JP2003286439A - 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2003286439A
JP2003286439A JP2003064831A JP2003064831A JP2003286439A JP 2003286439 A JP2003286439 A JP 2003286439A JP 2003064831 A JP2003064831 A JP 2003064831A JP 2003064831 A JP2003064831 A JP 2003064831A JP 2003286439 A JP2003286439 A JP 2003286439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
coating composition
carbon atoms
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064831A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Ito
孝展 伊藤
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003064831A priority Critical patent/JP2003286439A/ja
Publication of JP2003286439A publication Critical patent/JP2003286439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造上の簡便さ、コーティング組成物のコス
トダウン、硬化被膜物性の経時低下抑制を図ることがで
き、かつ保存安定性に優れた眼鏡レンズ用コーティング
組成物を製造する方法を提供すること。 【解決手段】 (A)金属酸化物コロイド粒子と、
(B)有機ケイ素化合物とを含有する混合液に、(C)
アセチルアセトネート金属塩と、(D)脂肪族アミンと
を添加することにより眼鏡レンズ用コーティング組成物
を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存安定性に優れ
た眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法に関する
ものである.
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック成形品に耐擦傷性や
審美性を付与する方法として、一般にその表面にコーテ
ィング組成物よりなる硬化被膜が設けられている。その
コーティング組成物の硬化触媒として、例えば、特許文
献1にはアミン化合物が、特許文献2には、アルミニウ
ムや鉄のアセチルアセトネート類が開示されている。
【0003】しかしながら、上記アセチルアセトネート
類は、硬化性は優れているもののコーティング組成物の
ポットライフに問題があった。コーティング組成物の保
存安定性(ポットライフ)を向上させることは、コーテ
ィング組成物は非常に高価であるが故にコスト上有益で
あり、さらに製造工程におけるコーティング組成物の交
換頻度が減るため、生産上においても有用であり、レン
ズ基材と硬化被膜との密着性が継続して得られることに
もなる。
【0004】
【特許文献1】特公昭61−33868号公報
【特許文献2】特公昭60−11727号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、従来技術が有する欠点を克服し、製造上
の簡便さ、コーティング組成物のコストダウン、硬化被
膜物性の経時低下抑制を図ることができ、かつ保存安定
性に優れた眼鏡レンズ用コーティング組成物を製造する
方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、保存安定
性に優れた眼鏡レンズ用コーティング組成物を製造する
方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の保存安
定剤と硬化剤とを併用してコーティング組成物を製造す
ることにより、その目的を達成しうることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、(1)(A)金属酸化物コロイド
粒子と、(B)有機ケイ素化合物とを含有する混合液
に、(C)アセチルアセトネート金属塩と、(D)脂肪
族アミンとを添加することを特徴とする眼鏡レンズ用コ
ーティング組成物の製造方法、(2)上記(1)に記載
の製造方法により得られる眼鏡レンズ用コーティング組
成物、(3)プラスチックレンズ基材の表面に、上記
(2)記載のコーティング組成物を塗布したのち、硬化
処理することを特徴とする硬化被膜を有する眼鏡用レン
ズの製造方法、及び(4)上記(3)に記載の製造方法
により得られる眼鏡用レンズ、を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の眼鏡レンズ用コーティン
グ組成物の製造方法は、(A)金属酸化物コロイド粒子
と、(B)有機ケイ素化合物とを含有する混合液に、硬
化剤として(C)アセチルアセトネート金属塩と、コー
ティング組成物のポットライフを延長させるための
(D)脂肪族アミンとを添加するものである。上記コー
ティング組成物における(A)成分の金属酸化物コロイ
ド粒子としては、特に制限はなく、従来公知のものの中
から、任意のものを選択して用いることができる。この
金属酸化物コロイド粒子の例としては、酸化アルミニウ
ム、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化ジル
コニウム、酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化鉄などの単
体金属酸化物微粒子、あるいは、特開平6−25603
号公報に開示されている酸化スズ−酸化ジルコニウム−
酸化タングステンの複合体微粒子、特開平3−2172
30号公報に開示されている酸化スズ−酸化タングステ
ンの複合体微粒子、特開平8−113760号公報に開
示されている酸化チタン、酸化セリウム、及び酸化ケイ
素の複合金属酸化物微粒子、特開平10−306258
号公報に開示されている酸化チタン−酸化ジルコニウム
−酸化スズの複合体微粒子、特開平9−21901号公
報に開示されている酸化チタン−酸化ジルコニウム−酸
化ケイ素の複合体微粒子、酸化第二スズ−酸化ジルコニ
ウム−酸化タングステンの複合体微粒子などの複合体微
粒子を挙げることができる。この金属酸化物コロイド粒
子の平均粒径は、通常1〜500nmの範囲で選定され
る。この(A)成分の金属酸化物コロイド粒子は一種を
単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。(A)成分の配合量は、(B)成分の有機ケイ素
化合物100重量部あたり、固形分として1〜500重
量部、好ましくは10〜200重量部、より好ましくは
50〜150重量部である。
【0008】(B)成分の有機ケイ素化合物としては、
例えば、一般式(I) (R)(R)Si(OR)4−(a+b) (I) (式中、R及びRはそれぞれ独立して、官能基
を有する若しくは有しない炭素数1〜10の一価の炭化
水素基、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基ま
たは炭素数1〜8のアシル基、a及びbはそれぞれ0ま
たは1を示し、複数のORはたがいに同一でも異な
っていてもよい。)で表される化合物、及び一般式(II)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R及びRは、それぞれ独
立して、官能基を有する若しくは有しない炭素数1〜5
の一価の炭化水素基、X及びXは、それぞれ独
立して、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4
のアシル基、Yは炭素数1〜20の二価の炭化水素基、
x及びyはそれぞれ0または1を示し、複数のX
たがいに同一でも異なっていてもよく、また、複数のX
は互いに同一でも異なっていてもよい。)で表され
る化合物並びにそれらの加水分解物の中から選ばれる少
なくとも一種を用いることができる。
【0011】前記一般式(I)において、R及びR
で示される炭素数1〜10の一価の炭化水素基とし
ては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10の
アルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7
〜10のアラルキル基を挙げることができる。上記のア
ルキル基及びアルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状の
いずれであってもよい。炭素数1〜10のアルキル基の
例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
などが挙げられ、炭素数2〜10のアルケニル基の例と
しては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル
基、オクテニル基などが挙げられる。また、炭素数6〜
10のアリール基の例としては、フェニル基、トリル
基、キシリル基、ナフチル基などが挙げられ、炭素数7
〜10のアラルキル基の例としては、ベンジル基、フェ
ネチル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。これら
の炭化水素基には官能基が導入されていてもよく、該官
能基としては、例えばハロゲン原子、グリシドキシ基、
エポキシ基、アミノ基、シアノ基、メルカプト基、(メ
タ) アクリルオキシ基などが挙げられる。この官能基を
有する炭素数1〜10の一価の炭化水素基の例として
は、グリシドキシメチル基、α−グリシドキシエチル
基、β−グリシドキシエチル基、α−グリシドキシプロ
ピル基、β−グリシドキシプルピル基、γ−グリシドキ
シプロピル基、α−グリシドキシブチル基、β−グリシ
ドキシブチル基、γ−グリシドキシブチル基、δ−グリ
シドキシブチル基、(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル) メチル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル) エチル基、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル) プロピル基、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル) ブチル基、クロロメチル基、γ−クロロプロピル
基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、γ−メタク
リルオキシプロピル基、γ−アクリルオキシプロピル
基、γ−メルカプトプロピル基、β−シアノエチル基、
N−( β−アミノエチル) −γ−アミノプロピル基、γ
−アミノプロピル基などが挙げられる。一方、R
うち炭素数1〜8のアルキル基は直鎖状、分岐状、環状
のいずれであってもよく、その例としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基などが挙げられ、炭素数6〜10のア
リール基の例としては、フェニル基、トリル基、キシリ
ル基などが挙げられ、炭素数7〜10のアラルキル基の
例としては、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられ
る。また、炭素数1〜8のアシル基としては、例えばア
セチル基などが挙げられる。a及びbはそれぞれ0また
は1を示し、複数のORはたがいに同一でも異なっ
ていてもよい。
【0012】前記一般式(I)で表される化合物の例と
しては、メチルシリケート、エチルシリケート、n−プ
ロピルシリケート、イソプロピルシリケート、n−ブチ
ルシリケート、sec−ブチルシリケート、tert−
ブチルシリケート、テトラアセトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチ
ルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、
メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシ
ラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフ
ェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキ
シシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、α
−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシ
ドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエ
チルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエ
トキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシ
ラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブ
チルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリ
エトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)
メチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノ
キシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキ
シシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブ
チルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジ
メトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシ
シラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラ
ン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、
β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−
グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシ
ドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
エチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビ
ニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニ
ルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニ
ルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニ
ルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリ
アセトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピル
トリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチ
ルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエ
トキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラ
ン、メチルビニルジエトキシシランなどが挙げられる。
【0013】一方、前記一般式(II)において、X
びXのうちの炭素数1〜4のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基などが挙げられ、炭素数1〜4のア
シル基としては、例えばアセチル基が好ましく挙げられ
る。このX及びXはたがいに同一でも異なって
いてもよい。また、R 及びRで示される炭素数1
〜5の一価の炭化水素基としては、炭素数1〜5のアル
キル基及び炭素数2〜5のアルケニル基が挙げられる。
これらは直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、アル
キル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基などが挙げられ、
アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、ブテ
ニル基などが挙げられる。これらの炭化水素基には官能
基が導入されていてもよく、該官能基及び官能基を有す
る炭化水素基としては、前記一般式(I)のR及び
の説明で例示したものと同じものを挙げることが
できる。このR及びRは、たがいに同一であっ
ても異なっていてもよい。Yで示される炭素数1〜20
の二価の炭化水素基としては、アルキレン基及びアルキ
リデン基が好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、
プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン
基、オクチレン基、エチリデン基、プロピリデン基など
を挙げることができる。x及びyはそれぞれ0または1
を示し、複数のOXはたがいに同一でも異なってい
てもよく、また、複数のOX はたがいに同一でも異な
っていてもよい。
【0014】前記一般式(II)で表される化合物の例とし
ては、メチレンビス(メチルジメトキシシラン)、エチ
レンビス(エチルジメトキシシラン)、プロピレンビス
(エチルジエトキシシラン)、ブチレンビス(メチルジ
エトキシシラン)などが挙げられる。本発明のコーティ
ング組成物においては、(B)成分の有機ケイ素化合物
として、前記一般式(I)、(II)で表される化合物及び
その加水分解物の中から適宜一種選択して用いてもよ
く、二種以上を選択し、組み合わせて用いてもよい。ま
た、加水分解物は一般式(I)、(II)で表される化合物
に、水酸化ナトリウムやアンモニウム水溶液などの塩基
性水溶液、塩酸水溶液、酢酸水溶液やクエン酸水溶液な
どの酸性水溶液を添加し攪拌することにより調製するこ
とができる。
【0015】本発明のコーティング組成物において、
(C)成分のアセチルアセトネート金属塩は、硬化剤と
しての機能を有するものである。アセチルアセトネート
金属塩としては、 M(CHCOCHCOCHn1(O
n2 (式中、MはZn(II)、Ti(IV)、Co(II)、Fe
(II)、Cr(III) 、Mn(II)、V(III) 、V(IV)、Ca
(II)、Co(III) 、Cu(II)、Mg(II)、Ni(II)、R
は炭素数1〜8の炭化水素基、n1 +n2 はMの価
数に相当する数字で2,3または4であり、n2 は0,
1または2である。)で表わされる金属錯体化合物が挙
げられる。Rとしては、前記一般式(I)において
例示した炭素数1〜10の炭化水素基のうち炭素数1〜
8のものを挙げることができる。(C)成分のアセチル
アセトネート金属塩は、(B)成分の有機ケイ素化合物
100重量部あたり、0.001〜50重量部配合するこ
とが好ましく、0.1〜10重量部がより好ましい。この
配合量が0.001重量部未満ではコーティング組成物の
硬化性が十分でなく、50重量部を超えると硬化被膜の
膜物性の低下をきたすおそれがある。本発明において、
(D)成分の脂肪族アミンは、前記(A)成分、(B)
成分、(C)成分を含むコーティング組成物においてポ
ットライフを延長させるための可使延長剤として機能す
る。なお、(D)成分は、コーティング組成物の硬化剤
と知られているが、コーティング組成物のポットライフ
を延長させる機能を有することは知られていなかった。
脂肪族アミンとしては、例えばNR(式
中、Nは窒素を、R,R及びRは水素また
は脂肪族基を示す。)で表されるものを挙げることがで
きる。具体的には、例えば、アリルアミン、ジアリルア
ミン、i−プロピルアミン、プロピルアミン、ブチルア
ミン、i−ブチルアミン、t−ブチルアミン、sec−
ブチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、ジエチル
アミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジイソ
プロピルアミン、トリ−n−オクチルアミン、エトキシ
プロピルアミン、メトキシプロピルアミン等が挙げられ
る。(D)成分は、(B)成分の有機ケイ素化合物10
0重量部あたり、0.001〜10重量部配合することが
好ましく、0.01〜10重量部がより好ましい。い。こ
の配合量が0.001重量部未満ではコーティング組成物
の保存安定性の向上が認められず、10重量部を超える
と硬化被膜の膜物性の低下をきたすおそれがある。
【0016】本発明の製造方法においては、(A)成分
と(B)成分とを混合した後に、(C)成分及び(D)
成分を添加する。特に好ましくは、(A)成分と(B)
成分とを混合し、加水分解が終了した後に(C)成分及
び(D)成分を添加することである。かかる手順によ
り、ポットライフが長く、耐擦傷性、レンズ基材との密
着性に優れたコーティング組成物を得ることができる。
本発明のコーティング組成物には、所望により、塗布時
における濡れ性を向上させ硬化被膜の平滑性を向上させ
る目的で各種の有機溶剤や界面活性剤を含有させること
もできる. さらに、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定
剤老化防止剤、等もコーティング組成物および硬化被膜
の物性に影響を与えない限り添加することも可能であ
る。
【0017】本発明の眼鏡用レンズに用いるプラスチッ
クレンズ基材としては、例えばメチルメタクリレート単
独重合体、メチルメタクリレートと一種以上の他のモノ
マーとをモノマー成分とする共重合体、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート単独重合体、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネートと一種以上の他のモ
ノマーとをモノマー成分とする共重合体、イオウ含有共
重合体、ハロゲン含有共重合体、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリチオウ
レタンなどが挙げられる。本発明の眼鏡用レンズは、上
記プラスチックレンズ基材表面に、本発明のコーティン
グ組成物を塗布したのち、硬化処理して、硬化被膜を形
成したものである。本発明のコーティング組成物を用い
ると、プラスチックレンズ基材に予め物理的処理や化学
的処理を施さなくとも、基材に対する密着性に優れた硬
化被膜を形成させることができるが、もちろん、従来公
知の密着性を向上させるための処理、例えば、酸、アル
カリ、各種有機溶媒による化学的処理、プラズマ、紫外
線等による物理的処理、各種洗剤を用いる洗剤処理、サ
ンドブラスト処理、更には各種樹脂を用いたプライマー
処理を予め基材に施すことによって、レンズ基材と硬化
被膜との密着性をさらに向上させることができる。プラ
スチックレンズ基材表面にコーティング組成物を塗布す
る手段としては、例えばディッピング法、スピンコーテ
ィング法、スプレー法など、通常行われる方法が適用で
きるが、面精度の面から、ディッピング法及びスピンコ
ーティング法が特に望ましい。コーティング組成物の硬
化は、熱風乾燥または活性エネルギー線照射によって行
い、硬化条件としては、70〜200℃の熱風中にて行
うのがよく、特に好ましくは90〜150℃が望まし
い。なお活性エネルギー線としては遠赤外線等があり、
熱による損傷を低く抑えることができる。
【0018】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によって何ら限定され
るものではない。 製造例変性酸化第二スズ−酸化ジルコニウムケイ素複合体メタ
ノール水性ゾルの製造 <酸化第二スズ水性ゾルの調製>金属スズ粉末と塩酸水
溶液と過酸化水素水溶液との反応により得られた比重1.
420、pH0.40、攪拌直後の粘度32mPa・s、
SnO含量33.0重量%、HCl含量2.56重量
%、電子顕微鏡による紡錘状コロイド粒子径10nm以
下、BET法による粒子の比表面積120m/g、
この比表面積からの換算粒子径7.2nm、米国コールタ
ー社製N装置による動的光散乱法粒子径107n
m、淡黄色透明の酸化第二スズ水性ゾル1200gを水
10800gに分散させた後、これにイソプロピルアミ
ン4.8gを加え、次いで、この液を水酸基型陰イオン交
換樹脂充填のカラムに通すことにより、アルカリ性の酸
化第二スズ水性ゾル13440gを得た。このゾルは、
安定であり、コロイド色を呈しているが、透明性が非常
に高く、比重1.029、pH9.80、粘度1.4mPa・
s、SnO含量2.95重量%、イソプロピルアミン
含量0.036重量%であった。
【0019】(a)工程 試薬のオキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl・8H
O)を水に溶解して調製したオキシ塩化ジルコニウ
ム水溶液(ZrOとして2.0重量%)3043g
(ZrOとして60.87g含有する。)に攪拌下
に、室温で、上記調製したアルカリ性の酸化第二スズ水
性ゾル10791g(SnOとして409.5g)を
添加し、二時間攪拌を続行した。混合液はZrO
SnO重量比0.15、pH1.50でコロイド色を有
する透明性の良好なゾルであった。 (b)工程(酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合ゾル
の作製) (a)工程で調製した混合液を攪拌下に、90℃で5時
間加熱処理を行い、酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複
合ゾル13834gを得た。このゾルはSnO とし
て2.96重量%、ZrOとして0.44重量%、Sn
+ZrO として3.40重量%、pH1.45
で、粒子径9.0nm、コロイド色を有するが、透明性は
良好であった。
【0020】(c)工程(酸化タングステン−酸化第二
スズ−二酸化ケイ素複合ゾルの作製)3号珪そう(Si
として29.0重量%含有する。)113gを水2
353.7gに溶解し、次いで、タングステン酸ナトリウ
ムNaWO・2H O(WOとして71重
量%含有する。)33.3gおよびスズ酸ナトリウムNa
SnO・HO(SnOとして55重量%含
有する。)42.45gを溶解する。次いでこれを水素型
陽イオン交換樹脂のカラムに通すことにより酸性の酸化
タングステン−酸化第二スズ−二酸化ケイ素複合ゾル
(pH2.1、WOとして0.75重量%、SnO
として0.75重量%、SiOとして1.00重量%を
含有し、WO/SnO重量比1.0、SiO
/SnO 重量比1.33であり、粒子径2.5nmであ
った。)3150gを得た。
【0021】(d)工程 (c)工程で調製した酸化タングステン−酸化第二スズ
−二酸化ケイ素複合ゾル3150g(WO+SnO
+SiOとして78.83gを含有する。)に攪
拌下に、室温で(b)工程で調製した酸化第二スズ−酸
化ジルコニウム複合ゾル11592.6g(ZrO
SnOとして394.1g含有する。)を20分で添
加し、30分間攪拌を続行した。得られた混合液は酸化
第二スズ−酸化ジルコニウム複合コロイド(ZrO
+SnO)と酸化タングステン−酸化第二スズ−二
酸化ケイ素複合コロイド(WO+SnO+Si
)の比は(WO+SnO+SiO
/(ZrO+SnO )重量比0.20、pH2.2
6、全金属酸化物3.2重量%であり、コロイド粒子のミ
クロ凝集による白濁傾向を示した。
【0022】(e)工程(変性酸化第二スズ−酸化ジル
コニウム複合ゾルの完成) (d)工程で得た混合液14742.6gにジイソブチル
アミンを9.5g添加し、次いで水酸基型陰イオン交換樹
脂(アンバーライト410)を充填したカラムに室温で
通液、次いで80℃で1hr加熱熟成することにより変
性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合水性ゾル
(希薄液)16288gを得た。このゾルは全金属酸化
物2.90重量%、pH10.43で、コロイド色は呈する
が透明性は良好であった。 (e)工程で得られた変性された酸化第二スズ−酸化ジ
ルコニウム複合水性ゾル(希薄液)を、分画分子量5万
の限外濾過膜の濾過装置により室温で濃縮し、高濃度の
変性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合水性ゾ
ル2182gを得た。このゾルはpH8.71、全金属酸
化物(ZrO+SnO+WO +SiO
18.3重量%で、安定であった。上記高濃度の変性され
た酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合水性ゾル218
2gに攪拌下に、室温で酒石酸4.0g、ジイソブチルア
ミン6.0g、消泡剤(サンノプコ社製SNディフォーマ
ー483)1滴を加え、1時間攪拌した。このゾルを攪
拌機付き反応フラスコで常圧下、メタノール20リット
ルを少しずつ加えながら水を留去することにより、水性
ゾルの水をメタノールで置換した変性された酸化第二ス
ズ−酸化ジルコニウム複合メタノールゾル1171gを
得た。このゾルは比重1.124、pH7.45(水との等
重量混合物)、粘度2.3mPa・s、全金属酸化物(Z
rO+SnO+WO+SiO)32.7
重量%、水分0.47重量%、電子顕微鏡観察による粒子
径は10〜15nmであった。このゾルはコロイド色を
呈し、透明性が高く、室温で3ケ月放置後も沈降物の生
成、白濁、増粘などの異常は認められず安定であった。
またこのゾルの乾燥物の屈折率は1.76であった。
【0023】実施例1 (1)コーティング組成物の調製 5℃雰囲気下、(B)成分であるγ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン15重量部と、(A)成分であ
る製造例で得られた変性酸化第二スズ−酸化ジルコニウ
ムケイ素複合体メタノールゾル49重量部を混合し、1
時間攪拌した。その後、0.001規定塩酸3.5重量部を
添加し、50時間攪拌した。その後、溶媒としてプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(PGM)30重量
部、(C)成分であるアルミニウムトリスアセチルアセ
トネート(AL−AA)0.6重量部、(D)成分である
ジイソブチルアミン0.01重量部を順次添加し、80時
間攪拌した。得られた溶液を0.5μmのフィルターでろ
過したものをコーティング組成物とした。 (2)基材前処理 レンズ基材〔ホーヤ株式会社製,アイアス(屈折率1.6
0)〕を60℃、水酸化ナトリウム水溶液中に、超音波
28kHz印加の下、180秒間浸漬し、その後、超音
波28kHz印加の下イオン交換水を用いて180秒間
洗浄した。最後に、70℃雰囲気下、乾燥させる一連の
工程を基材前処理とした。 (3)硬化膜の形成 前処理を施したレンズ基材アイアスを、ディッピング法
にてコーティング組成物に30秒間浸漬し、30cm/
分にて引き上げた基材を、120℃、60分間条件にて
硬化被膜を形成した。
【0024】実施例2 実施例1においてジイソブチルアミンの代わりにi−プ
ロピルアミンを用いた以外は、実施例1と同様にしてコ
ーティング組成物を調製し、同様にしてレンズ基材アイ
アスに硬化被膜を形成した。 実施例3 実施例1においてγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランの代わりにγ−メタクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシランを用いた以外は、実施例1と同様に
してコーティング組成物を調製し、同様にしてレンズ基
材アイアスに硬化被膜を形成した。
【0025】実施例4 実施例1においてγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランの代わりにγ−メタクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシランを用い、ジイソプロピルアミンの代
わりにi−プロピルアミンを用いた以外は、実施例1と
同様にしてコーティング組成物を調製し、同様にしてレ
ンズ基材アイアスに硬化被膜を形成した。 実施例5 実施例1においてレンズ基材アイアスの代わりにジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート基材を用いた以
外は、実施例1と同様にしてコーティング組成物を調製
し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬化被膜を形成し
た。 実施例6 実施例1で用いたゾルの代わりに、特開平6−2560
3号公報に記載されているメタノール分散酸化第二スズ
−酸化タングステン−酸化ジルコニウム複合体コロイド
粒子を用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティン
グ組成物を調製し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬
化被膜を形成した。
【0026】比較例1 実施例1においてジイソブチルアミンを用いない以外
は、実施例1と同様にしてコーティング組成物を調製
し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬化被膜を形成し
た。 比較例2 実施例3においてジイソブチルアミンを用いない以外
は、実施例3と同様にしてコーティング組成物を調製
し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬化被膜を形成し
た。 比較例3 実施例5においてジイソブチルアミンを用いない以外
は、実施例5と同様にしてコーティング組成物を調製
し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬化被膜を形成し
た。 比較例4 実施例6においてジイソブチルアミンを用いない以外
は、実施例6と同様にしてコーティング組成物を調製
し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬化被膜を形成し
た。 比較例5 実施例1において、硬化剤であるAL−AAを用いない
以外は、実施例1と同様にしてコーティング組成物を調
製し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬化被膜を形成
した。 比較例6 実施例1において、(D)成分であるジイソブチルアミ
ン0.01重量部を(B)成分であるγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランに添加し、さらに(A)成分
である変性酸化第二スズ−酸化ジルコニウムケイ素複合
体メタノールゾルを添加した以外は、実施例1と同様に
してコーティング組成物を調製し、同様にしてレンズ基
材アイアスに硬化被膜を形成した。 比較例7 実施例1において、(B)成分であるγ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシランに(D)成分であるジイソ
ブチルアミンを添加し、その後、(A)成分であるゾル
を加え、塩酸にて加水分解した以外は、実施例1と同様
にしてコーティング組成物を調製し、同様にしてレンズ
基材アイアスに硬化被膜を形成した。なお、各成分の添
加量は、実施例1と同様である。 比較例8 実施例1 において、(D)成分であるジイソブチルアミ
ン0.01重量部を(A)成分であるゾルに添加した以外
は、実施例1と同様にしてコーティング組成物を調製
し、同様にしてレンズ基材アイアスに硬化被膜を形成し
た。
【0027】
,<保存安定性評価方法>コーティング
組成物の保存安定性は、硬化被膜と基材レンズとの密着
安定性の延長と考え、30℃下にて保存してコーティン
グ組成物に熱負荷を与えることにより、密着性を評価し
た。クロスハッチテストにより、密着性100/100
が継続して得られる日数をコーティング組成物の保存安
定性の尺度とした。保存0日における密着性は100/
100である。クロスハッチテストは、硬化膜に1.5 m
m間隔で100目クロスカットし、このクロスカットし
た所に粘着テープ(商品名:セロテープ(R)ニチバン
(株)製品)を強く貼り付けた後、粘着テープを急速に
剥がした後の硬化膜の剥離の有無を調べることにより行
った。判定基準は、100/100が継続して7日以上
得られるコーティング組成物を○、3日以上7日未満の
場合を△、3日未満の場合を×とした。耐擦傷性の評価
方法についてはスチールウールのスクラッチテストを行
ったときに、初期の硬化膜硬度を7日以上維持できたも
のを◎、3日以上7日未満の場合を○、3日未満であっ
た場合を×とした。これらの結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示す結果から分かるように、実施例
1〜6の硬化被膜は、100/100の密着性が継続的
に7日以上得られ、コーティング組成物の保存安定性が
向上していることがわかる。これに対して、比較例1及
び3〜5の硬化被膜の密着性は何れも7日未満で低下
し、これは30℃下における保存においてコーティング
組成物の保存安定性が低下したためと考えられる。また
比較例2のものは、密着安定性は優れているものの、2
0℃静置を省いたためにクラックが発生しレンズ外観を
大きく損なうものであった。比較例6と8のものは、保
存安定性は良いものの、硬化被膜としての透明性に劣
り、比較例7のものの保存安定性は向上しなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られた眼鏡レ
ンズ用コーティング組成物は保存安定性に優れるもので
あり、この組成物により形成された硬化被膜はプラスチ
ックレンズ基材との密着性が優れるため、コスト的、生
産的にも有用である。また、保存安定剤の添加による硬
化膜物性の低下は一切認められないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02C 7/02 G02C 7/02 Fターム(参考) 2H006 BA04 4J038 DL021 DL031 HA166 JB02 JC38 NA26 PB08 PC08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)金属酸化物コロイド粒子と、
    (B)有機ケイ素化合物とを含有する混合液に、(C)
    アセチルアセトネート金属塩と、(D)脂肪族アミンと
    を添加することを特徴とする眼鏡レンズ用コーティング
    組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 (B)成分の有機ケイ素化合物が、一般
    式(I) (R)(R)Si(OR)4−(a+b) (I) (式中、R及びRはそれぞれ独立して、官能基
    を有する若しくは有しない炭素数1〜10の一価の炭化
    水素基、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6
    〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基ま
    たは炭素数1〜8のアシル基、a及びbはそれぞれ0ま
    たは1を示し、複数のORはたがいに同一でも異な
    っていてもよい。)で表される化合物、及び一般式(II) 【化1】 (式中、R及びRは、それぞれ独立して、官能
    基を有する若しくは有しない炭素数1〜5の一価の炭化
    水素基、X及びXは、それぞれ独立して、炭素
    数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアシル基、
    Yは炭素数1〜20の二価の炭化水素基、x及びyはそ
    れぞれ0または1を示し、複数のXはたがいに同一
    でも異なっていてもよく、また、複数のXは互いに
    同一でも異なっていてもよい。)で表される化合物並び
    にそれらの加水分解物の中から選ばれる少なくとも一種
    である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 (B)成分の有機ケイ素化合物100重
    量部あたり、(A)成分の金属酸化物コロイド粒子を固
    形分として1〜500重量部の割合で使用し、かつ
    (D)成分0.001〜10重量部の割合で使用すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)成分の金属酸化物コロイド粒子
    が、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化スズ、酸化ジルコ
    ニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化タングステン、
    酸化アンチモン及びこれらの複合酸化物の微粒子の中か
    ら選ばれる少なくとも一種である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記(D)成分と(C)成分とを、
    (A)成分と(B)成分との反応後に添加することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方
    法により得られる眼鏡レンズ用コーティング組成物。
  7. 【請求項7】 プラスチックレンズ基材の表面に、請求
    項6記載のコーティング組成物を塗布したのち、硬化処
    理することを特徴とする硬化被膜を有する眼鏡用レンズ
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の製造方法により得られる
    眼鏡用レンズ。
JP2003064831A 2003-03-11 2003-03-11 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法 Pending JP2003286439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064831A JP2003286439A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064831A JP2003286439A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300143A Division JP3526439B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286439A true JP2003286439A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29244480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064831A Pending JP2003286439A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286439A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177052A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Toray Ind Inc Curable resin composition
JPH0625603A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Hoya Corp コーティング組成物
JPH07166131A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nikon Corp コーティング組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177052A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Toray Ind Inc Curable resin composition
JPH0625603A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Hoya Corp コーティング組成物
JPH07166131A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nikon Corp コーティング組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611093B2 (ja) 硬化膜を有する光学部材
JP6614412B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP3526439B2 (ja) 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法
JP3712561B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JPWO2005088352A1 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP4287534B2 (ja) コーティング組成物
EP1253444B1 (en) Coating composition, process for producing optical element using the same, and optical element
JP4129600B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP4510489B2 (ja) コーティング組成物の製造方法
JP3353058B2 (ja) 硬化被覆膜を有する光学部材
JP3779231B2 (ja) コーティング組成物、それを利用した光学部材の製造方法及び光学部材
JP2003286439A (ja) 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法
JP3398939B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材及びその製造方法
JPH11140207A (ja) ハードコート膜の製造法
JP2004224965A (ja) コーティング組成物
JP4088720B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JPS6112953B2 (ja)
JP3881816B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材およびその製造方法並びにそれに用いるコーティング組成物
JPH0764941B2 (ja) 透明被覆成形体
JPH10120973A (ja) 熱硬化性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628