JP2003292365A - セメント系無機硬化体及びその製造法 - Google Patents

セメント系無機硬化体及びその製造法

Info

Publication number
JP2003292365A
JP2003292365A JP2002094283A JP2002094283A JP2003292365A JP 2003292365 A JP2003292365 A JP 2003292365A JP 2002094283 A JP2002094283 A JP 2002094283A JP 2002094283 A JP2002094283 A JP 2002094283A JP 2003292365 A JP2003292365 A JP 2003292365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
mass
molten slag
based inorganic
set object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167845B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hado
美▲徳▼ 羽藤
Minoru Harada
実 原田
Shinsaku Maruyama
眞策 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Kajima Corp
A&A Material Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Kajima Corp
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Kajima Corp, A&A Material Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002094283A priority Critical patent/JP4167845B2/ja
Publication of JP2003292365A publication Critical patent/JP2003292365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167845B2 publication Critical patent/JP4167845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 セメント及び有機補強繊維類を含有する
無機硬化体において、溶融温度が1200℃以上、塩基
度1.30〜1.80、粉末度2000〜5000cm2
/gで90μm残分が5質量%以下である溶融スラグ粉
末を10〜50質量%配合してなるセメント系無機硬化
体及びその製造法。 【効果】 本発明の溶融スラグを配合したセメント系無
機硬化体は、優れた強度を有し、吸水による寸法変化率
が低く、且つ不燃性・耐火性に優れ、建築材料の内装材
として有用である。また製造養生時の硬化板の剥がれ性
が良好であることから製造時の脱板が可能となり生産性
にも優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物から得られ
る溶融スラグを配合したセメント系無機硬化体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】セメント系硬化体は、一般にセメントに
補強繊維を配合し、抄造成形あるいは押出成形によって
製造されている。近年、補強繊維としては、ノンアスベ
スト化の要請により主にパルプが用いられているが、こ
れを用いた硬化体は、吸水による寸法変化が大きくなる
ことや耐火性が低くなり不燃材としての特性が得られな
い等の問題が生じていた。また、製造時にグリーンシー
トを積み上げ、養生後に相互の板がくっつき合って剥が
せないという問題もあった。斯かる問題を解決するため
に、炭酸カルシウム粉末や鉄鋼水砕スラグ等の汎用充填
材が配合されてきたが、この場合においても次ような問
題が生じていた。すなわち、炭酸カルシウムを配合した
場合には、650℃付近において脱炭酸の分解を生じる
ことにより、板体は加熱に対して亀裂、爆裂等の有害な
変形を起こし、不燃性、耐火性を重要視する材料には適
さないという欠点があり、鉄鋼水砕スラグを配合した場
合には、スラグの塩基度が実質的に1.80或いはそれ
以上あることから、潜在的にセメントと反応して水和生
成物を形成し、吸水による寸法変化が大きくなり、また
不燃材としての特性も得られない等の問題が生じてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、パルプを使
用した場合でも寸法変化が小さく、施工した後に亀裂の
発生がなく、且つ熱的に不活性(不燃性、耐火性)であ
り、更に製造養生後の硬化板の剥がれ性が良好なセメン
ト系無機硬化体を提供するとことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、斯かる実
情に鑑み、鋭意検討したところ、特定の溶融スラグ粉末
を一定量配合することにより、寸法変化率が低く、且つ
不燃性及び耐火性に優れたセメント系無機硬化体が得ら
れること見出し本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、セメント及び有機補強
繊維類を含有する無機硬化体において、溶融温度が12
00℃以上、塩基度1.30〜1.80、粉末度200
0〜5000cm2/gで90μm残分が5質量%以下で
ある溶融スラグ粉末を10〜50質量%配合してなるセ
メント系無機硬化体及びその製造法を提供するものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる溶融ス
ラグは、一般廃棄物又は下水汚泥等の廃棄物を単独又は
二種以上組み合わせて、1200℃以上で溶融し、溶融
後に水中において水砕化したものである。すわなち、1
200℃以上で溶融することによりダイオキシン等を分
解・無害化すると共に、低沸点の水銀、鉛、カドミウ
ム、亜鉛等の重金属類をガス化して、その含有量を国の
定める基準値以下に低減したものである。尚、当該溶融
スラグには、溶融温度を下げるために、必要に応じてド
ロマイト、石灰石、生石灰、消石灰等の石灰源を加えて
もよい。
【0007】斯かる溶融スラグの成分は、廃棄物の種類
によって変動し、特に限定されるものではないが、大凡
CaOが20〜50質量%、Al23が10〜20質量
%、MgOが1〜8質量%、SiO2が30〜45質量
%である。
【0008】溶融スラグの塩基度は、(CaO+Al2
3+MgO)/SiO2で表した値が、1.30〜1.
80であることが必要である。これにより、セメントと
溶融スラグの反応がスラグ表面の一部に抑えられて粒子
同士の結合が増し、強度の増進が図れ、骨材としての機
能が発揮できる。また、過剰な水和が抑えられることに
より寸法変化の増大を防ぐことができる。また、水和生
成物量を低く抑えることで、水分の蒸発量が減り、不燃
材としての特性が得られる。更に、セメントとスラグの
水和反応が表面にて進行するため、セメントから水酸化
カルシウムの溶出を防ぎ、養生後の硬化板同士の相互の
くっつきを防ぐことができる。
【0009】塩基度が1.80を超えると反応性が高く
なり過ぎ、セメント量を増加させた場合と同じように寸
法変化率が増大し、その割に強度の増大が少なく、不燃
性の特性も得られない。また、養生後に硬化板がくっつ
き合う問題も生じる。一方、1.30未満では、反応性
がなく寸法変化率の増大は少ないが、強度が低下し、所
定の製品強度が得られない。
【0010】溶融スラグ粉末の粉末度は、2000〜5
000cm2/gで90μm残分が5質量%以下であるこ
とが必要である。この範囲より粗いと、硬化体の強度が
低くなると共に表面のざらつき等が生じ、建築材料とし
て良好な表面性が得られにくくなる。一方、細か過ぎる
と強度の低下と共に吸水による寸法変化の低減率が減少
し、また不燃材としての特性も得られなくなる。更に、
過度の粉砕により含有する微量重金属の溶出が増加する
可能性も高くなる。
【0011】溶融スラグ粉末は、全配合量の10〜50
質量%配合される。斯かる配合量とすることにより、優
れた強度(かさ密度1.5g/cm3以上、曲げ強度25
N/mm2程度以上)を有し、吸水による寸法変化が小さ
く、また不燃材としての特性をもつ硬化体が得られる。
溶融スラグ粉末の配合量が10質量%以下では、寸法変
化率の低減、不燃材特性の改善及び養生後の硬化板のく
っつき合いの問題が解決されず、50質量%以上では、
製品として充分な強度が得られなくなる。
【0012】本発明において用いられるセメントとして
は、普通ポルトランドセメントおよびJISに規定され
た低熱、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩、白色ポルト
ランドセメントの他、同様にJISに規定された高炉、シ
リカ、フライアッシュの混合セメント類やエコセメント
等が挙げられる。特に、エコセメントは、廃棄物利用の
溶融スラグと共に使用して、エコ化率を向上することが
できることから好ましい。
【0013】斯かるセメントの配合量は、常圧養生にお
いては40〜70質量%程度とするのが好ましく、オー
トクレーブ養生を行う場合には、30〜60質量%程度
とするのが好ましい。
【0014】本発明において用いられる有機補強繊維類
としては、パルプ、ビニロン、ポリプロピレン、レーヨ
ン、各種麻類等が挙げられ、これらを2種以上組み合わ
せて用いることもできる。このうち、不燃性の点からパ
ルプを主体とした有機繊維類の配合が好ましい。尚、パ
ルプの濾水度は、カナディアンスタンダードフリーネス
(csf)で150〜600mLである。また、有機補強繊維
の他に、ガラス繊維、耐アルカリガラス繊維等の汎用無
機質繊維類を組み合わせて用いてもよい。
【0015】有機補強繊維類の配合量は、3〜15質量
%、特に4〜10質量%とするのが好ましい。
【0016】本発明のセメント系無機硬化体には、必要
に応じて通常のセメント系硬化体に用いられる他の混和
材、例えば充填材等を配合することができる。充填材と
しては、例えば石灰石、各種スラグ、珪石、フライアッ
シュ、ワラストナイト、マイカ、タルク、セピオライ
ト、珪藻土、シリカフューム、カオリン、ゼオライト、
粘土類、二水石膏、無水石膏、製品スクラップ等の汎用
の鉱物質粉末が挙げられる。斯かる充填材は、必要に応
じて数種類を組み合わせて使用でき、10〜30質量%
配合するのが好ましい。
【0017】また、オートクレーブ養生を行う場合はシ
リカ源が必須となるが、斯かるシリカ源としては、結晶
質珪石、フライアッシュ、スラグ及び非晶質の珪藻土、
シリカフュームが挙げられ、好ましくは結晶質珪石であ
る。また、結晶質珪石の粉末度は、3000〜1500
0cm2/g程度が用いられ、その配合量は、20〜50
質量%とするのが好ましい。
【0018】本発明のセメント系無機硬化体は、セメン
ト、有機補強繊維類及び溶融スラグ粉末を含有する混合
物に水を加えて混練し、抄造又は押出成形し、次いで養
生することにより製造できる。例えば、抄造成形する場
合は、セメント、溶融スラグ及び有機質補強繊維を混合
し、これらの原料配合物に水を加えて混練してスラリー
とし(スラリーの温度は、25℃以上、特に28〜40
℃が好ましい)、このスラリーに必要に応じて凝集剤を
添加して、丸網抄造機、長網抄造機、フローオン等の汎
用の抄造機によって抄造し、必要に応じてメーキングロ
ールを用いて薄いフィルムを巻き取りグリーンシート
(板厚:3〜20mm程度)を製造する。次いで、抄造し
たグリーンシートを、保持圧力10〜30N/mm2の範
囲程度で、面プレスして成形する。
【0019】また、押出成形する場合は、原料配合物に
少量の水を加えて混練して混練物とし、この混練物を押
出成形機にかけることにより、口金を通して一定の形状
のものが成形できる。押出成形機は汎用の物が用いられ
るが、真空脱気機構を有する必要がある。押出成形によ
れば、薄物から厚物、密実から中空の複雑な形状までの
物が製造できる。得られた成形体について養生が行われ
るが、常圧養生の場合、50〜80℃で3〜12時間蒸
気養生を行い、その後1〜4週間程度後養生を行うのが
好ましい。また、蒸気養生を行わないで、そのまま1〜
4週間程度の自然養生を行うことでもよい。オートクレ
ーブ養生の場合は、通常140〜190℃程度で5〜2
0時間程度行われる。
【0020】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。尚、実施例及び比較例に用いた原料及び試験方
法は以下の通りである。 <原料> 1.普通セメント:太平洋セメント(株)製、粉末度3,
270cm2/g 2.エコセメント:太平洋セメント(株)製、粉末度3,
180cm2/g 3.溶融スラグ:廃棄物を1250℃溶融、急冷水砕
化、粉砕したスラグ粉末 <実施例使用粉末> 塩基度=1.44、CaO=34.3、Al2O3=15.7、MgO=4.6、
SiO2=37.8質量% 塩基度=1.72、CaO=38.0、Al2O3=16.2、MgO=4.9、
SiO2=34.3質量% <比較例使用粉末> 塩基度=1.15、CaO=28.8、Al2O3=15.7、MgO=4.1、
SiO2=42.4質量% 塩基度=1.93、CaO=42.5、Al2O3=14.7、MgO=6.2、
SiO2=32.8質量%(鉄鋼水砕スラグ:鉄鋼製造時の副生
水砕スラグ、第一セメント(株)製) 4.炭酸カルシウム粉末:奥多摩工業(株)製、粉末度
3,580cm2/g 5.晒パルプ:ニュージーランド産パルプ、濾水度(カ
ナディアンスタンダードフリーネス:csf)270mL
【0021】<試験方法> 1.粉末度:JIS R5201の粉末度試験に準じて測定 2.かさ密度:JIS A5430にて測定(g/cm3) 3.曲げ強度:JIS A5430にて測定(N/mm2) 4.寸法変化率:JIS A5430にて測定(%) 5.熱伸縮率:旧建設省告示第2999号耐火性能試験法に
準じ、耐火曲線に従って2時間、1010℃まで加熱
し、冷却後の伸縮率(収縮率)を測定 6.表面試験:旧建設省告示第1828号不燃材料の表
面試験に準じ、表面試験において、加熱中から試験後3
0秒までのキレツの発生有無を評価 キレツなし:○、軽微なキレツあり:△、板厚を超える
キレツが数本以上あり:×、とした 7.剥がれ性:製造養生後、相互に積み重ねた硬化板の
脱板のしやすさを評価脱板が可能である:○、脱板時く
っつきがあり1ロット中1割程度の表面に跡が残る:
△、脱板時くっつきがあり5割前後の表面に跡が残る:
×
【0022】実施例1〜6、比較例1〜6 表1〜2に示す原料を用い、通常の丸網抄造機によって
抄造し、メーキングロールに4層巻き取り、厚さ6mm、
大きさ910×1820mmのグリーンシートを得た。こ
のグリーンシートを20N/mm2にて面プレスを行い、
1ロット約100枚として相互に積み上げた。成形体を
60℃、6時間蒸気養生後、約20℃で約2週間湿空養
生を行った後に、吸着脱板装置を用いて一枚ごとに板を
剥がし、その板を乾燥して試験を行った。結果を表1及
び表2に併せて示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】実施例7〜11、比較例7〜12 表3〜4に示す原料を用いて、真空脱気機構を有する押
出成形機によって、10×200mmの口金を通して成形
し、1ロット約50枚として相互に積み上げた。成形体
を60℃、12時間蒸気養生後、約20℃で約2週間湿
空養生した後に、一枚ごとに板を剥がし、その板を乾燥
して試験を行った。結果を表3及び表4に併せて示す。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】以上より、本発明の硬化体は、比較品に比
べて吸水による寸法変化が小さく、熱に対する伸縮率も
小さく、製造養生時の硬化板の剥がれ性も良好であるこ
とが示された。
【0029】
【発明の効果】本発明の溶融スラグを配合したセメント
系無機硬化体は、優れた強度を有し、吸水による寸法変
化率が低く、且つ不燃性・耐火性に優れ、建築材料の内
装材として有用である。また製造養生時の硬化板の剥が
れ性が良好であることから製造時の脱板が可能となり生
産性にも優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽藤 美▲徳▼ 東京都港区芝大門2丁目12番10号 株式会 社エーアンドエーマテリアル内 (72)発明者 原田 実 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 丸山 眞策 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4G012 PA24 PA26 PE04 4G052 GA02 GA06 GA11 GB22 GB30 GB81 GC08 4G054 BD00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント及び有機補強繊維類を含有する
    無機硬化体において、溶融温度が1200℃以上、塩基
    度1.30〜1.80、粉末度2000〜5000cm2
    /gで90μm残分が5質量%以下である溶融スラグ粉
    末を10〜50質量%配合してなるセメント系無機硬化
    体。
  2. 【請求項2】 セメント、有機補強繊維類及び溶融スラ
    グ粉末を含有する混合物に水を加えて混練し、抄造又は
    押出成形し、次いで養生することを特徴とする請求項1
    記載のセメント系無機硬化体の製造法。
JP2002094283A 2002-03-29 2002-03-29 セメント系無機硬化体及びその製造法 Expired - Fee Related JP4167845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094283A JP4167845B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 セメント系無機硬化体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094283A JP4167845B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 セメント系無機硬化体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292365A true JP2003292365A (ja) 2003-10-15
JP4167845B2 JP4167845B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=29238338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094283A Expired - Fee Related JP4167845B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 セメント系無機硬化体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172252A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 太平洋マテリアル株式会社 セメント用混和材並びにセメント組成物および水硬性組成物
WO2023080122A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社クラレ 多孔質の成形板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664949A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Mitsubishi Materials Corp コンクリート廃棄物の再生利用法
JPH09194240A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Rasa Shoji Kk 焼却灰溶融スラグからの人工岩石合成処理法
JPH10218643A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp セメント混和材及びセメント組成物
JPH1130008A (ja) * 1996-12-04 1999-02-02 Kubota Corp 建材混和材料としての溶融スラグの使用、セメント系建材、並びに、壁材の製造方法
JP2001506964A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 セメント ロック グループ、エルエルシー 汚染堆積物および土壌の除染による環境的に安定な物質
JP2001220210A (ja) * 2000-02-02 2001-08-14 Nichias Corp 珪酸カルシウム成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664949A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Mitsubishi Materials Corp コンクリート廃棄物の再生利用法
JPH09194240A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Rasa Shoji Kk 焼却灰溶融スラグからの人工岩石合成処理法
JPH1130008A (ja) * 1996-12-04 1999-02-02 Kubota Corp 建材混和材料としての溶融スラグの使用、セメント系建材、並びに、壁材の製造方法
JP2001506964A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 セメント ロック グループ、エルエルシー 汚染堆積物および土壌の除染による環境的に安定な物質
JPH10218643A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp セメント混和材及びセメント組成物
JP2001220210A (ja) * 2000-02-02 2001-08-14 Nichias Corp 珪酸カルシウム成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172252A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 太平洋マテリアル株式会社 セメント用混和材並びにセメント組成物および水硬性組成物
WO2023080122A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社クラレ 多孔質の成形板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167845B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682448B2 (en) High compressive strength silica mortar and manufacturing method thereof
JP2004518605A (ja) セメント材料
JP4290628B2 (ja) 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル組成物、及び超速硬グラウトモルタル
JP2007320834A (ja) 超速硬セメント組成物、超速硬セメントコンクリート組成物、及び超速硬セメントコンクリート
Reig et al. Use of ceramic sanitaryware as an alternative for the development of new sustainable binders
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP4644965B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
EP3733628A1 (en) Autoclaved cement compositions
JP4209381B2 (ja) セメント組成物
KR101626297B1 (ko) 순환유동층 보일러 애시를 함유하는 슬래그보드 및 그 제조방법
JP4167845B2 (ja) セメント系無機硬化体及びその製造法
JP2005047771A (ja) セメント組成物
JP2006327866A (ja) セメント組成物
KR100878665B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
KR102405842B1 (ko) 아스팔트 포장용 채움재 조성물, 이로부터 제조된 아스팔트 포장용 채움재 및 이를 포함하는 도로포장용 아스팔트
JP4179789B2 (ja) 石膏系無機硬化体及びその製造法
JP2003327457A (ja) ポルトランドセメント代替品、その製造方法、それを用いた硬質木片セメント板及びその製造方法
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
KR102082911B1 (ko) 무시멘트 결합재를 이용한 비소성 인공경량골재 조성물 및 그 제조방법
KR20170041980A (ko) 비정제 플라이애시와 바텀애시를 함께 사용한 건축용 압출성형패널
JP2003160368A (ja) コンクリート製品
JP2521562B2 (ja) 無機質板の製造方法
CN109987904A (zh) 一种砖砌体材料的制备工艺技术
O’Farrell et al. A new concrete incorporating wastepaper sludge ash (WSA)
JP2010047793A (ja) 鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いた鉱石粉のペレット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4167845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees