JP2003292125A - ピッキング設備 - Google Patents

ピッキング設備

Info

Publication number
JP2003292125A
JP2003292125A JP2002100673A JP2002100673A JP2003292125A JP 2003292125 A JP2003292125 A JP 2003292125A JP 2002100673 A JP2002100673 A JP 2002100673A JP 2002100673 A JP2002100673 A JP 2002100673A JP 2003292125 A JP2003292125 A JP 2003292125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picking
book
article
instructing
books
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002100673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042450B2 (ja
Inventor
Yuzo Onda
裕三 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2002100673A priority Critical patent/JP4042450B2/ja
Publication of JP2003292125A publication Critical patent/JP2003292125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042450B2 publication Critical patent/JP4042450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、要求形態が異なる書物を集品する
ときに、作業者の負担を軽減できるピッキング設備を提
供することを目的とする。 【解決手段】 書物を収納する複数の区画収納空間5を
有するピッキング棚3と、区画収納空間5からの書物の
取り出し情報が指示される移動車1のピッキング端末機
19と、書物の要求形態を含む仕分け先の書物の要求に応
じて、仕分け先別に集品する書物の情報を管理しピッキ
ング端末機19へ集品する書物を割り当て、各ピッキング
端末機19へ要求形態を含む書物の取り出し情報を指示す
る管理用コンピュータとを備え、ピッキング端末機19の
指示にしたがってピッキング棚3の区画収納空間5から
書物を取り出し、要求形態に区別して書物の集品を行
う。この構成によれば、要求形態により区別して書物が
集品されることにより一旦集品した後要求形態毎に分け
る手間が省くことができ、作業者の負担を軽減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品のピッキング
を可能としたピッキング設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のピッキング設備に、物品を収納し
た複数の区画収納空間を有するピッキング棚を、移動車
の走行経路に沿って複数個の棚部分に区画される状態で
設け、前記移動車に、前記ピッキング棚の区画収納空間
から物品を取り出す情報が指示されるピッキング端末機
および仕分け先別に物品を集品する棚などの載置部を設
けた設備がある。
【0003】この設備では、作業員は、移動車を押して
ピッキング棚に沿って移動させながら、ピッキング端末
機により指示された物品をピッキング棚の区画収納空間
より取り出し、移動車の載置部へ格納することにより、
仕分け先毎に物品を集品している。
【0004】このようなピッキング設備において、たと
えば本(書物)などの集品を行うとき、同じ書店へ仕分
けて送品する同一の本であっても、注文の形態(要求形
態)が異なることがある。たとえば、補充のために注文
された書物であったり、お客から注文された書物であっ
たりする。従来のピッキング設備では、このように注文
の形態が異なる同一の本を一緒に集品した後、注文の形
態によって分け、お客から注文された書物には注文され
た書物であることがわかるように、手書きの短冊を添付
して書店に送付している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、注文の
形態(要求形態)が異なるとき、注文の形態が異なる同
一の物品を一緒に集品した後、注文の形態によって分
け、お客から注文された特別の物品には手書きの短冊を
添付するなど多くの手間がかけなければならず、また間
違いも発生しやすいという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、要求形態が異なる物品
を集品するときに、作業者の負担を軽減でき、また間違
いの発生を抑えることができるピッキング設備を提供す
ることを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、物品を
収納する複数の収納空間を有するピッキング棚と、前記
ピッキング棚の収納空間からの物品の取り出し情報が指
示される複数の指示手段と、物品の要求形態を含む仕分
け先の物品の要求に応じて、仕分け先別に集品する物品
の情報を管理し、前記各指示手段へ集品する物品を割り
当て、各指示手段へ前記要求形態を含む物品の取り出し
情報を指示する管理・指示手段とを備え、前記ピッキン
グ棚に沿って移動して、前記指示手段の指示にしたがっ
てピッキング棚の収納空間から物品を取り出し、前記要
求形態に応じて前記物品の集品を行うことを特徴とする
ものである。
【0008】上記構成によれば、ピッキング棚に沿って
移動して、指示手段の指示にしたがってピッキング棚の
収納空間から物品が取り出され、載置部へ要求形態に応
じて物品の集品が行われる。このように、要求形態によ
り区別して物品が集品されることにより、従来のように
一旦集品した後、要求形態毎に分ける手間が省かれる。
【0009】また請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載の発明であって、前記指示手段毎に、この指示手段
の指示により前記物品の表示手段を発行する発行手段を
設け、前記管理・指示手段は、前記仕分け先別にそれぞ
れ、前記発行手段を駆動して前記物品の表示手段を発行
させる物品の情報と、前記物品の表示手段を発行させな
い情報を同時にまとめて管理していることを特徴とする
ものである。
【0010】上記構成によれば、管理・指示手段におい
て、仕分け先別にそれぞれ、発行手段を駆動して記物品
の表示手段を発行させる物品の情報と、物品の表示手段
を発行させない情報が同時にまとめて管理され、要求形
態に応じて物品の表示手段を発行するかどうかを管理で
きる。
【0011】また請求項3に記載の発明は、請求項1に
記載の発明であって、前記指示手段毎に、この指示手段
の指示により前記物品の表示手段を発行する発行手段を
設け、前記管理・指示手段は、前記要求形態に応じて前
記発行手段を駆動して前記物品の表示手段を発行するこ
とを特徴とするものである。
【0012】上記構成によれば、要求形態に応じて物品
の表示手段が発行され、要求形態に応じて集品された物
品に添付されることにより、物品の要求形態を示すこと
ができる。よって、一旦集品した後、要求形態毎に分け
て物品の表示手段を添付する手間が省かれる。
【0013】また請求項4に記載の発明は、請求項2ま
たは請求項3に記載の発明であって、前記物品の要求形
態は、少なくとも前記物品が補充品か、客先の注文品か
どうかを区別する要求であり、前記管理・指示手段は、
前記物品の要求形態が客先の注文品のときに限って、前
記物品の表示手段を発行することを特徴とするものであ
る。
【0014】上記構成によれば、物品の要求形態が客先
の注文品のときに限って、物品の表示手段が添付され、
物品が客先の注文品であることが示される。また請求項
5に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、前
記物品が書物であって、前記指示手段毎に、この指示手
段の指示により前記書物の短冊を発行する発行手段を設
け、前記管理・指示手段は、前記書物の要求形態に応じ
て前記短冊を発行することを特徴とするものである。
【0015】上記構成によれば、書物の要求形態に応じ
て短冊が発行され、書物に短冊が取り付けられることに
より、特別の要求形態の書物であることが示される。ま
た請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明であ
って、前記指示手段毎に、この指示手段の指示により前
記物品の表示手段を発行する発行手段を設け、前記管理
・指示手段は、前記指示手段に、複数の仕分け先の取り
出し情報を同時に指示し、前記要求形態に応じて前記発
行手段を駆動して前記仕分け先別に連続して物品の表示
手段を発行することを特徴とするものである。
【0016】上記構成によれば、指示手段に複数の仕分
け先の取り出し情報が同時に指示されると、要求形態に
応じて発行手段が駆動されて仕分け先別に連続して物品
の表示手段が発行される。このように要求形態に応じて
仕分け先別に連続して発行された物品の表示手段をそれ
ぞれ仕分け先別に集品された物品に添付されることによ
り、仕分け先別に物品の要求形態を示すことができる。
よって、一旦集品した後、要求形態毎に分けて物品の表
示手段を添付する手間が省かれる。
【0017】また請求項7に記載の発明は、請求項1に
記載の発明であって、前記管理・指示手段は、各指示手
段へ要求形態を含む物品の取り出し情報を指示すると
き、要求形態毎に物品の取り出し情報を形成し、1つの
要求形態における物品の終了後に次の要求形態における
物品の取り出し情報を指示することを特徴とするもので
ある。
【0018】上記構成によれば、要求形態毎に物品の取
り出し情報が指示手段に表示され、1つの要求形態にお
ける物品の終了後に次の要求形態における物品の取り出
し情報が指示され、作業者は要求形態毎に作業を実行で
きる。
【0019】また請求項8に記載の発明は、請求項7に
記載の発明であって、前記指示手段毎に、この指示手段
の指示により前記物品の表示手段を発行する発行手段を
設け、前記管理・指示手段は、各要求形態毎に物品の取
り出し情報を指示するときに、この要求形態に応じた前
記物品の表示手段を発行させることを特徴とするもので
ある。
【0020】上記構成によれば、要求形態に応じて物品
の表示手段が発行され、要求形態毎に集品された物品に
その都度、物品の表示手段が添付される。また請求項9
に記載の発明は、書物を収納する複数の収納空間を有す
るピッキング棚と、前記ピッキング棚の収納空間からの
書物の取り出し情報が指示される指示手段、前記書物の
短冊を発行する発行手段、および前記ピッキング棚から
集品する書物を載置する載置部を有する複数の移動車
と、書物の要求形態を含む仕分け先の書物の要求に応じ
て、仕分け先別に集品する書物の情報を管理し、前記各
移動車へ集品する書物を割り当て、各移動車の指示手段
へ前記書物の要求形態を含む書物の取り出し情報を指示
し、この指示する前記書物が所定の前記書物の要求形態
であるとき前記発行手段を駆動して前記短冊を発行する
管理・指示手段とを備え、前記ピッキング棚に沿って前
記移動車を移動して、前記指示手段の指示にしたがって
ピッキング棚の収納空間から書物を取り出し、前記載置
部へ前記書物の要求形態に応じて書物の集品を行い、前
記書物が所定の前記書物の要求形態であるとき前記発行
手段により発行された短冊を前記書物に取付けることを
特徴とするものである。
【0021】上記構成によれば、ピッキング棚に沿って
移動車が移動され、指示手段の指示にしたがってピッキ
ング棚の収納空間から書物が取り出され、移動車の載置
部へ書物の要求形態に応じて書物の集品が行われ、書物
が所定の書物の要求形態であるとき発行手段により発行
された短冊が書物に取付けられる。よって、書物を一旦
集品した後、書物の要求形態に分けて、所定の書物の要
求形態の書物に短冊を取付ける手間が省かれる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明の実施の形態におけるピッ
キング設備は、書店(または取次ぎ店;仕分け先の一
例)からの書物(物品の一例)の注文により、書店毎に
注文された書物を集品して送品するピッキング設備であ
る。上記書物の注文には、その「要求形態」として、書
物が書店の補充品か客先からの注文品(以下、客注品と
称す)かを区別するデータが付され、客注品の場合、客
注品であることがわかるように書物に短冊(後述する)
を取り付けて送品するように構成されている。
【0023】図1は本発明の実施の形態におけるピッキ
ング設備の概略配置図である。図示するように、移動車
1の走行経路2を挟んで対向し走行経路2に沿って配置
された複数のピッキング棚3からなる作業ゾーン4が、
複数平行に配置されている。前記走行経路2は、隣接す
る作業ゾーン4で移動車1を移動させる方向Xが逆向き
になっており、移動車1が各作業ゾーン4を最短で連続
して移動できるように設定されている。また走行経路2
には、ピッキング開始位置Yよりピッキング終了位置Z
へ順に、作業ゾーン4のピッキング棚3群毎に固有の通
路番号M(1,2,3…)が付されている。また作業ゾ
ーン4にも、ピッキング開始位置Yより順にゾーン番号
1,2,…8が付されている。
【0024】またピッキング棚3には、図2に示すよう
に、走行経路2側へ面して書物が収納される複数の区画
収納空間(収納空間の一例)5が設けられており、各区
画収納空間5には固有の棚番号Nが印刷されたラベル6
が取り付けられている。各区画収納空間5は、作業ゾー
ン4の番号、通路番号M、および棚番号Nによりその位
置が特定され、書物に巻数(たとえば、1巻〜30巻)
があるとき、作業ゾーン4の番号、通路番号M、および
棚番号Nが小さいほうから巻数順に書物が並んで収納さ
れる。
【0025】またピッキング設備の天井部には、図1に
示すように、移動車1との間でデータの送受信を行う無
線通信装置(情報の伝達手段)7が複数台設置されてい
る。また作業ゾーン4の一方の側部には、図1に示すよ
うに、結束エリアαが配置されており、このコ結束エリ
アαには、端末装置8と、この端末装置8に接続された
バーコードリーダ9と、端末装置8に接続されたプリン
タ10と、書店毎に集品された書物を結束する結束機Qが
設けられている。前記プリンタ10は、書店毎の宛名と納
品書を発行する。また結束エリアαから出荷場へ結束さ
れた書店毎の書物を搬送するコンベヤ装置βが配置され
ている。
【0026】上記移動車1は、図2に示すように、複数
の車輪11に支持された台車12から構成されており、台車
12には、上下に3段に両面から書物を斜め上方を向けて
傾けた状態で集品でき、可動式のブックエンド14を有す
る載置部15が設けられている。また台車12には、作業員
が移動車1を押すときに掴む把手17が設けられ、また載
置部15の上面にパネル18が設けられ、このパネル18上
に、ピッキング端末機(指示手段の一例)19と、このピ
ッキング端末機19に接続されたハンディ式のマルチスキ
ャナ20が設けられ、さらにピッキング端末機19に接続さ
れピッキング端末機19の指示により短冊(詳細は後述す
る)を発行するプリンタ(発行手段の一例)21が設けら
れている。またパネル18上に、移動車1を特定するナン
バー(移動車の固有番号)を表示するバーコードが印刷
されたバーコードラベル16が設けられている。なお、1
つの書店だけの集品を行う移動車1をシングルオーダタ
イプの移動車(以下、第1移動車と称す)、複数の書店
の集品を同時に行う移動車1をマルチオーダタイプの移
動車(以下、第2移動車と称す)と分類している。
【0027】上記ピッキング端末機19は、図3および図
4に示すように、液晶表示器22と、この液晶表示器22上
に配置されたタッチパネル23と、無線通信装置(情報の
伝達手段)24と、これら液晶表示器22、タッチパネル23
および無線通信装置24、さらに上記ハンディ式のマルチ
スキャナ20、プリンタ21が接続されたコントローラ25か
ら構成されている。図2において26は無線通信装置24の
アンテナである。
【0028】また上記プリンタ21より客注品に取付けら
れる短冊(物品の表示手段の一例)27が発行される。こ
の短冊27には、図5に示すように、書店名または取次ぎ
店名、客注品の冊数、書名が印刷される。
【0029】またピッキング端末機19に表示されるピッ
キング作業画面には、図3に示すように、ピッキングす
る作業ゾーン4の番号、通路番号M、棚番号Nが表示さ
れ、ピッキングする書物の書名およびそのISBNが表
示され、さらに第1移動車の場合、書店名とピッキング
する書物の冊数、第2移動車の場合、各書店毎にピッキ
ングする書物の冊数と合計の冊数が表示され、さらにタ
ッチパネル23のスイッチ位置(表示)として、ピッキン
グ棚3の区画収納空間5の書物の数が不足し、指示され
た冊数をピッキングすることができなかったときに操作
する「欠品」スイッチ、後述するピッキングデータを要
求するときに操作する「ピッキングデータ要求」スイッ
チが表示されている。また画面に表示されているピッキ
ングデータのピッキング終了に点灯する「ピッキング完
了」ランプ部が設けられている。図3は第2移動車の場
合を示しており、図3(a)では、各書店毎に補充する
補充冊数が表示され、図3(b)では、各書店毎に客注
された客注冊数が表示されている。
【0030】また図4に示すように、各書店の書物の集
品要求として、図6に示すように、書店名などの書店を
特定するデータ(書店データと略す)と、書物別に『書
物を特定するデータ(たとえば書名やISBN)+「補
充品の冊数および客注品の冊数」』からなる作業データ
が入力される管理用コンピュータ(管理・指示手段の一
例)31が設けられている。この管理用コンピュータ31
は、書物の要求形態を含む書店(仕分け先)の書物の要
求に応じて、書店別に集品する書物の情報を管理しピッ
キング端末機19、すなわち移動車1へ集品する書物を割
り当て、各ピッキング端末機19へ前記要求形態を含む書
物の取り出し情報を指示するなどを実行する(詳細は後
述する)。この管理用コンピュータ31にバス32が接続さ
れており、このバス32に3台の無線通信装置7と結束エ
リアαの端末装置8が接続されている。
【0031】また管理用コンピュータ31には予め、ピッ
キング棚3の区画収納空間5の配置データと、各区画収
納空間5の棚番号N別に格納されている書物を特定する
データと、書店によりシングルオーダタイプの第1移動
車を使用するかまたはマルチオーダタイプの第2移動車
を使用するかを選択するデータ、移動車1に割り当てら
れた固有の番号により第1移動車か第2移動車かを識別
するデータが格納されている。管理用コンピュータ31の
動作を図7のフローチャートにしたがって説明する。
【0032】まず上記作業データが入力されると(ステ
ップ−1)、この作業データを書店データにより第1移
動車用のシングルオーダタイプの作業データと第2移動
車用のマルチオーダタイプの作業データに2つに分ける
(ステップ−2)。
【0033】次に、書店別に、集品する書物の冊数の合
計を求める(ステップ−3)。次に、各作業データに荷
番を割り当てる(ステップ−4)。すなわち、シングル
オーダタイプの作業データのときは、書店別に合計冊数
を第1移動車が許容する集品冊数で除算して集品に必要
な第1移動車の台数を求め、この台数に作業データを分
けて荷番を割り当て、マルチオーダタイプの作業データ
のときは、書店毎の作業データに荷番を割り当てる。シ
ングルオーダタイプのとき1,2,3…、マルチオーダ
タイプのとき101,102,103…(図8参照)を割り当て
ている。図8では、シングルオーダタイプの店舗Xの場
合、合計冊数が第1移動車が許容する集品冊数を超えて
いるので2つの荷番に分離されている。
【0034】次に、書店毎の冊数合計の数に応じて各移
動車1に作業データを割り当てる(ステップ−5)。た
とえば、図8に示すように、シングルオーダタイプの第
1移動車によりピッキングする書店Xの作業データは、
移動車Iと移動車IIへ割り当てており、またマルチオー
ダタイプの第2移動車によりピッキングする書店A,
B,C,Dの冊数合計は移動車1の許容冊数以内である
ことから、書店A,B,C,Dの作業データが移動車A
へ割り当てられ、同様に書店E,F,Gの作業データが
移動車Bに割り当てられている。
【0035】次に、各移動車1毎に割り当てられた各荷
番の作業データをそれぞれ、走行経路2に沿ったピッキ
ングデータに変換する(ステップ−6)。すなわち、ピ
ッキングする書物データとこの書物が格納されたピッキ
ング棚3の区画収納空間5の配置により、通路番号Mが
小さい順、すなわちピッキング開始位置Yに近い側より
順に並び変える。各書物のピッキングデータは、ゾーン
番号−通路番号M−棚番号N(ピッキング棚3の区画収
納空間5の番号)−書店コード−書物名(ISBNを含
む)−補充冊数−客注冊数となる。
【0036】そして、ピッキングを実行する移動車1に
より、ピッキング開始に際して、移動車1に割り当てら
れた移動車の固有番号を含むピッキングデータ要求が、
移動車1のピッキング端末機19のコントローラ25から無
線通信装置24,7を介して入力されると(ステップ−
7)、移動車1の固有の番号により移動車1が第1移動
車タイプか第2移動車タイプかを判断し(ステップ−
8)、第1移動車タイプのときはシングルオーダタイプ
の作業データから移動車I(データ)を割り当て、第2
移動車タイプのときはマルチオーダタイプの作業データ
から移動車A(データ)を割り当て、移動車1の固有の
番号とともに割り当てた作業データを記憶する(ステッ
プ−9)。
【0037】次に移動車Iまたは移動車Aに割り当てら
れたピッキングデータを無線通信装置24,7を介して、
ピッキングデータ要求を入力した移動車1に対して送信
する(ステップ−10)。これにより、移動車1のピッキ
ング端末器19のコントローラ25へ移動車Iまたは移動車
Aに割り当てられたピッキングデータが移載される。こ
のステップ−7,8,9,10は、ピッキングデータ要求
が入力される毎に実行され、次の移動車II,III,…、
またはB,C,…に割り当てられたデータが出力され
る。
【0038】全ての作業データが移動車1へ送信される
と(ステップ−11)、終了する。また結束エリアαの端
末装置8よりバーコードリーダ9により読み取られた移
動車1の固有の番号を入力すると、この固有の番号によ
り移動車1に割り当てた作業データを検索し、この作業
データより宛名用の書店コードと集品した書物の書名と
補充冊数、客注冊数からなる納品書のデータを結束エリ
アαの端末装置8へ出力して、宛名と納品書をプリンタ
10により発行させる。
【0039】上記移動車1のピッキング端末機19のコン
トローラ25の動作を図9のフローチャートにしたがって
説明する。なお、マルチオーダタイプの第2移動車の場
合について説明する。
【0040】ピッキング端末機19のタッチパネル23によ
り液晶表示器22の「ピッキングデータ要求」が操作され
ると(ステップ−1)、移動車1に割り当てられた移動
車の固有番号を含むピッキングデータ要求を、無線通信
装置24,7を介して管理用コンピュータ31へ送信する
(ステップ−2)。
【0041】管理用コンピュータ31よりこれに応答して
無線通信装置7,24を介してピッキングデータを入力す
ると(ステップ−3)、これを記憶する(ステップ−
4)。続いて入力したピッキングデータにより仕分けを
行う書店を求めて仕分け先の書店名のリストを液晶表示
器22へ表示させる(ステップ−5)。
【0042】以下、ピッキングデータの中からピッキン
グ開始位置Yに近い物品のピッキングデータ、すなわち
ゾーン番号、通路番号、棚番号が小さいピッキングデー
タが順に取りだされる。
【0043】最初の書物のピッキングデータを取り出し
(ステップ−6)、まずこのピッキングデータの「ゾー
ン番号−通路番号M−棚番号N(ピッキング棚3の区画
収納空間5の番号)−書店コード−書物名(ISBNを
含む)−補充冊数−客注冊数」から、図3(a)に示す
ように、補充品のピッキングデータ、すなわちピッキン
グする作業ゾーン4の番号、通路番号M、棚番号Nと、
ピッキングする書物の書名,ISBNと、各書店毎にピ
ッキングする書物の補充冊数と、ピッキングする書物の
合計冊数を液晶表示器22へ表示させる(ステップ−
7)。
【0044】続いてハンディ式マルチスキャナ20により
ピッキング棚3の区画収納空間5から取り出された補充
用の書物のISBN(またはバーコード)が読み取られ
て入力されると(ステップ−8)、このISBN(また
はバーコード)によりピッキングされた書物が画面に表
示中の書物かを確認して集品済みの書物のデータとして
記憶して冊数をカウントし(ステップ−9)、この補充
品の冊数が合計冊数に達すると(ステップ−10)、図3
(b)に示すように、客注品のピッキングデータ、すな
わちピッキングする作業ゾーン4の番号、通路番号M、
棚番号Nと、ピッキングする書物の書名,ISBNと、
各書店毎にピッキングする書物の客注冊数と、ピッキン
グする書物の合計冊数を液晶表示器22へ表示させ(ステ
ップ−11)、さらにプリンタ21へ、書店コードと客注冊
数と書物名からなる印刷データを出力して、書店毎の客
注冊数に応じた枚数の短冊27を発行させる(ステップ−
12)。
【0045】続いてハンディ式マルチスキャナ20により
ピッキング棚3の区画収納空間5から取り出された客注
用の書物のISBN(またはバーコード)が読み取られ
て入力されると(ステップ−13)、このISBN(また
はバーコード)によりピッキングされた書物が画面に表
示中の書物かを確認して集品済みの書物のデータとして
記憶して冊数をカウントし(ステップ−14)、この客注
品の冊数が合計冊数に達すると(ステップ−15)、この
ピッキングデータの作業が終了したことを「ピッキング
完了」を液晶表示器22へ表示して(ステップ−16)、次
のピッキングデータの有無を確認する(ステップ−1
7)。確認すると次のピッキングデータを取り出し画面
を表示する。これは全ピッキングデータが終了するまで
行われる。
【0046】なお、ピッキング端末機19のコントローラ
25は、ピッキング作業の途中で、ピッキング端末機19の
タッチパネル23により液晶表示器22の「欠品」スイッチ
が操作されると、合計冊数より現在のピッキングした書
物の冊数(カウント値)を減算して欠品数を求めて、こ
の欠品の書物の書名および欠品数および実行中のピッキ
ングデータより求めた書店コードからなる欠品データを
形成し、無線通信装置24,7を介して管理コンピュータ
31へ出力し、このピッキングデータを完了とし、次のピ
ッキングデータの動作に移る。管理コンピュータ31はこ
の欠品データを入力すると、この欠品データの書物の冊
数から欠品数を減算した冊数を上記納品書のデータと
し、また欠品データを管理している。
【0047】またシングルオーダタイプの第1移動車の
場合、図3(a),(b)に示す画面の表示の際、1つ
の書店だけの書店名と、補充冊数または客注冊数が表示
され、また1つの書店だけの短冊27が発行される。
【0048】上記構成における全体の作用を図10およ
び図11を参照しながら説明する。 ステップ−1 管理者は書店別に上記作業データを上位コンピュータ35
へ入力し{図11(a)参照}、ピッキング開始に際し
てこれら作業データを管理用コンピュータ31へ格納する
{図11(b)参照}。
【0049】これにより管理用コンピュータ31は入力さ
れた書店別の作業データに基づいて、第1移動車か第2
移動車かを選択し、またピッキングを行うためピッキン
グデータを形成する。 ステップ−2 ピッキング作業者は、ピッキング端末機19により移動車
1に割り当てられた固有の番号を含むピッキングデータ
要求を管理コンピュータ19へ送信する{図11(c)参
照}。
【0050】これにより管理用コンピュータ31はピッキ
ングデータ要求に応答して移動車1へピッキングデータ
を送信され、最初にピッキング端末機19の液晶表示器22
にピッキングを実行する書店名と書店毎の合計冊数が表
示される。 ステップ−3 ピッキング作業者は、この書店名と書店毎の合計冊数に
応じて載置部15を分けて割り付け、書店名を割り付けた
各載置部15に添付する。 ステップ−4 ピッキング作業者は画面表示にしたがってピッキング作
業を開始する。 ステップ−5 ピッキングした書物のISBN(またはバーコード)を
マルチスキャナ20でスキャンすることで同時に検品を行
い、書店に割り当てた載置部15へ集品する{図11
(d)参照}。 ステップ−6 客注品の場合は、プリンタ21により発行された短冊27を
書物に挟みこむ{図11(e)参照}。 ステップ−7 ピッキング作業者は、ピッキング終了後、結束エリアα
へ移動して、移動車1のバーコードラベル16を結束エリ
アαのバーコードリーダ9により読み取らせる。すると
書店毎に宛名と納品書がプリンタ10により発行される。
また書店毎に集品した書物を結束機Qにより結束し、結
束エリアαのプリンタ10により発行された宛名と納品書
を添付してコンベヤ装置βへ載せる{図11(f)参
照}。
【0051】その後、ステップ−2へ戻り、再びピッキ
ングデータ要求を管理コンピュータ19へ送信して、次の
ピッキングデータによる集品を実行する。以上のよう
に、ピッキング棚3に沿って移動車1が移動され、ピッ
キング端末機19の液晶表示器22の画面にしたがってピッ
キング棚1の区画収納空間5から書物が取り出され、移
動車1の載置部15へ書物が要求形態、すなわち補充品か
客注品に区別して書物の集品が行われ、書物が客注品の
ときに限ってプリンタ21により発行された短冊27が書物
に挟みこまれる(添付される)ことにより、集品時に書
物が客注品(所定の要求形態)であることを示すことが
でき、また書物を一旦集品した後、送品の際に書物を補
充品と客注品とに分類し、客注品の書物に短冊を挟む手
間を省くことができる。よって補充品か客注品かに注文
の要求が異なる書物を集品するときに、作業者の負担を
軽減でき、また間違いの発生を抑えることができる。
【0052】また管理用コンピュータ31において、書物
毎にそれぞれ作業データとして、プリンタ21を駆動して
短冊27を発行させる書物(客注品)の情報と、短冊27を
発行させない書物(補充品)の情報が同時にまとめて管
理されることにより、集品時に書物が補充品か客注品に
応じて短冊27を発行するかどうかを管理できる。
【0053】またマルチオーダータイプにおいて、ピッ
キング端末機19の液晶表示器22の画面に複数の書店毎に
ピッキングする補充品の冊数が同時に指示(表示)さ
れ、この1つの要求形態における補充品のピッキング終
了後に、次の要求形態である客注品の冊数が同時に指示
(表示)されることにより、要求形態毎に明確に区別し
て、各書店の書物を集品することができ、集品する書物
の要求形態が混在することにより発生しやすい作業者の
集品のミスを防止できる。またピッキングする書物が客
注品のときその都度、プリンタ21が駆動されて書店別に
連続して短冊27が発行されることにより、客注品の場合
に書店別に集中して短冊27を書物に添付することがで
き、よって作業の効率を改善でき、短冊27を取り付ける
ことを忘れるなどの作業者のミスを防止できる。また書
物に巻数があるとき、作業ゾーン4の番号、通路番号
M、および棚番号Nが小さいほうから巻数順に書物が並
んで収納され、作業ゾーン4の番号、通路番号M、およ
び棚番号Nが小さいほうから書物の集品を行うことか
ら、書物を集品するときに巻数順に書物が集品され、集
品後に巻数順に書物を並び変える手間を省くことができ
る。
【0054】なお、本実施の形態では、移動車1を使用
しているが、移動車1を使用せずに書物の集品を行うこ
とができる。このとき、ピッキング端末機19に代えて、
携帯用端末機(ハンディターミナルなど)を使用し、プ
リンタ21に代えて、前記携帯用端末機により接続される
携帯型のプリンタ装置を使用する。作業者はこれら携帯
用端末機と携帯型のプリンタ装置を持って、ピッキング
棚1に沿って移動して、携帯用端末機の指示にしたがっ
てピッキング棚1の区画収納空間5から書物を取り出
し、要求形態に応じて書物の集品を行い、また客注品の
とき携帯型のプリンタ装置により発行される短冊27を書
物に添付する。
【0055】また本実施の形態では、ピッキング作業者
に対して、短冊27の書物への取付け(挟み込み)を、上
記図3(b)に示す液晶表示器22の表示およびプリンタ
21からの短冊27の発行により促しているが、短冊27の発
行後(上記図9のステップ−12の後)あるいは同時に、
液晶表示器22に、短冊27を書物への取付ける(挟み込
む)ことを促す表示を行うようにしてもよい。たとえ
ば、「短冊をピッキングした書物に挟んで下さい。」の
メッセージを液晶表示器22に表示させる。
【0056】また本実施の形態では、物品を書物として
いるが書物に限ることはなく、要求形態が異なる物品、
たとえば音楽用CDやレーザディスク、ゲームソフトな
どであってもよい。また要求形態として、補充品か客注
品かを区別する2つの注文の要求としているが、これら
2つに限ることはなく、他の要求形態、たとえば特別に
確保する書物であることを要求するなどの形態を加えた
要求形態としてもよい。
【0057】また本実施の形態では、客注品の冊数と同
じ枚数の短冊27を発行しているが、1枚だけ短冊27を発
行し、客注品をバンドなどによりまとめて、1枚の短冊
27を添付するようにしてもよい。また客注品のピッキン
グデータの表示に、客注品の冊数と同じ枚数の短冊27を
同時に発行しているが、マルチスキャナ20により書物の
ISBNをスキャンする毎に、1枚の短冊27を発行する
ようにしてもよい。このとき、欠品の際に無駄な短冊27
の発行を避けることができる。
【0058】また本実施の形態では、プリンタ21により
発行された短冊27を書物に取付ける一例として、短冊27
を書物に挟みこんでいるが、短冊27を書物に挟み込むだ
けでなく、貼付けたり、単に添付したりしてもよい。
【0059】また本実施の形態では、物品の表示手段と
して短冊27を発行しているが、短冊27に限ることはな
く、物品の要求形態を認識できるものであればよい。ま
た本実施の形態では、シングルオーダタイプの第1移動
車とマルチオーダタイプの第2移動車を使い分けている
が、第1移動車のみ、または第2移動車のみでピッキン
グ作業を実行するようにしてもよい。
【0060】また本実施の形態では、移動車1に移動車
を特定するラベルを取り付けているが、プレートやタグ
により形成するようにしてもよい。また本実施の形態で
は、図1に示すように、結束エリアαに、プリンタ10を
設けているが、各移動車1にこのラベルプリンタ10を設
けるようにしてもよい。プリンタ10は、宛名と納品書を
発行する。
【0061】また本実施の形態では、書店別に書物を集
品しているが、方面別、アイテム別、搬送トラック別な
どにより集品するようにしてもよい。また本実施の形態
では、ピッキング棚3として固定棚(一般棚)を使用し
ているが、流動棚を使用するようにすることもできる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ピ
ッキング棚に沿って移動して、指示手段の指示にしたが
ってピッキング棚の収納空間から物品を取り出し、載置
部へ要求形態に応じて物品の集品を行うことにより、要
求形態により区別して物品を集品することができ、よっ
て従来のように一旦集品した後、要求形態毎に分ける手
間が省くことができ、作業者の負担を軽減でき、間違い
の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるピッキング設備の
概略配置図である。
【図2】同ピッキング設備の要部斜視図である。
【図3】同ピッキング設備の移動車のピッキング端末機
の画面図である。
【図4】同ピッキング設備の制御構成図である。
【図5】同ピッキング設備において使用する短冊の正面
図である。
【図6】同ピッキング設備における作業データの説明図
である。
【図7】同ピッキング設備の管理用コンピュータの動作
を説明するフローチャートである。
【図8】同ピッキング設備の管理用コンピュータにおけ
る作業データの割り当ての説明図である。
【図9】同ピッキング設備の移動車のコントローラの動
作を説明するフローチャートである。
【図10】同ピッキング設備の作業を説明するフローチ
ャート図である。
【図11】同ピッキング設備の作業を説明する説明図で
ある。
【符号の説明】
1 移動車 2 走行経路 3 ピッキング棚 4 作業ゾーン 5 区画収納空間 7 無線通信装置 8 端末装置 9 バーコードリーダ 10,21 プリンタ 19 ピッキング端末機 20 マルチスキャナ 22 液晶表示器 25 移動車のコントローラ 27 短冊 32 出荷ラベル 31 管理用コンピュータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を収納する複数の収納空間を有する
    ピッキング棚と、 前記ピッキング棚の収納空間からの物品の取り出し情報
    が指示される複数の指示手段と、 物品の要求形態を含む仕分け先の物品の要求に応じて、
    仕分け先別に集品する物品の情報を管理し、前記各指示
    手段へ集品する物品を割り当て、各指示手段へ前記要求
    形態を含む物品の取り出し情報を指示する管理・指示手
    段とを備え、 前記ピッキング棚に沿って移動して、前記指示手段の指
    示にしたがってピッキング棚の収納空間から物品を取り
    出し、前記要求形態に応じて前記物品の集品を行うこと
    を特徴とするピッキング設備。
  2. 【請求項2】 前記指示手段毎に、この指示手段の指示
    により前記物品の表示手段を発行する発行手段を設け、 前記管理・指示手段は、前記仕分け先別にそれぞれ、前
    記発行手段を駆動して前記物品の表示手段を発行させる
    物品の情報と、前記物品の表示手段を発行させない情報
    を同時にまとめて管理していることを特徴とする請求項
    1に記載のピッキング設備。
  3. 【請求項3】 前記指示手段毎に、この指示手段の指示
    により前記物品の表示手段を発行する発行手段を設け、 前記管理・指示手段は、前記要求形態に応じて前記発行
    手段を駆動して前記物品の表示手段を発行することを特
    徴とする請求項1に記載のピッキング設備。
  4. 【請求項4】 前記物品の要求形態は、少なくとも前記
    物品が補充品か、客先の注文品かどうかを区別する要求
    であり、 前記管理・指示手段は、前記物品の要求形態が客先の注
    文品のときに限って、前記物品の表示手段を発行するこ
    とを特徴とする請求項2または請求項3に記載のピッキ
    ング設備。
  5. 【請求項5】 前記物品が書物であって、 前記指示手段毎に、この指示手段の指示により前記書物
    の短冊を発行する発行手段を設け、 前記管理・指示手段は、前記書物の要求形態に応じて前
    記短冊を発行することを特徴とする請求項1に記載のピ
    ッキング設備。
  6. 【請求項6】 前記指示手段毎に、この指示手段の指示
    により前記物品の表示手段を発行する発行手段を設け、 前記管理・指示手段は、前記指示手段に、複数の仕分け
    先の取り出し情報を同時に指示し、前記要求形態に応じ
    て前記発行手段を駆動して前記仕分け先別に連続して物
    品の表示手段を発行することを特徴とする請求項1に記
    載のピッキング設備。
  7. 【請求項7】 前記管理・指示手段は、各指示手段へ要
    求形態を含む物品の取り出し情報を指示するとき、要求
    形態毎に物品の取り出し情報を形成し、1つの要求形態
    における物品の終了後に次の要求形態における物品の取
    り出し情報を指示することを特徴とする請求項1に記載
    のピッキング設備。
  8. 【請求項8】 前記指示手段毎に、この指示手段の指示
    により前記物品の表示手段を発行する発行手段を設け、 前記管理・指示手段は、各要求形態毎に物品の取り出し
    情報を指示するときに、この要求形態に応じた前記物品
    の表示手段を発行させることを特徴とする請求項7に記
    載のピッキング設備。
  9. 【請求項9】 書物を収納する複数の収納空間を有する
    ピッキング棚と、 前記ピッキング棚の収納空間からの書物の取り出し情報
    が指示される指示手段、前記書物の短冊を発行する発行
    手段、および前記ピッキング棚から集品する書物を載置
    する載置部を有する複数の移動車と、 書物の要求形態を含む仕分け先の書物の要求に応じて、
    仕分け先別に集品する書物の情報を管理し、前記各移動
    車へ集品する書物を割り当て、各移動車の指示手段へ前
    記書物の要求形態を含む書物の取り出し情報を指示し、
    この指示する前記書物が所定の前記書物の要求形態であ
    るとき前記発行手段を駆動して前記短冊を発行する管理
    ・指示手段とを備え、 前記ピッキング棚に沿って前記移動車を移動して、前記
    指示手段の指示にしたがってピッキング棚の収納空間か
    ら書物を取り出し、前記載置部へ前記書物の要求形態に
    応じて書物の集品を行い、前記書物が所定の前記書物の
    要求形態であるとき前記発行手段により発行された短冊
    を前記書物に取付けることを特徴とするピッキング設
    備。
JP2002100673A 2002-04-03 2002-04-03 ピッキング設備 Expired - Fee Related JP4042450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100673A JP4042450B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 ピッキング設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100673A JP4042450B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 ピッキング設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292125A true JP2003292125A (ja) 2003-10-15
JP4042450B2 JP4042450B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=29241447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100673A Expired - Fee Related JP4042450B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 ピッキング設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022999A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 八千代工業株式会社 製品管理装置
CN109985815A (zh) * 2019-04-16 2019-07-09 上海快仓智能科技有限公司 基于冷热门区分的高效agv包裹分拣系统
WO2022044561A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 大王製紙株式会社 補充補助ロボット、及び、補充補助システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904334B2 (ja) * 2012-08-06 2016-04-13 株式会社ダイフク ピッキング設備ならびにピッキング用移動体の使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285511A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Kanebo Ltd 物品仕分け設備
JPH08329143A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Fujitsu Ltd 販売システム
JP2002087550A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Daifuku Co Ltd ピッキング設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285511A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Kanebo Ltd 物品仕分け設備
JPH08329143A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Fujitsu Ltd 販売システム
JP2002087550A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Daifuku Co Ltd ピッキング設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022999A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 八千代工業株式会社 製品管理装置
CN109985815A (zh) * 2019-04-16 2019-07-09 上海快仓智能科技有限公司 基于冷热门区分的高效agv包裹分拣系统
WO2022044561A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 大王製紙株式会社 補充補助ロボット、及び、補充補助システム
JP2022039081A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 大王製紙株式会社 補充補助ロボット、及び、補充補助システム
JP7345444B2 (ja) 2020-08-27 2023-09-15 大王製紙株式会社 補充補助ロボット、及び、補充補助システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042450B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI792873B (zh) 用於最佳化包裹之分類及載入的電腦實施系統及電腦實施方法
JP3943199B2 (ja) ピッキングシステム
JPH0566290B2 (ja)
JP2003292125A (ja) ピッキング設備
JP3896777B2 (ja) ピッキング設備
JP3937782B2 (ja) ピッキング設備
JP4013465B2 (ja) ピッキング設備
EP1470514A1 (en) An administration system for shipment of parts
JP3800997B2 (ja) 仕分け設備
JP4446924B2 (ja) 図書保管管理システム
JP3843750B2 (ja) ピッキング設備
JP3458937B2 (ja) 物品仕分け設備
JP3911981B2 (ja) ピッキング設備
JP2003012125A (ja) ピッキング設備
JP2001233418A (ja) ピッキング設備
JPS63212603A (ja) 物品収集設備
JP3937806B2 (ja) ピッキング設備
JP4023283B2 (ja) 仕分け設備
JP2003137410A (ja) ピッキング設備
JPH10297722A (ja) ピッキングシステムおよび記録媒体
JP5998966B2 (ja) 仕分け設備および仕分け方法
JP2005255344A (ja) 仕分け設備
JP2002226017A (ja) 仕分け方法および仕分け設備
JP2002284316A (ja) 台車および台車の取扱い方法
JP2002284315A (ja) ピッキング設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees