JP2004250987A - 杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法 - Google Patents

杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004250987A
JP2004250987A JP2003042315A JP2003042315A JP2004250987A JP 2004250987 A JP2004250987 A JP 2004250987A JP 2003042315 A JP2003042315 A JP 2003042315A JP 2003042315 A JP2003042315 A JP 2003042315A JP 2004250987 A JP2004250987 A JP 2004250987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
slag
horizontal
pile head
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003042315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184113B2 (ja
Inventor
Sadao Yabuuchi
貞男 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2003042315A priority Critical patent/JP4184113B2/ja
Publication of JP2004250987A publication Critical patent/JP2004250987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184113B2 publication Critical patent/JP4184113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】施工法を選ばず、簡易な装置で施工できるとともに、杭頭付近の周囲地盤を締め固めて改良し、地盤反力を高めるとともに、杭と改良層との一体性を高めることができる杭の水平抵抗増強方法を提供すること。
【解決手段】施工中又は施工後に、杭1の杭頭部2に起振機3を設置して杭頭部2を水平方向又は周方向に振動させることにより杭1の周囲に空隙4を形成し、この杭周囲と地盤との間に形成された空隙4には、膨張性及び固化性を有する紛粒状のスラグ5を、充填材として地上から杭1の全周に均一量で連続又は断続的に充填する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法に関し、特に、簡易な装置で施工できるとともに、杭頭付近の周囲地盤を締め固めて改良し、地盤反力を高めることができる杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、杭基礎の水平抵抗を増強させる技術は、いくつか提案されている。例えば、従来の杭の水平抵抗増強方法として、軟弱地盤中に打設される埋め込み杭の杭径を上部構造物を支持するのに必要な鉛直支持力に見合う大きさとし、この埋め込み杭の杭頭付近の外周地盤を、水平方向には前記杭径の数倍程度の範囲、深さ方向には地盤上端面から前記水平方向範囲の数倍から十数倍程度の深さ範囲にわたり同軟弱地盤の地盤改良を行い、前記地盤改良部分の支圧効果によって杭の水平抵抗を増大させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3127276号公報
【0004】
この杭の水平抵抗増強方法は、プレボーリング工法により杭頭付近を大径に掘削し、セメントミルクを注入し、ソイルセメント化して地盤改良を行い、そこに杭を埋設することにより、杭頭付近の地盤改良部分の支圧効果によって杭の水平抵抗を増加させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の杭の水平抵抗増強方法は、プレボーリング工法に限られるとともに、杭頭付近の軟弱な孔壁周囲地盤は何も改良されていないことから、地震等の水平外力に対して地盤反力が小さく、杭と改良層との一体性がなくなり、結果として杭の水平抵抗は増強されにくいことが考えられる。
また、杭頭付近を大径に掘削する必要があることから、施工コストが上昇するとともに、排土の発生量が増大し、さらに、杭頭付近の周囲地盤を緩めてしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来の杭の水平抵抗増強方法が有する問題点に鑑み、施工法を選ばず、簡易な装置で施工できるとともに、杭頭付近の周囲地盤を締め固めて改良し、地盤反力を高めるとともに、杭と改良層との一体性を高めることができる杭の水平抵抗増強方法を提供することを第1の目的とする。
【0007】
また、本発明は、本発明の杭の水平抵抗増強方法と組み合わせることにより、コストと時間を節減して杭の水平耐力を測定することができる水平耐力測定方法を提供することを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するため、本発明の杭の水平抵抗増強方法は、施工中又は施工後に、杭の杭頭部に起振機を設置して杭頭部を水平方向又は周方向に振動させることにより杭の周囲に空隙を形成し、該空隙に粉粒体状の充填材を充填することを特徴とする。
ここで、「施工中」とは、既製杭(PHC杭、コンクリート製節杭、RC杭、PRC杭、SC杭、鋼管杭等)を、打ち込み杭工法、圧入杭工法等により、地盤に建て込む場合を意味し、「施工後」とは、上記既製杭を埋め込み杭工法で地盤に建て込むことに加え、場所打ち杭を場所打ち杭工法により構築する場合を含むものとする。
【0009】
この杭の水平抵抗増強方法は、杭の杭頭部に起振機を設置して杭頭部を水平方向又は周方向に振動させることにより杭頭付近の充填材及び周囲地盤を締め固め、これによって形成した杭周囲の空隙に粉粒体状のスラグ等の充填材を充填して、杭頭付近の周囲地盤及び充填したスラグの密度を高めることができる。
【0010】
この場合において、充填材に膨張性及び固化性を有するスラグを用いることができる。
この膨張性及び固化性を有するスラグとしては、製鋼スラグ(転炉スラグ及び/又は電気炉スラグ(酸化スラグ及び/又は還元スラグ)をいい、ここでは、特に、エージング処理を行っていない製鋼スラグのほか、エージング処理を部分的に行うことにより膨張性を調整した製鋼スラグ等の膨張性を消失させていない製鋼スラグをいう。)、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物を用いることができる。
さらに、膨張性及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものを用いることができる。
【0011】
これにより、施工後、充填した製鋼スラグ等の膨張性及び固化性を有するスラグが吸水し、膨張固化することによって、杭頭付近の周囲地盤を圧密し、一層密度を高めることができる。また、製鋼スラグは、重い材料(単位体積重量が20〜23kN/m程度)であるため、杭と周囲地盤との空隙に途中で詰まることなく投入することができる。さらに、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有効利用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与することができる。
【0012】
また、上記第2の目的を達成するため、本発明の杭の水平耐力測定方法は、施工中又は施工後に、杭の杭頭部に起振機と傾斜計又は変位計を設置して杭頭部を振動させるとともに、杭と周囲地盤の空隙にスラグ等の充填材を投入して締め固めを行い、計画最大加振力を加えた段階で傾斜角又は変位量が所定値に達した状態をもって要求水平耐力に達したと判断することを特徴とする。
【0013】
この杭の水平耐力測定方法は、施工中又は施工後に、杭の杭頭部に起振機と傾斜計又は変位計を設置して杭頭部を振動させるとともに、杭と周囲地盤の空隙にスラグ等の充填材を投入して締め固めを行い、計画最大加振力を加えた段階で傾斜角又は変位量が所定値に達した状態をもって要求水平耐力に達したと判断することにより、従来のような大がかりな水平載荷試験装置を使用することなく、簡単なセッティングによりコストと時間を節減して杭の水平耐力を測定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1〜図2に、本発明の杭の水平抵抗増強方法の一実施例を示す。
杭の水平抵抗増強法は、施工方法にもよるが、施工中は杭を建て込んでから、あるいは、施工後はコンクリート、セメントミルク又はソイルセメントが固化してからのどちらでも実施できる。
この杭の水平抵抗増強方法は、杭1の杭頭部2に、杭の設計水平耐力、杭径、剛性等、さらに、起振機の能力(起振力)から最適な起振機3を選定して設置し、杭頭部2を水平方向(往復運動)又は周方向(円運動)に振動させることにより杭1の杭頭部付近の周囲に空隙4を形成し、この杭周囲と地盤との間に形成された空隙4には、粉粒体状の充填材(本実施例においては、膨張性及び固化性を有する紛粒状のスラグ5又は砂)を、地上から杭1の全周の空隙に均一量で連続又は断続的に充填するものである。
【0016】
具体的には、
1.杭頭部2に直接、偏心モーター等の起振機3を設置する(図1(a)、(b))。
2.起振機3の加振力を徐々に段階的に上げ、一定時間保持する。
3.起振機により杭頭部2を水平方向又は周方向に振動させ、杭外周部と地盤の間に空隙4を形成する(図1(c))。
4.起振機を止めるか又は止めずに杭周囲と地盤との空隙4に、膨張性及び固化性を有するスラグ5(微粉末及び/又は微粒子状のスラグ(所定の溶融スラグを、所定の風圧で所定の風量を吹きつけること(風砕)によって、微細な球形状のものを得ることができる。))又は砂を、地上から杭1の全周に均一量で連続又は断続的に充填する(図1(d))。
5.さらに上記2.〜4.の工程を、必要に応じて、1〜数回繰り返すことにより、杭周囲と地盤との空隙4にスラグ5又は砂を充填し、杭周囲と地盤との間にスラグ層5a、5bを形成する(図2(a)〜(d))。
6.杭1の水平変位量が少なくなるか、ほとんど振動しなくなれば終了する。
そして、起振機の加振力は、設計水平耐力の1.3倍程度に換算される範囲内までかけるようにする。
【0017】
起振機による杭周囲の地盤及びスラグの締め固めだけでなくスラグ5としては、スラグ自体の膨張及び固化を利用して杭周囲を強化なものにするため、遊離CaOや遊離MgO等の膨張、固化成分を含有する膨張性及び固化性に富んだスラグを用いるのが好ましい。
この膨張性及び固化性を有するスラグとしては、製鋼スラグ(転炉スラグ及び/又は電気炉スラグ(酸化スラグ及び/又は還元スラグ)をいい、ここでは、特に、エージング処理(具体的には、特に限定されるものではないが、例えば、約100℃の蒸気中で100時間程度保持したり、長期間屋外に野積みすることによる安定化処理)を行っていない製鋼スラグのほか、エージング処理を部分的に行うことにより膨張性を調整した製鋼スラグ等の膨張性を消失させていない製鋼スラグをいう。)、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物を用いることができる。
さらに、膨張性及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものを用いることができ、特に、エージング処理前の製鋼スラグと、エージング処理後のスラグに強アルカリ物質を添加して用いることが好ましい。
ここで、強アルカリ物質としては、石膏、水砕スラグ、高炉スラグ、セメント、廃コンクリート等がある。
【0018】
このように、充填するスラグ5に、膨張性及び固化性を有するスラグを用いることにより、施工後、充填した製鋼スラグ等の膨張性及び固化性を有するスラグが周囲の地盤から吸水し、膨張固化することによって、杭頭付近の周囲地盤を圧密し、より一層地盤密度を高めることができる。また、製鋼スラグは、比重の重い材料(単位体積重量が20〜23kN/m程度)で周囲の地盤に比べ重いため、杭と周囲地盤との空隙に途中で詰まることなく投入することができる。さらに、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有効利用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与することができる。
【0019】
かくして、本実施例の杭の水平抵抗増強方法は、杭1の杭頭部2に起振機3を設置して杭頭部2を水平方向又は周方向に振動させることにより杭頭付近の充填材及び周囲地盤を締め固め、これによって形成した杭周囲の空隙4に粉粒体状のスラグ等の充填材を充填して、杭頭付近の周囲地盤の密度を高めることができる。
【0020】
次に、杭の水平耐力測定については、予め、地盤のボーリング調査データと上部構造物の荷重、構造等から杭の要求する必要な水平耐力を算出して杭を施工する。
そして、本発明の杭の水平耐力測定方法によって、施工した杭1の杭頭部2に起振機3及び傾斜計又は変位計(図示省略)を設置して、起振機3により杭頭部2を水平方向(往復運動)又は周方向(円運動)に振動させて、杭と周囲地盤の空隙に充填材を投入していき、計画最大加振力を加えた段階で杭の振動が必要な変位量に達した状態が要求する杭1の水平耐力となる。
【0021】
そして、具体的には、
1.杭頭部2に直接、偏心モーター等の起振機3と傾斜計又は変位計を設置する。
2.起振機3にかける加振力を数段階で徐々に上げ、段階加振力ごとの状態で一定時間を保持する。
3.起振機3により杭頭部2を水平方向又は周方向に振動させ、その時の起振機3の加振力を計測していく。
4.杭と周囲地盤の空隙にスラグ等の充填材を投入して周囲地盤及びスラグ等の締め固めを行いながら、起振機3の加振力を徐々に上げていき傾斜計又は変位計により傾斜角又は変位量が小さくなるまで一定時間加振力を与え続ける。
そして、計画最大加振力を加えた段階で傾斜角又は変位量が所定値に達した状態をもって要求水平耐力に達したと判断する。
そして、起振機の加振力は、設計水平耐力の1.3倍程度の範囲内までかけるようにする。
【0022】
かくして、本実施例の杭の水平耐力測定方法は、杭1の杭頭部2に起振機3を設置して、起振機3により杭頭部2を水平方向又は周方向に振動させ、起振機の加振力を計画最大加振力に達した段階で傾斜角又は変位量が所定値に達した状態をもって要求水平耐力とすることができる。これにより、従来のような大がかりな水平載荷試験装置を使用することなく、簡単なセッティングによりコストと時間を節減して杭1の水平耐力を測定することができ、杭1の設計水平耐力の確認ができ、信頼性を向上することができる。
【0023】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明の杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法は、この実施例の記載に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することが可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明の杭の水平抵抗増強方法によれば、杭の杭頭部に起振機を設置して杭頭部を水平方向又は周方向に振動させることにより杭頭付近の充填材及び周囲地盤を締め固め、これによって形成した杭周囲の空隙に粉粒体状のスラグ等の充填材を充填して、杭頭付近の周囲地盤及び充填したスラグの密度を高めることができる。
さらに、杭頭付近を大径に掘削する必要がないことから、杭頭付近を大径に掘削する従来の杭の水平抵抗増強方法の施工コストが上昇するとともに、排土の発生量が増大し、さらに、杭頭付近の周囲地盤を緩めてしまうという問題点を解消することができる。
【0025】
この場合、充填材に膨張性及び固化性を有するスラグを用い、さらに、このスラグとして、製鋼スラグ、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物を用い、また、膨張性及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものを用いることにより、施工後、充填した製鋼スラグ等の膨張性及び固化性を有するスラグが吸水し、膨張固化することによって、杭頭付近の周囲地盤を圧密し、一層密度を高めることができる。また、製鋼スラグは、重い材料(単位体積重量が20〜23kN/m程度)であるため、杭と周囲地盤との空隙に途中で詰まることなく投入することができる。さらに、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有効利用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与することができる。
【0026】
また、本発明の杭の水平耐力測定方法によれば、施工中又は施工後に、杭の杭頭部に起振機と傾斜計又は変位計を設置して杭頭部を振動させるとともに、杭と周囲地盤の空隙にスラグ等の充填材を投入して締め固めを行い、計画最大加振力を加えた段階で傾斜角又は変位量が所定値に達した状態をもって要求水平耐力に達したと判断することにより、従来のような大がかりな水平載荷試験装置を使用することなく、簡単なセッティングによりコストと時間を節減して杭の水平耐力を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法の一実施例(施工中の打ち込み杭工法及び圧入杭工法の場合)を示す工程図である。
【図2】本発明の杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法の連続した一実施例(施工中の打ち込み杭工法及び圧入杭工法の場合)を示す工程図である。
【符号の説明】
1 杭
2 杭頭部
3 起振機
4 空隙
5 スラグ(充填材)
5a スラグ層(充填材層)
5b スラグ層(充填材層)

Claims (5)

  1. 施工中又は施工後に、杭の杭頭部に起振機を設置して杭頭部を水平方向又は周方向に振動させることにより杭の周囲に空隙を形成し、該空隙に粉粒体状の充填材を充填することを特徴とする杭の水平抵抗増強方法。
  2. 充填材に膨張性及び固化性を有するスラグを用いることを特徴とする請求項1記載の杭の水平抵抗増強方法。
  3. 前記スラグが、製鋼スラグ、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物からなることを特徴とする請求項2記載の杭の水平抵抗増強方法。
  4. 前記スラグに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものであることを特徴とする請求項2又は3記載の杭の水平抵抗増強方法。
  5. 施工中又は施工後に、杭の杭頭部に起振機と傾斜計又は変位計を設置して杭頭部を振動させるとともに、杭と周囲地盤の空隙にスラグ等の充填材を投入して締め固めを行い、計画最大加振力を加えた段階で傾斜角又は変位量が所定値に達した状態をもって要求水平耐力に達したと判断することを特徴とする杭の水平耐力測定方法。
JP2003042315A 2003-02-20 2003-02-20 杭の水平抵抗増強方法 Expired - Lifetime JP4184113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042315A JP4184113B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 杭の水平抵抗増強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042315A JP4184113B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 杭の水平抵抗増強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250987A true JP2004250987A (ja) 2004-09-09
JP4184113B2 JP4184113B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33025624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042315A Expired - Lifetime JP4184113B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 杭の水平抵抗増強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044165A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Pile Corp 杭頭部地盤反力の低下抑制方法
JP2016186159A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ジャパンパイル株式会社 杭基礎補修方法、杭基礎補修キット及び杭基礎構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044165A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Pile Corp 杭頭部地盤反力の低下抑制方法
JP2016186159A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ジャパンパイル株式会社 杭基礎補修方法、杭基礎補修キット及び杭基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184113B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010905B2 (ja) 杭の埋設工法及びそれに用いる装置
JP2004250987A (ja) 杭の水平抵抗増強方法及び水平耐力測定方法
JP4101724B2 (ja) 鋼管杭の施工法
JP3669247B2 (ja) 軟弱砂質土地盤の山留めアンカー方法
JP2000170149A (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP4362185B2 (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
JP4057873B2 (ja) 支持地盤における基礎杭構造及び基礎杭の施工法
JP2003221828A (ja) 既製杭の埋設工法
JP2005009240A (ja) ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法
KR20040004149A (ko) 지반개량공법과 그 공법에 사용되는 장치
JP3380861B1 (ja) 杭の施工法
JP2004132047A (ja) 軟弱地盤における基礎杭構造及び基礎杭施工法
JP3144767B2 (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP4145771B2 (ja) 鋼管杭の静的圧入施工法
JP2003293354A (ja) 基礎地盤の施工法
JP2004353243A (ja) ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法並びにそれに用いるオーガスクリュー
JP2004353310A (ja) 多量の石炭灰を含む混練物による地盤改良工法
JP4754121B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP4080305B2 (ja) 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法
JPH03208908A (ja) 砂地盤の液状化防止工法及びこれに用いられる掘削締固め装置
JP4118694B2 (ja) 地盤改良工法
JP2004197474A (ja) 防振盛土構造
JP2004176466A (ja) 拡底部を有する基礎杭構造
JP4183041B2 (ja) 杭の内部充填工法
JP3197874B2 (ja) Pcパイルの建込施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term