JP2003078777A - 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル - Google Patents

色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル

Info

Publication number
JP2003078777A
JP2003078777A JP2001266690A JP2001266690A JP2003078777A JP 2003078777 A JP2003078777 A JP 2003078777A JP 2001266690 A JP2001266690 A JP 2001266690A JP 2001266690 A JP2001266690 A JP 2001266690A JP 2003078777 A JP2003078777 A JP 2003078777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color conversion
image
image data
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001266690A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murayama
進 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001266690A priority Critical patent/JP2003078777A/ja
Publication of JP2003078777A publication Critical patent/JP2003078777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低彩度色にて構成されるモノクロ画像など、
特定の色を多用した画像において精度良く色変換するこ
とができなかった。 【解決手段】 第1の画像機器にて使用される第1カラ
ー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カラ
ー画像データに変換するにあたり、所定の色空間内の所
定領域に分布した参照カラー画像データや所定の色空間
内の所定領域において当該色空間内の他の領域より多く
分布した参照カラー画像データを参照して色変換を実行
する。従って、所定領域内の色のみによって構成される
画像や所定領域内の色を多用している画像において非常
に高い精度で色変換を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色変換プログラム
を記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒
体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび
色変換テーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイやプリンタ等の画像機器
は、ドットマトリクス状の画素においてR(レッド),
G(グリーン),B(ブルー)の三色それぞれを階調値
で表現した画像データを使用する。このRGBの画像デ
ータは通常機器依存性があり、同じ値の画像データであ
ってもディスプレイやプリンタのように異種の画像機器
間で発色等が異なり画像の見え方が異なってしまう。こ
のような画像機器間での画像の見え方を統一するために
カラーマネジメントが行われる。このカラーマネジメン
トにおいては、第1の画像機器でのカラー画像データを
第2の画像機器でのカラー画像データに変換しており、
この変換の際にカラーデータの対応表であるLUT(ル
ックアップテーブル)を参照したり、ICC規格に準拠
したICCプロファイルを使用したりする。
【0003】カラー画像データとして各色256階調で
あるとすれば、各画像機器で約1670万色ずつの色が
使用できるが、この使用可能な色の総てについて画像機
器間での対応関係を規定すると約1670万色それぞれ
の対応関係が必要であって非常に大きなメモリ等が必要
になってしまう。そこで、LUTやICCプロファイル
を使用した変換においては、各画像機器の色域からまん
べんなく特定の参照点を抽出し、当該参照点において画
像機器間の色の対応を規定する。そして、参照点以外の
色については補間演算等の演算によって対応関係を求め
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の色変換
プログラムでは、以下のような課題があった。すなわ
ち、上記LUT等では各画像機器の色域からまんべんな
く参照点を抽出しているので、一般の画像において色域
の総ての空間で同程度の色変換を行うことができるもの
の、特定の色を多用した画像においてはその画像中の多
くの色に関して少ない参照点に基づいて演算/変換しな
ければならなかった。例えば、ウォーム調やクール調な
ど、ある程度の彩度を持ったモノクロ画像においては色
域内の特定領域しか使用しないにもかかわらず高彩度域
に参照点を有するので、モノクロ域では少ない参照点に
基づいて色変換をする必要があった。また、一般に低彩
度域で自然な画像を得るためには、高彩度域より高い変
換精度が要求される。この結果、特定の色、特に低彩度
域の色を多用した画像においては色変換の変換精度は充
分とは言えない。本発明は、上記課題にかんがみてなさ
れたもので、特定の画像に対して高精度で色変換を行う
ことが可能な色変換プログラムを記録した媒体、色変換
テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方
法、色変換プログラムおよび色変換テーブルの提供を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、第1の画像機器にて使用
される第1カラー画像データを第2の画像機器にて使用
される第2カラー画像データに変換する色変換機能をコ
ンピュータに実現させる色変換プログラムを記録した媒
体であって、上記色変換機能は、所定の色空間内の所定
領域に分布するとともに上記第1の画像機器の色域と第
2の画像機器の色域との対応関係を規定した参照カラー
画像データを参照して色変換を実行する構成としてあ
る。
【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、所定の色空間内の所定領域に分布してい
る参照カラー画像データを参照して色変換を行い、第1
カラー画像データから第2カラー画像データを生成す
る。この色変換に当たり、参照カラー画像データを参照
する手法は公知の種々の手法を採用可能であり、例え
ば、補間演算等によって参照点から任意の点におけるカ
ラー画像データの対応関係を規定することができる。む
ろん、第1の画像機器のカラー画像データと第2の画像
機器のカラー画像データとを一対一に対応づけるLUT
を使用しても良いし、一旦絶対色空間内への色変換を介
して両者を対応づけるICCプロファイル等を使用して
も良い。
【0007】ここで、参照カラー画像データは所定の色
空間内の所定領域に分布しているので、所定領域内の色
に関しては色空間内で非常に近い位置の参照点を使用し
て色変換を行うことができ、上記補間演算等の精度が著
しく向上する。従って、当該所定領域内の色のみによっ
て構成される画像や所定領域内の色を多用している画像
においては非常に高い精度で色変換を行うことができ
る。また、所定の色空間としては種々の色空間を採用可
能であり、第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色
域との対応関係を一対一に規定するLUTのような場合
は、これらの機器にて使用する色域、例えばRGB表色
空間を採用すればよい。Lab表色空間等の絶対色空間
を介して第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域
との対応関係を規定するICCプロファイル等において
は、所定の色空間としては第1の画像機器,第2の画像
機器の色域やLab表色空間等種々の空間を採用可能で
ある。いずれにしても、色空間内の所定領域に参照カラ
ー画像データが分布されることによって高精度に色変換
を行うことができればよい。
【0008】かかる構成においては、所定領域の外部で
色変換の精度が悪化するので、第1の画像機器にて色域
内の任意の色を使用する構成も可能であるものの、使用
する色を予め上記所定領域内のものに制限すると好適で
ある。また、上記第1および第2の画像機器は特に限定
されず、カラー画像データを使用して所定の画像を扱う
機器であれば良く、例えばディスプレイ,プリンタ,ス
キャナ,デジタルカメラ等種々の画像機器を採用可能で
ある。むろん、機器が別体でなくてもよく、例えば、f
ax機は第1の画像機器としてのスキャナと第2の画像
機器としてのプリンタとが一体になっていると言え、か
かるfax機に本発明を適用することも可能である。
【0009】さらに、請求項2にかかる発明は、上記請
求項1に記載の色変換プログラムを記録した媒体におい
て、上記第1の画像機器は予め利用者に上記参照カラー
画像データを使用するか否かを選択させ、当該参照カラ
ー画像データを使用する際には当該第1の画像機器にて
上記所定領域内のカラー画像データを使用する構成とし
てある。すなわち、第1の画像機器において所定領域内
のカラー画像データを使用すれば、高精度で色変換可能
な色を使用した画像を第1の画像機器にて表示等させる
ことができ、第2の画像機器にて得られる画像の色と一
対一に対応した画像を扱うことができる。
【0010】また、請求項3にかかる発明は、第1の画
像機器にて使用される第1カラー画像データを第2の画
像機器にて使用される第2カラー画像データに変換する
色変換機能をコンピュータに実現させる色変換プログラ
ムを記録した媒体であって、上記色変換機能は、所定の
色空間内の所定領域において当該色空間内の他の領域よ
り多く分布するとともに上記第1の画像機器の色域と第
2の画像機器の色域との対応関係を規定した参照カラー
画像データを参照して色変換を実行する構成としてあ
る。
【0011】上記のように構成した請求項3にかかる発
明においては、所定の色空間内の所定領域において当該
色空間内の他の領域より多く分布している参照カラー画
像データを参照して色変換を行い、第1カラー画像デー
タから第2カラー画像データを生成する。この色変換に
おいてもカラー画像データを参照する手法は公知の種々
の手法を採用可能であり、例えば、補間演算等によって
カラー画像データの対応関係を規定することができる
し、LUTやICCプロファイル等を使用することが可
能である。ここにおいても色空間内の所定領域に参照カ
ラー画像データが密に分布されることによって高精度に
色変換を行うことができればよく、所定の色空間として
は種々の色空間を採用可能である。上述のようにその態
様によって第1の画像機器,第2の画像機器の色域やL
ab表色空間等種々の空間を採用可能である。
【0012】このように、所定領域にて参照カラー画像
データが密になっている構成においても参照カラー画像
データは所定の色空間内の所定領域に分布しているの
で、所定領域内の色に関しては色域内で非常に近い位置
の参照点を使用して色変換を行うことができ、上記補間
演算等の精度が著しく向上する。従って、当該所定領域
内の色のみによって構成される画像や所定領域内の色を
多用している画像においては非常に高い精度で色変換を
行うことができる。かかる構成においては、所定領域か
ら遠ざかると色変換の精度が落ちるものの、参照点は存
在するので所定領域外であってもある程度の精度で色変
換を行うことができ、第1および第2の画像機器にて色
域内の任意の色を使用することができる。むろん、ここ
においても上記第1および第2の画像機器は特に限定さ
れず、上記種々の画像機器に対して本発明を適用可能で
ある。
【0013】このように、所定領域にて参照カラー画像
データを分布させたり所定領域で密にすると色変換精度
を向上させることができるが、この所定領域は特に限定
されない。すなわち、夕日などの画像であれば赤領域、
森などの画像であれば緑領域、海などの画像であれば青
領域を所定領域とすれば、各画像にて高精度で色変換を
行うことができる。また、所定領域の境界の設け方も特
に限定されることはなく、画像によって変更しても良い
し使用可能なメモリ容量によって参照点数を制限しても
良いし、要求される色変換精度によって決定しても良
い。
【0014】また、この所定領域として特に好適な構成
の一例として請求項4にかかる発明は、上記請求項1〜
請求項3のいずれかに記載の色変換プログラムを記録し
た媒体において、上記所定の色空間内の所定領域は、低
彩度領域を含む所定モノクロ領域である構成としてあ
る。すなわち、本発明においては所定領域として色空間
の低彩度領域を採用する。従って、モノクロ領域と言っ
ても厳密な無彩色から構成される領域のみならず、人間
の目にはモノクロのように見えるもののある程度彩度を
有する様な画像もこのモノクロ領域に含まれる。
【0015】具体的には、RGB三原色においてR成分
をやや強調しG成分をやや押さえるなどして生成される
いわゆるセピア調の画像や、暖色系のグレーをベースに
した温黒調のモノクロや、青みがかったグレーをベース
にした冷黒調のモノクロ等種々のモノクロを含む。かか
るモノクロ領域の画像における微妙な色の変化に対して
人間の目は敏感であり、色変換精度の誤差によって色調
にブレが生じると不自然なモノクロ画像になってしまう
ことがある。また、モノクロ写真の愛好家にとっては微
妙な色調が非常に重要であり、意図した色調からのブレ
が無いことが要求される。従って、本発明にかかる構成
を採用することによって微妙な色調を精度良く再現する
要求に的確に応じることができる。
【0016】さらに、上記参照カラー画像データの具体
的な構成例として請求項5にかかる発明は、上記請求項
3または請求項4のいずれかに記載の色変換プログラム
を記録した媒体において、上記参照カラー画像データ
は、上記所定領域に近づくほど密に分布している構成と
してある。すなわち、所定領域に近いほど参照点が密で
あるので、所定領域にて高精度で色変換を行うことがで
きるとともに、所定領域外にも参照点が存在することか
ら第1および第2の画像機器にて所定領域外の色を使用
することもでき、所定領域外の色をある程度の変換精度
で使用することができる。ここで、所定領域に近づくほ
ど参照点が密に分布することにより、色域全域に渡って
参照点密度が急激に変化することがなく、色変換精度が
急激に変化することを防止することができる。
【0017】さらに、上記参照カラー画像データの他の
構成例として請求項6にかかる発明は、上記請求項3ま
たは請求項4のいずれかに記載の色変換プログラムを記
録した媒体において、上記参照カラー画像データは、上
記所定領域において所定密度で分布するとともにその周
りの領域より密に分布している構成としてある。すなわ
ち、所定領域で参照点が他の領域より密に分布している
ので、所定領域にて高精度で色変換を行うことができる
とともに、所定領域外にも参照点が存在することから第
1および第2の画像機器にて所定領域外の色を使用する
こともでき、第1および第2の画像機器にて任意の色を
ある程度の変換精度で使用することができる。ここで、
色変換対象画像にて使用される色が存在する色域内の領
域が予め判明しているときには、その領域で参照点を密
に分布させることにより所望の変換精度で色変換を実施
可能になる。
【0018】さらに、参照カラー画像データの分布密度
を調整するための具体的な手法として請求項7にかかる
発明は、上記請求項3〜請求項6のいずれかに記載の色
変換プログラムを記録した媒体において、上記参照カラ
ー画像データは、上記所定の色空間内を複数の格子点で
区切るとともに上記所定領域をその周りの領域より狭い
間隔の格子点で区切り、当該格子点を抽出することによ
って得られるデータである構成としてある。
【0019】すなわち、色空間を格子点によって区切る
とともにその格子点を参照カラー画像データとして抽出
する構成において、所定領域においてその周りの領域よ
り狭い間隔の格子点で区切ると、当該所定領域内におい
てはその周りの領域より多くの格子点が分布する。従っ
て、かかる格子点に該当するカラー画像データを参照カ
ラー画像データとして抽出することによって所定領域に
て多く分布する参照カラー画像データを容易に作成する
ことができる。
【0020】さらに、参照カラー画像データの分布密度
を調整するための他の手法例として請求項8にかかる発
明は、上記請求項3〜請求項6のいずれかに記載の色変
換プログラムを記録した媒体において、上記参照カラー
画像データは、上記所定の色空間内を複数の格子点で区
切るとともに上記所定領域の周りの領域で格子点を間引
き、残りの格子点を抽出することによって得られるデー
タである構成としてある。
【0021】すなわち、色空間を格子点によって区切る
とともにその格子点を参照カラー画像データとして抽出
する構成において、等間隔の格子点で色域全体を区切る
ことは非常に容易である。そこで、等間隔の格子点で色
域全体を区切った後に所定領域の周りの領域で格子点を
間引いて適切な格子点数とすれば、残りの格子点に該当
するカラー画像データを参照カラー画像データとして抽
出することによって所定領域にて多く分布する参照カラ
ー画像データを容易に作成することができる。
【0022】本発明にかかる色変換は、所定領域内の色
のみによって構成される画像や所定領域内の色を多用し
ている画像に使用して好適であることから、第1の画像
機器にて一般的な画像を使用する場合に当該一般的な画
像においても好適な色変換を実施可能にする構成であれ
ば好適である。そのための構成例として請求項9にかか
る発明は、上記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の
色変換プログラムを記録した媒体において、上記色変換
機能は、上記参照カラー画像データに基づく色変換と所
定画像機器の色域の略全領域に分布した第2の参照カラ
ー画像データに基づく色変換とのいずれかまたは組み合
わせを実行可能であり、利用者に所望の色変換を選択さ
せるとともに選択にかかる色変換を実行する構成として
ある。
【0023】すなわち、所定の色空間内の所定領域に分
布した参照カラー画像データあるいは所定の色空間内の
所定領域において当該色空間内の他の領域より多く分布
した参照カラー画像データを参照して色変換を実行する
構成に加えて第2の参照カラー画像データに基づく色変
換を実行可能にする。ここで、第2の参照カラー画像デ
ータは従来のLUTやICCプロファイル等による色変
換と同様に所定画像機器の色域の略全領域に分布したデ
ータである。
【0024】従って、従来通りの一般的な画像において
当該第2の参照カラー画像データを選択して色変換を実
行すれば、従来通りの精度で色変換を実行することがで
きる。さらに、特定の画像に対しては所定領域に密に分
布した参照カラー画像データを選択して色変換を実行す
れば高精度で色変換を実行することができる。ここで、
利用者に所望の色変換を選択させる構成は種々のものが
採用可能である。例えば、所定領域が上記モノクロ領域
である場合に第1の画像機器にて実行されるアプリケー
ションプログラムにおいて「通常画像」と「モノクロ画
像」とを選択させるユーザインタフェース(UI)を表
示するなどして構成可能である。
【0025】また、利用者の選択によらず自動でLUT
が選択されると便利であり、そのための構成例として請
求項10にかかる発明は、上記請求項1〜請求項9のい
ずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体におい
て、上記色変換機能は、上記参照カラー画像データに基
づく色変換と所定画像機器の色域の略全領域に分布した
第2の参照カラー画像データに基づく色変換とのいずれ
かまたは組み合わせを実行可能であり、上記第1カラー
画像データを分析して画像の色傾向を把握し、当該色傾
向に基づいて上記色変換を選択して実行する構成として
ある。すなわち、利用者がなんら意識をしていなくても
的確なLUTで色変換がなされ、高精度にモノクロ画像
を印刷することができる。
【0026】さらに、請求項11にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項10のいずれかに記載の色変換プログ
ラムを記録した媒体において、上記第2の画像機器は複
数色のインクを印刷媒体に付着させることによってカラ
ー印刷を実現するプリンタであり、上記インクの少なく
とも一色において単色のインク付着量を増加させたとき
に印刷媒体上での色相が変化するプリンタである構成と
してある。
【0027】すなわち、印刷媒体へのインクの付着量と
インク色との組み合わせを適宜変更することによって多
色を表現するプリンタにおいては、単色インクの付着量
を増減させるとその色における明度が変化するのが通常
である。しかし、明度のみならず色相も微妙に変化して
しまうことがあり、微妙な発色を問題にしたときにはこ
の色相の変化をも考慮して的確な色変換を行うことが重
要である。特に、多色の組み合わせによって種々の色を
表現する際にその制御は非常に難しい。このような場合
に本発明にかかる色変換を使用すると、所定領域にて高
精度で色変換を行うことができるので、上記インク付着
量の単調増減時に色相が微妙に変化するような状況にお
いてもこの微妙な色相のブレに影響されずに高精度の色
変換が可能である。
【0028】むろん、以上述べてきた色変換プログラム
の記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記
録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録
媒体においても全く同様に考えることができる。また、
一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く
問う余地無く同等である。上記媒体とは異なるが、供給
方法として通信回線を利用して行なう場合であれば通信
回線が伝送媒体となって本発明が利用されることにな
る。さらに、一部がソフトウェアであって、一部がハー
ドウェアで実現されている場合においても発明の思想に
おいて全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記
憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態
のものとしてあってもよい。
【0029】また、色変換に際して上記色変換機能にて
参照される参照カラー画像データが色変換テーブルデー
タとして提供されれば、汎用的な色変換プログラムに適
用することによって本発明にかかる色変換を実施するこ
とが可能になる。従って、参照される代表点の集まりで
あるテーブル自体も本発明にかかる技術的思想を利用し
ていると言え、請求項12〜請求項21に記載の発明の
ように、色変換時に参照されるデータであって色空間内
の所定領域に分布した参照カラー画像データからなる色
変換テーブルデータを記録した媒体として本発明を特定
することもできる。
【0030】さらに、色変換プログラムはコンピュータ
において実現され、このようなコンピュータを含んだ実
体のある装置としても適用可能であることは容易に理解
できる。従って、請求項22,請求項23にかかる発明
においても基本的には同様の作用となるし、請求項2,
請求項4〜請求項11に対応した色変換装置も実現可能
である。すなわち、必ずしも色変換プログラムを記録し
た媒体に限らず、そのプログラムを実行する装置として
も有効である。むろん、このような色変換装置は単独で
実施される場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態
で他の方法とともに実施されることもあるなど、発明の
思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものであ
って、適宜、変更可能である。
【0031】また、このような色変換プログラムは本発
明にかかる参照カラー画像データを参照して処理を進め
ていく上で、その根底にはその手順に発明が存在すると
いうことは当然であり、方法としても適用可能であるこ
とは容易に理解できる。このため、請求項24,請求項
25にかかる発明においても基本的には同様の作用とな
るし、請求項2,請求項4〜請求項11に対応した色変
換方法も実現可能である。すなわち、必ずしも実体のあ
る媒体などに限らず、その方法としても有効であること
に相違はない。むろん、色変換プログラムを記録した媒
体のみならず色変換プログラムとしても機能し、請求項
26,請求項27にかかる発明においても基本的には同
様の作用となるし、請求項2,請求項4〜請求項11に
対応した色変換プログラムも実現可能である。さらに、
参照される代表点の集まりであるテーブル自体も本発明
にかかる技術的思想を利用していると言え、請求項2
8,請求項29にかかる発明のように色変換テーブルと
して本発明を特定することもできる。むろん、請求項
2,請求項4〜請求項11に対応した色変換テーブルも
実現可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,請求項
12にかかる発明によれば所定領域内の色のみによって
構成される画像や所定領域内の色を多用している画像に
おいて非常に高い精度で色変換を行うことが可能な色変
換プログラムを記録した媒体,色変換テーブルデータを
記録した媒体を提供することができる。また、請求項
2,請求項13にかかる発明によれば、高精度で色変換
可能な色を使用した画像を第1の画像機器にて表示等さ
せることができ、第2の画像機器にて得られる画像の色
と一対一に対応した画像を扱うことができる。さらに、
請求項3,請求項14にかかる発明によれば、所定領域
内の色のみによって構成される画像や所定領域内の色を
多用している画像において非常に高い精度で色変換を行
うことができる。
【0033】さらに、請求項4,請求項15にかかる発
明によれば、微妙な色調を精度良く再現する要求に的確
に応じることができる。さらに、請求項5,請求項16
にかかる発明によれば、所定領域にて高精度で色変換を
行うことができるとともに、所定領域外の色をある程度
の変換精度で使用することができる。さらに、請求項
6,請求項17にかかる発明によれば、所定領域にて高
精度で色変換を行うことができるとともに、所定領域外
の色をある程度の変換精度で使用することができる。さ
らに、請求項7,請求項18にかかる発明によれば、所
定領域にて多く分布する参照カラー画像データを容易に
作成することができる。
【0034】さらに、請求項8,請求項19にかかる発
明によれば、所定領域にて多く分布する参照カラー画像
データを容易に作成することができる。さらに、請求項
9,請求項20にかかる発明によれば、従来通りの色変
換と本発明にかかる色変換とを必要に応じて選択実行す
ることができる。さらに、請求項10にかかる発明によ
れば、従来通りの色変換と本発明にかかる色変換とを自
動で切り替えて実行することができる。さらに、請求項
11,請求項21にかかる発明によれば、インク付着量
の単調増減時に色相が微妙に変化するような状況におい
てもこの微妙な色相のブレに影響されずに高精度の色変
換が可能である。
【0035】さらに、請求項22,請求項23にかかる
発明によれば、所定領域内の色のみによって構成される
画像や所定領域内の色を多用している画像において非常
に高い精度で色変換を行うことが可能な色変換装置を提
供することができる。さらに、請求項24,請求項25
にかかる発明によれば、所定領域内の色のみによって構
成される画像や所定領域内の色を多用している画像にお
いて非常に高い精度で色変換を行うことが可能な色変換
方法を提供することができる。さらに、請求項26,請
求項27にかかる発明によれば、所定領域内の色のみに
よって構成される画像や所定領域内の色を多用している
画像において非常に高い精度で色変換を行うことが可能
な色変換プログラムを提供することができる。さらに、
請求項28,請求項29にかかる発明によれば、所定領
域内の色のみによって構成される画像や所定領域内の色
を多用している画像において非常に高い精度で色変換を
行うことが可能な色変換テーブルを提供することができ
る。
【0036】
【発明の実施の形態】ここでは、下記の順序に従って本
発明の実施の形態について説明する。 (1)本発明の構成: (2)印刷処理: (3)LUT作成作業: (4)第2の実施形態: (5)第3の実施形態: (6)第4の実施形態: (7)第5の実施形態:
【0037】(1)本発明の構成:図1は本発明にかか
る色変換プログラムを実行するコンピュータの概略ハー
ドウェア構成を示しており、図2は当該色変換プログラ
ムが同コンピュータのOSに組み込まれたプリンタドラ
イバ上に色変換モジュール21bとして実現された場合
における概略構成図を示している。コンピュータ10は
演算処理の中枢をなすCPU11を備えており、このC
PU11はシステムバス12を介してBIOSなどの記
載されたROM13やRAM14にアクセス可能となっ
ている。
【0038】また、システムバス12には外部記憶装置
としてのハードディスクドライブ(HDD)15とフレ
キシブルディスクドライブ16とCD−ROMドライブ
17とが接続されており、HDD15に記憶されたOS
20やアプリケーションプログラム(APL)25等が
RAM14に転送され、CPU11はROM13とRA
M14に適宜アクセスしてソフトウェアを実行する。す
なわち、RAM14を一時的なワークエリアとして種々
のプログラムを実行する。
【0039】コンピュータ10にはシリアル通信用I/
O19aを介してキーボード31やマウス32等の操作
用入力機器が接続されており、図示しないビデオボード
を介して表示用のディスプレイ18も接続されている。
さらに、プリンタ40とはパラレル通信用I/O19b
を介して接続が可能である。尚、本コンピュータ10の
構成は簡略化して説明しているが、パーソナルコンピュ
ータとして一般的な構成を有するものを採用することが
できる。むろん、本発明が適用されるコンピュータはパ
ーソナルコンピュータに限定されるものではない。この
実施形態はいわゆるデスクトップ型コンピュータである
が、ノート型であるとか、モバイル対応のものであって
も良い。また、コンピュータ10とプリンタ40の接続
インタフェースも上述のものに限る必要はなくシリアル
インタフェースやSCSI,USB接続など種々の接続
態様を採用可能であるし、今後開発されるいかなる接続
態様であっても同様である。
【0040】この例では各プログラムの類はHDD15
に記憶されているが、記録媒体はこれに限定されるもの
ではない。例えば、フレキシブルディスク16aである
とか、CD−ROM17aであってもよい。これらの記
録媒体に記録されたプログラムはフレキシブルディスク
ドライブ16やCD−ROMドライブ17を介してコン
ピュータ10にて読み込まれ、HDD15にインストー
ルされる。そして、HDD15を介してRAM14上に
読み込まれてコンピュータを制御することになる。ま
た、記録媒体はこれに限らず、光磁気ディスクなどであ
ってもよい。また、半導体デバイスとしてフラッシュカ
ードなどの不揮発性メモリなどを利用することも可能で
あるし、モデムや通信回線を介して外部のファイルサー
バにアクセスしてダウンロードする場合には通信回線が
伝送媒体となって本発明が利用される。
【0041】一方、図2に示すように本実施形態にかか
るコンピュータ10では、プリンタドライバ(PRTD
RV)21と入力機器ドライバ(DRV)22とディス
プレイドライバ(DRV)23とがOS20に組み込ま
れている。ディスプレイDRV23はディスプレイ18
における画像データ等の表示を制御するドライバであ
り、入力機器DRV22はシリアル通信用I/O19a
を介して入力される上記キーボード31やマウス32か
らのコード信号を受信して所定の入力操作を受け付ける
ドライバである。
【0042】APL25は、カラー画像のレタッチ等を
実行可能なアプリケーションプログラムであり、利用者
は当該APL25の実行下において上記操作用入力機器
を操作して当該カラー画像をプリンタ40にて印刷させ
ることができる。このAPL25では印刷時に使用する
ルックアップテーブル(LUT)を選択可能である。図
3はAPL25実行時に上記ディスプレイ18に表示さ
れるUIを示している。同図に示すようにマウス32の
ポインタ操作等によって種々のメニューから「LUT選
択」を指示すると、ディスプレイ18上に表示されたラ
ジオボタンによって「一般画像」用のLUTを使用する
のか「モノクロ画像」用のLUTを使用するのかを選択
することができる。むろん、PRTDRV21のプロパ
ティにおいて上記UIと同様の表示を行って使用するL
UTを予め選択させることによってLUTをデフォルト
設定することもでき、かかる場合にはAPL25でLU
Tを設定可能に構成する必要はなくなる。
【0043】利用者がAPL25を操作することによっ
てLUTを選択すると、選択されたLUTを示すデータ
がPRTDRV21に受け渡されるとともにデフォルト
として設定され、これ以後色変換モジュール21bは当
該指示されたLUTを使用して色変換を行うようにな
る。すなわち、APL25における選択に応じてPRT
DRV21は一般的な画像に対して適用して好適なLU
T15bを使用して色変換可能であるとともに、モノク
ロ画像において高精度で色変換可能なLUT15cを使
用して色変換を行うこともできる。
【0044】また、APL25はHDD15に記録され
た画像データ15aをRAM14に読み出してレタッチ
等の処理を実行可能であり、ディスプレイDRV23は
RAM14に読み出された画像データ15aに基づいて
ディスプレイ18上に画像を表示させる。利用者が上記
入力機器を操作するとその操作内容が入力機器DRV2
2を介して取得されて内容が解釈されるようになってお
り、APL25はその操作内容に応じて印刷実行やレタ
ッチなど種々の処理を行う。
【0045】尚、本実施形態において上記画像データ1
5aはRGBの各色成分を階調表現したドットマトリク
ス状のデータであり、sRGB規格に準拠したデータで
ある。むろん、LUT15b,15cにおいてディスプ
レイ18特有のRGBデータをCMYKデータに変換す
るようなテーブルデータを構築しても良いし、必要に応
じてLUT15b,15cを変更することによってディ
スプレイ18やプリンタ40の機種変更,プリンタ40
で使用するメディアの変更等に容易に対応することがで
きる。
【0046】上記PRTDRV21は印刷を実行するた
めに上記色変換モジュール21bの他、画像データ取得
モジュール21aとハーフトーン処理モジュール21c
と印刷データ生成モジュール21dとを備えている。A
PL25実行時に利用者が印刷実行指示を行うと、印刷
にかかる画像データ15aが画像データ取得モジュール
21aに取得され、画像データ取得モジュール21aは
上記色変換モジュール21bを起動する。色変換モジュ
ール21bは、RGB階調値をCMYK階調値に変換す
るモジュールであり、上記画像データ15aの各ドット
データをCMYKのドットデータに変換する。このとき
色変換モジュール21bはHDD15に保存されたLU
Tを参照して補間演算を行うようになっており、上記A
PL25からの指示によって設定されたLUT15b,
15cのいずれかに基づいて色変換を行う。
【0047】色変換モジュール21bが色変換を行って
CMYKの階調データを生成すると、当該CMYKの階
調データは上記ハーフトーン処理モジュール21cに受
け渡される。ハーフトーン処理モジュール21cは、各
ドットのCMYK階調値を変換してインク滴の記録密度
で表現するためのハーフトーン処理を行うモジュールで
あり、変換後の記録密度でインクを付着させるためのヘ
ッド駆動データを生成する。印刷データ生成モジュール
21dはかかるヘッド駆動データを受け取って、プリン
タ40で使用される順番に並べ替える。すなわち、プリ
ンタ40においてはインク吐出デバイスとして図示しな
い吐出ノズルアレイが搭載されており、当該ノズルアレ
イでは副走査方向に複数の吐出ノズルが並設されるた
め、副走査方向に数ドット分間離れたデータが同時に使
用される。
【0048】そこで、主走査方向に並ぶデータのうち同
時に使用されるべきものがプリンタ40にて同時にバッ
ファリングされるように順番に並べ替えるラスタライズ
を行う。このラスタライズの後、画像の解像度などの所
定の情報を付加して印刷データを生成し、上記パラレル
通信用I/O19bを介してプリンタ40に出力する。
プリンタ40においては当該印刷データに基づいて上記
ディスプレイ18に表示された画像を印刷する。このプ
リンタ40においては、上述のようにCMYK階調値デ
ータに基づいてCMYKの各色インクを印刷媒体に付着
させる。図4はCMYインク各色単独でのインク付着量
とその発色を示している。
【0049】同図はLab空間の所定のab平面を示し
ており、CMYインク各色について印刷媒体への付着量
を変化させた場合の印刷媒体上での各色をLab空間中
の座標値とし、同図に示すab平面に投影した状態を示
している。同図に示すように、各色それぞれについての
座標値をab平面に投影すると、それぞれのインクで原
点Oから放射状に延びる直線になる。すなわち、単色で
インク付着量を変化させると彩度が変化するとともに色
相も変化し、単色インクでのインク付着量の増減である
にもかかわらず色相は一定にはならない。
【0050】従って、CMYK階調値から実際に印刷さ
れる色を正確に予想し、また、ある階調値から他の階調
値での発色を予測し、演算によって正確な階調値を算出
するのは一般に困難である。さらに、CMY等量のコン
ポジットブラックと単色ブラックとでは色相が異なるこ
とが多い。この結果、CMYK各色の色を混合して所望
の色を正確に発色させることは非常に困難となる。従っ
て、後述のようにして作成することによって所定のモノ
クロ領域で高精度に色変換可能にしたLUT等をプリン
タ40にて印刷を実行する際の色変換に適用すると、所
定のモノクロ領域において上記色相の変化にかかわらず
正確に色変換を行い、ディスプレイ18上の発色を正確
に再現することができて好適である。
【0051】(2)印刷処理:次に、上記構成において
モノクロ写真画像を印刷する際の処理を図5に示すフロ
ーチャートと図6に示す動作概念図に基づいて説明す
る。図6のディスプレイ18の表示画面は上記APL2
5の実行画面を示しており、同実行画面においてはHD
D15に格納されている画像データ15aを読み出し
て、印刷実行指示を行う状態を示している。すなわち、
APL25で画像データ15aを読み出すと当該画像デ
ータ15aがRAM14に格納され、ディスプレイDR
V23の処理によって画像データ15aに基づく画像A
がディスプレイ18上に表示される。
【0052】APL25においてはディスプレイ18に
表示した画像Aに対して種々のレタッチ等を実行可能で
あるとともに当該画像Aの印刷実行指示を行うことが可
能である。本例では利用者がAPL25にて画像処理を
行って低彩度色にて構成されるモノクロ画像とした画像
Aを印刷することを想定する。低彩度色にて構成される
画像Aは人間の目にはモノクロのように見えるが、その
彩度を微妙に調整することによってウォーム調やクール
調のように色調の異なる画像とすることができる。LU
T15cは後述するようにモノクロ領域で参照点が密に
分布しているので、利用者が上記LUT選択のUIにて
LUT15cを選択すれば高精度で色変換を実行させる
ことができ、このような微妙な彩度の差異をも忠実に再
現するようにして印刷を行うことができる。
【0053】図6においては、マウス32のポインタに
て印刷実行を指示する際の画面表示を示しており、上記
UIにてLUT15cを選択した状態では印刷実行指示
項目として「モノクロ印刷」を選択することができる。
この「モノクロ印刷」項目を選択して印刷実行指示を行
うと、上記低彩度色にて構成される画像Aの画像データ
15aが上記PRTDRV21に受け渡される。画像デ
ータ15aがPRTDRV21に受け渡されると図5に
示す印刷処理が開始され、ステップS100において上
記画像データ所得モジュール21aは上記RAM14に
格納された画像Aの画像データ15aを取得する。
【0054】すると、ステップS110にて上記色変換
モジュール21bが起動され、画像データ15aの各ド
ットのRGBデータがCMYKデータに変換される。こ
のとき、色変換モジュール21bは、上記選択されたL
UT15cを参照して補間演算によってCMYKデータ
を生成するが、このLUT15cはLUT15bと比較
してモノクロ領域で参照点を多く有するテーブルである
ので、高精度で色変換がなされる。
【0055】色変換処理がなされると、当該色変換後の
ドットマトリクスデータに対してハーフトーン処理モジ
ュール21cがステップS120にてハーフトーン処理
を施し、印刷データ生成モジュール21dがステップS
130にてラスタライズ処理を行い印刷データを生成す
る。そして、上記パラレル通信用I/O19bを介して
ステップS140にて生成した印刷データを出力する。
ステップS150では、画像データ15aの全ラスタに
関して上述の色変換処理等を行ったか否かを判別し、全
ラスタに関して終了したと判別されるまで上記ステップ
S100以降の処理を繰り返す。この結果、プリンタ4
0においては上記色変換後の色を使用した画像Bが印刷
されるので、画像Bでは微妙な彩度の違いも忠実に再現
される。尚、本実施形態においては、上記UIにてLU
T15bを選択することによってモノクロ写真画像以外
の一般画像に対しても従来通り印刷を行うことができ
る。
【0056】ここで、上記LUT15cは図7に示すよ
うに、所定のモノクロ領域内の代表点についてsRGB
規格に準拠したRGBの階調データとプリンタ40にお
いて使用するCMYKの階調データとを対応させたテー
ブルであり、上記ステップS110においてはこれらの
代表点に基づいて補間演算を行うことによって任意のR
GB階調値とCMYK階調値とを対応づけているが、補
間演算の手法としては公知の種々の技術が適用可能であ
る。本発明においてはLUT15cが上述のようにモノ
クロ領域で参照点を多く有するテーブルとなっているこ
とによって高精度の色変換を実現しており、以下、LU
T15cの作成作業について説明する。
【0057】(3)LUT作成作業:図8はLUT15
cの作成作業フローを示している。この作業においては
多くの演算処理を必要とするので、コンピュータを使用
して演算を実行するのが好ましい。本実施形態において
は、低彩度色にて構成されるモノクロ領域においてsR
GBデータとCMYKデータとの対応関係を規定してお
り、ディスプレイ18で使用するsRGBデータとプリ
ンタ40で使用するCMYKデータによる色をLab空
間の座標値に変換し、当該Lab空間内の所定モノクロ
領域内で上記sRGBデータとCMYKデータとを対応
づける。LUT作成にあたっては、まずステップS20
0にてディスプレイ18の色域を確定する。
【0058】図9はディスプレイ18の色域内およびプ
リンタ40の色域内でモノクロ領域を確定する手法を概
念的に示す一例である。ディスプレイ18においてはs
RGBデータを使用しており、通常は各色256階調の
データであることからRGB各色それぞれを原点Oを基
準とした3次元軸に対応させて各色を空間中の点で表現
すると、ディスプレイ18の色域は同図に示すような立
方体によって規定される。この立法体において原点Oと
その向かい合う原点O’とを結ぶ直線は無彩色を示すの
で、この直線をグレー軸とする。
【0059】上記低彩度のモノクロ領域はこのグレー軸
周りの所定領域になると考えられるので、図9において
はグレー軸を中心とするとともに同軸に垂直な円を連結
するようにして形成される領域Sを当該低彩度の所定領
域として確定する。本実施形態におけるRGBデータは
上述のようにsRGB規格に準拠した画像データである
から、公知の変換式により当該RGBデータをLab空
間の座標値に変換することができる。そこで、ステップ
S205にて上記確定した領域S内の各点をLab空間
の座標値に変換する。
【0060】CMYの各色は図9に示すようにRGBの
各色と補色関係にあるが、プリンタ40にて使用するC
MYKデータとそのデータに基づく実際の発色との間に
は機器依存性があり、RGB階調値の補色値としてCM
Y階調値を決定しても精度が良くならない。また、本実
施形態におけるプリンタ40はCMYKの各色の階調値
を使用するため、K(ブラック)との関係も考慮する必
要があるし、プリンタ40の機種によってはライトシア
ン,ライトマゼンタ,ダークイエローといった色を使用
することもある。そこで、ステップS215においてR
GBデータとCMYKデータ(あるいはライトシアン
等)との関係を規定するために、プリンタ40において
実際に多数の色パッチを印刷するとともに当該印刷時の
CMYKデータを把握しておき、色パッチを測色機にて
測色することによってLab空間の座標値に変換してい
る。このとき変換精度を向上させるため、プリンタ40
にて上記領域S内あるいはその近辺の色と考えられる多
数のパッチを印刷する。
【0061】ステップS220では、上記ステップS2
05とステップS215とで得たLab空間内の座標値
を使用してsRGBデータとCMYKデータとの対応関
係を規定する。ここで、上記ステップS205とステッ
プS215とで得たLab空間内の座標値は互いに一致
しているとは限らず、両データの対応関係は補間演算等
によって求めることができる。補間演算を使用するにし
ても、領域S内のsRGBデータとCMYKデータとを
多数参照することによって正確に対応関係を規定するこ
とができる。
【0062】このようにして対応関係を規定した後に
は、ステップS230にて規定された中から所定数の代
表点を抽出して図7に示すようなLUT15cを作成す
る。このようにして規定されたLUT15cの参照点数
は上記従来のLUT15bと同一であるが、色域として
は上記領域S内のものである。従って、sRGBデータ
が上記領域Sに含まれる画像を印刷するに当たり、上記
LUT15bと比較して、非常に高精度で補間演算を実
施して色変換を行うことができる。
【0063】(4)第2の実施形態:上記実施形態にお
いては、sRGB空間にてモノクロ領域Sを確定してL
UTを作成していたが、本発明にかかるLUTとして参
照カラー画像データが所定領域に分布したものを作成す
る構成はむろん上記形態に限られない。図10は第2の
実施形態にかかるLUT15cの作成作業フローを示し
ており、図11においては本実施形態にてモノクロ領域
を確定する手法を概念的に示している。本実施形態にお
いては、LUT作成作業および結果として得られるLU
T15cの詳細以外の構成は上記第1の実施形態と同様
である。
【0064】本実施形態においては、Lab空間中で所
定のモノクロ領域を考えてsRGBデータとCMYKデ
ータとの対応関係を規定する。図11は、Lab空間を
所定のab平面で切断した状態を示す図である。同図に
おいて領域S2はディスプレイ18やプリンタ40の色
域境界を概略的に示しており、領域S3は本実施形態に
かかるLUT15cの参照点が分布しうる領域を示して
おり、所定のモノクロ領域を含む領域である。すなわ
ち、Lab空間においてはL軸が明度軸でありab平面
上において原点(a=b=0)から離れるほど彩度が大
きくなるので、図に示すような領域S3内の原点周りの
領域(例えば半径10以下の領域)は低彩度領域であ
り、本発明に言うモノクロ領域である。そこで、本実施
形態においてはモノクロ領域での参照点数を増加させる
ために参照点が存在する領域を領域S2ではなく領域S
3内に限定し、ステップS300にて領域S3を格子点
に分割する。ステップS305ではこの格子点をsRG
Bデータに変換する。
【0065】一方、ステップS310ではプリンタ40
において上記Lab空間中の領域S3に含まれると思わ
れる色のパッチを多数印刷し、当該印刷パッチを測色機
で測色する。この測色機の測色データによれば、領域S
3に含まれる多数のLab空間の座標値とCMYKデー
タ値との対応関係が判明するので、この関係を利用して
ステップS315において補間演算を使用して上記ステ
ップS300で確定した格子点をCMYKデータ値に変
換する。このとき、領域S3内の多数のパッチを印刷し
ておけば非常に高精度で上記格子点をCMYKデータに
変換できる。以上の作業によって上記ステップS300
にて確定した格子点のsRGBデータ値とCMYKデー
タ値とが判明しているので、ステップS320にてこれ
らの代表点を抽出して所定数のLUT15cを作成す
る。むろん、上記領域S3はある明度値におけるab平
面について説明したが、実際はステップS300にてL
ab空間の全明度幅に渡って格子点を確定する。
【0066】このようにして作成されたLUT15c
は、上記LUT15bより狭い領域において密に格子点
が分布し、所定のモノクロ領域はこの狭い領域に含まれ
る。従って、LUT15bと比較してLUT15cはモ
ノクロ領域で高精度に色変換を実行可能である。尚、上
記第1および第2の実施形態において、LUT15cを
選択しているときには、外挿補間演算によって上記所定
モノクロ領域外の色変換をすることも可能であるが、こ
の場合にはモノクロ領域から遠ざかるにつれて変換精度
が低下しディスプレイ18に表示される画像の色調とプ
リンタ40にて印刷された画像の色調とが異なってしま
う。そこで、LUT15cを選択しているときには上記
モノクロ領域内の色のみを使用するようにAPL25に
て制限すると好適である。
【0067】(5)第3の実施形態:上記第1および第
2の実施形態においては、ディスプレイ18にて使用す
るカラー画像データとプリンタ40にて使用するカラー
画像データとの対応関係を一対一で規定したLUTに対
して本発明を適用していたが、本発明をプロファイルに
よる色変換に対して適用することも可能である。図12
は、本実施形態にかかる色変換プログラムが同コンピュ
ータのOSに組み込まれたプリンタドライバ上に色変換
モジュール21bとして実現された場合における概略構
成図を示している。同図に示すように、本実施形態にお
ける構成は上記第1および第2の実施形態と同様である
が、色変換モジュール21bに関する処理が異なってい
る。
【0068】すなわち、色変換モジュール21bはプロ
ファイル150bを参照して色変換を行うようになって
いる。このプロファイル150bにおいては、後述する
ようにディスプレイ18やプリンタ40の色域ほぼ全域
に渡って参照点を有するが、低彩度色にて構成されるモ
ノクロ領域にて多くの参照点が分布する色変換テーブル
にて色変換を行う。従って、当該モノクロ領域内の色を
精度良く色変換可能であるとともに、当該モノクロ領域
外の色をもある程度の変換精度で使用することができ
る。むろん、本発明をICC規格に準拠したプロファイ
ルに適用することも可能である。
【0069】また、プロファイル150bは図13に示
すように、レンダリングインテントおよびメディアの白
色点で記述したものであり、絶対色空間であるLab空
間とプリンタ40にて使用するRGBデータとを明度維
持、相対的な色域維持、彩度維持の観点から対応づけた
テーブルによって構成されている。各画像機器で使用す
るRGBデータ等とLab空間の座標値とを対応づける
ことによって種々の画像機器間での色変換を実現してい
る。図14は第2の実施形態にかかるプロファイル15
0bの作成作業フローを示しており、図15においては
本実施形態にてモノクロ領域を含む色域を確定する手法
を概念的に示している。尚、図15はLab空間の所定
の明度値におけるab平面である。
【0070】本実施形態においては、色域の略全域で色
変換可能なプロファイルを作成するため、Lab空間を
格子点に区切るとともに所定の格子点とRGBデータ値
との対応関係を規定する。このとき、図15に示すよう
にab平面の原点(a=b=0)に近づくほど格子点間
隔が狭くなるようにしている。従って、低彩度側のモノ
クロ領域においては高彩度側の領域より多くの格子点が
分布している。このような格子点をステップS400に
て確定した後には、ステップS405でプリンタ40に
おいてパッチを多数印刷し、当該印刷パッチを測色機で
測色する。このとき、低彩度の色パッチを特に多く印刷
しておく。上記格子点は、格子点を区切る直線の間隔を
調整することによって生成しても良いし、等間隔の直線
によって格子点を生成した後に適宜格子点を間引くこと
によって生成しても良い。
【0071】この測色機の測色データによれば、印刷パ
ッチのRGBデータ値とLab空間の座標値との対応関
係が判明する。そこで、この関係を利用してステップS
410において補間演算を使用して上記ステップS40
0で確定した格子点をRGBデータ値に変換する。上記
低彩度域では多くのパッチが印刷されているのでこの領
域において非常に高精度で上記格子点をRGBデータに
変換できる。以上の作業によって上記ステップS400
にて確定した格子点のLab空間座標値とRGBデータ
値とが対応づけられたので、ステップS415にてこれ
らの代表点を抽出して所定数の参照点からなる図13の
ようなプロファイル150bを作成する。むろん、上記
図15においてはある明度値におけるab平面について
説明したが、実際はステップS400にてLab空間の
全明度幅に渡って格子点を確定する。
【0072】また、プリンタ40において実際に印刷を
実行する際には上記プロファイルによって求められるR
GBデータをCMYKデータに変換する図示しないLU
Tを参照して色変換を行っている。すなわち、ディスプ
レイ18等にて使用するRGBデータが一旦Lab空間
の座標値に変換され、当該座標値がプロファイル150
bに基づいてプリンタ40にて使用するRGBデータに
変換され、さらにCMYKデータに変換されて印刷が実
行される。本実施形態においては、この変換作業におい
てLab空間からプリンタ40のRGBデータを生成す
る際の変換精度が向上する。むろん、RGBデータから
CMYKデータへの変換時に参照する上記図示しないL
UTにおいてもモノクロ領域に参照点が多く分布するL
UTを使用すれば、さらに変換精度を向上させることが
できる。
【0073】図16はLab空間中のあるa軸の負側か
ら正側に沿ってプロファイルの参照点に対応する格子点
数を積算した場合の積算値を示すグラフである。直線l
1は従来と同様のICCプロファイルに関して格子点を
積算した積算値を示し、曲線l2は本発明にかかるプロ
ファイル150bの積算値を示している。同図に示すよ
うに、直線l1,曲線l2とも積算値は単調増加である
が、直線l1の傾きが一定であるのに対して曲線l2の
傾きが変化することから、従来と同様のICCプロファ
イルでは格子点は等間隔であるがプロファイル150b
の作成に使用した格子点は空間的に密度が変化すること
が分かる。図示しないが、b軸に沿った積算値も同様で
ある。
【0074】また、曲線l2は「−10≦a≦10」の
値域で傾きが特に急勾配になっており、この領域すなわ
ちモノクロ領域で従来と同様のICCプロファイルより
格子点密度が密であることが分かる。このことからも、
本発明にかかるプロファイル150bが上記PRTDR
V21の色変換モジュール21bにて参照されたときに
は、高精度で色変換がなされることが分かる。尚、本実
施形態においては上述のように所定モノクロ領域外にも
プロファイル作成時の格子点が存在するので、上記ディ
スプレイ18にてAPL25等によって使用する色を制
限する必要はない。むろん、従来と同様のICCプロフ
ァイル等を使用するように選択可能に構成して、利用者
の要求に応じてプロファイルを切り替える構成も可能で
ある。
【0075】本実施形態においては、所定のモノクロ領
域において当該モノクロ領域外より格子点が密になって
いれば良く、他にも種々の構成が採用可能である。図1
7,図18は他の手法によって格子点を確定した場合の
格子点の空間的変化を上記図16と同様の手法にて示す
指標であり、図に示す直線l4や曲線l6,l7などの
ように格子点を確定することも可能である。図17にお
いて直線l3は従来と同様のICCプロファイルの積算
値を示し、直線l4は本発明にかかるプロファイル15
0bの積算値を示している。同図に示すように、直線l
3,l4とも積算値は単調増加でありその傾きは一定で
ある。従って、本実施形態における格子点はほぼ等間隔
になっている。図示しないが、b軸に沿った積算値も同
様である。
【0076】しかし、直線l3,l4ではa軸に沿った
値域が異なっており、直線l4の方が狭い。さらに、直
線l3,l4とも積算値のmax値は同一である。従っ
て、プロファイル150bの方が、従来と同様のICC
プロファイルより狭い領域において密に格子点が存在
し、モノクロ領域で高精度で色変換がなされることが分
かる。また、図18に示す曲線l6,l7においても図
16に示すものと同様に「−10≧a,10≦a」の値
域で傾きが小さく、「−10≦a≦10」の値域で急勾
配である。
【0077】ただし、曲線l6では「−10≦a≦1
0」の値域で傾きが一定であり、曲線l7では「−10
≦a≦10」の値域で傾きが変化する。従って、曲線l
6においては所定のモノクロ領域に該当する「−10≦
a≦10」の値域で格子点密度が一定であるのに対し、
曲線l7では「a=0」に近い程密度が高くなってい
る。このような構成においても、直線l5に示すような
一定間隔の格子点によるものと比較してモノクロ領域で
参照点が密であり、当該モノクロ領域で高精度で色変換
を行うことができる。尚、上記値域「−10≦a≦1
0」は一例であり、むろん、画像の色数や要求される色
変換精度等に応じて適宜変更可能である。
【0078】(6)第4の実施形態:上記実施形態にお
いて、利用者はAPL25のLUT選択UIやPRTD
RV21のプロパティにてLUTを予め選択していた
が、むろんLUTの選択手法はこれらのものに限られ
ず、種々のものを採用可能である。例えば、APL25
による印刷指示時にLUTを逐次選択可能に構成するこ
とも可能であり、図19は、印刷指示時にディスプレイ
18上に表示される印刷のプロパティ画面を示してい
る。本実施形態も、上記実施形態とほぼ同様のハードウ
ェア構成にて実現することが可能であり、PRTDRV
21において印刷時に表示されるプロパティ画面が異な
っている。本実施形態においてはAPL25やPRTD
RV21にてLUTを予め選択することは必須ではない
が、むろん予め選択可能に構成してあっても良い。
【0079】図19に示す印刷のプロパティ画面では、
印刷時に指定すべき種々のパラメータ入力が可能であ
り、部数やページ数を入力する各種入力ボックスや、印
刷実行指示やキャンセル指示等を行う各種ボタンが備え
られている。当該プロパティ画面の左下には入力ボック
スの一つとして、LUT選択ボックス180aが備えら
れており、利用者は上記マウス32を操作してポインタ
等によってLUT選択ボックス180aの表示内容を変
更することができる。LUT選択ボックス180aでは
使用可能なLUTを表示可能であり、その中から所望の
LUTを選択することができる。図19はLUT15c
を選択している場合の表示例を示している。
【0080】また、プロパティ画面の右側中央には画像
種類の画像選択ボックス180bが備えられている。す
なわち、この画像選択ボックス180b内ではラジオボ
タンによって印刷画像がカラー画像であるか、モノクロ
画像であるかを選択することができ、ここでの選択に連
動して自動で適切なLUT、すなわち、カラー画像のと
きにLUT15b、モノクロ画像のときにLUT15c
を選択するようになっている。このように、PRTDR
V21の機能としてLUTを選択可能に構成すれば、ど
のようなAPLにて印刷指示がなされた場合にも本発明
にかかるLUTを使用することができ、より汎用的なシ
ステムにて高い精度で色変換を行い、高画質のモノクロ
画像を印刷することができる。むろん、上記印刷のプロ
パティは一例であり、LUT選択ボックス180aと画
像選択ボックス180bとのいずれかを表示するように
しても良いし、LUT選択ボックス180aにてカラー
用LUTを選択しているにもかかわらず画像選択ボック
ス180bにてカラー画像を選択しようとしたときに、
所定の警告を行うようにするなど、他にも種々の変更を
施すことができる。
【0081】(7)第5の実施形態:さらに、LUTは
上述の実施形態野用に利用者に選択させてもよいが、画
像の解析によって自動で選択するように構成することも
可能である。例えば、色変換モジュール21bにて上記
画像データ取得モジュール21aが取得した画像を解析
し、その結果に基づいてLUTを選択する構成等を採用
可能である。この場合も上記実施形態と同様のハードウ
ェア構成を採用することが可能であり、色変換モジュー
ル21bによる処理を変更すればよい。図20は、本実
施形態にかかる印刷処理のフローチャートであり、上記
図5と比較して色変換モジュール21aが行う処理にス
テップS500,S510が追加されている。
【0082】すなわち、色変換モジュール21aはステ
ップS110における色変換処理の実行前に上記ステッ
プS100にて取得した画像データをステップS500
で解析する。この解析の結果、上記所得した画像が有彩
色を含むモノクロ画像であれば上記LUT15cを選択
し、カラー画像であれば上記LUT15bを選択する。
この結果、印刷処理において自動でLUTが選択され、
利用者が特に意識しなくても高画質のモノクロ画像を印
刷することができる。
【0083】画像の解析においては、有彩色を含むモノ
クロ画像であるか否かを判定することができればよく、
種々の構成を採用可能である。例えば、取得画像のRG
B成分のヒストグラムがどれほど近似しているかを解析
することによって有彩色を含むモノクロ画像であるか否
かを判定することが出きる。図21はヒストグラムの近
似性を解析する構成の一例を説明するための説明図であ
り、同図のグラフにおいてR(i),G(i),B
(i)(iは0〜255)はそれぞれの色成分について
の階調値の積算値を示している。RGBの色成分で表現
された画像において、あるドットの全色成分の階調値が
等しければ、そのドットの色はグレーである。従って、
あるドットの各色成分階調値が近い値であるときにはそ
のドットの色はグレーに近い色であり、図21のように
上記取得した画像のRGB各成分のヒストグラムを求め
たときに、これらが各階調値にわたって似通っていれば
その画像はモノクロ画像であると推定することができ
る。
【0084】そこで、R成分の階調値とG成分の階調値
との差の絶対値を各階調値毎に算出し、それらを積算し
てΔRGとする。また、R成分の階調値とB成分の階調
値との差の絶対値を各階調値毎に算出し、それらを積算
してΔRBとする。R成分の階調値とG成分の階調値と
が似通っている場合には上記ΔRGが小さい値になり、
R成分の階調値とB成分の階調値とが似通っている場合
には上記ΔRBが小さい値になる。R成分とG成分とが
それぞれ似通っていてR成分とB成分とがそれぞれ似通
っていれば、G成分とB成分が互いに似通っていると推
定される。本実施例ではこの推定を使用し、ΔRGとΔ
RBとが双方とも所定のしきい値より小さいときにRG
Bの各成分が似通っている、すなわち、取得画像がモノ
クロ画像であるとしている。
【0085】むろん、この解析は一例であり、他にも種
々の構成が採用可能である。画像の解析もRGB成分で
行うことが必須ではない。例えば、Lab空間の座標と
して考えることもできる。Lab空間中では、有彩色を
含むモノクロ画像の色はL軸付近に分布するので、画素
データをLab空間中の座標とした場合に、当該Lab
空間中の位置に基づいてモノクロ画像であるか否かを判
定することもできる。例えば、画素データがLabの各
成分で表現されるとき、L軸からの距離は彩度c(=
(a+b1/2)で表現される。
【0086】従って、ある画像のドットマトリクスデー
タから各画素の彩度cを算出すれば、当該算出結果に基
づいてモノクロ画像であるか否かを判定することができ
る。図22はある画像の彩度cのヒストグラムを示して
いる。このヒストグラムがL軸すなわち、c=0の近く
に分布していればモノクロ画像と推定することができる
ので、例えば、同図においてしきい値M以下の分布率が
80%以上であるときにモノクロ画像であると判定する
構成等を採用可能である。他にも、彩度値の平均値を算
出し、所定のしきい値と比較することによって判定して
もよいし、ヒストグラムのピークとその分散等を考慮し
て判定を行うなど種々の構成が採用可能である。また、
この実施形態ではPRTDRV21が印刷の際に画像を
解析するようになっていたが、むろんAPL25にて画
像を解析してLUTを選択し、当該選択されたLUTを
印刷時にPRTDRT21に通知するよう構成すること
等も可能である。
【0087】以上説明したように、本発明においては第
1の画像機器にて使用される第1カラー画像データを第
2の画像機器にて使用される第2カラー画像データに変
換するにあたり、所定の色空間内の所定領域に分布した
参照カラー画像データや所定の色空間内の所定領域にお
いて当該色空間内の他の領域より多く分布した参照カラ
ー画像データを参照して色変換を実行する。従って、所
定領域内の色のみによって構成される画像や所定領域内
の色を多用している画像において非常に高い精度で色変
換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる色変換プログラム
を実行可能なコンピュータの概略構成を示したブロック
構成図である。
【図2】色変換プログラムが色変換モジュールとして実
現された場合における概略構成図である。
【図3】LUT選択にかかるUI画面を示す図である。
【図4】CMYインク各色単独でのインク付着量とその
発色を示すab平面図である。
【図5】印刷処理のフローチャートである。
【図6】本発明の動作概念図である。
【図7】LUTを示す図である。
【図8】LUTの作成作業フローチャートである。
【図9】モノクロ領域を確定する手法を概念的に示すた
めの色立体図である。
【図10】LUTの作成作業フローチャートである。
【図11】モノクロ領域を確定する手法を概念的に示す
ためのab平面図である。
【図12】色変換プログラムが色変換モジュールとして
実現された場合における概略構成図である。
【図13】プロファイルの概略図である。
【図14】プロファイルの作成作業フローチャートであ
る。
【図15】モノクロ領域を確定する手法を概念的に示す
ためのab平面図である。
【図16】格子点の空間的変化を示す図である。
【図17】格子点の空間的変化を示す図である。
【図18】格子点の空間的変化を示す図である。
【図19】印刷指示時にディスプレイ上に表示される印
刷のプロパティ画面を示す図である。
【図20】印刷処理のフローチャートである。
【図21】ヒストグラムの近似性を解析する構成の一例
を説明するための説明図である。
【図22】彩度cのヒストグラムを示す図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ 11…CPU 12…システムバス 13…ROM 14…RAM 15…HDD 15a…画像データ 15b,15c…LUT 16…フレキシブルディスクドライブ 16a…フレキシブルディスク 17…CD−ROMドライブ 17a…CD−ROM 18…ディスプレイ 19a…シリアル通信用I/O 19b…パラレル通信用I/O 20…OS 21…PRTDRV 21a…画像データ取得モジュール 21b…色変換モジュール 21c…ハーフトーン処理モジュール 21d…印刷データ生成モジュール 22…入力機器DRV 23…ディスプレイDRV 25…APL 31…キーボード 32…マウス 40…プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AB13 BA01 BA18 BA19 BC15 BC17 BC19 EA02 EA08 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH07 CH08 5C077 LL19 MP08 PP32 PP33 PP36 PP37 PQ12 PQ23 SS02 TT02 5C079 HB01 HB03 HB08 HB12 LB02 MA04 MA11 NA03 PA03

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像機器にて使用される第1カラ
    ー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カラ
    ー画像データに変換する色変換機能をコンピュータに実
    現させる色変換プログラムを記録した媒体であって、 上記色変換機能は、所定の色空間内の所定領域に分布す
    るとともに上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器
    の色域との対応関係を規定した参照カラー画像データを
    参照して色変換を実行することを特徴とする色変換プロ
    グラムを記録した媒体。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の色変換プログラム
    を記録した媒体において、 上記第1の画像機器は予め利用者に上記参照カラー画像
    データを使用するか否かを選択させ、当該参照カラー画
    像データを使用する際には当該第1の画像機器にて上記
    所定領域内のカラー画像データを使用することを特徴と
    する色変換プログラムを記録した媒体。
  3. 【請求項3】 第1の画像機器にて使用される第1カラ
    ー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カラ
    ー画像データに変換する色変換機能をコンピュータに実
    現させる色変換プログラムを記録した媒体であって、 上記色変換機能は、所定の色空間内の所定領域において
    当該色空間内の他の領域より多く分布するとともに上記
    第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応
    関係を規定した参照カラー画像データを参照して色変換
    を実行することを特徴とする色変換プログラムを記録し
    た媒体。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記所定の色空間内の所定領域は、低彩度領域を含む所
    定モノクロ領域であることを特徴とする色変換プログラ
    ムを記録した媒体。
  5. 【請求項5】 上記請求項3または請求項4のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記参照カラー画像データは、上記所定領域に近づくほ
    ど密に分布していることを特徴とする色変換プログラム
    を記録した媒体。
  6. 【請求項6】 上記請求項3または請求項4のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記参照カラー画像データは、上記所定領域において所
    定密度で分布するとともにその周りの領域より密に分布
    していることを特徴とする色変換プログラムを記録した
    媒体。
  7. 【請求項7】 上記請求項3〜請求項6のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記参照カラー画像データは、上記所定の色空間内を複
    数の格子点で区切るとともに上記所定領域をその周りの
    領域より狭い間隔の格子点で区切り、当該格子点を抽出
    することによって得られるデータであることを特徴とす
    る色変換プログラムを記録した媒体。
  8. 【請求項8】 上記請求項3〜請求項6のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記参照カラー画像データは、上記所定の色空間内を複
    数の格子点で区切るとともに上記所定領域の周りの領域
    で格子点を間引き、残りの格子点を抽出することによっ
    て得られるデータであることを特徴とする色変換プログ
    ラムを記録した媒体。
  9. 【請求項9】 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色変換機能は、上記参照カラー画像データに基づく
    色変換と所定画像機器の色域の略全領域に分布した第2
    の参照カラー画像データに基づく色変換とのいずれかま
    たは組み合わせを実行可能であり、利用者に所望の色変
    換を選択させるとともに選択にかかる色変換を実行する
    ことを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  10. 【請求項10】 上記請求項1〜請求項9のいずれかに
    記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色変換機能は、上記参照カラー画像データに基づく
    色変換と所定画像機器の色域の略全領域に分布した第2
    の参照カラー画像データに基づく色変換とのいずれかま
    たは組み合わせを実行可能であり、上記第1カラー画像
    データを分析して画像の色傾向を把握し、当該色傾向に
    基づいて上記色変換を選択して実行することを特徴とす
    る色変換プログラムを記録した媒体。
  11. 【請求項11】 上記請求項1〜請求項10のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記第2の画像機器は複数色のインクを印刷媒体に付着
    させることによってカラー印刷を実現するプリンタであ
    り、上記インクの少なくとも一色において単色のインク
    付着量を増加させたときに印刷媒体上での色相が変化す
    るプリンタであることを特徴とする色変換プログラムを
    記録した媒体。
  12. 【請求項12】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する際に参照される色変換テーブ
    ルデータを記録した媒体であって、 所定の色空間内の所定領域に分布しているとともに上記
    第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応
    関係を規定し、上記変換の際に使用される複数の参照カ
    ラー画像データからなることを特徴とする色変換テーブ
    ルデータを記録した媒体。
  13. 【請求項13】 上記請求項12に記載の色変換テーブ
    ルデータを記録した媒体において、 上記第1の画像機器は予め利用者に上記色変換テーブル
    データを使用するか否かを選択させ、当該色変換テーブ
    ルデータを使用する際には当該第1の画像機器にて上記
    所定領域内の色変換テーブルデータを使用するよう設定
    可能であり、第1の画像機器において当該設定がなされ
    ているときに上記色変換テーブルデータが使用されるこ
    とを特徴とする色変換テーブルデータを記録した媒体。
  14. 【請求項14】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する際に参照される色変換テーブ
    ルデータを記録した媒体であって、 所定の色空間内の所定領域において当該色空間内の他の
    領域より多く分布するとともに上記第1の画像機器の色
    域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定し、上記
    変換の際に使用される複数の参照カラー画像データから
    なることを特徴とする色変換テーブルデータを記録した
    媒体。
  15. 【請求項15】 上記請求項12〜請求項14のいずれ
    かに記載の色変換テーブルデータを記録した媒体におい
    て、 上記所定の色空間内の所定領域は、低彩度領域を含む所
    定モノクロ領域であることを特徴とする色変換テーブル
    データを記録した媒体。
  16. 【請求項16】 上記請求項14または請求項15のい
    ずれかに記載の色変換テーブルデータを記録した媒体に
    おいて、 上記参照カラー画像データは、上記所定領域に近づくほ
    ど密に分布していることを特徴とする色変換テーブルデ
    ータを記録した媒体。
  17. 【請求項17】 上記請求項14または請求項15のい
    ずれかに記載の色変換テーブルデータを記録した媒体に
    おいて、 上記参照カラー画像データは、上記所定領域において所
    定密度で分布するとともにその周りの領域より密に分布
    していることを特徴とする色変換テーブルデータを記録
    した媒体。
  18. 【請求項18】 上記請求項14〜請求項17のいずれ
    かに記載の色変換テーブルデータを記録した媒体におい
    て、 上記参照カラー画像データは、上記所定の色空間内を複
    数の格子点で区切るとともに上記所定領域をその周りの
    領域より狭い間隔の格子点で区切り、当該格子点を抽出
    することによって得られるデータであることを特徴とす
    る色変換テーブルデータを記録した媒体。
  19. 【請求項19】 上記請求項14〜請求項17のいずれ
    かに記載の色変換テーブルデータを記録した媒体におい
    て、 上記参照カラー画像データは、上記所定の色空間内を複
    数の格子点で区切るとともに上記所定領域の周りの領域
    で格子点を間引き、残りの格子点を抽出することによっ
    て得られるデータであることを特徴とする色変換テーブ
    ルデータを記録した媒体。
  20. 【請求項20】 上記請求項12〜請求項19のいずれ
    かに記載の色変換テーブルデータを記録した媒体におい
    て、 上記色変換テーブルデータは、当該色変換テーブルデー
    タに基づく色変換と所定画像機器の色域の略全領域に分
    布した第2の参照カラー画像データに基づく色変換との
    いずれかまたは組み合わせを実行可能にする際に一方の
    色変換時に使用されることを特徴とする色変換テーブル
    データを記録した媒体。
  21. 【請求項21】 上記請求項12〜請求項20のいずれ
    かに記載の色変換テーブルデータを記録した媒体におい
    て、 上記第2の画像機器は複数色のインクを印刷媒体に付着
    させることによってカラー印刷を実現するプリンタであ
    り、上記インクの少なくとも一色において単色のインク
    付着量を増加させたときに印刷媒体上での色相が変化す
    るプリンタであることを特徴とする色変換テーブルデー
    タを記録した媒体。
  22. 【請求項22】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する色変換装置であって、 所定の色空間内の所定領域に分布するとともに上記第1
    の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係
    を規定した参照カラー画像データを参照して色変換を実
    行することを特徴とする色変換装置。
  23. 【請求項23】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する色変換装置であって、 所定の色空間内の所定領域において当該色空間内の他の
    領域より多く分布するとともに上記第1の画像機器の色
    域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定した参照
    カラー画像データを参照して色変換を実行することを特
    徴とする色変換装置。
  24. 【請求項24】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する色変換方法であって、 色変換に当たり、所定の色空間内の所定領域に分布する
    とともに上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の
    色域との対応関係を規定した参照カラー画像データを参
    照して色変換を実行することを特徴とする色変換方法。
  25. 【請求項25】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する色変換方法であって、 色変換に当たり、所定の色空間内の所定領域において当
    該色空間内の他の領域より多く分布するとともに上記第
    1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関
    係を規定した参照カラー画像データを参照して色変換を
    実行することを特徴とする色変換方法。
  26. 【請求項26】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する色変換機能をコンピュータに
    実現させる色変換プログラムであって、 上記色変換機能は、所定の色空間内の所定領域に分布す
    るとともに上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器
    の色域との対応関係を規定した参照カラー画像データを
    参照して色変換を実行することを特徴とする色変換プロ
    グラム。
  27. 【請求項27】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する色変換機能をコンピュータに
    実現させる色変換プログラムであって、 上記色変換機能は、所定の色空間内の所定領域において
    当該色空間内の他の領域より多く分布するとともに上記
    第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応
    関係を規定した参照カラー画像データを参照して色変換
    を実行することを特徴とする色変換プログラム。
  28. 【請求項28】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する際に参照される色変換テーブ
    ルであって、 所定の色空間内の所定領域に分布するとともに上記第1
    の画像機器の色域と第2の画像機器の色域との対応関係
    を規定した参照カラー画像データを備えることを特徴と
    する色変換テーブル。
  29. 【請求項29】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する際に参照される色変換テーブ
    ルであって、 所定の色空間内の所定領域において当該色空間内の他の
    領域より多く分布するとともに上記第1の画像機器の色
    域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定した参照
    カラー画像データを備えることを特徴とする色変換テー
    ブル。
JP2001266690A 2001-09-04 2001-09-04 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル Pending JP2003078777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266690A JP2003078777A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266690A JP2003078777A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003078777A true JP2003078777A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19092938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266690A Pending JP2003078777A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003078777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033429A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP7469054B2 (ja) 2020-01-30 2024-04-16 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033429A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP7469054B2 (ja) 2020-01-30 2024-04-16 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645662B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置
US5991511A (en) Appearance-based technique for rendering colors on an output device
US6778300B1 (en) Black generation for color management system
JP2002359749A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル
JP2002359748A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法および色変換テーブル
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
JP2003110868A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム
US7433077B2 (en) Gamut mapping between multiple boundary regions
US7379096B2 (en) Image processing method for processing image data based on conditions customized for each user
JP2005253072A5 (ja)
JP3962631B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2003143422A (ja) 色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換プログラムを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル
JPH11146219A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体
EP1641244A2 (en) Method and system using gamut mapping templates to derive actual colour gamut mapping
JP2003110859A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP3968565B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換テーブルの作成方法および色変換テーブル
JP2003078777A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換プログラムおよび色変換テーブル
JP2003334934A (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2003234916A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した媒体
JP2001186368A (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
WO1997028640A1 (en) Appearance-based technique for rendering colors on an output device
JP4092544B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体
JP4100959B2 (ja) 画像形成方法、画像形成プログラムおよび画像形成制御装置
JP2007013377A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2005057570A (ja) 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体