JPH04211988A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04211988A
JPH04211988A JP3061857A JP6185791A JPH04211988A JP H04211988 A JPH04211988 A JP H04211988A JP 3061857 A JP3061857 A JP 3061857A JP 6185791 A JP6185791 A JP 6185791A JP H04211988 A JPH04211988 A JP H04211988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
heat
recording material
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061857A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yonese
米勢 直樹
Masato Nakamura
真人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3061857A priority Critical patent/JPH04211988A/ja
Publication of JPH04211988A publication Critical patent/JPH04211988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
記録濃度が高く、しかも高画質の記録像が得られ、しか
も裏面印刷時に紙層間剥離の少ない感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体は良
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり
、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比較的容
易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体
としてのみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】そして、記録機器の高速化に伴い、動的記
録感度に優れた感熱記録体に対する要求が高まっている
。また用途の多用化に伴い、低濃度から高濃度に至るい
ずれの領域においても高画質の記録像が得られる感熱記
録体への要望も高まりつつある。しかし、従来からの提
案は、発色剤、呈色剤、熱可融性物質(増感剤)など記
録層を構成する材料の改良に重点が置かれており、しか
も改良に伴って新たな欠陥が付随するため必ずしも満足
すべき結果は得られていない。例えば微小な熱エネルギ
ーにも充分反応できる程に記録感度を高めると、記録前
から記録層表面に地肌汚れが発生して外観が低下するの
みならず、記録像の鮮明さにも欠けるという欠点が付随
し、かかる欠点の解消が急務となっている。
【0004】因みに、上記の如き欠点は感熱記録紙を構
成する原紙の特性、特にその抄紙方法を大きく変更する
ことにより解消されることが判明した。
【0005】ところで、従来から、原紙の平滑性を上げ
て記録感度を向上せしめ、しかも高画質にする方法(特
公昭52−20142,特開昭54−115255号公
報)が多数提案されているが、これらは加圧カレンダー
掛けなどにより、無理をして原紙を平滑化するものであ
り、品質及び操業性共に自ずと限界が存在し、また、平
滑化するあまり原紙の断熱効果が失われ、結果的に感度
不良を招くものである。
【0006】また、3層以上の抄き合わせ紙により、紙
の圧縮弾性を高め、記録濃度、カーリングを改良する方
法(特開昭61−237689号公報)が提案されてい
るが、これらは2基以上のヘッドボックスにより抄き合
わされたものであり、周知の如き円網や長網の多重抄き
合わせでは、感熱紙用原紙として一般的に要求される5
0g/m2 以下の低米坪の原紙を抄紙する際、各々の
抄紙機上での米坪は概して25g/m2 以下となり、
紙力不足に基く紙切れや抄紙スピードが上がらなく、生
産効率が極めて悪くなるという欠点を有するものである
。更に、得られた原紙は紙層間強度が弱いという欠点を
併せ備えるため、商品イメージをアップさせる為に裏面
に印刷を施す際、紙層間剥離という新たな問題が生じて
くる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、記録濃度が
高く、しかも高画質の記録画像の得られ、裏面印刷時、
紙層間剥離が起こらない優れた感熱記録体の支持体を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に熱
によって画像を形成し得る感記録層を設けた感熱記録体
において、該支持体として、多層ヘッドボックスを有す
る抄紙機により形成され、緊度(JIS P−8118
 に基く)が0.85g/cm3 以下であり、且つ、
支持体表層(塗布面)の正反射型平滑度が15%以上(
加圧条件20kg/cm2 )である2層以上の多層構
造を有する原紙を使用することにより、かかる課題が効
果的に解決されることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0009】
【作用】本発明にいう多層抄紙とは、1基のヘッドボッ
クスの中に2層以上のスライスレイヤーを有する多層ヘ
ッドボックスを介して抄紙するものであり、特定の配合
の原料を支持体の表層に配置するように抄紙することが
可能であり、比較的低い米坪の原紙を自在に抄紙するこ
とができるものである。
【0010】即ち、多層ヘッドボックスを介して抄紙す
ることによって、支持体の中間層や裏層に低緊度の原料
を抄き込むことができ、感熱記録紙の支持体として要求
されるクッション性や断熱効果を制御することが出来る
ばかりでなく、多基のヘッドボックスにより、抄き合わ
された原紙に比べて紙層間強度が強く、層間剥離等の問
題を生じることが少ないものである。
【0011】上述したような多層抄紙により、異原料を
抄き合わせることが出来るようになった結果、低緊度の
支持体でありながら表層のみを極めて平滑にすることも
可能となり、記録感度が高く、しかも高画質の記録画像
がえられ、また、裏面印刷時の紙層間剥離のない優れた
感熱記録紙用の原紙が得られるものである。
【0012】本発明では、上記表層の正反射型平滑度を
15%以上(加圧条件20kg/cm2 )に調節し、
原紙表面の凹凸の少ない高平滑な面を得るものであるが
、使用樹種としては、広葉樹を主としたパルプが好まし
く、また填料として吸油量30ml/100g以上の無
機顔料を表層中に15重量%以上内添させ、スーパーカ
レンダー又はマシンカレンダー掛け等によって平滑化す
るのが望ましい。
【0013】因みに、従来からの多基のヘッドボックス
による多層抄紙では、表層中に多量に填料を使用しよう
とすると、紙力不足による紙切れが一層強まり生産効率
が一層低下してしまう。しかし、本発明におけるような
多層ヘッドボックスを使用した多層抄紙ではこの問題が
少なく、感熱記録紙用の原紙として要求される平滑性を
無理なく付与することができる。
【0014】尚、かかる填料としては、カオリン、焼成
カオリン、シリカ、クレー、タルク、軽質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、珪藻土、活性白土等の顔料が例示
される。勿論、これらに限定するものではなく、2種以
上の併用も可能である。
【0015】また、支持体の緊度はサーマルヘッドから
の熱エネルギーが原紙表面にのみとどまり、有効に利用
されるという意味から0.85g/cm3 以下にコン
トロールされる必要がある。このような低緊度の層を構
成する方法としては、中間層又は裏層に叩解を軽くし、
灰分の少ない紙料を使用することが好ましく、使用樹種
としては繊維長の長いケナフや針葉樹パルプを使用する
のがより効果的といえる。また、かさ高いパルプである
GPやBCTMP、若しくはメカニカルパルプを多量に
含む新聞古紙を使用することでも低緊度の層形成がなさ
れ、感熱紙用原紙として充分な断熱効果が得られるため
望ましい方法である。
【0016】本発明の感熱記録体では、上記の如く支持
体として、緊度が0.85g/cm3 以下であり、か
つ正反射型平滑度が15%以上(加圧条件:20kg/
cm2 )である多層ヘッドボックスを介する多層抄紙
により製造した原紙を用いるものであるが、ここでいう
正反射型平滑度計とは、一定の圧力条件で紙をガラス表
面に押しつけてその平滑度を測定する装置であり、一般
的な空気漏洩式の平滑度測定器であるベック平滑度計や
パーカープリントサーフなどの如く紙の透気性の影響を
受けることがなく、実際の平滑性と極めて相関関係に優
れた測定値が得られ、しかもこの正反射型平滑度計(測
定圧;20kg/cm2 )での測定値によって、本発
明の所望の効果が極めて適切に判断し得ることが明らか
となった。
【0017】因に、原紙表面の正反射型平滑度計(測定
圧;20kg/cm2 )での測定値が15%未満であ
ると、記録紙と記録ヘッドとの接触が不均一となり、記
録画像の濃度や画質が低下するため、本発明の所望の効
果を得ることは出来ない。
【0018】また、原紙表面の平滑化処理には、長網や
丸網抄紙機の最後部に設けられた金属ロールのみで構成
されるマシンカレンダーも使用できるが、金属ロールと
弾性ロールで構成されるスーパーカレンダー、グロスカ
レンダー、ソフトカレンダー等をオンマシンやオフマシ
ンで使用するのが効果的である。
【0019】金属ロールとしては、例えばチルドロール
、合金チルドロール、鋼鉄製ロール、更にはロール表面
を硬質クロムメッキした金属ロール等が適宜選択使用さ
れ、弾性ロールとしては、例えば天然ゴム、スチレンゴ
ム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン
化エチレンゴム、ブチルゴム、多硫化ゴム、シリコンゴ
ム、弗素ゴム、ウレタンゴム、芳香族ポリアミド樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂
、ポリカーボネート樹脂などの各種プラスチック樹脂、
コットン、ペーバー、ウール、テトロン、ナイロン、或
いはこれらの混合物などから成る弾性ロールが適宜選択
使用される。
【0020】なお、効率的にはオンマシンでの平滑化処
理が好ましく、その際42〜98度のショアーD硬度(
ASTM規格,D−2240)を有する弾性ロールで構
成されるカレンダーが特に好ましく用いられる。中でも
ウレタンゴム、芳香族ポリアミド樹脂、ペーパーとウー
ルの混合物、ウールとテトロンの混合物、ウールとナイ
ロンの混合物、ペーパーとウールとテトロンの混合物、
ペーパーとウールとナイロンの混合物などから成る弾性
ロールは好ましく、とりわけウレタンゴムと芳香族ポリ
アミド樹脂、ペーパーとウールの混合物を用いた弾性ロ
ールは取扱いが容易であり、ロール寿命も長く、しかも
本発明の所望の効果を効率良く発揮するため最も好まし
く用いられる。
【0021】上記の如き弾性ロールは、通常の弾性ロー
ルよりも柔らかく、安定操業条件下でも発熱現象を起こ
し易く、特にウレタンゴムを用いた弾性ロールではその
傾向が顕著である。発熱現象により弾性体の物理的性質
は不安定となり、極端な場合には弾性体自体が蓄積され
た熱によって溶融損傷を来す恐れもあるため、ロール内
部に冷媒を導入して冷却するのは好ましい実施態様であ
り、外部からの冷却、ロール径の変更、弾性体の肉厚変
更など各種の対応が適宜採用される。
【0022】金属ロールと弾性ロールで構成されるオン
マシンスーパーカレンダーやオンマシンソフトカレンダ
ーは、紙パルプ技術タイムス昭和62年8月号(31頁
)や昭和63年5月号(10頁)等に紹介されている。 また、処理条件はニップ数、ニップ線圧、マシンスピー
ドなどに応じて適宜調節される。
【0023】なお、抄紙機のドライヤーとしてドライヤ
ー表面を硬質クロムメッキ等で鏡面処理したヤンキード
ライヤーを使用することによって、原紙表面の平滑化処
理をすることも可能であるが、いずれにしろ原紙表面の
正反射型平滑度計(測定圧;20kg/cm2 )での
測定値を15%以上にする必要がある。
【0024】本発明の感熱記録体では、上記の如く、支
持体が多層ヘッドボックスを介した多層抄紙により製造
した原紙であり、その緊度が0.85g/cm3 以下
、かつ正反射型平滑度が15%以上(加圧条件:20k
g/cm2 )であるものを用いるものであるが、更に
かかる原紙と感熱層との間にJIS K−5101法に
基く吸油量が80ml/100g以上の顔料とバインダ
ーを主成分とする中間層を設けることにより、本発明の
効果を一層向上させることができる。
【0025】吸油量が80ml/100g以上である顔
料としては、例えば焼成クレー、酸化アルミニウ、酸化
チタン、炭酸マグネシウム、珪藻土、無定形シリカ、珪
酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、
アルミノ珪酸ソーダ、アルミノ珪酸マグネシウム等で上
記特定の吸油量を有するもの、あるいは一般の顔料を物
理的、化学的に処理して上記特定の吸油量を有するよう
にした無機や有機の顔料等が例示される。これらの各種
顔料の中でも、特に焼成クレーや無定形シリカは断熱性
に優れているため、記録感度の改良効果においてより優
れており、最も好ましく用いられる。
【0026】上記顔料と併用されるバインダーとしては
、例えば澱粉、カゼイン、ポリビニルアルコール、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドキシ
エチルセルロース、ポリアクリル酸等の水溶性高分子や
スチレン・ブタジエン系共重合体、スチレン・アクリル
酸系共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン系共重合
体、コロイダルシリカ粒子を内包したスチレン・アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリル酸系共重合体等の如き
各種合成樹脂エマルジョン等が例示される。
【0027】さらに、中間層中には各種の助剤を含有す
ることができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム塩、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩
、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂
肪酸金属塩等の分散剤、その他消泡剤、螢光染料、着色
染料等が挙げられる。かかる中間層塗液は、適当な塗布
装置でコート量3〜20g/m2 の範囲で支持体上に
塗布・乾燥される。
【0028】かくして得られる原紙や中間層上には、常
法に従って感熱記録層が形成されるが、記録層を構成す
る発色物質としては各種の組合せを適用することができ
、具体的には、例えば下記が例示される。
【0029】(a)  特公昭41−14510号公報
に記載されている、第二級アルコール性水酸基を有する
融点100〜180℃の化合物、硫黄および金属無機塩
類または金属の酢酸塩類よりなる組合せ。ここで第二級
アルコール性水酸基を有する化合物としてはベンゾイン
、2−メトキシベンゾイン、4−クロルベンゾイン、4
−ジメチルアミノベンゾイン、2−クロル−4′−ジメ
チルアミノベンゾインの如きベンゾイン化合物、ジフェ
ニルカルビノールの如きカルビノール類、レゾルシン、
ピロガロール、3−ヒドロキシトルエン−4−スルフォ
ン酸、4−ニトロレゾルシン、4,6−ジブロムレゾル
シンの如きフェノール性化合物、エリトリット、ソルビ
ット、ガラクトーゼ、マルトーゼ、マンニット、サッカ
ローズの如き脂肪酸多価アルコール類などが挙げられる
。 また金属無機塩類および金属の酢酸塩類としては、硫化
水素と反応して着色硫化物を生成する金属の多数のもの
が挙げられ、例えば銅、鉛、錫、モリブデン、コバルト
、クロム、ニッケル、マンガン、チタン、アンチモン、
ロジウム、オスミウム、水銀、鉄、バリウム、ビスマス
、砒素、マグネシウム、インジウム、  イリジウムな
どがある。
【0030】(b) 特公昭41−14511号公報に
記載されている、前記(a)の組成物中の各種無機金属
塩をヘキサメチレンテトラミン・金属塩付加物に置き換
えた組合せ。
【0031】(c) 特公昭42−13237号公報に
記載されている、炭水化物と脱水剤の組合せ。ここで炭
水化物としてはサッカローズ、フルクトーゼ、ガラクト
ーゼ、澱粉などが挙げられ、脱水剤としては硫酸、無水
酢酸、無水塩化亜鉛、パラトルエンスルホン酸などが挙
げられる。
【0032】(d) ステアリン酸第2鉄、ミリスチン
酸第2鉄の如き長鎖脂肪酸鉄塩とタンニン酸、没食子酸
、サリチル酸アンモニウムの如きフェノール類との組合
せ。
【0033】(e) 酢酸、ステアリン酸、パルミチン
酸などのニッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩
の  如き有機酸重金属塩と硫化カルシウム、硫化スト
ロンチウム、硫化バリウムの如きアルカリ土類金属硫化
物との組合せ、または前記有機酸重金属塩とS−ジフェ
ニルカルバジド、ジフェニルカルバゾンの如き有機キレ
ート剤との組合せ。
【0034】(f) 銀、鉛、水銀、トリウムの蓚酸塩
の如き重金属蓚酸塩とNa −テトラチオネート、チオ
硫酸ソーダ、チオ尿素の如き硫黄化合物との組合せ。
【0035】(g) ステアリン酸第2鉄の如き脂肪酸
第2鉄塩と3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタン
の如き芳香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
【0036】(h) 蓚酸銀、蓚酸水銀の如き有機酸貴
金属塩とポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリ
コールの如き有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
【0037】(i) ベヘン酸銀、ステアリン酸銀の如
き有機酸貴金属塩とプロトカテキン酸、スピロインダン
、ハイドロキノンの如き芳香族有機還元剤との組合せ。
【0038】(j) ペラルゴン酸第2鉄、ラウリル酸
第2鉄の如き脂肪酸第2鉄塩とチオセミカルバジド又は
イソチオセミカルバジド誘導体との組合せ。
【0039】(k) カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、
ベヘン酸鉛の如き有機酸鉛塩とエチレンチオ尿素、N−
ドデシルチオ尿素の如きチオ尿素誘導体との組合せ。
【0040】(l) ステアリン酸第2鉄、ステアリン
酸銅の如き高級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカル
バミン酸亜鉛との組合せ。
【0041】(m) レゾルシンとニトロソ化合物との
組合せの如きオキサジン染料を形成するもの、あるいは
アゾ染料を形成するもの。
【0042】(n) ジアゾニウム塩とカプラー化合物
との組合せの如きアゾ染料を形成するもの。
【0043】(o) クリスタルバイオレットラクトン
の如き無色ないしは淡色の塩基性染料とビスフェノール
Aの如き呈色剤との組合せ。上記の如き各種組合せのう
ちでも、塩基性染料と呈色剤の組合せが最も好ましく使
用されるので以下により具体的に説明する。
【0044】塩基性染料としては各種のものが公知であ
り、例えば下記が例示される。3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインド
ール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリ
アリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノ
ベンズヒドリルベンジル  エーテル、N−ハロフェニ
ル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン
、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル
−ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−
プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−
ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロア
ニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチル
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7
−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ア
セチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N
−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボ
メトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチ
ルヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフル
フリル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフ
ルオラン系染料等。勿論、これらの染料に限定されるも
のではなく、二種以上の染料の併用も可能である。
【0045】また上記塩基性染料と組合せて使用される
呈色剤についても各種の化合物が知られており、例えば
下記が例示される。4−tert−ブチルフェノール、
α−ナフトール、β−ナフトール、4−アセチルフェノ
ール、4−tert−オクチルフェノール、4,4′−
sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェ
ノール、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、
4,4′−イソプロピリデンジフェノール、ハイドロキ
ノン、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4
,4′−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チル−ペンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサ
ルファイド、4,4′−チオビス(6−tert−ブチ
ル−3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′
−トリメチレンジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
3′,4′−テトラメチレンジフェニルスルホン、3,
4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、
ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステ
ル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4
−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸
エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロ
キシ安息香酸−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息
香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸
トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−
ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−ク
ロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシ
ベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重
合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert
−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸
、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3
−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−
イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチ
ル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノ−ル
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等。 なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併
用することができる。
【0046】塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられ
る塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
ので、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料
100重量部に対して100〜700重量部、好ましく
は150〜400重量部程度の呈色剤が使用される。
【0047】これらを含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等
の攪拌・粉砕機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別
々に分散するなどして調製される。かかる塗液中には、
通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニル
アルコール、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、ス
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン
共重合体エマルジョン等が全固形分の2〜40重量%、
好ましくは5〜25重量%程度配合される。
【0048】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等
が挙げられる。
【0049】また、記録ヘッドへのカス付着を改善する
ためカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活
性白土等の無機顔料を添加することもできる。また、記
録機器や記録ヘッドとの接触によってスティッキングを
生じないようにステアリン酸、ポリエチレン、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、エステルワックス等の分散液やエマ
ルジョン等を添加することもできる。
【0050】さらに、本発明の所望の効果を阻害しない
範囲で例えばカプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パ
ルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸ア
ミド、エルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン
酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、ステアリン
酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニ
リド、リノール酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミ
ド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−オクタデシルア
セトアミド、N−オレインアセトアミド、N−オレイル
ベンズアミド、N−ステアリルシクロヘキシルアミド、
ポリエチレングリコール、1−ベンジルオキシナフタレ
ン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−ヒドロキシナ
フトエ酸フェニルエステル、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−ク
ロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノ
キシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、テレ
フタル酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエス
テル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、p
−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベン
ジルビフェニル、1,5−ビス(p−メトキシフェノキ
シ)−3−オキサ−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニ
ルオキシエトキシ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−ト
リルエ−テル、ベンジル−p−メチルチオフェニルエ−
テル、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジル
オキシベンゾフェノン等の各種公知の熱可融性物質を増
感剤として併用することもできる。
【0051】これらの増感剤のうち、1,2−ジフェノ
キシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メト
キシフェノキシ)エタン、シュウ酸ジベンジルエステル
、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステルは高白色
度で画像安定性に優れるのみならず、記録濃度の点でも
優れた感熱記録体が得られる為、より好ましく用いられ
る。
【0052】記録層の形成方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することが出来る。例えば感熱記録層用の塗液を、原紙
上に塗布する方法としてはエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター、バーコーター、グラビアコーター、カー
テンコーター等の適当な塗布装置が用いられる。
【0053】また、塗液の塗布量についても特に限定さ
れるものではなく、一般に乾燥重量12〜12g/m2
 好ましくは3〜10g/m2の範囲で調節される。な
お、記録層上には記録層を保護する等の目的のためにオ
ーバーコート層を設けることも可能であり、原紙の裏面
に保護層を設けたり、裏面に粘着加工を施すなど感熱記
録紙製造分野における各種の公知技術が付加し得るもの
である。
【0054】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。 又、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0055】 〔実施例1〜6〕 (原紙の調製) 第1表の実施例1〜5に示す紙料を用い、多層ヘッドボ
ックスによる多層抄紙法により、2層以上からなる原紙
を抄造した。米坪は実施例1〜5に示す2層構成の場合
、表層が10g/m2 、裏層が30g/m2 となる
ように多層抄紙した後、カレンダー処理を行い、トータ
ル米坪40g/m2 、緊度が0.85g/cm3 以
下、表層の正反射型平滑度が15%以上(加圧条件20
kg/cm2 )の感熱記録紙用原紙を得た。それぞれ
の緊度及び表層の正反射型平滑度は第1表に併記した。
【0056】また、3層構成である実施例6も上記と同
様に多層ヘッドボックスによる多層抄紙法で抄紙した。 尚、米坪は表層が10g/m2 、中間層が20g/m
2 、裏層が10g/m2 となるうよに調整した後、
カレンダー処理を行いトータル米坪40g/m2 、緊
度が0.69g/cm3 、表層の正反射型平滑度が2
1%である感熱記録紙用原紙を得た。
【0057】 (記録層塗液の調製) ■  A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン       
                         
                    10部1,
2−ビス−(3−メチルフェノキシ)−エタン    
                15部メチルセルロ
ース5%水溶液                  
                      15部
水                        
                         
               80部  この組成物
をサンドミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した
【0058】 ■  B液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール      
                      30部
メチルセルロース5%水溶液            
                         
   30部水                  
                         
                     70部 
 この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになる
まで粉砕した。
【0059】 ■  感熱記録紙の調製 A液120部、B液130部、無定形シリカ30部、2
0%酸化澱粉水溶液150部、水55部を攪拌・混合し
て記録層用塗液を調製した。得られた塗液を、第1表に
示した各々の原紙上に乾燥後の塗布量が7g/m2 と
なるように塗布・乾燥し、さらにスーパーカレンダー処
理して感熱記録紙を得た。
【0060】 〔実施例7〕 実施例1の感熱記録紙用原紙の上に、下記に示す中間層
塗液をバーコーティングにより乾燥後の塗布量が8g/
m2 となるように塗布・乾燥し、中間層を形成した。
【0061】 (中間層塗液組成) 焼成クレー(商品名:アンシレックス,吸油量  11
0cc/g,エンゲルハード社製)         
                         
                        1
00部スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(商 
 品名:Dow1571,固形分48%、旭化成社製)
                         
                     15部P
VA−110  15%水溶液           
                         
  20部水                   
                         
                  180部  上
記中間層の上に、実施例1と同様にして感熱記録層塗液
を塗布・乾燥して感熱記録紙を得た。
【0062】 〔実施例8〕 実施例5において、裏層のパルプ組成として、GCTM
P/NBKP(50%/50%)からなるパルプスラリ
ーを使用した以外は、実施例5と全く同様にしてトータ
ル米坪40g/m2 、緊度が0.72g/cm3、表
層の正反射平滑度が19%(加圧条件20kg/cm2
)の感熱記録紙用原紙を得た。次に、上記原紙を使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0063】〔実施例9〕 実施例6において、中間層のパルプ組成として、GP1
00%の代わりに新聞古紙100%とからなるパルプス
ラリーを使用した以外は、実施例6と全く同様にしてト
ータル米坪40g/m2 、緊度が0.70g/cm3
 、表層の正反射平滑度が20%(加圧条件20kg/
cm2 )の感熱記録紙用原紙を得た。
【0064】次に、上記原紙を使用した以外は実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
【0065】 〔比較例1〕 (原紙の調製) 第1表の比較例1に示す紙料を用い、多層ヘッドボック
スによる多層抄紙法により、2層以上からなる原紙を抄
造した。米坪は表層が10g/m2 、裏層が30g/
m2 となるように多層抄紙した後カレンダー処理を行
い、トータル米坪40g/m2 、緊度が0.83g/
cm3 、表層の正反射型平滑度が13%(加圧条件2
0kg/cm2 )の感熱記録紙用原紙を得た。次に、
上記原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
【0066】 〔比較例2〕 比較例1で使用した原紙をスーパーカレンダー掛けし、
表層の正反射型平滑度が17%(加圧条件20kg/c
m2 )となるように調整した。この時の原紙の緊度は
0.88g/cm3 であった。次に、上記原紙を使用
した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0067】 〔比較例3〕 実施例1の表層に使用した紙料単独で、米坪40g/m
2 になにように抄造し、実施例1と同様の処理を行い
感熱記録紙用原紙を得た。この原紙を使用した以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。尚、上記原紙の
緊度は0.87g/cm3 であり、正反射型平滑度は
18%(加圧条件20kg/cm2 )であった。
【0068】 〔比較例4〕 実施例3の裏層に使用した紙料単独で、米坪40g/m
2 になにように抄造し、実施例1と同様の処理を行い
感熱記録紙用原紙を得た。この原紙を使用した以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。尚、上記原紙の
緊度は0.80g/cm3 であり、正反射型平滑度は
11%(加圧条件20kg/cm2 )であった。
【0069】 〔比較例5〕 第1表の比較例5に示す紙料を用い、2基のヘッドボッ
クスを用いて丸網抄紙機による多層(2層)抄紙を行い
原紙を抄造した。米坪は表層が22g/m2 、裏層が
22g/m2 となるように多層抄紙した後、カレンダ
ー処理を行い、トータル米坪44g/m2 、緊度が0
.87g/cm3 、表層の正反射型平滑度が12%(
加圧条件20kg/cm2 )の感熱記録紙用原紙を得
た。次に、上記原紙を使用した以外は実施例1と同様に
して感熱記録紙を得た。
【0070】かくして得られた14種類の感熱記録紙を
、大倉シミュレーター(印加電圧13V,パルス周期0
.51mms)を使用してパルス巾0.45mmsで記
録し、その画像濃度をマクベス濃度計で測定して結果を
第2表に示した。また、記録像の画質を目視判定しその
結果を第2表に併記した。
【0071】 なお、評価基準は以下のようにした。 ◎…極めて優れている ○…良好 △…劣っている ×…極めて劣っている
【0072】また、RI印刷テスターにより、各実施例
に使用された原紙の裏層印刷時の紙層間剥離性のテスト
を行った。 使用インキ:SD−スーパーデラックス50赤  (T
OKA色素製) インキ使用量:0.4cc
【0073】なお、評価基準は以下のようにした。 ○:層間剥離が殆どなく、全く問題なし△:やや層間剥
離が認められるが、実用上問題なし×:層間剥離が強く
、実用上問題有り
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明の支持体を使用した感熱記録体は
、特に記録濃度が高く、しかも高画質の記録像が得られ
、しかも裏面印刷が可能な感熱記録体であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に熱によって画像を形成し得る感
    熱記録層を設けた感熱記録体において、該支持体が多層
    ヘッドボックスを有する抄紙機により形成され、緊度(
    JIS P−8118 に基く)が0.85g/cm3
     以下であり、且つ、支持体表層(塗布面)の正反射型
    平滑度が15%以上(加圧条件20kg/cm2 )で
    ある2層以上の多層構造を有する原紙であることを特徴
    とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】表層中に吸油量(JIS K−5101 
    法に基づく)が30ml/100g以上の無機顔料を表
    層の全重量当たり15重量%以上含有した請求項1記載
    の感熱記録体。
  3. 【請求項3】表層に使用するパルプが広葉樹パルプであ
    る請求項1〜2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】支持体の裏層、或いは3層以上の場合は表
    層と裏層との間の中間層の何れかに、GP、BCTMP
    または新聞古紙を主原料とするパルプを使用した請求項
    1〜3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】支持体と感熱記録層との間に吸油量(JI
    S K−5101法に基く)が80ml/100g以上
    の顔料を含有した中間層を設けたことを特徴とする請求
    項1〜4記載の感熱記録体。
JP3061857A 1990-04-28 1991-03-26 感熱記録体 Pending JPH04211988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061857A JPH04211988A (ja) 1990-04-28 1991-03-26 感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206590 1990-04-28
JP2-112065 1990-04-28
JP3061857A JPH04211988A (ja) 1990-04-28 1991-03-26 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211988A true JPH04211988A (ja) 1992-08-03

Family

ID=26402938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061857A Pending JPH04211988A (ja) 1990-04-28 1991-03-26 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673812B2 (en) Thermosensitive recording medium
WO2011001706A1 (ja) 情報記録用紙及び加工紙
WO2011114780A1 (ja) 感熱記録体
JP2008044227A (ja) 感熱記録体
JP2008044226A (ja) 感熱記録体
JPH0710625B2 (ja) 感熱記録紙
JP2008105223A (ja) 感熱記録体
JP2535377B2 (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JPH04211988A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH03140287A (ja) 感熱記録紙
US5179064A (en) Heat-sensitive recording material
JP3032572B2 (ja) 感熱記録紙
JPH02117883A (ja) 感熱記録紙
JPH05104855A (ja) 感熱記録紙
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JP3032573B2 (ja) 感熱記録紙
JP2013022888A (ja) 感熱記録体
JPH07121617B2 (ja) 感熱記録紙
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH06262848A (ja) 感熱記録紙
JP2005280117A (ja) 感熱記録体の製造方法