JP2003289128A - 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003289128A
JP2003289128A JP2003010170A JP2003010170A JP2003289128A JP 2003289128 A JP2003289128 A JP 2003289128A JP 2003010170 A JP2003010170 A JP 2003010170A JP 2003010170 A JP2003010170 A JP 2003010170A JP 2003289128 A JP2003289128 A JP 2003289128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit component
module
component built
electrically insulating
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003010170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524545B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sugaya
康博 菅谷
Toshiyuki Asahi
俊行 朝日
Shingo Komatsu
慎五 小松
Yoshiyuki Yamamoto
義之 山本
Seiichi Nakatani
誠一 中谷
Sei Yuhaku
祐伯  聖
Kazuo Otani
和夫 大谷
Yoshinobu Idokawa
義信 井戸川
Tosaku Nishiyama
東作 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003010170A priority Critical patent/JP3524545B2/ja
Publication of JP2003289128A publication Critical patent/JP2003289128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524545B2 publication Critical patent/JP3524545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/2402Laminated, e.g. MCM-L type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高性能化及び小型化された各種電子情報機器に
好適に用いられる高密度実装化された回路部品内蔵モジ
ュールとその製造方法を提供する。 【解決手段】無機フィラーと熱硬化性樹脂を含む混合物
からなる電気絶縁性基板(201,201a)と、電気絶縁性基板
(201a)の少なくとも主面に形成された複数の配線パター
ン(202a,202b,202c)と、電気絶縁性基板(201,201a)に内
蔵され、配線パターン(202c)に電気的に接続された半導
体チップ(203)と、複数の配線パターン(202a,202b)を電
気的に接続するように電気絶縁性基板(201a)を貫通して
形成されたインナービア(204a)とを含む回路部品内蔵モ
ジュール(212)である。半導体チップ(203)の厚さは30
μm以上100μm以下で、非配線面が研削面であり、
回路部品内蔵モジュール(212)の厚さが80μm以上2
00μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路部品内蔵モジ
ュールおよびその製造方法に関し、詳しくは、半導体チ
ップが電気絶縁性基板に内蔵されて薄型化を図り、多段
積層モジュールにすることで高密度実装化が実現される
回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報通信産業の目覚しい発達に対
応した各種電子情報機器の高性能化、小型化に伴い、そ
のような電子情報機器に使用される回路部品の高密度
化、高機能化、および短配線化が要望され、これら各特
性の実現のため、回路部品や電子素子を内蔵したモジュ
ール、即ち、回路部品内蔵モジュールの極薄化に対する
要求が一段と強まっている。
【0003】回路部品の極薄化を図るには、回路部品を
基板の表層に実装する技術では限界があることから、基
板に凹部を設け、その中に半導体チップを配置すること
により基板を薄型化し、回路部品の高密度実装化を図る
技術が提案されている(下記特許文献1〜3)。この技
術では、半導体チップ等の能動部品を基板の凹部に実装
後、半導体チップと基板の接続部と半導体チップを保護
するため、前記凹部に樹脂を塗布して封止する。
【0004】また、回路基板を多段化することによって
高密度実装化を図る技術も提案されている。従来の、ガ
ラス繊維クロスにエポキシ樹脂を含浸させた基板(ガラ
ス−エポキシ基板)等にドリルによって貫通スルーホー
ル構造を形成する手法では、高密度化への対応に限界が
あることから、LSI(large scale integrated circui
t)間や部品間の配線パターンは最短距離では接続されな
いという問題があった。しかし、このような問題を解決
するため、インナービアホール接続技術が提案されてい
る(下記特許文献4〜5)。前記のようなインナービア
ホール接続技術は、特定の積層層間のみ接続することが
可能であって、半導体チップの実装性にも優れている。
【0005】さらに下記特許文献6には、回路部品内蔵
モジュールの一例として、高熱伝導性を備える回路基板
に半導体チップを内蔵し、前記回路基板を多段に積層し
た、熱放散性能が高いモジュールが提案されている。
【0006】別の公知例として下記非特許文献7が提案
されている。図12A及び図12Bを用いてその一例を
説明する。可とう性の50〜100μmの半導体チップ
1001を実装したガラスーエポキシ基板1002(図
12A)を積層して高密度実装化を図った多段積層メモ
リーパッケージ1003(図12B)を形成する。図1
2Aにおいて、1004は半導体チップ1001の突起
電極、1005はガラスーエポキシ基板1002の表面
電極、1006は封止樹脂、1007はガラスーエポキ
シ基板、1008はビア、1009は配線、1010は
凹部空間である。
【0007】
【特許文献1】特開平5−259372号公報
【特許文献2】特開平11−103147号公報
【特許文献3】特開平11−163249号公報
【特許文献4】特開昭63−47991号公報
【特許文献5】特開平6−268345号公報
【特許文献6】特開平11−220262号公報
【0008】
【特許文献7】ICEP Proceeding Stacking Semiconduct
or Packages, 2001, P16-21
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、回路基板に凹
部空間1010を設けて、その中に半導体チップ100
1を配置する技術では、セラミック基板、樹脂系基板の
いずれを用いても、基板に凹部を加工する工程に多額の
コストを要し、また、生産歩留まりが低下する問題もあ
った。また、ガラス−エポキシ基板に封止樹脂を用いて
半導体チップを配置する技術においては、スルーホール
メッキビアホール接続技術を用いるが、基板に用いる材
料が通常ガラス−エポキシ等の樹脂であるため、基板自
体の熱伝導度が低くモジュールの放熱性能が不足して信
頼性を損なっていた。
【0010】さらに、回路基板を多段に積層した回路部
品内蔵モジュールにおいて、複数の半導体チップが縦方
向に積層された形態の場合は、モジュール全体の厚さが
過大となって高密度実装化に限界があった。SRAM(stati
c random access memory)、フラッシュメモリー等、種
類の異なるメモリー半導体チップが縦方向に積層された
メモリーモジュールでは、薄型化を図るために半導体チ
ップの厚さに制約がかかり、モジュール全体の積層数
は、高々3〜4層となり高密度実装化が不十分であっ
た。
【0011】一方、半導体チップをウエハー上で研磨し
た後、ダイシングして基板に実装する技術の開発も活発
になっているが、そのような薄型の半導体チップは取り
扱い性が悪く、基板への実装性に代表される生産効率は
低いものであった。
【0012】また、図12A−Bに示すような、薄型の
半導体チップを積層した多段積層メモリーパッケージ1
003では、基板1002の厚さが支配的となり、特定
のモジュール厚さの範囲内に例えば8段程度のスタック
を設けることは困難であった。また、この多段積層モジ
ュールでは、層間接続方法としてメッキで構成したビア
が一般に用いられ、層間の接着性を高めるために複雑な
工程を必要していた。そして、半導体チップを基板10
02に内蔵するのが困難となり、半導体チップの周辺に
空隙が生じて、例えば、吸湿時のリフロー工程で水蒸気
爆発の危険性がある等、得られるモジュールの信頼性を
損なっていた。
【0013】このような薄型の多段積層モジュールで
は、基板1002の強度を高めるため、例えばガラスー
エポキシ基板を用いた場合、基板1002に半導体チッ
プを内蔵するのが困難であり、例えば図13に示すよう
に、L(インダクタ)、C(コンデンサ)、R(抵抗)
等のチップ部品1104をモジュールの最表層面に実装
することが必要になり、高密度実装化を目標とした回路
部品の最適配置を含めた回路基板の構造設計上、制約が
生じていた。
【0014】本発明は、従来技術におけるこのような問
題点を解決し、厚みが薄くて、かつ高性能化、小型化さ
れた各種電子情報機器に用いられる高密度実装化された
回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の回路部品内蔵モジュールは、無機フィラー
と熱硬化性樹脂を含む混合物からなる電気絶縁性基板
と、前記電気絶縁性基板の少なくとも主面に形成された
複数の配線パターンと、前記電気絶縁性基板に内蔵さ
れ、前記配線パターンに電気的に接続された半導体チッ
プと、前記複数の配線パターンを電気的に接続するよう
に前記電気絶縁性基板を貫通して形成されたインナービ
アとを含む回路部品内蔵モジュールであって、前記半導
体チップの厚さは30μm以上100μm以下であり、
かつ非配線面が研削面であり、前記回路部品内蔵モジュ
ールの厚さが80μm以上200μm以下の範囲である
ことを特徴とする。
【0016】次に本発明の回路部品内蔵モジュールの製
造方法は、無機フィラーと熱硬化性樹脂を含む混合物か
らなる第1の電気絶縁性基板と、前記電気絶縁性基板の
少なくとも主面に形成された複数の配線パターンと、前
記電気絶縁性基板に内蔵され、前記配線パターンに電気
的に接続された半導体チップと、前記複数の配線パター
ンを電気的に接続するように前記電気絶縁性基板を貫通
して形成されたインナービアとを含む回路部品内蔵モジ
ュールの製造方法であって、前記電気絶縁性基板に貫通
孔をあけてこの中に熱硬化性の導電性物質が充填された
板状体を用意する工程と、離型キャリア上に形成された
配線パターンに半導体チップを実装する工程と、前記半
導体チップの非配線面を研削して30μm以上100μ
m以下の厚さにする工程と、前記離型キャリアの配線パ
ターンが形成された面に、前記配線パターンと前記貫通
孔に導電性物質が充填された部分が一致するように、前
記板状体を位置合わせして重ね、加圧することによって
前記半導体チップを前記板状体中に埋設する工程と、前
記埋設体を加熱することによって、前記混合物と前記導
電性物質を同時に硬化させ、厚さ80μm以上200μ
m以下の回路部品内蔵モジュールを得る工程と、前記離
型キャリアを剥離する工程を含むことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の回路部品内蔵モジュール
は、離型キャリア上に形成された配線パターンに半導体
チップを実装しておき、半導体チップを電気絶縁性基板
内に埋め込み、前記電気絶縁性基板を貫通して形成され
たインナービアにより、前記半導体チップの表面から取
り出した配線パターンと前記インナービアとを電気的に
接続したところにその特徴がある。これにより、回路部
品内蔵モジュールの薄型化ができ、高性能化と小型化さ
れた高密度実装化された多段積層モジュールが得られ
る。
【0018】本発明方法においては、半導体チップを実
装した後、前記半導体チップを30μm以上100μm
以下の厚さに研削加工する。前記範囲の厚さであれば、
薄型化かつ小型化した多段積層モジュールを得るために
好適である。また、半導体チップの非配線面は、前記範
囲の厚さに研削しても、性能上の問題はない。
【0019】また、前記回路部品内蔵モジュールの厚さ
は80〜200μmであれば、薄型化かつ小型化に好適
である。
【0020】前記半導体チップが、ウエハーレベルのチ
ップスケールパッケージ(CSP:chip scale package)
半導体であることが好ましい。薄型化かつ小型化に加
え、品質保証に好適だからである。
【0021】前記半導体チップを板状体中に埋設する工
程が、前記配線パターンが形成された離型キャリアを2
枚用いて、前記板状体を挟んで位置合わせして重ね、加
圧することによって、半導体チップを前記板状体中に互
いにその上面を対向させた状態で厚さ方向に2個埋設す
る工程であるであることが好ましい。無駄なスペースを
作らず、薄型化かつ小型化に好適だからである。
【0022】前記配線パターンが、さらに前記電気絶縁
性基板の他主面にも形成されており、前記電気絶縁性基
板には、前記半導体チップが互いにその上面が対向した
状態で前記電気絶縁性基板の厚さ方向に2個内蔵し、前
記2個の半導体チップの一方は前記電気絶縁性基板の主
面に形成された配線パターンに電気的に接続し、他方は
前記電気絶縁性基板の他主面に形成された配線パターン
に電気的に接続してもよい。この方法も無駄なスペース
を作らず、薄型化かつ小型化に好適だからである。
【0023】前記電気絶縁性基板の少なくとも主面に形
成された配線パターンが、前記電気絶縁性基板に積層さ
れた多層配線基板の表層における配線パターンの一部で
あることが好ましい。多層配線基板を用いることによ
り、高集積化と高性能化ができるばかりでなく、強度も
高くなり、取り扱い性も向上する。
【0024】前記電気絶縁性基板にさらに受動部品を内
蔵し、前記受動部品は前記複数の配線パターンのいずれ
かと電気的に接続することが好ましい。受動部品を同時
に内蔵すると、高性能化ができる。前記受動素子は、例
えばインダクタ、コンデンサ及び抵抗(以下、LCRと
もいう)から選ばれる少なくとも一つである。
【0025】前記半導体チップと前記配線パターンの接
続部をアンダーフィル樹脂、電気絶縁性フィルム(NC
F:Non Conductive Film)、または導電粒子を含む異
方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)
によって補強することが好ましい。ここでアンダーフィ
ル材料とは封止樹脂を示し、例えば無機フィラーとエポ
キシ樹脂で構成され、液状樹脂組成物として注入する方
法で使用される。
【0026】前記回路部品内蔵モジュールを4〜8層積
層して多段積層モジュールを形成することもできる。そ
の際に、隣接する回路部品内蔵モジュールを前記インナ
ービアにより電気的に接続することが好ましい。このよ
うにすれば任意の段数に積層できる。
【0027】前記隣接する回路部品内蔵モジュール間
に、インナービアを備える電気絶縁性基板を配置し、前
記電気絶縁性基板は、前記回路部品内蔵モジュールを構
成する電気絶縁性基板と同一組成物とすることが好まし
い。同一組成物としておけば、多段積層モジュールを形
成しても、層間ごとの物理特性を同一に保持できる。
【0028】前記回路部品内蔵モジュールを4〜8層積
層して多段積層モジュールを形成する際に、隣接する回
路部品内蔵モジュール間に、インナービアを備える電気
絶縁性基板を配置し、前記電気絶縁性基板上にフィルム
状の受動素子を配置してもよい。
【0029】前記離型キャリアは、金属シート又は樹脂
シートであることが好ましい。
【0030】また、前記樹脂シートは、ポリイミド、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリフェニレンサルファイト、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、及びフッ素樹脂から選ばれる少なくとも一
つの樹脂フィルムであることが好ましい。離型キャリア
の好ましい厚さは、30〜100μmである。フッ素樹
脂は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキル
ビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FE
P)、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン等である。
【0031】前記金属シートは銅箔であってもよい。ま
た、前記離型キャリアが銅箔であり、金属配線パターン
が銅箔であり、前記離型キャリアと前記配線パターン間
の剥離層がクロムめっき層で形成されていてもよい。
【0032】また、離型キャリアに30μm厚以上の厚
みを有する金属箔、例えば銅箔等を用いる場合は、金属
メッキ層、例えば、Crメッキ層、Niメッキ層を介し
て銅箔配線パターンが形成されていてもよい。配線パタ
ーンは、例えば、離型キャリアに銅箔をメッキ工程で接
着した後、フォトリソ工程及びエッチング工程を経て形
成することができる。このようにすると、樹脂フィルム
をキャリアに用いた場合と比較して、よりキャリアシー
ト剥離後の銅箔表面を清浄にすることができる。即ち、
電界メッキ界面が直接露出されるため、より酸化されて
いない光沢のある無処理の銅箔界面を露出させることが
できる。
【0033】前記半導体チップ及び前記受動素子は、第
一の板状体に埋め込む前に導通検査しておくことが好ま
しい。このようにしておくと製品の歩留まりが高くな
る。もちろん、回路部品内蔵モジュール製造後に検査す
ることも好ましい。
【0034】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照しながら説明する。
【0035】(実施の形態1)図1に、本実施の形態に
よる回路部品内蔵モジュール112の断面図を示す。回
路部品内蔵モジュール112は、半導体チップ103が
電気絶縁性基板101に内蔵された構成である。102
bと102cは、電気絶縁性基板101の主面に形成さ
れた配線パターンであり、102aは、電気絶縁性基板
101の他主面に形成された配線パターンである。各配
線パターンは銅箔や導電性樹脂組成物からなる。配線パ
ターン102aと102bは、電気絶縁性基板101を
貫通して形成されたインナービア104を介して電気的
に接続されている。半導体チップ103は、バンプ10
5を介して配線パターン102cと電気的に接続されて
いる。半導体チップ103と配線パターン102cの接
続部は電気絶縁性シート106によって封止され、補強
されている。前記接続部は、電気絶縁性シート106以
外に、アンダーフィル材料等の封止樹脂、電気絶縁性フ
ィルム(NCF:Non Conductive Film)、または導電
粒子を含む異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conduc
tive Film)によって補強されていても良い。
【0036】回路部品内蔵モジュール112内の半導体
チップ103の厚さは、30〜100μmであることが
必要であり、好ましくは30〜50μmである。100
μmを越えると回路部品内蔵モジュールの薄型化が図れ
ず、多段積層モジュールとした場合に十分な高密度実装
化を実現できないことがある。また、回路部品内蔵モジ
ュール112の厚さは80〜200μmである。
【0037】本実施の形態では、能動部品、即ち、トラ
ンジスタ、IC(integrated circuit)、LSI(large s
cale integrated circuit)等の半導体チップ以外に、受
動部品、即ち、1005、0603サイズの各種L(イ
ンダクタ)、C(コンデンサ)、R(抵抗)機能を有す
るチップ部品、表面弾性波(SAW)デバイス、または
印刷により形成されるコンデンサ、抵抗機能を有するフ
ィルム状の素子が配線パターン102cに接続され、回
路部品内蔵モジュール112に内蔵されていても良い。
【0038】電気絶縁性基板101は、無機フィラーと
熱硬化性樹脂を含む混合物からなる。無機フィラーとし
ては、例えば、Al23、MgO、BN、AlN、Si
2等が使用できる。また、熱硬化性樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、または
ポリフェニレンエーテル樹脂が使用できる。尚、エポキ
シ樹脂は耐熱性が高いことから特に好ましい。
【0039】無機フィラーの混合物に対する含有量は、
70〜95重量%であるのが好ましい。また、無機フィ
ラーは電気絶縁性基板の熱伝導性等を高めるため、高密
度に充填されているのが好ましい。例えば、基板の誘電
率を低くするため、SiO2(シリカフィラー)を用い
て、その含有量を80重量%以上にすると、熱伝導度が
1W/m・K以上となる。また、基板の熱伝導性を高く
するため、無機フィラーにAlN(窒化アルミ)フィラ
ーを用いて、その含有量を95重量%にすると、熱伝導
度は約10W/m・Kとなる。また、Al23を88重
量%にすると、熱伝導度は約3〜4W/m・Kとなる。
【0040】無機フィラーの平均粒子径は、0.1〜1
00μmの範囲が好ましい。なお、混合物には、無機フ
ィラーの他、必要に応じて分散剤、着色剤、カップリン
グ剤、離型剤等が含まれていても良い。
【0041】インナービア104は、導電性樹脂組成物
の硬化物からなる。この導電性樹脂組成物は、金属粒子
85〜92重量%と熱硬化性樹脂8〜15重量%との混
合物からなるものが良い。金属粒子には、例えば、導電
性が高い、金、銀、銅、ニッケル等或いはこれらの混合
物が使用できる。中でも銅は、マイグレーションが少な
いことから好ましい。熱硬化性樹脂には、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、またはポリフェ
ニレンエーテル樹脂が使用できる。中でもエポキシ樹脂
は、耐熱性が高いことから好ましい。
【0042】バンプ105は、メッキバンプ、スタッド
バンプのいずれでも良いが、配線パターン102との接
続の信頼性を高める観点から、スタッドバンプが好まし
い。
【0043】この構成によれば、30〜100μmの半
導体チップが電気絶縁性基板に内蔵され、かつ、モジュ
ールの配線パターンが基板の貫通孔に充填されたインナ
ービアにより接続されるため、回路部品内蔵モジュール
を十分に薄型化することができる。また、半導体チップ
が電気絶縁性基板に内蔵されて外気から遮断され、湿気
による劣化が防止され、回路部品内蔵モジュールの信頼
性が高められる。そして、再配線や品質検査も容易とな
り、回路基板の構造設計上の制約が軽減され、多様な構
成のLGA(land grid array)電極が製造できるよう
になる。
【0044】本実施の形態による回路部品内蔵モジュー
ル112の製造方法の一例について、図2A〜図2Eを
参照しながら説明する。
【0045】まず、図2Aに示すように、配線パターン
202cが形成された離型キャリア207を用い、厚さ
200〜400μmの半導体チップ203を、バンプ2
05を介して配線パターン202c上にフリップチップ
実装する。離型キャリア207には、ポリエステルフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサ
ルファイド、フッ素樹脂等の有機樹脂フィルムが使用で
き、銅箔やアルミ箔等の各種金属箔を使用することもで
きる。また、離型キャリア207には、適当な有機膜を
コーティングすることにより、剥離層を形成しても良
い。
【0046】配線パターン202cは、離型キャリア2
07の表面に厚さ9〜35μm程度の銅を電解メッキし
て形成することができる。また、離型キャリア207の
表面に銅箔を接着した後、フォトリソ工程とエッチング
工程を経て形成することもできる。配線パターン202
cは、コンポジットシート201との接着性を向上させ
るため、その表面に微細金属粒子を析出させる等して粗
化するのが好ましい。配線パターン202cは、防錆層
のない無処理のCu箔でも良いし、接着性や耐酸化性を
向上させるため、その表面にカップリング処理を施して
も良い。また、配線パターン202cは、銅以外に、ス
ズ、亜鉛、ニッケル、金等を電界メッキして形成しても
良いし、その表面にスズ−鉛合金からなる半田メッキや
スズ−銀−ビスマス系等の鉛フリーの半田メッキを施し
ても良い。
【0047】本実施の形態では、フリップチップ実装
時、半導体チップ203と配線パターン202cとの間
に電気絶縁性シート206を介在させ、半導体チップ2
03と配線パターン202cの接続部を補強する。そし
て、加熱、加圧を行い、図2Bに示すように、バンプ2
05を介して半導体チップ203と配線パターン202
cとの接続を完了させる。バンプ205の代わりに、導
電性接着剤を用いても良い。この導電性接着剤として
は、例えば、金、銀、銅、または、銀−パラジウム合金
等を熱硬化性樹脂と混練したものが使用できる。導電性
接着剤の代わりに、金ワイヤボンディング法によって製
造した金バンプまたは半田バンプを半導体チップ203
に形成し、それらを熱処理して溶解することにより接続
しても良い。導電性接着剤と半田バンプを併用すること
も可能である。
【0048】電気絶縁性シート206を用いる代わり
に、アンダーフィル材料等の封止樹脂を配線パターン2
02cと半導体チップ203との間に注入しても良い。
封止樹脂で接続部を補強すると、半導体チップ203と
コンポジットシート201との熱膨張率の差により生じ
る応力を、封止樹脂全体で吸収し、応力集中を効果的に
抑止でき、半導体チップ203をコンポジットシート2
01中に埋設する際に、半導体チップ203と配線パタ
ーン202cとの間の隙間の発生も防止できる。封止樹
脂以外に、電気絶縁性フィルム(NCF)や、導電粒子
を含む異方性導電膜(ACF)を必要に応じて用いるこ
ともできる。
【0049】次に、図2Cに示すように、半導体チップ
203を、表層がダイヤモンド砥粒により構成されたグ
ラインダー等により図中の研削ラインまで研削して、厚
さ30〜100μm、好ましくは30〜50μmに加工
する。ここでは、研削法によったが、その他、ラップ等
の研磨法、放電加工法によって加工しても良い。ただ
し、高速で加工する場合は、離型キャリアを金型冶具等
に固定し、研削法により行うのが好ましい。この方法に
よれば、200〜400μm程度の厚さの半導体チップ
を、損傷を与えず、高速で50〜100μm程度に容易
に加工することができる。
【0050】続いて、図2Dに示すように、半導体チッ
プ203を実装した離型キャリア207と、貫通孔20
4を有するコンポジットシート201とを、貫通孔20
4の位置や形状が歪まないように注意しながら位置合わ
せして重ねる。コンポジットシート201は、無機フィ
ラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂を混合してペースト状
の混合物とし、その混合物を一定の厚さの板状体に成形
することによって製造する。また、貫通孔204には、
金属粒子と未硬化の熱硬化性樹脂を含む導電性樹脂組成
物を充填しておく。
【0051】次に、加圧して、図2Eに示すように、半
導体チップ203をコンポジットシート201中に埋設
した後、コンポジットシート201の混合物と貫通孔2
04中の導電性樹脂が硬化する温度以上の温度(例えば
150〜260℃)で加熱する。それにより、コンポジ
ットシート201は電気絶縁性基板201aとなり、貫
通孔204はインナービア204aとなる。また、この
とき、配線パターン202a、202bと電気絶縁性基
板201aとが強固に接着するようになる。なお、加熱
時に10〜200kg/cm2で加圧することにより、
得られる回路部品内蔵モジュール212への配線パター
ンの転写性やビア接続の信頼性を向上させることができ
る。
【0052】その後、図2Fに示すように、離型キャリ
ア207を電気絶縁性基板201aから機械的に剥離し
て、配線パターン202b、202cを電気絶縁性基板
201a上に転写して回路部品内蔵モジュール212を
得る。
【0053】なお、この後、回路部品内蔵モジュール2
12の主面および他主面にレジストを印刷して、配線パ
ターン202a、202bを回路部品内蔵モジュール2
12に固定しても良いし、配線パターン部にアンダーフ
ィルを注入するか、または回路部品内蔵モジュール21
2に未硬化樹脂シートを積層することにより、配線パタ
ーン202a、202bを封止しても良い。
【0054】この製造方法によれば、離型キャリア上に
実装された半導体チップを薄型に加工することから、厚
さが80〜200μmの薄型の回路部品内蔵モジュール
を安定して製造できる。
【0055】また、電気絶縁性基板に無機フィラーと熱
硬化性樹脂との混合物を用いるため、セラミック基板の
ように高温での焼成が不要となり、基板の製造が容易と
なる。
【0056】さらに、電気絶縁性基板中に無機フィラー
が含まれているため、半導体チップで発熱する熱が速や
かに外部に放散され、回路部品内蔵モジュールの信頼性
が高められる。そして、この無機フィラーの種類や基板
中の含有率を変更することによって、基板の線膨張係
数、熱伝導度、誘電率等を変えて多様な特性を備える回
路部品内蔵モジュールを容易に製造することができる。
例えば、基板の線膨張係数を半導体チップのそれと近づ
けることによっては、温度変化によるクラックの発生等
が効果的に防止でき、また、基板の誘電率を低くするこ
とによっては、誘電損失の小さい高周波回路用モジュー
ルを製造することができる。
【0057】さらにまた、ベアの半導体チップは、一般
に、基板に実装する前に品質チェックを行う必要がある
ため、取り扱い性が低下し、コスト面で制約がかかる
が、この製造方法によれば、半導体チップが基板に内蔵
された状態を初期のパッケージ形態と見なして、半導体
チップの品質がチェックできるため、モジュールとし
て、いわゆるKGD(known good die)の問題もクリア
することが可能となる。ここでKGDとは、加熱状態で
の導通検査等を含む検査(バーンイン検査)を行い、合
格品のみをパッケージ品として扱うことをいう。
【0058】(実施の形態2)図3Aに、本実施の形態
による回路部品内蔵モジュール312の断面図を示す。
回路部品内蔵モジュール312は、半導体チップ303
が、チップ厚が十分に薄いウエハーレベル チップスケ
ール パッケージ(ウエハーレベルCSP)の形態で電
気絶縁性基板301に内蔵された構成である。別に多層
基板303aも一体化されて組み込まれている。302
aは、電気絶縁性基板301の主面に形成された配線パ
ターンであり、302bは、電気絶縁性基板301の他
主面に形成された配線パターンである。配線パターン3
02aと302bは、電気絶縁性基板301を貫通して
形成されたインナービア304を介して電気的に接続さ
れている。
【0059】図3Bに、ウエハーレベルCSP303a
を、再配線用の多層基板306に実装した構成例を示
す。回路部品内蔵モジュール312は、金属バンプ30
5を介して多層基板306に接続されている。
【0060】半導体チップ303の厚さは、30〜10
0μmであることが必要であり、好ましくは30〜50
μmである。100μmを越えると回路部品内蔵モジュ
ール312を薄型化できず、高密度実装化を実現するに
当たって不都合を生じることがある。また、回路部品内
蔵モジュール312の厚さは300〜600μmであ
る。
【0061】図3Aに示す構成によれば、ピン数の少な
いウエハーレベルCSP303aを用いる場合、ウエハ
ーレベルCSP303aをフリップチップ実装すると同
時に、再配線を含む配線パターンが形成されるため、再
配線用の多層基板が不要となり、その分、モジュールが
より効果的に薄型化されるようになる。一方、図3Bに
示すように、再配線用の多層基板306が必要となる場
合は、回路部品内蔵モジュール312を薄型化した効果
がより顕著に発現され、高密度実装化に大きく寄与す
る。
【0062】また、この構成によれば、半導体チップ3
03がCSPの状態、即ち、品質が保証された形態で回
路部品内蔵モジュール312に内蔵されるため、KGD
の問題も基本的に解消される。
【0063】図3Cと図3Dに、別の半導体パッケージ
307を多層基板306または電気絶縁性基板301に
実装、積層した例を示す。このように、電気絶縁性基板
301の少なくとも主面に形成された配線パターンを、
多層基板306の第1層における配線パターンと一致す
るような構成とすると、回路部品内蔵モジュール312
の適用範囲が広がる。例えば、CPU機能を有する半導
体チップ303を薄型に加工し、電気絶縁性基板に内蔵
した後、メモリー機能を有する半導体パッケージ307
(メモリーパッケージ)を実装、積層すると、薄型かつ
省スペースの機能ブロックを構成することができる。
【0064】本実施の形態による回路部品内蔵モジュー
ル312の製造方法の一例について、以下、図4A〜図
4Cを参照しながら説明する。
【0065】まず、図4Aに示すように、ウエハーレベ
ルCSP403aを、多層基板406上にリフロー処理
によりフリップチップ実装し、半導体チップ403をグ
ラインダー等により図中の研削ラインまで研削して、厚
さ30〜100μm、好ましくは30〜50μmに加工
する。ここでは、研削法によったが、その他、ラップ等
の研磨法、放電加工法によって加工しても良い。ただ
し、高速で加工する場合は、多層基板306を金型冶具
等に固定し、研削法により行うのが好ましい。この方法
によれば、200〜400μm程度の厚さの半導体チッ
プを、損傷を与えず、高速で50〜100μm程度に容
易に加工することができる。
【0066】続いて、図4Bに示すように、ウエハーレ
ベルCSP403aを実装した多層基板406とコンポ
ジットシート401とを重ね、加圧して、ウエハーレベ
ルCSP403aをコンポジットシート401中に埋設
する。次に、コンポジットシート401の混合物が硬化
する温度以上の温度(例えば150〜260℃)で加熱
する。それにより、コンポジットシート401が、電気
絶縁性基板401a(図4C)となる。412は回路部
品内蔵モジュールである。
【0067】この後、例えば図4Cに示すように、メモ
リーパッケージ407を多層基板406に実装し、積層
することもできる。この製造方法によれば、メモリーパ
ッケージ407を積層してもトータルの厚みTは、1〜
2mmである薄型の回路部品内蔵モジュール412が安
定して製造できる。また、ウエハーレベルCSPがリフ
ロー処理により実装された多層基板を用いることから、
生産効率を高めることができる。
【0068】(実施の形態3)図5に、本実施の形態に
よる回路部品内蔵モジュール512の断面図を示す。実
施の形態1による回路部品内蔵モジュール112と対応
する部材は、同様な処理を施した同種の材料からなる。
回路部品内蔵モジュール512は、半導体チップ503
aと503bが互いにその上面が対向した状態で電気絶
縁性基板501に内蔵された構成である。502bと5
02cは、電気絶縁性基板301の主面に形成された配
線パターンであり、502aと502dは、電気絶縁性
基板501の他主面に形成された配線パターンである。
配線パターン502aと502bは、電気絶縁性基板5
01を貫通して形成されたインナービア504を介して
電気的に接続されている。半導体チップ503aと50
3bは、バンプ505を介して、それぞれ配線パターン
502d、配線パターン502cに電気的に接続されて
いる。半導体チップ503aと503bの間には、無機
フィラーと熱硬化性樹脂からなる厚さは50〜100μ
mの緩衝層507が形成されている。506は電気絶縁
性シートの層である。
【0069】この構成によれば、半導体チップを回路部
品内蔵モジュールにをより高密度実装化することができ
る。この効果は、回路部品内蔵モジュールを積層して多
段積層モジュールとするとより顕著となる。
【0070】本実施の形態による回路部品内蔵モジュー
ル512の製造方法の一例について、以下、図6A〜E
を参照しながら説明する。
【0071】まず、図6Aに示すように、あらかじめ、
配線パターン602b、602c上に、NiおよびAu
層を電界メッキにより形成した離型キャリア607aを
用い、厚さ200〜400μmの半導体チップ603a
を、バンプ607aを介して配線パターン602c上に
フリップチップ実装する。次に、半導体チップ603a
を、グラインダー等により図中の研削ラインまで研削し
て、厚さ30〜100μm、好ましくは30〜50μm
に加工する。
【0072】次に、図6Bに示すように、離型キャリア
607a上の配線パターン602bに、0603サイズ
のチップコンデンサ603cを実装する。半導体チップ
603aと配線パターン602cの接続部をアンダーフ
ィル材料等の封止樹脂によって補強する場合は、チップ
コンデンサ603cとの離間距離を0.5mm以内とし
て半導体チップ603aをフリップチップ実装すると、
封止樹脂が約0.5mm程度はみ出して妨げとなるた
め、封止樹脂の代りに、半導体チップ603aの占有面
積とほぼ同面積の電気絶縁性フィルム(NCF)を用い
るのが好ましい。
【0073】次いで、図6Cに示すように、貫通孔60
4を有するコンポジットシート601、半導体チップ6
03aとチップコンデンサ603cを実装した離型キャ
リア607a、および半導体チップ603bを実装した
離型キャリア607bを、貫通孔604の位置や形状が
歪まないように注意しながら位置合わせして重ねる。6
05aは離型キャリア上のバンプである。
【0074】次に、加圧して、図6Dに示すように、半
導体チップ603a、603bをコンポジットシート6
01中に埋設した後、コンポジットシート601の混合
物と貫通孔604中の導電性樹脂が硬化する温度以上の
温度(例えば150〜260℃)で加熱する。それによ
り、コンポジットシート601は電気絶縁性基板601
aとなり、貫通孔604は導電性樹脂を充填してインナ
ービア604aとなる。
【0075】その後、図6Eに示すように、離型キャリ
ア607a、607bをそれぞれ電気絶縁性基板601
aから機械的に剥離して、配線パターン602a、60
2bを電気絶縁性基板601a上に転写して回路部品内
蔵モジュール612を得る。ここでは、半導体チップを
電気絶縁性基板601aの厚さ方向に2個内蔵して単体
モジュールが相対的に厚くなっている分、離型キャリア
の剥離が容易となる。
【0076】この製造方法によれば、第二の板状体(電
気絶縁性基板601a)が、無機フィラーと熱硬化性樹
脂成分を含むことから、半導体チップや受動素子を損傷
させることなく、半導体チップと受動素子が内蔵された
モジュールを製造することができる。したがって、例え
ば、0603サイズのコンデンサチップ等の嵩高い受動
素子やフィルム状の受動素子をモジュールに内蔵するこ
とも可能となる。そして、この製造方法により、半導体
チップと受動素子を近接させて配置することが可能とな
る等、回路部品の最適配置を含めた回路基板の構造設計
上の制約が解消される。
【0077】(実施の形態4)図7Bに、本実施の形態
による多段積層モジュール712の断面図を示す。多段
積層モジュール712は、実施の形態1による回路部品
内蔵モジュール112が多段に積層された構成のもので
ある。
【0078】本実施の形態による多段積層モジュール7
12の製造方法の一例について、以下、図7A−Bを参
照しながら説明する。
【0079】まず、加熱温度を100〜130℃の範囲
としてコンポジットシート701の混合物と貫通孔70
4中の導電性樹脂組成物を半硬化または部分硬化の状態
(Bステージ状態)のまま保持する以外は実施の形態1
と同様にして回路部品内蔵モジュール701a〜701
dを製造する(図7A)。
【0080】次に、各回路部品内蔵モジュールを、圧力
を制御しながら積層し、4段構成の多段積層モジュール
712とする(図7B)。図7A−Bにおいて、702
a〜702bはインナービア704の両表面に形成され
た配線、703a〜703dは半導体チップ、705は
半導体チップの表面に形成されたパンプ、707a,7
07bは離型キャリアである。
【0081】なお、多段積層モジュール712は、順次
積層することも、一括して積層することも可能である。
一括して積層する場合は、配線パターンを転写する工程
等が不要となる等、製造工程をシンプル化することがで
きる。
【0082】本実施の形態によれば、例えば、4段構成
とした場合は、厚さが400〜600μmの薄型の多段
積層モジュールが得られる。
【0083】(実施の形態5)図9Bに、本実施の形態
による多段積層モジュール813の断面図を示す。
【0084】多段積層モジュール813は、実施の形態
2による回路部品内蔵モジュール512が、隣接する回
路部品内蔵モジュール間に樹脂シート811が配設され
た状態で多段に積層された構成のものである。
【0085】この構成によれば、回路部品内蔵モジュー
ルに内蔵された半導体チップの端子の再配線部を厚さ方
向に2層化して構成することができ、配線パターンを立
体的に交差させることが可能となって回路基板の構造設
計上の自由度が高められる。例えば、8段構成の多段積
層モジュールとすると、厚さが1mm程度と薄型とな
り、適用範囲が広がる。例えば、マザーボードに実装し
た状態でトータルの厚さが1.5mm以下の多段積層モ
ジュールが得られる。
【0086】本実施の形態による多段積層モジュール8
13の製造方法の一例について、以下、図8A−D及び
図9A−Bを参照しながら説明する。
【0087】まず、加熱温度を100〜130℃の範囲
としてコンポジットシート801の混合物と貫通孔80
4中の導電性樹脂組成物を半硬化または部分硬化の状態
(Bステージ状態)のまま保持する以外は実施の形態2
と同様にして回路部品内蔵モジュール810を製造す
る。
【0088】次に、図8Aに示すように、回路部品内蔵
モジュール810の片面の離型キャリア807aを機械
的に剥離する。803a、803bは半導体チップ、8
07bは裏面の離型キャリアである。
【0089】次いで、図8Bに示すように、インナービ
ア804bを有する樹脂シート811(Bステージ状
態)を隣接する回路部品内蔵モジュール810a、81
0b間に配置して、それらを回路部品内蔵モジュールの
離型キャリアを剥離した粘着面側から注意しながら位置
合わせして重ねる。
【0090】次に加圧して、図8Cに示すような積層状
態とした後、コンポジットシート801、樹脂シート8
11、および貫通孔804中の熱硬化性樹脂が硬化する
温度以上の温度(例えば150〜260℃)で積層物を
加熱する。ここで、加熱の温度は130℃程度に抑えて
Bステージ状態を維持しても良い。樹脂シート811の
材料には、Bステージ状態となるものであれば特に限定
されないが、コンポジットシート801に使用した混合
物と同組成の混合物を用い、好ましくはコンポジットシ
ート801に使用した混合物と無機フィラーの含有量が
等しい混合物を用いるのが良い。
【0091】そして、図8Dに示すように、多段積層モ
ジュール812の上下面の離型キャリア807a、80
7bを機械的に剥離する。
【0092】その後、図9Aに示すように、樹脂シート
811b(Bステージ状態)を隣接する多段積層モジュ
ール812aと812bの間に配置し、さらに樹脂シー
ト811aと811c(Bステージ状態)を積層物の上
下にそれぞれ配置して、注意しながら位置合わせして重
ね、加圧して積層した後、コンポジットシート801、
樹脂シート811、および貫通孔804中の未硬化の熱
硬化性樹脂が硬化する温度以上の温度(例えば150〜
260℃)で加熱して、図9Bに示すような、8段構成
の多段積層モジュール813を得る。
【0093】この製造方法によれば、離型キャリアを回
路部品内蔵モジュールの片面からのみ剥離して積層する
ことで、離型キャリアにより、加圧時に配線パターンが
保護され、配線パターンの空気酸化が防止される。ま
た、樹脂シート811が、単体モジュールの接触を回避
する緩衝層として作用し、積層加圧時の半導体チップの
損傷が効果的に防止される。
【0094】また、多段積層モジュールの上下主面の離
型キャリアを剥離して端子電極を露出させることで、多
段に積層する前に、導通検査等の品質検査がより完全に
行えるようになる。
【0095】(実施の形態6)図10Dに、本実施の形
態による多段積層モジュール912の断面図を示す。多
段積層モジュール912は、実施の形態5による多段積
層モジュール813において、樹脂シート811の代り
に、フィルム状のコンデンサ914とフィルム状の抵抗
913が配置された接続用シート915を用いた構成で
ある。
【0096】この構成によれば、フィルム状のコンデン
サを、半導体チップとモジュールの厚さ分の離間距離よ
り近接させて配置することが可能となり、コンデンサを
バイパスコンデンサとして有効に機能させることができ
る。また、コンデンサを大容量化することもできる。
【0097】本実施の形態による回路部品内蔵モジュー
ルの製造方法の一例について、以下、図10A−D及び
図11A−Cを参照しながら説明する。
【0098】まず、実施の形態5と同様にして回路部品
内蔵モジュール910を製造する。そして、図10Aに
示すように、回路部品内蔵モジュール910の片面の離
型キャリア907aを機械的に剥離する。901はコン
ポジットシート、903a,903bは半導体チップ、
904はインナービア、905はバンプ、907bは裏
面の離型キャリアである。
【0099】別に図11A−Cに示すように、接続用シ
ート915を作製しておく。まず、図11Aに示すよう
に、表面にフィルム状のコンデンサ914が印刷された
離型キャリア907a、フィルム状の抵抗913が印刷
された離型キャリア907b、および貫通孔904を有
する樹脂シート911を位置合わせして重ね、図11B
に示すような積層状態とする。ここで、離型キャリア9
07a、907b上には、所定の配線パターンが形成さ
れている。また、コンデンサ914や抵抗913は、蒸
着、スパッタ、MOCVD(metal-organic chemical va
por)等の薄膜形成法、または、スクリーン印刷等によっ
て離型キャリア907a、907b上に形成されたもの
である。また、樹脂シート911の材料には、Bステー
ジ状態となるものであれば特に限定されないが、コンポ
ジットシート901に使用した混合物と同組成の混合物
を用い、好ましくはコンポジットシート901に使用し
た混合物と無機フィラーの含有量が等しい混合物を用い
るのが良い。次いで、図11Cに示すように、樹脂シー
ト911の上下面から離型キャリア907a、907b
を機械的に剥離し、抵抗913とコンデンサ914を樹
脂シート911に転写後、その中に埋設し、接続用シー
ト915を作製する。
【0100】以下、実施の形態5と同様にして、図10
Bに示すように、接続用シート915を隣接する回路部
品内蔵モジュール910,910間に配置し、それらを
位置合わせして重ね、加圧して、図10Cに示すような
積層状態とし、図10Dに示すように、多段積層モジュ
ール912の上下面から離型キャリア907a、907
bを機械的に剥離する。これにより、半導体チップが4
段積層された多段積層モジュール912が得られる。
【0101】本実施形態によれば、ベアの半導体端子電
極の極近傍にバイパスコンデンサを配置できるので、ノ
イズ特性の高い特性を発揮できる。
【0102】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明は、厚みが薄
くて、かつ高性能化、小型化された各種電子情報機器に
用いられる高密度実装化された回路部品内蔵モジュール
およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における回路部品内蔵モ
ジュールを示す断面図である。
【図2】A−Fは、本発明の実施の形態1における回路
部品内蔵モジュールの製造方法を示す工程断面図であ
る。
【図3】A−Dは、本発明の実施の形態2における回路
部品内蔵モジュールを示す断面図である。
【図4】A−Cは、本発明の実施の形態2における回路
部品内蔵モジュールの製造方法を示す工程断面図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態3における回路部品内蔵モ
ジュールを示す断面図である。
【図6】A−Eは、本発明の実施の形態3における回路
部品内蔵モジュールの製造方法を示す工程断面図であ
る。
【図7】A−Bは、本発明の実施の形態4における多段
積層モジュールの製造方法を示す工程断面図である。
【図8】A−Dは、本発明の実施の形態5における多段
積層モジュールの製造方法を示す工程断面図である。
【図9】A−Bは、本発明の実施の形態5における多段
積層モジュールの製造方法を示す工程断面図である。
【図10】A−Dは、本発明の実施の形態6における多
段積層モジュールの製造方法を示す工程断面図である。
【図11】A−Cは、本発明の実施の形態6における多
段積層モジュールの製造方法を示す工程断面図である。
【図12】従来技術による多段積層モジュールを示す断
面図である。
【図13】従来技術による別の多段積層モジュールを示
す断面図である。
【符号の説明】
101,201a,301,401a,501,601a 電気絶縁性基板 102,102a,102c,202a,202b,202c,302a,502a,502c,502d,6
02a,602b,602c 配線パターン 103,203,303,403,503a,503b,603,603a,603b,1001,1104
半導体チップ 104,204a,304,504,604a,804b インナービア 105,205,505,605b バンプ 106,206,506 電気絶縁性シート 112,212,312,412,512,612,701a,810,910 回路部品内蔵
モジュール 201,401,601,701,801,901 コンポジットシート 204,604,704,804,904 貫通孔 207,607a,707a,707b,807a,907a,907b 離型キャリア 305 金属バンプ 306,406 多層基板 307 半導体パッケージ 407 メモリーパッケージ 507 緩衝層 603c チップコンデンサ 712,812,812a,813,912 多段積層モジュール 811,811a,811b,911 樹脂シート 913 抵抗 914 コンデンサ 915 接続用シート 1002 ガラスーエポキシ基板 1003 多段積層メモリーパッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 慎五 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 義之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中谷 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 祐伯 聖 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 和夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 井戸川 義信 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西山 東作 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機フィラーと熱硬化性樹脂を含む混合物
    からなる電気絶縁性基板と、前記電気絶縁性基板の少な
    くとも主面に形成された複数の配線パターンと、 前記電気絶縁性基板に内蔵され、前記配線パターンに電
    気的に接続された半導体チップと、 前記複数の配線パターンを電気的に接続するように前記
    電気絶縁性基板を貫通して形成されたインナービアとを
    含む回路部品内蔵モジュールであって、 前記半導体チップの厚さは30μm以上100μm以下
    であり、かつ非配線面が研削面であり、 前記回路部品内蔵モジュールの厚さが80μm以上20
    0μm以下の範囲であることを特徴とする回路部品内蔵
    モジュール。
  2. 【請求項2】前記半導体チップが、ウエハーレベルのチ
    ップスケールパッケージ(CSP:chip scale package)
    半導体である請求項1に記載の回路部品内蔵モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】前記半導体チップが互いにその上面を対向
    させた状態で厚さ方向に2個埋設されている請求項1に
    記載の回路部品内蔵モジュール。
  4. 【請求項4】前記配線パターンが、さらに前記電気絶縁
    性基板の他主面にも形成されており、 前記電気絶縁性基板には、前記半導体チップが互いにそ
    の上面が対向した状態で前記電気絶縁性基板の厚さ方向
    に2個内蔵し、 前記2個の半導体チップの一方は前記電気絶縁性基板の
    主面に形成された配線パターンに電気的に接続し、他方
    は前記電気絶縁性基板の他主面に形成された配線パター
    ンに電気的に接続している請求項1に記載の回路部品内
    蔵モジュール。
  5. 【請求項5】前記電気絶縁性基板の少なくとも主面に形
    成された配線パターンが、前記電気絶縁性基板に積層さ
    れた多層配線基板の表層における配線パターンの一部で
    ある請求項1に記載の回路部品内蔵モジュール。
  6. 【請求項6】前記電気絶縁性基板にさらに受動部品を内
    蔵し、前記受動部品は前記複数の配線パターンのいずれ
    かと電気的に接続している請求項1に記載の回路部品内
    蔵モジュール。
  7. 【請求項7】前記受動素子がインダクタ、コンデンサ及
    び抵抗から選ばれる少なくとも一つである請求項6に記
    載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
  8. 【請求項8】前記半導体チップと前記配線パターンの接
    続部をアンダーフィル樹脂、電気絶縁性フィルム(NC
    F:Non Conductive Film)、または導電粒子を含む異
    方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)
    によって補強されている請求項1に記載の回路部品内蔵
    モジュール。
  9. 【請求項9】前記回路部品内蔵モジュールを4〜8層積
    層して多段積層モジュールが形成され、隣接する回路部
    品内蔵モジュールは前記インナービアにより電気的に接
    続されている請求項1に記載の回路部品内蔵モジュー
    ル。
  10. 【請求項10】前記隣接する回路部品内蔵モジュール間
    に、インナービアを備える電気絶縁性基板が配置され、
    前記電気絶縁性基板は、前記回路部品内蔵モジュールを
    構成する電気絶縁性基板と同一組成物である請求項1に
    記載の回路部品内蔵モジュール。
  11. 【請求項11】前記回路部品内蔵モジュールを4〜8層
    積層して多段積層モジュールを形成され、隣接する回路
    部品内蔵モジュール間に、インナービアを備える電気絶
    縁性基板が配置され、前記電気絶縁性基板上にフィルム
    状の受動素子が配置される請求項9に記載の回路部品内
    蔵モジュール。
  12. 【請求項12】前記回路部品内蔵モジュールの厚さが1
    00〜150μmである請求項1に記載の回路部品内蔵
    モジュール。
  13. 【請求項13】無機フィラーと熱硬化性樹脂を含む混合
    物からなる第1の電気絶縁性基板と、前記電気絶縁性基
    板の少なくとも主面に形成された複数の配線パターン
    と、 前記電気絶縁性基板に内蔵され、前記配線パターンに電
    気的に接続された半導体チップと、 前記複数の配線パターンを電気的に接続するように前記
    電気絶縁性基板を貫通して形成されたインナービアとを
    含む回路部品内蔵モジュールの製造方法であって、 前記電気絶縁性基板に貫通孔をあけてこの中に熱硬化性
    の導電性物質が充填された板状体を用意する工程と、 離型キャリア上に形成された配線パターンに半導体チッ
    プを実装する工程と、 前記半導体チップの非配線面を研削して30μm以上1
    00μm以下の厚さにする工程と、 前記離型キャリアの配線パターンが形成された面に、前
    記配線パターンと前記貫通孔に導電性物質が充填された
    部分が一致するように、前記板状体を位置合わせして重
    ね、加圧することによって前記半導体チップを前記板状
    体中に埋設する工程と、 前記埋設体を加熱することによって、前記混合物と前記
    導電性物質を同時に硬化させ、厚さ80μm以上200
    μm以下の回路部品内蔵モジュールを得る工程と、 前記離型キャリアを剥離する工程を含むことを特徴とす
    る回路部品内蔵モジュールの製造方法。
  14. 【請求項14】前記半導体チップを前記板状体中に埋設
    する工程が、前記配線パターンが形成された離型キャリ
    アを2枚用いて、前記板状体を挟んで位置合わせして重
    ね、加圧することによって、半導体チップを前記板状体
    中に互いにその上面を対向させた状態で厚さ方向に2個
    埋設する工程である請求項13に記載の回路部品内蔵モ
    ジュールの製造方法。
  15. 【請求項15】前記配線パターンが、さらに前記電気絶
    縁性基板の他主面にも形成されており、 前記電気絶縁性基板には、前記半導体チップが互いにそ
    の上面が対向した状態で前記電気絶縁性基板の厚さ方向
    に2個内蔵し、 前記2個の半導体チップの一方は前記電気絶縁性基板の
    主面に形成された配線パターンに電気的に接続し、他方
    は前記電気絶縁性基板の他主面に形成された配線パター
    ンに電気的に接続する請求項13に記載の回路部品内蔵
    モジュールの製造方法。
  16. 【請求項16】前記電気絶縁性基板の少なくとも主面に
    形成された配線パターンが、前記電気絶縁性基板に積層
    された多層配線基板の表層における配線パターンの一部
    である請求項13に記載の回路部品内蔵モジュールの製
    造方法。
  17. 【請求項17】前記電気絶縁性基板にさらに受動部品を
    内蔵し、前記受動部品は前記複数の配線パターンのいず
    れかと電気的に接続する請求項13に記載の回路部品内
    蔵モジュールの製造方法。
  18. 【請求項18】前記受動素子がインダクタ、コンデンサ
    及び抵抗から選ばれる少なくとも一つである請求項17
    に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
  19. 【請求項19】前記半導体チップと前記配線パターンの
    接続部をアンダーフィル樹脂、電気絶縁性フィルム(N
    CF:Non Conductive Film)、または導電粒子を含む
    異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Fil
    m)によって補強する請求項13に記載の回路部品内蔵
    モジュールの製造方法。
  20. 【請求項20】前記回路部品内蔵モジュールを4〜8層
    積層して多段積層モジュールを形成する際に、隣接する
    回路部品内蔵モジュールを前記インナービアにより電気
    的に接続する請求項13に記載の回路部品内蔵モジュー
    ルの製造方法。
  21. 【請求項21】前記隣接する回路部品内蔵モジュール間
    に、インナービアを備える第2の電気絶縁性基板を配置
    し、前記第2の電気絶縁性基板は、前記回路部品内蔵モ
    ジュールを構成する第1の電気絶縁性基板と同一組成物
    とする請求項20に記載の回路部品内蔵モジュールの製
    造方法。
  22. 【請求項22】前記回路部品内蔵モジュールを4〜8層
    積層して多段積層モジュールを形成する際に、隣接する
    回路部品内蔵モジュール間に、インナービアを備える電
    気絶縁性基板を配置し、前記電気絶縁性基板上にフィル
    ム状の受動素子を配置する請求項13に記載の回路部品
    内蔵モジュールの製造方法。
  23. 【請求項23】前記回路部品内蔵モジュールの厚さが1
    00〜150μmである請求項13に記載の回路部品内
    蔵モジュールの製造方法。
  24. 【請求項24】前記離型キャリアが、金属シート又は樹
    脂シートである請求項13に記載の回路部品内蔵モジュ
    ールの製造方法。
  25. 【請求項25】前記樹脂シートが、ポリイミド、ポリエ
    チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
    リフェニレンサルファイト、ポリエチレン、ポリプロピ
    レン、及びフッ素樹脂から選ばれる少なくとも一つの樹
    脂フィルムである請求項24に記載の回路部品内蔵モジ
    ュールの製造方法。
  26. 【請求項26】前記金属シートが銅箔である請求項24
    に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
  27. 【請求項27】前記離型キャリアが銅箔であり、前記配
    線パターンが銅箔であり、前記離型キャリアと前記配線
    パターン間の剥離層がクロムめっき層で形成されている
    請求項13に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方
    法。
JP2003010170A 2002-01-23 2003-01-17 回路部品内蔵モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP3524545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010170A JP3524545B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 回路部品内蔵モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014670 2002-01-23
JP2002-14670 2002-01-23
JP2003010170A JP3524545B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 回路部品内蔵モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289128A true JP2003289128A (ja) 2003-10-10
JP3524545B2 JP3524545B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=29253124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010170A Expired - Fee Related JP3524545B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 回路部品内蔵モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524545B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
WO2006027981A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 立体的電子回路装置とそれを用いた電子機器およびその製造方法
JP2007053327A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2008159682A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujikura Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008300559A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
US7514636B2 (en) 2004-12-06 2009-04-07 Alps Electric Co., Ltd. Circuit component module, electronic circuit device, and method for manufacturing the circuit component module
KR100904504B1 (ko) * 2003-12-22 2009-06-25 인텔 코오퍼레이션 적층된 다이들 내의 스페이서 위로의 수동 소자들의 집적화
JP2010016411A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造の製造方法
JP2010109180A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置内蔵基板の製造方法
WO2010067508A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
EP2410565A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-25 Nxp B.V. Component to connection to an antenna
US8278217B2 (en) 2004-10-22 2012-10-02 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of producing the same
CN102763494A (zh) * 2009-12-18 2012-10-31 施韦策电子公司 导体结构元件及其制造方法
JP2013531387A (ja) * 2010-07-12 2013-08-01 エプコス アーゲー モジュールパッケージ及びその製造方法
JP2015035554A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2016532304A (ja) * 2013-09-06 2016-10-13 チャン ユチュン 液体ガラスの応用
JP2019009444A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体パッケージ、及びその製造方法
US20220013371A1 (en) * 2018-11-07 2022-01-13 Danfoss Silicon Power Gmbh Mold tool for molding a semiconductor power module with top-sided pin connectors and method of manufacturing such a semiconductor power module

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904504B1 (ko) * 2003-12-22 2009-06-25 인텔 코오퍼레이션 적층된 다이들 내의 스페이서 위로의 수동 소자들의 집적화
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP4527991B2 (ja) * 2004-01-28 2010-08-18 株式会社日立製作所 マルチチップモジュールの製造方法
US7768795B2 (en) 2004-09-08 2010-08-03 Panasonic Corporation Electronic circuit device, electronic device using the same, and method for manufacturing the same
WO2006027981A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 立体的電子回路装置とそれを用いた電子機器およびその製造方法
US8278217B2 (en) 2004-10-22 2012-10-02 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of producing the same
US7514636B2 (en) 2004-12-06 2009-04-07 Alps Electric Co., Ltd. Circuit component module, electronic circuit device, and method for manufacturing the circuit component module
JP4551321B2 (ja) * 2005-07-21 2010-09-29 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2007053327A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2008159682A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujikura Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008300559A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010109180A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置内蔵基板の製造方法
WO2010067508A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
JP2010016411A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造の製造方法
JP2013514637A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 シュバイツァー エレクトロニク アーゲー 導体構造要素及び導体構造要素を製造するための方法
CN102763494A (zh) * 2009-12-18 2012-10-31 施韦策电子公司 导体结构元件及其制造方法
JP2016048795A (ja) * 2009-12-18 2016-04-07 シュバイツァー エレクトロニク アーゲー 導体構造要素及び導体構造要素を製造するための方法
US9456500B2 (en) 2009-12-18 2016-09-27 Schweizer Electronic Ag Conductor structure element and method for producing a conductor structure element
JP2013531387A (ja) * 2010-07-12 2013-08-01 エプコス アーゲー モジュールパッケージ及びその製造方法
US9576870B2 (en) 2010-07-12 2017-02-21 Epcos Ag Module package and production method
EP2410565A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-25 Nxp B.V. Component to connection to an antenna
JP2015035554A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2016532304A (ja) * 2013-09-06 2016-10-13 チャン ユチュン 液体ガラスの応用
JP2019009444A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体パッケージ、及びその製造方法
JP7011981B2 (ja) 2017-06-23 2022-01-27 三星電子株式会社 半導体パッケージ、及びその製造方法
US20220013371A1 (en) * 2018-11-07 2022-01-13 Danfoss Silicon Power Gmbh Mold tool for molding a semiconductor power module with top-sided pin connectors and method of manufacturing such a semiconductor power module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524545B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784530B2 (en) Circuit component built-in module with embedded semiconductor chip and method of manufacturing
JP3524545B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールの製造方法
KR101096614B1 (ko) 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
JP4251421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3429734B2 (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
US8872041B2 (en) Multilayer laminate package and method of manufacturing the same
JP3553043B2 (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
KR100851072B1 (ko) 전자 패키지 및 그 제조방법
US7663249B2 (en) Embedded chip package structure
EP1225629A2 (en) Component built-in module and method of manufacturing the same
US7390692B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI327363B (en) Carrier structure for semiconductor chip and method for manufacturing the same
JP2001257288A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2001044641A (ja) 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030127725A1 (en) Metal wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP3917484B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004165277A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
US9485863B2 (en) Carrier and method for fabricating coreless packaging substrate
JP2004172597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114171402A (zh) 扇出式堆叠芯片的封装方法及封装结构
JP2009246144A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法とこれを用いた半導体装置
US8153472B2 (en) Embedded chip package process
JP4663470B2 (ja) 半導体素子内蔵型多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees