JPH0288286A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0288286A
JPH0288286A JP63240373A JP24037388A JPH0288286A JP H0288286 A JPH0288286 A JP H0288286A JP 63240373 A JP63240373 A JP 63240373A JP 24037388 A JP24037388 A JP 24037388A JP H0288286 A JPH0288286 A JP H0288286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
base paper
pulp
recording
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63240373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121617B2 (ja
Inventor
Osamu Kitao
修 北尾
Masaru Tsuji
辻 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63240373A priority Critical patent/JPH07121617B2/ja
Publication of JPH0288286A publication Critical patent/JPH0288286A/ja
Publication of JPH07121617B2 publication Critical patent/JPH07121617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録紙に関し、特に地肌汚れを伴うことな
く超高速機に卑分適応できる記録感度を備えた感熱記録
紙に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録紙はよく知られている
かかる感熱記録紙は比較的安価であり、また記録方式が
ノンインパクト方式で静かであり、しかも記録速度が速
いため、ファクシミリ、サーマルプリンタ、バーコード
ラベルプリンタ等に幅広く利用されている。
また、近年の著しい情報量の増加に伴い、例えばファク
シミリでは高速機(GIIIIII)さらにはそれ以上
の超高速機(GIV機)の開発が進められている。
このような記録機器の高速化に伴い、これらに用いられ
る感熱記録紙も記録へラドからの微少な熱エネルギーを
より有効に利用して高い印字濃度を得る必要があり、そ
のための改良提案が各種なされている。
「発明が解決しようとする課題] しかし、従来からの提案は、発色剤、呈色剤、熱可融性
物質(増感剤)など記録層を構成する材料の改良に重点
が置かれており、しかも、改良に付って新たな欠陥が付
随するため必ずしも満足すべき結果は得られていない。
例えば微小な熱エネルギーにも充分反応できる程に記録
感度を高めると、記録前から記録層表面に地肌汚れが発
生して外観が低下するのみならず、記録像の鮮明さにも
欠ける欠陥が付随する。
本発明者等は上記の如き欠点の改良について鋭意研究の
結果、これらの欠点が感熱記録紙を構成する原紙の特性
、特にその原紙を構成するパルプの特性に大きく起因し
ていることを見出した。
即ち、原紙を構成するパルプとしては、従来から広葉樹
や針葉樹を原料とする化学パルプが主に使用されている
が、その叩解条件や抄紙条件を種々調節してみても満足
すべき結果は得られなかった。しかし、ケナフ木質部を
原料とする化学パルプを配合し、且つ特殊な平滑度計で
測定される原紙表面の平滑度を特定の値に調整すると、
その原紙を使用した感熱記録紙では、地肌汚れの発生を
伴うことなく記録感度が著しく改良され、結果的に超高
速機に充分対応できる感熱記録紙が容易に得られること
を見出し本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、全パルプ組成中にケナフ木質部を原料とする
化学パルプを10重量%以上含有し、且つ原紙表面の正
反射型平滑度計での測定値が加圧条件20kg/CI+
!で8%以上である原紙を使用したことを特徴とする感
熱記録紙である。
「作用」 本発明の感熱記録紙では、原紙として、全パルプ組成中
にケナフ木質部を原料とする化学パルプ(以下ケナフ木
質部化学パルプという)を10重量%以上、好ましくは
20重量%以上含有する原紙を使用するものである。
ケナフはオーストラリア、東南アジア等で栽培されてい
るアオイ科・ハイビスカス属の1年生草本であり、主に
ロープや包装材料用の繊維原料として使用されている。
パルプ化して紙用原料として使用する場合もあるが、メ
カニカルパルプとしての使用が殆どである。しかし、本
発明では上記の如くケナフの化学パルプを使用するもの
であり、しかもケナフの木質部を原料とする化学パルプ
を選択的に使用するものである。
このようなケナフ木質部化学パルプの配合によって、従
来の広葉樹や針葉樹を原料とする化学パルプ100%か
らなる紙に比較して原紙の平滑性が高くなり、記録ヘッ
ドとの接触が良好となるため、記録ヘッドからの微小な
熱エネルギーに充分対応する程に記録層の記録感度を高
めても、記録ヘッドと記録紙との接点に熱が集中し、そ
の接点以外には熱が伝導され難く、結果的に地肌汚れを
起こすことなく感度の高い記録が可能になるものと推測
される。因に、ケナフ木質部化学パルプの含有量が10
重量%未満では充分な改良効果が期待できない。
なお、ケナフ木質部化学パルプ以外のパルプ組成として
は、一般に通常の各種化学パルプが使用されるが、その
他にメカニカルパルプやケミメカニカルパルプ等を併用
してもよい。
本発明の感熱記録紙では、上記の如くケナフ木質部化学
パルプを10重量%以上含有する原紙を使用するもので
あるが、更にその原紙表面の正反射型平滑度計(測定圧
力;20kg/Cm2)での測定値が8%以上、より好
ましくは14%以上となるように処理する必要がある。
ここでいう正反射型平滑度計は、一定の圧力条件で紙を
ガラス表面に押しつけてその平滑度を測定する装置であ
り、本発明者等の詳細な検討結果によれば、−船釣な空
気漏洩式の平滑度測定器であるベック平滑度計やバーカ
ーブリントサーフなどの如く紙の透気性の影響を受ける
ことがなく、実際の平滑性と極めて相関関係に優れた測
定値が得られ、しかもこの正反射型平滑度計(測定圧;
’l Q kg/cm2)での測定値によって、本発明
の所望の効果が極めて適切に判断し得ることが明らかと
なり、本発明の完成を見るに至った。
因に、原紙表面の正反射型平滑度計(測定圧;2Q k
g/cm” )での測定値が8%未満であると、原紙中
にケナフ木質部化学パルプを10重量%以上含有させて
も、記録紙と記録ヘッドとの接触が不均一となり、記録
画像の濃度も低下するため、本発明の所望の効果を得る
ことは出来ない。
原紙表面の平滑化処理には、長網や丸網抄紙機の最後部
に設けられた金属ロールのみで構成されるマシンカレン
ダーも使用できるが、金属ロールト弾性ロールで構成さ
れるスーパーカレンダーグロスカレンダー、ソフトカレ
ンダー等をオンマシンやオフマシンで使用するのが効果
的である。
金属ロールとしては、例えばチルドロール、合金チルド
ロール、鋼鉄製ロール、更にはロール表面を硬質クロム
メツキした金属ロール等が適宜選択使用され、弾性ロー
ルとしては、例えば天然ゴム、スチレンゴム、ニトリル
ゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化エチレンゴ
ム、ブチルゴム、多硫化ゴム、シリコンゴム、弗素ゴム
、ウレタンゴム、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステ、ル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂などの各種プラスチック樹脂、コツトン、
ペーパー、ウール、ラドロン、ナイロン、或いはこれら
の混合物などから成る弾性ロールが適宜選択使用される
なお、効率的にはオンマシンでの平滑化処理が好ましく
、その際42〜98度のショアーD硬度(ASTM規格
、 D−2240)を有する弾性ロールで構成されるカ
レンダーが特に好ましく用いられる。中でもウレタンゴ
ム、芳香族ポリアミド樹脂、ペーパーとウールの混合物
、ウールとテトロンの混合物、ウールとナイロンの混合
物、ペーパーとウールとテトロンの混合物、ペーパーと
ウールとナイロンの混合物などから成る弾性ロールは好
ましく、とりわけウレタンゴムと芳香族ポリアミド樹脂
を用いた弾性ロールは取扱いが容易であり、ロール寿命
も長く、しかも本発明の所望の効果を効率良く発揮する
ため最も好ましく用いられる。
上記の如き弾性ロールは、通常の弾性ロールよりも柔ら
かく、安定操業条件下でも発熱現象を起こし易く、特に
ウレタンゴムを用いた弾性ロールではその傾向が顕著で
ある。発熱現象により弾性体の物理的性質は不安定とな
り、極端な場合には弾性体自体が蓄積された熱によって
溶融損傷を来す恐れもあるため、ロール内部に冷媒を導
入して冷却するのは好ましい実施態様であり、外部から
の冷却、ロール径の変更、弾性体の肉厚変更など各種の
対応が適宜採用される。
金属ロールと弾性ロールで構成されるオンマシンスーパ
ーカレンダーやオンマシンソフトカレンダーは、祇パル
プ技術タイムス昭和62年8月号(31頁)や昭和63
年5月号(10頁)等に紹介されている。また、処理条
件はニップ数、二ツブ線圧、マシンスピードなどに応じ
て適宜調節される。
なお、抄紙機のドライヤーとしてドライヤー表面を硬質
クロムメツキ等で鏡面処理したヤンキードライヤーを使
用することによって、原紙表面の平滑化処理をすること
も可能であるが、いずれにしろ原紙表面の正反射型平滑
度計(測定圧;20kg / am 2)での測定値を
8%以上にする必要がある。
かくして得られた原紙には、常法に従って感熱記録層が
形成されるが、記録層を構成する発色物質としては各種
の組合せを適用することができ、具体的には、例えば下
記が例示される。
(al  特公昭41−14510号公報に記載されて
いる、第二級アルコール性水酸基を有する融点100〜
180℃の化合物、硫黄および金属無機塩類または金属
の酢酸塩類よりなる組合せ。
ここで第二級アルコール性水酸基を有する化合物として
はベンゾイン、2−メトキシベンゾイン、4−クロルベ
ンゾイン、4−ジメチルアミノベンゾイン、2−クロル
−4′−ジメチルアミノベンゾインの如きベンゾイン化
合物、ジフェニルカルビノールの如きカルビノール類、
レゾルシン、ピロガロール、3−ヒドロキシトルエン−
4−スルフォン酸、4−ニトロレゾルシン、4.6−ジ
ブロムレゾルシンの如きフェノール性化合物、エリトリ
ット、ソルビット、ガラクトーゼ、マルトーゼ、マンニ
ット、サッカローズの如き脂肪酸多価アルコール類など
が挙げられる。また金属無機塩類および金属の酢酸塩類
としては、硫化水素と反応して着色硫化物を生成する金
属の多数のものが挙げられ、例えば銅、鉛、錫、モリブ
デン、コバルト、クロム、ニッケル、マンガン、チタン
、アンチモン、ロジウム、オスミウム、水銀、鉄、バリ
ウム、ビスマス、砒素、マグネシウム、インジウム、イ
リジウムなどがある。
(b)  特公昭41−14511号公報に記載されて
いる、前記Talの組成物中の各種無機金属塩をヘキサ
メチレンテトラミン・金属塩付加物に置き換えた組合せ
(C)  特公昭42−13237号公報に記載されて
いる、炭水化物と脱水剤の組合せ。
ここで炭水化物としてはサッカローズ、フルクトーゼ、
ガラクトーゼ、澱粉などが挙げられ、脱水剤としては硫
酸、無水酢酸、無水塩化亜鉛、パラトルエンスルホン酸
などが挙げられる。
(dl  ステアリン酸第2鉄、ミリスチン酸第2鉄の
如き長鎖脂肪酸鉄塩とタンニン酸、没食子酸、サリチル
酸アンモニウムの如きフェノール類との組合せ。
te+  酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸などのニ
ッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩の如き有機
酸重金属塩と硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化バリウムの如きアルカリ土類金属硫化物との組合せ、
または前記有機酸重金属塩とS−ジフェニルカルバジド
、ジフェニルカルバゾンの如き有機キレート剤との組合
せ。
ff)  銀、鉛、水銀、トリウムの蓚酸塩の如き重金
属蓚酸塩とNa−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、
チオ尿素の如き硫黄化合物との組合せ。
tg+  ステアリン酸第2鉄の如き脂肪酸第2鉄塩と
3.4−ジヒドロキシテトラフェニルメタンの如き芳香
族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(hl  蓚酸銀、蓚酸水銀の如き有機酸貴金属塩とポ
リヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールの如
き有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(1)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀の如き有機酸貴金属
塩とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノ
ンの如き芳香族有機還元剤との組合せ。
(Jl  ペラルゴン酸第2鉄、ラウリル酸第2鉄の如
き脂肪酸第2鉄塩とチオセミカルバジド又はイソチオセ
ミカルバジド誘導体との組合せ。
fk)  カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛
の如き有機酸鉛塩とエチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素の如きチオ尿素誘導体との組合せ。
(り  ステアリン酸第2鉄、ステアリン酸銅の如き高
級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛
との組合せ。
(ml  レゾルシンとニトロソ化合物との組合せの如
きオキサジン染料を形成するもの、あるいはアブ染料を
形成するもの。
(n)  ジアゾニウム塩とカプラー化合物との組合せ
の如きアゾ染料を形成するもの。
(0)  クリスタルバイオレットラクトンの如き無色
ないしは淡色の塩基性染料とビスフェノールAの如き呈
色剤との組合せ。
上記の如き各種組合せのうちでも、塩基性染料と呈色剤
の組合せが最も好ましく使用されるので以下により具体
的に説明する。
塩基性染料としては各種のものが公知であり、例えば下
記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
. 341”ス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(12
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルビロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロジベンゾビラン等の
スピロ系染料、ローダミンB−アニリノラクタム、ロー
ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(
0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3
−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,
7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル−p−ト
ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラン、
3ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン
、3−ジエチル了ミノー7−N−メチル−N−ベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロ
ロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイジ
ノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、
3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(O−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6メチルー7−p−ブチルフェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−n−アミル)アミノ−6メチルー7−フエニ
ルアミノフルオラン、3(N−エチル−N−イソアミル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(Nメチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(Nエチル
−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチ
ルヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフル
フリル)アミノ6−メヂルー7−フエニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフル
オラン系染料等。勿論、これらの染料に限定されるもの
ではなく、二種以上の染料の併用も可能である。
また上記塩基性染料と組合せて使用される呈色剤につい
ても各種の化合物が知られており、例えば下記が例示さ
れる。
4  tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−ter
 t−オクチルフェノール、4. 4 ’−5ec−フ
チリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4.
4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、44′−イソ
プロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4,4′
−シクロヘキシリデンジフェノール、4.4’−(1,
3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−ペンタン
、4.4’ジヒドロキシジフエニルサルフアイド、4,
4′−チオビス(6tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−3’、4’−)リメチレンジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’、4’−テトラ
メチレンジフェニルスルホン、3.4−ジヒドロキシ−
4′メチルジフエニルスルホン、ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、l、3−ジ(2’−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン
、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキシ
ヘンシフエノン、2゜4−ジヒドロキシベンゾフェノン
、2,4.4’トリヒドロキシベンゾフエノン、2.2
’、4゜4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸
メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec
−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ
安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェ
ニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4
−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型
フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化
合物、安息香酸、p −tertブチル安息香酸、トリ
クロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3ter t−ブチルサリチル酸、3.5−ジーter
t−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3(
α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル5−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(
α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−
α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、
およびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と
例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム
、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との
塩等の有機酸性物質等。なお、これらの呈色剤も勿論必
要に応じて2種以上を併用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料100重量部
に対して100〜700重量部、好ましくは150〜4
00重量部程度の呈色剤が使用される。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%重量%台
される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる
また、記録ヘッドへのカス付着を改善するためカオリン
、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化
チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無
affI料を添加することもできる。また、記録機器や
記録ヘッドとの接触によってスティッキングを生じない
ようにステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシラム、エステルワックス等の分散液やエマルジョン
等を添加することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、2.2′−メチレンビス(4
−メチル−5−tertブチルフェノール)、4.4’
−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチル
フェノール)、1.1.3−1リス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等
のヒンダードフェノール類、p−ベンジルビフェニル、
1.2−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(4
−メチルフェノキシ)エタン、1□ 2−ビス(3−メ
チルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジルエー
テル等のエーテル類、ジベンジルテレフタレート、■−
ヒドロキシー2ナフトエ酸フェニルエステル等のエステ
ル類、2−(2’ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、および各種公知
の熱可融性物質を増感剤として併用することもできる。
記録層の形成方法については特に限定されるものではな
く、従来から周知慣用の技術に従って形成することが出
来る。例えば感熱記録層用の塗液を、原紙上に塗布する
方法としてはエアーナイフコーター、ブレードコーター
、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター
等の適当な塗布装置が用いられる。
また、塗液の塗布量についても特に限定されるものでは
なく、一般に乾燥重量で2〜12g/イ好ましくは3〜
10g/mの範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、原紙の裏
面に保護層を設けたり、原紙と感熱記録層との間に下塗
り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着加工
を施すなど感熱記録紙製造分野における各種の公知技術
が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ
重量部および重量%を示す。
実施例1 ■ 原紙の調製 オーストラリア産ケナフから木質部を採取し、この木質
部を試験用オートクレーブでクラフトパルプ蒸解を行い
未晒パルプを得た。この未晒パルプを振動式フラットス
クリーンで処理して未蒸解物を除去し、次に塩素、水酸
化ナトリウム、、次亜塩素酸ナトリウムで順次処理して
晒パルプを得た。
得られたパルプ(以下ケナフ紙料という)のカナデイア
ン・スタンダード・フリーネス(以下C8Fという)は
4l−OeCであった。
このケナフ紙料10部に、シングルデイスフレファイナ
−でパルプ濃度4%の条件でそれぞれC3F500cc
まで叩解したLBKP70部とNBKP20部を配合し
て得たパルプサスペンションに、タルクを紙灰分が6%
となるように添加し、さらにサイズ剤としてロジンサイ
ズを絶乾パルプに対して1.4%添加した。
このパルプスラリーのpHを硫酸バンドで4.6に調節
した後、標準手抄き装置を使用して抄紙し、酸化澱粉(
商品名;エースA、王子コーンスターチ社製)の水溶液
を1.5g/mとなるようにサイズプレスし、金属ロー
ルのみで構成されるモデルカレンダーで処理して、坪i
!40 g/m、正反射型平滑度計での測定値(加圧条
件20kg/a11)が9%である感熱記録紙用原紙を
得た。
■ A液調製 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)=6−
メチル−7−フェニルアミノフル15210部 メチルセルロース 5%水溶液    20部水   
                     l 0部
この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるま
で粉砕した。
■ B液調製 ビスフェノールA           30部メチル
セルロース 5%水溶液    70部水      
                 20部この組成物
をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した
■ 感熱記録紙の調製 A液40部、B液80部、酸化硅素顔料(吸油量:18
0m1/100g)30部、20%酸化澱粉水溶液10
0部、水70部を攪拌・混合して感熱記録用塗液を調製
した。得られた塗液を、上記■で得られた原紙上に乾燥
後の塗布量が7 g/mとなるように塗布乾燥し、さら
にスーパーカレンダー処理して感熱記録紙を得た。
かくして得られた感熱記録紙を、超高速型のサーマルプ
リンタ(UP−103,ソニー社製)でヘッド電圧15
.5ボルト、パルス巾5 m sで印字し、その画像濃
度をマクベス濃度計で測定して結果を表に示した。また
、記録層表面の地肌汚れを目視判定しその結果を表に記
載した。なお評価基準は〔◎・・・極めて優れている。
○・・・若干汚れが認められる。△・・・汚れが認めら
れる。×・・・著しい汚れが認められる〕とした。さら
に、記録画像の鮮明度を目視判定しその結果を表に併記
した。なお評価基準は〔◎・・・極めて優れている。○
・・・良好。
△・・・劣っている〕とした。
実施例2 実施例1で得られたケナフ祇料20部に、ダブルデイス
フレファイナ−でパルプ濃度4%の条件でそれぞれC3
F450ccまで叩解したLBKP60部とNBKP2
0部を配合して得たパルプサスペンションを使用した以
外は実施例1と同様にして抄紙及びサイズプレスをし、
金属ロールと弾性ロール(ショアーD硬度91度)で構
成されるモデルスーパーカレンダーで処理して坪ffi
 40 g/d、正反射型平滑度計での測定値(加圧条
件20kg/cIIl)が17%である感熱記録紙用原
紙を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表に
記載した。
実施例3 実施例1で得られたケナフ紙料をシングルデイスフレフ
ァイナ−でパルプ濃度3.5%の条件でC3F300c
cまで叩解した紙料50部に、ダブルデイスフレファイ
ナ−でパルプ濃度4%の条件でそれぞれC3F500c
cまで叩解したLBKP 25部とNBKP 25部を
配合して得たバルブサスペンションを使用した以外は実
施例1と同様にして抄紙及びサイズプレスをし、実施例
2で使用したモデルスーパーカレンダーで処理して坪量
40g/rtr、正反射型平滑度計での測定値(加圧条
件20kg/cat)が22%である感熱記録紙用原紙
を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表に
記載した。
実施例4 実施例1で得られたケナフ紙料75部に、ダブルデイス
フレファイナ−でパルプ濃度4%の条件でC3F530
ccまで叩解したNBKP25部を配合して得たパルプ
サスペンションを使用した以外は実施例1と同様にして
抄紙及びサイズプレスをし、実施例1で使用したモデル
カレンダーで処理して坪量40g/m、正反射型平滑度
計での測定値(加圧条件20 kg/cnl)が24%
である感熱記録紙用原紙を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表に
記載した。
実施例5 実施例1で得られたケナフ祇料20部に、ダブルデイス
フレファイナ−でパルプ濃度4%の条件でそれぞれC3
F450ccまで叩解したLBKP60部とNBKP2
0部を配合して得たパルプサスペンションに、重質炭酸
カルシウム(商品名;ラフトン120O,備北粉化社製
)を紙灰分が6%となるように添加し、さらに硫酸バン
ドを絶乾パルプに対して0.5%と、カチオン澱粉(商
品名;CへTo−F、玉子ナショナル社製)を絶乾パル
プに対して0.5%添加し、中性サイズ剤としてアルキ
ルケテンダイマー(商品名、 SPK 902.洗用化
学社製)を絶乾パルプに対して0.2%添加して得たパ
ルプサスペンションを使用した以外は実施例1と同様に
して抄紙及びサイズプレスをし、実施例2で使用したモ
デルスーパーカレンダーで処理して坪量40 g / 
m、正反射型平滑度計での測定値(加圧条件20kg/
cri)が17%である感熱記録紙用原紙を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表に
記載した。
比較例1 ダブルデイスフレファイナ−でそれぞれC3F300 
ccに叩解したLBKP80部とNBKP20部から成
るパルプサスペンションを使用した以外は実施例1と同
様にして、感熱記録紙用原紙を得た。この原紙の正反射
型平滑度計での測定値(加圧条件; 20 kg/cm
2)は9%であった。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表に
記載した。
比較例2 モデルカレンダーでの処理条件を代えた以外は実施例1
と同様にして、坪140 g/ld、正反射型平滑度計
での測定値(加圧条件20kg/cal)が7%である
感熱記録紙用原紙を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表に
記載した。
表 「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の実施例で得られ
た感熱記録紙では、いずれも地肌汚れを起こすことなく
、鮮明で優れた画像濃度を有する記録像が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全パルプ組成中にケナフ木質部を原料とする化学パルプ
    を10重量%以上含有し、且つ原紙表面の正反射型平滑
    度計での測定値が加圧条件20kg/cm^2で8%以
    上である原紙を使用したことを特徴とする感熱記録紙。
JP63240373A 1988-09-26 1988-09-26 感熱記録紙 Expired - Fee Related JPH07121617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240373A JPH07121617B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240373A JPH07121617B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288286A true JPH0288286A (ja) 1990-03-28
JPH07121617B2 JPH07121617B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17058527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240373A Expired - Fee Related JPH07121617B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270881B1 (en) 1998-09-11 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium for ink-jet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270881B1 (en) 1998-09-11 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium for ink-jet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121617B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673812B2 (en) Thermosensitive recording medium
CN102802961A (zh) 热敏记录体
JPH0255188A (ja) 感熱記録紙
JPH05162443A (ja) 感熱記録紙
JPS59155094A (ja) 感熱記録シ−トの製造法
JP2003291542A (ja) 感熱記録紙
JPH03140287A (ja) 感熱記録紙
JPH0288286A (ja) 感熱記録紙
JP5230569B2 (ja) 感熱記録体
JP2535377B2 (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JP2011194673A (ja) 感熱記録紙用原紙
JPH02117883A (ja) 感熱記録紙
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP2003182246A (ja) 感熱記録材料
JPH0412892A (ja) 感熱記録体
US5179064A (en) Heat-sensitive recording material
JPH06262848A (ja) 感熱記録紙
JP3032573B2 (ja) 感熱記録紙
JP2002036720A (ja) 感熱記録紙
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JP4207633B2 (ja) 情報記録用紙
JP2005254765A (ja) 感熱記録型磁気記録材料
JPH04118282A (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JPH04211988A (ja) 感熱記録体
JPH0768932A (ja) 感熱記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees