JP4179789B2 - 石膏系無機硬化体及びその製造法 - Google Patents

石膏系無機硬化体及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4179789B2
JP4179789B2 JP2002094284A JP2002094284A JP4179789B2 JP 4179789 B2 JP4179789 B2 JP 4179789B2 JP 2002094284 A JP2002094284 A JP 2002094284A JP 2002094284 A JP2002094284 A JP 2002094284A JP 4179789 B2 JP4179789 B2 JP 4179789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
cured body
mass
based inorganic
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002094284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292366A (ja
Inventor
美▲徳▼ 羽藤
実 原田
眞策 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Kajima Corp
A&A Material Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Kajima Corp
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Kajima Corp, A&A Material Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002094284A priority Critical patent/JP4179789B2/ja
Publication of JP2003292366A publication Critical patent/JP2003292366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179789B2 publication Critical patent/JP4179789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物から得られる溶融スラグを配合した石膏系無機硬化体に関する。
【0002】
【従来の技術】
繊維石膏ボード、石膏タイル等の石膏系硬化体は、加工性に優れ且つ安価であることから、壁や天井などの内装用建築材料として広く利用されている。
斯かる石膏系硬化体は、一般に、石膏に補強繊維及び充填材等を配合し、抄造成形あるいは押出成形によって製造されている。近年、補強繊維としては、ノンアスベスト化の要請により主にパルプが用いられ、更に強度の増強を目的として炭酸カルシウム粉末や鉄鋼水砕スラグ等の充填材が添加されている。
【0003】
しかしながら、パルプを用いることにより、得られた硬化体は、吸水による寸法変化が大きくなることや耐火性が低くなり不燃材としての特性が得られない等の問題が生じていた。
一方、炭酸カルシウムを配合した場合には、650℃付近において脱炭酸の分解を生じることにより、板体は加熱に対して亀裂、爆裂等の有害な変形を起こし、不燃性、耐火性を重要視する材料には適さないという欠点があり、また鉄鋼水砕スラグを配合した場合には、スラグの塩基度が実質的に1.80或いはそれ以上あることから潜在的に水硬反応性があり、エトリンガイト系水和生成物を形成し、これによる寸法変化が大きくなり、また不燃材としての特性も得られない等の問題が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、パルプを使用した場合でも寸法変化が小さく、施工した後に亀裂の発生がなく、且つ熱的に不活性(不燃性、耐火性)である石膏系無機硬化体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、鋭意検討したところ、特定の溶融スラグ粉末を一定量配合することにより、寸法変化率が低く、且つ不燃性及び耐火性に優れた石膏系無機硬化体が得られることを見出し本発明を完成した。
【0006】
すなわち本発明は、石膏及びパルプを主体とした有機補強繊維を含有する無機硬化体において、(CaO+Al 2 3 +MgO)/SiO 2 で表わされる塩基度1.50以下、粉末度2000〜5000cm2/gで90μm残分が5質量%以下である廃棄物溶融スラグ粉末を10〜50質量%配合してなる石膏系無機硬化体及びその製造法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる溶融スラグは、一般廃棄物又は下水汚泥等の廃棄物を単独又は二種以上組み合わせて、1200℃以上で溶融し、溶融後に水中において水砕化したものを使用するのが好ましい。
1200℃以上で溶融することによりダイオキシン等を分解・無害化すると共に、低沸点の水銀、鉛、カドミウム、亜鉛等の重金属類をガス化して、その含有量を国の定める基準値以下に低減できる。
【0008】
斯かる溶融スラグの成分は、廃棄物の種類によって変動し、特に限定されるものではないが、大凡CaOが20〜40質量%、Al23が10〜20質量%、MgOが1〜8質量%、SiO2が30〜50質量%である。
【0009】
溶融スラグの塩基度は、(CaO+Al23+MgO)/SiO2で表した値が、1.50以下である。1.50を超えると石膏とスラグの反応性が増し、寸法変化の低減率及び不燃性の特性が得られなくなる。
尚、塩基度の下限は特に限定されないが、1.00以上であるのが好ましい。
【0010】
溶融スラグ粉末の粉末度は、2000〜5000cm2/gで90μm残分が5質量%以下であることが必要である。
この範囲より粗いと、硬化体の強度が低くなると共に表面のざらつき等が生じ、建築材料として良好な表面性が得られにくくなる。一方、細か過ぎると強度の低下と共に吸水による寸法変化率が大きくなり、また含有する微量重金属の溶出が増加する可能性も高くなる。
【0011】
溶融スラグ粉末の配合量は、全配合量の10〜50質量%とされる。
斯かる配合量とすることにより、優れた強度を有し、吸水による寸法変化が小さく、また不燃材としての特性をもつ硬化体が得られる。
溶融スラグ粉末の配合量が10質量%以下では、寸法変化率の低減、不燃材特性の改善の問題が解決されず、50質量%以上では、製品として充分な強度が得られなくなる。
【0012】
斯かる溶融スラグ粉末は不活性な粉体であり、アルカリ分を含む石膏に対して水和反応性がないことにより骨材として働き、これを配合した硬化体は後記実施例に示すように、長さ変化率の低減効果がある。また、一度、加熱溶融されており熱的にも不活性であることから、不燃性に優れた特性を発揮することができる。
【0013】
本発明無機硬化体における石膏としては、半水石膏及び無水石膏を挙げることができ、これらは天然石膏、化学石膏のいずれでもよい。化学石膏は排脱、リン酸、フッ酸等の製造時に副生されるものであるが、酸性が強いことから製造時の各部位の錆や、施工時の釘類の錆の発生を抑える等のために消石灰等のアルカリ材にて、pH7.0以上、好ましくは、9.0〜12.5に調整する。この場合のアルカリ材の添加量は0.5〜3.0質量%程度である。この量より多いと、石膏の水和を阻害するため好ましくない。
斯かる石膏は、40〜80質量%、好ましくは45〜75質量%配合するのがよく、またその粉末度は、3000〜8000cm2/g程度が好ましい。
【0014】
本発明無機硬化体における有機補強繊維類としては、パルプ、ビニロン、ポリプロピレン、レーヨン、各種麻類等が挙げられ、これらを2種以上組み合わせて用いることもできる。このうち、不燃性の点からパルプを主体とした有機繊維類の配合が好ましい。尚、パルプの濾水度は、カナディアンスタンダードフリーネス(csf)で150〜600mLである。
また、斯かる有機補強繊維の他にガラス繊維、耐アルカリガラス繊維等の汎用無機質繊維を組み合わせて用いてもよい。
【0015】
有機補強繊維類の配合量は、3〜15質量%、特に4〜10質量%とするのが好ましい。
【0016】
本発明無機硬化体には、必要に応じて通常の石膏系硬化体に用いられる他の混和材、例えば充填材等を配合することができる。充填材としては、例えば石灰石、各種スラグ、珪石、フライアッシュ、ワラストナイト、マイカ、タルク、セピオライト、珪藻土、シリカフューム、カオリン、ゼオライト、粘土類、二水石膏、無水石膏、製品スクラップ等の汎用の鉱物質粉末が挙げられる。
斯かる充填材は、必要に応じて数種類を組み合わせて使用でき、10〜30質量%配合するのが好ましい。
【0017】
本発明の石膏系無機硬化体は、石膏、有機補強繊維類及び溶融スラグ粉末を含有する混合物に水を加えて混練し、抄造又は押出成形し、次いで養生することにより製造できる。
例えば、抄造成形する場合は、石膏、溶融スラグ及び有機質補強繊維を混合し、これらの原料配合物に水を加えて混練してスラリーとし(スラリーの温度は、25℃以上、特に28〜40℃が好ましい)、このスラリーに必要に応じて凝集剤を添加して、丸網抄造機、長網抄造機、フローオン等の汎用の抄造機によって抄造し、必要に応じてメーキングロールを用いて薄いフィルムを巻き取りグリーンシート(板厚:3〜20mm程度)を製造する。次いで、抄造したグリーンシートを、保持圧力10〜30N/mm2の範囲程度で、面プレスして成形する。
【0018】
また、押出成形する場合は、原料配合物に少量の水を加えて混練物とし、この混練物を押出成形機にかけることにより、口金を通して一定の形状のものが成形できる。押出成形機は汎用の物が用いられるが、真空脱気機構を有する必要がある。押出成形によれば、薄物から厚物、密実から中空の複雑な形状までの物が製造できる。
得られた成形体について養生が行われるが、常圧養生が好ましく、特に低温から常温範囲における常圧養生によって、1日〜1週間程度行うのが好ましい。
【0019】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
尚、実施例及び比較例に用いた原料及び試験方法は以下の通りである。
<原料>
1.無水石膏:フッ酸無水石膏、粉末度2800cm2/g
2.溶融スラグ:廃棄物を1250℃溶融、急冷水砕化、粉砕したスラグ粉末
▲1▼塩基度=1.15、CaO=28.8、Al2O3=15.7、MgO=4.1、SiO2=42.4質量%、
▲2▼塩基度=1.44、CaO=34.3、Al2O3=15.7、MgO=4.6、SiO2=37.8質量%、
▲3▼塩基度=1.72、CaO=38.0、Al2O3=16.2、MgO=4.9、SiO2=34.3質量%、
▲4▼塩基度=1.93、CaO=42.5、Al2O3=14.7、MgO=6.2、SiO2=32.8質量%(鉄鋼水砕スラグ:鉄鋼製造時の副生水砕スラグ、第一セメント(株)製、粉末度:3480cm2/g)
3.炭酸カルシウム粉末:奥多摩工業(株)製、粉末度3500cm2/g
4.晒パルプ:ニュージーランド産パルプ、濾水度(カナディアンスタンダードフリーネス:csf)270mL
【0020】
<試験方法>
1.粉末度:JIS R5201の粉末度試験に準じて測定
2.かさ密度:JIS A5430にて測定(g/cm3
3.曲げ強度:JIS A5430にて測定(N/mm2
4.寸法変化率:JIS A5430にて測定(%)
5.熱伸縮率:旧建設省告示第2999号耐火性能試験法に準じ、耐火曲線に従って2時間、1010℃まで加熱し、冷却後の伸縮率(収縮率)を測定
6.表面試験:旧建設省告示第1828号不燃材料の表面試験に準じ、表面試験において、加熱中から試験後30秒までのキレツの発生有無を評価
キレツなし:○、軽微なキレツあり:△、板厚を超えるキレツが数本以上あり:×、とした
【0021】
実施例1〜4、比較例1〜7
表1〜2に示す原料を用い、通常の丸網抄造機によって抄造し、メーキングロールに4層を巻き取きり、厚さ6mm、大きさ910×1820mmのグリーンシートを得た。このグリーンシートを20N/mm2にて面プレスを行い、約20℃で約1週間湿空養生した後に、乾燥して試験を行った。結果を表1及び表2に併せて示す。
【0022】
【表1】
Figure 0004179789
【0023】
【表2】
Figure 0004179789
【0024】
実施例5〜8、比較例8〜14
表3〜4に示す原料を用い、真空脱気機構を有する押出成形機によって、10×200mmの口金を通して成形した。成形体を約20℃で約1週間湿空養生した後に、乾燥して試験を行った。結果を表3及び表4に併せて示す。
【0025】
【表3】
Figure 0004179789
【0026】
【表4】
Figure 0004179789
【0027】
以上より、本発明の硬化体は、比較品に比べて吸水による寸法変化が小さく、熱に対する伸縮率も小さいことが示された。
【0028】
【発明の効果】
本発明の溶融スラグを配合した石膏系無機硬化体は、優れた強度を有し、吸水による寸法変化率が低く、且つ不燃性・耐火性に優れ、建築材料の内装材として有用である。

Claims (2)

  1. 石膏及びパルプを主体とした有機補強繊維を含有する無機硬化体において、(CaO+Al 2 3 +MgO)/SiO 2 で表わされる塩基度1.50以下、粉末度2000〜5000cm2/gで90μm残分が5質量%以下である廃棄物溶融スラグ粉末を10〜50質量%配合してなる石膏系無機硬化体。
  2. 石膏、パルプを主体とした有機補強繊維及び廃棄物溶融スラグ粉末を含有する混合物に水を加えて混練し、抄造又は押出成形し、次いで養生することを特徴とする請求項1記載の石膏系無機硬化体の製造法。
JP2002094284A 2002-03-29 2002-03-29 石膏系無機硬化体及びその製造法 Expired - Fee Related JP4179789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094284A JP4179789B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 石膏系無機硬化体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094284A JP4179789B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 石膏系無機硬化体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292366A JP2003292366A (ja) 2003-10-15
JP4179789B2 true JP4179789B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=29238339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094284A Expired - Fee Related JP4179789B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 石膏系無機硬化体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976453B2 (ja) * 1999-07-28 2007-09-19 電気化学工業株式会社 低環境負荷型高強度コンクリート
JP3976452B2 (ja) * 1999-07-28 2007-09-19 電気化学工業株式会社 低環境負荷型高強度コンクリート
CN111875331A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 四川绵筑新材料有限公司 一种高仿木石膏基板材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292366A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432750B1 (ko) 석탄재를 이용한 모르타르 또는 콘크리트 조성물 및 그의 용도
KR100884715B1 (ko) 산업부산물을 이용한 혼합시멘트 조성물 및 그 제조방법
KR100690009B1 (ko) 산업부산물을 이용한 다기능성 무기결합재 조성물
JP5113496B2 (ja) 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル又はコンクリート組成物、及び超速硬グラウトモルタル
JP4290628B2 (ja) 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル組成物、及び超速硬グラウトモルタル
KR20170083818A (ko) 무시멘트 결합재 및 이의 응용
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
US20220220035A1 (en) Autoclaved cement compositions
JP2888629B2 (ja) 繊維強化セメント組成物
JP4925564B2 (ja) 超速硬セメント混和材、超速硬セメント組成物、超速硬グラウトモルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体
JP4179789B2 (ja) 石膏系無機硬化体及びその製造法
JP4201265B2 (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル
KR102432617B1 (ko) 균열제어 자기치유 혼화재 조성물과 그 혼화재의 제조방법, 그리고 자기치유 모르타르 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물의 단면보수공법
KR101656990B1 (ko) 산업부산물을 이용한 경량 경화체용 조성물 및 이의 제조방법
KR101733956B1 (ko) 비정제 플라이애시와 바텀애시를 함께 사용한 건축용 압출성형패널
JP4167845B2 (ja) セメント系無機硬化体及びその製造法
RU2340577C2 (ru) Сульфатно-шлаковое вяжущее
JP4659475B2 (ja) ケイ酸カルシウム系成形体
JP3808268B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JPH0976217A (ja) 脱水プレス成型体及びその製造方法
JP2000063161A (ja) 充填材、無機水硬組成物および板材
KR100649446B1 (ko) 점토 고화재 조성물과 이를 이용한 점토구조체
JPH06321599A (ja) 耐火被覆材料
JP2007055844A (ja) 窯業系部材及び養生用セメント
JP2022057469A (ja) 生コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4179789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees