JP2003291894A - 航空機用空気調和装置 - Google Patents

航空機用空気調和装置

Info

Publication number
JP2003291894A
JP2003291894A JP2002105642A JP2002105642A JP2003291894A JP 2003291894 A JP2003291894 A JP 2003291894A JP 2002105642 A JP2002105642 A JP 2002105642A JP 2002105642 A JP2002105642 A JP 2002105642A JP 2003291894 A JP2003291894 A JP 2003291894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
oxygen
enriched
nitrogen
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105642A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Mitani
壽 三谷
Hidefumi Saito
英文 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002105642A priority Critical patent/JP2003291894A/ja
Publication of JP2003291894A publication Critical patent/JP2003291894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気分離部から排出される窒素富化ガスだけで
なく酸素濃縮空気も有効利用でき、空気分離部が破損し
ても装置全体に悪影響を及ぼすことのない航空機用空気
調和装置を提供する。 【解決手段】コンプレッサ3により圧縮された空気を膨
張タービン5により膨張させることで生成される冷気を
キャビン8内に導入する。コンプレッサ3により圧縮さ
れる空気を窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分離する選
択透過膜を有する空気分離部16は、コンプレッサ3によ
り圧縮された空気の導入ポートと、窒素富化ガスの排出
ポートと、酸素濃縮空気の排出ポートとを有する。窒素
富化ガスは燃料周囲領域15に導入され、酸素濃縮空気は
キャビン8に導入される。空気の導入ポートと酸素濃縮
空気の排出ポートとを同時に全閉可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定翼機および回
転翼機を含む航空機の燃料系統に窒素富化ガスを供給す
る機能を備えた空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】航空機における空気調和装置として、エ
ンジンの圧縮部で圧縮されたエンジン抽出空気をラジア
ルコンプレッサで断熱圧縮し、これを冷却した後に膨張
タービンにより断熱膨張することで冷気を得るエアサイ
クル式冷却装置が従来から使用されている。
【0003】軍用機の中には、ミッション中に燃料タン
クに被弾した場合に爆発するのを防ぐため、燃料タンク
に窒素ガスまたは窒素濃度を高めた空気を注入するOB
IGGS(On Board Inert Gas Generation System)を
備えるものがある。近年の民間航空機における事故調査
から、燃料タンク内の空間に溜まった空気と燃料蒸気と
の混合物に機内の配線などから生じたスパークが引火
し、火災が発生することが判明している。そのような火
災を防止するため、民間航空機においても上記OBIG
GSを採用することが検討されている。
【0004】そのOBIGGSは、エンジン抽出空気を
窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分離する選択透過膜を
有する空気分離部を備え、その空気分離から排出される
窒素富化ガスを燃料タンク内部や燃料配管領域等の燃料
周囲領域に供給する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、空気
分離部から排出される酸素濃縮空気は機外空間に放出さ
れ、有効利用されることなく無駄になっている。また、
選択透過膜は一般に柔軟な高分子で異物の混入等により
損傷し易いことから、そのような損傷が生じてもキャビ
ンへの空気供給に影響がないように対処する必要があ
る。また、空調装置とは独立したOBIGGSでは、空
調用とは別に、エンジン抽気が空気分離部に導入される
ためエンジン抽出空気量を確保するためにエンジン負荷
が増大する。さらに、窒素富化空気の必要流量は飛行条
件に応じて変動するが、従来は窒素富化空気の流量とキ
ャビンに供給される空気流量との比を調節することがで
きず、飛行条件に応じた適正な運転が困難であった。本
発明は上記問題を解決することのできる航空機用空気調
和装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンプレッサ
により圧縮された空気を膨張タービンにより膨張させる
ことで生成される冷気をキャビン内に導入する航空機用
空気調和装置において、そのコンプレッサにより圧縮さ
れた空気が供給される部位に窒素富化ガスと酸素濃縮空
気とに分離する選択透過膜を有する空気分離部が設けら
れ、その空気分離部は、そのコンプレッサにより圧縮さ
れた空気の導入ポートと、その窒素富化ガスの排出ポー
トと、その酸素濃縮空気の排出ポートとを有し、その窒
素富化ガスは航空機の燃料周囲領域に導入可能とされ、
その酸素濃縮空気はキャビンに導入可能とされる。これ
により、空気分離部から排出された酸素濃縮空気をキャ
ビンに供給することで有効利用できる。
【0007】本発明において、キャビンから流出する空
気を再びキャビンに戻すリサキュレーション空気流路を
備え、そのキャビンから流出して再びキャビンに戻る循
環空気と航空機のエンジンからの抽出空気とが混合後に
前記空気分離部に導入されるのが好ましい。これによ
り、空気分離部を含む空気調和装置に必要な空気量のう
ち、かなりの部分がリサキュレーションで賄われるため
エンジン抽出空気量を抑制してさらにエンジン負荷を軽
減できる。
【0008】本発明においては、その空気の導入ポート
と酸素濃縮空気の排出ポートとを開閉する手段が設けら
れ、その空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出ポート
とを同時に全閉可能であることを一つの特徴とする。こ
れにより、選択透過膜の破裂等により空気分離部が破損
した場合、空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出ポー
トとを同時に全閉状態にすることで、空気分離部と空気
調和装置との間における空気の流れを遮断することがで
きる。
【0009】本発明においては、その窒素富化ガスの排
出ポートを開閉する手段が設けられていることを一つの
特徴とする。これにより、空気分離部が破損した場合に
酸素濃度の高い空気が燃料周囲領域に導入されるのを防
止できる。さらにその窒素富化ガスの排出ポートを、前
記空気の導入ポートおよび酸素濃縮空気の排出ポートと
同時に全閉可能であるのが好ましい。これにより、空気
分離部を空調装置から完全に切り離すことができ、空気
分離部の破損に対処できるだけでなく保守点検や交換が
容易になる。
【0010】前記選択透過膜は窒素透過率が酸素透過率
よりも高くされ、前記酸素濃縮空気の排出ポートは前記
膨張タービンに接続され、前記コンプレッサと膨張ター
ビンとの間の空気流路における前記空気の導入ポートの
上流と前記酸素濃縮空気の排出ポートの下流とを連絡す
る分離バイパス流路と、その分離バイパス流路の開度変
更手段とが設けられ、その酸素濃縮空気の排出ポートか
ら排出される酸素濃縮空気は前記膨張タービンを介して
キャビンに導入可能とされ、その分離バイパス流路の開
度は、前記空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出ポー
トの開度が小さくなると大きくなるのが好ましい。その
分離バイパス流路の開度を調節することで、飛行条件に
応じて窒素富化空気の流量と空調空気の流量との比を調
節できる。
【0011】前記選択透過膜は酸素透過率が窒素透過率
よりも高くされ、前記空気の導入ポートは前記コンプレ
ッサと膨張タービンとの間の常開の空気流路に接続さ
れ、前記酸素濃縮空気の排出ポートから排出される酸素
濃縮空気は前記膨張タービンを介することなくキャビン
に導入可能とされているのが好ましい。これにより、選
択透過膜を透過することで減圧された酸素濃縮空気を膨
張タービンを介することなくキャビンに導入でき、コン
プレッサ出口と膨張タービン入口との間の圧力差を小さ
くすることにより構成されるエアサイクル式冷却装置の
効率低下を防止できる。
【0012】複数の空気分離部を備え、各空気分離部は
互いに独立して空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出
ポートとを開閉可能であるのが好ましい。これにより、
窒素富化空気の必要流量と空調空気の必要流量に応じ
て、機能させる空気分離部の数を調節することができ、
さらに冗長性を持たせることで空気分離部の破損に対処
できる。
【0013】前記空気分離部と航空機の機外とを連絡す
る外部連絡流路が設けられ、その外部連絡流路に絞り部
が設けられているのが好ましい。これにより、空気分離
部の排出ポートを開閉するバルブが開き状態で固着され
る事態が生じても、キャビンに供給されるべき空気が機
外に過剰に流出するのを阻止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に示す第1実施形態の航空機
用空気調和装置は、エンジン1からの抽出空気を、プリ
クーラ2と呼ばれる熱交換器により冷却し、流量制御バ
ルブ39で流量調整し、後述の循環空気と混合した後に
ラジアルコンプレッサ3でほぼ断熱的に圧縮する。その
流量制御バルブ39は図外コントローラからの信号によ
り開度調整可能とされている。これにより昇温された空
気をメインクーラ4と呼ばれる熱交換器により冷却した
後、再生熱交換機4aで冷却し、水分捕捉のためにウォ
ータセパレータ7に導く。そのウォータセパレータ7で
水分除去された空気は、互いに並列に接続された複数の
空気分離ユニットUに導かれる。各空気分離ユニットU
は、互いに並列に接続された空気分離部16と分離バイ
パス流路75とを有する。その分離バイパス流路75は
開閉バルブ41により開閉され、その開閉バルブ41は
コントローラからの信号により開度調整される。その空
気分離部16は導入された空気を酸素濃縮空気と窒素富
化ガスとに分離する。その酸素濃縮空気と分離バイパス
流路75から流出する空気は膨張タービン5でほぼ断熱
的に膨張される。これにより、コンプレッサ3と膨張タ
ービン5とにより構成されるエアサイクル式冷却装置に
より冷気が生成される。その冷気は再生熱交換機4aか
らミキシングチャンバ13を介して航空機のコックピッ
ト空間を含むキャビン8に導入される。そのプリクーラ
2およびメインクーラ4においては、ラム空気路9を通
る機外空気により冷却が行われる。その膨張タービン5
の膨張仕事は、シャフト6を介してコンプレッサ3に伝
えられることで圧縮動力として利用される。そのコンプ
レッサ3とタービン5を結ぶシャフト6には、コンプレ
ッサ3の駆動に必要な動力を補助するためのモータ6a
が取り付けられている。そのラジアルコンプレッサ3、
メインクーラ4、再生熱交換機4a、膨張タービン5、
モータ6a、ウォータセパレータ7および空気分離ユニ
ットUにより冷却処理ユニットAが構成されている。な
お、航空機が地上にあってエンジンが停止している際
は、エンジン1に代えてAPU(Auxiliary
Power Unit)などの高圧空気供給ユニット
1′からの抽出空気を空気調和装置に供給することが可
能とされている。
【0015】エンジン1からの抽出空気を上記エアサイ
クル式冷却装置を通ることなくキャビン8に導くための
バイパス空気流路11が設けられている。そのバイパス
空気流路11はホットエアモジュレートバルブ12によ
り開閉される。そのホットエアモジュレートバルブ12
はコントローラからの信号により開度調整可能とされて
いる。これにより、バイパス空気流路11を流れる空気
流量が調整可能とされている。抽出空気の一部は、その
ホットエアモジュレートバルブ12を開くことで、コン
プレッサ3と膨張タービン5とから構成されるエアサイ
クル式冷却装置で冷却されることなく、バイパス空気流
路11からミキシングチャンバ13を介してキャビン8
に導かれる。そのキャビン8内の空気は、空気調和装置
からの供給分から機体の漏れや機外への空気流路からの
放出分を差し引いた分に相当する量だけ流出空気流路4
0に流出され、その流出空気流路40においてフィルタ
ー42により埃や匂いが除去される。その流出空気流路
40に流出された空気の一部はファンF1を介してミキ
シングチャンバ13に導かれる。
【0016】その流出空気流路40から分岐する補助空
気流路71が再生熱交換機72に接続されている。キャ
ビン8から流出空気流路40を介して流出した空気の一
部はファンF2により補助空気流路71に導かれた後に
再生熱交換機72により加熱される。その補助空気流路
71と流出空気流路40とに、吸着部83が空気流路切
替機構50を介して接続される。すなわち図2に示すよ
うに、多数の吸着部83が回転ドラム80の内部にハニ
カム状に設けられ、その長手方向は回転軸方向に延び
る。各吸着部83内に吸着剤が充填されている。その吸
着剤は、空気に含まれる分子を吸着し、また、吸着時よ
りも温度が上昇することで吸着した分子を放出するもの
で、例えばシリカゲルのような水分子吸着物質や、ゼオ
ライトのような酸素分子吸着物質から構成できる。本実
施形態では、その吸着剤として水分子吸着物質が用いら
れる。その回転ドラム80の両端面にセパレータ81が
相対回転可能にシール部材(図示省略)を介して接合さ
れている。各セパレータ81は、外輪81aと内輪81
bとを2本のアーム81cにより接続することで構成さ
れ、航空機の機体側に固定される。各セパレータ81の
内輪81bにより、回転ドラム80の中心シャフト80
aが軸受(図示省略)を介して回転可能に支持される。
その中心シャフト80aにモータ82が接続され、その
モータ82がコントローラ25からの信号により駆動さ
れることで回転ドラム80は回転する。各セパレータ8
1における外輪81aと内輪81bとの間は、2本のア
ーム81cにより2つの領域81d、81eに区画され
ている。各セパレータ81における一方の領域81dは
配管継手84を介して補助空気流路71に接続され、他
方の領域81eは配管継手85を介して流出空気流路4
0に接続される。これにより、その回転ドラム80の回
転により、各吸着部83それぞれを補助空気流路71に
接続する状態と流出空気流路40に接続する状態とに切
替える空気流路切替機構50が構成されている。なお、
吸着部83と空気流路切替機構50の構造は特に限定さ
れず、例えば複数の容器内に吸着剤を充填することで吸
着部を構成し、各吸着部を補助空気流路71と流出空気
流路40とに交互に接続する切り替えバルブにより空気
流路切替機構を構成してもよい。
【0017】その補助空気流路71から吸着部83に導
かれた空気は第3切替えバルブ27に導かれる。その第
3切替えバルブ27は、そこに導かれた空気を機外空間
14に放出する状態と、ミキシングチャンバ13を介し
てキャビン8に導く状態とにコントローラからの信号に
より空気流路を切替え可能である。
【0018】その空気流路切替機構50により、流出空
気流路40から吸着部83に導かれた空気は、モータ1
8で駆動される混合前コンプレッサ17に導かれる。そ
の混合前コンプレッサ17により昇圧された空気は、再
生熱交換機72において補助空気流路71を流れる空気
と熱交換し、放熱器19においてラム空気路9を通る機
外空気により冷却された後に、第4切替えバルブ36に
導かれる。その第4切替えバルブ36は、コントローラ
からの信号により、導かれた空気をミキシングチャンバ
13を介してキャビン8に導く状態と、エアサイクル式
冷却装置に導く状態とに空気流路を切替え可能である。
その混合前コンプレッサ17、放熱器19、モータ1
8、第4切替えバルブ36、空気流路切替機構50、再
生熱交換機72、吸着部83、ファンF2によって、キ
ャビン8からの流出空気の圧縮処理ユニットBが構成さ
れている。その圧縮処理ユニットBおよび上記冷却処理
ユニットAの数は単一に限定されず複数であってもよ
い。
【0019】そのキャビン8から流出空気流路40を介
して流出する空気が第4切替えバルブ36を介して再び
キャビン8に戻されることでリサキュレーション空気流
路が構成される。第4切替えバルブ36は、キャビン8
から流出する空気をミキシングチャンバ13を介して直
接キャビン8に戻す場合とエアサイクル式冷却装置を介
して戻す場合との切り換えを行う。これにより、そのキ
ャビン8から流出する空気は再びキャビンに戻る循環空
気となる。そのキャビン8に戻る循環空気とエンジン1
からの抽出空気とが混合されるように、その循環空気の
空気流路と抽出空気の空気流路とが接続される。本実施
形態では、その第4切替えバルブ36を介してエアサイ
クル式冷却装置に導かれる循環空気は、流量制御バルブ
39を介して供給される抽出空気と混合される。その混
合された循環空気と抽出空気とが、エアサイクル式冷却
装置のコンプレッサ3でほぼ断熱的に圧縮された後に、
上記空気分離部16に導入される。
【0020】その補助空気流路71を流れる空気の温度
は再生熱交換機72により加熱されることで例えば10
0℃〜140℃になり、一方、キャビン8から流出空気
流路40に導かれる空気の温度は例えば20℃〜30℃
になる。これにより、キャビン8から流出空気流路40
を介して導入される空気が流れる時は低温になるので、
吸着部83の吸着剤はキャビン8から流出される空気に
含まれる有効成分(ここでは水分子)を吸収する。一
方、補助空気流路71を介して導入される空気が流れる
時は高温になるので、吸着部83の吸着剤は流出空気流
路40を介して導入される空気から吸収した水分子を補
助空気流路71を介して導入される空気中に放出するこ
とで再生する。例えば、各吸着剤がシリカゲルである場
合、20℃ではシリカゲル1.0kgに0.25kg以
上の水分子を吸着できるが、100℃ではシリカゲル
1.0kgに0.02kg以下の水分子しか吸着できな
い。これにより、キャビン8から流出される空気中の水
分子を、吸着剤により吸着した後にキャビン8に還流す
る空気中に放出することでキャビン8に戻し、キャビン
8の快適性を向上することができる。しかも、吸着剤は
再度利用できるように再生される。各吸着部83の吸着
剤を酸素分子吸着物質として機能するゼオライトとした
場合は、キャビン8から流出される空気中の酸素分子
を、吸着剤により吸着した後にキャビン8に還流する空
気中に放出することでキャビン8に戻し、キャビン8の
快適性を向上することができる。しかも、吸着剤を再度
利用できるように再生できる。各吸着剤を水分子を吸着
する吸着剤と酸素分子を吸着する吸着剤の双方により構
成すれば、水分と酸素の両方を吸着できるので、キャビ
ン8の快適性をより向上できる。この場合、そのシリカ
ゲルとゼオライトは交互に層状に配置するのが好まし
い。
【0021】図3に示すように、複数(本実施形態では
4ユニット)の空気分離ユニットUそれぞれは、上記ウ
ォータセパレータ7に接続される空気導入口U1と、互
いに接続されると共に上記膨張タービン5に接続される
酸素濃縮空気排出口U2と、互いに接続されると共に上
記燃料周囲領域15に接続される窒素富化ガス排出口U
3とを有する。
【0022】図4に示すように、各空気分離部16は選
択透過膜16aを有する。その選択透過膜16aは、空
気中の窒素(N2 )の透過率が酸素(O2 )の透過率よ
りも高くされている。これにより、コンプレッサ3によ
り圧縮された空気は、再生熱交換機4aで冷却されてウ
ォータセパレータ7を通過した後に、空気分離部16に
より窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分離される。その
窒素富化ガスは燃料タンク内部や燃料配管領域等の燃料
周囲領域15に導かれた後に機外空間14に放出され
る。その酸素濃縮空気は膨張タービン5に導かれる。上
記開閉バルブ41はコントローラからの信号により開度
調整可能とされ、選択透過膜16aを通過する空気流量
が調整可能とされている。なお、選択透過膜16aの外
側は、燃料周囲領域15におけると同様ほぼ機外圧力と
なっている。本実施形態では、各空気分離部16を構成
する選択透過膜16aは多数の中空糸膜からなり、それ
ら中空糸膜は容器16cに収納されると共にエポキシ等
の樹脂製バインダ16bの中に両端が埋設されることで
束ねられ、そのバインダ16bにより容器16cの内周
と中空糸膜の両端外周との間が封鎖される。その容器1
6cの一端開口は、各中空糸膜の一端開口と上記空気導
入口U1とに接続されることでコンプレッサ3により圧
縮された空気を導入するための空気の導入ポート16d
とされる。その容器16cの他端開口は、各中空糸膜の
他端開口と上記酸素濃縮空気排出口U2とに接続される
酸素濃縮空気の排出ポート16eとされる。その容器1
6cの両端間に形成された開口は、各中空糸膜の両端間
外周と上記窒素富化ガス排出口U3とに接続される窒素
富化ガスの排出ポート16fとされている。その窒素富
化ガスの排出ポート16fから排出される窒素富化ガス
が燃料周囲領域15に導入され、その酸素濃縮空気の排
出ポート16eから排出される酸素濃縮空気が膨張ター
ビン5を介してキャビン8に導入される。上記コンプレ
ッサ3と膨張タービン5との間の空気流路における空気
の導入ポート16dの上流と酸素濃縮空気の排出ポート
16eの下流とが上記分離バイパス流路75により連絡
され、その分離バイパス流路75の開度が上記開閉バル
ブ41により変更される。
【0023】各空気分離部16における空気の導入ポー
ト16dを開閉する導入側バルブ16gと、酸素濃縮空
気の排出ポート16eを開閉する酸素濃縮空気排出側バ
ルブ16hと、窒素富化ガスの排出ポート16fを開閉
する窒素富化ガス排出側バルブ16iとが設けられてい
る。各バルブ16g、16h、16iにより空気の導入
ポート16d、酸素濃縮空気の排出ポート16eおよび
窒素富化ガスの排出ポート16fは同時に全閉可能とさ
れている。その導入側バルブ16g、酸素濃縮空気排出
側バルブ16h、窒素富化ガス排出側バルブ16iは手
動により作動するものでもよいし、アクチュエータによ
り作動されるものでもよく、アクチュエータにより作動
される場合はアクチュエータをオペレータのスイッチ操
作により制御してもよいしコントローラにより制御して
もよい。図5は、各空気分離ユニットUにおける、導入
側バルブ16g、酸素濃縮空気排出側バルブ16h、窒
素富化ガス排出側バルブ16i、および上記開閉バルブ
41の具体例を示す。本実施形態では、導入側バルブ1
6g、酸素濃縮空気排出側バルブ16h、窒素富化ガス
排出側バルブ16i、および上記開閉バルブ41はそれ
ぞれバタイフライ弁により構成され、各弁体16g″、
16h″、16i″、41″は共通シャフト74を介し
てバルブアクチュエータ73により回転駆動される。そ
のバルブアクチュエータ73がコントローラ25により
制御されることで空気の導入ポート16d、酸素濃縮空
気の排出ポート16e、窒素富化ガスの排出ポート16
fおよび分離バイパス流路75が開閉される。また、複
数の空気分離部16は互いに独立して空気の導入ポート
16d、酸素濃縮空気の排出ポート16e、窒素富化ガ
スの排出ポート16fおよび分離バイパス流路75を開
閉可能である。ここで、上記分離バイパス流路75の開
度は、その空気の導入ポート16dと酸素濃縮空気の排
出ポート16eと窒素富化ガスの排出ポート16fの開
度が小さくなると大きくなるものとされている。空気の
導入ポート16d、酸素濃縮空気の排出ポート16e、
窒素富化ガスの排出ポート16fが全閉状態では分離バ
イパス流路75は全開状態とされ、空気の導入ポート1
6d、酸素濃縮空気の排出ポート16e、窒素富化ガス
の排出ポート16fが全開状態では分離バイパス流路7
5は全閉状態とされる。なお、各空気分離部16は空気
配管に対してフランジ部16m、16n、16oでボル
ト等を介して着脱可能に連結され、それら着脱可能な連
結部は各バルブ16g、16h、16iよりも選択透過
膜16a側に配置されている。これにより、空気の導入
ポート16d、酸素濃縮空気の排出ポート16e、窒素
富化ガスの排出ポート16fを全閉状態にすれば、空気
分離部16の破損に対処できるだけでなく保守点検や交
換を空調空気を流動させた状態で容易に行うことができ
る。なお、図3に示すように、窒素富化ガス排出側バル
ブ16iと燃料周囲領域15との間の配管は、空気分離
部16と航空機の機外とを連絡する外部連絡流路を構成
する。その外部連絡流路に絞り部E1が設けられてい
る。その絞り部E1は固定絞りでも可変絞り弁でもよ
い。これにより、窒素富化ガス排出側バルブ16iが開
き状態で固着される事態が生じても、キャビン8に供給
されるべき空気が機外に過剰に流出するのを阻止でき
る。例えば、その窒素富化ガス排出側バルブ16iが全
開になることで絞り部E1の上流側と下流側の圧力比が
最大(例えば約1.9 以上)になっても規定流量(例えば
10LBS/min)以上のガスは絞り部E1の下流で
は流れないようにできる。
【0024】上記実施形態の空気調和装置を備えた航空
機が地上にある時の冷房状態においては、流量制御バル
ブ39を開状態にすることで、コンプレッサ3と膨張タ
ービン5とから構成されるエアサイクル式冷却装置をフ
ルに作動することができる。この場合、開閉バルブ41
は必要に応じて開度を選択すればよい。すなわち、開閉
バルブ41を全開とすることで、空気分離部16に空気
を導入しないようにできる。これにより、地上において
燃料が積み込まれることで燃料タンクの内部における空
洞容積が小さくなり、地上走行(タキシング)を含めて
も燃料消費が僅かであり、気圧の変化がないことによ
り、燃料周囲領域15への窒素富化ガスの追加供給が不
要な場合に対応できる。あるいは、開閉バルブ41を閉
じることで、空気分離部16に空気を導入することがで
きる。これにより、航空機が地上で待機している間に燃
料タンクから蒸発する燃料ガスを、空気分離部16から
供給する窒素富化ガスにより希釈して安全性を向上する
ことが可能になる。また、地上が高温多湿である場合、
開閉バルブ41を閉じることで、選択透過膜16aは水
分透過率が高いことから空気中の水分を機外に放出する
ことができる。これにより、膨張タービン5に導入され
る空気中の水分が減少し、凝縮熱の発生が低減されるの
で、冷却能力を向上すると共にキャビン8内の湿度を低
減することが可能になる。また、高温多湿の地上での冷
房状態において、キャビン8から流出した空気から水分
を捕捉した吸着部83の吸着剤の再生を行うことができ
る。その再生に用いられた水分を多く含んだ空気は、第
3切替えバルブ27を介して機外空間14に放出され
る。これにより、地上での冷房時は、キャビン8内の水
分を吸着部83において補足して放出するので、キャビ
ン8内の湿度上昇を抑制して快適性を向上でき、さら
に、キャビン8から流出されて吸着部83から流出する
水分除去された空気は、第4切替えバルブ36からキャ
ビン8に還流される。
【0025】航空機が離陸し上昇する状態においては、
エンジン1の出力が上がるために抽出空気の圧力が高く
なる。このため、エアサイクル式冷却装置におけるター
ビン5での膨張比が大きくなり、より低温の空気が供給
される。この場合、エアサイクル式冷却装置から供給さ
れる空気によりキャビン8内の温度が過剰に低下するの
を防止する必要がある。また、航空機の上昇状態におい
ては外気の温度と水蒸気量とが急激に低下するため、キ
ャビン8内の湿度が過剰に低下するのを防止する必要が
ある。そのため、吸着部83において再生された暖かく
水分を含む空気が、第3切替えバルブ27を介してキャ
ビン8に供給される。また、放熱器19を航空機の上昇
中の状態に応じて機能させることで、キャビン8から流
出されて吸着部83から流出する水分除去された空気
は、切替えバルブ36からキャビン8に還流され、キャ
ビン8は適切な温度、湿度に維持される。また、上昇状
態においては、開閉バルブ41の開度を次第に絞ること
で、空気分離部16に供給される空気を次第に増加させ
る。これにより、燃料消費に応じた量の窒素富化ガスが
空気分離部16から燃料周囲領域15に供給される。さ
らに抽出空気の供給圧が高いため、膨張タービン5の膨
張エネルギの方がコンプレッサ3の圧縮仕事よりも著し
く大きい場合は、モータ6aを発電機として機能させエ
ネルギ回収をすることも考えられる。
【0026】航空機が高々度で巡航する状態において
は、キャビン8から流出されて吸着部83から流出する
水分除去された空気は、混合前コンプレッサ17で昇圧
された後に切替えバルブ36からコンプレッサ3に導か
れる。これにより、上昇終了後にエンジン1の出力が絞
られることで抽出空気量を減少させても、エアサイクル
式冷却装置および空気分離部16に導入される空気量を
確保できる。この時、開閉バルブ41がかなり絞られ
る。空気分離部16において酸素が濃縮された空気が膨
張タービン5に導入される。さらに、吸着部83におい
て加湿された空気が第3切替えバルブ27からキャビン
8に導入される。これにより、キャビン8に導入される
空気量を確保し、キャビン8内の酸素分圧低下を防止
し、さらに湿度を維持することで快適性を維持できる。
また、空気分離部16からは窒素富化ガスが燃料周囲領
域15に供給される。なお、高々度で巡航する際は機外
空気は低温となるため、熱交換器2、4に流入する機外
空気を絞る弁や、機外空気が熱交換器2、4をバイパス
するためのバイパス流路と流路切替え弁をラム空気路に
設けるのが好ましい。
【0027】航空機が降下する状態においては、燃料タ
ンクの内部における空洞容積は燃料が消費された結果大
きくなっており、また、降下による気圧上昇があること
から、燃料周囲領域15へ窒素富化ガスを大量供給する
必要がある。一方、エンジン1の出力は降下時は極端に
絞られるため、エアサイクル式冷却装置に供給される抽
出空気圧力が低く、抽気量確保が難しくなる。そこで、
キャビン8から流出される空気を切替えバルブ36から
コンプレッサ3に導くことで循環空気量を増やし、エア
サイクル式冷却装置における抽出空気量の低下を補う。
また、開閉バルブ41が全閉とされ、空気分離部16か
らは窒素富化ガスが燃料周囲領域15に供給される。さ
らに、吸着部83において加湿された空気も第3切替え
バルブ27からキャビン8に導入され、キャビン8への
空気供給量の低下を防止する。
【0028】上記実施形態によれば、酸素濃縮空気をキ
ャビン8に供給することで有効利用でき、また、循環空
気とエンジン1からの抽出空気とが混合後に空気分離部
16に導入されるので、エンジン抽出空気量を抑制して
エンジン負荷を軽減できる。空気の導入ポート16dと
酸素濃縮空気の排出ポート16eとを同時に全閉状態に
することで、空気分離部16と空気調和装置との間にお
ける空気の流れを遮断することができる。また、窒素富
化ガスの排出ポート16fを閉鎖することで酸素濃度の
高い空気が燃料周囲領域15に導入されるのを防止でき
る。さらに、各空気分離ユニットUにおいて空気の導入
ポート16d、酸素濃縮空気の排出ポート16e、窒素
富化ガスの排出ポート16fを全閉状態とすることで、
各空気分離部16は空気流路からの切り離しが可能とさ
れている。これにより、空気分離部16が破損しても、
その破損した空気分離部16を空気流路から切り離し、
分離バイパス流路75を介して空気を膨張タービン5に
導くことができる。よって、各空気分離部16がコンプ
レッサ3による圧縮後であって膨張タービン5による膨
張前の冷却処理ユニットAにおける最も昇圧された空気
流路に組込まれるものであっても、その破損による悪影
響を防止できる。また、保守点検や交換が容易になる。
なお、その空気分離部16の破損の有無は、例えば空気
分離部16内の圧力検出センサの信号をコントローラ2
5に送って判断すればよい。また、窒素富化ガスの必要
流量に応じて使用する空気分離部16の数を選択する運
用ができ、さらに冗長性を持たせることで空気分離部1
6の破損に対処できる。さらに、分離バイパス流路75
の開度を開閉バルブ41により調節することで、飛行条
件に応じて窒素富化空気の流量と空調空気の流量との比
を調節できる。
【0029】図6は空気分離ユニットUの変形例を示
す。すなわち、各空気分離ユニットUそれぞれにおい
て、導入側バルブ16gと酸素濃縮空気排出側バルブ1
6hと窒素富化ガス排出側バルブ16iとが共通シャフ
トを介してバルブアクチュエータ73により駆動される
ことで空気の導入ポート、酸素濃縮空気の排出ポート、
窒素富化ガスの排出ポートが開閉され、また、開閉バル
ブ41がバルブアクチュエータ73とは別の第2バルブ
アクチュエータ173により駆動されることで分離バイ
パス流路75が開閉される。さらに冗長性を持たせるた
め、補助窒素富化ガス排出側バルブ116iが補助バル
ブアクチュエータ173により駆動されることで窒素富
化ガスの排出ポートが開閉され、また、補助開閉バルブ
141が第2補助バルブアクチュエータ273により駆
動されることで分離バイパス流路75が開閉される。
【0030】図7〜図9は本発明の第2実施形態の航空
機用空気調和装置に関し、第1実施形態と同様部分は同
一符号で示して相違点を説明する。図7に示すように、
第2実施形態においては、ラジアルコンプレッサ3で圧
縮され、メインクーラ4、再生熱交換機4aで冷却さ
れ、ウォータセパレータ7で水分除去された空気は、常
開の空気流路75′と互いに並列に接続された複数の空
気分離ユニットU′とに導かれる。各空気分離ユニット
U′は第1〜第3コントロールバルブ41a、41b、
41cに接続される。各コントロールバルブ41a、4
1b、41cはコントローラからの信号により開度調整
される。各空気分離ユニットU′から窒素富化ガスと酸
素濃縮空気とが排出され、窒素富化ガスは第1コントロ
ールバルブ41aを介して燃料タンク内部や燃料配管領
域等の燃料周囲領域15に導かれた後に、放出路を通っ
て機外空間14に放出される。酸素濃縮空気は、第2コ
ントロールバルブ41bを介して機外空間14に放出可
能とされ、第3コントロールバルブ41cを介してキャ
ビン8に導入可能とされている。各コントロールバルブ
41a、41b、41cの開度調整により空気分離ユニ
ットU′を通過する空気流量が調整可能とされている。
その空気流路75′に導かれた空気は膨張タービン5で
ほぼ断熱的に膨張される。これにより、コンプレッサ3
と膨張タービン5とにより構成されるエアサイクル式冷
却装置により冷気が生成される。その冷気は第1実施形
態と同様にキャビン8に導入される。そのラジアルコン
プレッサ3、メインクーラ4、再生熱交換機4a、膨張
タービン5、モータ6a、ウォータセパレータ7および
空気分離ユニットU′により冷却処理ユニットA′が構
成されている。
【0031】図8に示すように、複数(本実施形態では
4ユニット)の空気分離ユニットU′それぞれは、互い
に接続されると共に上記空気流路75′に接続される空
気導入口U1′と、互いに接続されると共に上記第1コ
ントロールバルブ41aを介して上記燃料周囲領域15
に接続される窒素富化ガス排出口U3′と、互いに接続
される酸素濃縮空気排出口U2′とを有する。各酸素濃
縮空気排出口U2′は第2コントロールバルブ41bを
介して機外空間14に接続され、第3コントロールバル
ブ41cを介してキャビン8に接続される。
【0032】図9に示すように、各空気分離部16′は
選択透過膜16a′を有する。その選択透過膜16a′
は、空気中の酸素(O2 )の透過率が窒素(N2 )の透
過率よりも高くされている。これにより、コンプレッサ
3により圧縮された空気は、再生熱交換機4aで冷却さ
れてウォータセパレータ7を通過した後に、空気分離部
16′により窒素富化ガスと酸素濃縮空気とに分離され
る。本実施形態では、各空気分離部16′を構成する選
択透過膜16a′は多数の中空糸膜からなり、それら中
空糸膜は容器16c′に収納されると共にエポキシ等の
樹脂製バインダ16b′の中に両端が埋設されることで
束ねられ、そのバインダ16b′により容器16c′の
内周と中空糸膜の両端外周との間が封鎖される。その容
器16c′の一端開口は、各中空糸膜の一端開口と上記
空気導入口U1′とに接続されることでコンプレッサ3
により圧縮された空気を導入するための空気の導入ポー
ト16d′とされる。その容器16c′の他端開口は、
各中空糸膜の他端開口と上記窒素富化ガス排出口U3′
とに接続される窒素富化ガスの排出ポート16f′とさ
れている。その容器16c′の両端間に形成された開口
は、各中空糸膜の両端間外周と上記酸素濃縮空気排出口
U2′とに接続される酸素濃縮空気の排出ポート16
e′とされる。これにより、空気の導入ポート16d′
は上記ウォータセパレータ7に接続され、窒素富化ガス
の排出ポート16f′から排出される窒素富化ガスは燃
料周囲領域15に導入可能とされている。また、酸素濃
縮空気の排出ポート16eから排出される酸素濃縮空気
は膨張タービン5を介することなくキャビン8に導入可
能とされている。すなわち、選択透過膜16a′を透過
することで減圧された酸素濃縮空気を膨張タービン5を
介することなくキャビン8に導入でき、コンプレッサ3
出口と膨張タービン5入口との間に圧力降下する物の存
在を減少させた結果この間の圧力差を小さくすることに
より構成されるエアサイクル式冷却装置の効率低下を防
止できる。
【0033】各空気分離部16′における空気の導入ポ
ート16d′を開閉する導入側バルブ16g′と、酸素
濃縮空気の排出ポート16e′を開閉する酸素濃縮空気
排出側バルブ16h′と、窒素富化ガスの排出ポート1
6f′を開閉する窒素富化ガス排出側バルブ16i′と
が設けられている。各バルブ16g′、16h′、16
i′により空気の導入ポート16d′、酸素濃縮空気の
排出ポート16e′および窒素富化ガスの排出ポート1
6f′は同時に全閉可能とされている。各バルブ16
g′、16h′、16i′は第1実施形態と同様のバタ
イフライ弁等により構成できる。また、各空気分離部1
6′も空気配管に対して第1実施形態と同様にフランジ
部を介して着脱可能に連結され、その連結部は各バルブ
16g′、16h′、16i′よりも選択透過膜16
a′側に配置される。これにより、空気の導入ポート1
6d′、酸素濃縮空気の排出ポート16e′、窒素富化
ガスの排出ポート16f′を全閉状態にすれば、空気分
離部16の破損に対処できるだけでなく保守点検や交換
を空調空気を流動させた状態で容易に行うことができ
る。なお、第1コントロールバルブ41aと燃料周囲領
域15との間の配管と、第2コントロールバルブ41b
と機外空間14との間の配管は空気分離部16′と機外
とを連絡する外部連絡流路を構成する。図3に示すよう
に、各外部連絡流路に絞り部E1、E2が設けられてい
る。各絞り部E1、E2は固定絞りでも可変絞り弁でも
よい。これにより、第1コントロールバルブ41aや第
2コントロールバルブ41bが開き状態で固着される事
態が生じても、キャビン8に供給されるべき空気が機外
に過剰に流出するのを阻止できる。他は第1実施形態と
同様とされている。
【0034】本発明は上記各実施形態に限定されない。
例えば、空気分離部の空気の導入ポート、窒素富化ガス
の排出ポート、酸素濃縮空気の排出ポートの開閉手段は
バタフライ弁に限定されず、板状の弁体がスライドする
ことで各ポートを開閉するようなものでもよい。また、
選択透過膜を構成する各中空糸膜をU字状に折り曲げる
ことで、空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出ポート
とを同一面上に配置し、1枚の板状の弁体をスライドさ
せたり、2枚の同一構造のバタフライ弁を同一軸中心に
回転させることで両ポートを開閉してもよい。また、第
2実施形態において酸素濃縮空気を機外空間に放出しな
いようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、空気分離部から排出さ
れる窒素富化ガスだけでなく酸素濃縮空気も有効利用で
き、空気分離ユニットに導入される空気の量と圧力を確
保でき、しかも空気分離部が破損しても装置全体に悪影
響を及ぼすことがなく、飛行条件に応じた適正な運転が
できる航空機用空気調和装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の航空機用空気調和装置
の構成説明図
【図2】本発明の実施形態の航空機用空気調和装置にお
ける吸着部の構成説明図
【図3】本発明の第1実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットの配置説明図
【図4】本発明の第1実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットの構成説明図
【図5】本発明の第1実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットにおけるバルブ構成例を示す
【図6】本発明の第1実施形態の変形例の航空機用空気
調和装置における空気分離ユニットの構成例を示す図
【図7】本発明の第2実施形態の航空機用空気調和装置
の構成説明図
【図8】本発明の第2実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットの配置説明図
【図9】本発明の第2実施形態の航空機用空気調和装置
における空気分離ユニットの構成説明図
【符号の説明】
1 エンジン 3 コンプレッサ 5 膨張タービン 8 キャビン 15 燃料周囲領域 16、16′ 空気分離部 16a、16a′ 選択透過膜 16d、16d′ 空気の導入ポート 16e、16e′ 酸素濃縮空気の排出ポート 16f、16f′ 窒素富化ガスの排出ポート 16g、16g′ 導入側バルブ 16h、16h′ 酸素濃縮空気排出側バルブ 16i、16i′ 窒素富化ガス排出側バルブ 41 開閉バルブ 75 分離バイパス流路 75′ 空気流路
フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA41 HA26 JA14Z JA18Z JA56Z JA59Z JA63Z KA72 KB12 KE22Q MB04 PB17 PB62 PB63 PC80

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンプレッサにより圧縮された空気を膨張
    タービンにより膨張させることで生成される冷気をキャ
    ビン内に導入する航空機用空気調和装置において、その
    コンプレッサにより圧縮された空気を窒素富化ガスと酸
    素濃縮空気とに分離する選択透過膜を有する空気分離部
    が設けられ、その空気分離部は、そのコンプレッサによ
    り圧縮された空気の導入ポートと、その窒素富化ガスの
    排出ポートと、その酸素濃縮空気の排出ポートとを有
    し、その窒素富化ガスは航空機の燃料周囲領域に導入可
    能とされ、その酸素濃縮空気はキャビンに導入可能とさ
    れ、その空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出ポート
    とを開閉する手段が設けられ、その空気の導入ポートと
    酸素濃縮空気の排出ポートとを同時に全閉可能であるこ
    とを特徴とする航空機用空気調和装置。
  2. 【請求項2】前記選択透過膜は窒素透過率が酸素透過率
    よりも高くされ、前記酸素濃縮空気の排出ポートは前記
    膨張タービンに接続され、前記コンプレッサと膨張ター
    ビンとの間の空気流路における前記空気の導入ポートの
    上流と前記酸素濃縮空気の排出ポートの下流とを連絡す
    る分離バイパス流路と、その分離バイパス流路の開度変
    更手段とが設けられ、その酸素濃縮空気の排出ポートか
    ら排出される酸素濃縮空気は前記膨張タービンを介して
    キャビンに導入可能とされ、その分離バイパス流路の開
    度は、前記空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出ポー
    トの開度が小さくなると大きくなる請求項1に記載の航
    空機用空気調和装置。
  3. 【請求項3】前記選択透過膜は酸素透過率が窒素透過率
    よりも高くされ、前記空気の導入ポートは前記コンプレ
    ッサと膨張タービンとの間の常開の空気流路に接続さ
    れ、前記酸素濃縮空気の排出ポートから排出される酸素
    濃縮空気は前記膨張タービンを介することなくキャビン
    に導入可能とされている請求項1に記載の航空機用空気
    調和装置。
  4. 【請求項4】複数の空気分離部を備え、各空気分離部は
    互いに独立して空気の導入ポートと酸素濃縮空気の排出
    ポートとを開閉可能である請求項1〜3の中の何れかに
    記載の航空機用空気調和装置。
  5. 【請求項5】前記窒素富化ガスの排出ポートを開閉する
    手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の
    中の何れかに記載の航空機用空気調和装置。
  6. 【請求項6】前記窒素富化ガスの排出ポートを、前記空
    気の導入ポートおよび酸素濃縮空気の排出ポートと同時
    に全閉可能である請求項5に記載の航空機用空気調和装
    置。
  7. 【請求項7】コンプレッサにより圧縮された空気を膨張
    タービンにより膨張させることで生成される冷気をキャ
    ビン内に導入する航空機用空気調和装置において、その
    コンプレッサにより圧縮された空気を窒素富化ガスと酸
    素濃縮空気とに分離する選択透過膜を有する空気分離部
    が設けられ、その空気分離部は、そのコンプレッサによ
    り圧縮された空気の導入ポートと、その窒素富化ガスの
    排出ポートと、その酸素濃縮空気の排出ポートとを有
    し、その窒素富化ガスの排出ポートから排出される窒素
    富化ガスは航空機の燃料周囲領域に導入可能とされ、そ
    の酸素濃縮空気の排出ポートから排出される酸素濃縮空
    気はキャビンに導入可能とされ、その窒素富化ガスの排
    出ポートを開閉する手段が設けられていることを特徴と
    する航空機用空気調和装置。
  8. 【請求項8】そのキャビンから流出する空気を再びキャ
    ビンに戻すリサキュレーション空気流路を備え、そのキ
    ャビンから流出して再びキャビンに戻る循環空気と航空
    機のエンジンからの抽出空気とが混合後に前記空気分離
    部に導入される請求項1〜7の中の何れかに記載の航空
    機用空気調和装置。
  9. 【請求項9】前記空気分離部と航空機の機外とを連絡す
    る外部連絡流路が設けられ、その外部連絡流路に絞り部
    が設けられている請求項1〜8の中の何れかに記載の航
    空機用空気調和装置。
JP2002105642A 2002-04-08 2002-04-08 航空機用空気調和装置 Pending JP2003291894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105642A JP2003291894A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 航空機用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105642A JP2003291894A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 航空機用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003291894A true JP2003291894A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29243167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105642A Pending JP2003291894A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 航空機用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003291894A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238099A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Air Liquide Japan Ltd ガス分離膜を用いたガス製造方法およびガス製造装置
JP2010247147A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Hamilton Sundstrand Corp 空気分離モジュール及びブランケット
JP4633063B2 (ja) * 2003-12-30 2011-02-16 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 航空機内で冷気を必要とする種々のシステムを冷却するための冷気の送給
JP2015072256A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company ガス検知システムおよび方法
JP2016501763A (ja) * 2012-10-31 2016-01-21 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 膜を用いた航空機燃料タンクの可燃性低減方法及びシステムと空気分離方法
JP2018177208A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 ゾディアック アエロテクニクス 外部の空気を収集せずに作動する、航空機における不活性化システム、および不活性ガスを生成するための方法
JP2019090600A (ja) * 2017-09-19 2019-06-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company バルブ及びバルブ制御アクチュエータを有する冷蔵システム
CN114394245A (zh) * 2021-12-28 2022-04-26 南京航空航天大学 一种直升机座舱蒸发循环制冷与油箱耗氧型惰化耦合系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633063B2 (ja) * 2003-12-30 2011-02-16 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 航空機内で冷気を必要とする種々のシステムを冷却するための冷気の送給
JP2008238099A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Air Liquide Japan Ltd ガス分離膜を用いたガス製造方法およびガス製造装置
JP2010247147A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Hamilton Sundstrand Corp 空気分離モジュール及びブランケット
US8110027B2 (en) 2009-04-17 2012-02-07 Hamilton Sundstrand Corporation Heated blanket for air separation module
JP2016501763A (ja) * 2012-10-31 2016-01-21 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 膜を用いた航空機燃料タンクの可燃性低減方法及びシステムと空気分離方法
JP2015072256A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company ガス検知システムおよび方法
JP2018177208A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 ゾディアック アエロテクニクス 外部の空気を収集せずに作動する、航空機における不活性化システム、および不活性ガスを生成するための方法
JP7166070B2 (ja) 2017-04-05 2022-11-07 サフラン エアロテクニクス エスアーエス 外部の空気を収集せずに作動する、航空機における不活性化システム、および不活性ガスを生成するための方法
JP2019090600A (ja) * 2017-09-19 2019-06-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company バルブ及びバルブ制御アクチュエータを有する冷蔵システム
JP7074622B2 (ja) 2017-09-19 2022-05-24 ザ・ボーイング・カンパニー バルブ及びバルブ制御アクチュエータを有する冷蔵システム
CN114394245A (zh) * 2021-12-28 2022-04-26 南京航空航天大学 一种直升机座舱蒸发循环制冷与油箱耗氧型惰化耦合系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655168B2 (en) Aircraft air conditioner
US6666039B2 (en) Aircraft air conditioner
US10974191B2 (en) Aircraft environmental control and fuel tank inerting coupling system based on membrane separation method
US6997970B2 (en) Oxygen/inert gas generator
US8795041B2 (en) Conditioned air supply method and supply system for aircraft
EP1273515B1 (en) Aircraft air conditioner
CN102091500B (zh) 一种变压吸附的氧氮联合分离的方法与装置
CN102091499B (zh) 一种变温吸附的氧氮联合分离的方法与装置
US9289717B2 (en) Air drying system for OBOGS
JP4300671B2 (ja) 航空機用環境制御装置
JP2003291894A (ja) 航空機用空気調和装置
JP4174606B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4182350B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4039105B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4174605B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4082066B2 (ja) 航空機用空気調和装置
CA2433150C (en) Oxygen/inert gas generator
JP4039107B2 (ja) 航空機用空気調和装置
US7442238B2 (en) Means for air fractionization
JP4066703B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4122925B2 (ja) 航空機用空気調和装置
ES2270140T3 (es) Sistema de suministro de oxigeno.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724