JP2003288003A - 運転教習結果の評価システム及び方法 - Google Patents

運転教習結果の評価システム及び方法

Info

Publication number
JP2003288003A
JP2003288003A JP2002089247A JP2002089247A JP2003288003A JP 2003288003 A JP2003288003 A JP 2003288003A JP 2002089247 A JP2002089247 A JP 2002089247A JP 2002089247 A JP2002089247 A JP 2002089247A JP 2003288003 A JP2003288003 A JP 2003288003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
training
driving
result
training course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002089247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761484B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kato
良隆 加藤
Tatsuhiko Awane
達彦 阿波根
Katsuto Aoki
克仁 青木
Sadanao Hitomi
貞直 一見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002089247A priority Critical patent/JP3761484B2/ja
Publication of JP2003288003A publication Critical patent/JP2003288003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761484B2 publication Critical patent/JP3761484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転シミュレータにおける教習中の教習者の運
転操作の内容を表示し、適切なアドバイスを記載した教
習結果シートを出力することによって、教習者の安全運
転技術の向上に役立てる。 【解決手段】本発明は、運転シミュレータを使用して運
転教習を行い、教習結果を評価するシステムであり、予
め準備されている教習用の画像を組み合わせて教習コー
スを設定する教習コース設定手段と、設定された教習コ
ースを前記スクリーンに映写する画像制御手段と、映写
された画像に応じて教習者が操作した前記操作機器の情
報を取得し、シミュレーションしている車両の挙動を計
算する運転操作情報取得手段と、前記教習コースを分割
した区間毎に、前記計算された車両の挙動を用いて教習
者の運転操作を評価する評価手段と、評価結果を出力す
る出力手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転シミュレータ
を使用した運転教習結果の評価システム及び方法に関
し、より具体的には、教習中の教習者の運転操作の内容
が表示され、また適切なアドバイスが記載された教習結
果シートを出力することで、運転教習結果を評価するシ
ステム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車運転教習所や運転免許試験場で
は、安全運転教育の一環として、実車の代わりに運転シ
ミュレータを使用して教習者に運転技術や危険予測方法
などを教習したり、運転傾向を評価したりすることが行
われている。
【0003】図1は、このような運転シミュレータの一
例を示す。運転シミュレータ10は、乗車部12と、乗
車部12の前方に備えられ教習用のシミュレーション画
像が映写されるスクリーン14と、乗車部全体を支える
6軸のサーボシリンダー16とを備えており、乗車部1
2には、実際の車両と同様にハンドル、シフトレバー、
アクセルペダル、ブレーキペダル、ウィンカー等の操作
機器が備えられている。
【0004】教習者が乗車部12に乗り込み運転教習を
開始すると、スクリーン14には実際の車両から見た周
囲の景色や交通状況をコンピュータグラフィックでシミ
ュレートした合成画像が映写される。教習者が前方のス
クリーン14を見ながら交通状況に合わせて操作機器を
操作すると、これに応答して画像が変化するとともに、
6軸のサーボシリンダー16が作動して、加速、コーナ
リング、ブレーキング等を模擬した運動を乗車部12に
与える。そして、教習が終了すると、教習者に対するア
ドバイスが記載された教習結果が発行されることが多
い。
【0005】従来、このような教習結果は、複数の定型
文の中から選択された総合的なアドバイスが記載されて
いる程度のものであり、実際に教習中に自分がどのよう
な運転操作を行ったかは表示されないことが多い。その
ため、教習を自己の安全運転技術の向上に生かすという
効果はあまり発揮されていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、運
転シミュレータにおける教習中の教習者の運転操作の内
容が表示され、適切なアドバイスが記載された教習結果
シートを出力することによって、教習者の安全運転技術
の向上に役立てることのできる運転教習結果評価システ
ム及び方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、運転教習用の
画像が映写されるスクリーンと教習者が運転操作を行う
ための操作機器を備える運転シミュレータを使用して運
転教習を行い、教習結果を評価するシステムであって、
予め準備されている教習用の画像を組み合わせて教習コ
ースを設定する教習コース設定手段と、設定された教習
コースの画像を前記スクリーンに映写する画像制御手段
と、映写された画像に応じて教習者が操作した前記操作
機器の情報を取得し、シミュレーションしている車両の
挙動を計算する運転操作情報取得手段と、前記教習コー
スを分割した区間毎に、前記計算された車両の挙動を用
いて教習者の運転操作を評価する評価手段と、評価結果
を出力する出力手段と、を備える。
【0008】この発明によると、運転シミュレータにお
ける教習者の運転操作情報から該教習者の運転技術を評
価して、評価結果が出力されるので、教習者は自己の運
転技術を明確に把握することができる。
【0009】前記区間には、教習者の運転操作のうち評
価の対象となる項目とその基準値がそれぞれ設定されて
いる。評価項目は、例えば、制限速度に対する車速や、
その区間が停止すべき位置を含んでいる否かといったも
のである。そして、評価手段は、前記基準値と前記車両
の挙動とを比較して、または運転操作の有無を判定し
て、各項目について評価結果のフラグを設定する。例え
ば、制限速度と車速を比較したり、ウィンカーの点滅の
有無を判定する等である。
【0010】本発明はさらに走行マップ作成手段を備え
ることができる。走行マップ作成手段は、教習の終了後
にすべての区間におけるフラグを参照して、運転操作の
評価結果を教習コースのマップ上に表示する走行マップ
を作成する。この走行マップには、教習者の操作した車
両の走行軌跡を速度別に色を分けて表示したり、教習コ
ース内でウィンカーを点滅させていた区間を表示した
り、評価結果のうち所定の結果をマークとして表示した
りすることができる。この所定の結果の例としては、急
制動開始位置、停止位置、停止すべきであったが停止し
なかった位置、ウィンカーを点滅させるべきであったが
点滅させなかった位置等が挙げられる。走行マップは、
印刷物でも画像データであっても良い。
【0011】本発明はさらにアドバイス作成手段を備え
ることができる。アドバイス作成手段は、各区間につい
て前記評価手段が設定したフラグを集計し分析して、分
析の結果に基づいて予め準備されているセンテンスを組
み合わせてアドバイスを作成する。
【0012】上記のような評価だけでも教習者は自己の
運転技術を十分に知ることができるが、事故の発生しや
すい場面を意図的に教習コース上に発生させて、教習者
の対応能力を評価することがより好適である。従って、
前記教習コース作成手段は、教習コースの任意の区間
に、教習者の運転操作を評価するための採点場面を設け
ることができる。この場合、前記評価手段は、各採点場
面における教習者の運転操作が適切であったか否かを判
定する。そして、前記アドバイス作成手段は、前記採点
場面での適切か否かの判定に基づいて、予め準備されて
いるセンテンスを組み合わせてアドバイスを作成する。
【0013】なお、以上に述べた各構成は、本発明の趣
旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能で
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。
【0015】図2は、本発明の一実施形態である運転教
習結果評価システムの全体構成を示す機能ブロック図で
ある。運転シミュレータ30は例えば図1に示したよう
な装置であり、教習者が乗り込む乗車部と、実際の車両
から見た周囲の景色や交通状況をシミュレートした合成
画像が映写されるスクリーンを備えており、また乗車部
には実際の車両と同様にハンドル、シフトレバー、アク
セルペダル、ブレーキペダル、ウィンカー等の操作機器
が備えられている。運転シミュレータ30は、図1のよ
うにサーボ機構を備えているものでも良く、また、乗車
部は四輪車に限らず二輪車を模したものでも良い。
【0016】教習者は、入力部20により、自己の名
前、年齢、性別、生年月日、運転暦、血液型、普段運転
している車の種類等の個人の属性情報を入力する。属性
情報は、個人情報データベース28に格納される。属性
情報を入力すると、各教習者にはID番号が付与され
る。次回に運転シミュレータ30を用いた教習を受ける
場合は、入力部20でID番号とパスワードを入力する
ことで、属性情報の入力を省略することができる。
【0017】教習コースデータベース26には、運転教
習用の仮想の道路マップと、種々の交通状況をスクリー
ン上で再現できるようにするためのコンピュータグラフ
ィックスからなる画像が格納されている。教習コース設
定部22は、教習者の属性情報を参照して、教習コース
データベース26内にいくつか準備されている教習コー
スの中から、当該教習者に適切な1つを選択する。教習
者が既に教習を受けたことがあり、そのときのデータが
個人情報データベス28に残っている場合は、その結果
に基づいて教習コースの選択を行っても良い。教習コー
スには、実際の道路と同じように、制限速度、駐停車の
禁止区域、標識・標示等により交通規制が設定されてお
り、これらに対応する交通標識等もスクリーン上に表示
されるようになっている。教習者は、これらを確認して
交通法規を遵守するように運転操作を行う。また、教習
コースは、音声またはスクリーン上の表示で教習者に通
知される。
【0018】画像制御部24は、教習コース設定部22
の作成した教習コースの画像を運転シミュレータ30の
スクリーンに映写する。
【0019】運転教習が開始されると、運転シミュレー
タ30のスクリーンには、種々の交通状況をシミュレー
トした画像が映写される。映写される交通状況(例え
ば、交差点における右左折、車線変更、追い越し、踏切
での一時停止、坂道発進)や指示に従って、教習者がハ
ンドルやブレーキペダル、ウィンカー等の操作機器を操
作すると、各操作機器に取りつけられたセンサを通じて
ハンドルの舵角、ブレーキペダルの踏み込み量、ウィン
カーのオン/オフ等の操作情報が運転操作情報取得部3
2によって取得される。取得した情報に基づいて、運転
操作情報取得部32は、教習者が運転する仮想の車両の
速度や車体の向き、制動距離等の挙動を逐次計算する。
【0020】この計算された車両の挙動は画像制御部2
4に送られる。画像制御部24は、映写する画像に教習
者による運転操作をリアルタイムで反映させるようにす
る。
【0021】運転操作情報と計算された車両の挙動はさ
らに評価部34に送られる。評価部34は、送られた運
転操作情報と車両の挙動から、教習者の運転操作を評価
する。
【0022】評価結果は、走行マップ作成部36及びア
ドバイス作成部38に送られる。走行マップ作成部36
は、教習コースデータベース26から得る教習コースの
情報と送られた評価結果を組み合わせて、教習者による
運転操作の内容を視覚的に表示する走行マップを作成す
る。アドバイス作成部38は、送られた評価結果に基づ
いて、アドバイスデータベース40内に予め準備されて
いる種々のセンテンスを組み合わせて教習者に適合した
アドバイスを作成する。走行マップ及びアドバイスは出
力部42に送られる。出力部42は、これらを組み合わ
せた教習結果シートを図示しないプリンタから印刷す
る。または、画像データを構成して、図示しないモニタ
上で閲覧できるようにしても良い。
【0023】上記の各機能ブロックはコンピュータによ
り実現される。コンピュータは運転シミュレータ30の
一部としてその内部に組み込まれていても良く、または
運転シミュレータ30に接続した汎用コンピュータであ
っても良い。
【0024】次に、教習者の運転操作を評価し、教習結
果シートを出力するまでの過程を、図3及び図4を参照
して説明する。
【0025】評価部34は、2種類の評価を行う。第1
の評価は、教習コースの全体にわたる評価であり、教習
者の運転操作を逐次監視し、制限速度を守っているか、
停止すべき位置で停止したか、必要なときにウィンカー
を点滅させたか等の基本的な項目を評価する。第2の評
価は、教習コース上で発生するイベントを教習者がクリ
アできるか否かを評価する。
【0026】まず、第1の評価について説明する。教習
コース設定部22は、教習者に応じて設定した教習コー
スを所定の間隔で区切り、各区間で評価すべき運転操作
項目を定める。例えば、その区間の制限速度、ウィンカ
ーを点滅させるべきか否か、一時停止するべき箇所を含
むか否か等である。
【0027】教習の間、評価部34は、運転操作情報取
得部32から得る車両挙動や運転操作を監視し、上記の
評価項目を満たしたか否かを判定する。そして、その結
果を表すフラグを教習コースの各区間に設定していく。
例えば評価項目が制限速度の遵守であれば、制限速度と
車速とを比較し、その区間内で制限速度以下で走行した
ときは「0」、制限速度の超過が10km/h以内であ
った時は「1」、制限速度の超過が10km/h以上で
あったときは「2」とするようなフラグを設定する。評
価項目がウィンカーの点滅であれば、その区間内でウィ
ンカーを点滅させたときは「0」、ウィンカーを点滅さ
せなかったときは「1」とするようなフラグを設定す
る。評価項目が一時停止であれば、一時停止したときは
「0」、一時停止しなかったときは「1」とするような
フラグを設定する。他にも表1のような評価項目を設け
て、それぞれについてフラグを設定することができる。
【0028】
【表1】
【0029】そして教習が終了すると、評価部34は、
このフラグのセットを走行マップ作成部36に渡す。走
行マップ作成部36は、各区間のフラグを参照して、教
習コースデータベース26から得た教習コースのマップ
上に教習者の操作した仮想の車両の走行軌跡やフラグに
対応するマークを表示した走行マップを作成する。
【0030】図3は、走行マップの一例である。図3に
おいて、灰色の線は、シミュレーション用の道路全体を
表している。教習コースは黒線で示され、制限速度に対
するフラグの値に応じて線種を変えて表示される。線種
を変える代わりに、色を変えて表示しても良い。ウィン
カー点滅区間には対応する線が表示される。また、急制
動開始位置、停止位置、停止NG位置、及びウィンカー
NG位置も表示されているが、これらは対応するフラグ
が立っている区間にそれぞれ設定される。教習コース設
定部22の設定する評価項目及び評価部34の設定する
フラグの決め方次第で、これら以外のマークを表示させ
ることも可能である。
【0031】続いて、第2の評価について説明する。
【0032】教習コース設定部22は、教習コース上
に、事故が発生しやすい状況を再現したイベント(以下
「採点場面」という)を適当な数だけ設定する。採点場
面は、具体的には、「車道に出るときに左右を確認す
る」、「横断歩道の歩行者を待機する」といったもので
あり、このような場面をシミュレートした画像が運転シ
ミュレータ30のスクリーンに映写される。
【0033】評価部34は、教習者の操作する車両と他
車両または歩行者との位置関係を計算して、所定の判定
基準に従って、採点場面で事故を回避できたか、運転操
作が適切であったか否かを評価する。判定基準は、例え
ば、表2のように決められている。
【0034】
【表2】
【0035】評価部34の判定する評価は4段階に分か
れている。表2において、例えば教習者の操作する車両
が他車両や歩行者と接触したと計算されたときは「事
故」と判定する。「危険」、「注意」についても同様で
ある。これら以外のときは、「安全」と判定する。
【0036】この判定結果は、走行マップ作成部36に
送られる。図3に示すように、走行マップ作成部36
は、走行マップ上に採点場面を丸印で表示するととも
に、「事故」と判定された採点場面には×印を表示す
る。各採点場面の説明を文字で表示するようにしても良
い。
【0037】評価部34で行われた判定結果は、アドバ
イス作成部38にも送られる。アドバイス作成部38
は、各採点場面の判定結果に対応するアドバイスを作成
する。このアドバイスは、採点場面毎及び判定結果毎に
予め表3のように準備されている。「センテンス1」と
「センテンス2」をそれぞれ複数準備しておき、採点場
面に基づいて適宜組み合わせるようにしても良い。ま
た、運転操作情報取得部32で計算された車両挙動の具
体的な数値をアドバイスに含めるようにしても良い。こ
の採点場面のアドバイスは出力部42に渡され、図4の
上段の表のように教習結果シートに表示される。
【0038】
【表3】
【0039】図4に示す教習結果シートの中段の「走行
結果」の表は、教習コースの各区間のフラグを集計して
作成する。例えば、制限速度を超過していた区間数を全
区間数で割算すれば、制限速度を超過して走行していた
区間の割合を求めることができるし、ウィンカー点滅の
フラグが立っている区間をカウントすれば、ウィンカー
の回数を求めることができる。他の各項目についても同
様である。
【0040】図4に示す教習結果シートの下段の「総合
アドバイス」の欄は、「走行結果」の表の各項目を反映
して作成される。つまり、事故の発生の有無、急制動の
有無、速度超過の割合等に合わせたセンテンスをアドバ
イスデータベース40に格納しておく。アドバイス作成
部38は、「走行結果」の各項目に基づいてアドバイス
データベース40を参照し、センテンスを組み合わせて
図4のような総合アドバイスを作成する。このとき、各
項目の結果に閾値を設けて、閾値毎にセンテンスを変え
るようにしても良い。また、教習者に与えられるID番
号に応じて、センテンスを変えるようにしても良い。こ
のようにすれば、同時に教習を行った複数の教習者が同
じアドバイスを受けることを避けることができる。
【0041】教習マップ作成部36が作成した走行マッ
プ、及びアドバイス作成部38が作成したアドバイスは
出力部42に送られる。出力部42は、これらを一枚の
教習結果シートにまとめ、図示しないプリントから印刷
する。
【0042】このように、教習結果シートを見れば、教
習者は自分の行った運転操作を明確に確認し、また事故
の発生しやすい場面でどのようなことに気を付ければよ
いかを把握することができる。
【0043】以上、種々の実施形態を説明してきたが、
本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、評
価部34が評価すべき項目や採点場面、判定方法等は例
示であり、他の任意の項目や場面をこれらに含めること
が可能である。また、走行マップも図3のような表示方
法に限られない。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、運転シミュレータにお
ける教習中の教習者の運転操作の内容が表示され、適切
なアドバイスが記載された教習結果シートが出力される
ので、教習者は、安全運転技術の向上に役立てることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】運転シミュレータの一例を示す図である。
【図2】運転教習結果評価システムの全体構成を示す機
能ブロック図である。
【図3】走行マップの一例である。
【図4】アドバイスの一例である。
【符号の説明】
20 入力部 22 教習コース設定部 24 画像制御部 26 教習コースデータベース 28 個人情報データベース 30 運転シミュレータ 32 運転操作情報取得部 34 評価部 36 走行マップ作成部 38 アドバイス作成部 40 アドバイスデータベース 42 出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 克仁 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 一見 貞直 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転教習用の画像が映写されるスクリーン
    と教習者が運転操作を行うための操作機器を備える運転
    シミュレータを使用して運転教習を行い、教習結果を評
    価するシステムであって、 予め準備されている教習用の画像を組み合わせて教習コ
    ースを設定する教習コース設定手段と、 設定された教習コースの画像を前記スクリーンに映写す
    る画像制御手段と、 映写された画像に応じて教習者が操作した前記操作機器
    の情報を取得し、シミュレーションしている車両の挙動
    を計算する運転操作情報取得手段と、 前記教習コースを分割した区間毎に、前記計算された車
    両の挙動を用いて教習者の運転操作を評価する評価手段
    と、 評価結果を出力する出力手段と、 を備える評価システム。
  2. 【請求項2】前記区間にはそれぞれ教習者の運転操作の
    うち評価の対象となる項目とその基準値が設定されてお
    り、 前記評価手段は、前記基準値と前記車両の挙動とを比較
    して、または運転操作の有無を判定して、各項目につい
    て評価結果のフラグを設定する、請求項1に記載の評価
    システム。
  3. 【請求項3】教習の終了後に前記フラグを参照して、前
    記評価結果を教習コースのマップ上に表示する走行マッ
    プを作成する走行マップ作成手段をさらに備える、請求
    項2に記載の評価システム。
  4. 【請求項4】前記走行マップには、教習者の操作した車
    両の走行軌跡が速度別に色を分けて表示される、請求項
    3に記載の評価システム。
  5. 【請求項5】前記走行マップには、教習コース内でウィ
    ンカーを点滅させていた区間が表示される、請求項3に
    記載の評価システム。
  6. 【請求項6】前記走行マップには、前記評価結果のうち
    所定の結果がマークとして表示される、請求項3に記載
    の評価システム。
  7. 【請求項7】前記所定の結果には、急制動開始位置、停
    止位置、停止すべきであったが停止しなかった位置、及
    びウィンカーを点滅させるべきであったが点滅させなか
    った位置が含まれる、請求項6に記載の評価システム。
  8. 【請求項8】前記フラグを集計し分析して、分析の結果
    に基づいて予め準備されているセンテンスを組み合わせ
    てアドバイスを作成するアドバイス作成手段をさらに備
    える、請求項2に記載の評価システム。
  9. 【請求項9】前記教習コース作成手段は、前記教習コー
    スの任意の区間に教習者の運転操作を評価するための採
    点場面を設け、 前記評価手段は、前記採点場面における教習者の運転操
    作が適切であったか否かを判定する、請求項8に記載の
    評価システム。
  10. 【請求項10】前記アドバイス作成手段は、前記採点場
    面での適切か否かの判定に基づいて、予め準備されてい
    るセンテンスを組み合わせてアドバイスを作成する、請
    求項9に記載の評価システム。
  11. 【請求項11】運転教習用の画像が映写されるスクリー
    ンと教習者が運転操作を行うための操作機器を備える運
    転シミュレータを使用して運転教習を行い、教習結果を
    評価する方法であって、 予め準備されている教習用の画像を組み合わせて教習コ
    ースを設定し、 設定された教習コースの画像を前記スクリーンに映写
    し、 映写された画像に応じて教習者が操作した前記操作機器
    の情報を取得してシミュレーションしている車両の挙動
    を計算し、 前記教習コースを分割した区間毎に、前記計算された車
    両の挙動を用いて教習者の運転操作を評価し、 評価結果を出力することを含む評価方法。
JP2002089247A 2002-03-27 2002-03-27 運転シミュレータを用いた評価システム Expired - Fee Related JP3761484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089247A JP3761484B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 運転シミュレータを用いた評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089247A JP3761484B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 運転シミュレータを用いた評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288003A true JP2003288003A (ja) 2003-10-10
JP3761484B2 JP3761484B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=29234878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089247A Expired - Fee Related JP3761484B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 運転シミュレータを用いた評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761484B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086698A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Japan Automobile Research Inst Inc 交通訓練プログラムと交通訓練システム
JP2008250492A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 運転者危険度取得装置
JP2009168862A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 運転技術評価装置および運転技術評価方法
KR100921503B1 (ko) * 2007-09-11 2009-10-13 한국철도기술연구원 무인 철도 시스템 운영 시뮬레이션을 이용한 훈련 시스템및 그 방법
JP2012002950A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Akita Univ 歩行環境シミュレータ
JP2012212027A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Railway Technical Research Institute 運転士の異常時対応能力向上用プレイバック及びその処方箋の提示装置
JP2013015433A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2013114240A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Mitsubishi Precision Co Ltd 集合型自動車運転模擬装置
US9146131B2 (en) 2011-07-05 2015-09-29 Aisin Aw Co., Ltd. Evaluation indication system, evaluation indication method and computer-readable storage medium
US9151630B2 (en) 2011-07-05 2015-10-06 Aisin Aw Co., Ltd. Evaluation indication system, evaluation indication method and computer-readable storage medium
JP2016090809A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ▲福衛▼ 澤田 運転感覚シミュレーション装置
CN106844257A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 柳州桂通科技股份有限公司 机动车驾驶人驾驶技能考试或培训信息处理装置
CN107067724A (zh) * 2017-05-04 2017-08-18 陕西科技大学 智慧城市车辆行驶资源评估系统
JP2018049243A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 Necネッツエスアイ株式会社 教習コース種別判定システム
JP2020123259A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社日立ソリューションズ 自動運転プログラム評価システム、及び自動運転プログラム評価方法
CN113658023A (zh) * 2021-08-26 2021-11-16 郑州捷安高科股份有限公司 一种基于模拟驾驶的教学评分方法及系统
CN114056341A (zh) * 2021-11-03 2022-02-18 天津五八驾考信息技术有限公司 驾驶培训中的驾驶辅助方法、设备及存储介质
JP2022106933A (ja) * 2020-07-07 2022-07-20 株式会社ユピテル 装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5390251B2 (ja) * 2009-04-27 2014-01-15 本田技研工業株式会社 運転訓練装置
JP5328758B2 (ja) * 2010-12-17 2013-10-30 本田技研工業株式会社 ライディングシミュレータ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086698A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Japan Automobile Research Inst Inc 交通訓練プログラムと交通訓練システム
JP2008250492A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 運転者危険度取得装置
KR100921503B1 (ko) * 2007-09-11 2009-10-13 한국철도기술연구원 무인 철도 시스템 운영 시뮬레이션을 이용한 훈련 시스템및 그 방법
JP2009168862A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 運転技術評価装置および運転技術評価方法
JP2012002950A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Akita Univ 歩行環境シミュレータ
JP2012212027A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Railway Technical Research Institute 運転士の異常時対応能力向上用プレイバック及びその処方箋の提示装置
US9151630B2 (en) 2011-07-05 2015-10-06 Aisin Aw Co., Ltd. Evaluation indication system, evaluation indication method and computer-readable storage medium
US9057625B2 (en) 2011-07-05 2015-06-16 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system, navigation method, and computer-readable storage medium
US9146131B2 (en) 2011-07-05 2015-09-29 Aisin Aw Co., Ltd. Evaluation indication system, evaluation indication method and computer-readable storage medium
JP2013015433A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2013114240A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Mitsubishi Precision Co Ltd 集合型自動車運転模擬装置
JP2016090809A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ▲福衛▼ 澤田 運転感覚シミュレーション装置
JP2018049243A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 Necネッツエスアイ株式会社 教習コース種別判定システム
CN106844257A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 柳州桂通科技股份有限公司 机动车驾驶人驾驶技能考试或培训信息处理装置
CN107067724A (zh) * 2017-05-04 2017-08-18 陕西科技大学 智慧城市车辆行驶资源评估系统
JP2020123259A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社日立ソリューションズ 自動運転プログラム評価システム、及び自動運転プログラム評価方法
JP7213704B2 (ja) 2019-01-31 2023-01-27 株式会社日立ソリューションズ 自動運転プログラム評価システム、及び自動運転プログラム評価方法
JP2022106933A (ja) * 2020-07-07 2022-07-20 株式会社ユピテル 装置及びプログラム
CN113658023A (zh) * 2021-08-26 2021-11-16 郑州捷安高科股份有限公司 一种基于模拟驾驶的教学评分方法及系统
CN114056341A (zh) * 2021-11-03 2022-02-18 天津五八驾考信息技术有限公司 驾驶培训中的驾驶辅助方法、设备及存储介质
CN114056341B (zh) * 2021-11-03 2024-01-26 天津五八驾考信息技术有限公司 驾驶培训中的驾驶辅助方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761484B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761484B2 (ja) 運転シミュレータを用いた評価システム
US11501657B2 (en) Systems and methods for virtual reality based driver training
Langham et al. An analysis of'looked but failed to see'accidents involving parked police vehicles
US11842653B2 (en) Systems and methods for virtual reality based driver situational awareness recovery training
Houtenbos et al. Concurrent audio-visual feedback for supporting drivers at intersections: A study using two linked driving simulators
Pollatsek et al. Driving simulators as training and evaluation tools: Novice drivers
CN108877378A (zh) 一种模拟驾驶的裸眼3d互动培训系统及方法
Rane et al. Virtual road signs: Augmented reality driving aid for novice drivers
Kovácsová et al. Emergency braking at intersections: A motion-base motorcycle simulator study
JP3782025B2 (ja) 運転シミュレータを使用した運転教習システム
JPH06180547A (ja) 車両用運転練習装置
JP3782024B2 (ja) 運転シミュレータを使用した運転教習システム
JP5328758B2 (ja) ライディングシミュレータ
JP5090891B2 (ja) 安全運転教示システム
Allen et al. Driving simulation—requirements, mechanization and application
JP2020064166A (ja) 運転教習システム
Falkmer et al. The TRAINER project: the evaluation of a new simulator-based driver training methodology
El Aeraky et al. Virtual reality driving simulator prototype for teaching situational awareness in traffic
Lidestam et al. Visual perception of speed in drivers with ADHD
JP2001109364A (ja) 教習システム及び教習方法並びに記憶媒体
Allen et al. Simulator evaluation of road signs and signals
KR102269100B1 (ko) 가상현실을 이용한 러시아어 운전 면허 시험용 운전교육 시스템
KR100928876B1 (ko) 철도차량 모의운전연습기 통합 교관 시스템
Ito et al. Development and evaluation of car training system using VR and eye tracking technology
Topol et al. Development of advanced driving simulator for driving schools

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees