JP2003291166A - 音を減衰するために三次元的に成形される基材の製造方法 - Google Patents

音を減衰するために三次元的に成形される基材の製造方法

Info

Publication number
JP2003291166A
JP2003291166A JP2003077617A JP2003077617A JP2003291166A JP 2003291166 A JP2003291166 A JP 2003291166A JP 2003077617 A JP2003077617 A JP 2003077617A JP 2003077617 A JP2003077617 A JP 2003077617A JP 2003291166 A JP2003291166 A JP 2003291166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite material
sound
polyurethane resin
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375985B2 (ja
Inventor
Sven Meyer-Ahrens
スヴェン・マイヤー−アーレンス
Thomas J Matwiczyk
トーマス・ジェイ・マトウィツィック
Bin Lee
ビン・リー
Michael A Blaszkiewicz
マイケル・エイ・ブラスキーウィツ
Walter Guarnieri
ウォルテル・グァルニエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003291166A publication Critical patent/JP2003291166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375985B2 publication Critical patent/JP4375985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5618Impregnating foam articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • B29K2995/0002Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties insulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • Y10T428/24504Component comprises a polymer [e.g., rubber, etc.]
    • Y10T428/24512Polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、構造的特性及びアコースティック
(又は音響)特性を有する三次元複合材の製造方法に関
する。 【解決手段】 本発明は、ポリオール混合物及びイソシ
アネート又はプレポリマーを含んで成る二成分ポリウレ
タン樹脂を混合する工程、基材の第一面にポリウレタン
樹脂を塗工する工程、樹脂を塗工した基材を熱い成形用
具に移す工程、樹脂を塗工した基材を複合材に成形する
工程、成形用具から複合材を取り出し、複合材料をトリ
ミングする工程を含んで成るアコースティック三次元複
合材の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造的特性及びア
コースティック(又は音響)特性を有する三次元複合材
の製造方法に関する。本発明の方法は、ポリウレタン樹
脂を供給すること、ポリウレタン樹脂を基材の第一面
(もしくは第一側面)に塗工すること、及びその後基材
を所望の三次元形状に成形する(もしくは形づくる)こ
とを含んで成る。更に、本発明の方法は、例えば、三次
元的ダッシュボード、室内及びエンジン側のファイヤー
ウォール(もしくは防火壁:fire wall)インシュレー
ション(インシュレーター、絶縁材、遮音材もしくは防
音材:insulation もしくは insulator)、エンジン側
のフード(ボンネットもしくは屋根)インシュレーショ
ン、室内の車輪室インシュレーション、及びトランクの
コンパートメント・トリム(もしくは区画の内装:comp
artment trim)インシュレーション等の自動車のアコー
スティカリー・サウンド(音響もしくは音響的に十分
な:acoustically sound)パーツ(もしくは部品)の製
造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の室内は、通常、タイヤから生ず
る音、路面の音、風の音、エンジン音、自動車の他の機
械部品からの音等の自動車のフレームを通って伝わる音
(又は雑音)から絶縁(遮音又は防音)されている。自
動車の外部から自動車の室内に入る音を減少させる多数
の基材が、当該技術分野で既知である。例えば、自動車
の外部の音と室内との間に繊維質の材料を供給すること
が、当該技術分野で既知である。材料は、音の伝播と振
動を低下させる。例えば、ショディ・パッド(又はショ
ディ製のパッド:shoddy pad)のような不織布及び発泡
ポリウレタン材料等の広範な種類の減衰材料が、当該技
術分野で既知である。また、接着剤を介して減衰材料に
防音用バリアを取り付けることも従来既知である。その
ように取り付けることは、通常、自動車のカーペットに
て行われている(例えば、特許文献1〜4参照)。しか
し、そのような音響減衰材料は重い。
【0003】更に、接着剤の必要性が制限されるニード
ルド複合材音響バリアを製造することも当該技術分野で
既知である(特許文献5参照)。更に、大きな負荷に耐
え、音響の減衰を行える、熱可塑性樹脂で浸漬された合
成繊維又は無機繊維のファブリックのパイルで作られた
スキン部で両面をコートされた多孔質のコアから形成さ
れる構造的及び音響的特性を有するパネル又は同様の要
素を供給することは、当該技術分野で既知である(特許
文献6参照)。
【0004】エンジンから発生する音(又はノイズ)を
吸収し及び/又は遮るために、自動車のファイヤーウォ
ールに設けられるダッシュボード・インシュレーション
を製造するための二種類の方法が、当該技術分野で既知
である。一般に、これらのダッシュボードバリアは、キ
ャスト・ポリウレタンフォーム(cast polyurethanefoa
m)、スカイブド・ポリウレタンフォーム(skived poly
urethane foam)、ポリエステルもしくは天然繊維から
作られるファイバーマット(fiber mat)及びショディ
・パッドのような、硫酸バリウムで満たしたEVAもし
くはPVC又は射出成形されたTPOスキン及びデカッ
プラー(decoupler)の真空成形された重い層を含む。
ファイバーマットの場合、フェノール性バインダーが適
用される。
【0005】既知のダッシュボード・インシュレーショ
ンの製造プロセスは、ビニル樹脂のシートを加熱するこ
と、その後ビニル樹脂を成形用具に移すこと、及び続い
てビニル樹脂を真空成形することを伴う。バリアが、キ
ャストフォーム(cast foam)である場合、リキッドフ
ォーム(liquid foam)を、開放した又は閉じた用具の
操作で、用具で作られたビニル樹脂に塗工し、その後塗
工されたフォームを型から取り出し、トリミングする
(仕上げる又は形を整える:trim)。バリアが、繊維又
はショディ・マット(もしくはショディ製のマット:sh
oddy mat)である場合、形成されたビニル樹脂は他の成
形用具に移し、繊維又はショディ・マットを加え、成形
し、硬化する。
【0006】このプロセスから形成されるバリアは、上
述したフォーム又はマット等の柔軟で可撓性で吸収性の
材料を用いることによって、重い層(第二の壁)からフ
ァイヤーウォールの鋼を通り侵入する音と振動を切り離
すことによる二重壁効果を有する。樹脂をしみ込ませた
フェノール性ショディ・パッドを含有するバリアは、主
に、ファイヤーウォールを通って侵入する音又は車内か
ら反射する音を吸収する、吸収材として作用する。
【0007】
【特許文献1】米国特許明細書第4,056,161号
【特許文献2】米国特許明細書第4,966,799号
【特許文献3】米国特許明細書第5,266,143号
【特許文献4】米国特許明細書第5,068,001号
【特許文献5】米国特許明細書第6,109,389号
【特許文献6】米国特許明細書第5,888,610号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、片方の面がポ
リウレタン樹脂で塗工(塗布又はコート)された基材を
含む三次元的に成形された(又は形づくられた)複合材
を製造する方法(又はプロセス)に対する、従来からの
ニーズは、残っている。特に、軽量で音響上及び構造的
に十分な自動車用三次元インシュレーション(防音又は
遮音)パーツ(又は部品)を供給するという、従来のニ
ーズは残っている。
【0009】
【課題を解決するための手段】ポリウレタン樹脂を基材
の第一面(又は第一側面)に塗工し、その後樹脂が塗工
された基材を成形することによって、三次元アコーステ
ィカリー・サウンド(音響又は音響的に十分な:acoust
ically sound)自動車パーツを、製造することができる
ことが見出された。
【0010】本発明に基づいて製造される自動車パーツ
(又は部品)は、常套のフォーム及び重い層状複合材よ
り軽く、厚さが同じキャストフォーム(cast foam)又
は柔軟なスラブストックフォーム(slabstock foam)よ
り、より良好な音の吸収性(又は吸音性)をもたらす。
【0011】本発明は、三次元アコースティカリー・サ
ウンドダッシュマット(dash mat)を製造する方法(又
はプロセス)をも、指向する。
【0012】本発明に基づいて製造されたダッシュマッ
トは、設置が容易なように自己支持性である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、音を減少する(又は減
衰させる)ための三次元複合材の製造方法を指向する。
特に、本発明は、ポリオールブレンド(もしくは配合
物)とイソシアネートを含んで成る二成分ポリウレタン
樹脂を混合する工程、その後、その樹脂を基材の第一面
(もしくは第一側面)に塗工(塗布もしくはコート)す
る工程、続いて熱い成形用具に樹脂が塗工された基材を
移す工程、樹脂が塗工された基材を複合材に成形する
(もしくは形づくる)工程、最後に、複合材を硬化した
後、用具から複合材を取り外して複合材をトリミングす
る(もしくは仕上げる)工程を含む、音を吸収する三次
元複合材の製造方法を指向する。更に、本発明に基づい
て、三次元複合材は、場合により基材の両面(もしくは
両側)に樹脂を塗工してもよい。
【0014】本発明で使用されるポリウレタン樹脂を、
ポリオール/イソシアネートの比の広範な範囲で、加工
処理することができる。好ましくは、本発明に基づいて
用いられるポリウレタン樹脂は、90〜130の範囲、
より好ましくは100〜120の範囲のNCOインデッ
クスを有する。また、ポリウレタンブレンドは、約30
〜約60重量%のポリオールブレンドと、約25〜約5
5重量%のイソシアネートを含んで成ることが好まし
い。
【0015】本発明で使用されるポリウレタン樹脂は、
ポリオールブレンドを含む。一般に、本発明のポリオー
ルブレンドは、少なくとも一種のポリオール又はイソシ
アネート反応性成分を含む。第一のポリオールは、一般
に、ブレンド全体の約30〜約80重量%の範囲、好ま
しくは45〜約65重量%の範囲で存在する。第二のポ
リオールは、一般に、約10〜約64重量%の範囲、好
ましくは約27〜約47重量%の範囲で存在する。場合
により、更に、ポリオールブレンドは、脂肪酸を約0〜
約20重量%、好ましくは脂肪酸を約3〜約10重量%
含んで成る。ポリオールブレンドは、触媒を約0〜約5
重量%、好ましくは約0.2〜約1重量%含んで成って
よい。
【0016】ポリオールブレンドは、更に、約0〜約2
0重量%、好ましくは約1〜約5重量%の量で存在する
充填剤を含んで成ってもよい。尚、もし必要であれば、
0〜5重量%、好ましくは約0.5〜2重量%の量の範
囲で、黒色顔料をポリオールブレンドに加えることがで
きる。カーボンブラックは、顔料としてこの産業分野で
広く使用されているが、有機染料(又は色素)も使用で
きる。場合により、種々のマットへのウレタンの湿潤性
を向上させるために、ポリオールブレンド全量基準で、
0〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の量の湿潤
剤も使用することができる。また、ポリオールブレンド
の全量基準で、ポリオールブレンドは、脂肪酸を約1〜
約20重量%含み、触媒を約1〜約2重量%含み、充填
剤を約1〜約10重量%含むことが好ましい。
【0017】一般に、イソシアネート反応性化合物は、
例えば、水酸基含有化合物を含む。これらの物質は、典
型的には二つの群、500〜10,000の分子量を有
する分子量が高い化合物と、62〜499の分子量を有
する分子量が低い化合物に分けることができる。本発明
の好ましいポリオールは、一般に用いられる開始剤、例
えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルプロパン、ス
クロース、アニリン、アンモニア、トルエンジアミン、
モノエタノールアミン、プロピレングリコール、エチレ
ングリコール、トリメチロールプロパン、及びエチレン
ジアミン等を用いて誘導される低分子量のポリエーテル
である。
【0018】ビニルポリマーによって変性されたポリエ
ーテル、例えば、ポリエーテルの存在下でスチレン又は
アクリロニトリルを重合することによって形成されるタ
イプのポリエーテル(例えば、米国特許明細書第3,3
83,351号;3,304,273号;3,523,
093号;及び3,110,695号:U.S. PatentsNo
s. 3,383,351; 3,304,273; 3,523,093; and 3,110,69
5;ドイツ国特許明細書1,152,536号:German
Patent 1,152,536)も適切であり、OH基含有ポリブタ
ジエンも同様に適切である。更に、適切な水酸基含有ポ
リオールには、エチレングリコール、1,2−プロピレ
ンジオール、1,3−プロピレンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デ
カンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、トリプロピレングリコール、グリセロール及
びトリメチロールプロパンが含まれる。
【0019】本発明に有用なポリオールには、ポリエス
テルポリオールを製造する技術において使用されるも
の、例えばアジピン酸、フタル酸又は他の脂肪族ジカル
ボン酸もしくは芳香族ジカルボン酸又はそれらの酸無水
物を、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリプロピレングリコール、もしくはテトラプ
ロピレングリコール又はエチレングリコール及びそれら
のオリゴマー、ブタンジオール、ヘキサンジオールもし
くは他の脂肪族のジオール、ビスフェノールAもしくは
他の芳香族ジオールと縮合させることによって誘導され
るポリエステルポリオールが含まれる。更に、ポリカプ
ロラクタム又はポリラクチドも本発明のポリオールブレ
ンドに存在してよい。ひまし油もしくは変性した大豆
油、なたね油、もしくはあまに油等の天然に産するポリ
エステルポリオール、又はリシノール酸もしくはポリリ
シノール酸とブタンジオールの縮合物又はポリリシノー
ル酸も、本発明に関して使用されるポリオールブレンド
を形成するために使用してよい。
【0020】本発明のポリオールブレンドは、脂肪酸も
含んでよい。適切な脂肪酸には、例えば、(化1)によ
って示されるような脂肪酸が含まれる。
【化1】R(COH) :(化1) [(化1)において、nは、1、2又は3である。R
は、少なくとも10の炭素原子を含む。Rは、アルキル
基(環式又は分枝を有してよい鎖状)、アルキルアリー
ル基、アリールアルキル基又はアリール基であって、こ
れらは、飽和であっても、不飽和であってもよい]
【0021】有用な酸の例には、例えば、n−デカン
酸、ネオデカン酸、ラウリン酸、パルチミン酸、ステア
リン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等
が含まれる。オレイン酸は、好ましい脂肪酸である。
【0022】本発明で使用してよい他の添加剤には、例
えば、カルボン酸の錫(II)塩、カルボン酸のジアル
キル錫塩、ジアルキル錫メルカプチド、ジアルキル錫ジ
チオエステル等の種々の有機金属化合物等、及び例え
ば、ジメチルシクロヘキシルアミン(即ち、ポリキャッ
ト8:Polycat 8)、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン(即ち、ポリキャット5:Polycat 5)、酢酸カリウ
ム(即ち、ポリキャット45:Polycat 45)、ビス[2
−(ジメチルアミノ)エチル]エーテル(ニアックスA
−1:Niax A-1)、ジメチルエタノールアミン(DME
A)、ダブコWT(Dabco WT)等の三級アミンの触媒が
含まれる。もちろん、ポリウレタンの化学の技術分野の
当業者に既知のいずれの触媒も使用することができる。
【0023】上述したようなポリオールブレンドに含ま
れ得る適切な充填剤及び補強剤には、例えば、繊維状、
フレーク状、カット繊維状(cut fiber)、もしくはミ
クロスフェア状(microsphere)の形状のガラス;マイ
カ(もしくは雲母)、珪灰石;炭素繊維;カーボンブラ
ック;カーボンブラックペースト;タルク;及び炭酸カ
ルシウム等の有機及び無機の両方の化合物が含まれる。
例えば、シートクッション及びSRIM(もしくは str
uctural reaction injection molding)又はRIM(も
しくは反応射出成形:reaction injection molding)パ
ーツの製造トリムからの、100μm以下の粒子寸法を
有する、再砕したポリウレタンを、充填剤として使用し
てよい。
【0024】本発明に用いられる出発ポリイソシアネー
ト成分は、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族及びヘ
テロ環式のポリイソシアネート、例えば、ダブリュー・
ジーフケンによるジャスタス・リービッヒス・アナーレ
ン・デア・ケミー、第562巻、第72〜136頁(W.
Siefken in Justus Liebigs Annalen der Chemie, 56
2, pages 72 to 136)に記載されたタイプのポリイソシ
アネートを含む。これらの化合物1の例には、エチレン
ジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシア
ネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート;
1,12−ドデカンジイソシアネート、シクロブタン−
1,3−ジイソシアネート;シクロヘキサン−1,3−
及び1,4−ジイソシアネート及びこれらの異性体の混
合物が含まれる。
【0025】更に、追加の例は、1−イソシアナト−
3,3,5−トリメチル−5−イソシアナト−メチルシ
クロヘキサン(ドイツ国特許明細書第1,202,78
5:German Auslegeschrift No. 1,202,785、米国特許
明細書第3,401,190:U.S. Patent No. 3,401,
190)、2,4−及び2,6−ヘキサハイドロトリレン
ジイソシアネート及びこれらの異性体の混合物である。
ヘキサハイドロ−1,3−及び/もしくは−1,4−フ
ェニレンジイソシアネート;パーハイドロ−2,4’−
及び/もしくは−4,4’−ジフェニルメタン ジイソ
シアネート;1,3−及び1,4−フェニルレンジイソ
シアネート;1,4−及び2,5−トリレンジイソシア
ネート及びこれらの異性体の混合物も本発明において適
当である。
【0026】ジフェニルメタン−2,4−及び/もしく
は−4,4’− ジイソシアネート;ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート;トリフェニルメタン−4,
4’,4”−トリイソシアネート;アニリンをホルムア
ルデヒドと縮合した後ホスゲン化することによって得ら
れるタイプのポリフェニルポリメチレンポリイソシアネ
ート、例えば、英国特許明細書第874,430及び第
848,671(BritishPatent Nos. 874,430 and 84
8,671)に記載されているものも本発明に使用し得る。
【0027】米国特許明細書第3,454,606(U.
S. Patent No. 3,454,606)に基づくm−及びp−イソ
シアナト−フェニルスルホニルイソシアネート;例え
ば、ドイツ国特許明細書第1,157,601(German
Auslegeschrift No. 1,157,601、米国特許明細書第
3,277,138:U.S. Patent No. 3,277,138)に
記載されたタイプのパークロリネーティッド(perchlor
inated)アリールポリイソシアネート;ドイツ国特許明
細書第1,902,007(German Patent No. 1,902,
007、米国特許明細書第3,152,162:U.S. Pate
nt No. 3,152,162)に記載されたタイプのカルボジイミ
ド基含有ポリイソシアネート;米国特許明細書第3,4
92,330(U.S. Patent No. 3,492,330)に記載さ
れたタイプのジイソシアネート;及び、例えば、英国特
許明細書第993,890(British Patent No. 993,8
90)、ベルギー国特許明細書第761,626(Belgia
n PatentNo. 761,626)及び公開されたオランダ国特許
出願第7,102,524(published Dutch Patent A
pplication No. 7,102,524)に記載されているタイプの
アロファネート(もしくはアロファン酸エステル:allo
phanate)基含有ポリイソシアネートも、より更に適切
なイソシアネートの例である。
【0028】更に、例えば、米国特許明細書第3,00
1,973(U.S. Patent No. 3,001,973)、ドイツ国
特許明細書第1,929,034及び2,004,40
8(German Offenlegungsschriften Nos. 1,929,034 an
d 2,004,408)に記載されているタイプのイソシアネレ
ート基含有ポリイソシアネート;例えば、ベルギー国特
許明細書第752,261(Belgian Patent No. 752,2
61)又は米国特許明細書第3,394,164(U.S. P
atent No. 3,394,164)に記載されたタイプのウレタン
基含有ポリイソシアネート;ドイツ国特許明細書第1,
230,778(German Patent No. 1,230,778)に基
づくアシル化された尿素基含有ポリイソシアネート、及
び例えば、ドイツ国特許明細書第1,102,394
(German Patent No. 1,101,394、米国特許明細書第
3,124,605及び3,201,372:U.S. Pat
ent Nos. 3,124,605 and 3,201,372)及び英国特許明細
書第889,050(British Patent No. 889,050)に
記載されたタイプのビウレット(biuret)基含有ポリイ
ソシアネートも適切である。
【0029】製造(又は処理)温度において、液体であ
る芳香族ポリイソシネートを使用することが好ましい。
好ましい出発ポリイソシアネートは、室温で液体である
4,4’−ジイソシアナト−ジフェニル−メタンの誘導
体、例えば、ドイツ国特許明細書第1,618,380
(German Patent No. 1,618,380、米国特許明細書第
3,644,457:U.S. Patent No. 3,644,457)に
基づいて得ることができるタイプのウレタン基含有液体
ポリイソシアネートを含む。これらは、例えば、1モル
の4,4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタンを、
0.05〜0.3モルの低分子量ジオール又はトリオー
ル、好ましくは分子量が700以下のポリプロピレング
リコールと反応させることによって製造してもよい。
【0030】好ましくは、本発明に使用する芳香族ポリ
イソシアネートは、約1〜約16重量%の範囲、より好
ましくは約2〜約12重量%の範囲の含有量の2,4−
ジフェニルメタンジイソシアネートを有する。
【0031】場合により、本発明に基づいて、ポリウレ
タン樹脂の成分として、プレポリマーを使用することが
できる。本発明に基づいて、プレポリマーを製造するた
めに、触媒の存在しない条件で、ポリオール成分をポリ
イソシアネートと反応させることができる。ポリウレタ
ン樹脂を製造するために、触媒と他の適切な添加剤の存
在下、ポリオールの残部を加えて一緒に反応することが
できる。他の添加剤をプレポリマー、ポリオールの残部
又は両方に、成分を混合する前に加えてよく、反応の終
点において、ポリウレタン樹脂を得ることができる。
【0032】本発明に使用される適切な基材は、フラッ
クス(flax)、フラックス−サイザル(又は亜麻−サイ
ザル:Flax-Sisal)、麻、ジュート(jute)、ポリウレ
タンフォーム粒状物又はそれらの混合物を含んで成るフ
ァイバーマット、麻とポリプロピレンもしくはポリエー
テル繊維を含んで成る天然繊維と合成繊維のマット、ポ
リエーテル繊維、ショディ・パッド、軟質もしくは硬質
の成形可能なポリウレタンフォームから製造された合成
マットを含む。好ましくは、基材は、400〜1200
g/mの重量を有する。ファイバーマットは、約0.
01〜約50重量%のポリプロピレン又はポリエステル
を含んで成ってよい。ファイバーマットが軟質ポリウレ
タンフォームである場合、約12〜約75kg/m
密度を有してよく、ファイバーマットが硬質成形可能な
フォームである場合、約10〜約40kg/mの密度
を有してよい。
【0033】上述の二成分ポリウレタン樹脂を、従来か
ら既知のいずれかの手段、好ましくは、スプレーするこ
とによって塗る、はけで塗る、レーキで塗る、ローラー
コータを用いて塗る等の方法を用いて、基材に塗工(又
は塗布)することができる。より好ましくは、二成分ポ
リウレタン樹脂を、スプレーヘッド(spray head)にス
タティック・ミキサー(static mixer)を有する低圧装
置(圧力<150psi)を用いて、又はインピンジメ
ント・ミキシング(impingement mixing)を用いる高圧
スプレーヘッド(圧力>500psi)を用いて、基材
の第一面(又は第一側面)にスプレー(又は噴霧)す
る。
【0034】一般に、ポリウレタン樹脂は、150〜約
1500g/mの量で、基材に塗工することができ
る。本発明に基づく組成物は、常套の製造(又は加工処
理)技術を用いて成形する(又は形づくる)ことができ
る。一般に、基材は、約60〜約120秒間、90〜1
30℃の間の温度にて、モールド(もしくは型)又は用
具(もしくはツール)で、常套の圧力で成形する。場合
により、強度を向上するために、複合材を成形する前
に、ペーパー・ハニカム・シート(ペーパーハニカム製
のシート:paper honeycomb sheet)を、樹脂で塗工し
た基材の下に(又は樹脂で塗工した基材の第二面(もし
くは第二側面)に)配置してよい。
【0035】本発明に基づいて製造されるアコースティ
カリー・サウンド自動車パーツは、三次元ダッシュマッ
ト(dashmat)、室内及びエンジン側ファイヤーウォー
ルインシュレーション(絶縁材又は防音材:insulatio
n)、エンジン側のフードインシュレーション、室内の
車輪収納室インシュレーション及びトランク・コンパー
トメント・トリム(もしくはトランクの区画の内装:tr
unk compartment trim)インシュレーションを含む。
【0036】本発明を、下記の実施例によって、更に説
明するが、それは、何ら本発明を制限するものではな
い。実施例において、特に示さない限り、全ての部及び
%は、重量である。
【0037】
【実施例】一般的な手順 下記のイソシアネート及びポリオールは、本発明におい
て有用なポリウレタン樹脂の成分の例である: イソシアネート1:1〜7重量%の範囲の含有率で、
2,4−MDI異性体を含む市販の芳香族ポリメリック
(又はポリマー)ジフェニルメタンジイソシアネート; イソシアネート2:約80〜約100重量%のイソシア
ネート1と約0.01〜約20重量%の市販のオレイン
酸/アジピン酸/ペンタエリスリトール混合物との反応
混合物(又はプレポリマー); イソシアネート3:市販の芳香族ポリメリック2,4−
ジフェニルメタンジイソシアネート; ポリオールA:スクロース/ポリグリコール/水、開始
剤から製造された約440の分子量を有するポリエーテ
ル; ポリオールB:モノエタノールアミン開始剤から製造さ
れた約240の分子量を有するポリエーテル。
【0038】
【表1】
【0039】実施例1 約1000g/mの一平方メートル当たりの重量を有
する一枚のフラックス−サイザルマット(50%フラッ
クス、50%サイザル)を水平な支持具の上に配置し
た。マットの大きさは、成形用具(又は二次成形用具:
forming tool)の寸法に基づくものであった。マット
は、成形工程の間、用具(又は工具)の全ての部分をカ
バーするべきである。表1に記載のポリオールブレンド
をイソシアネート2と組み合わせて(ポリオール/イソ
シアネートは、100:139.4の混合比を有する)
を、内部スタティックミキサー(static mixer)を有す
る低圧混合ヘッドを用いて、マットの上面に塗工した。
このタイプの塗工に有用な装置は、例えばランゲマン
(Langemann)から市販されている。典型的な圧力は、
300psiであり、処理量は、約20g/sに調節し
た。マットにスプレイ(又は噴霧)したポリウレタン樹
脂の全量は、約500g/mであった。
【0040】その後基材は90℃に加熱したアルミニウ
ム製成形用具の中に移した。モールド(又は型)のオス
の部分に樹脂を塗工した表面が向くような方法で、モー
ルドのオスの部分の上に基材を配置した。その結果、で
きあがったパーツのポリウレタン層を、音源の方向に向
けた。上述したパーツの製造に使用したモールドは、ビ
ニル樹脂の重い層と成形(又はモールド)されたポリウ
レタン軟質フォームを含んで成る常套のダッシュインシ
ュレーター(dash insulator)を成形するために設計さ
れたので、成形操作の間に必要な圧力を供給するため
に、ショディ・パッドの支持層(圧縮されていない場合
の厚さは約5cm、密度は約70kg/m )を基材の
上に配置した。モールドを閉じて、樹脂を120分間で
硬化した。その後、そのパーツをモールドから取りはず
し、支持層のショディ・パッドを除いて、トリミングし
た(形を整えた又は仕上げた)。
【0041】インピーダンスチューブ試験(impedance
tube test) 実施例1で製造した基材と常套の絶縁材について、イン
ピーダンスチューブ試験を行った。ASTM E105
0(チューブ、二つのマイクロホン、及びデジタル周波
数分析システムを用いるアコースティック(又は音響)
材料のインピーダンスと吸収の標準試験方法:Standard
Test Method for Impedance and Absorption of Acous
tical Materials Using a Tube, Two Microphones, and
a Digital Frequency Analysis System)は、図2〜4
のデータを取るために用いた方法である。
【0042】二つのマイクロホン、インピーダンスチュ
ーブ試験装置の配置を図1に模式的に示す。インピーダ
ンスチューブ、二本の1/4”コンデンサーマイクロホ
ン、パワーアンプ、高速フーリエ変換マルチチャンネル
アナライザー(もしくは分析器)、及びブルーエルとク
ジャーエル(Bruel & Kjaer)のソフトウェアを有する
コンピュータを含むブルーエルとクジャーエル(Bruel
& Kjaer)のシステムを用いた。二種類の異なるサイズ
のチューブを、異なる周波数の範囲で測定するために使
用した。大きなチューブ(直径100mm)は、100
Hz〜1600Hzの周波数で使用した。小さなチュー
ブ(直径29mm)は、500Hz〜6400Hzの周
波数で使用した。
【0043】チューブの一端に配置されたスピーカー
は、チューブ内で、広帯域の定常音響平面波を発生す
る。テストサンプルを、硬質のピストン裏打ち(piston
backing)と共に反対の端部に配置する。広帯域の波
は、チューブの壁の二つの位置にて音の圧力の間のトラ
ンスファー・ファンクション・リレーション(又は伝達
関数の関係:transfer function relation)を用いるこ
とによって、入射成分と反射成分に分離する。アナライ
ザーは、着目する周波数の各々において、入射圧力に対
する反射圧力の増幅比から、反射係数Rの大きさを計算
する。周波数に依存するSA係数(又は音の吸収係数)
は、次式[数1]で与えられる:
【数1】α(f)=1−R(f)
【0044】ASTMの方法は、材料の同じブロックか
ら切り出した少なくとも二つの29mmの試料と少なく
とも二つの100mmの試料をテストすることを推奨す
る。パーツの固有の変化を考慮に入れることができるの
で、これらの結果を平均化することは、材料の性能のよ
り正確な評価を与えるであろう。
【0045】図2、3及び4に比較しながら説明するよ
うに、本発明に基づいて製造されたポリウレタン樹脂コ
ンポーネント(又は部品)は、密度が低く、当該技術分
野で既知の他の音のインシュレーター(絶縁材、防音材
又は遮音材)より、より高い音の吸収性を有する。
【0046】本発明を説明するために、詳細に記載した
が、そのような詳細な説明は、単にその目的のためであ
り、特許請求の範囲によって制限され得ることを除い
て、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から離れる
ことなく変更することができることを理解するべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、インピーダンスチューブ試験装置の
概略を示す。
【図2】 図2は、100〜6400Hzの周波数の範
囲で、市販のダッシュインシュレーターからの、7.6
2mmの厚さを有するスラブストックフォームの音の吸
収係数を示す。
【図3】 図3は、100〜6400Hzの周波数の範
囲で、フォード・トーラス(登録商標)・ウルトラライ
ト・ダッシュインシュレーター(Ford Taurus Ultralit
e Dash Insulator)の音の吸収係数を示す。
【図4】 図4は、100〜6400Hzの周波数の範
囲で、常套のポリウレタンフォームに対する、本発明に
基づくポリウレタン被覆(又は塗工)フラックスサイザ
ルファイバーマット(flax sisal fiber mat)の音の吸
収係数を比較して示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スヴェン・マイヤー−アーレンス ドイツ連邦共和国51375レーフエルクーゼ ン、マックス−ペッヒシュタイン−シュト ラーセ7番 (72)発明者 トーマス・ジェイ・マトウィツィック アメリカ合衆国48302ミシガン州ブルーム フィールド・ヒルズ、ピーボディ・ドライ ブ3880番 (72)発明者 ビン・リー アメリカ合衆国15108ペンシルベニア州コ ラオポリス、ウィンザー・ドライブ211番 (72)発明者 マイケル・エイ・ブラスキーウィツ アメリカ合衆国15044ペンシルベニア州ギ ブソニア、マリー・ドライブ3056番 (72)発明者 ウォルテル・グァルニエリ ドイツ連邦共和国51373レーフエルクーゼ ン、カール−レーフエルクス−シュトラー セ15番 Fターム(参考) 4D075 BB16X CA05 DA04 DA06 DA25 DB20 DB50 DC13 EA07 EB38 4F204 AA42 AD06 AD16 AD35 AE06 AG01 AG03 FA01 FB01 FB11 FB22 FJ08 FW23 4J034 BA08 CA03 CA04 CA05 CA12 CA15 CA19 CA22 CA23 CA24 CA25 CB03 CB04 CB08 CC02 CC03 CC05 CC12 DA01 DB03 DF01 DG00 HA01 HA06 HA07 HA08 HB03 HB08 HC01 HC02 HC03 HC22 HC44 HC46 HC52 HC64 HC66 HC67 HC71 HC73 JA42 QC03 QC10 QD06 RA05 RA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオールブレンド及びイソシアネート
    又はプレポリマーを含んで成る二成分ポリウレタン樹脂
    を混合する工程、基材の第一面にポリウレタン樹脂を塗
    工する工程、樹脂を塗工した基材を熱い成形用具に移す
    工程、樹脂を塗工した基材を複合材に成形する工程、成
    形用具から複合材を取り出す工程、及び複合材をトリミ
    ングする工程を含んで成るアコースティック三次元複合
    材の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法で製造されたダッシ
    ュインシュレーター。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法で製造されたフード
    インシュレーター。
  4. 【請求項4】 基材とポリウレタン樹脂を含んで成る三
    次元複合材であって、ポリウレタン樹脂は基材の第一面
    に塗工され、樹脂が塗工された基材が成形されている複
    合材。
JP2003077617A 2002-03-20 2003-03-20 音を減衰するために三次元的に成形される基材の製造方法 Expired - Lifetime JP4375985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/101779 2002-03-20
US10/101,779 US6773756B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Process to manufacture three dimensionally shaped substrate for sound abatement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291166A true JP2003291166A (ja) 2003-10-14
JP4375985B2 JP4375985B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=27788351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077617A Expired - Lifetime JP4375985B2 (ja) 2002-03-20 2003-03-20 音を減衰するために三次元的に成形される基材の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6773756B2 (ja)
EP (1) EP1346819B1 (ja)
JP (1) JP4375985B2 (ja)
KR (1) KR101005985B1 (ja)
CN (2) CN101025916A (ja)
AT (1) ATE328723T1 (ja)
CA (1) CA2421884C (ja)
DE (1) DE60305765T2 (ja)
ES (1) ES2266656T3 (ja)
HK (1) HK1056853A1 (ja)
MX (1) MXPA03002320A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695374B1 (en) * 2002-09-27 2004-02-24 Collins & Aikman Products Co. Vehicle cockpit assemblies having integrated dash insulators, instrument panels and floor coverings, and methods of installing same within vehicles
CN100513450C (zh) * 2003-06-12 2009-07-15 亨茨曼国际有限公司 制备聚异氰脲酸酯聚氨酯材料的方法
US7456245B2 (en) 2004-11-24 2008-11-25 Battelle Memorial Institute Energy-absorbent material and method of making
US8785570B2 (en) * 2005-10-13 2014-07-22 Huntsman International Llc Process for preparing a polyisocyanurate polyurethane material
JP5159640B2 (ja) * 2006-02-21 2013-03-06 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアヌレート複合物の製造方法
MX2008016002A (es) * 2006-06-14 2009-01-16 Huntsman Int Llc Panel compuesto.
US20080161434A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Duane Paradis Novel polyisocyanurate foam materials
KR101444496B1 (ko) * 2007-03-07 2014-09-24 알코아 인코포레이티드 보강 폼을 갖는 보행자 안전 자동차 후드
CN101918468A (zh) * 2008-01-04 2010-12-15 约翰逊控制技术公司 具有增强的可再生能力的材料的装饰部件
WO2010017254A2 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Dow Global Technologies Inc. Integrated cockpit and front module assembly and method
US20130081209A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Nomaco Inc. Cellular mattress assemblies and related methods
US8356373B2 (en) 2009-03-06 2013-01-22 Noel Group Llc Unitary composite/hybrid cushioning structure(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material(s)
DE102009058101A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Bayer Materialscience Ag Verwendung von Schichtaufbauten in Windkraftanlagen
USD693144S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688492S1 (en) 2010-03-03 2013-08-27 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694553S1 (en) 2010-03-03 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693145S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693148S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
CN102529840B (zh) * 2010-12-23 2014-05-14 上海新安汽车隔音毡有限公司 一种多层结构的汽车用隔音垫及其制造方法
WO2012177321A2 (en) 2011-04-29 2012-12-27 Nomaco Inc. Unitary composite/hybrid cushioning structures(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material (s) and related mothods
USD691400S1 (en) 2012-02-10 2013-10-15 Nomaco Inc. Stackable base for mattress assembly
USD693147S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693146S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694552S1 (en) 2012-04-27 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693149S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692693S1 (en) 2012-04-27 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD697337S1 (en) 2012-07-03 2014-01-14 Nomaco, Inc. Stackable base for mattress assembly
USD690536S1 (en) 2012-07-26 2013-10-01 Nomaco Inc. Motion isolation insulator pad
USD694041S1 (en) 2012-09-28 2013-11-26 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688069S1 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692694S1 (en) 2012-09-28 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707468S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD701713S1 (en) 2012-11-09 2014-04-01 Noel Group, Llc Mattress bed cushion
USD707467S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD709301S1 (en) 2012-11-09 2014-07-22 Noel Group Llc Mattress bed cushion
WO2014176400A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Noel Group Llc Cushioning assemblies with thermoplastic elements encapsulated in thermoset providing customizable support and airflow, and related methods
USD704962S1 (en) 2013-09-09 2014-05-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
EP3137537B1 (de) * 2014-04-28 2018-01-24 Covestro Deutschland AG Faserverbundbauteile und deren herstellung
DE102015212719A1 (de) * 2014-09-02 2016-03-03 Hyundai Motor Company Mehrlagiges, geräuschabsorbierendes, geräuschdämmendes und luftdurchlässiges Material
WO2016061060A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Dow Global Technologies Llc Method for additive manufacturing
US10189964B2 (en) 2015-06-08 2019-01-29 Covestro Llc Methods for preparing open-celled polyurethane foams, systems for use therein, and open-celled polyurethane foams produced thereby
CN104987702A (zh) * 2015-06-29 2015-10-21 青岛海信电器股份有限公司 一种聚氨酯泡棉及其制备方法
US20200123708A1 (en) * 2017-06-30 2020-04-23 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced paper, method of making a reinforced paper, and article comprising a reinforced paper
WO2019012426A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 3M Innovative Properties Company NOISE CONTROL ARTICLE
US11881198B2 (en) * 2018-10-26 2024-01-23 Kotobukiya Fronte Co., Ltd. Noise insulation material for automobile
CN110229498B (zh) * 2019-06-17 2021-05-18 韧泉智能科技(上海)有限公司 一种声学材料的制备方法及应用
CN110734645B (zh) * 2019-09-24 2022-03-22 哈尔滨工程大学 一种隔热吸声蜂窝芯材及其制备方法
CN114573788B (zh) * 2020-12-02 2023-08-04 上海东大聚氨酯有限公司 高强度耐冲击聚氨酯内墙装饰板原料组合物、内墙装饰板及其制备方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277138A (en) 1966-10-04 Method for the chlorination of aromatic isocyanates
US3001973A (en) 1953-05-23 1961-09-26 Bayer Ag Production of cross-linked plastics
BE562425A (ja) 1956-11-16
BE581667A (ja) 1958-08-15
GB911427A (en) 1959-04-09 1962-11-28 Wilfrith George Allen Improvements in or relating to the manufacture of mouldings
US3152162A (en) 1959-07-29 1964-10-06 Bayer Ag Polyisocyanate-carbodiimide adducts and process for the production thereof
US3110695A (en) 1960-07-15 1963-11-12 Koppers Co Inc Process for polymerizing methylmethacrylate in presence of polyethylene oxide
US3304273A (en) 1963-02-06 1967-02-14 Stamberger Paul Method of preparing polyurethanes from liquid, stable, reactive, filmforming polymer/polyol mixtures formed by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer in a polyol
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
US3523093A (en) 1961-11-28 1970-08-04 Paul Stamberger Method of producing polyurethanes by reacting polyisocyanate with a preformed polymer resulting from polymerization of ethylenically unsaturated monomers
DE1152536B (de) 1962-03-30 1963-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung Urethangruppen enthaltender Schaumstoffe
US3454606A (en) 1963-11-14 1969-07-08 Union Carbide Corp Isocyanatophenylsulfonyl isocyanates
US3124605A (en) 1963-12-05 1964-03-10 Biuret polyisocyanates
DE1202785B (de) 1964-07-21 1965-10-14 Scholven Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Isocyanato-3-(isocyanatomethyl)-3, 5, 5-trimethylcyclohexan
US3394164A (en) 1965-10-24 1968-07-23 Upjohn Co Stabilized methylenebis-(phenyl isocyanate) compositions
US3492330A (en) 1965-12-09 1970-01-27 Union Carbide Corp Norbornane diisocyanates
DE1618380C3 (de) 1967-03-08 1975-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung eines bei Raumtemperatur flüssigen Diphenylmethan-diisocyanatpräparates
DE1929034B2 (de) 1969-06-07 1972-04-20 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Lever Kusen Verfahren zur herstellung von flammfesten urethangruppen aufweisenden schaumstoffen
AT304874B (de) 1969-06-20 1973-01-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von flammwidrigen, gegebenenfalls zellförmigen, Urethangruppen aufweisenden Kunststoffen
DE2002064C2 (de) 1970-01-17 1983-09-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von flammwidrigen elastischen oder halbelastischen Schaumstoffen
DE2004408A1 (en) 1970-01-31 1971-08-19 Keimdiat GmbH, 8900 Augsburg Cosmetically action material prodn
DE2009179C3 (de) 1970-02-27 1974-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Allophanatpoly isocy anaten
US4056161A (en) 1975-10-30 1977-11-01 Tillotson Corporation Sound attenuation material
DE2915474C2 (de) 1979-04-17 1986-05-15 Hans-Georg Ring Biegesteifer Verbundschichtstoff, Verfahren zu seiner Herstellung, sowie Verwendung als Fertighimmel für Automobile
JPS5799912A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Ikeda Bussan Co Cushion material and production thereof
GB2067460B (en) 1980-01-23 1984-01-25 Nichiei Ind Shaping foam slabs
IT1159050B (it) 1983-08-02 1987-02-25 Pianfei Ipa Spa Procedimento per la fabbricazione di pannelli autoportanti stampabili particolarmente pannelli preformati per allestimenti interni di autoveicoli e prodotto ottenuto con detto procedimento
DE3610961A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Bayer Ag Thermisch verformbare pur-hartschaumstoffe, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von automobilinnenverkleidung
IT1226490B (it) 1986-07-01 1991-01-16 Pianfei Ipa Spa Procedimento di fabbricazione di manufatti stampabili leggeri autoportanti e fonoassorbenti particolarmente pannelli interni di autoveicoli
CH671546A5 (ja) 1986-09-26 1989-09-15 Matec Holding
US5266143A (en) 1987-02-10 1993-11-30 C.S.P. Centro Studi E Prototipi S.R.L. Soundproofing panels for automobile applications and manufacturing processes therefor
DE3739327A1 (de) 1987-08-20 1989-06-01 Helmut Pelzer Verfahren zur herstellung eines faserverstaerkten, duroplastischen werkstoffes
US5068001A (en) 1987-12-16 1991-11-26 Reinhold Haussling Method of making a sound absorbing laminate
CA2071030A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-18 Kenneth P. Klapper Thermoformable polyisocyanurate foam laminates for interior finishing applications
US5486256A (en) 1994-05-17 1996-01-23 Process Bonding, Inc. Method of making a headliner and the like
FR2735166B1 (fr) 1995-06-08 1997-08-29 Aerospatiale Procede de fabrication d'un panneau ou analogue a proprietes structurale et acoustique et panneau ainsi obtenu
FR2735093B1 (fr) 1995-06-09 1997-08-29 Aerospatiale Panneau sandwich en materiau composite et procede de fabrication
DE19540949A1 (de) 1995-11-03 1997-05-07 Bayer Ag Unter Einsatz von Recycling-Polyolen hergestellte Polyurethan-Verbundkörper (Sandwichelemente), ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19702581B4 (de) 1996-02-08 2008-05-08 Volkswagen Ag Innenverkleidungselement für die Karosserie eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Herstellung
US5836547A (en) * 1996-04-08 1998-11-17 Aircraft Modular Products, Inc. Attenuated seat back assembly for an aircraft passenger seat
JP3792848B2 (ja) * 1997-07-01 2006-07-05 日本特殊塗料株式会社 自動車車室内用防音材
ES2197510T3 (es) 1997-09-29 2004-01-01 Bayer Ag Uso de agentes de desmoldeo internos mejorados para fabricar cuerpos de moldeo de poluretano reforzados con fibras de vidrio y/o fibras naturales.
DE19902802A1 (de) 1999-01-25 2000-08-03 Basf Ag Schalldämpfendes Polyurethan
US6109389A (en) 1999-05-11 2000-08-29 Lydall, Inc. Acoustical insulating barrier and method of making the barrier
JP3469847B2 (ja) * 2000-03-24 2003-11-25 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US6607831B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-19 3M Innovative Properties Company Multi-layer article

Also Published As

Publication number Publication date
KR101005985B1 (ko) 2011-01-05
KR20030076362A (ko) 2003-09-26
CN1445068A (zh) 2003-10-01
MXPA03002320A (es) 2004-10-29
JP4375985B2 (ja) 2009-12-02
CA2421884A1 (en) 2003-09-20
US20040212125A1 (en) 2004-10-28
HK1056853A1 (en) 2004-03-05
EP1346819B1 (en) 2006-06-07
ES2266656T3 (es) 2007-03-01
CA2421884C (en) 2011-10-18
US6773756B2 (en) 2004-08-10
DE60305765T2 (de) 2007-06-14
CN101025916A (zh) 2007-08-29
ATE328723T1 (de) 2006-06-15
EP1346819A1 (en) 2003-09-24
CN1313258C (zh) 2007-05-02
DE60305765D1 (de) 2006-07-20
US20030180500A1 (en) 2003-09-25
US7285316B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375985B2 (ja) 音を減衰するために三次元的に成形される基材の製造方法
US5094318A (en) Automotive sound-proof materials and damping materials therefor
JP6231186B2 (ja) 音響吸収性が高い硬質ポリウレタンフォーム
KR101368497B1 (ko) 복합재 패널
JPH04211416A (ja) 連続気泡の常温成形しうる硬質ポリウレタンフォームの製造方法および成形物品を製造するためのその使用
KR101137527B1 (ko) 압축 성형을 이용한 자동차용 내장재의 제조방법
US20110305865A1 (en) Sound-dampening polyurethane-based composite
MX2010012439A (es) Producto laminado de espuma y proceso para la produccion del mismo.
US8142689B2 (en) Fire retardancy and shape retention reinforced polyester
WO2004052608A1 (en) Acoustic articles utilizing isocyanate binders and methods of making same
EP1512707A2 (de) Offenzellige Polyurethan-Hartschaumstoffe
JP6955722B2 (ja) ポリロタキサンを有して形成される架橋体を含有する吸音材
JP2022079417A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成形用組成物
ES2389858T3 (es) Procedimiento para la fabricación de una pieza compuesta
EP1922716A2 (en) Insulation panel
JPS59169833A (ja) 複合成形体の製造方法
CN112074557A (zh) 复合结构
JPH0459238A (ja) 塗布剤を利用したダッシュサイレンサーの製造方法
JPH0542935Y2 (ja)
JPH072329Y2 (ja) 自動車用防音構造体
JPS63270261A (ja) 自動車用防音構造体
JPS61235418A (ja) 防音・制振性フオ−ム
JPH036890B2 (ja)
JPS63265605A (ja) 自動車用防音材の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3