、第1輪状端部310T'-1,310T"-1と、第2輪状端部310T'-2,310T"-2と、無分岐輪状端部310T',310T"に1本の連結棒324を挿入することにより、2つのパネル状FRP製構造体320,320'の強固な連結を行うことができる。
本実施形態では、一方の端部には無分岐輪状端部310T'を有するとともに、他方の端部には第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2を設けたCFRPロッドa'を用いてパネル状FRP製構造体320を形成しているが、両端とも無分岐の輪状端部310TとしたCFRPロッドを用いてもよい。
さらに、図45に示すように、2つのパネル状FRP製構造体320,320'の連結部325には、パネル部321の形成に用いた固化剤と同一の固化剤を塗布して、2つのパネル状FRP製構造体320,320'を一体化した躯体330を形成している。
特に、図44に示すように、一方の端部に第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2を有し、他方の端部に無分岐輪状端部310T'を有するパネル状FRP製構造体320'を、端部において第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2、及び無分岐輪状端部310T'が交互となるように並設し、第1輪状端部310T'-1と第2輪状端部310T'-2の間に他のパネル状FRP製構造体320'の無分岐輪状端部310T"を挿入することによって、隣接した2つのパネル状FRP製構造体320,320'をそれぞれ構成しているCFRPロッドa'を直線状に配置することができ、パネル状FRP製構造体320,320'を連結して構成される躯体30の強度向上を図ることができる。
しかも、並設されたCFRPロッドa'の並設間隔を一定間隔とすることができ、躯体30における強度バラツキを低減することができる。
なお、並設したCFRPロッドa'は、単に平面状とするだけでなく、適宜の湾曲形状とすることもできる。
なお、湾曲状とする場合には、CFRPロッドa'は、前述した圧力容器の形成の場合と同様に、CFRPロッドa'の形成時におけるエポキシ樹脂の加熱による完全な硬化を行わずに、可撓性を有する状態としており、図46に示すように、CFRPロッドa'を平面状に配設してネル状FRP製構造体の基体320"bを構成した後に、図47に示すように、パネル状FRP製構造体の基体320"bとの当接面を所定形状に整形している下金型331と、上金型332とで基体320"bを挟持して、CFRPロッドa'に塗布されているエポキシ樹脂を硬化させることにより、図48に示すように、CFRPロッドa'におけるロッド本体部を湾曲させてパネル状FRP製構造体の基体320"を下金型331及び上金型332の当接面に沿わせた所定の湾曲状としている。
ここで、パネル状FRP製構造体の基体320"bは、複数のCFRPロッドa'を平面状に並設した第1CFRPロッド層315と、この第1CFRPロッド層315上を構成するCFRPロッドa'と直交する方向に複数のCFRPロッドa'を平面状に並設した第2CFRPロッド層316とを重ね合わせた2層構造としているが、2層構造に限定するものではなく、さらに多層に積層してもよいし、1層のみであってもよい。
CFRPロッドa'に塗布されているエポキシ樹脂を硬化させる場合には、各CFRPロッドa'にそれぞれ所定の張力を作用させて、各CFRPロッドa'にそれぞれプレストレスを加えている。図46及び図47中、333はCFRPロッドa'の一端を固定支持する固定ピン、334はCFRPロッドa'の一端を牽引する牽引ピンである。CFRPロッドa'に塗布されているエポキシ樹脂の硬化は、CFRPロッドa'への通電によるCFRPロッドa'の加熱によって生じさせてもよいし、下金型331及び上金型332の加熱によって生じさせてもよい。
このように所定形状としたパネル状FRP製構造体320"の基体320"bには、固化剤用の型枠を装着し、この型枠を利用して基体320"bに固化剤を所定形状に被着させてパネル部を形成している。
なお、各CFRPロッドa'に張力を作用させながら下金型331と上金型332とで押厚する際には、図46及び図47に示したようにCFRPロッドa'を水平方向に牽引するだけでなく、図49に示すように、たとえばCFRPロッドa'を円弧形状に湾曲させる湾曲用下金型331'と湾曲用上金型332'とで押厚する場合には、固定ピン333'及び牽引ピン3334'の牽引方向を調整して、CFRPロッドa'の湾曲方向に沿った方向に張力を作用させてもよい。
このように、パネル状FRP製構造体の基体は、適宜の形状とすることができ、平面上のパネルだけでなく、適宜の形状のパネルとすることができ、しかも、パネル状FRP製構造体は連結部323を備えていることによって複数のパネル状FRP製構造体を互いに連結して1つの躯体を構成することができる。
例えば、パネル状FRP製構造体の基体を半円弧形状に湾曲させて半円周面パネル340を構成した場合には、2つの半円周面パネル340を合わせて円筒形状とすることができ、図50に示すように、円柱状となったコンクリート橋脚450の周面に2つの半円周面パネル340を装着し、無収縮性の超早強モルタル等で一体的に接合させることにより、極めて容易に耐震補強を行うことができる。
なお、図4に示したように、CFRPロッド10では、第1輪状端部10T-1部分、第2輪状端部10T-2部分、及び無分岐輪状端部10T部分が、CFRPロッド10のロッド本体部10Rよりも太くなるために、連結部を介してパネル状FRP製構造体どうしを連結した際に、連結部部分が膨出形状となって美観を損ねるおそれがあった。
そこで、前述した金型によるCFRPロッド10の成形時に、図51に示すように、第1輪状端部10T-1、第2輪状端部10T-2、無分岐輪状端部10Tを構成している半円弧部10aと、この半円弧部10aの一方の端部に接続される第1直線部10bと、半円弧部10aの他方の端部に接続される第2直線部10cにおいて、第2直線部10cをCFRPロッド10'の長手方向に沿って設けている。なお、第2直線部10cではなく、第1直線部10bをCFRPロッド10'の長手方向に沿って設けてもよい。
このように、第1直線部10bと第2直線部10cのいずれか一方をCFRPロッド10'の長手方向に沿って設けることによって、このCFRPロッド10を用いてパネル状FRP製構造体を形成する際に、パネル状FRP製構造体の連結部部分で輪状端部が膨出状となることを防止して、平面状の連結面を形成することができ、美観を向上させることができる。
第1直線部10bと第2直線部10cのいずれか一方をCFRPロッド10'の長手方向に沿わせる場合には、CFRPロッド10'の形成時に繊維束に塗布しているエポキシ樹脂を硬化させる際に、所要の型枠を用いて整形しながらエポキシ樹脂を硬化させている。
パネル状FRP製構造体では、並設したCFRPロッドで形成されるCFRPロッド層を多層に積み重ねることにより、パネル状FRP製構造体の強度を向上させることができ、CFRPロッド層を多層に積み重ねる際には、例えば図52に示すように、下層側の第1CFRPロッド層361を構成する第1CFRPロッド371の輪状端部と、上層側の第2CFRPロッド層362を構成する第2CFRPロッド372の輪状端部を同じ高さに配置して、各輪状端部に同一の支持用支柱363に挿通させてパネル状FRP製構造体を形成することもできる。
ここで、第1CFRPロッド370-1及び第2CFRPロッド370-2は、前述した第1直線部10bまたは第2直線部10cの整形によって支持用支柱361が挿通される貫通孔を偏倚させており、図53に示すように、下層側の第1CFRPロッド層361と上層側の第2CFRPロッド層362の中間の高さに配置される支持用支柱363にそれぞれの貫通孔を挿通可能としている。
特に、第2CFRPロッド372の輪状端部は、各第1CFRPロッド371の各輪状端部間に挿入して、第1CFRPロッド371の輪状端部と、第2CFRPロッド372の輪状端部とを交互に配置している。
このように、第1CFRPロッド層361及び第2CFRPロッド層362が設けられたパネル状FRP製構造体では、固化剤でパネル部364を形成した後に、図54に示すように、第1CFRPロッド層361の第1CFRPロッド371と、第2CFRPロッド層362の第2CFRPロッド372のいずれか一方を全て切断している。
そして、図55に示すように、第1CFRPロッド371が切断された連結部を備えた第1パネル381と、第2CFRPロッド372が切断された連結部を備えた第2パネル382とを突き合わせて、それぞれ残存した第2CFRPロッド372の輪状端部と第1CFRPロッド371の輪状端部とを重ね合わせて、連結支柱365を挿通させて連結し、さらに、この連結部分を固化剤で被覆している。
このように、第1CFRPロッド層361の第1CFRPロッド371と、第2CFRPロッド層362の第2CFRPロッド372のいずれか一方を全て切断することにより、他のパネル状FRP製構造体と連結しやすい連結構造を極めて容易に形成できるとともに、パネル状FRP製構造体にはCFRPロッドの埋設数を増大させて高強度化を図ることができる。
前述してきたようにCFRPロッドを適宜整形することにより、パネル状FRP製構造体を自在な形状とすることができるので、例えば、図57に示すように、アイソグリッド交差構造を形成することも可能である。
すなわち、アイソグリッド交差構造では、円筒壁状リブ391を円形状に整形したロッド本体部で構成し、この円筒壁状リブ391から放射状に伸延する直線状リブ392にCFRPロッドを埋設して構成し、ロッド本体部及びCFRPロッドを無収縮性の超早強モルタル等で被覆するとともに整形して構成することができる。
パネル状FRP製構造体では、固化剤としてモルタル等を用いることにより、従来の鉄筋を用いたコンクリート構造体と比較して、軽量かつ高強度の構造体を提供することができ、しかも腐食のおそれがないことにより耐候性を向上させることもできる。
しかも、パネル状FRP製構造体では連結部を備えた構造として、各構造体をユニット化することができ、各ユニットを向上で形成した後に施工現場に搬入し、施工現場では、各ユニットの組み立て作業だけとすることができるので、施工期間の短縮化を図ることができる。特に、パネル状FRP製構造体はコンクリート構造体と比較して軽量であるので、搬送性及び組み立て性の向上を図ることもできる。
