JP2003285552A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003285552A
JP2003285552A JP2002088865A JP2002088865A JP2003285552A JP 2003285552 A JP2003285552 A JP 2003285552A JP 2002088865 A JP2002088865 A JP 2002088865A JP 2002088865 A JP2002088865 A JP 2002088865A JP 2003285552 A JP2003285552 A JP 2003285552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
sensitive recording
base paper
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088865A
Other languages
English (en)
Inventor
Nanae Yamamoto
七重 山本
Noboru Omura
昇 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002088865A priority Critical patent/JP2003285552A/ja
Publication of JP2003285552A publication Critical patent/JP2003285552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱応答性およびドット再現性に優れた感熱特性
を有し、かつ記録走行性に優れた感熱記録材料に関する
ものである。 【解決手段】電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前
駆体、及び加熱時反応して、該染料前駆体を発色させる
電子受容性化合物とを基紙上に設けてなる感熱記録材料
において、該感熱記録材料のPY値を1.0〜3.5μ
mとする。また、基紙を平均繊維長0.55〜0.52
mmの繊維を用いて基紙を抄造することを特徴とする感
熱記録材料である。また、ブレーカースタックロールを
用いて、線圧15〜80kg/cmで該基紙を処理する
ことを特徴とする感熱記録材料である。また、アルキル
ケテンダマーを対パルプ0.2%〜0.5%含有する基
紙を用いることを特徴とする感熱記録材料である。ま
た、脂肪酸サイズ剤を対パルプ0.1%〜0.4%含有
する基紙を用いることを特徴とする感熱記録材料であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チケット、ラベル
用途等に有効な感熱記録材料に関するものであり、熱応
答性およびドット再現性に優れた感熱特性を有し、かつ
記録走行性に優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体、および電子
受容性化合物である顕色剤とを主成分とする感熱記録層
を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光な
どで加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時
反応し記録画像が得られるもので、特公昭43−416
0号公報、同45−14039号公報などに開示されて
いる。このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で
記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないこ
となどの利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリ
ンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の自
動販売機など広範囲の分野に利用されている。
【0003】特に近年は、ガス、水道、電気料金などの
領収書、金融機関のATMの利用明細書、各種レシート
など、財務関係の記録用紙の他、入場券、投票券などの
チケット用紙にも感熱記録材料が用いられるようになっ
ている。その際、バーコード印字が施される機会も多
く、なかでも、二次元バーコードのような、微細な記録
情報を印字し、多量の記録情報を記録用紙に印字し、光
学的に読みとる用途が増加してきている。
【0004】この様に感熱記録材料の用途、需要が多種
多様に拡大するなか、基本的特性である高い熱応答性、
十分な発色濃度が要求される他、二次元バーコード等の
微細な記録情報の印字については、記録情報を正確に記
録することが要望され、ドット再現性、即ち、一つ一つ
の大きさに沿って忠実な発色像の得られる、の良好な感
熱記録材料が要望されるようになってきている。
【0005】高い熱応答性とドット再現性に優れた感熱
記録材料を作製する方法としては、サーマルヘッドと感
熱記録材料との密着性を上げるために、感熱記録層をな
す塗液を基紙に塗布・乾燥後、カレンダーで表面仕上げ
を行い平滑度を上昇させることが行われている。
【0006】特公昭54−115255には、引加パル
ス1ミリ秒以下の高速記録に対応するため支持部材を予
めベック平滑度で500秒以上とし、感熱記録材料の表
面を1100秒以上に平滑化処理することが必要である
と記載されている。更に特開昭55−156086に
は、感熱記録材料の表面粗さRaを1.2μm以下で光
沢度を25%以下にすることが記載されている。以上述
べた平面性を向上させるための従来技術は、いずれも、
スーパーカレンダー、マシンカレンダー、グロスカレン
ダーなどのカレンダー処理によって感熱記録材料表面の
平滑性を向上させているものである。
【0007】この様に、ドット再現性を向上するため
に、表面の平滑度を大きく向上した場合、熱溶融物によ
り感熱ヘッドと感熱記録材料が密着し記録走行に障害を
起こす、いわゆる、スティッキングが生じ易くなる。
【0008】一方、特開平6−210951には、前述
の問題を解決するために、濾水度150〜500ml
C.S.Fの木材パルプを使用して、線圧50kg/c
m以上でウェットプレスし、密度0.80g/cm3
上の支持体を抄造し、かつ40℃90%RHの湿潤条件
下で、該支持体を48時間放置した後と前の中心線平均
粗さをそれぞれ、Ra1,Ra2とし、該中心線平均粗
さの比Ra1/Ra2を1.5以下であることを特徴と
する支持体を用いた感熱記録材料が記載されている。し
かし、本発明の目的とする良好なドット再現性を実現す
るには、前述の方法では不十分である。また、感熱記録
材料を印字する場合、ヘッドとプラテンロール間に基紙
を挟むため、表面の平滑度や表面粗さを規定しても、裏
面の平滑度の影響によりヘッドとの密着性が左右される
場合があり、表面の平滑度がドット再現性の指標である
とは言い難く、表裏の平滑度を規定した新たな指標を設
定する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を改良した感熱記録材料、すなわち、高い熱応答性
でドット再現性に優れ、かつ耐スティッキングなどの記
録走行性に優れた感熱記録材料に関するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行った結果、高い熱応答性でドット再現性に優れ、か
つ耐スティッキングなどの記録走行性に優れた感熱特性
を有する感熱記録材料を発明するに至った。即ち、電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体、及び加熱時
反応して、該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物
とを基紙上に設けてなる感熱記録材料において、該感熱
記録材料の抄紙方向の膜厚ムラ指数PY値が1.00〜
3.50μmであることを特徴とする感熱記録材料であ
る。また、基紙を平均繊維長0.55〜0.52mmの
繊維を用いて基紙を抄造することを特徴とする感熱記録
材料である。また、ブレーカースタックロールを用い
て、線圧15〜80kg/cmで該基紙を処理すること
を特徴とする感熱記録材料である。また、アルキルケテ
ンダマーを対パルプ0.2%〜0.5%含有する基紙を
用いることを特徴とする感熱記録材料である。また、脂
肪酸サイズ剤を対パルプ0.1%〜0.4%含有する基
紙を用いることを特徴とする感熱記録材料である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感熱記録材料につ
いて詳細に説明する。
【0012】本発明の感熱記録材料は、基紙上に、感熱
記録層、必要に応じて、中間層および保護層を設け、該
感熱記録材料の抄紙方向の膜厚ムラ指数PY値を1.0
0〜3.50μmとしたものである。高い熱応答性を有し
ドット再現性に優れた感熱記録材料を得るためには、感
熱記録層を均一な層とし、かつ感熱記録材料を均一な面
とする必要がある。なかでも、バーコード印字は、0.
125〜1mm幅のバーを印字する都合上、これより小
さな幅における、感熱記録材料のムラが重要となってく
る。とりわけ、記録材料の厚みムラが及ぼす影響は大き
いことから、厚みムラは重要である。
【0013】本発明者らが、感熱記録材料の厚みムラと
感熱記録材料の熱応答性およびドット再現性との関係に
ついて検討した結果、感熱記録材料が、特定の厚みムラ
を有する場合に、感熱記録における熱応答性およびドッ
ト再現性が向上することが認められた。厚みムラの測定
はフィルム用厚み計により連続的に測定し、その測定信
号を周波数解析機により解析して求め、波長1〜12.
5mmにおけるパワースペクトルの積分値(パーシャル
オーバー値:これをPY値とする)が1.00〜3.5
0μmであるような感熱記録材料を使用すると、優れた
熱応答性およびドット再現性の得られることが判明し、
本発明を完成するに至った。
【0014】本発明の感熱記録材料に使用する基紙は、
針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒しク
ラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒し亜硫酸パルプ
(NBSP)、広葉樹晒し亜硫酸パルプ(LBSP)、
木綿パルプ等のセルロース繊維を用いる。PY値の小さ
い基紙を得るためには、広葉樹晒しクラフトパルプ(L
BKP)を用いることが好ましい。
【0015】又、パルプスラリーの内添サイズとして、
ロジン、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハ
ク酸、高級脂肪酸、合成高分子、石油樹脂等、定着剤と
して、硫酸バンド、カチオン性ポリマー、アニオン性ポ
リマー等を添加することにより、水性塗液の基紙への浸
透を抑制することができる。なかでも、添加率に対する
サイズ効果が良好であるアルキルケテンダイマーを用い
ることが望ましい。しかし、アルキルケテンダイマーは
サイズの立ち上がりが遅くサイズコントロールが難しい
他、多量に添加すると紙力の低下や摩擦係数の低下がみ
られることから、高級脂肪酸を併用することが望まし
い。又、表面サイズ剤として、サイズプレス等にてサイ
ズ剤を付与して製造することもできる。又、湿潤紙力増
強剤を添加して湿潤時の繊維間結合の低下を抑制するこ
とも可能である。他に填料として、炭酸カルシウム、ク
レー、タルク、シリカ、カオリン、焼成カオリン、酸化
亜鉛、珪酸マグネシウム等、合成パルプ、染料、帯電防
止剤等の原材料を必要に応じて使用することが可能であ
る。
【0016】本発明において、基紙を製造するために
は、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、コンビネーシ
ョン抄紙機、丸網抄紙機、ヤンキー抄紙機などが使用可
能であるが、地合が良くPY値の小さい基紙を得るため
には、コンビネーション抄紙機の使用が好ましい。
【0017】本発明におけるPY値とは、抄紙方向の膜
厚ムラ指数であり、シート状基体の厚みむらをフィルム
厚さ計を用いて連続的に測定し、その測定信号を周波数
解析機により解析する、特定周波数域におけるパワース
ペクトルの積分値である。具体的には、2つの球状の触
針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイク
ロメーターを介し電気信号として測定するフィルム厚み
測定器を用い、電子マイクロメーターの感度レンジが±
15μm/±3Vの条件で、ゼロ点調整後、試料の抄紙
方向に1.5m/分の定速で走査することで試料の抄紙
方向の厚み変動を測定し、得られた測定信号値を、FF
Tアナライザーを用いて、時間窓にハニングウィンドウ
を使用して高速フーリエ変換して、128回の積算の加
算平均によるパワースペクトルを求め、1〜12.5mm
に相当する周波数域のパワースペクトル値を総和する。
【0018】本発明において、感熱記録材料のPY値は
1.00〜3.50μmである。感熱記録材料のPY値が
3.50μm以上の場合、感熱ヘッドと感熱記録材料と
の密着性が低下し、熱応答性が低下するうえ、ドット再
現性にも劣る。また、感熱記録材料のPY値が1.0μ
m未満の場合、平滑性が著しく向上し、耐スティッキン
グ性などの記録走行性が不良となる。
【0019】本発明において、感熱記録材料のPY値を
1.00〜3.50μmとするためには、以下の方法を
採用することが好ましい。まず、パルプの濾水度は、カ
ナダ標準濾水度で200〜400ml C.S.F.で
あることが好ましく、250〜350ml C.S.
F.であることがさらに好ましい。また、平均繊維長は
1.5mm以下であることが好ましく、0.65mm以
下であることがさらに好ましい。
【0020】本発明の平均繊維長とは、JAPAN T
APPI紙パルプ試験方法No.52に準拠して測定し
た長さ加重平均繊維長の値である。
【0021】また、本発明では、PY値の小さい基紙を
得るため、基紙はカレンダー処理されることが好まし
い。カレンダー処理とは、ロールを用いて紙をプレスす
ることであり、さらに、カレンダーの名称は、カレンダ
ー処理を行う場所によって詳しく分類される。サイズプ
レスやコーティングユニットの前工程の僅かの空間にロ
ールがある場合、これをスムージングプレスと呼びその
場所で用いるロールはスムージングロールと呼ぶ。これ
が、2つのドライヤーセクション間に設置されていると
きは、ブレイカースタックロールと称す。これは、まだ
十分に水分が残存している基紙の表面をプレスするた
め、その効果は顕著であり、シート密度、破裂強さ、仕
上げ状態などが向上する。本発明に規定されたPY値を
有する基紙を得るためには、スムージングロール、ある
いは、ブレーカースタックロールを用いることが好まし
い。中でもでもとくにブレーカースタックロールを用い
ることが望ましく、線圧15〜80kg/cmで処理す
ることが望ましい。
【0022】本発明の感熱記録材料の感熱記録層を構成
する電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体とし
ては、一般に感圧記録材料や、感熱記録材料に用いられ
ている染料前駆体に代表されるが、特に限定されるもの
ではない。
【0023】具体的な染料前駆体の例としては、(1)
トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等、
【0024】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等、
【0025】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−トリル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミニ−6−メチル−7−(3−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン等、
【0026】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等、
【0027】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピラン等を挙げることができる。またこれらの染料前
駆体は必要に応じて2種以上混合して使用することがで
きる。
【0028】本発明の感熱記録材料の感熱記録層を構成
する染料前駆体を発色させる電子受容性化合物として
は、一般に感圧記録材料、または感熱記録材料に用いら
れる電子受容性化合物に代表されるが、特に制限される
ことはない。例えば粘土物質、フェノール誘導体、芳香
族カルボン酸及びその誘導体、N,N′−ジアリールチ
オ尿素、N−スルホニル尿素等の尿素誘導体、またこれ
らの多価金属塩等を用いることができる。
【0029】具体的な例としては、酸性白土、活性白
土、ゼオライト、ベントナイト、カオリン等の粘土物
質、p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフ
ェノン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジ
フェニルスルホン、3−フェニルスルホニル−4−ヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベ
ンゼンスルホニルオキシジフェニルスルホン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,3−ジ−〔2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ
−〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル〕ベンゼン、1,4−ジ−〔2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、N−(2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキ
シフェニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンア
ミド、4,4′ビス(p−トルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−(p−トルエ
ンスルホニル)−N'−フェニル尿素、N−(p−トル
エンスルホニル)−N'−(3−p−トルエンスルホニ
ルオキシフェニル)ウレア、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジクロ
ロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、
4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェ
ノール)、ジ(2−ヒドロキシナフチル)メタン、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸
クロロベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没
食子酸ベンジル、没食子酸ステアリル、サリチルアニリ
ド、5−クロロサリチルアニリド、ノボラックフェノー
ル樹脂、変性テルペンフェノール樹脂、3,5−ジ−t
−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−t−ノニルサリチル
酸、3,5−ジドデシルサリチル酸、3−メチル−5−
t−ドデシルサリチル酸、5−シクロヘキシルサリチル
酸、3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸等、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸、4−{2−(4−メトキシフェノキシ)エトキ
シ}サリチル酸及びこれらの亜鉛、ニッケル、アルミニ
ウム、カルシウム等の金属塩等が挙げることができる
が、本発明に関わる電子受容性化合物は、これに限定さ
れるものではなく、必要に応じて2種類以上併用して使
用することができる。
【0030】本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録
層は、その熱応答性を向上させるために、熱可融性物質
を含有させることができる。この場合、60℃〜180
℃の融点を持つものが好ましく、特に80℃〜140℃
の融点を持つものがより好ましく用いられる。
【0031】具体的な例としては、ステアリン酸アミ
ド、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、N−ス
テアリルステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン
酸アミド、N−ステアリル尿素、ベンジル−2−ナフチ
ルエーテル、m−ターフェニル、4−ベンジルビフェニ
ル、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチ
ルエーテル、α、α′−ジフェノキシキシレン、ビス
(4−メトキシフェニル)エーテル、アジピン酸ジフェ
ニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−クロルベ
ンジル)エステル、シュウ酸(4−メチルベンジル)エ
ステル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジ
ル、ベンゼンスルホン酸フェニルエステル、ビス(4−
アリルオキシフェニル)スルホン、1,2−ジ(3−メ
チルフェノキ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
4−アセチルアセトフェノン、アセト酢酸アニリド類、
脂肪酸アニリド類、等公知の熱可融性物質が挙げられ
る。これらの化合物は単独もしくは2種以上併用して使
用することもできる。また、十分な熱応答性を得るため
には、感熱記録層の総固形分中、熱可融性物質が5〜5
0質量%を占めることが好ましい。
【0032】本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録
層は、各発色成分を微粉砕して得られる各々の水性分散
液と接着剤等を混合し、基紙上に塗工、乾燥することに
より得られる。感熱記録層の層構成は、単一であって
も、多層であってもよい。
【0033】感熱記録層に用いられる接着剤としては、
通常の塗工で用いられる種々の接着剤を用いることがで
きる。
【0034】具体的な例としては、デンプン類、ヒドロ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸三元共重合体、ポリアクリル酸のアルカリ塩、ポ
リマレイン酸のアルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸
共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、およびスチレン/
ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共
重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、アク
リロニトリル/ブタジエン/スチレン三元共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポリ
ウレタン等の水分散性接着剤等が挙げられるが、これに
限定されるものではない。
【0035】感熱記録層には、顔料として、ケイソウ
土、タルク、カオリン、焼成カオリン、重質炭酸カルシ
ウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、
非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウム、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、メラミン樹脂フィラー、尿素−ホル
マリン樹脂フィラー、ポリエチレンパウダー、ナイロン
パウダー等の有機顔料を使用することができる。
【0036】また、感熱記録層には、ヘッド摩耗防止、
スティッキング防止等の目的から、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、ステア
リン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、パラフィン、ポリ
エチレンワックス、酸化ポリエチレン、カットワックス
等の滑剤、分散・湿潤剤として、アニオン性、ノニオン
性の高分子量のものを含む界面活性剤、さらには蛍光染
料、消泡剤等が必要に応じて添加される。
【0037】感熱記録層の塗工量は、通常染料前駆体の
塗工量で0.1〜2.0g/m2が適当である。0.1
g/m2よりも少量である場合には十分な記録画像が得
られず、また、2.0g/m2を越えて多くても、熱応
答性の向上が見られず、コスト的にも不利である。
【0038】本発明の感熱記録材料は、基紙と感熱記録
層の間に必要に応じて単層あるいは複数層の顔料あるい
は接着剤からなる中間層を1層以上設けることができ
る。本発明における感熱記録材料が中間層を設けたもの
である場合、その中間層の塗工量は、1〜30g/m2
好ましく、3〜20g/m2がより好ましい。
【0039】中間層に用いられる顔料、あるいは接着剤
としては、通常の塗工で用いられる種々の顔料、および
接着剤を用いることができる。その具体例としては感熱
記録層に用いられるものと同様のものが挙げられる。中
間層用塗液中に含有される助剤としては、公知の界面活
性剤、着色染料、蛍光染料、滑剤、紫外線吸収剤等が挙
げられる。
【0040】本発明の感熱記録材料は、記録部の耐薬品
性をより高めたり、或いは記録走行性を高めるために、
感熱記録層上には保護層を設けることができる。かかる
保護層は、成膜性を有する水溶性樹脂または水分散性樹
脂などの接着剤を主成分とし、接着剤が溶解または分散
された中に、必要により紫外線吸収剤、及び感熱記録層
に添加し得る助剤等を添加して調製された保護層用塗液
を感熱記録層上に、乾燥後の塗布量が0.2〜10g/
2、より好ましくは0.5〜5g/m2程度となるよう
に塗布乾燥して形成される。
【0041】保護層の水溶性樹脂または水分散性樹脂と
しては、従来公知の水溶性高分子または水分散性樹脂か
ら適宜選択される。即ち、水溶性樹脂としては、例え
ば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、デンプンまたはその誘導体、ヒドロキシエチルセル
ロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリルアミド/
アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、ポリアクリ
ル酸のアルカリ塩、ポリマレイン酸のアルカリ塩、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソブチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン、キトサンの酸中和物等を用い
ることができる。
【0042】水分散性樹脂としては、例えば、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル/ブタジエン/スチレン三元共重合体、
ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸
エステル、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポ
リウレタン等を用いることができる。
【0043】また、保護層には、耐スティッキングなど
の記録走行性、筆記性等を向上させる目的で、PY値が
1.00〜3.50μmの範囲を越えない限りに於い
て、顔料を含有させることが可能である。顔料の具体例
としては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリ
ン、重質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化チタン、硫酸バ
リウム、硫酸亜鉛、非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシ
ウム、珪酸アルミニウム化合物、コロイダルシリカ等の
無機顔料、メラミン樹脂フィラー、尿素−ホルマリン樹
脂フィラー、ポリエチレンパウダー、ナイロンパウダー
等の有機顔料を使用することができる。
【0044】また、保護層には、ヘッド摩耗防止、耐ス
ティッキング等記録走行性向上の目的から、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属
塩、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、パラフ
ィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン、カッ
トワックス等の滑剤が必要に応じて添加される。
【0045】感熱記録層、保護層、または中間層の形成
方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の技術
に従って形成することができる。具体的な例としては、
エアナイフ塗工、ロッドブレード塗工、バー塗工、ブレ
ード塗工、グラビア塗工、カーテン塗工、Eバー塗工な
どの方法により塗液を塗工し、乾燥により感熱記録層、
保護層または中間層を形成させることができる。
【0046】また、平版、凸版、フレキソ、グラビア、
スクリーン、ホットメルトなどの方式による各種印刷機
などによって各層を形成しても良い。
【0047】また、必要に応じて、中間層塗工後、感熱
記録層塗工後、または保護層塗工後、スーパーカレンダ
ー処理をし、画質を向上させることもできる。
【0048】また、本発明の感熱記録材料においては、
必要に応じて裏面をインクジェット記録層等の任意の情
報記録層とすることもできる。
【0049】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。ただしこれらに限定されるものではない。なお、
各実施例における部及び%はいずれも質量基準であり、
塗工量は絶乾塗工量である。
【0050】実施例1 (1)濾水度300ml C.F.S、平均繊維長0.
64mmのLBKP100部に対して、沈降性炭酸カル
シウム(TP−121、奥多摩工業製)を5部、カチオ
ン化澱粉1.5部、アルキルケテンダイマー0.3部を
添加し、長網抄紙機上で紙層を形成し、ウェットプレス
を行い、サイズプレスにより酸化デンプンを2.0g/
2塗工して、ブレーカースタックロールにより平滑化
処理を行い、ドライヤー、カレンダー処理を行い、坪量
100g/m2の紙を抄造した。
【0051】この紙を基紙として用い、該基紙の片面
に、エアーナイフ塗工機を用いて、下記記載の塗液を3
g/m2塗工した。更に、スーパーカレンダーで感熱記
録層を鏡面ロールに接するようにして処理し、感熱記録
材料を得た。得られた感熱記録材料を、下記の方法でP
Y値を測定した結果、感熱記録材料のPY値は1.52
μmであった。
【0052】(2)感熱記録層をなす塗液の調製 <分散液の調製>以下の方法により、分散液A〜Dを調
製した。
【0053】<分散液A>3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン200gを10%スルホ
ン基変性ポリビニルアルコール水溶液200g、水60
0gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が
1.0μmになるまで粉砕した。
【0054】<分散液B>2,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン200gを10%スルホン基変性ポリビ
ニルアルコール水溶液200gと水600gの混合物中
に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕した。
【0055】<分散液C>ベンジル−2−ナフチルエー
テル200gを10%スルホン基変性ポリビニルアルコ
ール水溶液200g、水600gの混合物中に分散し、
ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0056】<分散液D>水酸化アルミニウム200g
を0.5%ポリアクリル酸ナトリウム塩水溶液800g
中に分散し、ホモミキサーで10分間撹拌した。
【0057】これら分散液を用い、各々の素材を下記に
示す割合で混合し、塗液濃度が15%水溶液になるよう
に添加水を加え、充分撹拌して塗液を調製した。 分散液A 50部 分散液B 100部 分散液C 150部 分散液D 50部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 15部 10%完全鹸化PVA水溶液 100部
【0058】(3)平均繊維長の測定 カヤニ繊維長測定器(FS−200)を用いて測定し
た。
【0059】(4)PY値の測定 感熱記録紙を150cm(抄紙方向)×5cmに裁断
し、フィルム厚み計(株式会社アンリツ製、フィルム厚
さ測定装置KG604A)で厚みムラを測定し、周波数
解析装置(小野測定器株式会社製、CF−350デュア
ルチャンネルFFTアナライザー)で周波数解析を行っ
た。
【0060】実施例2 実施例1において、基紙を抄造後、下記記載の中間層塗
液10g/m2を塗工したこと以外は、実施例1と同様
にして感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のP
Y値は1.28μmであった。
【0061】(5)中間層をなす塗液の調製 各々の素材を下記に示す割合で混合し、塗液濃度が35
%水溶液になるように添加水を加え、十分攪拌して塗液
を調製した。 焼成カオリン 100部 50%スチレンブタジエン系ラテックス 24部
【0062】実施例3 実施例1において、ブレーカースタックロールを用いな
かったこと以外は実施例1と同様にして、感熱記録材料
を得た。この時、感熱記録材料のPY値は1.98μm
であった。
【0063】実施例4 実施例3において、基紙を抄造後、中間層塗液10g/
2を塗工したこと以外は、実施例3と同様にして感熱
記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値は1.
76μmであった。
【0064】実施例5 実施例1において、濾水度330mlC.F.S、平均
繊維長0.68mmのLBKP100部を用いたこと以
外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。この
時、感熱記録材料のPY値は2.02μmであった。
【0065】実施例6 実施例1において、濾水度380mlC.F.S、平均
繊維長0.82mmのLBKP100部を用いたこと以
外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。この
時、感熱記録材料のPY値は3.32μmであった。
【0066】実施例7 実施例6において、基紙を抄造後、中間層塗液を10g
/m2を塗工したこと以外は、実施例6と同様にして感
熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値は
2.52μmであった。
【0067】実施例8 実施例1において、濾水度380mlC.F.SのLB
KP90部と濾水度350mlC.F.SのNBKP1
00部とを用い、平均繊維長を0.98μmとしたこと
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。この
時、感熱記録材料のPY値は3.46μmであった。
【0068】実施例9 実施例1において、濾水度250mlC.F.S、平均
繊維長0.55mmのLBKP100部を用い基紙を抄
造後、中間層塗液を10g/m2を塗工したこと以外
は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。この
時、感熱記録材料のPY値は1.06μmであった。
【0069】比較例1 実施例1において、濾水度430mlC.F.SのLB
KPを用い、平均繊維長を0.64mmとし、ブレーカ
ースタックロールを用いなかったこと以外は実施例1と
同様にしての感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材
料のPY値は3.67μmであった。
【0070】比較例2 実施例1において、濾水度300mlC.F.SのNB
KPを用い、平均繊維長を1.82μmとし、ブレーカ
ースタックロールを用いなかったこと以外は実施例1と
同様にしての感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材
料のPY値は4.33μmであった。
【0071】比較例3 実施例6において、ブレーカースタックロールを用いな
かったこと以外は、実施例6と同様にして、感熱記録材
料を得た。この時、感熱記録材料のPY値は3.95μ
mであった。
【0072】比較例4 実施例1において、濾水度380mlC.F.SのLB
KP70部と濾水度350mlC.F.SのNBKP3
0部とを用い、平均繊維長を1.08mmとしたこと以
外は実施例1と同様にしての感熱記録材料を得た。この
時、感熱記録材料のPY値は3.75μmであった。
【0073】比較例5 比較例4において、ブレーカースタックロールを用いな
かったこと以外は比較例2と同様にして比較例3の感熱
記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値は4.
56μmであった。
【0074】比較例6 実施例9の感熱記録材料について、更にスーパーカレン
ダー処理を行い、感熱記録材料を得た。この時、感熱記
録材料のPY値は0.87μmであった。
【0075】以上の実施例、比較例で作製した感熱記録
材料を、以下の評価に供した。評価の結果を表1に示
す。
【0076】[熱応答性試験]大倉電機製ファクシミリ
試験機(TH−PMD)を用いて印字テストを行った。
ドット密度8ドット/mm、ヘッド抵抗1685Ωのサ
ーマルヘッドを使用し、ヘッド電圧21V、パルス幅
1.0msecで通電して印字し、発色濃度をマクベス
RD−918型反射濃度計(ビジュアルフィルター)で
測定した。数値の大きい方が熱応答性に優れる。評価結
果を表1に示す。
【0077】[ドット再現性の評価]大倉電機製ファク
シミリ試験機(TH−PMD)を用いてドット密度8ド
ット/mm、ヘッド抵抗1635Ωのサーマルヘッドを
使用し、印加パルス1.4ミリ秒で印加電圧21ボルト
の条件で印字した。10mm2当たり、8×8ドットを
印字した画像について、マイクロスコープ(VP−30
00 キーエンス製)にて50倍に拡大し、画像処理ソ
フトを用いて、各ドットの占有面積の標準偏差を求め
た。印字かけ、膨れなどによる、ドットの専有面積バラ
ツキが、ドット再現性不良の指標となり、標準偏差1以
上はドット再現性に問題がある。
【0078】[記録走行性]得られた感熱記録材料をG
3感熱ファクシミリ装置(松下電器製、KX−PW3T
A)を用いて印字した。画像電子学会NO.3ファクシ
ミリテストチャートを送画し、スティッキング(印字部
の横段状の白抜け)の発生状況を目視で判定した。評価
は以下の指標に従い、数値の大きい方が記録走行性に優
れる。 A:スティッキングが殆どなく、良好である。 B:スティッキングが認められるが、実用可能である。 C:スティッキングが非常に多く認められ、実用不可で
ある。
【0079】実施例1〜9及び比較例1〜6で得た感熱
記録材料を、上記方法で評価した結果を表1に示した。
【0080】
【表1】
【0081】上記表1において、感熱記録材料のPY値
が1.0〜3.5μmである実施例と、その範囲に入ら
ない比較例との違いから、感熱記録材料のPY値が1.
0〜3.5μmであれば熱応答性が良好であり、ドット
再現性が良好であり、かつ記録走行性が良好であること
が明らかである。実施例1〜4と比較例1を比較すると
明らかなように、繊維長を同じくしていても、濾水度の
違いやブレーカースタックロールの有無によって、得ら
れた感熱記録材料のPY値が異なり、その結果、PY値
が1.0〜3.5μmの範囲外となった比較例はドット
再現性に劣る。一方、実施例1〜4と比較例2を比較す
ると明らかなように、濾水度を同じくしても、繊維の種
類や繊維長、ブレーカースタックロールの有無によっ
て、得られた感熱記録材料のPY値が異なり、その結
果、PY値が1.0〜3.5μmの範囲外となった比較
例はドット再現性に劣る。
【0082】また、実施例1〜4、9は、その他の実施
例と比較して、ドット再現性が非常に良好である。これ
は、平均繊維長0.55〜0.65mmの繊維を用いた
効果であることは明らかである。また、実施例1,2,
9が更にドット再現性が良好であることは、ブレーカー
スタックロールを用いて基紙を得たためであることは明
らかである。
【0083】実施例10 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.2部として、紙層を形成したこと以外は、実施例
5と同様にして感熱記録材料を得た。この時、感熱記録
材料のPY値は2.32μmであった。
【0084】実施例11 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.5部として、紙層を形成したこと以外は、実施例
5と同様にして感熱記録材料を得た。この時、感熱記録
材料のPY値は1.92μmであった。
【0085】実施例12 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.54部として、紙層を形成したこと以外は、実施
例5と同様にして感熱記録材料を得た。この時、感熱記
録材料のPY値は1.86μmであった。
【0086】実施例13 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.20部として、更に脂肪酸サイズ剤0.08部を
添加し紙層を形成したこと以外は、実施例5と同様にし
て感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値
は2.07μmであった。
【0087】実施例14 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.20部として、更に脂肪酸サイズ剤0.1部を添
加し紙層を形成したこと以外は、実施例5と同様にして
感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値は
1.63μmであった。
【0088】実施例15 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.30部として、更に脂肪酸サイズ剤0.20部を
添加し紙層を形成したこと以外は、実施例5と同様にし
て感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値
は1.26μmであった。
【0089】実施例16 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.50部として、更に脂肪酸サイズ剤0.40部を
添加し紙層を形成したこと以外は、実施例5と同様にし
て感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値
は1.09μmであった。
【0090】実施例17 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.50部として、更に脂肪酸サイズ剤0.46部を
添加し紙層を形成したこと以外は、実施例5と同様にし
て感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値
は1.02μmであった。
【0091】実施例18 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.18部として、紙層を形成したこと以外は、実施
例5と同様にして感熱記録材料を得た。この時、感熱記
録材料のPY値は2.85μmであった。
【0092】比較例7 実施例5において、アルキルケテンダイマーの添加部数
を0.12部として、更に脂肪酸サイズ剤0.08部を
添加し紙層を形成したこと以外は、実施例5と同様にし
て感熱記録材料を得た。この時、感熱記録材料のPY値
は3.62μmであった。
【0093】[浸水伸度]得られた感熱記録材料につい
て、J.TAPPI NO.27記載の紙および板紙の
浸水伸度測定方法にしたがって、抄紙機に対して横方向
の紙の浸水伸度を測定した。浸水伸度の小さい記録材料
は寸法安定性に優れ、湿度変化時の記録走行性は良好と
なる。実用上A,Bが望ましい。 2.5%未満 A 2.5%以上 3%未満 B 3%以上 C
【0094】[耐折強度]得られた感熱記録材料につい
て、JIS P8115記載の耐折強さ試験方法にした
がって、抄紙機に対して横方向の紙の耐折強度を測定し
た。耐折回数によって以下の通り、ランク付けした。実
用上A,Bが望ましい。 100回以上 A 50回以上 100回未満 B 50回未満 C
【0095】実施例10〜18及び比較例7で得た感熱
記録材料について、上記方法および記録走行性、ドット
再現性について評価した結果を表2に示した。
【0096】
【表2】
【0097】実施例10、11は、実施例18、比較例
7と比較し浸水伸度の伸びが少なくドット再現性にすぐ
れ、実施例12と比較し記録走行性に優れる。これはア
ルキルケテンダマーを0.2〜0.5部添加した効果で
あることは明らかである。
【0098】実施例14〜16は浸水伸度の伸びが少な
く、ドット再現性に優れた上、実施例17と比較し耐折
強度にも優れる。これはアルキルケテンダイマー0.2
〜0.5部に、脂肪酸サイズ剤を0.1〜0.4部加え
た効果であることは明らかである。
【0099】
【発明の効果】実施例から明らかなように、感熱記録材
料のPY値を1.0〜3.5μmとすることで、熱応答
性およびドット再現性に優れた感熱特性を有し、かつ記
録走行性に優れた感熱記録材料が得られることがわか
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H026 AA07 BB01 DD01 DD43 DD46 DD58 EE03 GG05 HH01 4L055 AA03 AC06 AG12 AG34 AG40 AG47 AG48 AH01 AH09 AH11 AH13 EA08 EA16 EA23 EA32 FA30 GA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性の通常無色ないし淡色の染料
    前駆体、及び加熱時反応して、該染料前駆体を発色させ
    る電子受容性化合物とを基紙上に設けてなる感熱記録材
    料において、該感熱記録材料の抄紙方向の膜厚ムラ指数
    PY値が1.00〜3.50μmであることを特徴とする
    感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 平均繊維長0.55〜0.65mmの繊
    維を用いて該基紙を抄造することを特徴とする請求項1
    記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 ブレーカースタックロールを用いて、線
    圧15〜80kg/cmで該基紙を処理することを特徴
    とする、請求項1または2記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 アルキルケテンダマーを対パルプ0.2
    %〜0.5%含有する基紙を用いることを特徴とする請
    求項1〜3記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 脂肪酸サイズ剤を対パルプ0.1%〜
    0.4%含有する基紙を用いることを特徴とする請求項
    4記載の感熱記録材料。
JP2002088865A 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録材料 Pending JP2003285552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088865A JP2003285552A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088865A JP2003285552A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003285552A true JP2003285552A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29234605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088865A Pending JP2003285552A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003285552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150839A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱製紙株式会社 非塗工紙タイプの産業用インクジェット記録用紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150839A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱製紙株式会社 非塗工紙タイプの産業用インクジェット記録用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673812B2 (en) Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) Thermosensitive recording medium
KR100875585B1 (ko) 감열 기록체
JP5700648B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003285552A (ja) 感熱記録材料
JP2002086910A (ja) 感熱記録材料
JP2012240287A (ja) 感熱記録体
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP2011194673A (ja) 感熱記録紙用原紙
JP4119311B2 (ja) 感熱記録材料
JP3265013B2 (ja) 感熱記録型磁気記録材料
JP2002036720A (ja) 感熱記録紙
JP2023163993A (ja) 感熱記録材料
JP2013022888A (ja) 感熱記録体
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JPH11165463A (ja) 感熱記録材料
JPH04211988A (ja) 感熱記録体
JPH07144479A (ja) 感熱記録体
JP2012240288A (ja) 感熱記録体
JPH0288286A (ja) 感熱記録紙
JP2012116152A (ja) 感熱記録体
JP2012143891A (ja) 感熱記録体
JP2014065206A (ja) 感熱記録体
JP2003011507A (ja) 感熱記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051221