JP4080305B2 - 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法 - Google Patents

膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080305B2
JP4080305B2 JP2002337592A JP2002337592A JP4080305B2 JP 4080305 B2 JP4080305 B2 JP 4080305B2 JP 2002337592 A JP2002337592 A JP 2002337592A JP 2002337592 A JP2002337592 A JP 2002337592A JP 4080305 B2 JP4080305 B2 JP 4080305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
foundation
solidification
construction method
expandability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002337592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004169446A (ja
Inventor
貞男 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2002337592A priority Critical patent/JP4080305B2/ja
Publication of JP2004169446A publication Critical patent/JP2004169446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080305B2 publication Critical patent/JP4080305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法に関し、特に、膨張性及び固化性を有するスラグの特性に適合した基礎の施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物等の上部構造物を構築する場合、その上部構造物を支持するのに十分な支持力性能を有する基礎を構築する必要がある。
例えば、掘削孔内に杭を建て込むとともに、この杭の少なくとも外周部にセメントミルク等の固化性の充填材を打設して構築する基礎においては、打設したセメントミルク等の固化性の充填材が硬化し、十分な強度(図1に示すように、セメントミルク等のセメント系の充填材の場合、この強度が最終的な強度とほぼ一致する。)が発現する充填材の打設後4週目に載荷試験を行い、基礎の支持力性能を計測するようにしていた。
【0003】
ところで、上記従来のセメントミルク等のセメント系の充填材を用いる基礎の施工法の場合、充填材を打設してから基礎スラブを構築するまでに通常1ヶ月程度の期間を要する。
このため、結果的に充填材に十分な強度が発現してから(充填材の打設後4週目に載荷試験を行ってから)、すなわち、設計上の基礎の支持力性能が得られてから、上部構造物の構築を開始することとなるため、現実の基礎の支持力性能と上部構造物から基礎にかかる荷重との関係で問題が生じることはなかった。
また、基礎スラブを構築した後、直ちに上部構造物の構築を開始できるため、施工期間にロスが生じることもなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、本件出願人が先に提案した膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法(特願2001−398697、特願2002−329203等参照)の場合、図1に示すように、打設した膨張性及び固化性を有するスラグが膨張、固化することによって経時的に基礎の支持力性能が上昇するが、支持力性能の上昇速度が、従来のセメントミルク等のセメント系の充填材の場合と比較して緩やかであるため、スラグを打設してから基礎スラブを構築するまでの通常1ヶ月程度の期間では、十分な強度(図1に示すように、スラグ打設後4週目の強度は、最終的に発現する強度と比べてはるかに小さい。)を発現させることができなかった。
【0005】
そして、このような膨張性及び固化性を有するスラグの特性のため、従来のセメントミルク等のセメント系の充填材を用いる基礎の施工法と同様、スラグ打設後4週目に載荷試験を行い、これに基づいて基礎の支持力性能を評価すると、上記のとおり、スラグ打設後4週目の強度は、最終的に発現する強度と比べてはるかに小さいため、最終的に発現する強度からみれば過小評価となる。
したがって、設計上の基礎の支持力性能を上記評価に従って決定するようにすると、上部構造物から基礎にかかる荷重との関係で現実の基礎の支持力性能が過剰となり、コスト上昇の要因になるという問題があった。
【0006】
これに対処するため、十分な強度が発現してから上部構造物の構築を開始することも考えられるが、この場合には、基礎スラブを構築した後、直ちに上部構造物の構築を開始できず、施工期間にロスが生じ、これがコスト上昇の要因になるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法に伴う問題点に鑑み、膨張性及び固化性を有するスラグの支持力性能の上昇速度が比較して緩やかであるという特性に適合した基礎の施工法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法は、膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法において、膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築し、該打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、上部構造物を順次構築することを特徴とする。
【0009】
この膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法は、膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築し、該打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、上部構造物を順次構築するようにしているので、設計上の基礎の支持力性能を最終的に発現する強度に従って決定することが可能となり、また、基礎スラブを構築した後、直ちに上部構造物の構築を開始でき、施工期間に生じるロスをなくすことができる。
【0010】
この場合において、基礎の支持力性能を定期的に計測しながら上部構造物を順次構築することができる。
【0011】
これにより、打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、正確かつ安全に、また、施工効率よく上部構造物を構築することができる。
【0012】
また、膨張性及び固化性を有するスラグには、製鋼スラグ(転炉スラグ及び/又は電気炉スラグ(酸化スラグ及び/又は還元スラグ)をいい、ここでは、特に、エージング処理を行っていない製鋼スラグのほか、エージング処理を部分的に行うことにより膨張性を調整した製鋼スラグ等の膨張性を消失させていない製鋼スラグをいう。)、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物を用いることができる。
さらに、膨張性及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものを用いることができる。
【0013】
これにより、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有効利用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与することができる。
【0014】
そして、本発明の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法は、掘削孔内に杭を建て込むとともに、該杭の少なくとも外周部に膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築する場合や、地盤全体を表層から上部構造物を支持できる地盤まで掘削し、該掘削部内にスラグを打設して基礎を構築する場合等、多くのスラグを用いる基礎の施工法に適用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
まず、図2及び図3に、スラグを用いる基礎の施工法の一例を示す。
【0017】
図2に示すスラグを用いる基礎の施工法は、地盤に掘削孔Hを掘削し、この掘削孔H内に鋼管杭、コンクリート杭、複合杭等の各種の既製杭1(図2(a)は鋼管杭、図2(b)はコンクリート丸杭、図2(c)はコンクリート節杭の例を示す。)を所定深度に建て込むとともに、この既製杭1の外周部に(鋼管杭の場合には、必要に応じて、図2(a)に示すように、その内部にも)、膨張性及び固化性を有するスラグ2を、所定の密度に打設するようにしたものである。
そして、このようにして構築した基礎の上に、基礎スラブ3を構築し、上部構造物4を構築するようにする。
【0018】
また、図3に示すスラグを用いる基礎の施工法は、上部構造物4を建設する地盤を、上部構造物4を支持できる地盤まで掘削し、該掘削部H内に散水しながら膨張性及び固化性を有するスラグ2を打設し、締め固めてスラグ層を形成し、さらに必要に応じて、このスラグ層内に、好ましくは、スラグ層の深さの略1/5〜2/3の根入れ長(有効長さ)とし、杭径は必要な支持力に見合った杭径とした、複数の鋼管杭等の既製杭1を建て込むようにしたものである。
そして、このようにして構築した基礎の上に、基礎スラブ3を構築し、上部構造物4を構築するようにする。
【0019】
この場合において、膨張性及び固化性を有するスラグ2としては、遊離CaOや遊離MgO等の膨張、固化成分を含有する膨張性及び固化性を有する製鋼スラグ(転炉スラグ及び/又は電気炉スラグ(酸化スラグ及び/又は還元スラグ)をいい、ここでは、特に、エージング処理(具体的には、特に限定されるものではないが、例えば、約100℃の蒸気中で100時間程度保持したり、長期間屋外に野積みすることによる安定化処理)を行っていない製鋼スラグのほか、エージング処理を部分的に行うことにより膨張性を調整した製鋼スラグ等の膨張性を消失させていない製鋼スラグをいう。)、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物を用いることができる。
さらに、膨張性及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものを用いることができ、特に、エージング処理前の製鋼スラグと、エージング処理後のスラグに強アルカリ物質を添加して用いることが好ましい。
【0020】
ここで、強アルカリ物質としては、石膏、水砕スラグ、高炉スラグ、セメント、廃コンクリート等がある。
【0021】
これにより、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有効利用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与することができる。
【0022】
ところで、上記の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎においては、打設した膨張性及び固化性を有するスラグが膨張、固化することによって経時的に基礎の支持力性能が上昇するが、支持力性能の上昇速度が、従来のセメントミルク等のセメント系の充填材の場合と比較して緩やかであることが確認されている。
以下、これを、現場規模実験の結果を用いて説明する。
【0023】
[現場規模実験]
地盤:N値2〜12、平均N値6の軟弱地盤
杭種:コンクリート節杭 φ440−300 A種 11m
杭No.▲1▼は、原地盤を掘削して杭を建て込み、杭孔と既製杭の隙間に膨張性及び固化性を有する製鋼スラグを打設した。
杭No.▲2▼は、原地盤を掘削して杭を建て込み、杭孔と既製杭の隙間にセメントミルクを注入して、ソイルセメント層を形成した。
【0024】
【表1】
Figure 0004080305
【0025】
表1及び図1に示すように、製鋼スラグを打設した杭No.▲1▼は、第2限界荷重の値及び養生期間をおいた場合の第2限界荷重の値の増加量が共にソイルセメント層を形成した杭No.▲2▼のそれより大きな値を示しており、これにより、製鋼スラグが膨張、固化することによって、杭の支持力性能を高めることができること、及びその支持力性能の上昇速度が、従来のセメントミルク等のセメント系の充填材の場合と比較して緩やかであることを確認した。
【0026】
ところで、このような膨張性及び固化性を有するスラグの特性のため、従来のセメントミルク等のセメント系の充填材を用いる基礎の施工法と同様、スラグ打設後4週目に載荷試験を行い、これに基づいて基礎の支持力性能を評価すると、上記のとおり、スラグ打設後4週目の強度は、最終的に発現する強度と比べてはるかに小さいため、最終的に発現する強度からみれば過小評価となり、設計上の基礎の支持力性能を上記評価に従って決定するようにすると、上部構造物から基礎にかかる荷重との関係で現実の基礎の支持力性能が過剰となり、また、十分な強度が発現してから上部構造物の構築を開始するようにすると、基礎スラブを構築した後、直ちに上部構造物の構築を開始できず、施工期間にロスが生じ、いずれもコスト上昇の要因になる。
【0027】
そこで、本発明の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法においては、膨張性及び固化性を有するスラグを用いて基礎を施工する場合、膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築し、この打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、上部構造物を順次構築するようにする。
【0028】
具体的には、図1に示す第2限界荷重の値の増加量(基礎の支持力性能の上昇量)に合わせて、例えば、スラグを打設してから6ヶ月で上部構造物の構築が完了する構造物においては、スラグ打設後6ヶ月目に発現する強度(基礎の支持力性能)を、また、スラグを打設してから12ヶ月で上部構造物の構築が完了する構造物においては、スラグ打設後12ヶ月目に発現する強度(基礎の支持力性能)を、それぞれ設計上の基礎の支持力性能として設定するとともに、図1に示す経時的に上昇する基礎の支持力性能のカーブに合わせて、構築中の上部構造物から基礎にかかる荷重がこれを超えないようにしながら、上部構造物を順次構築するようにする。
【0029】
これにより、設計上の基礎の支持力性能を最終的に発現する強度に従って決定することが可能となり、また、基礎スラブを構築した後、直ちに上部構造物の構築を開始でき、施工期間に生じるロスをなくすことができるものとなる。
【0030】
この場合、図1に示す第2限界荷重の値の増加量(基礎の支持力性能の上昇量)のカーブに合わせて、上部構造物を順次構築するようにするほか、基礎の支持力性能を定期的、例えば、1ヶ月毎に計測しながら上部構造物を順次構築することもでき、これにより、打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、正確かつ安全に、また、施工効率よく上部構造物を構築することができるものとなる。
【0031】
以上、本発明の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、他のスラグを用いる基礎の施工法に適用することが可能である等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【0032】
【発明の効果】
本発明の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法によれば、膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築し、該打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、上部構造物を順次構築するようにしているので、設計上の基礎の支持力性能を最終的に発現する強度に従って決定することが可能となり、上部構造物から基礎にかかる荷重との関係で基礎の支持力性能を過剰に設計する必要がなくなり、また、基礎スラブを構築した後、直ちに上部構造物の構築を開始でき、施工期間に生じるロスをなくすことができることと相俟って、上部構造物を確実に支持できる基礎を、上部構造物の構築を含め、施工期間が長期化することなく、低廉に構築することができる。
【0033】
また、基礎の支持力性能を定期的に計測しながら上部構造物を順次構築することにより、打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、正確かつ安全に、また、施工効率よく上部構造物を構築することができる。
【0034】
また、膨張性及び固化性を有するスラグとしては、製鋼スラグ、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物を用いることができ、さらに、膨張性及び固化性を有するスラグは、単独で用いるほか、これに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものを用いることができ、これにより、産業廃棄物である製鋼スラグ等の有効利用を図ることができ、循環型社会形成の促進に寄与することができる。
【0035】
そして、本発明の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法は、掘削孔内に杭を建て込むとともに、該杭の少なくとも外周部に膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築する場合や、地盤全体を表層から上部構造物を支持できる地盤まで掘削し、該掘削部内にスラグを打設して基礎を構築する場合等、多くのスラグを用いる基礎の施工法に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎の支持力性能の上昇程度を示す説明図である。
【図2】スラグを用いる基礎の施工法の一例を示す縦断面図である。
【図3】スラグを用いる基礎の施工法の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
H 掘削孔、掘削部
1 既製杭
2 スラグ
3 基礎スラブ
4 上部構造物

Claims (6)

  1. 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法において、膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築し、該打設したスラグが膨張、固化することによって経時的に上昇する基礎の支持力性能に合わせて、上部構造物を順次構築することを特徴とする膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法。
  2. 基礎の支持力性能を定期的に計測しながら上部構造物を順次構築することを特徴とする請求項1記載の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法。
  3. 膨張性及び固化性を有するスラグが、製鋼スラグ、ゴミ焼却スラグ、汚泥スラグの1種若しくは2種以上の混合物からなることを特徴とする請求項1又は2記載の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法。
  4. 膨張性及び固化性を有するスラグに、膨張性を消失した製鋼スラグ、高炉スラグ、フェロアロイスラグ、水砕スラグ、銅製錬スラグ、赤泥、フライアッシュ、ゴミ焼却灰、ガラス破砕物、廃石膏、コンクリート廃材等の産業廃棄物、石膏、生石灰、セメント、砕石、土砂、粘土等の建築用材料、人工材料、鉱物の1種若しくは2種以上を混合した、膨張性及び固化性を有するスラグの膨張性及び固化性を利用できるものであることを特徴とする請求項3記載の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法。
  5. 掘削孔内に杭を建て込むとともに、該杭の少なくとも外周部に膨張性及び固化性を有するスラグを打設して基礎を構築することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法。
  6. 地盤全体を表層から上部構造物を支持できる地盤まで掘削し、該掘削部内にスラグを打設して基礎を構築することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法。
JP2002337592A 2002-11-21 2002-11-21 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法 Expired - Lifetime JP4080305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337592A JP4080305B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337592A JP4080305B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169446A JP2004169446A (ja) 2004-06-17
JP4080305B2 true JP4080305B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32701057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337592A Expired - Lifetime JP4080305B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348480A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Toshihiro Hiraoka 建築物及び建築物形成方法
CN114656212B (zh) * 2022-03-24 2023-09-26 武汉理工大学 一种高利废微膨胀流态回填材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004169446A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998713B2 (ja) 盛土施工方法
JP3144321B2 (ja) 流動化処理工法
JP2012036716A (ja) 傾斜地盤の立坑築造工法及び立坑構造
JP4080305B2 (ja) 膨張性及び固化性を有するスラグを用いた基礎の施工法
JP4010905B2 (ja) 杭の埋設工法及びそれに用いる装置
JP4057873B2 (ja) 支持地盤における基礎杭構造及び基礎杭の施工法
JP5533690B2 (ja) 土木工事用粒状材料
JP2006348466A (ja) 異種のscp杭を併用した改良地盤
JP4101724B2 (ja) 鋼管杭の施工法
JP2003221828A (ja) 既製杭の埋設工法
JP3380861B1 (ja) 杭の施工法
JP2001241288A (ja) 注入材用組成物及びこれを用いる山岳トンネル工法の補助工法
JP4118694B2 (ja) 地盤改良工法
JPH0571730B2 (ja)
JP4145771B2 (ja) 鋼管杭の静的圧入施工法
JP2004176466A (ja) 拡底部を有する基礎杭構造
JPH10331149A (ja) 軟弱粘性土の改良工法
JP4184113B2 (ja) 杭の水平抵抗増強方法
JP3874734B2 (ja) 遮水壁工法
JP4754121B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3241356B2 (ja) トンネルの補強工法
JP2003293354A (ja) 基礎地盤の施工法
JP2004197474A (ja) 防振盛土構造
JP2003221825A (ja) 基礎地盤の施工法
JP2004169303A (ja) 既製杭及びその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term