〔6〕FRP製構造体を用いた躯体
前述したパネル状FRP製構造体は、金属を使用しないことにより耐候性が高く、このパネル状FRP製構造体を用いて所定の躯体を形成することにより耐候性の高い躯体とすることができる。このような躯体は、洋上での使用において極めて有効な構造物とすることができる。
以下において説明するFRP製構造体は、洋上で使用するものとし、特に、FRP製構造体におけるパネル部及びトラス部材はモルタルで形成しているものとする。このようなFRP製構造体を以下においてCFRP補強コンクリート製構造体と呼ぶ。
図58は、CFRP補強コンクリート製構造体で構成した洋上浮体構造440を示している。図58中、Gは島を示している。
この洋上浮体構造440は、正六角形状枠状に形成した六角形フレーム441を互いに結合して構成したものであり、六角形フレーム441は、図59に示すように、4つのケーソン442を設けるとともに、ケーソン442の間をトラス構造で連結した6本の直線状基体443で正六角形状に構成している。本実施形態では、ケーソン442を80m間隔で配置して、全長300mとしている。ケーソン442はコンクリート製であって、鉄筋の代わりにCFRPロッドを用いている。また、トラス構造はCFRP補強コンクリート製構造体で構成している。
直線状基体443の下面には、下面を覆う下側平板444を設けている。この下側平板444は、CFRP補強コンクリート製構造体で構成しており、消波板として機能して、洋上浮体構造440に生じる波の影響をトラス構造とともに抑制するダンパーとして機能するものである。また、直線状基体443の上面には、上面を覆う上側平板445を設けてもよい。この上側平板445もCFRP補強コンクリート製構造体で構成することが望ましい。
ケーソン442の下面には強化ガラスを装着した窓を設けて、この窓からケーソン442の内部に設けた発光ダイオードで、光の波長を最適に制御しながら海面下に光を照射することによって六角形フレーム441を浮き魚礁として利用することができ、魚などの海洋資源の増産に寄与することができる。
特に、六角形フレーム441の内側は、直線状基体443におけるトラス構造や消波板として機能する下側平板444で消波されることによって穏やかな状態とすることができ、マグロなどの魚をはじめとする魚介類の養殖に適した環境とすることができる。
直線状基体443で構成した六角形フレーム441は、ケーソン442において、図60に示すように、平板状とした金属板446と平板状としたゴムなどの弾性部材447とを交互に積層した緩衝体448、あるいは高減衰ゴム製の緩衝体(図示せず)を介して連結し、波による六角形フレーム441の揺れを緩和している。図60中、449は、隣接した直線状基体43のケーソン42同士を連結する連結ロッドである。金属板446と弾性部材447とを交互に積層した緩衝体448を用いた場合には、連結ロッド449に圧縮力を作用させて、緩衝体448に圧縮応力を加えている。高減衰ゴム製の緩衝体の場合には、この緩衝体に圧縮応力を加える必要はない。
このように、ケーソン442部分で隣接した六角形フレーム441を互いに連結することによって、六角形フレーム441を強固に連結でき、より大面積の洋上浮体構造440を形成できることによって、洋上浮体構造440の安定性を向上させることができる。
このようにして形成した洋上浮体構造440には、例えば図61に示すように、ケーソン442上に風力発電用の風車450を設置することによって、風力発電を行うことができる。
特に、風車450は、ロータ部分は、CFRP補強コンクリート製構造体ではなく、CFRP補強コンクリート製構造体のモルタル部分を適宜の合成樹脂等で構成したCFRP製構造体または単なるFRP製構造体とし、支柱部分はCFRP補強コンクリート製構造体で形成することによって、軽量でありながら高強度とすることができ、そのうえ、海水の塩分に対して耐性を有しているので、長期間安定的に稼働させることができる。さらに、風車450で発電した電気エネルギーを用いて海水から水素を生成することにより、安定的に蓄積可能な形態とすることができる。
なお、風車は、図62に示すように、ロータ470の周りに前端縁にフランジ461を備えた円筒体460で構成したいわゆる風レンズを設けることにより、発電効率を向上させることができる。
円筒体460は、図63に示すように、FRP製構造体製の円筒体ユニット460uとしておき、この円筒体ユニット460uを連結して円筒体460としている。円筒体ユニット460uは工場で形成できるので高精度で形成でき、しかも比較的軽量であるので、洋上での組み立て作業を極めて容易に行うことができる。図63中、462はフランジ461を支持するフランジ用リブである。このフランジ用リブ462は、前述した節付きFRP製構造体である竹構造で構成することにより、軽量かつ高強度とすることができる。
風車は、ロータの径が大きければ大きいほど望ましく、CFRP製構造体またはFRP製構造体が高強度であることによって、例えば図64に示すように、巨大な風車を形成することも可能である。
図64に示す風車では、ロータ470'の直径を100m程度とすることができる。このような風車とした場合には、CFRP補強コンクリート製構造体を用いたとしても全体重量が試算において800トン以上となっている。このように巨大な風車では、風向きに合わせて風車の向きを変更することも極めて困難となっている。
しかしながら、このような大型の風車を洋上に設置した場合には、風車を所要のケーソン上に設置することにより浮力によって風車の重量を相殺することができるので、風車の向きを比較的容易に変更可能とすることができる。
ここで、風車を支持するケーソンはセミサブ(半潜水)型フロートとしており、風車を直接的に支持する円筒型のケーソンで構成したインサイド浮体481と、このインサイド浮体481を安定的に支持することを目的とした母浮体482の二重構造としている。
母浮体482は、所定位置にインサイド浮体481が収容される収容開口483を有しており、この収容開口483内にインサイド浮体481を配設している。母浮体482の外形形状は、どのような形状であってもよく、本実施形態では矩形状としている。
インサイド浮体481は、このインサイド浮体481上に配設した風車の向きを変えるために円筒形状としたケーソンで構成している。特に、風車が約800トンの重量を有するので、インサイド浮体481は、直径約35m程度の円筒体とすることが望ましい。
インサイド浮体481は母浮体482の収容開口483内に配設され、収容開口483内でインサイド浮体481を回転可能としている。収容開口483の内周面、及びインサイド浮体481の外周面には、回転用のガイドを適宜設けてもよい。インサイド浮体481を収容開口483内で回転させる回転手段としては様々な手法が考えられるが、最も簡単には、風車に当たる風によってロータ470'が装着された支持柱484に回転モーメントを生じさせることにより、風車を自ら回転させることができる。
インサイド浮体481と母浮体482との間には、図65に示すように、高減衰ゴムなどの弾性材486を配設して、お互いの振動や衝撃力を吸収及び緩和させている。また、母浮体482には油圧ジャッキ485を設けて、この油圧ジャッキ485を介して必要に応じてインサイド浮体481を母浮体482に強固に固定することによって、台風などの気象条件が悪い場合に、風車を安定的に支持可能としている。
前述したCFRP補強コンクリート製構造体を用いた躯体は洋上構造物について説明したが、CFRP補強コンクリート製構造体を用いた躯体は洋上構造物への利用に限定されるものではなく、一般的なコンクリート構造物や、航空宇宙産業における構造物として幅広く利用可能であって、必要に応じて適宜の形状としてよい。特に、パネル部をコンクリートで構成したCFRP補強コンクリート製構造体に限定するものではなく、パネル部を適宜の固化剤で形成してよく、単に強度を向上させるだけでなく、断熱性や遮音性などを向上させたFRP製構造体を用いて所要の躯体を構成してもよい。
本発明の繊維強化プラスチックロッド、炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体では、軽量かつ高強度の新規な構造材料を提供できるので、高強度の躯体を容易に構成できる。特に、大型のコンクリート構造物では、高強度化が図れるとともに、腐食に対する耐性の高い高耐性化された構造物を構築可能とすることができる。

Claims (5)

  1. 繊維材を湾曲させながら折り返すことにより形成した輪状端部を両端に備えた複数本の繊維強化プラスチックロッドを互いに両端を揃えて並設し、前記輪状端部間であるロッド本体部を固化剤で一体的に結合した繊維強化プラスチック製構造体であって、
    前記輪状端部をそれぞれ前記固化剤から露出させ、露出した前記輪状端部を連結部として固着剤を介して連結し、
    前記輪状端部は、半円弧状とした半円弧部と、この半円弧部の一方の端部と前記ロッド本体部とを接続した第1の直線部と、前記半円弧部の他方の端部と前記ロッド本体部とを接続した第2の直線部を有し、
    前記第1の直線部と前記第2の直線部のいずれか一方を前記ロッド本体部の長手方向に沿って設けたことを特徴とする繊維強化プラスチック製構造体。
  2. 前記繊維強化プラスチックロッドの一方の端部には1つの輪状端部を設けるとともに、他方の端部には、前記繊維強化プラスチックロッドを二股状に分岐させて第1の輪状端部と第2の輪状端部とを設け、
    前記第1の輪状端部と前記第2の輪状端部との間には、他の前記繊維強化プラスチックロッドの輪状端部を挿入可能としたことを特徴とする請求項1に記載の繊維強化プラスチック製構造体。
  3. 前記ロッド本体部を一体的に結合する固化剤には、前記繊維強化プラスチックロッドによってプレストレスを加えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化プラスチック製構造体。
  4. 前記繊維強化プラスチックロッドのロッド本体部を湾曲させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチック製構造体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体。
JP2007551994A 2005-12-27 2006-12-26 炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体 Expired - Fee Related JP5048516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551994A JP5048516B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-26 炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374719 2005-12-27
JP2005374719 2005-12-27
JP2006073587 2006-03-16
JP2006073587 2006-03-16
PCT/JP2006/325965 WO2007074840A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-26 繊維強化プラスチックロッド、炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体
JP2007551994A JP5048516B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-26 炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074840A1 JPWO2007074840A1 (ja) 2009-06-04
JP5048516B2 true JP5048516B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38218061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551994A Expired - Fee Related JP5048516B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-26 炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5048516B2 (ja)
WO (1) WO2007074840A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018102317A1 (de) * 2018-02-01 2019-08-01 Reiner Lippacher Endverankerung von Bewehrungsfasern
US11566605B2 (en) * 2019-12-10 2023-01-31 Wobben Properties Gmbh Method for manufacturing segments for a tower, prestressed segment, tower ring, tower, wind turbine, and prestressing device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ302103B6 (cs) * 2008-08-07 2010-10-13 Vysoké ucení technické v Brne Nekovová stavební výztuž, zejména pro predepjaté stavební konstrukce, a zpusob její úpravy
JP2012060095A (ja) * 2009-11-13 2012-03-22 Toshiaki Ota 空中太陽光発電装置
CZ2013557A3 (cs) * 2013-07-12 2015-04-22 Vysoké Učení Technické V Brně Fakulta Stavební Zařízení pro vytváření úprav výztuže z kompozitních materiálů
JP7285043B2 (ja) * 2018-01-25 2023-06-01 中日本高速道路株式会社 プレキャストコンクリート版の接合構造
DE102019126607A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Technische Universität Dresden Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden von textilbewehrten Strukturmodulen, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer textilen Bewehrung oder eines textilbewehrten Strukturmoduls, Betonbauteil und Druckerbeschreibungsdatei

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022390A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiaki Ota 高機能複合構造体
JP2004036219A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 補強材
JP2004225472A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk コンクリート構造体の補強方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022390A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiaki Ota 高機能複合構造体
JP2004036219A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 補強材
JP2004225472A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk コンクリート構造体の補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018102317A1 (de) * 2018-02-01 2019-08-01 Reiner Lippacher Endverankerung von Bewehrungsfasern
US11566605B2 (en) * 2019-12-10 2023-01-31 Wobben Properties Gmbh Method for manufacturing segments for a tower, prestressed segment, tower ring, tower, wind turbine, and prestressing device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074840A1 (ja) 2007-07-05
JPWO2007074840A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048516B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体
US6530182B2 (en) Low cost, light weight, energy-absorbing earthquake brace
US9890546B2 (en) Reinforcement and repair of structural columns
CN106401018B (zh) 一种装配式自复位摇摆钢板墙结构体系
JP2007247401A (ja) 弾性繊維補強複合構造部材
JP4274487B2 (ja) パイプ耐震構造体及びパイプ耐震補強方法
JP2006312859A (ja) 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法
JP2001173241A (ja) 柱部材の柱脚部の根巻き型耐震補強構造および根巻き型耐震補強方法
JP2005330802A (ja) 座屈抑制ブレース付きのフレーム
JP5389293B1 (ja) 固定構造
JP2008240488A (ja) コンクリート系棒状ダンパー構造
KR101256490B1 (ko) 분절형 콘크리트충진 강관기둥을 이용한 기둥구조물 시공방법
Thapa et al. Self-centering bridge bent with stretch length anchors as a tension-only hysteretic hybrid system
Said et al. Use of FRP for RC frames in seismic zones: Part II. Performance of steel-free GFRP-reinforced beam-column joints
KR100743419B1 (ko) 내부구속 중공 철근콘크리트기둥
JP7330003B2 (ja) 組積造構造物の補強方法
CN206267356U (zh) 一种装配式自复位摇摆钢板墙结构体系
JP3895337B2 (ja) 塔状構造物
CN109610685B (zh) 外包承压不受拉混凝土内嵌阻尼夹层的双钢板组合剪力墙
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
JP4128517B2 (ja) 緊張材を用いた耐震補強架構
JP2005054532A (ja) コンクリート構造物の補強構造、及びコンクリート構造物の補強方法
CN209742073U (zh) 一种采用frp管连接的装配式自复位框架体系
US20050252142A1 (en) Anchorage system for structural reinforcement of fiber reinforced plastic materials and the like
KR20100002013A (ko) 방진 경량 pc보 접합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees