JP2003283850A - 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを記録した媒体、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体 - Google Patents

色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを記録した媒体、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Info

Publication number
JP2003283850A
JP2003283850A JP2002077766A JP2002077766A JP2003283850A JP 2003283850 A JP2003283850 A JP 2003283850A JP 2002077766 A JP2002077766 A JP 2002077766A JP 2002077766 A JP2002077766 A JP 2002077766A JP 2003283850 A JP2003283850 A JP 2003283850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
image
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002077766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092544B2 (ja
Inventor
Yuko Yamamoto
祐子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002077766A priority Critical patent/JP4092544B2/ja
Publication of JP2003283850A publication Critical patent/JP2003283850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092544B2 publication Critical patent/JP4092544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ある光源のもとでは無彩色に見える画像が、
別の光源のもとでは色味を帯びた別の色に見えることが
あった。 【解決手段】 第一・第二の光源のもとで同じ複数のパ
ッチ(基準画像)を測色してLab空間の各Lab値
(所定の色空間の各成分値)から構成される第一・第二
の測色結果を取得し、同じパッチについての第一・第二
の測色結果を比較して比較結果に基づいてLab空間の
色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さい色相を
特定したとき、RGBデータ(第一カラー画像データ)
のうち無彩色成分に相当するデータについては出力画像
の色相が同特定された差異が小さい色相となるようにC
MYKデータ(第二カラー画像データ)に変換するよう
にした。光源が変わっても、出力画像の無彩色が同じ色
に見えるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色変換装置、色変
換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録し
た媒体、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成
装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル
作成プログラムを記録した媒体、色変換テーブルおよび
色変換テーブルのデータを記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイで表示可能なR(赤)、G
(緑)、B(青)の3要素色からなる画像を所定数の要
素色、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イ
エロー)、K(ブラック)の4色のインクを使用してプ
リンタで印刷する場合などでは、変換前後のカラー画像
データの対応関係を複数の参照点について規定したLU
T(色変換テーブル)を参照して色変換が行われる。同
LUTを作成する際には、以下の手順を踏むことにな
る。まず、RGBからなるカラー画像データをsRGB
等の決められた定義に従ってLab空間の各Lab値に
対応付けるとともに、CMYKのそれぞれについて濃さ
を複数段階とした複数のパッチ(基準画像)を印刷さ
せ、所定の光源(通常、D50光源)のもとで複数のパ
ッチを測色し、測色結果を各Lab値として取得する。
D50光源を使用するのは、太陽光に相当する光源であ
るためである。そして、全パッチの測色結果の中から、
RGBからなるカラー画像データと対応付けられた各L
ab値に近い複数の測色結果を抽出し、補間演算を用い
てRGBからなるカラー画像データとCMYKからなる
カラー画像データとの対応関係を求めることにより、L
UTを作成する。
【0003】ここで、人間の目は画像のうちR=G=B
である無彩色(グレー)部分について敏感であるので、
LUTのデータのうちグレー軸部分については、変換後
のカラー画像データに基づく画像のグレーバランスが良
好となるように設定することにしている。その手法は様
々あるが、例えば、標準の画像機器に基準画像を出力さ
せ、D50光源のもとで同基準画像を目視することによ
り、同D50光源のもとでグレーバランスが最も良好と
なるようにデータを設定可能である。そして、プリンタ
に接続したコンピュータに同LUTを記憶させ、グレー
を表現するカラー画像データをコンピュータに入力する
と、同コンピュータはLUTを参照してカラー画像デー
タを色変換してプリンタにカラー画像データに基づく画
像を印刷させる。すると、印刷された画像は、太陽光の
もとでグレーバランスの良好な画質となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、グレーを表現するカラー画像データから上記LUT
に基づいて変換されて印刷された画像を白熱灯や蛍光灯
等の光源のもとで見ると、グレーバランスが十分にはと
れていないことがあった。印刷用紙にインクを付着させ
て色を表現する際、人間の色の見え方は光源の分光分布
とインクおよび印刷用紙の反射率と人間の目の特性を加
味した等色関数との積で表現されることとなり、例え
ば、太陽光のもとではグレーに見える色が室内灯のもと
では色味を帯びて見え、異なる色に見えてしまうことが
あった。本発明は、上記課題にかんがみてなされたもの
で、光源が変わっても、変換後のカラー画像データに基
づいて出力される画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるよ
うにさせ、画質を向上させることが可能な色変換装置、
色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記
録した媒体、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル
作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テー
ブル作成プログラムを記録した媒体、色変換テーブルお
よび色変換テーブルのデータを記録した媒体の提供を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、複数の要素色に対応した
階調データからなる第一カラー画像データを入力し、画
像機器で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調デ
ータからなる第二カラー画像データに変換する色変換装
置であって、上記階調データを複数段階とした複数の第
二カラー画像データに対応する複数の基準画像を上記画
像機器に出力させ、第一の光源のもとで上記複数の基準
画像を測色して明度および色相で表現される所定の色空
間の各成分値から構成される第一の測色結果を取得し、
第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して上記
色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得
し、同じ上記基準画像についての上記第一および第二の
測色結果を比較して比較結果に基づいて上記色相のうち
同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定
したとき、上記第一カラー画像データのうち無彩色成分
に相当するデータについては上記画像機器にて出力され
る画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となる
ように上記第二カラー画像データに変換する構成として
ある。
【0006】本色変換装置は、以下のようにして色相を
特定したときに、複数の要素色に対応した階調データか
らなる第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当す
るデータについては、画像機器にて出力される画像の色
相が同特定された色相となるように複数の別の要素色に
対応した階調データからなる第二カラー画像データに変
換する。まず、階調データを複数段階とした複数の第二
カラー画像データに対応する複数の基準画像を画像機器
に出力させる。次に、第一の光源のもとで複数の基準画
像を測色し、明度および色相で表現される所定の色空間
の各成分値から構成される第一の測色結果を取得する。
また、第二の光源のもとで複数の基準画像を測色し、第
一の測色結果と同じ色空間の各成分値から構成される第
二の測色結果を取得する。さらに、同じ基準画像につい
ての第一・第二の測色結果(第一の測色結果と第二の測
色結果。以下、同様)を比較し、比較結果に基づいて、
色空間内の色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小
さい色相を特定する。
【0007】そして、第一カラー画像データを入力し、
同第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当するデ
ータについては画像機器にて出力される画像の色相が上
記特定された差異が小さい色相となるように第二カラー
画像データに変換するので、第二カラー画像データに基
づいて出力される画像は、第一・第二の光源が置き換え
られても無彩色の見え方の差異が小さい。すなわち、第
一の光源のもとでも、第二の光源のもとでも、同画像の
無彩色はほぼ同じ色に見える。従って、光源が変わって
も、変換後のカラー画像データに基づいて出力される画
像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画質を向
上させることが可能となる。
【0008】ここで、本発明を適用可能な画像機器は様
々考えられ、例えば、印刷することにより画像を出力す
るプリンタ等の印刷装置であってもよいし、画像を表示
により出力するディスプレイであってもよい。また、画
像機器で使用可能な第二カラー画像データは、そのまま
の状態で画像機器に使用されるデータであってもよい
し、所定の変換が行われた後に画像機器に使用されるデ
ータであってもよく、このようなデータであっても本発
明にいう画像機器で使用可能な第二カラー画像データに
含まれる。第二カラー画像データの要素色は様々考えら
れ、例えば、CMYKからなる4色であってもよいし、
さらにライトシアン、ライトマゼンタ、ダークイエロ
ー、ライトブラック等が加えられていてもよい。第一カ
ラー画像データの要素色も様々考えられ、例えば、RG
Bの各成分から構成されてもよいし、輝度データとブル
ーの色差データとレッドの色差データから構成されても
よいし、明度データと二種類の色度データから構成され
てもよい。
【0009】ここで、請求項2にかかる発明のように、
第一・第二カラー画像データの対応関係を複数の参照点
について決定して作成された色変換テーブルを参照して
カラー画像データを変換してもよい。同色変換テーブル
は、上記のようにして色空間内の色相のうち第一・第二
の測色結果の差異が小さい色相を特定し、第一カラー画
像データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する
参照点については第二カラー画像データに対応して画像
機器にて出力される画像の色相が上記特定された差異が
小さい色相となるように第一・第二カラー画像データの
対応関係を決定して作成される。そして、同色変換テー
ブルを参照してカラー画像データを変換すると、出力画
像の無彩色は光源が変わってもほぼ同じ色に見えるの
で、画質を向上させることができる。むろん、色変換テ
ーブルを用いる以外にも、所定の換算式を用いてカラー
画像データを変換してもよいし、ハードウェアの色変換
回路を使用してカラー画像データを変換してもよい。
【0010】測色結果の差異が小さい色相を特定するた
めの色空間は、請求項3にかかる発明のように、均等色
空間であってもよい。均等色空間では空間内の距離差が
色差に相当することから、測色結果の差異を評価するの
に好適である。従って、より確実に出力画像の無彩色が
複数の光源のもとでほぼ同じ色に見えるようにさせるこ
とが可能となる。ここで、均等色空間の具体例として
は、Lab空間が挙げられる。また、測色結果の差異が
小さい色相を特定するための色空間は、デバイスに依存
しない色空間であってもよい。デバイスに依存しない色
空間でも、測色結果の差異を評価するのに好適であるた
め、より確実に出力画像の無彩色が複数の光源のもとで
ほぼ同じ色に見えるようにさせることができる。むろ
ん、色空間は均等色空間やデバイスに依存しない色空間
とされていても、測色結果の差異が小さい色相を特定す
るが可能であることは言うまでもない。
【0011】色相を特定する際、請求項4にかかる発明
のように、明度軸および当該明度軸に直交する色相平面
で表現される色空間の中に第一・第二の測色結果を対応
付けるとともに、同色空間内で同明度軸を中心として当
該明度軸周りに同色相平面を所定数の領域に区分し、区
分した領域単位で同じ基準画像についての第一・第二の
測色結果を比較し、比較結果に基づいて同色相平面の領
域単位で色相のうち第一・第二の測色結果の差異が小さ
い色相を特定してもよい。区分した領域単位で色相を特
定することにより、測色誤差があっても同誤差を吸収す
ることが可能となる。なお、色相平面を区分する際に
は、色空間内で明度軸を中心として当該明度軸周りに色
相平面を略等分割してもよいし、等分割とはならないよ
うに区分してもよい。
【0012】測色結果の差異が小さい色相を特定すると
き、請求項5にかかる発明のように、色空間内における
第一の測色結果の座標と第二の測色結果の座標との距離
差を算出し、色相平面の各領域のうち同距離差が最も小
さくなる領域の色相平面を上記差異が小さい色相として
特定すると、測色結果の差異を評価するのに好適であ
る。
【0013】請求項6にかかる発明のように、測色結果
の差異が小さい色相を特定するための第一・第二の光源
は、CIE規格におけるD光源、A光源、または、F光
源であってもよい。これらは規格化された光源であるた
め、測色結果の差異を評価するのに好適である。なお、
D光源はD50光源でもよいし、D65光源でもよい。
F光源は、F1〜F12のいずれの光源でもよい。
【0014】これらの光源のもと、Lab表色系におけ
る明度L(0≦L≦100)および色度a,b(−10
0≦a≦100,−100≦b≦100)で定義される
Lab空間で測色結果の差異が小さい色相を特定する
際、請求項7にかかる発明のように、色相のうち色差Δ
Eが4以下となる測色結果に相当する色相を上記差異が
小さい色相として特定してもよい。上記のように定義さ
れるLab空間で色差4以下となれば見た目でほとんど
差が感じられないため、変換後のカラー画像データに基
づく画像の無彩色は光源が変わってもほぼ同じ色に見え
る。
【0015】また、請求項8にかかる発明のように、第
二の光源を複数設け、同複数の第二の光源別に当該第二
の光源に対応した複数の第二の測色結果を取得してもよ
い。すなわち、三種類以上の光源のもとで測色結果を取
得して上記差異が小さい色相を特定するので、より確実
に出力画像の無彩色が複数の光源のもとでほぼ同じ色に
見えるようにさせることが可能となる。
【0016】なお、上述した色変換装置は、単独で実施
される場合もあるし、プリンタに対して印刷制御を行う
コンピュータに組み込まれたりカラー画像データを変換
して印刷を行う印刷装置に組み込まれたり、さらにある
機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施される
こともあるなど、発明の思想としては各種の態様を含む
ものであって、適宜、変更可能である。また、上述した
カラー画像データを変換する際の手法は、所定の手順に
従って処理を進めていくうえで、その根底にはその手順
に発明が存在するということは当然である。従って、本
発明は方法としても適用可能であり、請求項9にかかる
発明においても、基本的には同様の作用となる。
【0017】本発明を実施しようとする際に、色変換装
置にて所定のプログラムを実行させる場合もある。そこ
で、そのプログラムとしても適用可能であり、請求項1
0にかかる発明においても、基本的には同様の作用とな
る。さらに、上記プログラムを記録した媒体が流通し、
同記録媒体からプログラムを適宜コンピュータに読み込
むことが考えられる。従って、そのプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても適用可
能であり、請求項11にかかる発明においても、基本的
には同様の作用となる。むろん、請求項2〜請求項8に
記載された構成を上記方法やプログラムやプログラムを
記録した媒体に対応させることも可能である。
【0018】ところで、第一カラー画像データのうち無
彩色成分に相当するデータに対応する参照点については
第二カラー画像データに対応して出力される画像の色相
が上記特定された差異が小さい色相となるように対応関
係を規定した色変換テーブルを作成すると、同色変換テ
ーブルを参照して変換されるカラー画像データに基づく
出力画像の無彩色は、複数の光源のもとでもほぼ同じ色
に見える効果が得られる。従って、請求項12にかかる
発明のように、本発明は色変換テーブル作成方法として
も有効である。むろん、請求項2〜請求項8に記載され
た構成を色変換テーブル作成方法に対応させることも可
能である。
【0019】ここで、請求項13にかかる発明のよう
に、第一・第二カラー画像データの対応関係を複数の参
照点について規定した中間色変換テーブルを作成した
後、第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
データに対応する第二カラー画像データについては、当
該第二カラー画像データに対応して出力される画像の色
相が上記特定された差異が小さい色相となるように同中
間色変換テーブルから同第二カラー画像データを置き換
えて色変換テーブルを作成してもよい。すなわち、最後
の段階で色変換テーブルの無彩色成分に相当するデータ
を置き換えればよいので、上記効果が得られる色変換テ
ーブルを容易に作成することができる。
【0020】むろん、請求項14にかかる発明のよう
に、第一カラー画像データと色空間の各成分値との入力
側対応関係を決定し、複数の参照点において入力側対応
関係と測色結果とを対応付けて第一・第二カラー画像デ
ータとの対応関係を決定するにあたり、第一カラー画像
データのうち無彩色成分に相当するデータに対応する参
照点については、入力側対応関係を規定する色空間の各
成分値を上記特定された差異が小さい色相の各成分値に
置き換えて入力側対応関係と測色結果とを対応付けて対
応関係を決定し、色変換テーブルを作成してもよい。す
なわち、第一・第二カラー画像データを同じ色空間内で
マッピングするときに無彩色成分に相当するデータを置
き換えて、色変換テーブルを作成することができる。
【0021】上述した色変換テーブルを作成する手法
は、実体のある装置においても実現可能であり、請求項
15にかかる発明のように本発明はその装置としても適
用可能である。むろん、このような装置は単独で実施さ
れる場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の
方法とともに実施されることもあるなど、発明の思想と
しては各種の態様が含まれる。発明の思想の具現化例と
して、ソフトウェアにより色変換テーブル作成方法を実
施する場合もありうるので、請求項16にかかる発明の
ように本発明は色変換テーブル作成プログラムとしても
適用可能である。さらに、上記プログラムを記録した媒
体が流通し、同記録媒体からプログラムを適宜コンピュ
ータに読み込むことが考えられるので、請求項17にか
かる発明のように同プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体としても適用可能である。
【0022】また、上記色変換テーブル自体であって
も、同色変換テーブルを参照して変換されるカラー画像
データに基づく出力画像の無彩色は複数の光源のもとで
もほぼ同じ色に見える効果が得られる。従って、請求項
18にかかる発明のように本発明は色変換テーブルとし
ても有効であるし、同色変換テーブルのデータを記録し
た媒体を流通させ、同記録媒体から色変換テーブルのデ
ータを適宜コンピュータに読み込むことも考えられるの
で、請求項19にかかる発明のように本発明は色変換テ
ーブルのデータを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体としても有効である。
【0023】ここで、色変換プログラムを記録した媒体
や、色変換テーブル作成プログラムを記録した媒体や、
色変換テーブルのデータを記録した媒体は、磁気記録媒
体や光磁気記録媒体等の他、今後開発されるいかなる記
録媒体であってもよい。また、一部がソフトウェアであ
って、一部がハードウェアで実現される場合においても
本発明の思想において全く異なるものではなく、一部を
記録媒体上に記録しておいて必要に応じて適宜読み込む
形態のものも含まれる。一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地なく同等である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、9〜1
2、15〜19にかかる発明によれば、光源が変わって
も、変換後のカラー画像データに基づいて出力される画
像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画質を向
上させることが可能となる。請求項2にかかる発明によ
れば、カラー画像データを変換する具体例を提供するこ
とができ、きめ細やかな変換を行うことが可能となる。
請求項3にかかる発明によれば、色空間の具体例を提供
することができ、より確実に画質を向上させることが可
能となる。
【0025】請求項4〜6にかかる発明によれば、色相
を特定する具体例を提供することができる。請求項7に
かかる発明によれば、確実に出力画像の無彩色がほぼ同
じ色に見えるようにさせ、画質を向上させることが可能
となる。請求項8にかかる発明によれば、より確実に画
質を向上させることが可能となる。請求項13、14に
かかる発明によれば、色変換テーブルを作成する具体例
を提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、下記の順序に従って本発明
の実施形態を説明する。 (1)色変換装置および色変換テーブル作成装置の構
成: (2)光源の違いによる色の見え方の違い: (3)色変換テーブル作成方法: (4)色変換装置の作用と効果: (5)第二の実施形態:
【0027】(1)色変換装置および色変換テーブル作
成装置の構成:図1は、本発明の第一の実施形態にかか
る色変換装置および色変換テーブル作成装置を含む印刷
システムの概略構成を示している。本印刷システムは、
パーソナルコンピュータ(PC)10、画像を出力する
画像機器であるカラー印刷可能なインクジェットプリン
タ20、等から構成されている。PC10は演算処理の
中枢をなすCPU11を備えており、このCPU11は
システムバス10aを介してPC10全体の制御を行
う。同バス10aには、ROM12、RAM13、CD
−ROMドライブ15、フレキシブルディスク(FD)
ドライブ16、各種インターフェイス(I/F)17a
〜e等が接続されている。また、ハードディスクドライ
ブを介してハードディスク(HD)14も接続されてい
る。本実施形態のコンピュータにはデスクトップ型PC
を採用しているが、コンピュータとしては一般的な構成
を有するものを採用可能である。
【0028】HD14には、ソフトウェアとしてオペレ
ーティングシステム(OS)や画像情報等を作成可能な
アプリケーションプログラム(APL)等が格納されて
おり、これらのソフトウェアは、実行時にCPU11に
よって適宜RAM13に転送される。そして、CPU1
1は、RAM13を一時的なワークエリアとして適宜ア
クセスしながら種々のプログラムを実行する。USBI
/F17aには様々な周辺機器を接続可能であり、本シ
ステムを色変換テーブル作成装置として利用する場合に
はカラー測色器30が接続される。カラー測色器30
は、測色する対象に色検出部30aを向けることによ
り、CIE規格におけるLab表色系に基づく測色値、
すなわち、明度を表すL値と、色相および彩度を表すa
値およびb値を計測可能である。測色器30にて計測さ
れたLab値は、USBI/F17aを介して読み込む
ことが可能である。むろん、測色器とPC10との接続
には、RS−232C接続等、他の接続態様も採用可能
である。また、測色器を使用する以外にも様々な機器を
使用することができ、例えば、RGB値を取り込み可能
なカラースキャナを使用してもよい。なお、本システム
を色変換装置として利用する場合には、測色器30を接
続する必要はなく、代わりにデジタルカメラ等を接続し
てもよい。CRTI/F17bにはカラー画像データに
基づく画像を表示するディスプレイ18aが接続され、
入力I/F17cにはキーボード18bやマウス18c
が操作用入力機器として接続されている。また、プリン
タI/F17eには、パラレルI/Fケーブルを介して
プリンタ20が接続されている。むろん、プリンタ20
との接続には、シリアルI/FやSCSI、USB接続
など種々の接続態様を採用可能である。
【0029】プリンタ20は、CMYKのインクを使用
して、印刷用紙(印刷媒体)に対してカラー画像データ
に基づく画像を印刷する。むろん、4色以外のインクを
使用するプリンタを採用してもよい。また、インク通路
内に泡を発生させてインクを吐出するバブル方式のプリ
ンタや、レーザープリンタ等、種々の印刷装置を採用可
能である。図2に示すように、プリンタ20では、CP
U21、ROM22、RAM23、通信I/O24、コ
ントロールIC25、ASIC26、I/F27、等が
バス20aを介して接続されている。
【0030】通信I/O24はPC10のプリンタI/
F17eと接続されており、プリンタ20は通信I/O
24を介してPC10から送信されるCMYKに変換さ
れたカラー画像データやページ記述言語等からなる印刷
ジョブを受信する。コントロールIC25は、CPU2
1と所定の信号を送受信しながらカートリッジホルダ2
5aへのインクカートリッジ28の装着状態を検出等す
る。ASIC26は、CPU21と所定の信号を送受信
しつつヘッド駆動部26aに対してCMYKデータに基
づく印加電圧データを出力する。同ヘッド駆動部26a
は、同印加電圧データに基づいて印刷ヘッドに内蔵され
たピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、印刷ヘッ
ドに4色のインクをドット単位で吐出させる。印刷ヘッ
ドのインク吐出面には、4色のインクを吐出する4組の
ノズル列が印刷ヘッドの主走査方向に並ぶように形成さ
れ、ノズル列のそれぞれは複数のノズルが副走査方向に
一定の間隔で直線状に配置されている。I/F27に接
続されたキャリッジ機構27aや紙送り機構27bは、
印刷ヘッドを主走査させたり、適宜改ページ動作を行い
ながら印刷用紙を順次送り出して副走査を行ったりす
る。そして、CPU21が、RAM23をワークエリア
として利用しながらROM22に書き込まれたプログラ
ムに従って各部を制御する。
【0031】PC10では、以上のハードウェアを基礎
としてバイオスが実行され、その上層にてOSとAPL
とが実行される。OSには、プリンタI/F17eを制
御するプリンタドライバ等の各種のドライバ類が組み込
まれ、OSの一部となってハードウェアの制御を実行す
る。プリンタドライバは、プリンタI/F17eを介し
てプリンタ20と双方向の通信を行うことが可能であ
り、GDI(Graphics Device Interface )等が組み込
まれたOSを介してAPLから印刷データを受け取って
印刷ジョブを作成し、プリンタ20に送出する。そし
て、本発明の色変換プログラムおよび色変換テーブル作
成プログラムは、同プリンタドライバから構成される。
むろん、APLにより構成することも可能である。ま
た、HD14はこれらのプログラムや色変換テーブルの
データを記録した媒体であるが、同媒体は、例えば、C
D−ROM、FD16a、光磁気ディスク、不揮発性メ
モリ、パンチカード、バーコード等の符号が印刷された
印刷媒体、等であってもよい。むろん、モデム等の通信
I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサー
バにアクセスして本印刷制御プログラムをダウンロード
して実行させることも可能である。
【0032】HD14には、変換前のRGB3要素色か
らなる第一カラー画像データ(以下、RGBデータと記
載)を構成する階調データと、変換後のCMYK4要素
色からなる第二カラー画像データ(以下、CMYKデー
タと記載)を構成する階調データと、の対応関係を複数
の参照点について規定したルックアップテーブルと呼ば
れるLUT(色変換テーブル)が記憶されている。同L
UTは、後述する色変換テーブル作成方法により作成さ
れるものである。プリンタドライバは、LUTを参照し
てカラー画像データを色変換し、プリンタ20に対して
印刷制御を行う。図3は同印刷制御の処理をフローチャ
ートにより示しており、図4は画像を印刷する際の動作
を概念図により示している。図4のディスプレイ18a
の表示画面はレタッチ等を実行可能なAPLの実行画面
を示しており、ディスプレイドライバの処理によって画
像データに基づく画像I1がディスプレイ18a上に表
示されるようになっている。本発明による効果は特に低
彩度の略無彩色で顕著に現れることから、背景が暗く略
無彩色を多く含む画像I1を例にして説明する。表示画
面は印刷実行指示を行う状態の画面であり、マウス18
cにてファイルメニュー内の印刷タブを選択すると図3
のフローが開始される。
【0033】まず、印刷させる画像を表現するsRGB
色空間で定義されるRGBデータを入力する(ステップ
S105。以下、「ステップ」の記載を省略)。RGB
データとCMYKデータ(RGB/CMYKcmデータ
と記載。以下、同様)は、ともに画像をドットマトリク
ス状のRGBまたはCMYK各256階調の画素別とさ
れた階調データで表現したカラー画像データである。す
なわち、RGB/CMYKデータを構成する各画素の階
調値は、R,G,B,C,M,Y,Kをそれぞれ0〜2
55の整数値として、(R,G,B)、(C,M,Y,
K)の座標で表すことができる。むろん、階調数は適宜
様々に設定可能であり、例えば1024階調や100階
調等としてもよいし、RGB/CMYKcmデータの階
調数は異なっていてもよい。なお、RGBデータを入力
する際、データ全体を一括して読み込む必要はなく、部
分的に読み込むようにしてもよいし、データの受け渡し
に利用されるバッファ領域を表すポインタの受け渡しだ
けであってもよい。
【0034】次に、RGB/CMYKcmデータの対応
関係を規定した上記LUTを参照して色変換を行う(S
110)。その際、RGBデータを構成する各画素の階
調データを変換対象として順次対象画素を移動させなが
ら、RGBデータをCMYKインクのそれぞれの使用量
に対応した階調データからなるCMYKデータに色変換
する。図4に示すように、LUTはCMYK別に8ビッ
トからなる階調データが格納されてHD14に記憶され
ており、補間演算を前提として、例えばRGB各17す
なわち17の3乗個の格子点に対応した大量のデータを
備えている。図では、わかりやすく説明するためLUT
中にRGBデータを示しているが、実際にはRGBデー
タを構成する各階調データに対応するアドレスからCM
YK32ビット分のデータを参照することにより、RG
BデータをCMYKデータに色変換するようになってい
る。なお、入力するRGBデータに一致するCMYKデ
ータがLUTに格納されていない場合には、入力するR
GBデータに近い複数のRGBデータに対応するCMY
Kデータを取得し、体積補間等の補間演算により入力す
るRGBデータに対応するCMYKデータに変換する。
そして、同LUTは、グレー軸部分、すなわち、RGB
データのうち無彩色成分に相当するデータ(図中、r=
g=bで示している)に対応する参照点については、C
MYKデータに対応してプリンタ20にて印刷される画
像I2の色相が、複数の光源のもとでパッチの測色結果
の差異が小さい色相となるようにRGB/CYMKデー
タの対応関係を複数の参照点について規定したテーブル
である。
【0035】なお、入力するカラー画像データはRGB
データ以外であってもよく、例えば、CIE規格におけ
るLuv表色系における明度指数L、クロマティクネス
指数u,vから構成された画像データや、YUV表色系
における輝度(Y成分)、Bの色差(U成分)、Rの色
差(V成分)から構成された画像データ等がある。この
場合、LuvデータまたはYUVデータとCMYKデー
タとの対応関係を規定したLUTを使用して色変換を行
えばよい。その後、ハーフトーン処理によりCMYKデ
ータを二値化し、2階調のCMYKデータを作成する
(S115)。また、ラスタライズ処理により、2階調
のCMYKデータを並べ替える(S120)。そして、
CMYKデータをプリンタ20に対して出力し(S12
5)、本フローを終了する。すると、プリンタ20は、
画像を表現するCMYKデータを入手し、これらのデー
タに基づいて印刷ヘッドを駆動してインクを印刷用紙上
に吐出し、画像データに基づく画像I2を印刷する。そ
の結果、図4に示すように、光源LI1によっても、光
源LI2によっても、同画像I2の無彩色はほぼ同じ色
に見えるようになる。なお、ハーフトーン処理を実行可
能なプリンタであれば多階調のCMYKデータをそのま
まプリンタに対して出力すればよい。むろん、本実施形
態のように、ハーフトーン処理等を行ってからCMYK
データをプリンタに対して出力する場合であっても、多
階調のCMYKデータは本発明にいう第二カラー画像デ
ータとなる。
【0036】(2)光源の違いによる色の見え方の違
い:従来、LUTのグレー軸部分については、太陽光に
相当するD50光源のもとでグレーバランスが最も良好
となるようにデータを設定していた。しかし、グレーを
表現するカラー画像データから同LUTに基づいて変換
されて印刷された画像を白熱灯や蛍光灯等の光源のもと
で見ると、異なる色に見えてしまうことがあった。その
理由は、以下の通りである。まず、人間の目における色
の見え方を説明する。図5は、人間の目における色の見
え方を説明する説明図である。人間の目は光の波長によ
って色の差異を識別するので、人間の目に入射する光の
中にどの波長の光がどれぐらい含まれているかを規定す
るとともに、どの波長の光に対して人間の目がどのよう
に反応するかを規定することによって色の見え方を規定
することができる。
【0037】印刷物から人間の目に入射する光の波長
は、光源に含まれる波長の分布すなわち光源の分光分布
L(λ)と、印刷物からの反射光に含まれる波長の分布
すなわち印刷物の分光反射率R(λ)とから規定され
る。人間の目が光の波長にどのように反応するかは、等
色関数x(λ),y(λ),z(λ)で規定される。こ
こで、x(λ),y(λ),z(λ)は、それぞれ赤色
成分、緑色成分、青色成分の感度を示している。なお、
各等色関数には通常その文字の上に「横線」を付してエ
ックスバーなどと表現するが、本明細書では「横線」を
省略する。また、インクジェットプリンタにおいて、分
光反射率R(λ)は露出部分における印刷用紙の分光反
射率とインクの分光反射率とを重畳(面積比を係数とし
た線形結合)して生成される。これらの式において、上
記λは光の波長である。
【0038】色の見え方は、以下に示す式のように、光
源の分光分布と分光反射率と等色関数とを乗じて波長で
積分することによって三刺激値XYZとして計算され
る。
【数1】
【0039】人間の目において色の見え方はこの三刺激
値XYZによって規定され、三刺激値XYZの値の組み
合わせによって色が一義的に決定する。この三刺激値を
規定する要因のうち、等色関数x(λ),y(λ),z
(λ)は人間の目の特性の平均値であって人為的に変更
不可能であり、分光反射率R(λ)はインクの種類が変
わると変化し、光源の分光分布L(λ)は光源が変わる
と変化する。本発明では、以下に述べる手順で光源によ
る差異が小さい色相を特定して作成されるLUTを使用
して色変換することにより、色変換後のカラー画像デー
タに基づく画像のうち人間の目の敏感な無彩色部分につ
いて、光源が変わっても不自然に感じられるほど色は大
きく変化せず、ほぼ同じ色に見えるようにさせて画質を
向上させる。なお、インクの種類に応じて分光反射率が
変わるため、インクの種類に応じて光源による差異が小
さい色相は異なる。
【0040】(3)色変換テーブル作成方法:図6は、
本発明の第一の実施形態にかかる色変換テーブル作成方
法の各工程を説明する図である。画像出力工程S11で
は、階調データを複数段階とした複数のCMYKデータ
に対応する複数のパッチ(基準画像)PAをプリンタ2
0に印刷させる。複数の光源のもとでの測色結果の差異
が小さい色相を特定する以外にもCMYKデータをRG
Bデータとマッチングさせる際にCMYKからなる色空
間全領域の測色結果D1を使用することになるため、本
実施形態では、CMYKからなる色空間の全領域につい
てCMYK各色の濃度についてそれぞれ複数段階とした
CMYKデータ基づく複数のパッチPAを印刷用紙上に
印刷させることにしている。むろん、グレー近傍のCM
YK各色の濃度についてそれぞれ複数段階としたCMY
Kデータ基づく複数のパッチPAを印刷用紙上に印刷さ
せてもよい。この場合、例えば、CMYK各色の濃度に
ついてそれぞれ複数段階とり、予想されるLab空間内
のa,b値について(a2 +b21/2 が所定値以下と
なるCMYKの各濃度に相当するCMYKデータを生成
してパッチを印刷させるようにすればよい。このように
すると、Lab空間内においてL軸までの距離が略所定
値以下となる各CMYKのパッチが印刷されることにな
る。
【0041】第一測色結果取得工程S12では、第一の
光源LI1のもとでnの4乗個のパッチPAを測色器3
0にて測色し、明度および色相で表現される所定のLa
b空間の各Lab値から構成される第一の測色結果D1
を取得する。すなわち、第一の測色結果D1は、各CM
YKの階調値から代表的な階調値をn段階選択し、各色
と各階調値の全ての組み合わせについてのパッチを印刷
して測色し、CMYKの階調値の組み合わせをLab空
間の各成分値に対応づけたサンプルデータである。ここ
で、本実施形態の第一の光源LI1はCIE(国際照明
委員会)が規定したD50光源を採用しているが、他の
D光源、白熱灯に相当するA光源、蛍光灯に相当するF
光源等であってもよい。一方、第二測色結果取得工程S
13では、第二の光源LI2のもとで同じパッチPAを
同じ測色器30にて測色して上記Lab空間の各Lab
値から構成される第二の測色結果D2を取得する。本実
施形態の第二の光源LI2はCIEが規定したA光源を
採用しているが、他の光源であってもよい。
【0042】色相特定工程S14では、同じパッチPA
についての測色結果D1,D2を比較し、比較結果に基
づいてLab空間内の色相のうち測色結果D1,D2の
差異が小さい色相を特定する。図7は、測色結果から色
相を特定する様子を示している。図では、測色結果D
1,D2をLab空間のab平面(色相平面)にプロッ
トしている。Lab平面は、Lab表色系における明度
L(0≦L≦100)および色度a,b(−100≦a
≦100,−100≦b≦100)で定義されるデバイ
スに依存しない均等色空間であり、L軸(明度軸)と同
L軸に直交するab平面で表現される。ここで、0≦L
<10、10≦L<20、・・・、90≦L≦100と
L軸を10等分に帯域分割し、第一の測色結果D1のL
値がL軸の各区分に入るようにLab空間の中に第一・
第二の測色結果D1,D2を対応付けている。なお、図
のab平面は、横軸がa値、縦軸がb値であり、L軸は
原点Oを通っている。第一の測色結果D1はab平面上
に丸印でプロットし、第二の測色結果D2はab平面上
に三角印でプロットするとともに、同じパッチについて
の測色結果D1,D2を線で結んでいる。また、30≦
L<40、40≦L<50、50≦L<60の3区分を
例として示しているが、その他の区分も同様に測色結果
をプロットしている。
【0043】測色結果D1,D2の差異が小さい色相を
特定するにあたり、Lab空間内でL軸を中心として同
L軸周りにab平面を等分割している。図6では4領域
に区分した様子を模式的に示したが、図7では8領域に
等分割、すなわち、原点Oを中心として45度ずつ等分
割されるようにab平面を区分する例を示している。む
ろん、区分数はこれらに限定されるものではないし、等
分割ではなく不均一に分割することも可能である。次
に、区分した領域単位で同じパッチについての第一・第
二の測色結果を比較し、比較結果に基づいてab平面の
領域単位でLab空間内の色相のうち第一・第二の測色
結果の差異が小さい色相を特定する。同色相は、Lab
空間内における測色結果D1,D2の座標の距離差を算
出したとき、ab空間の各領域のうち同距離差が最も小
さくなる領域のab平面である。図では、R1〜R3が
測色結果D1,D2の差異が小さい色相領域となってい
る。上記距離差は、例えば、各パッチの測色結果D1,
D2の色差を領域別に平均して求められる。ここで、L
ab空間内における第一の測色結果D1の座標を(L
1,a1,b1)、第二の測色結果D2の座標を(L
2,a2,b2)として、以下の式により色差を算出す
ることができる。
【数2】
【0044】上記の手順で測色結果D1,D2の差異が
小さい色相平面の領域を特定すると、色差ΔEは4以下
となる。ここで、人間の目は上記Lab空間でΔE≦4
であればほとんど差を感じないため、Lab空間の色相
のうち色差ΔEが4以下となる測色結果に相当する色相
を測色結果D1,D2の差異が小さい色相として特定す
るようにしてもよい。むろん、印刷される画質をより向
上させるため、ΔE≦3、ΔE≦2、ΔE≦1となる測
色結果に相当する色相を第一・第二の測色結果の差異が
小さい色相として特定するようにしてもよい。
【0045】テーブル作成工程S15では、RGB/C
MYKデータの対応関係を例えば17の3乗個の参照点
について決定してLUTを作成する。なお、図6には示
していないが、RGBデータとLab空間の各Lab値
との入力側対応関係を決定する入力側対応関係決定工程
が設けられており、この入力側対応関係と第一の測色結
果D1とを複数の参照点において対応付けることによ
り、RGB/CMYKデータの対応関係を決定する。そ
の際、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデー
タ、すなわち、RGBの階調値が全て同じとなっている
データ(図6ではr=g=bと記載)に対応する参照点
については、CMYKデータに対応して出力される画像
の色相が測色結果D1,D2の差異が小さい色相平面の
領域となるようにRGB/CMYKデータの対応関係を
決定する。
【0046】なお、LUTを作成する手順は、様々考え
られる。例えば、図8に示すように、一旦、中間色変換
テーブルD12を作成して最終的なLUTを作成しても
よい。この場合、入力側対応関係を複数の参照点につい
て規定するデータD11を生成し、マッピングにより第
一の測色結果D1と対応付けてRGB/CMYKデータ
の対応関係を規定した中間色変換テーブルD12を作成
した後、RGBデータのうち無彩色成分に相当するデー
タ(r=g=b)に対応するCMYKデータについて、
両測色結果D1,D2の差異が小さい色相を出力させる
CMYKの階調値に置き換えることにより、LUT(デ
ータD13)を作成することができる。また、図9に示
すように、RGB/CMYKデータのマッピング時にグ
レー軸部分(r=g=b)をずらして最終的なLUTを
作成してもよい。この場合、RGBデータのうちr=g
=bに対応する参照点については、入力側対応関係を規
定するデータD11のLab空間の各Lab値を両測色
結果D1,D2の差異が小さい色相のLab値に置き換
えた後、入力側対応関係を規定するデータD14と第一
の測色結果D1とを対応付けることにより、LUT(デ
ータD15)を作成することができる。なお、説明の便
宜上、図中にL1,a1,b1,L2,a2,b2と記
載しているが、上記演算式(2)に用いられる変数とは
異なるものである。
【0047】このように、本色変換テーブル作成方法
は、多数のパッチを印刷して複数の光源のもとで測色を
行い、各種データを生成することによりLUTを作成す
るものである。従って、コンピュータを使用して当該方
法を実現すると好適である。図10は、PC10と測色
器30とを色変換テーブル作成装置として使用する場合
に行われるLUT作成処理の一例をフローチャートによ
り示している。APLの一つである色変換テーブル作成
プログラムは上述した各工程に対応するモジュールを有
しており、図に示す処理はこれらのモジュールの機能に
より実現される。
【0048】色変換テーブル作成プログラムが起動され
ると、まず、PC10を使用してCMYK色空間で各軸
に沿って略等間隔に離れたnの4乗個の格子点を規定す
るデータを作成する(S205)。ここで、CMYKそ
れぞれについて階調値0と255とを含めて代表的な階
調値を、例えば、0(0%),64(25% ),128(50
% ),192(75% ),255(100%)を選択する。こ
の場合、5の4乗個のパッチを印刷させることになる。
なお、CMYK色空間の分割位置や分割数は適宜最適な
設定とすることが可能であるし、パッチ数を減らすた
め、CMYからK発生を前提としてCMY色空間で各軸
に沿って略等間隔に離れたnの3乗個の格子点を規定す
るデータを作成してもよい。次に、各格子点のCMYK
データに対応した複数のパッチPAを印刷用紙に印刷さ
せる(S210)。すなわち、各格子点のCMYKデー
タに対してハーフトーン処理とラスタライズ処理を行
い、処理後のCMYKデータをプリンタ20に送信す
る。すると、プリンタ20はCMYKデータを受信し、
印刷ヘッドを駆動してインクを吐出させてドットを形成
し、印刷用紙上に各格子点に対応した複数のパッチPA
を印刷する。ここで、画像出力工程が終了する。
【0049】その後、PCの操作者は、印刷させた複数
のパッチPAに対して第一の光源LI1(D50光源)
のもとで測色器30により測色を行う。すなわち、印刷
されたパッチPAの一つ一つに測色器30の色検出部を
押し当てて、順次測色を行っていく。PCでは、複数の
パッチ全てについてのLab空間の各Lab値から構成
される第一の測色結果D1を取得し、RAM13または
HD14の所定領域に記憶させる(S215)。すなわ
ち、各色と各階調値の全ての組み合わせについてのパッ
チのLab値を取得する。ここで、USBI/F17a
を介して測色器30からLab値を読み込んでもよい
し、Lab値を一旦FD16aに記憶させてFDドライ
ブ16を介して読み込んでもよい。また、キーボード1
8bによる操作入力を受け付けてLab値を取得しても
よいし、図示しない音声入力装置を介してLab値を取
得してもよい。ここで、第一測色結果取得工程が終了す
る。
【0050】上記工程終了後、PCの操作者は、同じ複
数のパッチPAに対してD50光源LI1とは別の第二
の光源(A光源)のもとで測色器30により測色を行
う。本実施形態では、RGB/CMYKデータを対応さ
せるマッピングの際に第一の測色結果D1のみを使用す
るため、無彩色に近い色とされたパッチのみを測色すれ
ばよい。従って、CMYK色空間全領域でのパッチを測
色する場合と比べ、測色数を減らすことができ、作業の
手間が軽減される。PCでは、測色されたパッチ全てに
ついてのLab空間の各Lab値から構成される第二の
測色結果D2を取得し、RAM13等の所定領域に記憶
させる(S220)。ここで、第二測色結果取得工程が
終了する。
【0051】上記工程終了後、Lab空間の中に測色結
果D1,D2を対応付け、L軸を中心としてL軸周りに
ab平面を8領域に区分し、区分した領域別に色差ΔE
の平均値を算出する(S225)。Lab空間は均等色
空間なので、空間内の二点間の距離は色差に相当する。
従って、パッチPA毎に色差を求めると測色結果の差異
を正確に評価することができる。また、Lab空間はデ
バイスに依存しない色空間であることからも、より正確
に測色結果の差異を評価可能である。図11は、上記手
順により色差ΔEの平均値を算出する様子を模式的に示
している。例えば、区分したab平面の領域を領域1〜
8と呼ぶことにして、まず、第一の測色結果D1のうち
a,b値が領域1となる測色結果D1,D2の組み合わ
せを抽出し、上記演算式(2)を用いて順次色差ΔE1
j(jは正の整数)を算出していく。ここで、測色結果
D1,D2の組み合わせの抽出は、L軸を分割した帯域
別に行ってもよいし、L軸の全領域についてまとめて行
ってもよい。次に、色差ΔE1jの平均値ΔE1を算出
する。残りの領域2〜8についても、同様にして平均値
ΔEi(iは1〜8の整数)を算出する。
【0052】その後、領域毎の色差の平均値ΔEiが最
小となる領域を抽出し、この領域の色相平面を測色結果
D1,D2の差異が小さい色相として特定し、その旨の
情報をRAM13に記憶しておく(S230)。図11
の例では、領域「6」の平均値ΔEiが最も小さいの
で、測色結果D1,D2の差異が小さい色相を同領域
「6」のab平面と特定することができる。なお、色相
の特定は、L軸の全領域についてまとめて行ってもよい
し、軸を分割した帯域別に行ってもよい。このように、
区分した領域単位で色相を特定することにより、測色誤
差があっても平均化されるため、同誤差を吸収すること
が可能となる。この段階で、測色結果D1,D2の比較
結果に基づいて同測色結果D1,D2の差異が小さい色
相を特定する色相特定工程が終了する。
【0053】上記工程終了後、入力側対応関係を決定す
るため、PC10を使用してRGB色空間で各軸に沿っ
て略等間隔に離れたn(nは正の整数)の3乗個の格子
点からなる立方格子を規定するデータを作成する(S2
35)。例えば、RGBそれぞれの階調値から0と25
5とを含めて代表的な階調値を17段階、例えば、0,
16,32,・・・,240,255を選択する。この
場合、17の3乗個の格子点を規定することになる。次
に、PCにて、格子点のRGBデータをsRGBの定義
に従ってLab空間の各成分値(Lab値)に変換する
(S240)。そして、RGBデータと変換後のLab
値とをRAM13等の所定領域に格納することにより、
RGBデータとLab空間の各成分値との入力側対応関
係を規定するデータD11を作成する(S245)と、
RGBデータとLab値とを対応付けることができる。
ここで、入力側対応関係決定工程が終了する。
【0054】なお、入力側対応関係はテーブル作成工程
までに決定されればよいため、S205の処理の前にS
235〜S245の処理を行うようにしてもよい。むろ
ん、既に入力側対応関係が決定されていれば、S235
〜S245の処理を省略可能である。また、本フローを
利用する代わりに、ディスプレイ18aに対して格子点
に対応した複数の画像を出力させ、同画像に対して測色
器30により測色を行ってLab値を取得してもよい。
そして、格子点に対応した複数の画像をディスプレイに
出力させ、画像の一つ一つに測色器30の色検出部を押
し当てて順次測色を行い、画像全てについての測色結果
をPCに取り込むことにより、RGBデータとLab値
との入力側対応関係を規定するデータを作成することが
できる。
【0055】上記工程終了後、図8に示すように、入力
側対応関係を規定するデータD11と第一の測色結果D
1とを複数の参照点について対応付けるマッピングを行
い、中間色変換テーブルD12を作成する(S25
0)。すなわち、RGBデータに対応するLabデータ
をデータD11から取得し、取得したLabデータと同
じ値のCMYKデータを測色結果D1から取得するか、
または、取得したLabデータに近い複数のLabデー
タに対応するCMYKデータを測色結果D1から取得し
て補間演算によりCMYKデータを決定すると、中間色
変換テーブルD12を作成することができる。なお、第
一の測色結果D1の代わりに第二の測色結果D2を用い
てマッピングを行ってもよいし、両測色結果D1,D2
を平均、加算または加重を異ならして平均したもの等を
用いてマッピングを行ってもよい。
【0056】その後、中間色変換テーブルD12のRG
Bデータのうちグレー軸部分(無彩色成分に相当)のデ
ータに対応すCMYKデータについては、同CMYKデ
ータに対応してプリンタ20にて印刷される画像の色相
がS230にて特定された色相となるように置き換え、
最終的なLUTを生成する(S255)。図8では、グ
レー軸部分のRGBデータをr1=g1=b1等と記載
してあり、中間色変換テーブルD12において対応する
CMYKデータc1,m1,y1,k1等を、色差ΔE
の平均値が最小となったab平面の領域(第一・第二の
測色結果の差異が小さい色相平面の領域)のCMYKデ
ータc1’,m1’,y1’,k1’等に置換する様子
を示している。CMYKデータc1’,m1’,y
1’,k1’は、S230にて特定されたab平面の領
域内となる階調値にすればよく、様々な手法により決定
可能である。例えば、L成分を第一の測色結果D1と同
じにしておき、a,b成分については上記特定された色
相領域内でa2 +b2 ≦4とL軸近傍となるようにする
ことにより、同Lab値に対応するCMYKの階調値を
中間色変換テーブルD12から置換することができる。
また、L軸を分割した帯域別に測色結果D1,D2の差
異が小さい色相領域を特定した場合には、中間色変換テ
ーブルD12の無彩色成分についてL軸のどの分割帯域
に入るかをみて、中間色変換テーブルD12から同分割
帯域毎に特定された色相領域内となるCMYKの階調値
に置換すればよい。
【0057】このようにして生成されたLUT(データ
D13)のグレー軸部分におけるCMYKデータは、光
源の違いによるグレーの見た目の差異が小さくなるよう
な色相にさせる階調値となる。そして、作成したLUT
をHD14の所定領域に記憶させ(S260)、本フロ
ーを終了する。ここで、テーブル作成工程が終了する。
すると、作成されたLUTは、RGBデータのうち無彩
色成分に相当するデータに対応する参照点についてはC
MYKデータに対応して出力される画像の色相が第一・
第二の光源のもとでの測色結果の差異が小さい色相とな
るように複数の参照点についてRGB/CMYKデータ
の対応関係を規定したデータとなる。
【0058】なお、中間色変換テーブルを作成せず、マ
ッピング時にグレー軸部分をずらす場合、図12に示す
フローチャートに従ってLUT作成処理を行えばよい。
本フローでは、S205〜S245,S260について
は図10で示したフローによる同じ処理を行い、S25
0〜S255の代わりにS305〜S310の処理を行
うようになっている。すなわち、S205〜S245の
処理を行って入力側対応関係を規定するデータD11を
作成すると、同データD11のうちグレー軸部分の各L
ab値を、S230にて特定された色相のLab値とな
るように置き換える(S305)。図9では、グレー軸
部分のRGBデータをr1=g1=b1等と記載してあ
り、データD11において対応するLabデータL1,
a1,b1等を、色差ΔEの平均値が最小となったab
平面の領域のLabデータL1’,a1’,b1’等に
置換する様子を示している。LabデータL1’,a
1’,b1’は、S230にて特定されたab平面の領
域内となる階調値にすればよく、様々な手法により決定
可能であり、上述した例を準用可能である。
【0059】その後、置換後の入力側対応関係を規定す
るデータD14と第一の測色結果D1とを対応付けるマ
ッピングを行い、RGB/CMYKデータの対応関係を
複数の参照点について決定して最終的なLUTを作成す
る(S310)。すると、同LUT(データD15)の
グレー軸部分におけるCMYKデータは、光源の違いに
よるグレーの見た目の差異が小さくなるような色相にさ
せる階調値となる。そして、作成したLUTをHD14
の所定領域に記憶させ(S260)、本フローを終了す
る。このように、RGBデータのうち無彩色成分に相当
するデータに対応するLUTの参照点については、入力
側対応関係を規定するLab色空間の各Lab値を第一
・第二の光源のもとでの測色結果の差異が小さいとして
特定された色相の各Lab値に置き換えることにより、
RGB/CMYKデータの対応関係を決定してLUTを
作成することができる。
【0060】(4)色変換装置の作用と効果:以上のよ
うにして作成されたLUTは、汎用的なコンピュータに
て汎用的に行われている印刷処理にて使用可能である。
上述したように、PC10を色変換装置として使用し、
図3で示した印刷制御処理を行うことにより、作成され
たLUTを参照してRGBデータをCMYKデータに色
変換してプリンタ20にCMYKデータに基づく画像を
印刷させることができる。
【0061】本色変換装置は、RGBデータを入力し、
RGBデータのうち無彩色成分に相当するデータについ
てはプリンタ20にて印刷される画像の色相が上述の手
順により特定された差異が小さい色相となるようにCM
YKデータに変換する。LUTを参照することにより、
きめ細やかな色変換を行うことが可能である。なお、色
変換装置が参照するLUTは、従来のLUTと比べてグ
レー軸部分の参照点のみCMYKデータが異なることに
なり、グレー軸周りの部分の参照点については従来のL
UTと同じCMYKデータが格納されていることにな
る。ここで、LUTのグレー軸部分のCMYKデータに
ついてはLab空間内においてL軸の近傍とされている
ため、グレー軸部分の参照点とグレー軸周りの部分の参
照点との間になるようなRGBデータが入力された場合
でも同LUTを参照して補間演算によりスムーズにCM
YKデータに変換される。従って、変換後のCMYKデ
ータに基づく画像は無彩色に近い色の部分に違和感が生
じることはない。
【0062】プリンタ20は、CMYKデータを入手
し、同CMYKデータに基づいて印刷ヘッドを駆動し、
印刷用紙上にインクを吐出してドットを形成させる。す
ると、図4で示したように、多数のドットにより形成さ
れる画像I2は、人間の目の敏感な無彩色について、第
一・第二の光源LI1,LI2が置き換わっても見え方
の差異が小さくなっている。D50光源とA光源とを使
用してパッチの測色結果の差異が小さい色相を特定した
場合、太陽光のもとで画像I2を見たときと白熱灯のも
とで同じ画像I2を見たときとで、同画像I2の無彩色
はほぼ同じ色に見えることになる。むろん、第一・第二
の光源として代表的な光源を選択することにより、第一
・第二の光源の光成分を含む光環境のもとで画像I2を
見ても、第一・第二の光源とは異なる光源のもとで画像
I2を見ても、同画像I2の無彩色の見え方には違いが
少なくなる。
【0063】このように、本色変換装置を使用してカラ
ー画像データを色変換し、変換後のカラー画像データに
基づく画像を画像機器に出力させると、光源が変わって
も、変換後のカラー画像データに基づいて出力される画
像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさせ、画質を向
上させることが可能となる。その結果、従来のように、
ある光源のもとでは無彩色に見える画像が別の光源のも
とでは色味を帯びた別の色に見える現象が回避されるこ
とになる。
【0064】以上のことから、RGBデータを入力し、
プリンタで使用可能なCMYKに対応したCMYKデー
タに変換する本色変換装置は、プリンタに印刷させた変
換後のCMYKデータに基づく画像において、RGBデ
ータのうち無彩色成分に相当するデータに対応する画像
を複数の光源のもとで測色し、Lab空間の各Lab値
から構成される同光源のそれぞれに対応した複数の測色
結果を取得したときに、同複数の測色結果の差異が小さ
い色相となるようにRGBデータをCMYKデータに変
換する色変換装置であるとも言える。また、上述した定
義のLab空間の各Lab値からなる複数の測色結果を
取得した場合、Lab空間内における同複数の測色結果
の色差ΔEを算出したとき、色差ΔEが4以下になる色
相となるようにRGBデータをCMYKデータに変換す
る色変換装置であるとも言える。
【0065】(5)第二の実施形態:なお、本発明を実
施する際に使用可能なコンピュータと画像機器は、様々
な構成が可能である。例えば、プリンタは、コンピュー
タと一体化されたものであってもよいし、単色画像のみ
を印刷する専用品であってもよい。むろん、印刷装置以
外にも、所定の色空間で表現される画像を表示する表示
装置を本発明にいう画像機器としてもよい。
【0066】ところで、光源を三種類以上として光源に
対応した測色結果を取得し、測色結果の差異が小さい色
相を特定するようにしてもよい。図13は、第二の実施
形態にかかる色変換テーブル作成装置が行うLUT作成
処理の一例をフローチャートにより示している。なお、
本実施形態では、便宜上、第一の光源をD50光源と
し、複数の第二の光源をA光源およびF1光源としてい
る。まず、S205〜S210と同様、PC10を使用
してCMYK色空間で各軸に沿って略等間隔に離れたn
の4乗個の格子点を規定するデータを作成し(S40
5)、各格子点のCMYKデータに対応した複数のパッ
チを印刷用紙に印刷させる(S410)。
【0067】その後、PCの操作者は、複数のパッチに
対してD50光源のもとで測色器30により測色を行
う。PCでは、S215と同様、複数のパッチ全てにつ
いてのLab空間の各Lab値から構成される第一の測
色結果(測色結果その1とする)を取得し、RAM13
等の所定領域に記憶させる(S415)。また、光源を
A光源に変更し、同じ複数のパッチに対してA光源のも
とで測色を行う。PCでは、S220と同様、測色され
たパッチ全てについてのLab空間の各Lab値から構
成される第二の測色結果(測色結果その2とする)を取
得し、RAM13等の所定領域に記憶させる(S42
0)。さらに、光源をF1光源に変更し、同じ複数のパ
ッチに対してF1光源のもとで測色を行う。PCでは、
測色されたパッチ全てについてのLab空間の各Lab
値から構成される別の第二の測色結果(測色結果その3
とする)を取得し、RAM13等の所定領域に記憶させ
る(S425)。なお、光源を四種類以上にするときに
は、同様の作業と処理を行うようにすればよい。
【0068】全ての測色結果が取得されると、Lab空
間の中に測色結果その1〜3を対応付け、L軸を中心と
してL軸周りにab平面を8領域に区分する。そして、
区分した領域別に、D50光源下とA光源下とでの測色
結果その1,2の色差(本実施形態においてΔE1とす
る)の平均値と、D50光源下とF1光源下とでの測色
結果その1,3の色差(本実施形態においてΔE2とす
る)の平均値とを算出する(S430)。次に、両色差
ΔE1,ΔE2の平均を算出し、領域別の平均色差ΔE
とする(S435)。なお、A光源下とF1光源下とで
の測色結果その2,3の色差(ΔE3とする)の平均値
も算出し、ΔE1〜ΔE3の平均を領域別の平均色差Δ
Eとしてもよい。
【0069】その後、領域毎の平均色差ΔEが最小とな
る領域を抽出し、この領域の色相平面を測色結果その1
〜3の差異が小さい色相として特定し、その旨の情報を
RAM13に記憶しておく(S440)。以下、図10
のS235〜S260の処理を行い、RGBデータのう
ちグレー軸部分のデータに対応するLUTの参照点につ
いては、CMYKデータに対応する出力画像の色相がS
440にて特定された色相となるようにLUTのグレー
軸部分のCMYKの階調値を決定して最終的なLUTを
作成する。すると、作成されたLUTは、RGBデータ
のうち無彩色成分に相当するデータに対応する参照点に
ついてはCMYKデータに対応する出力画像の色相が三
種類の光源のもとでの測色結果その1〜3の差異が小さ
い色相となるようにRGB/CMYKデータの対応関係
を規定したデータとなる。
【0070】色変換装置が上記LUTを参照してRGB
データをCMYKデータに色変換すると、プリンタ20
から出力される画像は、光源が置き換えられても無彩色
の見え方の差異が小さい。すなわち、三種類の光源のも
とで、同画像の無彩色はほぼ同じ色に見える。以上説明
したように、本発明によると、種々の態様により、光源
が変わっても、変換後のカラー画像データに基づいて出
力される画像の無彩色がほぼ同じ色に見えるようにさ
せ、画質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図2】プリンタの概略構成を示すブロック図である。
【図3】色変換装置が行う処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】画像を印刷する際の動作を模式的に示す概念図
である。
【図5】人間の目における色の見え方を説明する説明図
である。
【図6】色変換テーブル作成方法の各工程を説明する図
である。
【図7】測色結果から色相を特定する様子を示す模式図
である。
【図8】中間色変換テーブルを作成して最終的なLUT
を作成する様子を示す模式図である。
【図9】マッピング時にグレー軸部分をずらして最終的
なLUTを作成する様子を示す模式図である。
【図10】LUT作成処理の一例を示すフローチャート
である。
【図11】色差の平均値を算出して測色結果の差異が小
さい色相を特定する様子を示す模式図である。
【図12】LUT作成処理の一例を示すフローチャート
である。
【図13】第二の実施形態にかかる色変換テーブル作成
装置が行うLUT作成処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10…パーソナルコンピュータ 11…CPU 12…ROM 13…RAM 14…ハードディスク 15…CD−ROMドライブ 16…フレキシブルディスクドライブ 17a〜e…インターフェイス 18a…ディスプレイ 18b…キーボード 18c…マウス 20…インクジェットプリンタ 30…カラー測色器 S11…画像出力工程 S12…第一測色結果取得工程 S13…第二測色結果取得工程 S14…色相特定工程 S15…テーブル作成工程 D1…第一の測色結果 D2…第二の測色結果 D11,D14…入力側対応関係を規定するデータ D12…中間色変換テーブル D13,D15…色変換テーブル I1,I2…画像 LI1…第一の光源 LI2…第二の光源 R1〜R3…測色結果の差異が小さい色相領域 PA…パッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C187 AC08 AF03 BF10 GA01 GA03 GA05 2C262 AB11 AB17 BA01 BA02 BA16 BA18 BA20 EA12 EA13 FA12 GA02 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE17 CE18 CH07 DA17 DB02 DB06 DB09 DC25 DC32 DC36 5C077 LL12 LL19 MP08 NN02 PP32 PP33 PP37 PQ12 PQ23 SS03 TT02 5C079 HA18 HB01 HB03 HB12 JA17 LA03 LA12 LA23 LB02 MA04 MA11 NA03 PA03 (54)【発明の名称】 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブ ル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プ ログラムを記録した媒体、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の要素色に対応した階調データから
    なる第一カラー画像データを入力し、画像機器で使用可
    能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第
    二カラー画像データに変換する色変換装置であって、 上記階調データを複数段階とした複数の第二カラー画像
    データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力
    させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し
    て明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値
    から構成される第一の測色結果を取得し、第二の光源の
    もとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成
    分値から構成される第二の測色結果を取得し、同じ上記
    基準画像についての上記第一および第二の測色結果を比
    較して比較結果に基づいて上記色相のうち同第一および
    第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記
    第二カラー画像データに変換することを特徴とする色変
    換装置。
  2. 【請求項2】 上記階調データを複数段階とした複数の
    第二カラー画像データに対応する複数の基準画像を上記
    画像機器に出力させ、第一の光源のもとで上記複数の基
    準画像を測色して明度および色相で表現される所定の色
    空間の各成分値から構成される第一の測色結果を取得
    し、第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色して
    上記色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を
    取得し、同じ上記基準画像についての上記第一および第
    二の測色結果を比較して比較結果に基づいて上記色相の
    うち同第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を
    特定し、上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に
    相当するデータに対応する参照点については上記第二カ
    ラー画像データに対応して上記画像機器にて出力される
    画像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるよ
    うに上記第一カラー画像データと第二カラー画像データ
    との対応関係を複数の参照点について規定した色変換テ
    ーブルを参照することにより、 上記第一のカラー画像データを上記第二のカラー画像デ
    ータに変換することを特徴とする請求項1に記載の色変
    換装置。
  3. 【請求項3】 上記色空間を均等色空間として上記色相
    のうち上記第一および第二の測色結果の差異が小さい色
    相を特定したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記
    第二カラー画像データに変換することを特徴とする請求
    項1または請求項2のいずれかに記載の色変換装置。
  4. 【請求項4】 明度軸および当該明度軸に直交する色相
    平面で表現される上記色空間の中に上記第一および第二
    の測色結果を対応付けるとともに、同色空間内で同明度
    軸を中心として当該明度軸周りに同色相平面を所定数の
    領域に区分し、区分した領域単位で上記同じ基準画像に
    ついての第一および第二の測色結果を比較し、比較結果
    に基づいて同色相平面の領域単位で上記色相のうち同第
    一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定した
    とき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された色相平面の領域となるように上記第
    二カラー画像データに変換することを特徴とする請求項
    1〜請求項3のいずれかに記載の色変換装置。
  5. 【請求項5】 上記色空間内における上記第一の測色結
    果の座標と上記第二の測色結果の座標との距離差を算出
    し、上記色相平面の各領域のうち同距離差が最も小さく
    なる領域の色相平面を上記差異が小さい色相として特定
    したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された色相平面の領域となるように上記第
    二カラー画像データに変換することを特徴とする請求項
    4に記載の色変換装置。
  6. 【請求項6】 上記光源を、CIE規格におけるD光
    源、A光源、または、F光源として上記色相のうち上記
    第一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定し
    たとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記
    第二カラー画像データに変換することを特徴とする請求
    項1〜請求項5のいずれかに記載の色変換装置。
  7. 【請求項7】 上記色空間を、Lab表色系における明
    度L(0≦L≦100)および色度a,b(−100≦
    a≦100,−100≦b≦100)で定義されるLa
    b空間とし、 上記Lab空間内における上記第一の測色結果の座標を
    (L1,a1,b1)、上記第二の測色結果の座標を
    (L2,a2,b2)として、色差ΔE={(L2−L
    1)2 +(a2−a1)2 +(b2−b1)21/2
    算出し、上記色相のうち同色差ΔEが4以下となる測色
    結果に相当する色相を上記差異が小さい色相として特定
    したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記
    第二カラー画像データに変換することを特徴とする請求
    項6に記載の色変換装置。
  8. 【請求項8】 上記第二の光源を複数設け、同複数の第
    二の光源別に当該第二の光源に対応した複数の第二の測
    色結果を取得し、 同じ上記基準画像についての上記第一および複数の第二
    の測色結果を比較し、比較結果に基づいて上記色相のう
    ち同第一および複数の第二の測色結果の差異が小さい色
    相を特定したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記
    第二カラー画像データに変換することを特徴とする請求
    項1〜請求項7のいずれかに記載の色変換装置。
  9. 【請求項9】 複数の要素色に対応した階調データから
    なる第一カラー画像データを入力し、画像機器で使用可
    能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる第
    二カラー画像データに変換する色変換方法であって、 上記階調データを複数段階とした複数の第二カラー画像
    データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力
    させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し
    て明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値
    から構成される第一の測色結果を取得し、第二の光源の
    もとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成
    分値から構成される第二の測色結果を取得し、同じ上記
    基準画像についての上記第一および第二の測色結果を比
    較して比較結果に基づいて上記色相のうち同第一および
    第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記
    第二カラー画像データに変換することを特徴とする色変
    換方法。
  10. 【請求項10】 複数の要素色に対応した階調データか
    らなる第一カラー画像データを入力し、画像機器で使用
    可能な複数の別の要素色に対応した階調データからなる
    第二カラー画像データに変換する機能をコンピュータに
    実現させる色変換プログラムであって、 上記階調データを複数段階とした複数の第二カラー画像
    データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力
    させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し
    て明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値
    から構成される第一の測色結果を取得し、第二の光源の
    もとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成
    分値から構成される第二の測色結果を取得し、同じ上記
    基準画像についての上記第一および第二の測色結果を比
    較して比較結果に基づいて上記色相のうち同第一および
    第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データについては上記画像機器にて出力される画像の色
    相が上記特定された差異が小さい色相となるように上記
    第二カラー画像データに変換する機能を実現させること
    を特徴とする色変換プログラム。
  11. 【請求項11】 上記請求項10に記載の色変換プログ
    ラムを記録した媒体。
  12. 【請求項12】 複数の要素色に対応した階調データか
    らなる第一カラー画像データと画像を出力する画像機器
    で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データか
    らなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照
    点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テ
    ーブル作成方法であって、 上記階調データを複数段階とした複数の第二カラー画像
    データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力
    させる画像出力工程と、 第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、明度
    および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構
    成される第一の測色結果を取得する第一測色結果取得工
    程と、 第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、上記
    色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得
    する第二測色結果取得工程と、 同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色
    結果を比較し、比較結果に基づいて上記色相のうち同第
    一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する
    色相特定工程と、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データに対応する上記参照点については、上記第二カラ
    ー画像データに対応して上記画像機器にて出力される画
    像の色相が上記色相特定工程にて特定された色相となる
    ように上記第一カラー画像データと第二カラー画像デー
    タとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成す
    るテーブル作成工程とを具備することを特徴とする色変
    換テーブル作成方法。
  13. 【請求項13】 上記テーブル作成工程では、上記第一
    カラー画像データと第二カラー画像データとの対応関係
    を複数の参照点について規定した中間色変換テーブルを
    作成した後、上記第一カラー画像データのうち無彩色成
    分に相当するデータに対応する上記第二カラー画像デー
    タについては、当該第二カラー画像データに対応して上
    記画像機器にて出力される画像の色相が上記色相特定工
    程にて特定された色相となるように同中間色変換テーブ
    ルから同第二カラー画像データを置き換えて上記色変換
    テーブルを作成することを特徴とする請求項12に記載
    の色変換テーブル作成方法。
  14. 【請求項14】 上記第一カラー画像データと上記色空
    間の各成分値との入力側対応関係を決定する入力側対応
    関係決定工程が設けられ、 上記テーブル作成工程では、上記複数の参照点において
    上記入力側対応関係と測色結果とを対応付けて上記第一
    カラー画像データと第二カラー画像データとの対応関係
    を決定するにあたり、上記第一カラー画像データのうち
    無彩色成分に相当するデータに対応する上記参照点につ
    いては、上記入力側対応関係を規定する上記色空間の各
    成分値を上記色相特定工程にて特定された色相の各成分
    値に置き換えて上記入力側対応関係と測色結果とを対応
    付けて上記対応関係を決定し、上記色変換テーブルを作
    成することを特徴とする請求項12に記載の色変換テー
    ブル作成方法。
  15. 【請求項15】 複数の要素色に対応した階調データか
    らなる第一カラー画像データと画像を出力する画像機器
    で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データか
    らなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照
    点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テ
    ーブル作成装置であって、 上記階調データを複数段階とした複数の第二カラー画像
    データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力
    させる画像出力手段と、 第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、明度
    および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構
    成される第一の測色結果を取得する第一測色結果取得手
    段と、 第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、上記
    色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得
    する第二測色結果取得手段と、 同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色
    結果を比較し、比較結果に基づいて上記色相のうち同第
    一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する
    色相特定手段と、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データに対応する上記参照点については、上記第二カラ
    ー画像データに対応して上記画像機器にて出力される画
    像の色相が上記色相特定手段にて特定された色相となる
    ように上記第一カラー画像データと第二カラー画像デー
    タとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成す
    るテーブル作成手段とを具備することを特徴とする色変
    換テーブル作成装置。
  16. 【請求項16】 複数の要素色に対応した階調データか
    らなる第一カラー画像データと画像を出力する画像機器
    で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データか
    らなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照
    点について規定する色変換テーブルを作成する機能をコ
    ンピュータに実現させる色変換テーブル作成プログラム
    であって、 上記階調データを複数段階とした複数の第二カラー画像
    データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力
    させる画像出力機能と、 第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、明度
    および色相で表現される所定の色空間の各成分値から構
    成される第一の測色結果を取得する第一測色結果取得機
    能と、 第二の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し、上記
    色空間の各成分値から構成される第二の測色結果を取得
    する第二測色結果取得機能と、 同じ上記基準画像についての上記第一および第二の測色
    結果を比較し、比較結果に基づいて上記色相のうち同第
    一および第二の測色結果の差異が小さい色相を特定する
    色相特定機能と、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データに対応する上記参照点については、上記第二カラ
    ー画像データに対応して上記画像機器にて出力される画
    像の色相が上記色相特定機能にて特定された色相となる
    ように上記第一カラー画像データと第二カラー画像デー
    タとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成す
    るテーブル作成機能とを実現させることを特徴とする色
    変換テーブル作成プログラム。
  17. 【請求項17】 上記請求項16に記載の色変換テーブ
    ル作成プログラムを記録した媒体。
  18. 【請求項18】 複数の要素色に対応した階調データか
    らなる第一カラー画像データと画像を出力する画像機器
    で使用可能な複数の別の要素色に対応した階調データか
    らなる第二カラー画像データとの対応関係が複数の参照
    点について規定された色変換テーブルであって、 上記階調データを複数段階とした複数の第二カラー画像
    データに対応する複数の基準画像を上記画像機器に出力
    させ、第一の光源のもとで上記複数の基準画像を測色し
    て明度および色相で表現される所定の色空間の各成分値
    から構成される第一の測色結果を取得し、第二の光源の
    もとで上記複数の基準画像を測色して上記色空間の各成
    分値から構成される第二の測色結果を取得し、同じ上記
    基準画像についての上記第一および第二の測色結果を比
    較して比較結果に基づいて上記色相のうち同第一および
    第二の測色結果の差異が小さい色相を特定したとき、 上記第一カラー画像データのうち無彩色成分に相当する
    データに対応する上記参照点については、上記第二カラ
    ー画像データに対応して上記画像機器にて出力される画
    像の色相が上記特定された差異が小さい色相となるよう
    に上記第一カラー画像データと第二カラー画像データと
    の対応関係が決定されていることを特徴とする色変換テ
    ーブル。
  19. 【請求項19】 上記請求項18に記載の色変換テーブ
    ルのデータを記録した媒体。
JP2002077766A 2002-03-20 2002-03-20 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体 Expired - Lifetime JP4092544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077766A JP4092544B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077766A JP4092544B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283850A true JP2003283850A (ja) 2003-10-03
JP4092544B2 JP4092544B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29228106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077766A Expired - Lifetime JP4092544B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092544B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295566A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Microsoft Corp 輝度補正
CN111481164A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 宏碁股份有限公司 用以获取荧光眼底图的方法及其装置
CN113065565A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 东风商用车有限公司 金属闪光漆色彩样板的设计方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295566A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Microsoft Corp 輝度補正
CN111481164A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 宏碁股份有限公司 用以获取荧光眼底图的方法及其装置
CN111481164B (zh) * 2019-01-25 2023-04-07 宏碁股份有限公司 用以获取荧光眼底图的方法及其装置
CN113065565A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 东风商用车有限公司 金属闪光漆色彩样板的设计方法
CN113065565B (zh) * 2021-03-15 2022-05-31 东风商用车有限公司 金属闪光漆色彩样板的设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092544B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349707B2 (ja) 色変換装置、ルックアップテーブル生成方法、及び、ルックアップテーブル生成装置
JP4194289B2 (ja) 画像処理方法
US7733525B2 (en) Gamut mapping method and apparatus
US8094165B2 (en) Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium
JP2012253774A (ja) カラー印刷方法およびカラー印刷システム
US20070236737A1 (en) System and method for determination of gray for CIE color conversion using chromaticity
JP2004236174A (ja) 色補正プロファイル作成装置、色補正プロファイル作成方法および色補正プロファイル作成プログラム
JP3968565B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換テーブルの作成方法および色変換テーブル
US7262881B2 (en) Method to determine a characteristic of a printing system
JP4092544B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体
JP4467202B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2005057570A (ja) 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体
US7679782B2 (en) System and method for extracting grayscale data in accordance with a prescribed tolerance function
JP4261787B2 (ja) 変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム
JP3988494B2 (ja) 色変換テーブル作成方法
JP4375258B2 (ja) 色変換装置、色変換方法及び色変換プログラム
JP4328939B2 (ja) 色変換テーブル作成装置
JP2006159709A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体
JP2001148794A (ja) 色変換方法、色変換テーブル作成装置、色変換装置、および記録媒体
JP2004234521A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006211579A (ja) カラープロファイル作成方法及びシステム
EP1302328B1 (en) Method to determine a characteristic of a printing system
JP2003296087A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、3次元色変換テーブルの作成方法および3次元色変換テーブル
WO2020079057A1 (en) Method of fast spectral color measuring
JP2003078777A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5