JP2003293354A - 基礎地盤の施工法 - Google Patents

基礎地盤の施工法

Info

Publication number
JP2003293354A
JP2003293354A JP2003025393A JP2003025393A JP2003293354A JP 2003293354 A JP2003293354 A JP 2003293354A JP 2003025393 A JP2003025393 A JP 2003025393A JP 2003025393 A JP2003025393 A JP 2003025393A JP 2003293354 A JP2003293354 A JP 2003293354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
frame body
foundation ground
constructing
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003025393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894893B2 (ja
Inventor
Kotaro Hirao
幸太郎 平尾
Masaki Akane
正樹 赤根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2003025393A priority Critical patent/JP3894893B2/ja
Publication of JP2003293354A publication Critical patent/JP2003293354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894893B2 publication Critical patent/JP3894893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟弱な地盤の比較的浅い層を地盤改良して既
製杭を施工することにより、建物などの構造物を安定し
て支持することができる基礎地盤の施工法を提供するこ
と。 【解決手段】 基礎地盤を表層1から上部構造物を支持
できる地盤2まで掘削し、掘削部内にスラグを充填し締
め固めてスラグ層5を形成する基礎地盤の施工法であっ
て、スラグ層5上に枠体7を埋設するようにするととも
に、各枠体7内に既製杭6を建て込み、杭6の周囲にス
ラグ5cを充填し締め固める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎地盤の施工法
に関し、特に、軟弱地盤の比較的浅い層を地盤改良して
既製杭を施工することにより、建物などの構造物を安定
して支持することができる基礎地盤の施工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】建物などの構造物の基礎を直接支持でき
ない地盤に構造物を建てる際には、浅層混合処理工法等
の地盤改良が事前に実施される。従来の浅層混合処理工
法は、バックホウなどで掘削できる表層部の地盤改良で
あり、現地の掘削土と土質改良材を混合して、それを埋
戻し転圧して改良地盤を造成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
浅層混合処理工法においては、掘削土と土質改良材を均
一に混合することは難しく、不均一な土質改良により地
耐力にムラが生じ、不同沈下が起きる可能性がある。ま
た、軟弱な地盤では、浅層の地盤改良では地耐力が小さ
いので、軽い建物以外建てることが難しく、一方、杭基
礎にすると、杭が長くなり費用がかかるうえ、地盤沈下
が生じた場合に杭に負の摩擦力が加わったり、「杭の抜
け上り現象」が生じたりする。
【0004】本発明は、上記従来の浅層混合処理工法が
有する問題点に鑑み、軟弱な地盤の比較的浅い層を地盤
改良して比較的短い既製杭を施工することにより、建物
などの構造物を安定して支持することができる基礎地盤
の施工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の基礎地盤の施工法は、基礎地盤を表層から
上部構造物を支持できる地盤まで掘削し、該掘削部内に
スラグを充填し転圧してスラグ層を形成する基礎地盤の
施工法であって、前記スラグ層上に枠体を埋設するよう
にするとともに、各枠体内に既製杭を建て込み、杭周囲
にスラグを充填し締め固めることを特徴とする。
【0006】この基礎地盤の施工法は、掘削部内で転圧
したスラグ層上に複数の枠体を埋設するとともに、各枠
体内に既製杭を建て込み、杭周囲にスラグを充填し締め
固めることから、枠体内のスラグと杭とを一体化するこ
とができ、これにより、杭に作用した荷重を周辺地盤と
スラグ層に伝達することができる。
【0007】この場合において、スラグには、膨張性及
び固化性を有するスラグを用いることができる。この膨
張性及び固化性を有するスラグとしては、製鋼スラグ
(転炉スラグ及び/又は電気炉スラグ(酸化スラグ及び
/又は還元スラグ)をいい、ここでは、特に、エージン
グ処理を行っていない製鋼スラグのほか、エージング処
理を部分的に行うことにより膨張性を調整した製鋼スラ
グ等の膨張性を消失させていない製鋼スラグをい
う。)、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2
種以上の混合物を用いることができる。さらに、膨張性
及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、これ
に、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロ
アロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フラ
イアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コン
クリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメン
ト、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物
の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性
を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものを
用いることができる。
【0008】これにより、掘削部底面の地盤の緩みを一
般の土砂よりも比重の重いスラグで圧密することにより
防止することができ、また、施工後、充填した製鋼スラ
グ等の膨張性及び固化性を有するスラグが吸水し、膨張
固化することによって、緩んだ掘削部底面の地盤を圧密
にすることができ、強固な地盤を得ることができるもの
となる。また、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有効利
用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与する
ことができる。
【0009】また、枠体の内側に、エージング処理前の
製鋼スラグ、特に好ましくは、還元スラグを主成分とす
る膨張性の強いスラグを充填し締め固めることができ
る。
【0010】これにより、枠体内側のスラグの膨張によ
って既製杭が拘束され、既製杭と枠体とが一体となっ
て、その鉛直支持力と水平耐力を増強することができ
る。
【0011】また、枠体の外側に、エージング処理後の
製鋼スラグを主成分とする高い固化性を有する材料及び
/又はエージング処理後の製鋼スラグを主成分とする高
い固化性を有する材料とを混合、撹拌したものを充填し
締め固めることができる。
【0012】これにより、枠体外側の材料の固化によっ
て枠体が拘束され、枠体を介して既製杭の鉛直支持力と
水平耐力を増強することができ、また、掘削した地盤層
の土砂を用いることによって、残土の発生量を抑制する
ことができる。
【0013】また、前記枠体を円筒形状とすることがで
きる。
【0014】これにより、枠体に指向性をなくし、スラ
グの膨張圧を均一に枠体にかけ、水平耐力を均一にする
ことができる。
【0015】また、前記枠体を有底部材で構成すること
ができる。
【0016】これにより、既製杭に作用する荷重を枠体
の底蓋面積で受け持たせることができる。
【0017】また、前記既製杭の長さを、設計上の引き
抜き力に見合った長さとするとともに、既製杭の外周に
半径外方向に突出する抵抗体を設けることができる。
【0018】これにより、既製杭の引き抜き抵抗力を増
大させることができる。
【0019】さらに、基礎地盤を布状に掘削し、該掘削
部内にスラグを充填し転圧してスラグ層を形成し、該ス
ラグ層上に枠体を埋設するようにすることができる。
【0020】これにより、必要な基礎地盤のみを掘削施
工して、施工コストの低減を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の基礎地盤の施工法
の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】図1〜図5に、本発明の基礎地盤の施工法
の一実施例を示す。この基礎地盤の施工法は、上部構造
物(図示省略)を建設する軟弱地盤3全体を、表層1か
ら上部構造物を支持できる支持地盤2まで掘削し、該掘
削部4内に、膨張及び固化性を有するスラグを、散水し
ながら転圧し、スラグ層5aを形成するようにする。こ
のスラグ層5aは、スラグ層5a上に設置される枠体7
によるパンチング剪断を考慮して、枠体7の直径(四角
筒の枠体7の場合は、枠体7の一辺の長さ)の1/2倍
程度以上の層厚となるように敷設するようにする。そし
て、このスラグ層5a上には、枠体7を設置するように
し、枠体7の外側を、適宜の充填材5b、好ましくは、
固化性を有する材料を充填し転圧して締め固める。さら
に、各枠体7内に適宜の充填材5c、好ましくは、高い
膨張及び固化性を有する材料を充填し締め固めるととも
に、その中心位置に、比較的短い既製杭6を設置する。
この場合、掘削部4の深さは、軟弱地盤3の性状、上部
構造物の大きさ、重量等によって、上部構造を支持でき
る地盤に設定することになるが、通常は、数m程度の深
さに設定される。
【0023】この場合において、スラグ層5a及び充填
材5b、5cに用いるスラグとしては、適用箇所に応じ
た膨張及び固化特性を有するように、エージング処理前
の製鋼スラグ及び/又はエージング処理後の製鋼スラグ
のスラグ単独、又はエージング処理前の製鋼スラグ及び
/又はエージング処理後の製鋼スラグと、高炉スラグ、
フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤
泥、フライアッシュ、ゴミ焼却スラグ、ゴミ焼却灰、汚
泥スラグ、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等
の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、
粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2
種以上を混合したものを用いるようにする。
【0024】また、スラグ等と置換する地盤層の土砂
を、スラグ層5aや充填材5b、5cに、本願発明の目
的を失しない範囲で用いることにより、残土の発生量を
抑制して、施工コストを低減することができる。
【0025】そして、より具体的には、スラグ層5aに
は、スラグの膨張性を利用しながら、併せて固化性も重
要視するため、遊離CaOや遊離MgO等の膨張、固化
成分を含有する膨張性及び固化性を有するスラグを用い
るようにする。この膨張性及び固化性を有するスラグと
しては、製鋼スラグ(転炉スラグ及び/又は電気炉スラ
グ(酸化スラグ及び/又は還元スラグ)をいい、ここで
は、特に、エージング処理(具体的には、特に限定され
るものではないが、例えば、約100℃の蒸気中で10
0時間程度保持したり、長期間屋外に野積みすることに
よる安定化処理)を行っていない製鋼スラグのほか、エ
ージング処理を部分的に行うことにより膨張性を調整し
た製鋼スラグ等の膨張性を消失させていない製鋼スラグ
をいう。)、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しく
は2種以上の混合物を用いることができる。さらに、膨
張性及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、
これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フ
ェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、
フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、
コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメ
ント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱
物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化
性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるもの
を用いることができ、特に、エージング処理前の製鋼ス
ラグと、エージング処理後のスラグに強アルカリ物質を
添加して用いることが好ましい。また、充填材5bに
は、エージング処理後の製鋼スラグ等を主成分とする高
い固化性を有する材料及び/又はエージング処理後の製
鋼スラグ等を主成分とする高い固化性を有する材料と掘
削した地盤層の土砂とを混合、撹拌したものを用い、さ
らに、充填材5cには、スラグ層5aと同様の高い膨張
及び固化性を有する材料を用いることが望ましい。これ
により、充填材5bが早く固まり、スラグ層5aがそれ
に追従して膨張しながら固まるようにする。スラグ層5
aに掛かる上部の荷重を上載圧として、掘削底面地盤を
回復させ、ゆるみをなくすことができる。そして、特
に、本実施例の基礎地盤の施工法では、枠体7の内側に
充填する充填材5cに高い膨張及び固化性を有する材
料、例えば、還元スラグを主成分とする膨張性の強いス
ラグを用いることにより、枠体7の内側の充填材5cの
膨張によって既製杭6が拘束され、既製杭6と枠体7と
が一体となって、その鉛直支持力と水平耐力を増強する
ことができる。
【0026】枠体7は、図1(a1)(a2)に示すよ
うに、円筒形状に形成することが好ましい。これによ
り、枠体に指向性をなくし、スラグの膨張圧を均一に枠
体に掛けることにより水平耐力を均一にすることができ
る。また、枠体7は、四角筒のものを並列に連結するな
ど、他の形状のものも採用することができる。そして、
枠体7の先端位置を既製杭6の杭先端位置よりも下方に
位置するように設定することにより、既製杭6と枠体7
との一体性がより高まり、既製杭6の拘束力を増大させ
ることができる。一方、図1(b1)(b2)に示すよ
うに、枠体7を底蓋71を有する有底の円筒形状の部材
で構成することもできる。これにより、既製杭6の柱荷
重を底蓋面積で受け持つことができ、鉛直支持力が大き
くとれることになる。また、底蓋71がある場合は、予
め、別の場所で枠体7に充填材5cと既製杭6とを一体
化したものを作り、この一体化した枠体7をスラグ層5
a、5b中に設置することもできる。
【0027】また、枠体7は、図2(a1)(a2)に
示すように、底蓋のない状態で、その下端位置と既製杭
6の杭先端位置とがほぼ同じとなるように設定すること
もでき、また、図2(b1)(b2)に示すように、既
製杭6を、その杭先端位置が枠体7の下端位置より下方
に位置するように長く設定することもできる。
【0028】また、枠体7は、図2(c)に示すよう
に、格子状に組むこともできる。この場合、充填材5c
としては、すべてに膨張性の強いスラグを使用すること
ができる。
【0029】なお、枠体7は、例えば、一種のドラム缶
のように、周壁が縦に波打つような波形状のものが、周
面支持力が大きくなるため好適である。また、枠体7の
直径(四角筒の枠体7の場合、枠体7の一辺の長さ)
は、杭径の2倍〜6倍程度が適当である。
【0030】一方、既製杭6としては、例えば、鋼管杭
やPHCコンクリート杭の直径が400mm程度以下の
ものを使用することができ、例えば、鋼管杭では、先端
にスクリュー状体S等を設けて、回転圧入することによ
り建て込むことができる(図2(b1)参照)。また、
既製杭6は、ストレート形状のものよりも、図5(a)
〜(d)に示すように、節杭61、62やコルゲート杭
63、テーパー杭64等の方が、充填材5cとの付着性
をよくしたり、杭周面の摩擦力を大きくするうえで好ま
しい。そして、節杭は、各節下の支圧効果で支持力が増
大し、また、上記既製杭は先端閉塞杭(図示省略)を圧
入することにより、既製杭6を介して充填材5cの周辺
地盤を一層締め固めることができる。なお、PHCコン
クリート杭(節杭、テーパー杭、コルゲート杭等)は略
同径のオーガードリルによってプレボーリングしてから
圧入して設置する場合と、直接圧入する場合とがある。
【0031】次に、この基礎地盤の施工法の施工手順
を、図3〜図4を参照して説明する。 まず、図3(a)に示すように、上部構造物を支持
できる地盤2まで軟弱地盤3を掘削する。この場合、掘
削した土砂3aはすべて地上に排出する。 次に、図3(b)に示すように、スラグ層5aを形
成するスラグを一定量、掘削部4内に均一に投入し、締
め固め機械等で転圧し、締め固める。なお、散水によっ
て、スラグ層5aの締め固め効果を高めるとともに、ス
ラグ層5aの水和反応を助長して膨張、固化を早めるこ
とができる。また、スラグ層5aのスラグとしては、粒
度分布の悪いもの、具体的には、粒径が粗いものから細
かいものまでが混合された締め固めに適した配合のもの
が好ましい。 次に、図3(c)に示すように、スラグ層5aに枠
体7を乗せて一部が埋まるように設置する。このとき、
枠体7の根入れ深さは、枠体7の直径の20%以上が好
ましい。なお、ここでは、有底部材からなる枠体7を使
用しており、枠体7の底蓋71には、通水口(透水口)
72を設けている(図1参照)。これにより、枠体7の
内部に位置する充填材5c及び有底下部の水和反応を妨
げないようにすることができる。 そして、図3(d)に示すように、枠体7の周囲に
充填材5bとして、エージング処理後の製鋼スラグ及び
/又はエージング処理後の製鋼スラグと掘削した地盤層
の土砂とを混合、撹拌した固化性を有する材料を投入
し、締め固め機械等で転圧し、締め固める。この場合、
散水によって、充填材5bの締め固め効果を高めるとと
もに、充填材5bの水和反応を助長して膨張、固化を早
めることができる。 さらに、図4(a)に示すように、枠体7の内部に
充填材5cとして、エージング処理前の製鋼スラグを主
成分とする高い膨張及び固化性を有する材料を投入し、
締め固め機械等で転圧し、締め固める。この場合、散水
によって、充填材5cの締め固め効果を高めるととも
に、充填材5cの水和反応を助長して膨張、固化を早め
ることができる。なお、スラグを投入して充填材5cを
形成する際に、同時に既製杭6を設置する場合もある。 そして、図4(b)に示すように、枠体7内部の充
填材5cに既製杭6を、鋼管杭では回転圧入することに
より、建て込むようにする。最終的に、枠体7内の充填
材5cの膨張を枠体7が拘束し、枠体7と充填材5cと
が一体となり、これにより、既製杭6を強固に支持する
ことができる。
【0032】この場合、既製杭6の先端と枠体7の底蓋
71は、図1(b)に示すように、接触させるようにす
る。これにより、杭6に作用した荷重は、枠体7の底蓋
71で受け持つので、直接スラグ層5aに支持させるこ
とができ、鉛直支持力が大きくとれることになる。
【0033】さらに、本発明の基礎地盤の施工法の他の
実施例を説明する。既製杭6の長さは、設計上の引き抜
き力に見合った長さとするが、例えば、図6に示すよう
に、既製杭を充填材5cを貫通して支持地盤2に建て込
むこともできる。また、既製杭6の外周に半径外方向に
突出する抵抗体61を設けることも可能であり、この場
合、抵抗体61を前記したようなスクリュー状体で構成
することにより、既製杭6の引き抜き抵抗力を増大させ
るとともに、既製杭6を充填材5cや支持地盤8に建て
込む際の推進力を得ることができる。
【0034】また、図7に示すように、基礎地盤を布状
に掘削し、この布状の掘削部4の充填材5bに複数の枠
体7を埋設するとともに、各枠体7内に既製杭6を建て
込み、杭周囲にスラグ5cを充填して締め固めることも
可能である。この場合、布状の掘削部4に囲まれた中央
部と、この掘削部4の外側の部分とは、元の地盤のまま
手を加えずに放置することができる。なお、この実施例
では、枠体7の直径は、既製杭6の直径の約4倍の大き
さとしている。これにより、必要な基礎地盤のみを掘削
施工して、地盤改良のコストの低減を図ることができ
る。
【0035】かくして、この実施例の基礎地盤の施工法
は、掘削部4内で締め固めたスラグ層5aに、複数の比
較的短い既製杭6を建て込むことから、充填材5cと杭
6とが一体化された強固な基礎杭を造成して、杭6の支
持力とスラグ層5aの接地圧、さらには、枠体7と充填
材5cと既製杭6とが一体となり、一般の土砂よりも充
填材5cの内部摩擦抵抗が大きいことから、大きな水平
抵抗力により建物等の上部構造物を安定して支持し、そ
の不同沈下を抑制することができる。また、各既製杭の
周囲に、該既製杭を略中心として取り囲む枠体を配設す
ることから、枠体が杭の周囲を拘束することができ、枠
周囲の剪断強度が増大するとともに、既製杭の鉛直支持
力と水平耐力を増強することができる。
【0036】以上、本発明の基礎地盤の施工法を実施例
に基づいて説明したが、例えば、枠体、既製杭の埋設順
序は上記に限定するものではなく、本発明はその要旨を
逸脱しない範囲において適宜に変更することが可能であ
る。
【0037】
【発明の効果】本発明の基礎地盤の施工法によれば、掘
削部内で転圧したスラグ層上に複数の枠体を埋設すると
ともに、各枠体内に既製杭を建て込み、杭周囲にスラグ
を充填し締め固めることから、スラグ層と枠体を介して
周辺地盤をさらに締め固めることができ、これにより、
スラグ層と杭とが一体化された強固なスラグ層地盤を造
成して、杭の支持力とスラグ層の接地圧、さらには、大
きな水平抵抗力により建物等の上部構造物を安定して支
持し、その不同沈下を抑制することができる。また、各
既製杭の周囲に、該既製杭を略中心として取り囲む枠体
を埋設することから、枠体が杭の周囲を拘束することが
でき、枠周囲の剪断強度が増大するとともに、既製杭の
鉛直支持力と水平耐力を増強することができる。
【0038】また、スラグに、膨張性及び固化性を有す
るスラグを用いることにより、掘削部底面の地盤の緩み
を一般の土砂よりも比重の重いスラグで圧密することに
より防止することができ、また、施工後、充填した製鋼
スラグ等の膨張性及び固化性を有するスラグが吸水し、
膨張固化することによって、緩んだ掘削部底面の地盤を
圧密にすることができ、強固な地盤を得ることができる
ものとなる。また、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有
効利用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与
することができる。この膨張性及び固化性を有するスラ
グとしては、製鋼スラグ、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグ
の1種若しくは2種以上の混合物を用いることができ、
さらに、膨張性及び固化性を有するスラグは、単独で用
いるほか、これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉
スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラ
グ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕
物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、
生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、
人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨
張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利
用できるものを用いることができる。
【0039】また、枠体の内側に、エージング処理前の
製鋼スラグを主成分とする膨張性の強いスラグを充填し
締め固めることにより、枠体内側のスラグの膨張によっ
て既製杭が拘束され、既製杭と枠体とが一体となって、
その鉛直支持力と水平耐力を増強することができる。
【0040】また、枠体の外側に、エージング処理後の
製鋼スラグを主成分とする高い固化性を有する材料及び
/又はエージング処理後の製鋼スラグを主成分とする高
い固化性を有する材料とを混合、撹拌したものを充填し
締め固めることにより、枠体外側の材料の固化によって
枠体が拘束され、枠体を介して既製杭の鉛直支持力と水
平耐力を増強することができ、また、掘削した地盤層の
土砂を用いることによって、残土の発生量を抑制するこ
とができる。
【0041】また、前記枠体を円筒形状とすることによ
り、枠体に指向性をなくし、スラグの膨張圧を均一に枠
体にかけ、水平耐力を均一にすることができる。
【0042】また、前記枠体を有底部材で構成すること
により、既製杭に作用する荷重を枠体の底蓋面積で受け
持たせることができる。
【0043】また、前記既製杭の長さを、設計上の引き
抜き力に見合った長さとするとともに、既製杭の外周に
半径外方向に突出する抵抗体を設けることにより、既製
杭の引き抜き抵抗力を増大させることができる。
【0044】さらに、基礎地盤を布状に掘削し、該掘削
部内にスラグを充填し転圧してスラグ層を形成し、該ス
ラグ層上に枠体を埋設するようにすることにより、必要
な基礎地盤のみを掘削施工して、施工コストの低減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎地盤の施工法の一実施例を示し、
(a1)は枠体を長くした例の縦断面図、(a2)は同
平面図、(b1)は枠体を有底部材で構成した例の縦断
面図、(b2)は同平面図である。
【図2】同実施例の基礎地盤の施工法を示し、(a1)
は枠体と杭を同じ長さとした例の縦断面図、(a2)は
同平面図、(b1)は杭を枠体より長くした例の縦断面
図、(b2)は同平面図、(c)は枠体を格子状とした
例の平面図である。
【図3】同実施例の基礎地盤の施工法を示し、(a)は
第1工程図、(b)は第2工程図、(c)は第3工程
図、(d)は第4工程図である。
【図4】同実施例の基礎地盤の施工法を示し、(a)は
第5工程図、(b)は第6工程図である。
【図5】同実施例の基礎地盤の施工法に使用する既製杭
の例を示す断面図である。
【図6】本発明の他の施工法を示し、(a)は既製杭に
スクリュー状体からなる抵抗体を設けた例を示す縦断面
図、(b)は同平面図である。
【図7】本発明のさらに他の施工法を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 表層 2 支持地盤 3 軟弱地盤 3a 土砂 4 掘削部 5a スラグ層 5b 充填材 5c 充填材 6 既製杭 61 抵抗体 7 枠体 71 底蓋 72 通水口 8 支持地盤 S スクリュー状体
フロントページの続き Fターム(参考) 2D041 CA01 CA05 DB02 DB07 FA01 FA14 2D043 CA01 CA12 EA01 EA02 EA04 EA05 EA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎地盤を表層から上部構造物を支持で
    きる地盤まで掘削し、該掘削部内にスラグを充填し転圧
    してスラグ層を形成する基礎地盤の施工法であって、前
    記スラグ層上に枠体を埋設するようにするとともに、各
    枠体内に既製杭を建て込み、杭周囲にスラグを充填し締
    め固めることを特徴とする基礎地盤の施工法。
  2. 【請求項2】 スラグに、膨張性及び固化性を有するス
    ラグを用いることを特徴とする請求項1記載の基礎地盤
    の施工法。
  3. 【請求項3】 膨張性及び固化性を有するスラグが、製
    鋼スラグ、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは
    2種以上の混合物からなることを特徴とする請求項2記
    載の基礎地盤の施工法。
  4. 【請求項4】 膨張性及び固化性を有するスラグに、膨
    張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイ
    スラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッ
    シュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリー
    ト廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕
    石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種
    若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有す
    るスラグの膨張性及び固化性を利用できるものであるこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の基礎地盤の施工
    法。
  5. 【請求項5】 枠体の内側に、エージング処理前の製鋼
    スラグを主成分とする膨張性の強いスラグを充填し締め
    固めることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の
    基礎地盤の施工法。
  6. 【請求項6】 枠体の外側に、エージング処理後の製鋼
    スラグを主成分とする高い固化性を有する材料及び/又
    はエージング処理後の製鋼スラグを主成分とする高い固
    化性を有する材料とを混合、撹拌したものを掘削した地
    盤層の土砂を充填し締め固めることを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5記載の基礎地盤の施工法。
  7. 【請求項7】 前記枠体を円筒形状としたことを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5又は6記載の基礎地盤の
    施工法。
  8. 【請求項8】 前記枠体を有底部材で構成したことを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の基
    礎地盤の施工法。
  9. 【請求項9】 前記既製杭の長さを、設計上の引き抜き
    力に見合った長さとするとともに、既製杭の外周に半径
    外方向に突出する抵抗体を設けたことを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5又は6記載の基礎地盤の施工法。
  10. 【請求項10】 基礎地盤を布状に掘削し、該掘削部内
    にスラグを充填し転圧してスラグ層を形成し、該スラグ
    層上に枠体を埋設するようにしたことを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6又は7記載の基礎地盤の施工
    法。
JP2003025393A 2002-02-04 2003-02-03 基礎地盤の施工法 Expired - Fee Related JP3894893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025393A JP3894893B2 (ja) 2002-02-04 2003-02-03 基礎地盤の施工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027150 2002-02-04
JP2002-27150 2002-02-04
JP2003025393A JP3894893B2 (ja) 2002-02-04 2003-02-03 基礎地盤の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293354A true JP2003293354A (ja) 2003-10-15
JP3894893B2 JP3894893B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=29253488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025393A Expired - Fee Related JP3894893B2 (ja) 2002-02-04 2003-02-03 基礎地盤の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894893B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112163A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Takenaka Komuten Co Ltd 汚染土壌における杭施工方法
JP2021530634A (ja) * 2018-07-30 2021-11-11 サイペム エス.アー.SAIPEM s.a. 岩地に管状の金属パイルを設置する方法
US20220380999A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Halliburton Energy Services, Inc. Expanding metal used in forming support structures

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112163A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Takenaka Komuten Co Ltd 汚染土壌における杭施工方法
JP2021530634A (ja) * 2018-07-30 2021-11-11 サイペム エス.アー.SAIPEM s.a. 岩地に管状の金属パイルを設置する方法
JP7182649B2 (ja) 2018-07-30 2022-12-02 サイペム エス.アー. 岩地に管状の金属パイルを設置する方法
US11603639B2 (en) 2018-07-30 2023-03-14 Saipem S.A. Method for installing a tubular metal pile in rocky soil
US20220380999A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Halliburton Energy Services, Inc. Expanding metal used in forming support structures
US11697915B2 (en) * 2021-06-01 2023-07-11 Halliburton Energy Services, Inc. Expanding metal used in forming support structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894893B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101008178B (zh) 勾拌法软基处理施工工艺
JP3144321B2 (ja) 流動化処理工法
JP2003129476A (ja) 杭の埋設工法及びそれに用いる装置
JP2003293354A (ja) 基礎地盤の施工法
JP3669247B2 (ja) 軟弱砂質土地盤の山留めアンカー方法
JP2003221828A (ja) 既製杭の埋設工法
JP4057873B2 (ja) 支持地盤における基礎杭構造及び基礎杭の施工法
JP3380861B1 (ja) 杭の施工法
JP2005009240A (ja) ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法
JPS63315724A (ja) 高耐力場所打ちコンクリ−ト杭の施工法
JPH0571730B2 (ja)
JP2003221825A (ja) 基礎地盤の施工法
JP4145771B2 (ja) 鋼管杭の静的圧入施工法
JP3996837B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP4118694B2 (ja) 地盤改良工法
JP2003184072A (ja) 表層地盤改良工法
JP3230147B2 (ja) 流動化処理土施工構造体及びその構築方法
CN207419448U (zh) 一种基于静压法施工的新型复合地基桩
JP4080305B2 (ja) 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法
JP2004176466A (ja) 拡底部を有する基礎杭構造
JP2004250987A (ja) 杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法
JPS6070241A (ja) 下水道管渠布設工法
JP2005113651A (ja) 補強盛土構築工法
JPS57108328A (en) Formation of basement
JP2001354960A (ja) 建設残土の利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3894893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees