JP2003292580A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003292580A
JP2003292580A JP2002097484A JP2002097484A JP2003292580A JP 2003292580 A JP2003292580 A JP 2003292580A JP 2002097484 A JP2002097484 A JP 2002097484A JP 2002097484 A JP2002097484 A JP 2002097484A JP 2003292580 A JP2003292580 A JP 2003292580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid
resin composition
type epoxy
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002097484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kato
行浩 加藤
Isao Nakada
庸 中田
Katsumi Nakazato
克己 中里
Takashi Saito
俊 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2002097484A priority Critical patent/JP2003292580A/ja
Publication of JP2003292580A publication Critical patent/JP2003292580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温での粘度が低く、即ち充填剤の充填率を高
くすることが可能であり、貯蔵安定性に優れており、そ
の硬化物も良好な物性を有する半導体封止用エポキシ樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)フェノール樹脂の水酸基を下記式
(1) 【化1】 (但し、式中のR1、R2及びR3は水素原子又は炭素数
1〜18の有機基であって、R3とR4は互いに結合して
いてもよく、Yはヘテロ原子と複素環を形成してもよ
く、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)を表される
官能基に変性させて成ることを特徴とするフェノール樹
脂誘導体と(B)エポキシ樹脂と(C)硬化促進剤と
(D)無機充填剤を必須成分として含むことを特徴とす
るフェノール樹脂誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵安定性に優れ
た半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、その硬化物が、電気的
特性、機械的特性、接着性、及び硬化収縮が小さいこと
等の優れた特徴を有するため、種々の用途における封止
用樹脂として多用されている。従来、半導体装置の封止
用樹脂としては、フェノールノボラック樹脂により硬化
されたエポキシ樹脂組成物が用いられており、優れた特
徴を有することによって、封止材用樹脂の主流となって
いる。封止用エポキシ樹脂組成物には通常、硬化促進剤
が配合されているが、これらの硬化促進剤は室温でも反
応が進行するものが多く、封止用エポキシ樹脂組成物
は、冷凍貯蔵を余儀なくされている。そのため、使用に
対して解凍工程が必要であるなど、手間と経費を要する
という問題点がある。このような封止用エポキシ樹脂組
成物の貯蔵安定性を確保するため、ジシアンジアミド、
有機酸ヒドラジド、ジアミノマレオニトリル、メラミン
およびその誘導体、ポリアミン塩等の潜在性硬化促進剤
を使用する方法が提案されているが、硬化促進剤の使用
量が増加するに従って、反応開始温度が低温側に移行し
てしまう等の問題点がある。
【0003】一方、封止用エポキシ樹脂組成物は、エポ
キシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、充填剤、処理剤及び添
加剤等を、加熱したロールあるいはニーダー等の混練機
で混練することにより通常製造されるが、工程上なるべ
く低温での混練可能な粘度の低い、即ち充填剤の充填率
の低い樹脂を使用しなければならないという問題点があ
る。したがって、ロールやニーダー等の機械で容易に混
練できるように粘度の低い、かつ、充填材の充填率の高
い封止用エポキシ樹脂組成物が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な背景のもので検討されたものである。本発明の目的
は、封止材の硬化剤であるフェノール樹脂の水酸基を変
性することにより、低温での粘度が低く、即ち充填剤の
充填率の高い、貯蔵安定性に優れた半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点に鑑み鋭意検討した結果、特定の構造を有する化合
物を使用すると、前記の課題を解決できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
(A)フェノール樹脂の水酸基を下記式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(但し、式中のR1、R2及びR3は水素原
子又は炭素数1〜18の有機基であって、R3とR4は互
いに結合していてもよく、Yはヘテロ原子と複素環を形
成してもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)
を表される官能基に変性させてなることを特徴とするフ
ェノール樹脂誘導体と、(B)エポキシ樹脂と、(C)
硬化促進剤と、(D)無機充填剤と、を必須成分として
含むことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物
である。
【0008】また(C)の硬化促進剤が、第3級アミン
類の酸塩、イミダゾール類の酸塩、リン化合物とホウ素
化合物の錯塩、またはリン酸アミドエステル類である前
記(1)の半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て詳しく説明する。本発明の半導体封止用エポキシ樹脂
組成物は、(A)フェノール樹脂の水酸基を下記式
(1)
【0010】
【化3】
【0011】(但し、式中のR1、R2及びR3は水素原
子又は炭素数1〜18の有機基であって、R3とR4は互
いに結合していてもよく、Yはヘテロ原子と複素環を形
成してもよく、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)
を表される官能基に変性させてなることを特徴とするフ
ェノール樹脂誘導と、(B)エポキシ樹脂と、(C)硬
化促進剤と、(D)無機充填剤と、を必須成分として含
むことを特徴とする。ここで、前記(A)成分のフェノ
ール樹脂誘導体は、例えば、フェノール樹脂と、下記式
(2)
【0012】
【化4】
【0013】(但し、式中のR1〜R4及びYは前記式
(1)と同じものを表す。)で示されるビニルエーテル
化合物又はビニルチオエーテル化合物とを、酸触媒の存
在下で、室温ないし100℃程度で反応させることによ
り得ることができる。
【0014】この反応で使用されるフェノール樹脂とし
ては、フェノールノボラック樹脂、臭素化フェノールノ
ボラック樹脂、オルソクレゾールノボラック樹脂、ビス
フェノールAノボラック樹脂、ビスフェノールFノボラ
ック樹脂、フェノール類―ジシクロペンタジエン重付加
型樹脂、ナフトールノボラック樹脂、ジヒドロキシナフ
タレンノボラック樹脂、キシリデン基を結接基とした多
価フェノール類、フェノール−アラルキル樹脂、ポリビ
ニルフェノール、臭素化ポリビニルフェノール等が挙げ
られる。
【0015】この反応で使用されるビニルエーテル化合
物又はビニルチオエーテル化合物としては、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニ
ルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチル
ビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、セカンダ
リーブチルビニルエーテル、ターシャリーブチルビニル
エーテル、イソアミルビニルエーテル、シクロヘキシル
ビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等
の脂肪族ビニルエーテル化合物及びこれらに対応する脂
肪族ビニルチオエーテル化合物、さらには2,3−ジヒ
ドロフラン、3,4−ジヒドロフラン、2,3−ジヒド
ロ−2H−ピラン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、
3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2H−ピラン、3,
4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H−ピラン−2−
オン、3,4−ジヒドロ−2−エトキシ−2H−ピラ
ン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
ナトリウム等の環状ビニルエーテル化合物及びこれらに
対応する環状ビニルチオエーテル化合物等が挙げられ
る。ビニルエーテル化合物又はビニルチオエーテル化合
物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて
用いてもよい。フェノール樹脂の水酸基とビニルエーテ
ル化合物またはビニルチオエーテル化合物のビニル基と
の仕込み当量比は、0.2〜2:2〜0.2の範囲が好
ましく、特に0.8〜1.5:1.5〜0.8の範囲が
好ましい。
【0016】この反応の際、反応を促進させる目的で酸
触媒を使用することができる。酸触媒としては例えば、
下記式(3)
【0017】
【化5】
【0018】(但し、式中R5は炭素数3〜10のアル
キル基、シクロアルキル基又はアリール基、mは1又は
2である。)で表される酸性リン酸エステルが挙げられ
る。より具体的には、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エチル
ヘキサノール等の第一級アルコール類、及びイソプロパ
ノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、2−オク
タノール、シクロヘキサノール等の第二級アルコール類
のリン酸モノエステル類あるいはリン酸ジエステル類が
挙げられる。これらの酸触媒は、1種単独で用いてもよ
いし、2種以上を組合せて用いてもよい。酸触媒の使用
量は、特に制限ないが、フェノール樹脂とビニルエーテ
ル化合物またはビニルチオエーテル化合物の合計量10
0質量部当たり0.001〜10質量部が好ましく、
0.1〜2質量部が特に好ましい。酸触媒を使用する場
合の下限量は、酸触媒効果に応じて適宜選定すればよい
が、フェノール樹脂とビニルエーテル化合物またはビニ
ルチオエーテル化合物の合計量100質量部当たり0.
001質量部以上が好ましく、0.01質量部以上がよ
り好ましく、0.1質量部以上が特に好ましい。
【0019】また有機溶剤については使用しても使用し
なくてもよいが、反応系を均一にし、反応を容易にする
目的で有機溶媒も使用することができる。そのような有
機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、芳香族石油ナフサ、テトラリン、
テレビン油、ソルベッソ#100(エクソン化学(株)
登録商標)、ソルベッソ#150(エクソン化学(株)
登録商標)等の芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、モ
ノメチルエーテル、酢酸メトキシブチル等のエステル及
びエーテルエステル類;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シ
クロヘキサノン、イソホロン、メシチルオキサイド、メ
チルイソアミルケトン、エチルブチルケトン、エチルア
ミルケトン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、メ
チルプロピルケトン、ジイソプロピルケトン等のケトン
類;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類、ジ
メチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等
が挙げられる。前記の有機溶媒は、1種単独で用いても
よいし、2種以上を組合せて用いてもよい。有機溶媒の
使用量は、フェノール樹脂とビニルエーテル化合物また
はビニルチオエーテル化合物の合計量100質量部に対
して0〜50質量部が好ましく、有機溶媒を使用する場
合の下限量は1質量部以上が好ましい。
【0020】前記(B)成分のエポキシ樹脂としては、
特に限定されず、従来公知のものが使用できる。例え
ば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジフェニルエ
ーテル型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹
脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ
樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ
樹脂、3官能型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタ
ン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型
エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールA含核ポリオール型エポキシ樹脂、ポリ
プロピレングリコール型エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹
脂、グリオキザール型エポキシ樹脂、脂環式型エポキシ
樹脂、複素環型エポキシ樹脂などを使用できる。
【0021】より具体的には、商品名エピコート828
(油化シェルエポキシ(株)社製)などのビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、商品名YDF−175S(東都化
成(株)社製)などのビスフェノールF型エポキシ樹
脂、商品名YDB−715(東都化成(株)社製)など
の臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名EP
ICLON EXA1514(大日本インキ化学工業
(株)社製)などのビスフェノールS型エポキシ樹脂、
商品名YDC−1312(東都化成(株)社製)などの
ハイドロキノン型エポキシ樹脂、商品名EPICLON
EXA4032(大日本インキ化学工業(株)社製)
などのナフタレン型エポキシ樹脂、商品名エピコートY
X4000H(油化シェルエポキシ(株)社製)などの
ビフェニル型エポキシ樹脂、商品名エピコート157S
70(油化シェルエポキシ(株)社製)などのビスフェ
ノールA型ノボラック系エポキシ樹脂、商品名YDPN
−638(東都化成(株)社製)などのフェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、商品名YDCN−500(東都
化成(株)社製)などのクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、商品名EPICLON HP−7200(大日
本インキ化学工業(株)社製)などのジシクロペンタジ
エンフェノール型エポキシ樹脂、商品名エピコート10
32H60(油化シェルエポキシ(株)社製)などのト
リスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、商品名
VG3101M80(三井化学(株)社製)などの3官
能型エポキシ樹脂、商品名エピコート10315(油化
シェルエポキシ(株)社製)などのテトラフェニロール
エタン型エポキシ樹脂、商品名デナコールEX−411
(ナガセ化成工業(株)社製)などの4官能型エポキシ
樹脂、商品名ST−3000(東都化成(株)社製)な
どの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品名エピ
コート190P(油化シェルエポキシ(株)社製)など
のグリシジルエステル型エポキシ樹脂、商品名YH−4
34(東都化成(株)社製)などのグリシジルアミン型
エポキシ樹脂、商品名YDG−414(東都化成(株)
社製)などのグリオキザール型エポキシ樹脂、商品名エ
ポリードGT−401(ダイセル化学(株)社製)など
の脂環式多官能エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシア
ネート(TGIC)などの複素環型エポキシ樹脂などを
例示することができる。
【0022】本発明における(A)成分と(B)成分の
割合は前記フェノール樹脂誘導体と前記エポキシ樹脂と
の当量比(水酸基/エポキシ基)を0.5〜1.5の範
囲にすることが望ましい。この当量比が0.5未満の場
合には十分な硬化反応が起こらなくなり、一方前記の当
量比が、1.5を越えると硬化物の物性、特に耐湿性が
低下するおそれがあるので好ましくない。なお当量比の
より好ましい範囲は、0.8〜1.2である。
【0023】前記(C)成分の硬化促進剤としては、エ
ポキシ基とフェノール性水酸基との反応を促進するもの
であればよい。具体的に例えば、第三級ホスフィン類、
第三級アミン類及びその酸塩、イミダゾール類及びその
酸塩、リン化合物とホウ素化合物の錯塩、リン酸アミド
エステル類等が挙げられる。具体的には、前記第三級ホ
スフィン類としては、例えばトリエチルホスフィン、ト
リブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリシ
クロヘキシルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン
等を挙げることができる。前記第三級アミンとしては、
例えばジメチルエタノールアミン、ジメチルベンジルア
ミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ)フェノー
ル、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン
等を挙げることができる。またその第三級アミンの酸塩
は、第三級アミンと酸から構成される化合物であり、そ
の酸は有機酸もしくは無機酸である。無機酸としては塩
酸、硫酸、リン酸等を挙げることができる。有機酸とし
てはカルボン酸類としてギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブ
タン酸、2−エチルヘキサン酸、乳酸、安息香酸等の一
塩基酸;シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、イタコン
酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族多塩
基酸;イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
等の芳香族多塩基酸;テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸等の脂環式多塩基酸;スルホン酸類として
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシル
スルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸等を挙げることができる。具体的に
例えば、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ)フェノ
ールの2−エチルヘキサン酸等を好ましく挙げることが
できる。
【0024】前記イミダゾール類としては、例えば2−
エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイ
ミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシル
イミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−ビ
ニルー2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミ
ダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、2
−イソプロプルイミダゾール、1−シアノエチル−2−
エチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−
4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウン
デシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジ
ル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェ
ニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾ
ール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミ
ダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−(2‘−
ウンデシルイミダゾリル)−エチル−s−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−(2‘−エチル−4−メチルイ
ミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン、
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズ
イミダゾール等を挙げることができる。
【0025】またそのイミダゾールの酸塩は、イミダゾ
ール類と酸から構成される化合物であり、その酸は有機
酸もしくは無機酸である。無機酸としては塩酸、臭化水
素酸、硫酸、リン酸等を挙げることができる。有機酸と
してはカルボン酸類としてギ酸、酢酸、プロピオン酸、
ブタン酸、2−エチルヘキサン酸、ピバリン酸、乳酸、
安息香酸等の一塩基酸;シュウ酸、マロン酸、マレイン
酸、イタコン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸等
の脂肪族多塩基酸;イソフタル酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸等の芳香族多塩基酸;テトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸等の脂環式多塩基酸;スルホ
ン酸類としてメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、ドデシルスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸等を挙げることがで
きる。具体的に例えば、1−ベンジル−2−フェニルイ
ミダゾールの塩酸塩、1−ベンジル−2−フェニルイミ
ダゾールの臭化水素酸塩、2−メチルイミダゾールの酢
酸塩、2−エチルイミダゾールとピバリン酸の塩、1−
シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールと
トリメリット酸の塩、1−シアノエチル−2−エチルイ
ミダゾールとトリメリット酸の塩、1−シアノエチル−
2−フェニルイミダゾールとトリメリット酸の塩、1−
シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールとトリメリ
ット酸の塩、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール
とトリメリット酸の塩、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾールのメタンスルホン酸塩、2−エチル−4−メチル
イミダゾールのメタンスルホン酸塩、2−ウンデシルイ
ミダゾールのメタンスルホン酸塩、2−エチル−4−メ
チルイミダゾールのp−トルエンスルホン酸塩、2−ウ
ンデシルイミダゾールのp−トルエンスルホン酸塩等を
挙げることができる。
【0026】前記リン化合物とホウ素化合物の錯塩とし
ては、例えば、トリフェニルホスホニウムトリフェニル
ボレート、トリ−n−ブチルホスホニウムトリフェニル
ボレート、トリシクロヘキシルホスホニウムトリフェニ
ルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニ
ルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウムテトラフ
ェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウムテト
ラフルオロボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム
ベンゾトリアゾレート等を挙げることができる。
【0027】潜在性硬化促進剤であるリン酸アミドエス
テル類としては、例えば、下記式(4)
【0028】
【化6】
【0029】(但し、式中のR6はフェニル基、置換フ
ェニル基、ナフチル基、置換ナフチル基またはアルキル
基、R7は炭素数3〜18のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、飽和もしくは不飽和のシクロアルキ
ル、R8は炭素数3〜18のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、飽和もしくは不飽和のシクロアルキル
であり、N原子をヘテロ原子とした複素環を形成しても
よい。)で表される化合物が挙げられる。具体的に例え
ば、二塩化メチルホスホン酸、二塩化エチルホスホン
酸、二塩化フェニルホスホン酸などのハロゲン化ホスホ
ン酸類とジメチルアミン、ジエチルアミン、ジフェニル
アミン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリンなどのア
ミン類;n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキ
サノール、n−オクタノール、イソプロパノール、2−
ブタノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、シ
クロヘキサノール、t−ブタノール等のアルコール類と
の反応により得られたリン酸アミドエステルなどが挙げ
られる。
【0030】前記(C)成分の硬化促進剤の中で長期に
わたる貯蔵安定性を確保する点から、第3級アミン類の
酸塩、イミダゾール類の酸塩、リン化合物とホウ素化合
物の錯塩、リン酸アミドエステル類等が好ましい。また
(A)成分のフェノール樹脂誘導体の分解速度を促進
し、硬化物に良好な物性を与える点から、第3級アミン
類の酸塩、イミダゾール類の酸塩がさらに好ましい。
【0031】なお、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂
組成物における(C)成分の配合量は(A)成分及び
(B)成分の合計量に対して0.01〜10質量%であ
ることが好ましい。この配合量が、0.01質量%未満
であると樹脂組成物の硬化特性が低下する傾向があり、
一方10質量%を越えると硬化物の耐湿性が低下するお
それがある。
【0032】前記(D)成分の無機充填剤としては、溶
融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、結
晶水を含む水酸化アルミニウム、結晶水を含む水酸化マ
グネシウム、結晶水を含む硼酸亜鉛、タルク、クレー、
マイカ等の粉末を用いることができる。中でも溶融シリ
カ又は結晶性シリカの粉末を用いることが好ましい。前
記(D)成分の配合量は、エポキシ樹脂組成物全体の5
0〜95質量%の範囲に設定することが好ましく、特に
好ましくは75〜90質量%の範囲である。すなわち、
無機充填剤の配合量が50質量%未満では、封止材の吸
湿量が増大し、また強度が低下するためはんだ時の耐パ
ッケージクラック性に劣り、逆に95質量%を超えると
封止材の溶融粘度が増大するため、成形時に未充填、ワ
イヤー流れ等の成形不良を発生する傾向がみられるので
好ましくない。また、無機充填剤の平均粒径は0.1〜
100μmの範囲が好ましい。0.1μm未満では封止
材の粘度が著しく上昇し流動性が低下して成形が困難に
なる。無機充填剤の平均粒径が、100μmを越えると
樹脂成分と充填剤成分とが分離し易くなり、硬化物特性
が不均一になったり、金型の狭い隙間への充填性が低下
する。
【0033】本発明の半導体封止用樹脂組成物には、前
記A〜D成分以外に、必要に応じて本発明の効果を損な
わない範囲で、他の添加剤を適宜配合することができ
る。前記他の添加剤としては、例えば、難燃剤、ワック
ス、レベリング剤、フラックス、顔料、染料、シランカ
ップリング剤、チタネート系カップリング剤、消泡剤、
等が挙られる。
【0034】前記難燃剤としては、ノボラック型ブロム
化エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂等の難燃性樹脂;三酸化アンチモン、五酸化アンチ
モン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金
属化合物;赤リン、リン酸エステル等のリン系化合物等
が挙げられ、これらの難燃剤は、単独で用いてもよい
し、もしくは2種以上併せて用いてもよい。中でも、三
酸化アンチモンが好ましく挙げられる。
【0035】前記ワックスとしては、カルナバワック
ス、モンタン酸ワックス、オレフィン系ワックス、ポリ
アルキレンワックス等が挙げられ、単独でもしくは2種
以上併せて用いられる。
【0036】レベリング剤としては、エポキシシラン等
が挙げられる。顔料としては、カーボンブラック等の着
色料が挙げられる。またさらに、前記シランカップリン
グ剤としては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシルエ
チルトリメトキシシラン)、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、アミノ基含有シラン等が挙ら
れ、これらは単独で用いてよいし、もしくは2種以上併
せて用いてもよい。
【0037】さらに、本発明の半導体封止用樹脂組成物
には、前記他の添加剤以外に、シリコーンオイルおよび
シリコーンゴム、合成ゴム、反応性希釈剤等の成分を配
合して低応力化を図ったり、耐湿信頼性テストにおける
信頼性向上を目的としてハイドロタルサイト類、水酸化
ビスマス等のイオントラップ剤を配合してもよい。
【0038】本発明の半導体封止用樹脂組成物は、例え
ば、つぎのようにして製造することができる。すなわ
ち、前記A、B、CおよびD成分ならびに必要に応じて
他の添加剤を混合した後、万能撹拌釜等の混練機にかけ
加熱状態で混練りして溶融混合する。次にこれを室温
(25℃程度)にて冷却することにより目的とする半導
体封止用樹脂組成物を製造することができる。なお、半
導体封止用樹脂組成物の流動性を調整するため、有機溶
剤を添加することもできる。前記有機溶剤としては、例
えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン(ME
K)、アセトン、ジアセトンアルコール等が挙げられ
る。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、もしくは
2種以上併せて用いてもよい。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を、更に詳しく説
明する。 製造例1〜3;<(A)成分のフェノール樹脂誘導体の
製造>温度計、還流冷却基、撹拌機を備えた4つ口フラ
スコにそれぞれ表1の原料、溶媒を仕込み、80℃で3
時間反応を行った。反応終了後、溶媒及び過剰のビニル
エーテルを真空ポンプで留去することにより、それぞれ
表1記載の特性を有する樹脂溶液A−1〜A−3を得
た。なお有効分は純度に相当する。
【0040】
【表1】
【0041】*1) フェノールノボラック樹脂(大日本
インキ化学工業(株)製、TD−2131)、 *2) ノルマルプロピルビニルエーテル、 *3) イソプロピルビニルエーテル、 *4) ターシャリーブチルビニルエーテル、 *5) AP−8(大八化学工業(株)製リン酸エステル
触媒)。
【0042】実施例1〜10及び比較例1、2 まず実施例に先立って下記に示す各成分を準備した。 <B成分のエポキシ樹脂> [エポキシ樹脂B−1];o−クレゾールノボラックエ
ポキシ樹脂(エポキシ当量200g/eq、東都化成
(株)製YDCN−500)、 [エポキシ樹脂B−2];臭素化エポキシ樹脂(エポキ
シ当量360g/eq、東都化成(株)製YDB−36
0)、 <C成分の硬化促進剤> [硬化促進剤C−1];トリフェニルホスフィン(北興
化学工業(株)製TPP)、 [硬化促進剤C−2];2−ウンデシルイミダゾール
(四国化成工業(株)製キュアゾールC11Z)、 [硬化促進剤C−3];2−ウンデシルイミダゾール
メタンスルホン酸塩、 [硬化促進剤C−4];テトラフェニルホスホニウムテ
トラフェニルボレート(北興化学工業(株)製TPP―
K)、 [硬化促進剤C−5];リン酸アミドエステル(ピペリ
ジンとニ塩化フェニルホスホン酸を等モル反応させた誘
導体にt−ブタノールを付加反応させることにより得ら
れた化合物)、
【0043】前記各成分を後記の表2に示す配合割合で
配合し、万能撹拌釜にて80℃で10分間溶融混合し
た。その後、同温度で無機充填剤を加えて10分間混合
した。そして、50℃まで温度を下げ、硬化促進剤を加
え2分間混合し受け入れた。次に、これを室温にて冷却
することにより目的とする半導体封止用樹脂組成物を作
製した。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】このようにして得られた実施例および比較
例の半導体封止用樹脂組成物についてさらに、貯蔵安定
性(無機充填剤の沈降度合い、粘度変化の度合い)、可
使時間、ガラス転移温度(Tg)、曲げ弾性率につい
て、下記の方法に従って評価した。そして、これらの結
果を後記の表3に示した。
【0048】1.〔貯蔵安定性1〕無機充填剤の沈降度
合い内径16mmφ、高さ180mmの試験管に半導体
封止用樹脂組成物を入れて密栓し(試料高さ:120m
m)、25℃で30日間放置後、無機質充填剤の沈降度
合いを確認した。沈降有無の判断としては、無機質充填
剤が沈降するとその部分の半導体封止用樹脂組成物の濁
度レベルが変わるため、目視にて濁度変化を確認した。
濁度が減少(透明度が増す)したものを沈降有りとし
た。沈降部分の高さが1mm以上のものを沈降有りとし
て×を表示し、沈降部分が全くないものを沈降無しとし
て◎を表示した。 2.〔貯蔵安定性2〕粘度変化の度合い25℃の雰囲気
に放置し(30日)、放置前後の粘度をE型粘度計を用
いて測定した(測定温度:80℃)。そして、放置後の
粘度が放置前の粘度が1.5倍以下のものに◎、放置後
の粘度が放置前の粘度の1.5倍を超え3.0倍以下の
ものに○、放置後の粘度が放置前の粘度の3.0倍を超
え10倍以下のものに△、放置後の粘度が放置前の粘度
の10倍を超えるものに×とした。
【0049】3.〔可使時間(粘度変化)〕各半導体封
止用樹脂組成物について、50℃×72時間放置前後の
粘度をE型粘度計を用いて測定した(測定温度:80
℃)。そして、放置後の粘度が放置前の粘度が1.5倍
以下のものに◎、放置後の粘度が放置前の粘度の1.5
倍を超え3.0倍以下のものに○、放置後の粘度が放置
前の粘度の3.0倍を超え10倍以下のものに△、放置
後の粘度が放置前の粘度の10倍を超えるものに×とし
た。 4.〔ガラス転移温度(Tg)〕予め脱泡処理した半導
体封止用樹脂組成物を170℃で3時間硬化させた硬化
物をセイコー電子(株)製のTMA/SS150を用い
て測定した。 5.〔曲げ弾性率〕JIS−K6911に準拠して、
(株)島津製作所製オートグラフAGS−Hを用いて測
定した。
【0050】前記表2、3、4の結果、本発明の実施例
は、処理していない通常のフェノールノボラック樹脂と
エポキシ樹脂と硬化促進剤等を配合した比較例1,2に
比べて、貯蔵安定性に優れており、さらに充填剤の充填
率の高い場合においても同様の結果が得られた。また硬
化物も良好な物性を示す結果が得られた。
【0051】
【発明の効果】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物は、低温での粘度が低く、即ち充填剤の充填率を高く
することが可能であり、貯蔵安定性に優れており、その
硬化物も良好な物性を有する。この半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物を用いれば、冷蔵貯蔵、冷蔵輸送が不要に
なる等産業へのメリットは大きい。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J036 AA02 AB01 AB02 AB07 AC01 AC03 AC05 AD05 AD07 AD08 AD09 AD15 AD21 AF01 AF06 DB05 DC01 DC04 DC05 DC06 DC10 DC12 DC21 DC41 DC46 DD07 DD09 FA03 FA05 FA06 FB08 GA06 JA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)フェノール樹脂の水酸基を下記式
    (1) 【化1】 (但し、式中のR1、R2及びR3は水素原子又は炭素数
    1〜18の有機基であって、R3とR4は互いに結合して
    いてもよく、Yはヘテロ原子と複素環を形成してもよ
    く、Yは酸素原子又はイオウ原子である。)を表される
    官能基に変性させてなるフェノール樹脂誘導体と、
    (B)エポキシ樹脂と、(C)硬化促進剤と、(D)無
    機充填剤と、を必須成分として含むことを特徴とする半
    導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(C)の硬化促進剤が、第3級アミン類の
    酸塩、イミダゾール類の酸塩、リン化合物とホウ素化合
    物の錯塩またはリン酸アミドエステル類である請求項1
    記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
JP2002097484A 2002-03-29 2002-03-29 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Pending JP2003292580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097484A JP2003292580A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097484A JP2003292580A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292580A true JP2003292580A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29239967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097484A Pending JP2003292580A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255935A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2010272760A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2012147874A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 日立化成工業株式会社 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置
WO2023120740A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社レゾナック 樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255935A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4665410B2 (ja) * 2004-03-15 2011-04-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2010272760A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2012147874A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 日立化成工業株式会社 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置
JPWO2012147874A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 日立化成株式会社 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2014237837A (ja) * 2011-04-28 2014-12-18 日立化成株式会社 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置
JP5783248B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-24 日立化成株式会社 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置
WO2023120740A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社レゾナック 樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102356109B (zh) 包合配合物、固化剂、固化促进剂、环氧树脂组合物及半导体封装用环氧树脂组合物
JPH0762060A (ja) 変性液状エポキシ樹脂組成物
JP3734602B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP6161340B2 (ja) ビスイミダゾール化合物、該ビスイミダゾール化合物を含有するエポキシ樹脂用硬化剤及び該エポキシ樹脂用硬化剤を含有する一液型硬化性エポキシ樹脂組成物
US6255365B1 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
US20040048971A1 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
JP4655490B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
JP2000063491A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2003292580A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
TW201811914A (zh) 光半導體用樹脂組合物及其製造方法、與光半導體裝置
JPH08109242A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH0977958A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2501149B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR20020055372A (ko) 에폭시 수지 결정화물, 이 결정화물의 제조 방법 및 이결정화물을 포함하는 경화성 조성물
JP2008106182A (ja) エポキシ樹脂組成物と接着剤
JPWO2018159564A1 (ja) 樹脂組成物
JP2011017018A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012087226A (ja) 液状封止材、それを用いた半導体装置
JP2577239B2 (ja) 臭素化エポキシ化合物及び同化合物を含有する難熱化樹脂組成物
JPH1017645A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2001151856A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP2016183260A (ja) 新規包接化合物
JP2001031842A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10310631A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物