JP2003289573A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置

Info

Publication number
JP2003289573A
JP2003289573A JP2003018160A JP2003018160A JP2003289573A JP 2003289573 A JP2003289573 A JP 2003289573A JP 2003018160 A JP2003018160 A JP 2003018160A JP 2003018160 A JP2003018160 A JP 2003018160A JP 2003289573 A JP2003289573 A JP 2003289573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
mobile terminal
displaying
map
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003018160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Ozaki
友哉 尾崎
Michihiro Mese
道弘 目瀬
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003018160A priority Critical patent/JP2003289573A/ja
Publication of JP2003289573A publication Critical patent/JP2003289573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グループ等で行動する時に、互いに相手の位
置を確認できるようにすること。 【構成】 携帯端末装置100aにおいて、GPS衛星
190の電波から現在位置を計算し、他の携帯端末装置
100bに送信する。携帯端末装置100bにおいて
は、携帯端末装置100aから送信された位置情報を地
図に重ねて表示する。そのため、各携帯端末装置に、地
図データを記憶する地図データ記憶手段と、地図データ
記憶手段により管理される地図データを表示する地図表
示手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、他の携
帯端末装置に上記位置検出手段によって検出した位置を
送信する送信手段と、他の携帯端末装置より送信された
位置を受信する受信手段と、地図表示手段により表示さ
れた地図データ上の、上記受信手段により受信した位置
に、印を表示する位置表示手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯して使用すること
が可能な携帯端末装置、及びそれを用いた通信システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯端末装置において、衛星からの電波
を利用し、自分の現在位置を検出して地図上に表示する
システムがある。このようなシステムの例としては、例
えば、GPS(Global Positioning System )を搭載し
た自動車用ナビゲーションシステムがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たシステムでは、自分の位置はわかるが、グループで行
動する時などに、グループの散らばったメンバの位置を
互いに確認できないという問題点がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、グループで行動
する時などにグループのメンバが所有する携帯端末装置
の位置を、互いに、視覚的に確認できるようにすること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、各携帯端末装置に、地図データを記憶
する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段により
管理される地図データを表示する地図表示手段と、現在
位置を検出する位置検出手段と、他の携帯端末装置に上
記位置検出手段によって検出した位置を送信する送信手
段と、他の携帯端末装置より送信された位置を受信する
受信手段と、地図表示手段により表示された地図データ
上の、上記受信手段により受信した位置に、印を表示す
る位置表示手段とを、具備するようにしている。更に、
本発明では、自携帯端末装置の位置を表示できるように
するために、地図表示手段により表示された地図データ
上の、自身の位置検出手段により検出した位置に、印を
表示する自位置表示手段を具備するようにしている。ま
た、自携帯端末装置と他の携帯端末装置との間の距離に
応じて色を変えることができるようにするために、受信
手段により受信した位置と自携帯端末装置の位置との間
の距離を計算する距離計算手段と、距離と色との対応関
係を管理する色管理手段とを具備し、距離計算手段によ
り計算した距離に従って色管理手段から色を読み出し、
位置表示手段により地図データ上に印を表示する時に、
先に読み出した色で印を表示するようにしている。ま
た、本発明では、各携帯端末装置の移動速度を視覚的に
確認できるようにするために、受信手段により受信した
位置から速度を計算する速度計算手段と、位置表示手段
により表示した位置を始点とする矢印で、速度計算手段
により計算した速度を表示する速度表示手段をとを、具
備するようにしている。
【0006】なお、各携帯端末装置の移動速度を視覚的
に確認できるようにするには、別の方法もある。この方
法では、各携帯端末装置に、地図データを記憶する地図
データ記憶手段と、地図データ記憶手段により管理され
る地図データを表示する地図表示手段と、現在位置を検
出する位置検出手段と、現在の速度を検出する速度検出
手段と、他の携帯端末装置に上記位置検出手段によって
検出した位置、及び上記速度検出手段により検出した速
度を送信する送信手段と、他の携帯端末装置より送信さ
れた位置及び速度を受信する受信手段と、上記受信手段
により受信した位置を、地図表示手段により表示された
地図データに重ねて表示する位置表示手段と、上記受信
手段により受信した速度を、位置表示手段により表示し
た位置を始点とする矢印で表示する速度表示手段とを、
具備するようにしている。
【0007】また、本発明では、地図上に表示された印
があらわす携帯端末装置を持つメンバに関する情報も表
示することができる。すなわち、本発明では、上記した
手段に加えて、画面に表示されている印を選択する選択
手段と、この選択手段により印が選択されたときに、選
択された印があらわすユーザに関する情報を表示するユ
ーザ情報表示手段とを、具備するようにしている。ま
た、自携帯端末装置と他携帯端末装置との間の距離や移
動に要する時間を知ることができるようにするために、
上記選択手段に加えて、上記選択手段により選択された
印があらわす携帯端末装置と自携帯端末装置との間の距
離を計算する距離計算手段と、選択手段により印が選択
されたときに、上記距離計算手段により計算した距離を
表示する距離表示手段や、受信手段により受信した速度
と距離計算手段により求めた距離から移動に要する時間
を求める時間計算手段と、選択手段により印が選択され
たときに、上記距離計算手段により求めた距離を表示す
る距離表示手段と、上記時間計算手段により求めた移動
に要する時間を表示する時間差表示手段とを、具備する
ようにしている。
【0008】さらに、本発明では、地図上に交通情報を
表示し、メンバが渋滞に巻き込まれているかなどを確認
できるようにしている。すなわち、本発明では、上記し
た構成に加えて、交通情報を受信する交通情報受信手段
と、この交通情報受信手段により受信した交通情報を地
図上に重ねて表示する交通情報表示手段とを、具備する
ようにしている。
【0009】また、本発明では、携帯端末装置の位置な
どに関する情報とともに、携帯端末装置で取り込んだ静
止画像を送受信できるようにしている。すなわち、本発
明では、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
地図データ記憶手段により管理される地図データを表示
する地図表示手段と、現在位置を検出する位置検出手段
と、画像を取り込む画像入力手段と、他の携帯端末装置
に上記位置検出手段によって検出した位置、及び上記画
像入力手段により取り込んだ画像を送信する送信手段
と、他の携帯端末装置より送信された位置及び画像を受
信する受信手段と、上記受信手段により受信した位置
を、地図表示手段により表示された地図データに重ねて
表示する位置表示手段と、位置表示手段により表示され
た印を選択する選択手段と、この選択手段により印が選
択されたときに、印に対応する画像を画面に表示する画
像表示手段とを、具備するようにしている。
【0010】さらにまた、本発明では、画像の取り込を
行うときに、ユーザが取り込む画像を確認しながら画像
の取り込を行えるように、画像入力手段によって取り込
まれた画像を表示する画像表示手段と、地図表示手段と
画像表示手段との切り替えを指定する画面選択手段と、
画面選択手段により画像表示手段が選択されているとき
に、画像の取り込みを指示する画像取り込み指示手段と
を、具備するようにしている。
【0011】なおまた、本発明は、ホスト局を介して、
各携帯端末装置間で、位置などの情報を送受信するする
ことも可能である。すなわち、本発明では、ホスト局
に、携帯端末装置からの送信される位置を受信するホス
ト受信手段と、ホスト受信手段によって受信した位置を
管理する位置管理手段と、位置管理手段により管理する
携帯端末装置の位置を携帯端末装置に通知する位置通知
手段とを、具備させ、各携帯端末装置に、地図データを
記憶する地図データ記憶手段と、地図データ記憶手段に
より管理される地図データを表示する地図表示手段と、
現在位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段によ
って検出した位置を登録する登録手段と、ホスト局から
他の携帯端末装置の位置を受信する第2の受信手段と、
上記受信手段により受信した位置を、地図表示手段によ
り表示された地図データに重ねて表示する位置表示手段
とを、具備させるようにしている。
【0012】
【作用】まず、携帯端末装置aの位置,速度の情報を、
携帯端末装置bで表示する方法について説明する。この
場合、携帯端末装置aにおいて、位置検出手段により現
在位置を取得し、送信手段を用いて検出した位置情報を
携帯端末装置bに送信する。携帯端末装置bにおいて
は、まず、受信手段により携帯端末装置aからの位置情
報を受信する。そして、地図表示手段により、地図管理
手段によって管理されている地図データを表示すると共
に、先に受信した位置情報を、位置表示手段により地図
に重ねて表示する。また、携帯端末装置bにおいて、自
位置表示手段により、携帯端末装置b自身の現在位置を
地図上に表示することができる。また、位置表示手段に
より地図上に他携帯端末装置の位置に印を表示するとき
に、距離計算手段によって自携帯端末装置と他携帯端末
装置との距離を計算し、色管理手段により計算した距離
に対応した色を読み出し、印を先に読み出した色で表示
することができる。また、移動速度計算手段により、他
携帯端末装置の移動速度を計算し、速度表示手段により
矢印で速度を表示することができる。
【0013】次に、携帯端末装置aの位置,速度の情報
を、携帯端末装置bで表示する別の方法について説明す
る。この速度を表示する別の方法では、ある携帯端末装
置aにおいて、位置検出手段により現在位置を、速度検
出手段により移動速度をそれぞれ取得し、送信手段を用
いて検出した位置及び速度情報を、他の携帯端末装置b
に送信する。携帯端末装置bにおいては、まず、受信手
段により、携帯端末装置aからの位置及び速度情報を受
信する。そして、地図表示手段により、地図管理手段に
よって管理されている地図データを表示すると共に、先
に受信した位置情報を位置表示手段により、また速度情
報を速度表示手段により、それぞれ地図に重ねて表示す
る。
【0014】次に、ユーザに関する情報を表示する方法
について説明する。まず、選択手段によって選択した印
に関する情報を、ユーザ情報表示手段によって表示す
る。さらに、選択手段によって選択された印に関する情
報として、距離計算手段によって計算した距離を距離表
示手段で、また時間計算手段で求めた時間差を時間差表
示手段で、それぞれ表示できるようにしている。
【0015】次に、交通情報を表示する方法について説
明する。この場合、交通情報受信手段により、交通情報
を受信し、地図に重ねて表示する。
【0016】次に、携帯端末装置aの位置の情報と共に
静止画像を携帯端末装置bに送信し、携帯端末装置bで
表示する方法について説明する。まず、携帯端末装置a
において、画像入力手段により静止画像を取り込む。そ
して、位置検出手段により現在位置を取得し、送信手段
を用いて検出した位置情報と先に取り込んだ静止画像と
を携帯端末装置bに送信する。携帯端末装置bにおいて
は、まず、受信手段により携帯端末装置aからの位置情
報と静止画像を受信する。そして、地図表示手段によ
り、地図管理手段によって管理されている地図データを
表示すると共に、先に受信した位置情報を位置表示手段
により地図に重ねて表示する。そして、選択手段によっ
て地図上に表示された印を選択すると、静止画像表示手
段により、静止画像を画面上に表示する。
【0017】次に、静止画像を取り込む方法について説
明する。まず、画面選択手段により画面を切り替え、画
像入力手段によって入力される画像を、画像表示手段に
より画面上に表示する。そして、画像取り込み指示手段
により画像の取り込みを指示すると、画像入力手段によ
って入力される画像の取り込みを行う。
【0018】次に、ホスト局を介して、携帯端末装置a
の位置などの情報を、携帯端末装置bで表示する方法に
ついて説明する。まず、携帯端末装置aにおいて、位置
検出手段により現在位置を取得し、登録手段を用いて検
出した位置情報をホスト局に送信する。ホスト局では、
ホスト受信手段により、携帯端末装置aの位置情報を受
信し、位置管理手段により、該位置情報を保管する。そ
して、ホスト局は通知手段により、携帯端末装置bに携
帯端末装置aの位置情報を送信する。携帯端末装置bに
おいては、まず、第2の受信手段により、ホスト局から
携帯端末装置aの位置情報を受信する。そして、地図表
示手段により地図管理手段によって管理されている地図
データを表示すると共に、先に受信した位置情報を位置
表示手段により地図に重ねて表示する。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図示した実施例によって説明
する。図1は、本発明の1実施例に係る通信システムの
構成概要を示す図である。まず、本実施例の概要につい
て、図1を用いて説明する。
【0020】図1において、100a,100b,10
0cは携帯端末装置である。携帯端末装置100は、例
えば、グループのメンバが一人1台ずつ持っている。ま
た、190a,190b,190cは、GPS(Global
Positioning System )衛星である。携帯端末装置10
0は、少なくとも3個以上のGPS衛星からの電波を受
信することで、現在位置を特定することができる。ま
た、携帯端末装置100同志が、無線等を利用して互い
にデータ交換を行うことにより、あるメンバは、グルー
プの他のメンバがどこに居るのかを知ることができ、互
いの位置を確認することができる。
【0021】図3は、図1に示した携帯端末装置100
の内部構成を示すブロック図である。図中、101は制
御部であり、周辺部の制御,データの要求や処理,通信
等にかかわる各種処理プログラムの実行を行う。102
は記憶部であり、データの要求や処理,通信等にかかわ
る各種プログラムやデータが格納される。記憶部102
は、例えば、RAM,ROM,フラッシュメモリ,ハー
ドディスク等を使用することができる。103は通信部
であり、他の携帯端末装置とのデータ交換を行う。通信
部103については、後で説明する。104は表示部で
あり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)表示
器とLCDを駆動するためのドライバである。表示部1
04には、LCDに代えてCRT(CathodeRay Tube )
を用いることもできる。105はGPS受信部であり、
3個以上のGPS衛星190からの電波を受信し、携帯
端末装置100自身の現在位置を計算する。106は地
図管理部であり、地図データの検索・読み出しを行う。
地図管理部106では、記憶媒体としてCD−ROMや
フラッシュメモリを用いる。107は時計であり、時刻
の管理や定期的な割り込みの発生を行う。108は入力
部であり、例えば、表示一体型のタッチパネルや、後で
説明するボタン等である。なお、ボタンに関しては必須
ではない。111は、交通情報を受信するためのVIC
CS受信部であり、113は、画像を取り込むための画
像入力部である。なお、VICCS受信部111,画像
入力部113は必須ではない。
【0022】以上に説明した構成のシステムにおいて、
携帯端末装置100が互いに他の端末装置100の位置
を検知し、携帯端末装置の画面に表示する方法について
説明する。
【0023】まず、自及び他の携帯端末装置100の位
置を管理する位置管理テーブル300について、図6の
(a)を用いて説明する。位置情報管理テーブル300
は、携帯端末装置100の記憶部102に格納する。
【0024】位置管理テーブル300は、ID301,
位置302,時刻303で構成する。ID301には、
ユーザを特定するための識別子を格納する。また、位置
302には、ID301で特定されるユーザの位置を特
定するための情報(位置情報)を格納する。なお、位置
を特定するための情報としては、例えば、緯度と経度の
組み合わせや、特定の地点からの方向と距離の組み合わ
せ等を使用する。また、時刻303には、位置の計測を
行った時刻を格納する。
【0025】次に、メンバの携帯端末装置の電話番号等
のメンバに関する情報を管理するメンバ管理テーブル3
50について、図5を用いて説明する。メンバ管理テー
ブル350は、携帯端末装置100の記憶部102に格
納する。
【0026】メンバ管理テーブル350は、ID35
1,名前352,電話番号353で構成する。ID35
1には、ユーザを特定するための識別子を格納する。名
前352には、ID351で特定されるユーザの名前を
格納する。電話番号353には、ID351で特定され
るユーザが所有する携帯端末装置の電話番号を格納す
る。なお、ID351には、名前や電話番号を直接使用
することも可能である。この場合、ユーザを特定するた
めの上記識別子よりなるID351を持つ必要はなくな
る。
【0027】次に、携帯端末装置100が自分の現在地
を検出する位置検出処理500について、図9のフロー
チャートを用いて説明する。
【0028】位置検出処理500では、まず、GPS受
信部105で、少なくとも3個以上のGPS衛星190
からの電波を利用し、現在の位置を計算する(ステップ
501)。そして、制御部101で現在の位置情報を受
け取り、位置情報及び時刻を位置管理テーブル300に
格納する(ステップ502)。このステップ502で
は、携帯端末装置100の所有者の識別子とID301
が一致するレコードの位置302に、位置情報を格納
し、時計107から読み出した時刻を、上記の当該レコ
ードの時刻303に格納する。
【0029】なお、GPS衛星からの電波により位置を
決定する方法に関しては、 文献1:「ザ ジーピーエス ナビゲーション メッセ
ージ、ナビゲーション第25巻,第2号,第147〜1
65頁(The GPS Navigation Message, Navigation Vo
l.25, No.2);1978年」 文献2:「ア ポジション フイキシング アルゴリズ
ム フオー ザ ローコスト ジーピーエス レシー
バ、アイイーイーイー トランザクションズ オン エ
ーイーエス(A Position Fixing Algorithm for the Lo
w Cost GPS Receiver, IEEE Trans. on AES);197
6年3月」 等に述べられている。
【0030】なおまた、上記の位置検出処理500は、
時計107を利用して、定期的に実行する。
【0031】次に、携帯端末装置100aの位置を、携
帯端末装置100b,100cに通知する処理について
説明する。なお、通信部103の構成としては、セル
ラ電話を用いる方法、特定小電力無線を使用する方
法、セルラ電話とページャを併用する方法がある。
【0032】まず、携帯端末装置100の間で通信する
通信データ400について、図7の(a)を用いて説明
する。なお、通信データの構成は、上記の3方法におい
て共通である。
【0033】通信データ400は、ID401,位置4
02,時刻403で構成する。ID401には、ユーザ
を特定するための識別子を格納する。また、位置402
には、ID401で特定されるユーザの位置情報を格納
する。また、時刻403には、位置402に格納する位
置情報を計測した時刻を格納する。
【0034】まず、通信部103にセルラ電話を用い
て、携帯端末装置100aから別の携帯端末装置100
bに、携帯端末装置100aの位置に関する情報を通知
する処理について、図10のフローチャートを用いて説
明する。本通知処理は、携帯端末装置100aにおける
情報送信処理510と、携帯端末装置100bにおける
情報受信処理520とからなる。
【0035】情報送信処理510では、まず、メンバ管
理テーブル350に登録されているすべてのメンバに通
信データ400を送信したか否かを判定する(ステップ
511)。全員に送信した場合、情報送信処理510を
終了する。全員に送信していない場合、送信していない
メンバを選択し、メンバ管理テーブル350の電話番号
353から電話番号を読み出す(ステップ512)。次
に、読み出した電話番号に電話をかけ、回線を接続する
(ステップ513)。そして、位置管理テーブル300
の、携帯端末装置100aの所有者の識別子で特定され
るレコードの位置302から、携帯端末装置100aの
位置情報を読み出し、通信データ400の位置402に
格納すると共に、上記の当該レコードの時刻303から
時刻を読み出し、通信データ400の時刻403に格納
する。また、携帯端末装置100aの所有者の識別子
を、通信データ400のID401に格納する。そし
て、この通信データ400を、ステップ513で接続し
た回線を通じて、携帯端末装置100bに送信する(ス
テップ514)。送信終了後、回線を切断する(ステッ
プ515)。ステップ515終了後、ステップ511に
戻る。
【0036】また、情報受信処理520では、まず、携
帯端末装置100aとの間に確立した回線を通じて、携
帯端末装置100aから通信データ400を受け取る
(ステップ521)。次に、ステップ521で受け取っ
た通信データ400のID401で特定される位置管理
テーブル300のレコードの位置302に、通信データ
400の位置402に格納されている位置情報を格納す
ると共に、上記の当該レコードの時刻303に、通信デ
ータ400の時刻403に格納されている時刻を格納す
る(ステップ522)。
【0037】なお、上記実施例では、セルラ電話を用い
たが、セルラ電話の代わりにPHP(Personal Handy P
hone)を用いても同様の方法で実現できる。
【0038】次に、通信部103に特定小電力無線を用
いた場合の処理について、図11のフローチャートを用
いて説明する。特定小電力無線を用いる場合の処理は、
携帯端末装置100aにおける情報送信処理530と、
携帯端末装置100bにおける情報受信処理540とか
らなる。
【0039】情報送信処理530では、位置管理テーブ
ル300の、携帯端末装置100aの所有者の識別子で
特定されるレコードの位置302から、携帯端末装置1
00aの位置情報を読み出し、通信データ400の位置
402に格納すると共に、上記の当該レコードの時刻3
03から時刻を読み出し、通信データ400の時刻40
3に格納する。また、携帯端末装置100aの所有者の
識別子を、通信データ400のID401に格納する。
そして、通信部103を介して、あらかじめ設定された
周波数で通信データ400を送信する(ステップ53
1)。
【0040】また、情報受信処理540では、まず、携
帯端末装置100aが発進する周波数と同じ周波数にあ
わせた状態で、携帯端末装置100aから通信データ4
00を受け取る(ステップ541)。次に、ステップ5
41で受け取った通信データ400のID401で特定
される位置管理テーブル300のレコードの位置302
に、位置402に格納されている位置情報を格納すると
共に、上記の当該レコードの時刻303に、時刻403
に格納されている時刻を格納する。(ステップ54
2)。
【0041】なお、上記した例では、特定小電力無線を
用いたが、特定小電力無線の代わりにアマチュア無線を
用いても同様の方法で実現できる。
【0042】次に、セルラ電話とページャを併用した場
合の処理について、図12のフローチャートを用いて説
明する。セルラ電話とページャを併用した場合の処理
は、携帯端末装置100aにおける情報送信処理550
と、携帯端末装置100bにおける情報受信処理560
とからなる。
【0043】情報送信処理550では、ページャの持つ
グループ呼び出し機能を利用する。なお、グループ呼び
出し機能とは、複数のページャを同時に呼び出す機能で
ある。情報送信処理550では、まず、セルラ電話の機
能を利用し、グループ呼び出しを行うための電話番号に
電話をし、回線を接続する(ステップ551)。次に、
位置管理テーブル300の、携帯端末装置100aの所
有者の識別子で特定されるレコードの位置302から、
携帯端末装置100aの位置情報を読み出し、通信デー
タ400の位置402に格納すると共に、上記の当該レ
コードの時刻303から時刻を読み出し、通信データ4
00の時刻403に格納する。また、携帯端末装置10
0aの所有者の識別子を、通信データ400のID40
1に格納する。そして、ステップ551で開設した回線
を通じて、通信データ400を送信する(ステップ55
2)。最後に、ステップ551で開設した回線を切断す
る(ステップ553)。
【0044】また、情報受信処理560では、ページャ
受信部で携帯端末装置100aが送信した通信データ4
00を受信する(ステップ561)。次に、ステップ5
61で受け取った通信データ400のID401で特定
される位置管理テーブル300のレコードの位置302
に、位置402に格納されている位置情報を格納すると
共に、上記の当該レコードの時刻303に、時刻403
に格納されている時刻を格納する(ステップ562)。
【0045】なお、以上説明した各例では、位置の計測
を行った時刻の情報も、携帯端末装置100aから携帯
端末装置100bに送信しているが、位置のみを表示す
る場合、時刻の情報は必ずしも必要ではない。
【0046】次に、上述した情報送信処理510,情報
送信処理530,情報送信処理550を起動する方法に
ついて説明する。
【0047】情報送信処理510,情報送信処理53
0,情報送信処理550を起動する方法としては、定
期的に起動する方法、一定の距離以上移動したときに
起動する方法の2種類がある。
【0048】定期的に起動する場合、時計107を用い
て、一定の時間間隔で情報送信処理510,情報送信処
理530,情報送信処理550を起動する。
【0049】一定の距離以上移動した時に起動する場
合、記憶部102に、前回情報送信処理510,情報送
信処理530,情報送信処理550を起動した時の位置
情報を、記憶するようにする。そして、位置検出処理5
00で得られる現在の位置情報と、先に記憶した位置情
報との間の距離を計算する。計算した距離が一定の値以
上の場合、情報送信処理510,情報送信処理530,
情報送信処理550を起動すると共に、そのとき位置検
出処理によって得られた位置情報を、記憶部102に格
納する。
【0050】一定の距離以上移動した時に情報送信処理
510,情報送信処理530,情報送信処理550を起
動するようにすると、移動していない時は、送信を行わ
ないので、携帯端末装置100の消費電力を抑えること
ができる。
【0051】以上に示した方法で、携帯端末装置100
bは、携帯端末装置100aの位置、つまり、携帯端末
装置100aを使用しているメンバの位置を検出するこ
とができる。
【0052】次に、携帯情報端末100bで、携帯情報
端末100aから受け取った位置に関する情報を表示す
る位置表示処理700について、図13のフローチャー
トを用いて説明する。
【0053】位置表示処理700では、まず、位置管理
テーブル300の、携帯端末装置100bの所有者の識
別子で特定されるレコードの位置302から、携帯端末
装置100bの位置情報を読み出す(ステップ70
1)。次に、地図管理部106から地図を読み出す(ス
テップ702)。次に、ステップ702で読み出した地
図を表示部104で表示する(ステップ703)。次
に、ステップ701で読み出した携帯端末装置100b
の位置を示すマークを、地図の上に表示する(ステップ
704)。次に、位置管理テーブル300に格納されて
いるすべてのメンバの位置を表示したか否かを判定する
(ステップ705)。すべてのメンバの位置の表示が終
了した場合、位置表示処理700を終了する。まだ位置
の表示を行っていないメンバが存在する場合、まだ位置
の表示を行っていないメンバの位置を、位置管理テーブ
ル300から読み出す(ステップ706)。そして、ス
テップ706で読み出したメンバの位置を示すマーク
を、表示部104で地図に重ねあわせて表示する(ステ
ップ707)。ステップ707の終了後、ステップ70
5に戻る。
【0054】なお、携帯端末装置100bの位置を画面
に表示しない場合、ステップ701及びステップ704
の処理を省略することができる。また、ステップ702
の地図を読み出す処理において、ステップ701で読み
出した携帯端末装置100bの位置が含まれる地図を選
択することもできる。このような技術は、既に、車両用
ナビゲーションシステム等で実現されている。
【0055】また、ステップ702の処理を、図14に
示した地図選択処理710に変更することで、位置管理
テーブル300に格納されているすべてのメンバの位置
を、一つの画面に表示することも可能である。
【0056】図14に示す地図選択処理710では、ま
ず、位置管理テーブル300に格納されている位置を全
て読み出す(ステップ711)。そして、ステップ71
1で読み出した位置が全て含まれるような地図を、地図
管理部106から読み出す(ステップ712)。
【0057】また、上記した実施例においては、地図デ
ータを地図管理部106から読み出したが、本発明にお
いては、地図データを必ずしも携帯端末装置100内に
持っている必要はない。例えば、地図データを管理する
データベースシステムを用意し、携帯端末装置100
に、該データベースにアクセスする手段を持たせ、地図
データをデータベースシステムから読み出すことも可能
である。以下、その実施例を示す。なおこの場合、通信
部103は、セルラ電話機能を持つ必要がある。
【0058】データベースシステムから地図データを読
み出すためには、位置表示処理700のステップ702
の代わりに、地図データ取得処理870を行う。また、
地図データを管理するデータベースにおいて、地図デー
タ提供処理880を行う。地図データ取得処理870、
及び、地図データ提供処理880について、図33のフ
ローチャートを用いて説明する。
【0059】地図データ取得処理870では、まず、デ
ータベースシステムに例えば電話をすることで、データ
ベースシステムとの間の回線を確立する(ステップ87
1)。次に、データベースシステムに対して、地図デー
タの要求を送信する(ステップ872)。そして、デー
タベースシステムから、地図データを受信する(87
3)。
【0060】また、地図データ提供処理880では、ま
ず、携帯端末装置100からの要求を受信する(ステッ
プ881)。次に、要求にしたがって、地図データを読
み出す(ステップ882)。次に、ステップ882で読
み出した地図データを、携帯端末装置100に送信する
(ステップ883)。
【0061】以上の処理を行うことにより、携帯端末装
置100の外部から地図データを取得することも可能で
ある。
【0062】次に、携帯端末装置100の画面の表示例
を、図17を用いて説明する。図17の(a)は、携帯
端末装置100bの画面に、他のメンバが持つ携帯端末
装置100aの位置を表示した画面の例である。図中、
290は、画面に表示された地図である。また、201
(201a,201b)は、他の携帯端末装置100a
の位置を示すマークである。
【0063】また、図17の(b)は、携帯端末装置1
00bの画面に、他のメンバが持つ携帯端末装置100
aの位置、及び携帯端末装置100b自身の位置を同時
に表示した画面の例である。図中、201は、他の携帯
端末装置100aの位置を示すマークであり、202
は、携帯端末装置100b自身の位置を示すマークであ
る。
【0064】以上のように、地図上にメンバの位置を表
示することにより、メンバがどこに居るのかを一目で確
認できる。
【0065】なお、本発明では、メンバの位置をあらわ
すマーク201とともに、メンバの名前を表示すること
もできる。その場合、位置表示処理700のステップ7
07において、メンバ管理テーブル350の、ステップ
706で読み出したメンバの識別子で特定されるレコー
ドの名前352からメンバの名前を読み出し、例えばマ
ーク201の下に表示する。
【0066】上記処理により、マークの下にメンバの名
前を表示した画面の例を図17に示す。図中、231
(231a,231b)がメンバの名前である。このよ
うにマーク201の下にメンバの名前231を表示する
ことにより、だれがどこに居るのかを一目で確認でき
る。
【0067】また、携帯端末装置100の位置を一つの
画面に複数表示する場合、携帯端末装置100毎に別々
のマークを表示することも可能である。この場合、マー
ク管理テーブル360を使用する。なお、マーク管理テ
ーブルは、携帯端末装置100の記憶部102に記憶す
る。
【0068】図20に、マーク管理テーブル360の構
成を示す。ID361には、ユーザを特定するための識
別子を格納する。マーク362には、画面に表示するマ
ークを例えばビットマップ形式で格納する。
【0069】携帯端末装置100ごとに別々のマークを
表示するためには、位置表示処理700のステップ70
4、及びステップ707において、マークを表示する際
に、マーク管理テーブル360の、表示するユーザの識
別子で特定されるレコードのマーク362から、画面に
表示するマークを読み出し、画面に表示するようにす
る。
【0070】上記処理により、携帯端末装置100ごと
に別々のマークを使用して、位置の表示を行った画面の
例を、図17の(e),(f)に示す。このようにメン
バ毎に別々のマーク(図示の例では、マーク201aが
丸、マーク201bが四角)を使用することにより、特
定のメンバがどこに居るのかを一目で確認できる。
【0071】また、本発明では、携帯端末装置100b
と他の携帯端末装置100との距離に応じて、マークの
色を変えることもできる。この場合、距離・色対応テー
ブル370を使用する。なお、距離・色対応テーブル3
70は、携帯端末装置100の記憶部102に記憶す
る。
【0072】図29に、距離・色対応テーブルの構成を
示す。距離・色対応テーブル370は、下限371,上
限372,色373で構成する。例えば、下限371に
1キロメートル、上限372に5キロメートル、色37
3に赤がそれぞれ入っている場合、携帯端末装置100
bとの距離が、1キロメートル以上で5キロメートル未
満の時に、赤色で表示することを意味する。
【0073】携帯端末装置100bとの距離に応じてマ
ークの色を変えるためには、位置表示処理700のステ
ップ707の前に、色選択860を行うようにする。色
選択処理860について、図30のフローチャートを用
いて説明する。
【0074】色選択処理860では、まず、ステップ7
01で読み出した携帯端末装置100bの位置情報と、
ステップ706で読み出したメンバの位置情報とから、
2地点の距離を計算する(ステップ861)。次に、距
離・色対応テーブル370のすべてのレコードから、下
限及び上限の読み出し処理を行ったか否かを判定する
(ステップ862)。すべてのレコードを読み出した場
合、表示する色をあらかじめ決めておいた色(デフォル
ト色)にする(ステップ866)。まだ、読み出してい
ないレコートが存在する場合、距離・色対応テーブル3
70の下限371から下限を、また、上限372から上
限を読み出す(ステップ864)。次に、ステップ86
1で計算した距離が、下限以上で上限未満となっている
か否かを判定する(ステップ864)。下限以上で上限
未満でない場合、ステップ862にもどる。下限以上で
上限未満の場合には、ステップ864で下限及び上限を
読み出したレコードの色373から、マークを表示する
色を読み出す(ステップ865)。そして、位置表示処
理700のステップ707では、ステップ865または
ステップ866で決定した色でマークを表示するように
する。
【0075】図31に、携帯端末装置100bとの距離
によって、マークの色を代えた例を示す。図中、201
(201a,201b)が他携帯端末装置の位置を表わ
すマークである。紙上では、色を表現することができな
いので、この例では、色を濃淡で表現している。以上の
ように、携帯端末装置100bとの距離に応じて色を変
えることにより、一目で他のメンバとの距離を確認でき
るようにすることもできる。
【0076】以上の実施例では、携帯端末装置100b
において、携帯端末装置100aの位置に関する情報の
みを表示したが、本発明では、移動速度に関する情報も
同時に表示することができる。以下、その実施例を示
す。
【0077】まず、移動速度に関する情報を保管するテ
ーブルについて、図6の(b)を用いて説明する。
【0078】位置に加えて移動速度も表示する場合、先
の実施例における位置管理テーブル300を位置管理テ
ーブル310に置き換える。位置管理テーブル310
は、ID311,位置312,時刻313,速度314
で構成する。ID311には、ID301と同じ情報を
格納する。位置312には、位置302と同じ情報を格
納する。時刻313には、時刻303と同じ情報を格納
する。また、速度313には、移動速度に関する情報
(移動速度情報)を格納する。移動速度に関する情報と
しては、例えば、速度と方向の組み合わせを使用する。
【0079】携帯端末装置100aの移動速度を、携帯
端末装置100bで検出する方法としては、携帯端末
装置100aの移動速度を、携帯端末装置100bにお
いて計算する方法、携帯端末装置100aの移動速度
を、携帯端末装置100bが携帯端末装置100aから
受け取る方法、の2種類の方法がある。
【0080】まず、前者のの方法について、情報送信
処理510と情報受信処理520を利用した場合の例を
説明する。本方法では、情報受信処理520において、
ステップ521を行う前に、速度計算処理800を行
う。速度計算処理800について、図21のフローチャ
ートを用いて説明する。
【0081】速度計算処理800では、まず、通信デー
タ400のID401で特定される位置管理テーブル3
10のレコード(レコードAとする)から、時刻313
を読み出し、通信データ400の時刻403との時間差
を計算する(801)。次に、レコードAから位置31
2を読み出し、通信データ400の位置302と比較
し、2つの位置の間の距離を求める(ステップ80
2)。ステップ702で計算した距離をステップ801
で求めた時間で割ることにより、速度を求める(ステッ
プ803)。そして、ステップ803で求めた速度を、
レコードAの速度314に格納する(ステップ80
4)。
【0082】なお、情報送信処理530と情報受信処理
540、あるいは、情報送信処理550と情報受信処理
560を利用する場合に関しても、ステップ542,ス
テップ562の前に、速度計算処理700をそれぞれ挿
入することにより、携帯端末装置100aの速度を、位
置管理テーブル310の速度314に格納することがで
き、携帯端末装置100bにおいて、携帯端末装置10
0aの速度に関する情報を取得することが可能である。
【0083】次に、後者のの方法について説明する。
本方法の場合、通信データ400を通信データ410で
置き換える。
【0084】通信データ410について、図7の(b)
を用いて説明する。通信データ410は、ID401,
位置402,時刻403,速度404で構成する。速度
404には、携帯端末装置100の速度に関する情報を
格納する。
【0085】本方式では、携帯情報端末100に速度セ
ンサーを取り付ける。速度センサーは、携帯端末装置1
00の移動速度情報を検出する。
【0086】次に、携帯情報端末100aにおいて、移
動速度情報を取得する処理について説明する。携帯端末
装置100aの位置検出処理500において、ステップ
502の後に、速度センサーから得られた移動速度情報
を、位置管理テーブル310の携帯端末装置100aの
所有者の識別子で特定されるレコードの速度314に格
納する。
【0087】次に、携帯端末装置100aの移動速度情
報を、携帯情報端末100bに通知する処理について、
情報送信処理510と情報受信処理520を利用した場
合の例を説明する。
【0088】移動速度情報を通知するためには、情報送
信処理510において、ステップ514を行う前に、位
置管理テーブル310の、携帯端末装置100aの所有
者の識別子で特定されるレコードの速度314から、携
帯端末装置100aの移動速度情報を読み出し、通信デ
ータ410の速度404に格納するようにする(以下、
これを速度情報送信準備処理と呼ぶことにする)。ま
た、情報受信処理520において、ステップ522を行
う前に、先に受信した通信データ410のID401で
特定される位置管理テーブル310のレコードの速度3
14に、速度404に格納されている移動速度情報を格
納するようにする(以下、これを速度情報格納処理と呼
ぶことにする)。
【0089】なお、情報送信処理530と情報受信処理
540、あるいは、情報送信処理550と情報受信処理
560を利用する場合に関しても、ステップ531,ス
テップ552の前に、それぞれ速度情報送信準備処理を
挿入し、ステップ542,ステップ562の前に、それ
ぞれ速度情報格納処理を挿入することにより、携帯端末
装置100aの速度を、携帯端末装置100bの位置管
理テーブル310の速度314に格納することができ、
携帯端末装置100bにおいて携帯端末装置100aの
速度に関する情報を取得することが可能である。
【0090】以上に示した方法により、携帯端末装置1
00bにおいて、携帯端末装置100aの速度に関する
情報を検出することが可能となる。
【0091】次に、上記方法により検出した携帯端末装
置100aの移動速度情報を、携帯端末装置100bで
表示する処理について説明する。他の携帯端末100
(例えば携帯端末装置100a)の移動速度情報を、携
帯端末装置100bの画面に表示するためには、位置表
示処理700のステップ707の後に速度表示処理81
0を加えるようにする。速度表示処理810について、
図22のフローチャートを用いて説明する。
【0092】速度表示処理810においては、まず、位
置管理テーブル310のステップ706で位置情報を読
み出したレコードと同じレコードの速度314から、移
動速度情報を読み出す(ステップ811)。次に、ステ
ップ706で読み出した位置を始点として、ステップ8
11で読み出した移動速度情報を、例えば矢印で表示す
る(ステップ812)。このとき、矢印の指す方向が携
帯端末装置100aの進行方向をあらわすようにする。
また、矢印を表示するとき、ステップ711で読み出し
た速度の大きさに比例して、矢印の長さを変えるように
してもよい。例えば、移動速度が速いほど矢印を長くす
る。
【0093】図17の(c)に、他のメンバが持つ携帯
端末装置100の位置及び速度を表示した例を示す。図
中、矢印211(211a,211b)は、マーク20
1(201a,201b)で示される携帯端末装置10
0の移動速度と移動方向をあらわす。
【0094】また、携帯端末装置100bにおいて、携
帯端末装置100b自身の速度に関する情報を同時に表
示することも可能である。この場合、位置管理テーブル
310の携帯端末装置100bの所有者の識別子で特定
されるレコードのレコードの速度314から、移動速度
情報を読み出し、ステップ704において、ステップ7
01で読み出した位置を始点として、先に読み出した携
帯端末装置100bの移動速度情報を、例えば矢印で表
示する。
【0095】図17の(d)に、他のメンバが持つ携帯
端末装置100の位置と速度、及び自らの位置と速度を
表示した例を示す。図中、矢印212は、自らの移動速
度と移動方向をあらわす。図に示したように、移動速度
を矢印で表示することにより、メンバがどの方向に移動
しているのかを視覚的に確認できる。
【0096】以上の実施例においては、メンバの位置及
び速度の表示を行ったが、本発明では、他のメンバとの
距離等の情報を表示することもできる。以下、その実施
例を示す。本実施例においては、記憶部102に、メン
バの位置を管理するために位置管理テーブル310、及
びメンバに関する情報を管理するメンバ管理テーブル3
50が存在する。
【0097】まず、携帯端末装置100bにおけるメン
バ情報表示処理820について、図23のフローチャー
トを用いて説明する。なお、メンバ情報表示処理820
は、ユーザが入力部108のタッチパネルに触れたとき
に起動する。
【0098】メンバ情報表示処理820では、まず、入
力部108のタッチパネル上でユーザが触れた位置を検
出し、地図上の座標に変換する(ステップ821)。次
に、ステップ821で検出した位置と、位置管理テーブ
ル310の位置312に格納されている位置情報とか
ら、2地点の間の距離を計算する。距離の計算を位置管
理テーブル310で位置を管理されているすべてのメン
バに対して行い、ステップ821で検出した位置に最も
近いメンバを特定し、ID311からユーザの識別子を
読み出す(ステップ822)。次に、ステップ822で
特定したメンバとステップ821で検出した位置の距離
が一定の値以内か否かを判定する(ステップ823)。
距離が一定の値以内でない場合、メンバ表示処理820
を終了する。距離が一定の値以内の場合、メンバ管理テ
ーブル350の、ステップ822で読み出したユーザの
識別子で特定されるレコードから、メンバに関する情報
を読み出して画面上に表示する(ステップ824)。
【0099】画面上に表示する情報としては、例えば、
名前352から読み出したメンバ名前等が挙げられる。
また、同時に位置管理テーブル310の、ステップ82
2で特定されたメンバのレコードに格納されている情報
を読み出して表示する。このとき表示する情報として
は、位置312に格納されている位置情報、速度314
に格納されている移動速度情報、時刻313に格納され
ている時刻などがある。なお、ステップ824において
表示する情報に関しては、先に例を挙げた全ての情報を
必ずしも表示する必要はない。
【0100】そして、ステップ824において、次に示
す距離計算処理を付け加えることにより、携帯端末装置
100bの位置とユーザが入力部108を介して指定し
たメンバとの間の距離を表示することもできる。
【0101】距離計算処理では、まず、位置管理テーブ
ル310の、携帯端末装置100bの所有者の識別子で
特定されるレコードの位置312から、携帯端末装置1
00bの位置情報を読み出す。つぎに、ステップ822
で特定されるメンバの位置情報と比較し、2地点の距離
(直線距離)を求め、ステップ824で表示する他の情
報と一緒に表示部104に表示する。
【0102】上記の距離計算処理では、携帯端末装置1
00bの位置とユーザが入力部108を介して指定した
メンバとの間の直線距離をもとめたが、地図に道路に関
する情報も格納されている場合、道路に沿って距離を求
めることもできる。道路に沿って求めた距離を実距離と
呼ぶことにする。実距離を求める方法としては、例え
ば、2地点の道路に沿った距離を最短にする経路を選択
する方法や、一定の幅以上の道路について2地点の道路
に沿った距離を最短にする経路を選択する方法等があ
る。
【0103】また、ステップ824に距離計算処理とと
もに、次に説明する時間差計算処理を加えることによ
り、携帯端末装置100bがステップ822で特定され
たメンバのいる位置に到達するのに要する時間、また
は、ステップ822で特定されたメンバが携帯端末装置
100bの位置に到達するのに要する時間(メンバとの
時間差と呼ぶことにする)を表示することができる。
【0104】時間差計算処理では、まず、位置管理テー
ブル310のステップ822で特定されるレコードの速
度314から移動速度情報を読み出し、速さ(例えば時
速)を求める。次に、距離計算処理によって求めた実距
離を先に計算した速さで割ることにより、メンバとの時
間差を計算することができる。その後、ステップ824
で表示する他の情報と一緒に表示部104に表示する。
【0105】なお、上記の時間差計算処理では、メンバ
との時間差を求めるために実距離を用いたが、実距離を
求めることができない場合は、直線距離を使用すること
もできる。ただし、直線距離を使用すると、実距離を使
用したときに比べ精度が落ちる。
【0106】なお、上記実施例では、位置管理テーブル
310を使用したが、位置管理テーブル300を使用す
ることもできる。その場合、ステップ824において、
移動速度情報の表示をすることはできない。また、時間
差計算処理を行うことはできないので、メンバの時間差
を表示することもできない。
【0107】図24に、メンバの情報を表示した画面の
例を示す。図中、260がメンバに関する情報である。
以上のように、ユーザは、画面上の印を選択するだけ
で、選択したメンバに関する詳しい情報を知ることが可
能となる。
【0108】以上の実施例では、携帯端末装置100間
で、位置情報や移動速度情報の送受信を行っていたが、
携帯端末装置100に画像入力部113を設けることに
より、静止画を送受信することもできる。以下、その実
施例を示す。
【0109】画像入力部113を有する携帯端末装置1
00の外観の一例を、図25の(a),(b)に示す。
図中、151はビューボタンであり、152は画像取り
込ボタンである。また、153は、画像を取り込むため
のレンズを含む撮像部である。ビューボタン151、及
び、画像取り込ボタン152を押したときの動作につい
ては、後で説明する。
【0110】また、画像入力部113を有する携帯端末
装置100を自動車に搭載したときの例を、図25の
(c)に示す。図中、171は自動車の前面ガラスであ
り、172はハンドルである。また、155は、携帯端
末装置100と撮像部153を含むカメラ(ビデオカメ
ラ)とを接続するための接続線である。自動車に搭載す
る場合、レンズを含む撮像部153を前面ガラス171
付近に設置することにより、自動車の運転者がみる景色
と同様の景色を取り込むことが可能になる。
【0111】次に、携帯端末装置100において静止画
像を管理するための静止画像管理テーブル490につい
て、図18を用いて説明する。
【0112】静止画像管理テーブル490は、位置49
1と画像492で構成する。位置491には、静止画像
に関する位置情報を格納する。画像492には、静止画
像データを格納する。画像492に格納する静止画像
は、圧縮されていてもよい。なお、静止画像管理テーブ
ルの位置491に位置情報が格納されていないとき(例
えば値が0のとき)、そのレコードは空きであるとす
る。
【0113】次に、携帯端末装置100の間で静止画像
を転送するために使用する通信データ420について、
図7の(c)を用いて説明する。通信データ420は、
ID401,位置402,時刻403,画像405で構
成する。画像405には、静止画像を格納する。
【0114】次に、携帯端末装置100aで静止画像を
取り込む、静止画取り込み処理について、図26のフロ
ーチャートを用いて説明する。静止画像取り込み処理8
30は、ビューボタン151を押すことにより起動され
る。
【0115】静止画像取り込み処理830では、まず、
カメラに映る画像を画像入力部113を介して取り込
み、表示部104で表示するようにする。このとき、元
の画面を記憶部102に待避する(ステップ831)。
次に、ユーザがビューボタン151、または、取り込み
ボタン152を押すまで待つ。取り込みボタン152が
押された場合、ステップ833に移る。ビューボタン1
51が押された場合、ステップ834に移る。ステップ
833では、取り込みボタン152が押されたときに、
画像入力部113を介して入力されている画像を記憶部
102に格納する。なお、記憶部102に格納した静止
画像は、情報送信処理を利用して携帯端末装置100b
に転送する。ステップ834では、ステップ831で記
憶部102に退避した画面を元に戻す。
【0116】静止画像取り込み処理により、ユーザは、
取り込むべき画像を視覚的に確認しながら取り込むこと
が可能になる。これにより、ユーザが本当に望む画像を
取り込むことができる。
【0117】次に、携帯端末装置100aで取り込んだ
静止画像を、携帯情報端末100bに送信する処理につ
いて、先に図10で説明した情報送信処理510と情報
受信処理520を利用した場合の例を説明する。
【0118】携帯端末装置100aで取り込んだ静止画
像を携帯端末装置100bに送信するためには、情報送
信処理510において、ステップ514を行う前に、静
止画像取り込み処理830のステップ833で記憶部1
02に格納した静止画像を、通信データ420(図7の
(c))の画像405に格納するようにする(この処理
を静止画像送信準備処理と呼ぶことにする)。また、情
報受信処理520において、ステップ522を行う前
に、先に受信した通信データ420の位置402から位
置情報を読み出し、静止画像管理テーブル490の空き
レコードの位置491に格納するようにする。また、静
止画像管理テーブル490の同じレコードの画像492
に、通信データ400の画像405から読み出した静止
画像を格納するようにする(以上2つのステップをまと
めて、静止画像格納処理と呼ぶことにする)。
【0119】なお、情報送信処理530と情報受信処理
540、あるいは、情報送信処理550と情報受信処理
560を利用する場合に関しても、ステップ531,ス
テップ552の前に、静止画像送信準備処理をそれぞれ
挿入し、ステップ542,ステップ562の前に、静止
画像格納処理をそれぞれ挿入することにより、携帯端末
装置100aで取り込んだ静止画像を、携帯端末装置1
00bの静止画像管理テーブル490に格納することが
できる。
【0120】以上に示した方法により、携帯端末装置1
00bにおいて、携帯端末装置100aで取り込んだ静
止画像を受け取ることが可能となる。なお、以上に示し
た静止画像を転送するための処理は、静止画像取り込み
処理830が行われた直後の情報送信処理510におい
て実行される。
【0121】次に、端末装置100bにおいて静止画像
を表示する処理について、図19の表示例と、図27,
図28のフローチャートとを用いて説明する。本発明で
は、静止画像を表示するために、画像位置表示処理84
0と静止画像表示処理850を行う。
【0122】まず、静止画像が存在する位置を地図上に
表示するための画像位置表示処理840について、図2
7のフローチャートを用いて説明する。
【0123】画像位置表示処理840では、まず、静止
画像管理テーブル490に格納されている全ての静止画
像について、位置情報の読み出しを行ったか否かを判定
する(ステップ841)。すべての静止画像について位
置情報の読み出しを行った場合、画像位置表示処理84
0を終了する。位置情報の読み出しを行っていない静止
画像が存在する場合、静止画像管理テーブル490の位
置情報の読み出しを行っていないレコードの位置491
から位置情報を読み出す(ステップ842)。次に、ス
テップ842で読み出した位置が、現在表示部104で
表示している地図内に入っているか否かを判定する(ス
テップ843)。地図内に入っていない場合、ステップ
841に戻る。地図内に入っている場合、表示部104
で表示している地図上の、ステップ842で読み出した
位置に、該当するマークを表示する。
【0124】以上の処理により、携帯端末装置100a
が静止画像を取り込んだ位置を、地図上に表示すること
ができる。
【0125】次に、ユーザが指定した静止画像を画面上
に表示するための静止画像表示処理850について、図
28のフローチャートを用いて説明する。なお、この静
止画像表示処理850は、ユーザが入力部108のタッ
チパネルに触れたときに起動する。
【0126】静止画像表示処理850では、まず、入力
部108のタッチパネル上でユーザが触れた位置を検出
し、地図上の座標に変換する(ステップ851)。次
に、ステップ851で検出した位置と、静止画像管理テ
ーブル490の位置491に格納されている位置情報と
から、2地点の間の距離を計算する。距離の計算を、静
止画像管理テーブル490に格納されているすべての静
止画像に対して行い、ステップ851で検出した位置に
最も近いレコードを特定し、そのレコードの位置491
から位置情報を読み出す(ステップ852)。次に、ス
テップ852で読み出した位置とステップ851で検出
した位置との距離が、一定の値以内か否かを判定する
(ステップ853)。距離が一定の値以内でない場合、
静止画像表示処理850を終了する。距離が一定の値以
内の場合、静止画像管理テーブル490の、ステップ8
52で特定したレコードの画像492から、静止画像を
読み出して画面上に表示する(ステップ854)。
【0127】以上の処理により、ユーザが指定した静止
画像を画面に表示することが可能となる。
【0128】図19の(a)に、静止画像の位置を地図
上に表示した例を示す。図中、251が静止画像の位置
を示すマークである。ここでは、星型のマークを使用し
たが、様々のマークを用意すれば、別のマークを使用す
ることも可能である。また、図19の(b)に、静止画
像を表示している画面の例を示す。図中、252は、ユ
ーザがマーク251を指定したときに表示される静止画
像である。静止画像を転送できるようにすると、例え
ば、携帯端末装置100aで待ち合わせ場所の画像を取
り込み、携帯端末装置100bに転送することで、携帯
端末装置100bのユーザは、待ち合わせ場所を確実に
把握することができる。
【0129】上記実施例では静止画を使用したが、本発
明では、動画を使用することもできる。その場合、静止
画像の取り込み及び表示を、動画の取り込み及び表示に
すればよい。
【0130】なお、本発明では、取り込んだ静止画像を
他の携帯端末装置100bに送信するだけでなく、端末
装置100aに取り込んだ静止画像を記憶しておくこと
もできる。この場合、静止画像取り込み処理830のス
テップ833で、位置管理テーブル310の携帯端末装
置100aの所有者の識別子で特定されるレコードの位
置312から、位置情報を読み出し、静止画像管理テー
ブル490の空きレコードの位置491に格納し、同じ
レコードの画像492に画像入力部113を介して取り
込んだ画像を記憶するようにすればよい。
【0131】以上の実施例においては、通信データ42
0を使用し、位置情報とともに静止画像を送信したが、
通信データ430を使用することにより、位置情報,速
度情報とともに静止画像を送信することもできる。以
下、その実施例を示す。
【0132】まず、通信データ430の構成について、
図7の(d)を用いて説明する。通信データ420は、
ID401,位置402,時刻403,速度404,画
像405で構成する。
【0133】次に、位置情報,速度情報とともに静止画
像を送信する方法について説明する。位置情報,速度情
報とともに静止画像を送信するためには、情報送信処理
510と情報受信処理520、あるいは情報送信処理5
30と情報受信処理540、あるいは情報送信処理55
0と情報受信処理560を利用する場合のそれぞれにつ
いて、ステップ514,ステップ531,ステップ55
2の前に、速度情報送信準備処理と静止画像送信準備処
理とを挿入し、ステップ522,ステップ542,ステ
ップ562の前に、速度情報格納処理と静止画像格納処
理とを挿入すればよい。
【0134】また、本発明においては、携帯端末装置1
00に交通情報を受信するためのVICCS受信部11
1を具備させ、受信した交通情報を、表示部104で表
示している地図に重ねて表示することにより、渋滞情報
などを地図上で確認でき、メンバが渋滞に巻き込まれて
いるといったことを視覚的に確認できる。図32に交通
情報を地図に重ねた表示した例を示す。図中、240
は、240の示す区間が渋滞していることをあらわす。
【0135】以上の実施例では、携帯端末装置100a
から携帯端末装置100bに位置に関する情報を送信す
る例を示したが、携帯端末装置100bの位置に関する
情報を携帯端末装置100aに送信し、携帯端末装置1
00aで携帯端末装置100bの位置を表示する場合も
同様である。
【0136】ここで、以上の実施例のシステム構成で
は、携帯端末装置100bにおいて、携帯端末装置10
0aの位置に関する情報は、他の携帯端末装置100a
から受け取っていた。しかし、本発明では、ホスト局を
設け、このホスト局から他の携帯端末装置の位置等に関
する情報を受け取ることもできる。以下、その実施例を
示す。
【0137】図2に、ホスト局を設けた場合の通信シス
テムの構成の概要を示す。図中、180は、ホスト局で
ある。また、100a,100b,100cは、携帯端
末装置であり、190a,190b,190cは、GP
S衛星である。
【0138】次に、ホスト局180の構成について、図
4を用いて説明する。図中、181は制御部であり、周
辺部の制御,データの要求や処理,通信等にかかわる各
種処理プログラムの実行を行う。182は記憶部であ
り、データの要求や処理,通信等にかかわる各種プログ
ラムやデータが格納される。記憶部182は、例えば、
RAM,ROM,フラッシュメモリ,ハードディスク等
を使用することができる。183は通信部であり、携帯
端末装置100とのデータ交換を行う。184は表示部
であり、例えばCRT表示装置よりなる。187は時計
であり、時刻の管理や定期的な割り込みの発生を行う。
188は入力部であり、例えば、キーボード,タッチパ
ネル,マウス,ペン型入力手段等である。
【0139】ホスト局180を設けた場合、図1に示し
たシステム構成の場合と携帯端末装置100間のデータ
交換方式が異なるが、携帯端末装置100で記憶するデ
ータや、位置検出処理500や位置表示処理700は同
じである。つまり、図1に示したシステム構成の場合で
は、携帯端末装置100間のデータ交換方式として、情
報送信処理510と情報受信処理520、または、情報
送信処理530と情報受信処理540、または、情報送
信処理550と情報受信処理560を用いたが、図2に
示すシステム構成の場合、別のデータ交換方式を用い
る。以下、図2に示したシステム構成の場合のデータ交
換方式について説明する。
【0140】まず、ホスト局において、携帯端末装置1
00の位置を管理するホスト位置管理テーブル450に
ついて、図8の(a)を用いて説明する。なお、ホスト
位置管理テーブル450は、ホスト局180の記憶部1
82に格納する。
【0141】ホスト位置管理テーブル450は、ID4
51,位置452,時刻453で構成する。ID451
には、ユーザを特定するための識別子を格納する。ま
た、位置452には、ID451で特定されるユーザの
位置情報を格納する。また、時刻453には、位置の計
測を行った時刻を格納する。
【0142】次に、携帯端末装置100aの位置を、携
帯端末装置100b,100cに通知する処理について
説明する。本システム構成の場合、携帯端末装置100
aの位置情報は、一旦ホスト局180に貯えられた後、
他の携帯端末装置100b,100cに通知される。な
お、携帯端末装置100の通信部103の構成として
は、セルラ電話を用いる方法、セルラ電話とページ
ャを併用する方法がある。また、携帯端末装置100と
ホスト局180の間の通信データとしては、通信データ
400を用いる。また、各携帯端末装置100において
は、メンバの位置を管理するために位置管理テーブル3
00を用いる。
【0143】まず、通信部103にセルラ電話を用いる
方式について、図15のフローチャートを用いて説明す
る。本方式は、携帯端末装置100aにおけるクライア
ント処理600と、ホスト局180におけるホスト処理
610とからなる。
【0144】クライアント処理600では、まず、通信
部103のセルラ電話を介してホスト局180に電話を
し、回線を接続する(ステップ601)。そして、位置
管理テーブル300の、携帯端末装置100aの所有者
の識別子で特定されるレコードの位置302から、携帯
端末装置100aの位置情報を読み出し、通信データ4
00の位置402に格納すると共に、上記の当該レコー
ドの時刻303から時刻を読み出し、通信データ400
の時刻403に格納する。また、携帯端末装置100a
の所有者の識別子を、通信データ400のID401に
格納する。そして、この通信データ400を、ステップ
601で接続した回線を通じて、ホスト局180に送信
する(ステップ602)。次に、ホスト局180から、
他のメンバの位置情報を受信する。他のメンバの位置情
報の受信では、まず、ホスト局180から終了コードが
送られてきたか否かを判定する(ステップ603)。終
了コードが送られてきた場合、ステップ601で確立し
た回線を切断する(ステップ606)。終了コードが送
られていない場合、ホスト局180からの通信データ4
00を受信する(604)。ステップ604で受け取っ
た通信データ400のID401で特定される位置管理
テーブル300のレコードの位置302に、位置402
に格納されている位置情報を格納すると共に、上記の当
該レコードの時刻303に、時刻403に格納されてい
る時刻を格納する(ステップ605)。その後、ステッ
プ603に戻る。
【0145】ホスト処理610では、まず、クライアン
ト処理600のステップ602で送信された通信データ
400を受信する(ステップ611)。次に、ステップ
611で受け取った通信データ400のID401で特
定されるホスト位置管理テーブル450のレコードの位
置452に、位置402に格納されている位置情報を格
納すると共に、上記の当該レコードの時刻453に、時
刻403に格納されている時刻を格納する(ステップ6
12)。次に、ホスト位置管理テーブル450に登録さ
れているメンバの位置情報を、携帯端末装置100aに
送信する。送信する場合、まず、ホスト位置管理テーブ
ル450に格納されているメンバ全員(ただし、ステッ
プ611で受信した通信データ400のID401で特
定されるメンバを除く)の位置情報を、送信したか否か
を判定する(ステップ613)。メンバ全員の位置情報
を送信した場合は、終了コードを送信し、処理を終了す
る(ステップ615)。メンバ全員の位置情報を送信し
ていない場合、ホスト位置管理テーブル450から、位
置情報を送信していないメンバのレコードを特定する。
次に、特定したレコードのID451からユーザの識別
子を読み出して通信データ400のID401に格納
し、位置452から位置情報を読み出し位置402に格
納し、時刻452から時刻を読み出し時刻403に格納
する。そして、この通信データ400を携帯端末装置1
00aに送信する(ステップ614)。その後、ステッ
プ613に戻る。なお、ホスト処理610は、携帯端末
装置100との間の回線が確立したときに起動するよう
にする。
【0146】他の携帯端末装置100b,100cにお
いても、クライアント処理600を行うことで、携帯端
末装置100aの位置情報を獲得できる。
【0147】次に、通信部103に、セルラ電話とペー
ジャを併用する方法について、図16のフローチャート
を用いて説明する。本方式は、携帯端末装置100にお
けるクライアント情報送信処理620,クライアント情
報受信処理640、及び、ホスト局180におけるホス
ト情報受信処理630,ホスト情報送信処理650から
なる。
【0148】クライアント情報送信処理620では、ま
ず、通信部103のセルラ電話を介してホスト局180
に電話をし、回線を接続する(ステップ621)。そし
て、位置管理テーブル300の、携帯端末装置100a
の所有者の識別子で特定されるレコードの位置302か
ら、携帯端末装置100aの位置情報を読み出し、通信
データ400の位置402に格納すると共に、上記の当
該レコードの時刻303から時刻を読み出し、時刻40
3に格納する。また、携帯端末装置100aの所有者の
識別子を通信データ400のID401に格納する。そ
して、この通信データ400を、ステップ621で接続
した回線を通じて、ホスト局180に送信する(ステッ
プ622)。その後、ステップ621で確立した回線を
切断する(ステップ623)。
【0149】ホスト情報受信処理630では、クライア
ント情報送信処理620のステップ622で送信された
通信データ400を受信する(ステップ631)。次
に、ステップ631で受け取った通信データ400のI
D401で特定されるホスト位置管理テーブル450の
レコードの位置452に、位置402に格納されている
位置情報を格納すると共に、上記の当該レコードの時刻
453に、時刻403に格納されている時刻を格納する
(ステップ632)。なお、ホスト情報受信処理630
は、携帯端末装置100との間の回線が確立したとき
に、起動するようにする。
【0150】クライアント情報送信処理620とホスト
情報受信処理630により、携帯端末装置100aの位
置情報を、ホスト局180に登録することができる。次
に、携帯端末装置100aに、他のメンバの位置を通知
するためのホスト情報送信処理650と、クライアント
情報受信処理640について説明する。
【0151】なお、ホスト情報送信処理650は、時計
187を利用して、定期的に起動される。また、一回の
ホスト情報送信処理650では、ホスト位置管理テーブ
ル450で管理される一人のメンバの情報、つまり、一
つのレコードについてのみ処理を行う。ホスト情報送信
処理650は、例えば、ホスト位置管理テーブル450
で管理されるメンバの位置情報などを、先頭のレコード
から順番に送信するようにする。つまり、ホスト位置管
理テーブル450において、A,B,Cの3人のメンバ
の情報が管理されていたとすると、最初のホスト情報送
信処理ではAの情報を送信し、2回目はB、3回目は
C、4回目はAという順番で処理を行う。
【0152】ホスト情報送信処理650では、まず、ホ
スト位置管理テーブル450の順番にあたったレコード
のID451からユーザの識別子を読み出して、通信デ
ータ400のID401に格納し、位置452から位置
情報を読み出して位置402に格納し、時刻453から
時刻を読み出して時刻403に格納する。そして、通信
データ400をページャの同報通信機能を利用して、携
帯端末装置100aに送信する(ステップ651)。
【0153】クライアント情報受信処理640では、ま
ず、通信部103のページャを介してホスト局180か
らの通信データ400を受信する(ステップ641)。
次に、ステップ641で受信した通信データの400の
ID401で特定される位置管理テーブル300のレコ
ードの位置302に、位置402に格納されている位置
情報を格納すると共に、上記の当該レコードの時刻30
3に、時刻403に格納されている時刻を格納する(ス
テップ642)。なお、クライアント情報受信処理64
0は、通信部103のページャによりホスト局180か
らの通信データ400を検知したときに、起動するよう
にする。
【0154】なお、上記実施例のおいては、位置管理テ
ーブル300と通信データ400を使用したが、位置管
理テーブル300の代わりに位置管理テーブル310
を、通信データ400の代わりに通信データ410を使
用することもできる。この場合、ホスト位置管理テーブ
ル450の代わりに、ホスト位置管理テーブル460を
使用する。
【0155】ホスト位置管理テーブル460の構成を、
図8の(b)に示す。ホスト位置管理テーブル460
は、ID451,位置452,時刻453,速度454
で構成する。速度454には、速度情報を格納する。
【0156】まず、通信部103にセルラ電話を使用し
た場合について、位置管理テーブル310と通信データ
410を利用した場合を示す。この場合、クライアント
処理600のステップ602の前に、別の実施例で説明
した速度情報送信準備処理を行うようにする。また、ス
テップ605の前に、速度情報格納処理を行うようにす
る。さらに、ホスト処理610において、ステップ61
2を行う前に、ステップ611で受け取った通信データ
410のID401で特定されるホスト位置管理テーブ
ル460のレコードの速度454に、通信データ410
の速度404に格納されている移動速度情報を格納する
ようにする(ホスト速度情報格納処理と呼ぶことにす
る)。また、ステップ614において、データを送信す
る前に、通信データ410の速度404に、ホスト位置
管理テーブル460の位置情報を読み出したレコードと
同じレコードの速度454から速度情報を読み出して、
格納するようにする(ホスト速度情報送信準備処理と呼
ぶことにする)。
【0157】次に、通信部103にセルラ電話とページ
ャを使用した場合について、位置管理テーブル310と
通信データ410を利用した場合を示す。この場合、ク
ライアント情報送信処理620において、ステップ62
2の前に速度情報送信準備処理を行うようにする。ま
た、ホスト情報受信処理630において、ステップ63
2の前に、ホスト速度情報格納処理を行うようにする。
さらに、ホスト情報送信処理650において、通信デー
タ410を送信する前に、ホスト速度情報送信準備処理
を行うようにする。さらに、クライアント情報受信処理
640において、ステップ642の前に、速度情報格納
処理を行うようにする。
【0158】以上説明した方法により、ホスト局180
を介して、携帯端末装置100aの速度情報を他の携帯
端末装置100に通知することができる。
【0159】また、静止画像管理テーブル490を使用
し、さらに通信データ410の代わりに通信データ42
0を使用することにより、静止画像を送信することもで
きる。この場合、ホスト位置管理テーブル460の代わ
りに、ホスト位置管理テーブル470を使用する。
【0160】ホスト位置管理テーブル470の構成を図
8の(c)に示す。ホスト位置管理テーブル470は、
ID451,位置452,時刻453,画像455で構
成する。画像455には、静止画像データを格納する。
【0161】まず、通信部103にセルラ電話を使用し
た場合について、静止画像を送受信する方法を説明す
る。この場合、クライアント処理600において、ステ
ップ602の前に、静止画像送信準備処理を行うように
する。また、ステップ605の前で、静止画像格納処理
を行うようにする。さらに、ホスト処理610におい
て、ステップ612の前に、先に受信した通信データ4
20の画像405から静止画像を読み出し、通信データ
420のID401で特定されるホスト位置管理テーブ
ル470のレコードの画像455に格納する(この処理
を、ホスト静止画像格納処理と呼ぶことにする)。ま
た、ステップ614において、通信データ420を送信
する前に、通信データ420の画像405に、ホスト位
置管理テーブル470の位置情報を読み出したレコード
と同じレコードの画像455から静止画像を読み出し
て、格納するようにする。また、送信後は、画像455
をクリア(例えば、0をセット)するようにする(以上
の2ステップをまとめて、ホスト静止画像送信準備処理
と呼ぶことにする)。
【0162】以上の処理により、ある携帯端末装置10
0aで取り込んだ静止画像を、他の携帯端末装置100
bに送信することができる。
【0163】次に、通信部103にセルラ電話とページ
ャをを使用した場合について、静止画像を送受信する方
法を説明する。この場合、クライアント情報送信処理6
20のステップ622の前に、静止画像送信準備処理を
行うようにする。また、ホスト情報受信処理630のス
テップ632の前に、ホスト静止画像格納処理を行うよ
うにする。また、ホスト情報送信処理650のステップ
651において、通信データ420を送信する前に、ホ
スト静止画像送信準備処理を行うようにする。また、ク
ライアント情報受信処理640において、ステップ64
2の前に、静止画像格納処理を行うようにする。
【0164】以上の処理により、ある携帯端末装置10
0aで取り込んだ静止画像を、他の携帯端末装置100
bに送信することができる。
【0165】以上の実施例のおいては、通信データ42
0を使用し、位置情報とともに静止画像を送信したが、
通信データ430を使用することにより、位置情報,速
度情報とともに静止画像を送信することもできる。以
下、その実施例を示す。この場合、ホスト位置管理テー
ブル470の代わりに、ホスト位置管理テーブル480
を使用する。ホスト位置管理テーブル480の構成を、
図8の(d)に示す。ホスト位置管理テーブル480
は、ID451,位置452,時刻453,速度45
4,画像455で構成する。
【0166】まず、通信部103にセルラ電話を使用し
た場合の処理を説明する。この場合、位置情報,速度情
報とともに静止画像を送信するためには、クライアント
処理600において、ステップ602の前に、速度情報
送信準備処理と静止画像送信準備処理を挿入し、ステッ
プ605の前に、速度情報格納処理と静止画像格納処理
を挿入するようにする。また、ホスト処理610におい
て、ステップ612の前に、ホスト速度情報格納処理と
ホスト静止画像格納処理を挿入し、ステップ614にお
いて、通信データ430を送信する前に、ホスト速度情
報送信準備処理とホスト静止画像送信準備処理を行うよ
うにする。
【0167】次に、通信部103に、セルラ電話とペー
ジャを使用した場合の処理を説明する。この場合、クラ
イアント情報送信処理620において、ステップ622
の前に、速度情報送信準備処理と静止画像送信準備処理
を行うようにする。また、ホスト情報受信処理630に
おいて、ステップ632の前に、ホスト速度情報格納処
理とホスト静止画像格納処理を行うようにする。また、
ホスト情報送信処理650において、ステップ651で
通信データ430を送信する前に、ホスト速度情報送信
準備処理とホスト静止画像送信準備処理を行うようにす
る。さらに、クライアント情報受信処理640におい
て、ステップ642の前に、速度情報格納処理と静止画
像格納処理を行うようにする。
【0168】以上のようにすることで、ホスト局180
を設けた場合でも、携帯端末装置100aの速度情報
や、携帯端末装置100aで取り込んだ静止画像を、他
の携帯端末装置100bで受け取ることができる。
【0169】
【発明の効果】以上示したように、本発明によれば、携
帯端末装置を持つメンバの位置を視覚的に確認できると
いう効果がある。さらに、メンバの移動方向も表示でき
るので、メンバが正しい方向に向かっているかを一目で
確認できる。また、自分とメンバとの距離に応じて色を
変えることにより、メンバとの距離を把握することが容
易になる。また、他のメンバの移動速度に応じて矢印の
長さを変えることにより、メンバの移動速度を一目で把
握できる。
【0170】また、静止画像を転送できるようにする
と、例えば、携帯端末装置aで待ち合わせ場所の画像を
取り込み、携帯端末装置bに転送することで、携帯端末
装置bのユーザは、待ち合わせ場所を確実に把握するこ
とができる。さらに、本発明では、取り込むべき画像を
視覚的に確認しながら取り込むことを可能にしているの
で、ユーザが本当に望む画像を簡単に取り込むことがで
きる。
【0171】さらに、一定の距離以上移動したときにの
み、位置情報を他の携帯端末装置に送信するようにする
ことにより、移動していない際の携帯端末装置の消費電
力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る通信システムの概要を
示す説明図である。
【図2】本発明の他の1実施例に係る通信システムの概
要を示す説明図である。
【図3】図1の携帯端末装置のブロック構成図である。
【図4】図2のホスト局のブロック構成図である。
【図5】本発明の実施例で用いられるメンバ管理テーブ
ルの構成図である。
【図6】本発明の実施例で用いられる位置管理テーブル
の構成図である。
【図7】本発明の実施例で用いられる通信データの構成
図である。
【図8】本発明の実施例で用いられるホスト位置管理テ
ーブルの構成図である。
【図9】本発明の実施例による位置検出処理の概要を示
すフローチャート図である。
【図10】本発明の実施例による情報送信処理、及び情
報受信処理の概要を示すフローチャート図である。
【図11】本発明の実施例による情報送信処理、及び情
報受信処理の概要を示すフローチャート図である。
【図12】本発明の実施例による情報送信処理、及び情
報受信処理の概要を示すフローチャート図である。
【図13】本発明の実施例による位置表示処理の概要を
示すフローチャート図である。
【図14】本発明の実施例による地図選択処理の概要を
示すフローチャート図である。
【図15】本発明の実施例によるクライアント処理、及
びホスト処理の概要を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施例によるクライアント情報送信
処理、及びクライアント情報受信処理、及びホスト情報
送信処理、及びホスト情報受信処理の概要を示すフロー
チャート図である。
【図17】本発明の実施例による画面の表示例を示す説
明図である。
【図18】本発明の実施例で用いられる静止画像管理テ
ーブルの構成図である。
【図19】本発明の実施例による画面の表示例を示す説
明図である。
【図20】本発明の実施例で用いられるマーク管理テー
ブルの構成図である。
【図21】本発明の実施例による速度計算処理の概要を
示すフローチャート図である。
【図22】本発明の実施例による速度表示処理の概要を
示すフローチャート図である。
【図23】本発明の実施例によるメンバ表示処理の概要
を示すフローチャート図である。
【図24】本発明の実施例による画面の表示例を示す説
明図である。
【図25】本発明の実施例に係る携帯端末装置の外観の
例を示す説明図である。
【図26】本発明の実施例による静止画像取り込み処理
の概要を示すフローチャート図である。
【図27】本発明の実施例による画像位置表示処理の概
要を示すフローチャート図である。
【図28】本発明の実施例による静止画像表示処理の概
要を示すフローチャート図である。
【図29】本発明の実施例で用いられる距離・色対応テ
ーブルの構成図である。
【図30】本発明の実施例による色選択処理の概要を示
すフローチャート図である。
【図31】本発明の実施例による画面の表示例を示す説
明図である。
【図32】本発明の実施例による画面の表示例を示す説
明図である。
【図33】本発明の実施例による地図データ取得処理、
及び地図データ提供処理の概要を示すフローチャート図
である。
【符号の説明】
100 携帯端末装置 180 ホスト局 101,181 制御部 102,182 記憶部部 103,183 通信部 104,184 表示部 105 GPS受信部 106 地図管理部 107,187 時計 108,188 入力部 190 GPS衛星 151 ビューボタン 152 画像取り込みボタン 153 撮像部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月12日(2003.2.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 携帯端末装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項1】自身の位置に関する第1の位置情報を取得
可能な位置情報取得手段と、 前記第1の位置情報を他の携帯端末装置に送信、または
他の携帯端末装置の位置に関する第2の位置情報を前記
他の携帯端末装置から受信可能な通信手段と、 前記第1の位置情報又は前記第2の位置情報に基づき、そ
れぞれ前記自身の位置を示すマーク又は前記他の携帯端
末装置の位置を示すマークを地図上に表示する表示手段
と、 前記マークを複数表示するときは前記表示手段にそれぞ
れ識別可能に表示するように制御する制御手段と、を備
えていることを特徴とする携帯端末装置。
請求項2】他の携帯端末装置の位置に関する位置情報
を受信可能な通信手段と、 前記位置情報に応じて、前記他の携帯端末装置の位置を
示すマークを地図上に表示する表示手段と、 ユーザが前記マークを選択したとき、前記他の携帯端末
装置に関連した情報を表示するように制御する制御手段
と、を備えていることを特徴とする携帯端末装置。
請求項3】前記通信手段が複数の他の携帯端末装置か
ら位置情報を受信したとき、前記表示手段は前記複数の
他の携帯端末装置ごとに別々のマークを表示することを
特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
請求項4】前記他の携帯端末装置の所有者に関する管
理テーブルを備え、前記他の携帯端末装置の位置を示す
マークとともにその所有者の名前を表示させることを特
徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末
装置。
請求項5】位置情報を取得可能な位置情報取得手段
と、 他の携帯端末装置の位置に関する位置情報を受信可能な
通信手段と、 前記位置情報取得手段により取得した位置情報と前記通
信手段により受信した位置情報を用いて、前記他の携帯
端末装置との距離を求める手段と、を備えることを特徴
とする携帯端末装置。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯して使用すること
が可能な携帯端末装置に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明にかかる携帯端
末装置は、自身の位置に関する第1の位置情報を取得可
能な位置情報取得手段と、前記第1の位置情報を他の携
帯端末装置に送信、または他の携帯端末装置の位置に関
する第2の位置情報を前記他の携帯端末装置から受信可
能な通信手段と、前記第1の位置情報又は前記第2の位置
情報に基づき、それぞれ前記自身の位置を示すマーク又
は前記他の携帯端末装置の位置を示すマークを地図上に
表示する表示手段と、前記マークを複数表示するときは
前記表示手段にそれぞれ識別可能に表示するように制御
する制御手段と、を備える。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、本発明にかかる携帯端末装置は、他
の携帯端末装置の位置に関する位置情報を受信可能な通
信手段と、前記位置情報に応じて、前記他の携帯端末装
置の位置を示すマークを地図上に表示する表示手段と、
ユーザが前記マークを選択したとき、前記他の携帯端末
装置に関連した情報を表示するように制御する制御手段
と、を備える。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、前記通信手段が複数の他の携帯端末
装置から位置情報を受信したとき、前記表示手段は前記
複数の他の携帯端末装置ごとに別々のマークを表示す
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、前記他の携帯端末装置の所有者に関
する管理テーブルを備え、前記他の携帯端末装置の位置
を示すマークとともにその所有者の名前を表示させる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明にかかる携帯端末装置は、位
置情報を取得可能な位置情報取得手段と、他の携帯端末
装置の位置に関する位置情報を受信可能な通信手段と、
前記位置情報取得手段により取得した位置情報と前記通
信手段により受信した位置情報を用いて、前記他の携帯
端末装置との距離を求める手段と、を備える。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0169
【補正方法】変更
【補正内容】
【0169】以上示したように、本実施形態によれば、
携帯端末装置を持つメンバの位置を視覚的に確認できる
という効果がある。さらに、メンバの移動方向も表示で
きるので、メンバが正しい方向に向かっているかを一目
で確認できる。また、自分とメンバとの距離に応じて色
を変えることにより、メンバとの距離を把握することが
容易になる。また、他のメンバの移動速度に応じて矢印
の長さを変えることにより、メンバの移動速度を一目で
把握できる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0170
【補正方法】変更
【補正内容】
【0170】また、静止画像を転送できるようにする
と、例えば、携帯端末装置aで待ち合わせ場所の画像を
取り込み、携帯端末装置bに転送することで、携帯端末
装置bのユーザは、待ち合わせ場所を確実に把握するこ
とができる。さらに、本発明では、取り込むべき画像を
視覚的に確認しながら取り込むことを可能にしているの
で、ユーザが本当に望む画像を簡単に取り込むことがで
きる。さらに、一定の距離以上移動したときにのみ、位
置情報を他の携帯端末装置に送信するようにすることに
より、移動していない際の携帯端末装置の消費電力を抑
えることができる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0171
【補正方法】変更
【補正内容】
【0171】
【発明の効果】本発明によれば、他の携帯端末装置の位
置を確認することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 宏 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC08 HC11 HC13 HC22 HC27 HD12 5J062 AA08 BB05 CC07 5K067 AA34 AA43 BB04 BB16 BB22 CC13 DD17 DD52 EE10 EE22 EE25 FF03 FF05 FF23 FF31 HH23 JJ52 JJ56 JJ65 JJ66 5K101 KK00 LL12 NN01 NN18 NN21

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の携帯端末装置と通信できる携帯端末
    装置において、他の携帯端末装置の位置を表示できるこ
    とを特徴とする携帯端末装置。
  2. 【請求項2】 他の携帯端末装置より送信された位置を
    受信する受信手段と、地図を表示する地図表示手段と、
    該地図表示手段により表示された地図データ上の、前記
    受信手段により受信した位置に、印を表示する位置表示
    手段とを、備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 現在位置を検出する位置検出手段と、他
    の携帯端末装置に前記位置検出手段によって検出した位
    置を送信する送信手段とを、備えたことを特徴とする携
    帯端末装置。
  4. 【請求項4】 地図データを記憶する地図データ記憶手
    段と、該地図データ記憶手段により管理される地図デー
    タを表示する地図表示手段と、現在位置を検出する位置
    検出手段と、他の携帯端末装置に前記位置検出手段によ
    って検出した位置を送信する送信手段と、他の携帯端末
    装置より送信された位置を受信する受信手段と、前記地
    図表示手段により表示された地図データ上の、前記受信
    手段により受信した位置に、印を表示する位置表示手段
    とを、備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載において、 前記地図表示手段により表示された地図データ上の、自
    身の前記位置検出手段により検出した位置に、印を表示
    する自位置表示手段を備えたことを特徴とする携帯端末
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載において、 携帯端末装置と画面に表示する印の対応関係を示したデ
    ータと、該データを管理するマーク管理手段を設け、前
    記受信手段により受信した他携帯端末装置の位置を表示
    するときに、前記マーク管理手段を用いて他携帯端末装
    置に対応する印を読み出し、前記位置表示手段により地
    図データ上に、該印を表示することを特徴とする携帯端
    末装置。
  7. 【請求項7】 請求項4または5または6記載におい
    て、 前記受信手段により受信した位置と自携帯端末装置の位
    置との間の距離を計算する距離計算手段と、距離と色と
    の対応関係を管理する色管理手段とを備え、前記距離計
    算手段により計算した距離に従って前記色管理手段から
    色を読み出し、前記位置表示手段により地図データ上に
    印を表示するときに、先に読み出した色で表示すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至7の何れかに記載におい
    て、 前記受信手段により受信した位置から速度を計算する速
    度計算手段と、前記位置表示手段により表示した位置を
    始点とする矢印で、前記速度計算手段により計算した速
    度を表示する速度表示手段とを、備えたことを特徴とす
    る携帯端末装置。
  9. 【請求項9】 地図データを記憶する地図データ記憶手
    段と、該地図データ記憶手段により管理される地図デー
    タを表示する地図表示手段と、現在位置を検出する位置
    検出手段と、現在の速度を検出する速度検出手段と、他
    の携帯端末装置に、前記位置検出手段によって検出した
    位置及び前記速度検出手段によって検出した速度を送信
    する送信手段と、他の携帯端末装置より送信された位置
    及び速度を受信する受信手段と、該受信手段により受信
    した位置を、前記地図表示手段により表示された地図デ
    ータに重ねて表示する位置表示手段と、前記受信手段に
    より受信した速度を、前記位置表示手段により表示した
    位置を始点とする矢印で表示する速度表示手段とを、備
    えたことを特徴とする携帯端末装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載において、 前記速度表示手段により表示する矢印の長さを、速度の
    絶対値に比例させることを特徴とする携帯端末装置。
  11. 【請求項11】 請求項8または9記載において、 画面に表示されている印を選択する選択手段と、該選択
    手段により選択された印があらわす携帯端末装置と自携
    帯端末装置との間の距離を計算する距離計算手段と、前
    記受信手段により受信した速度と前記距離計算手段によ
    り求めた距離とから、移動に要する時間を求める時間計
    算手段と、前記選択手段により印が選択されたときに、
    前記時間計算手段により求めた移動に要する時間を表示
    する時間差表示手段とを、備えたことを特徴とする携帯
    端末装置。
  12. 【請求項12】 請求項4乃至10の何れかに記載にお
    いて、 画面に表示されている印を選択する選択手段と、該選択
    手段により印が選択されたときに、選択された印があら
    わすユーザに関する情報を表示するユーザ情報表示手段
    とを、備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  13. 【請求項13】 請求項4乃至10の何れかに記載にお
    いて、 画面に表示されている印を選択する選択手段と、該選択
    手段により選択された印があらわす携帯端末装置と自携
    帯端末装置との間の距離を計算する距離計算手段と、前
    記選択手段により印が選択されたときに、前記距離計算
    手段により計算した距離を表示する距離表示手段とを、
    備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  14. 【請求項14】 地図データを記憶する地図データ記憶
    手段と、該地図データ記憶手段により管理される地図デ
    ータを表示する地図表示手段と、現在位置を検出する位
    置検出手段と、画像を取り込む画像入力手段と、他の携
    帯端末装置に、前記位置検出手段によって検出した位置
    及び前記画像入力手段により取り込んだ画像を送信する
    送信手段と、他の携帯端末装置より送信された位置及び
    画像を受信する受信手段と、該受信手段により受信した
    位置を、前記地図表示手段により表示された地図データ
    に重ねて表示する位置表示手段と、前記位置表示手段に
    より表示された印を選択する選択手段と、該選択手段に
    より印が選択されたときに、印に対応する画像を画面に
    表示する画像表示手段とを、備えたことを特徴とする携
    帯端末装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載において、 表示画面に前記画像入力手段によって取り込まれた画像
    を表示する画像表示手段と、前記地図表示手段と前記画
    像表示手段との切り替えを指定する画面選択手段と、該
    画面選択手段により前記画像表示手段が選択されている
    ときに画像の取り込みを指示する画像取り込み指示手段
    とを、設けたことを特徴とする携帯端末装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または15記載において、 前記画像入力手段として、画像を入力するためのカメラ
    を自動車の前面ガラス付近に設置したことを特徴とする
    携帯端末装置。
  17. 【請求項17】 請求項4乃至16の何れかに記載にお
    いて、 交通情報を受信する交通情報受信手段と、該交通情報受
    信手段により受信した交通情報を地図上に重ねて表示す
    る交通情報表示手段とを、備えたことを特徴とする携帯
    端末装置。
  18. 【請求項18】 請求項4乃至17の何れかに記載にお
    いて、 前記位置検出手段により検出した位置を記憶する位置記
    憶手段を設け、前記位置検出手段により検出する現在の
    位置と前記位置記憶手段が記憶する位置との間の距離が
    一定の値を超えたときに、前記送信手段により送信を行
    うと共に、前記位置検出手段によって検出した位置を、
    前記位置記憶手段により記憶することを特徴とする携帯
    端末装置。
  19. 【請求項19】 請求項4乃至18の何れかに記載にお
    いて、 前記送信手段及び前記受信手段に無線電話を使用したこ
    とを特徴とする携帯端末装置。
  20. 【請求項20】 請求項4乃至18の何れかに記載にお
    いて、 前記送信手段に無線電話、前記受信手段にページャを用
    いたことを特徴とする携帯端末装置。
  21. 【請求項21】 請求項4乃至18の何れかに記載にお
    いて、 前記送信手段及び前記受信手段にパーソナル無線を使用
    したことを特徴とする携帯端末装置。
  22. 【請求項22】 地図データを記憶する地図データ記憶
    手段と、該地図データ記憶手段により管理される地図デ
    ータを表示する地図表示手段と、現在位置を検出する位
    置検出手段と、画像を取り込む画像入力手段と、前記位
    置検出手段により検出した位置を前記地図表示手段によ
    り表示された地図データに重ねて表示する位置表示手段
    と、該位置表示手段により表示された印を選択する選択
    手段と、該選択手段により印が選択されたときに、印に
    対応する画像を画面に表示する画像表示手段とを、備え
    たことを特徴とする携帯端末装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載において、 表示画面に前記画像入力手段によって取り込まれた画像
    を表示する画像表示手段と、前記地図表示手段と前記画
    像表示手段との切り替えを指定する画面選択手段と、該
    画面選択手段により前記画像表示手段が選択されている
    ときに、画像の取り込みを指示する画像取り込み指示手
    段とを、設けたことを特徴とする携帯端末装置。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至21の何れかに記載した
    携帯端末装置が用いられることを特徴とする通信システ
    ム。
  25. 【請求項25】 ホスト局と、該ホスト局と通信を行う
    複数の携帯端末装置とからなる通信システムにおいて、 前記ホスト局に、前記携帯端末装置から送信される位置
    を管理する位置管理手段と、該位置管理手段により管理
    する前記携帯端末装置の位置を、前記携帯端末装置に通
    知する位置通知手段とを、具備させ、 前記携帯端末装置に、地図データを記憶する地図データ
    記憶手段と、該地図データ記憶手段により管理される地
    図データを表示する地図表示手段と、現在位置を検出す
    る位置検出手段と、該位置検出手段によって検出した位
    置を登録する登録手段と、前記ホスト局から他の携帯端
    末装置の位置を受信する受信手段と、該受信手段により
    受信した位置を、前記地図表示手段により表示された地
    図データに重ねて表示する位置表示手段とを、具備させ
    たことを特徴とする通信システム。
  26. 【請求項26】 請求項25記載において、 前記携帯端末装置の前記登録手段及び前記受信手段、及
    び前記ホスト局の前記通知手段に、無線電話を使用する
    ことを特徴とする通信システム。
  27. 【請求項27】 請求項25記載において、 前記携帯端末装置の前記登録手段に無線電話を使用し、
    前記携帯端末装置の前記受信手段及び前記ホスト局の前
    記通知手段にページャを使用することを特徴とする通信
    システム。
JP2003018160A 2003-01-28 2003-01-28 携帯端末装置 Pending JP2003289573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018160A JP2003289573A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018160A JP2003289573A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 携帯端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000052A Division JP3767556B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 携帯端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003303A Division JP2005202397A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003289573A true JP2003289573A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29244395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018160A Pending JP2003289573A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003289573A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001140A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末とこれを用いた無線品質表示方法、プログラム及びシステム
JP2009118513A (ja) * 2009-01-07 2009-05-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012124696A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Yaesu Musen Co Ltd 無線通信方法及び無線通信装置
JP2016095799A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 真人 田村 歩行者・車両等の位置情報を相互に発信・受信・表示する交通安全システム
JP2016133468A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 飛島建設株式会社 測位システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001140A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末とこれを用いた無線品質表示方法、プログラム及びシステム
JPWO2006001140A1 (ja) * 2004-06-24 2008-04-17 松下電器産業株式会社 携帯端末とこれを用いた無線品質表示方法、プログラム、及びシステム
US7634292B2 (en) 2004-06-24 2009-12-15 Panasonic Corporation Portable terminal, and radio quality display method, program, and system
JP4620054B2 (ja) * 2004-06-24 2011-01-26 パナソニック株式会社 携帯端末とこれを用いた無線品質表示方法、プログラム、及びシステム
JP2009118513A (ja) * 2009-01-07 2009-05-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012124696A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Yaesu Musen Co Ltd 無線通信方法及び無線通信装置
JP2016095799A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 真人 田村 歩行者・車両等の位置情報を相互に発信・受信・表示する交通安全システム
JP2016133468A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 飛島建設株式会社 測位システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424328B2 (ja) 携帯端末装置
US6462674B2 (en) Communication apparatus and its current position communication method, navigation apparatus for a vehicle and its information communication method, computer program product, and computer-readable storage medium
US9335176B2 (en) Information processing device, processing method, and medium
JP2005202397A (ja) 端末装置
US8775075B2 (en) Terminal device and recording medium
JP3757114B2 (ja) ナビゲーションシステム
US8942922B2 (en) Navigation location mark by cell phone
JP2003162217A (ja) 地図情報表示システム、携帯無線端末及びサーバー
JP2005181146A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
JP2010028492A (ja) 撮影情報閲覧システム
JPH10232135A (ja) 画像データ収集方法、画像データ提供方法、地図作成方法、位置データ提供方法、ナビゲーション装置及び車両
JP3767556B2 (ja) 携帯端末装置
JP2014164316A (ja) 車載カメラを用いた情報提供システム
US20060111839A1 (en) Global positioning system and method
JPH11160080A (ja) 移動体情報システム
JP2003289573A (ja) 携帯端末装置
JP4730414B2 (ja) 携帯端末装置
WO2007043572A1 (ja) ルート履歴蓄積装置およびこれと通信可能な情報処理端末
JP2011182394A (ja) 携帯端末装置及びそれを用いた通信システム
JP3972358B2 (ja) 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006031583A (ja) 車載システム及び遠隔地点観測システム
JP4244540B2 (ja) 移動局、サービス提供装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP2003207352A (ja) ナビゲーション装置およびルート探索方法
US7242968B2 (en) Communication terminal unit, connection control method and program for the method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Effective date: 20060309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02