JP3988494B2 - 色変換テーブル作成方法 - Google Patents

色変換テーブル作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988494B2
JP3988494B2 JP2002081312A JP2002081312A JP3988494B2 JP 3988494 B2 JP3988494 B2 JP 3988494B2 JP 2002081312 A JP2002081312 A JP 2002081312A JP 2002081312 A JP2002081312 A JP 2002081312A JP 3988494 B2 JP3988494 B2 JP 3988494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image data
color image
correspondence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002081312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283856A5 (ja
JP2003283856A (ja
Inventor
孝一 吉澤
賢二 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002081312A priority Critical patent/JP3988494B2/ja
Publication of JP2003283856A publication Critical patent/JP2003283856A/ja
Publication of JP2003283856A5 publication Critical patent/JP2003283856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988494B2 publication Critical patent/JP3988494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、色変換テーブル作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスプレイで表示可能なR(赤)、G(緑)、B(青)の3要素色からなる画像を所定数の要素色、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを使用してプリンタで印刷する場合などでは、変換前のカラー画像データとプリンタで使用する変換後のカラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定した色変換テーブルを参照して色変換が行われる。この色変換テーブルを作成するには、以下の手順を踏むことになる。
【0003】
まず、RGBからなるカラー画像データを、sRGB等の決められた定義に従ってデバイス非依存の色空間である絶対色空間(例えば、Lab空間)のデータに対応付けておく。一方で、インクの各色の階調値から段階的に代表的な階調値を選択し、各色と各階調値の全ての組み合わせについてのパッチを印刷する。従って、5段階の階調値を選択した場合、4色のインクを使用して印刷を行うプリンタでは、5の4乗個のパッチを印刷することになる。次に、全てのパッチについて測色器により測色を行い、CMYKの階調値の組み合わせをLab空間の各成分値に対応づける。すると、全パッチの測色結果の分布領域がプリンタにて表現可能な色域となる。そして、全パッチの測色結果の中から、RGBからなるカラー画像データと対応付けられたLab空間のデータに近い複数の測色結果を抽出し、補間演算を用いてRGBからなるカラー画像データとCMYKからなるカラー画像データとの対応関係を求めることにより、色変換テーブルを作成する。
なお、CMYのインクとKインクとは互いに一部を置き換え可能となっているため、RGBからなるカラー画像データが同じであっても、対応するCMYKからなるカラー画像データは複数存在することになる。そこで、CMYのインクに対するKインクの使用割合の条件を設定することにより、CMYKからなるカラー画像データを一つに決定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の色変換テーブル作成方法では、プリンタに使用させる色域を容易に選択することを可能にさせる課題がある。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、プリンタに使用させる色域を容易に選択することが可能な色変換テーブル作成方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、複数の要素色からなる第一カラー画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色からなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、上記第二カラー画像データの要素色よりも少ない数の中間要素色からなる中間カラー画像データと同第二カラー画像データとの中間対応関係を決定する中間対応関係決定工程と、決定された上記中間対応関係に基づいて複数の中間カラー画像データを上記第二カラー画像データに色変換し、対応する複数の画像を上記画像機器に出力させ、出力された複数の画像を測色して上記中間カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付ける測色結果を取得する測色結果取得工程と、上記測色結果に基づいて上記画像機器で表現可能な色域の中から上記画像機器が使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成する使用領域決定工程と、決定された上記第二カラー画像データの使用領域に基づいて上記第一カラー画像データと当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記使用領域決定工程で作成したデータとに基づいて上記第一カラー画像データと上記中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備する構成としてもよい。
【0006】
まず、第二カラー画像データの要素色よりも少ない数の中間要素色からなる中間カラー画像データと、第二カラー画像データと、の中間対応関係を決定する。次に、決定された中間対応関係に基づいて複数の中間カラー画像データを第二カラー画像データに色変換し、対応する複数の画像を画像機器に出力させる。また、出力された複数の画像を測色して上記中間カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付ける測色結果を取得する。そして、テーブル作成工程では、中間対応関係と測色結果とに基づいて、第一・第二カラー画像データ(第一カラー画像データと第二カラー画像データ。以下、同様)の対応関係を決定して色変換テーブルを作成する。
すなわち、従来のように第二カラー画像データの要素色のそれぞれについて画像を出力させて測色する必要はなく、第二カラー画像データの要素色よりも少ない数の中間要素色のそれぞれについて画像を出力させて測色することになり、測色数を減らすことが可能となる。
【0007】
ここで、本発明を適用可能な画像機器は様々考えられ、例えば、印刷することにより画像を出力するプリンタ等の印刷装置であってもよいし、画像を表示により出力するディスプレイであってもよい。また、画像機器で使用可能な第二カラー画像データは、そのままの状態で画像機器に使用されるデータであってもよいし、所定の変換が行われた後に画像機器に使用されるデータであってもよく、このようなデータであっても本発明にいう画像機器で使用可能な第二カラー画像データに含まれる。
第二カラー画像データの要素色は様々考えられ、例えば、CMYKからなる4色であってもよいし、CMYKにライトシアン(c)、ライトマゼンタ(m)を加えた6色であってもよい。第一カラー画像データの要素色も様々考えられ、例えば、RGBの各成分から構成されてもよいし、輝度データとブルーの色差データとレッドの色差データから構成されてもよいし、明度データと二種類の色度データから構成されてもよい。
上記測色結果取得工程では、上記中間対応関係決定工程にて決定された上記中間対応関係に基づいて上記中間要素色のそれぞれについて複数濃度段階設けた複数の中間カラー画像データを上記第二カラー画像データに色変換し、対応する複数の画像を上記画像機器に出力させ、出力された複数の画像を測色して測色結果を取得してもよい。
【0008】
上記使用領域決定工程では、上記測色結果に基づいて上記画像機器で表現可能な色域の中から上記画像機器が使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成する。
複数の中間カラー画像データに基づく複数の画像を測色して上記中間カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けた測色結果から画像機器の表現可能な色域が判るので、本使用領域決定工程を設けることにより画像機器に使用させる色域を容易に選択することができ、利便性が向上する。例えば、画像機器が出力する画像が高画質である色域のみを使用領域として決定すると、画質をさらに向上させることが可能となる。
【0009】
上記測色結果は、上記中間カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータである。すなわち、画像機器が使用する色域をデバイスに依存しない色空間に基づく測色結果に基づいて決定することができ、さらに容易に画像機器の色域の使用領域を選択することが可能となる。
【0010】
また、上記使用領域決定工程では、上記第二カラー画像データのうち要素色全ての階調値が低階調側であって上記画像機器から出力される画像の同要素色の粒状感が目立つ所定の粒状感出現領域を除いて上記第二カラー画像データの使用領域を決定する構成としてもよい。すなわち、画像機器が出力する画像中、要素色の粒状感が目立つ所定領域が使用領域から除かれるので、要素色の粒状感が目立たなくなり、画質を向上させることができる。その際、上記第二カラー画像データのうち要素色全ての階調値が低階調側であって上記画像機器から出力される画像の黒色の粒状感が目立つ所定の粒状感出現領域を除いて上記第二カラー画像データの使用領域を決定してもよい。黒色については特に画像中で粒状感が目立ちやすいので、黒色の粒状感が目立つ領域を除くことにより、画質を向上させることができる。
【0011】
上記中間対応関係決定工程の一例として、上記中間対応関係決定工程では、上記第二カラー画像データのうち上記画像機器にて出力可能な範囲内のデータを上記中間カラー画像データに対応付ける構成としてもよい。すなわち、画像機器では出力できない領域へは色変換されないので、画像機器から出力された複数の画像の測色結果が有効に利用され、より高精度に色変換させる色変換テーブルを作成することができる。
ここで、画像機器がプリンタである場合、第二カラー画像データのうちプリンタにて印刷可能な範囲内のデータを中間カラー画像データに対応付けるようにすればよい。複数のインクを吐出して印刷を行うプリンタであれば、第二カラー画像データのうちインク打込量の制限内となるデータを中間カラー画像データに対応付けるようにすればよい。すると、プリンタから印刷される複数の画像の測色結果が有効に利用され、より高精度に色変換させることが可能な色変換テーブルを作成することができる。
【0012】
また、上記中間対応関係決定工程では、上記中間カラー画像データと上記第二カラー画像データとが1対1の関係となり、かつ、上記測色結果取得工程にて取得する上記測色結果のデバイス非依存の色空間の各成分値と上記中間カラー画像データとが1対1の関係になるように上記中間対応関係を決定する構成としてもよい。すなわち、中間カラー画像データが異なれば第二カラー画像データも異なることになり、また、中間カラー画像データを色変換した第二カラー画像データに基づいて出力される画像の測色結果も異なってくるので、色変換テーブルの作成が容易となる。
【0013】
上記テーブル作成工程では、上記測色結果に基づいて上記第一カラー画像データと上記中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと第二カラー画像データとの対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成する。中間対応関係決定工程にて中間・第二カラー画像データの中間対応関係が決定されているので、第一・中間カラー画像データの対応関係を決定すると、中間カラー画像データを介して第一・第二カラー画像データの対応関係を決定することができる。
【0014】
また、上記第一カラー画像データと上記デバイス非依存の色空間の各成分値との入力側対応関係を決定する入力側対応関係決定工程が設けられ、上記テーブル作成工程では、上記使用領域決定工程で決定した上記第二カラー画像データの使用領域に基づいて上記デバイス非依存の色空間で上記第一カラー画像データの各色成分値と当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記入力側対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記使用領域決定工程で作成したデータとに基づいて上記第一カラー画像データと上記中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備する構成としてもよい。測色結果は複数の中間カラー画像データに対応した画像のデバイス非依存の色空間の各成分値であるので、第一カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値との入力側対応関係を決定することにより、この入力側対応関係と、測色結果と、中間対応関係とに基づいて、第一・第二カラー画像データの対応関係を決定することができる。
その一例として、第一カラー画像データを所定の色定義に従ってデバイス非依存の色空間の各成分値に変換することにより、入力側対応関係を決定することができる。また、別の一例として、入力側対応関係決定工程では、複数の第一カラー画像データに基づく複数の画像を測色して測色結果を取得し、当該測色結果に基づいて入力側対応関係を決定してもよい。
【0015】
上記要素色の色数の一例として、上記第二カラー画像データの要素色は4色以上から構成され、上記中間要素色は3色から構成してもよい。要素色として3色あれば色を特定することができるため、測色数を有効に少なくさせることができる。
ここで、中間要素色は様々な構成が考えられ、例えば、CMYやRGBからなる3要素色であってもよいし、明度と二種類の色度からなる3要素色であってもよい。そのときの第二カラー画像データの要素色としては、CMYKからなる4要素色であってもよいし、さらにcmを加えた6要素色であってもよいし、またさらにDy(ダークイエロー)を加えた7要素色であってもよい。
むろん、第二カラー画像データの要素色が5色以上の場合には、中間要素色を4色にすることにより、中間要素色を3色にする場合ほどではないにしても測色数を少なくさせることができることには変わりはない。
【0016】
上述した各工程により色変換テーブルを作成する手法を、請求項1にかかる発明のように、画像機器が印刷装置である場合に適用して構成してもよい。当該構成により、測色数を減らすことができるとともに、プリンタに印刷させる色域を容易に選択することが可能となる。
ここで、複数のインクを吐出して印刷を行うプリンタである場合、第二カラー画像データのうちインク打込量の制限内となるデータを中間カラー画像データに対応付けるようにすればよい。すると、プリンタから印刷される複数の画像の測色結果が有効に利用され、より高精度に色変換させることが可能な色変換テーブルを作成することができる。
【0017】
ところで、テーブル作成工程を行う前に、さらに別の工程を付加してもよい。その一例として、複数の要素色からなる第一カラー画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色からなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、上記第二カラー画像データの要素色よりも少ない数の中間要素色からなる中間カラー画像データと同第二カラー画像データとの中間対応関係を決定する中間対応関係決定工程と、決定された上記中間対応関係に基づいて複数の中間カラー画像データを上記第二カラー画像データに色変換し、対応する複数の画像を上記画像機器に出力させ、出力された複数の画像を測色して上記中間カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付ける測色結果を取得する測色結果取得工程と、上記中間要素色よりも少ない数の第二中間要素色からなる第二中間カラー画像データと上記中間カラー画像データとの第二中間対応関係を決定する第二中間対応関係決定工程と、上記測色結果と上記第二中間対応関係とに基づいて上記画像機器で表現可能な色域の中から上記画像機器が使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記第二中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成する使用領域決定工程と、決定された上記第二カラー画像データの使用領域に基づいて上記第一カラー画像データと当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記使用領域決定工程で作成したデータとに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記第二中間対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備する構成としてもよい。中間対応関係と第二中間対応関係とにより第二中間カラー画像データを介して中間・第二カラー画像データの対応関係が求められるので、色変換テーブルを作成することができる。従って、この方法でも、測色数を減らすことができる。
【0018】
上記方法において画像機器の使用色域を決定する構成の一例として、上記使用領域決定工程では、上記測色結果と上記第二中間対応関係とに基づいて上記第二中間カラー画像データと同測色結果との測色結果対応関係を求め、当該測色結果対応関係に基づいて上記画像機器で表現可能な色域の中から上記画像機器が使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記第二中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成するようにしてもよい。
第二中間カラー画像データに対応した測色結果対応関係から画像機器の表現可能な色域が判るので、本使用領域決定工程を設けることにより画像機器に使用させる色域を容易に選択することができ、利便性が向上する。
上記第二中間要素色は、中間要素色よりも少ない数とされていればよい。例えば、第二カラー画像データの要素色を5色以上から構成し、中間要素色を4色から構成し、第二中間要素色を3色から構成してもよい。
また、請求項2にかかる発明のようにプリンタに適用して構成しても、測色数を減らすことができるとともに、プリンタに印刷させる色域を容易に選択することが可能となる。
【0019】
ところで、測色結果対応関係を求めて色変換テーブルを作成する別の構成の一例として、以下のように構成してもよい。本構成でも、複数の要素色からなる第一カラー画像データと画像を出力する画像機器で使用可能な複数の別の要素色からなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する。
【0020】
測色結果取得工程では、複数の第二カラー画像データに基づいて、対応する複数の画像を上記画像機器に出力させ、出力された複数の画像を測色して上記第二カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付ける測色結果を取得する。中間対応関係決定工程では、上記第二カラー画像データの要素色よりも少ない数の中間要素色からなる中間カラー画像データと同第二カラー画像データとの中間対応関係を決定する。使用領域決定工程では、取得された上記測色結果と決定された上記中間対応関係とに基づいて上記中間カラー画像データと同測色結果との測色結果対応関係を求め、当該測色結果対応関係に基づいて上記画像機器で表現可能な色域の中から上記画像機器が使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成する。そして、テーブル作成工程では、決定された上記第二カラー画像データの使用領域に基づいて上記第一カラー画像データと当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記使用領域決定工程で作成したデータとに基づいて上記第一カラー画像データと上記中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成する。
【0021】
中間カラー画像データに対応した測色結果対応関係から画像機器の表現可能な色域が判るので、画像機器に使用させる色域を容易に選択することができる。
上記測色結果取得工程では、上記別の要素色のそれぞれについて複数濃度段階設けた複数の第二カラー画像データに基づいて、対応する複数の画像を上記画像機器に出力させ、出力された複数の画像を測色して測色結果を取得してもよい。
また、請求項3にかかる発明のようにプリンタに適用して構成しても、プリンタに印刷させる色域を容易に選択することが可能となる。
【0022】
上述した色変換テーブルを作成する手法は、実体のある装置においても実現可能である。従って、本発明はその装置としても適用可能であり、基本的には同様の作用となる。むろん、このような装置は単独で実施される場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもあるなど、発明の思想としては各種の態様を含むものであって、ソフトウェアであったりハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。
【0023】
発明の思想の具現化例として、ソフトウェアにより色変換テーブル作成方法を実施する場合もありうる。そこで、本発明は色変換テーブル作成プログラムとしても適用可能であり、基本的には同様の作用となる。
【0024】
さらに、本発明を実施しようとする際に、上記プログラムを記録した媒体が流通し、同記録媒体からプログラムを適宜コンピュータに読み込むことが考えられる。従って、そのプログラムを記録した媒体としても適用可能であり、基本的には同様の作用となる。すなわち、色変換テーブル作成用の画像の測色数を減らしたり、画像機器に使用させる色域を容易に選択したりすることが可能となる。
【0025】
ここで、上記記録媒体は、磁気記録媒体や光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現される場合においても本発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記録しておいて必要に応じて適宜読み込む形態のものも含まれる。さらに、一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地なく同等である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる発明によれば、色変換テーブル作成用のパッチの測色数を減らすことができるとともに、プリンタに使用させる色域を容易に選択することが可能となる。
【0027】
さらに、請求項2にかかる発明によれば、色変換テーブル作成用のパッチの測色数を減らすことができるとともに、プリンタに印刷させる色域を容易に選択することが可能となる。
【0028】
さらに、請求項3にかかる発明によれば、プリンタに印刷させる色域を容易に選択することが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)色変換テーブル作成方法の概略:
(2)色変換テーブル作成装置の構成:
(3)入力側対応関係の決定:
(4)中間対応関係の決定:
(5)測色結果の取得:
(6)使用領域の決定:
(7)LUT作成:
(8)第二の実施形態:
(9)第三の実施形態:
【0030】
(1)色変換テーブル作成方法の概略:
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる色変換テーブル作成方法の概略を説明する図である。
パーソナルコンピュータ(PC)10では、色変換前後のカラー画像データの対応関係を複数の参照点について規定したLUT(ルックアップテーブル)と呼ばれる色変換テーブルを参照して色変換を行う。本実施形態では、RGBの3要素色からなる第一カラー画像データ(以下、RGBデータと記載)をCMYKcmの6要素色からなる第二カラー画像データ(以下、CMYKcmデータと記載)に色変換させるLUTを作成するものとする。ここで、RGBデータは、PC10に備えられた図示しないディスプレイに表示出力させるためのデータである。画像を出力する画像機器であるプリンタ20は、カラーインクジェットプリンタであり、CMYKcmデータを使用して対応するCMYKcmのインクにより印刷を行う。
【0031】
RGBデータとCMYKcmデータ(RGB/CMYKcmデータと記載。以下、同様)は、ともにドットマトリクス状の画素についてRGBまたはCMYKcm各8ビットを割り当てた256階調とされている。むろん、階調数は適宜様々に設定可能であり、例えば、1024階調や100階調等としてもよい。また、RGB/CMYKcmデータの階調数は、異なっていてもよい。
ここで、データ量が膨大とならぬよう、17の3乗個の参照点にてRGB/CMYKcmデータの対応関係を規定するLUTを作成してPC10に使用させることにしている。そのため、RGB/CMYKcmデータを対応させる17の3乗個のデータD1を作成し、LUTを作成する。むろん、参照点の数は適宜様々に設定可能であり、例えば、33の3乗個であってもよい。なお、本実施形態では、256階調のCMYKcmデータはハーフトーン処理により2階調とされてからプリンタ20に送出されるようになっている。
【0032】
LUTを作成するためには、プリンタ20に印刷させた複数の画像であるパッチ21を測色する必要がある。本実施形態では、CMY各色の濃度について各5段階とされた複数のCMYKcmデータ基づく複数のパッチ21を測色器22により測色することによって、5の3乗個のサンプルデータ(測色結果)D2を得る。むろん、測色器を使用する以外にも様々な機器を使用することができ、例えば、RGB値を取り込み可能なカラースキャナを使用してもよい。
同サンプルデータD2は、CMYKcmよりも少ないCMYの3要素色からなる中間カラー画像データ(以下、CMYデータと記載)と、測色器22にて得られるLab空間(デバイス非依存の色空間)の各成分値L(明度)、a,b(ともに色度)とを対応付けるデータである。そして、サンプルデータD2に基づいて、プリンタ20に使用させる色域内の目標色データLaboutとCMYデータとを対応付けたデータD3を作成し、同データD3に基づいてLUT用のデータD1を作成することになる。また、CMY/CMYKcmデータを対応させるデータD4も使用してLUT用のデータD1を作成する。なお、CMYは本発明にいう中間要素色であり、同データD4はCMY/CMYKcmデータの中間対応関係(以下、第一・第二実施形態において3−6色関係とも記載)を規定するデータとなる。
【0033】
また、プリンタ20は入力されるカラー画像データ全てについての画像を表現することができるとは限らないため、Lab空間を基準としてカラー画像データの入出力前後を対応付けたデータD5も使用し、RGBデータとLab値とを対応付けたデータD6と併せてLUT用のデータD1を作成する。ここで、データD5は入力側のカラー画像データのLab値Labinと出力側のカラー画像データのLab値Laboutとが対応付けられており、データD6はRGBデータとLabinとが対応付けられていることになる。そして、サンプルデータD2に基づいて作成されるデータD3は、LaboutとCMYデータとが対応付けられていることになる。
【0034】
図2は、色変換テーブル作成方法を構成する各工程を示すブロック図である。
入力側対応関係決定工程S11 では、RGBデータをsRGBの定義に従ってLab空間のデータに対応付け、RGBデータとLab空間の各成分値との入力側対応関係を規定したデータD6を決定する。なお、入力側対応関係は後述するテーブル作成工程S15 までに決定されればよいため、工程S12 〜S14 の後に入力側対応関係決定工程S11 を設けてもよいし、同工程S11 がテーブル作成工程S15 に含まれていてもよい。むろん、既にRGBデータとLab値との入力側対応関係が決定されていれば、本工程S11 を省略することが可能である。
【0035】
中間対応関係決定工程S12 では、CMY/CMYKcmデータの3−6色関係を規定するデータD4を決定する。ここで決定するのは、CMYデータをCMYKのデータに置き換えるいわゆるK発生条件と、C,MのデータをそれぞれCc,Mmのデータに置き換える濃淡インク分版条件である。その際、プリンタにて印刷可能な範囲であるインク打込量の制限を越えないよう、CMYKcmデータについてはインク打込量の制限内となるデータのみを用いる。これにより、各色と各階調値の組み合わせのうち印刷時に使用されない組み合わせを除くことができるので、プリンタから印刷される複数のパッチの測色結果が無駄にならず、高精度に色変換させることが可能なLUTを作成することができる。また、CMY/CMYKcmデータが1対1の関係となり、かつ、測色結果取得工程S13 にて取得する測色結果がCMYデータと1対1の関係になるように3−6色関係を決定する。すると、CMYデータが異なればCMYKcmデータも異なることになり、また、CMYデータを色変換したCMYKcmデータに基づいて印刷されるパッチの測色結果も異なってくるので、LUTの作成が容易となる。
【0036】
測色結果取得工程S13 では、決定された3−6色関係に基づいてCMYのそれぞれについて5濃度段階設けた5の3乗=125個のCMYデータをCMYKcmデータに色変換し、対応する複数のパッチをプリンタに印刷させ、印刷された複数のパッチ全てを測色器により測色してLab空間に基づく測色結果を取得する。すなわち、各CMYの階調値から代表的な階調値を5段階選択し、各色と各階調値の全ての組み合わせについてのパッチを印刷して測色し、CMYの階調値の組み合わせをLab空間の各成分値に対応づけたサンプルデータD2を取得する。
なお、従来の手法では、インクの各色の階調値から代表的な階調値を5段階選択し、各色と各階調値の全ての組み合わせについて5の6乗=15625個ものパッチを印刷して測色することになる。従って、6色のインクを使用して印刷を行うプリンタでは、パッチを印刷して測色する労力が125/15625=1/125と著しく軽減されることになる。なお、中間要素色として3色あれば色を特定することができるため、測色数を有効に少なくさせることができる。
【0037】
使用領域決定工程S14 では、測色結果に基づいてプリンタが使用するCMYKcmデータの使用領域を決定する。まず、全パッチの測色結果の分布領域から、プリンタにて表現可能な色域を決定することができる。次に、決定した色域に基づいて、RGBデータに対応付けられたLabinと、プリンタが使用する領域内の目標色データLaboutとを対応付けるデータD5を決定する。本実施形態ではさらに、測色結果を有するサンプルデータD2から、目標色データLaboutとCMYデータとを対応付けるデータD3を決定する。その際、全パッチの測色結果の中から、目標色データLaboutに近い複数の測色結果を抽出し、補間演算を用いてLaboutとCMYデータとを対応付ける。
【0038】
テーブル作成工程S15 では、3−6色関係と測色結果とに基づいてRGBデータとCMYKcmデータの使用領域との対応関係を決定してLUTを作成する。まず、入力側対応関係と、Labin/outを対応付けたデータD5と、測色結果に基づいて作成されたデータD3とに基づいて、RGB/CMYデータの対応関係を決定する。すると、当該対応関係と3−6色関係とに基づいて、RGB/CMYKcmデータの対応関係を決定してLUTを作成することができる。
【0039】
(2)色変換テーブル作成装置の構成:
本色変換テーブル作成方法は、多数のパッチを印刷して測色を行い、各種データD1〜D6を作成することによりLUTを作成するものである。従って、コンピュータを使用して当該方法を実現すると好適であり、この場合には当該コンピュータが色変換テーブル作成装置を構成するし、実行されるプログラムが色変換テーブル作成プログラムとなる。図3は、色変換テーブル作成装置を構成するコンピュータをプリンタとともに示している。本実施形態では、作成したLUTを使用してカラー画像データの色変換可能なPC10をそのまま使用してLUTを作成するが、別のコンピュータを使用してLUTを作成するようにしてもよい。むろん、コンピュータはPCでなくてもよく、コンピュータとして一般的な構成を有するものを採用することができる。
PC10は、システムバス10aを介してPC10全体の制御を行うCPU11を備えている。同バス10aには、ROM12、RAM13、CD−ROMドライブ15、フレキシブルディスク(FD)ドライブ16、各種インターフェイス(I/F)17a〜e等が接続されている。また、ハードディスク(HD)ドライブを介してHD14も接続されている。
【0040】
HD14には、ソフトウェアとしてオペレーティングシステム(OS)や印刷データを作成可能なアプリケーションプログラム(APL)等が格納されており、これらのソフトウェアは、実行時にCPU11によって適宜RAM13に転送される。そして、CPU11は、RAM13を一時的なワークエリアとして適宜アクセスしながら種々のプログラムを実行することになる。なお、本実施形態の色変換テーブル作成プログラムはAPLの一種として各種機能を実現させるが、OSに組み込まれていてもよい。
プリンタI/F17eには、パラレルI/Fケーブルを介してプリンタ20が接続されている。
【0041】
本実施形態で使用する測色器22は、測定するパッチに色検出部を押し当てることにより、Lab表色系に基づく測色値、すなわち、明度を表すL値と、色相および彩度を表すa値およびb値を計測可能である。なお、測色値はパッチを印刷するメディアによって異なる値となるので、代表的な複数のメディアを選択してパッチを印刷し、メディア毎にパッチを測色することになる。計測した測色値は、測色結果として、USBケーブルを介して送出可能となっている。従って、同測色器22は、USBI/F17aに接続されるようになっている。むろん、測色器22とPC10との接続には、RS−232C接続等、他の接続態様も採用可能である。
【0042】
CRTI/F17bには表示出力用のディスプレイ18aが接続され、入力I/F17cには、キーボード18bやマウス18cが操作用入力機器として接続されている。そして、測色結果をキーボード18b等からも操作入力可能となっている。
さらに、測色結果を記憶したFD16aからドライブ16を介して測色結果を読み込むことも可能となっている。
【0043】
なお、色変換テーブル作成プログラムを記憶したHD14は本発明にいう色変換テーブル作成プログラムを記録した媒体となるが、同媒体は、例えば、CD−ROM、FD16a、光磁気ディスク、不揮発性メモリ、等であってもよい。むろん、モデム等の通信I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサーバにアクセスして本色変換テーブル作成プログラムをダウンロードして実行させることも可能である。
【0044】
プリンタ20は、CMYKcmのインクを使用して、メディアに対して印刷を行う。むろん、6色以外のインクを使用するプリンタを採用してもよい。また、インク通路内に泡を発生させてインクを吐出するバブル方式のプリンタや、レーザープリンタ等、種々の印刷装置を採用可能である。
同プリンタ20では、CPU、ROM、RAM、ASIC、通信I/O、I/F、等がバスを介して接続されている。通信I/OはPC10のプリンタI/F17eと接続されており、プリンタ20は通信I/Oを介してPC10から送信されるCMYKcmに変換されたデータやページ記述言語等からなる印刷ジョブを受信する。ASICは、CPUと所定の信号を送受信しつつヘッド駆動部に対してCMYKcmデータに基づく印加電圧データを出力する。同ヘッド駆動部は、ASICから入力される印加電圧データに基づいて印刷ヘッドに内蔵されたピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、印刷ヘッドにCMYKcmのインクを吐出させる。I/Fに接続された紙送り機構やキャリッジ機構は、適宜改ページ動作を行いながらメディアを順次送り出して副走査を行ったり、印刷ヘッドを主走査させたりする。そして、CPUが、RAMをワークエリアとして利用しながらROMに書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。
【0045】
PC10では、以上のハードウェアを基礎としてバイオスが実行され、その上層にてOSとAPLとが実行される。OSには、プリンタI/F17eを制御するプリンタドライバ等の各種のドライバ類が組み込まれ、OSの一部となってハードウェアの制御を実行する。プリンタドライバは、APLの印刷機能の実行時に稼働され、プリンタI/F17eを介してプリンタ20と双方向の通信を行うことが可能である。OSにはGDI(Graphics Device Interface )等も組み込まれており、プリンタドライバは、OSを介してAPLから印刷データを受け取ってプリンタ20に対して出力する印刷ジョブを作成し、プリンタ20に送出する。
【0046】
図4は、APLの一つである色変換テーブル作成プログラムの構成を模式的に示している。同プログラムを構成するモジュール31〜35は、それぞれ上記工程S11 〜S15 に対応して設けられている。
すなわち、入力側対応関係決定モジュール31は、入力側対応関係を決定する機能をPC10に実現させる。中間対応関係決定モジュール32は、K発生条件を決定する機能を実現させるK発生処理モジュールや、濃淡インク分版条件を決定する機能を実現させる濃淡分版処理モジュールや、インク打込量の制限内となるようにCMYKcmデータを決定する機能を実現させる打込制限処理モジュールを有する。
【0047】
測色結果取得モジュール33は、CMYデータをCMYKcmデータに色変換して対応する複数のパッチをプリンタに印刷させる機能を実現させるパッチ印刷モジュールや、同パッチの測色結果Lab値を取得する機能を実現させるLab値取得モジュールを有する。使用領域決定モジュール34は、プリンタにて表現可能な色域を決定してLabin/outを対応付ける機能を実現させる目標色決定モジュールや、LaboutとCMYデータとを対応付ける機能を実現させるCMY対応付けモジュールを有する。
テーブル作成モジュール35は、上記入力側対応関係や、3−6色関係や、Labin/outの対応関係およびLaboutとCMYデータとの対応関係に基づいて、LUTを作成する機能を実現させる。
【0048】
(3)入力側対応関係の決定:
以下、上記色変換テーブル作成方法の各工程をPC10の動作とともに詳細に説明する。図5は、入力側対応関係決定工程にて入力側対応関係を決定するためにPC10が行う入力側対応関係決定フローを示している。
入力側対応関係決定モジュールを起動すると、PCを使用してRGB色空間で各軸に沿って略等間隔に離れたn(nは正の整数)の3乗個の格子点からなる立方格子を規定するデータを作成する(ステップS102。以下、「ステップ」の記載を省略)。例えば、n=17とすると、RGBのそれぞれについて17段階設けた17の3乗個の格子点を規定する。ここで、各RGBの階調値から0と255とを含めて代表的な階調値を5段階、例えば、RGBそれぞれについて、階調値0,16,32,・・・,240,255を選択する。
【0049】
次に、PCにて、格子点のRGBデータをsRGBの定義に従ってLab空間の各成分値(Labin)に変換する(S104)。そして、RGBデータと変換後のLab値とをRAM13またはHD14の所定領域に格納することにより、RGBデータとLab空間の各成分値との入力側対応関係を規定するデータ(図1のデータD6)を作成する(S106)。すると、RGBデータとLabinとを対応付けることができる。ここで、本フローは終了する。
なお、本フローを利用する代わりに、ディスプレイ18aに対して格子点に対応した複数の画像を出力させ、同画像に対して測色器22により測色を行ってLab値を取得してもよい。その際、格子点の数を減らすため、RGBのそれぞれについて例えば5段階設けた5の3乗個の格子点を規定して測色し、PCにて補間演算により17の3乗個のLab値を取得してもよい。格子点を規定する方法は、後述するように、CMY色空間での格子点の規定方法と同様である。そして、格子点に対応した複数の画像をディスプレイに出力させ、画像の一つ一つに測色器22の色検出部を押し当てて順次測色を行い、画像全てについての測色結果をPCに取り込むことにより、RGBデータとLab値との入力側対応関係を規定するデータを作成することができる。ここで、Lab値については、例えば、USBI/F17aを介して測色器22からPCに読み込むことができる。
【0050】
(4)中間対応関係の決定:
図6は、中間対応関係決定工程にて3−6色関係を決定するためにPC10が行う中間対応関係決定フローを示している。
中間対応関係決定モジュールを起動すると、PCを使用して1対1となるようにCMYデータをCMYKのデータに置き換えるK発生条件を決定する(S152)。その際、測色結果取得工程にて取得する測色結果がCMYデータと1対1の関係にもなるようにK発生条件を決定する。PCではインク種類等の各種条件の入力を受け付け、入力された条件に応じたK発生条件を決定する。ここでの1対1とは、CMYデータが異なればCMYKのデータも異なり、測色結果も異なってくる関係をいう。
図7の上段から中段にかけては、K発生条件を決定する一例を模式的に示している。なお、図はグレーレベル(C=M=Y)における入力階調値(相対値)と出力階調値(相対値)との関係を示している。ここで、横軸は右方向が黒色(CMYの階調値大)で左方向が白色(CMYの階調値小)であり、縦軸は上方向が黒色(CMYKの階調値大)で下方向が白色(CMYKの階調値小)である。
【0051】
図の上段に示すように、CMYデータをCMYKデータに置き換えない場合には、グレーレベルの入力階調値xに対するCMYの出力階調値yは全てy=xの関係となる。図の中段に示すように、CMYデータをCMYKデータに置き換える場合、入力階調値がA1よりも大きくなると、CMYデータを減少させ、減少分をKデータに置き換える。そして、入力階調値がA2(A2>A1)よりも大きくなると、CMYデータを0とし、Kデータのみを増加させる。この関係は、CMYKの出力階調値をそれぞれC,M,Y,Kで表すと、以下の式により表すことができる。
x≦A1のとき、
C=M=Y=x
K=0
A1<x≦A2のとき、
C=M=Y={A1/(A1−A2)}(x−A2)
K={A2/(A2−A1)}(x−A1)
A2<yのとき、
C=M=Y=0
K=x
むろん、上記関係式は一例にすぎず、適宜C,M,Yを異ならせてもよい。
【0052】
次に、PCにて、1対1となるようにCMYKデータをCMYKcmデータに置き換える濃淡インク分版条件を決定する(S154)。ここでの1対1とは、CMYKデータが異なればCMYKcmデータも異なる関係をいう。本実施形態では、C,MのデータをそれぞれCc,Mmのデータに置き換えることにし、Y,Kのデータについては濃淡インク分版条件によっては変化させないことにしている。PCではインク種類等の各種条件の入力を受け付け、入力された条件に応じた濃淡インク分版条件を決定する。図7の中段から下段にかけては、濃淡インク分版条件を決定する一例を模式的に示している。
図の下段に示すように、C,MのデータをCc,Mmのデータに置き換える場合、入力階調値がA3(A3<A1)以下のときにはC,Mのデータを0とし、c,mのデータのみを増加させる。入力階調値がA3よりも大きくなると、c,mのデータを減少させ、減少分をC,Mのデータに置き換える。そして、入力階調値がA4(A3<A4<A1)よりも大きくなると、c,mのデータを0とし、C,Mデータのみを増加させる。この関係は、C,M,c,mの出力階調値をそれぞれC,M,c,mで表すと、以下の式により表すことができる。
x≦A3のとき、
C=M=0
c=m=ax (aは1より大きい定数)
A3<x≦A4のとき、
C=M={A4/(A4−A3)}(x−A3)
c=m=a{A3/(A3−A4)}(x−A4)
A4<y≦A1のとき、
C=M=x
c=m=0
【0053】
ここで、上記階調値A1〜A4は、インク種類等の各種条件に応じて適宜決定すればよく、PCへの操作入力により決定してもよいし、PCにてインク種類と階調値A1〜A4とを対応させた所定のテーブルを参照することにより決定してもよい。
むろん、K発生条件や濃淡インク分版条件を決定する際には、式を用いずに入出力前後の階調値を対応させたテーブルを作成することにより、同条件を決定してもよい。
【0054】
さらに、PCにて、K発生条件と濃淡インク分版条件とを反映させたCMYKcmデータについて変換前後で1対1となるようにインク打込量を制限する処理を行う(S156)。その際、PCではインク種類等の各種条件の入力を受け付け、入力された条件に応じたインク打込量制限処理を行う。本実施形態では、CMYKcmのインク打込量(相対値)をそれぞれC,M,Y,K,c,mとして、C,M,Y,K,c,m全ての合計が所定値以下となるようにデータ変換する。
【0055】
図8はインク打込量を制限する処理を模式的に示しているが、わかりやすく説明するため、C,Mの二種類のインクをC+M≦140%となるように制限するものとして示している。図において、横軸はCのインク打込量(相対値)であり、縦軸はMのインク打込量(相対値)であり、C,Mそれぞれについて略等間隔に5段階設けた格子点を丸印で示している。また、C+M=140%となる部分を実線により示し、C+M=120%となる部分を点線により示している。図の例では、格子点P1〜P6がインク打込量制限外となっており、同格子点P1〜P6を含むインク打込量制限外の領域を1対1となるように、120%≦C+M≦140%となる所定の圧縮領域に移動させることになる。また、C+M>120%の領域の各部分はCM平面において傾きが1となる左下方向に1対1にて圧縮するように移動させることとし、色空間の境界部分にある格子点P1〜P5についてはC+M=140%となる部分に移動させることとしている。
すると、図の下段に示すように、C+M>120%の領域が左下方向に圧縮され、インク打込量はプリンタにて印刷可能な範囲であるC+M≦140%となる。
【0056】
そして、CMYデータと、K発生条件と濃淡インク分版条件とを反映させてインク打込量を制限する処理を行ったCMYKcmデータとを対応させてRAM13等の所定領域に格納することにより、3−6色関係を規定するデータ(図1のデータD4)を作成する(S158)。ここで、本フローが終了する。
すると、CMYKcmデータより少ない3要素色のCMYデータと、CMYKcmデータとを、1対1、すなわち、CMYデータが異なればCMYKcmデータも異なる関係にて対応付けることができる。そして、CMYデータが異なれば測色結果も異なることになる。また、同CMYKcmデータは、プリンタにて出力可能な範囲内のデータである。
【0057】
(5)測色結果の取得:
図9は、測色結果取得工程にて中間要素色CMYのそれぞれについて複数濃度段階設けた複数のCMYデータに対応する複数のパッチをプリンタに印刷させて同パッチの測色結果を取得するためにPCが行う測色結果取得フローを示している。
測色結果取得モジュールを起動すると、図10に示すように、PCを使用してCMY色空間で各軸に沿って略等間隔に離れた5の3乗個の格子点からなる立方格子を規定するデータを作成する(S202)。ここで、各CMYの階調値から0と255とを含めて代表的な階調値を5段階、例えば、CMYそれぞれについて、階調値0(0%),64(25% ),128(50% ),192(75% ),255(100%)を選択する。CMY色空間内の座標を(C、M,Y)で表すと、図に示すように、CMY色空間の端部にあたる(0,0,0 )、(255,0,0 )、(255,255,255 )、等も格子点に含まれる。なお、図ではCMY色空間の各辺を4等分するものとして示しているが、分割位置や分割数は適宜最適な設定とすることが可能である。
【0058】
次に、PCにて、格子点に対応した複数のCMYデータをCMYKcmデータに色変換する(S204)。この処理は、3−6色関係を規定するデータD4を参照してCMYデータに対応するCMYKcmデータを抽出するか、または、同データD4からCMYデータに近い複数のCMYKcmデータを取得して補間演算によりCMYKcmデータを求めることにより行うことができる。なお、補間演算は、線形補間であってもよいし、スプライン補間のように非線形補間であってもよい。
さらに、色変換されたCMYKcmデータに対応した複数のパッチをメディアに印刷させる(S206)。図11は複数のパッチ91が印刷された様子の一例を示しており、各パッチ91のそれぞれが各格子点のCMYデータに対応している。
そして、印刷させたパッチ91に対して測色器22により測色を行う。すなわち、印刷されたパッチの一つ一つに測色器22の色検出部を押し当てて、順次測色を行っていく。PCでは、複数のパッチ全てについてのLab空間に基づく測色結果を取得する(S208)。すなわち、各色と各階調値の全ての組み合わせについてのパッチのLab値を取得する。ここで、USBI/F17aを介して測色器22からLab値を読み込んでもよいし、Lab値を一旦FD16aに記憶させてFDドライブ16を介して読み込んでもよい。また、キーボード18bによる操作入力を受け付けてLab値を取得してもよいし、図示しない音声入力装置を介してLab値を取得してもよい。
【0059】
その後、CMYデータとLab値とを対応させてRAM13等の所定領域に格納することにより、CMYの階調値の組み合わせをLab空間の各成分値に対応づけたデータ(図1のサンプルデータD2)を作成する(S210)。ここで、本フローは終了する。このように、本フローを使用して、決定された3−6色関係に基づいて、CMYのそれぞれについて5濃度段階設けた5の3乗個のCMYデータをCMYKcmデータに色変換し、対応する複数のパッチをプリンタに印刷させ、印刷された複数のパッチを測色して測色結果を取得することができる。
【0060】
(6)使用領域の決定:
図12は、使用領域決定工程にてプリンタが使用するCMYKcmデータの使用領域を決定するためにPC10が行う使用領域決定フローを示している。
使用領域決定モジュールを起動すると、PCを使用して、全パッチの測色結果を格納したサンプルデータD2に基づいて、プリンタ20にて表現可能な色域についての情報をディスプレイ18a等に出力する(S252)。むろん、プリンタ20に印刷させるようにしてもよい。ここで、CMYデータに対する測色結果の分布領域から、プリンタにて表現可能な色域を決定することができる。例えば、サンプルデータD2を参照してCMYデータに対応した色をプリンタ色域を示す画面内にマッピングすることにより、同色域を決定することができる。
次に、決定した色域に基づいて、RGBデータに対応付けられたLabinに対応する目標色データLaboutを決定する。PCでは、入力側であるLabinに対する出力側のLaboutをキーボード18bやマウス18cによる操作入力により受け付け、入力されたLaboutを取得する(S254)。例えば、図13に示すように、入力側のRGBデータにより表現される入力色域R1内に、CMYKcmデータに基づいてプリンタが表現する出力色域R2が存在する場合、当該出力色域R2外に存在する入力色域R1内の点P11を同出力色域R2内の点P12に対応付ける。なお、図は入力色域と出力色域とをLab空間のaL平面として模式的に示す図であり、点P11のLab値はLabin、点P12のLab値はプリンタが使用する領域内のLaboutである。
【0061】
ここで、プリンタの使用させる色域を決定する際、プリンタにて印刷される画像のKの粒状感が目立つ所定の粒状感出現領域R3を除くようにしている。CMYのインクのみを使用して表現可能な出力色域R4は明度の低い領域においてCMYKcmのインクによる出力色域R2よりも高明度方向に狭くなっているが、粒状感出現領域R3は、CMYKcmデータのうち要素色CMYKcm全ての階調値が低階調側であって概略出力色域R4よりも外側である。このように、Kの粒状感が目立つ所定領域が使用領域から除かれるので、黒色の粒状感が目立たなくなり、画質を向上させることが可能となる。
むろん、比較的濃いCやMについても粒状感が目立つことがあるため、CMYKcmデータのうち要素色CMYKcm全ての階調値が低階調側であってプリンタにて印刷される画像のC,M,Kの粒状感が目立つ粒状感出現領域を除くようにしてもよい。すると、C,M,Kの粒状感が目立たなくなり、画質を向上させることができる。
そして、PCにて、Labin/outを対応させてRAM13等の所定領域に格納することにより、図1で示したデータD5を作成する(S256)。S254,S256の処理は、入力側対応関係を規定するデータD6に格納された全てのLabinについて繰り返し行う。
なお、測色結果がCMYKcmデータに対応させた結果であるとすると、プリンタの表現可能な色域を6次元で表す必要があるため、同色域を把握するのが困難となる。本実施形態のように、CMYKcmの6色よりも少ない数のCMY3色のデータに対応させた測色結果を用いることにより、プリンタの表現可能な色域を3次元で表すことができ、同色域を把握するのが容易となって、プリンタに使用させる色域であるLaboutを容易に選択することができる。
【0062】
本実施形態ではさらに、PCを使用して、CMYデータに対応した測色結果を有するサンプルデータD2から、図1のデータD5に格納された目標色データLaboutに近い複数の測色結果をCMYデータとともに抽出する(S258)。次に、補間演算を用いて同Laboutに対応するCMYデータを決定する(S260)。補間演算は、線形補間であってもよいし、スプライン補間のように非線形補間であってもよい。そして、LaboutとCMYデータとを対応させてRAM13等の所定領域に格納することにより、図1で示したデータD3を作成する(S262)。S258〜S262の処理は、カラー画像データの入出力間の対応関係を規定するデータD5に格納された全てのLaboutについて繰り返し行う。ここで、本フローは終了する。このように、本フローを使用して、測色結果に基づいてプリンタに使用させる色域を容易に選択することができる。
【0063】
(7)LUT作成:
図14は、テーブル作成工程にてRGB/CMYKcmデータの対応関係を決定してLUTを作成するためにPC10が行うテーブル作成フローを示している。
テーブル作成モジュールを起動すると、PCを使用して、RGBデータと目標色データLaboutとを対応付けるデータD7を作成する(S302)。RGBデータとLabinとの入力側対応関係を規定するデータD6と、Labin/outを対応付けるデータD5が作成されているので、図15に示すように、RGBデータに対応するLabinをデータD6から取得し、取得したLabinと同じ値のLabinに対応するLaboutをデータD5から取得すると、同データD7を作成することができる。ここで、LaboutはCMYKcmデータの使用領域内とされているので、第一カラー画像データと第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定してLUTを作成することになる。また、Laboutは粒状感出現領域が除かれているので、作成後のLUTを使用して印刷される画像は粒状感が目立たない。
【0064】
次に、RGB/CMYデータを対応付けるデータD8を作成する(S304)。LaboutとCMYデータとを対応付けるデータD3が作成されているので、RGBデータに対応するLaboutをデータD7から取得し、取得したLaboutと同じ値のLaboutに対応するCMYデータをデータD3から取得すると、同データD8を作成することができる。すなわち、測色結果が反映されたデータD3に基づいて第一・中間カラー画像データの対応関係を決定していることになる。
【0065】
さらに、RGB/CMYKcmデータを対応付けるデータD1を作成する(S306)。3−6色関係を規定するデータD4が作成されているので、RGBデータに対応するCMYデータをデータD8から取得し、取得したCMYデータと同じ値のCMYデータに対応するCMYKcmデータをデータD4から取得するか、または、取得したCMYデータに近い複数のCMYデータに対応するCMYKcmデータをデータD4から取得して補間演算によりCMYKcmデータを決定すると、同データD1を作成することができる。すなわち、第一・中間カラー画像データの対応関係と中間対応関係とに基づいて第一カラー画像データと第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定することになる。
最後に、データD1に基づいて、所定フォーマットのLUTを作成する(S308)。すると、複数の要素色RGBからなる第一カラー画像データと画像を出力するプリンタで使用可能な複数の別の要素色CMYKcmからなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定するLUTが作成されることになる。ここで、本フローは終了する。
【0066】
なお、図15では、わかりやすく説明するため、データD7,D8を一旦作成するものとして記載したが、RAM13等の所定領域にデータD7,D8を作成しなくても、データD3〜D6に基づいてLUT用のデータD1を作成することができる。例えば、RGBデータに対応するLabinをデータD6から取得し、次に、取得したLabinと同じ値のLabinに対応するLaboutをデータD5から取得し、さらに、取得したLaboutと同じ値のLaboutに対応するCMYデータをデータD3から取得し、取得したCMYデータに近い複数のCMYデータに対応するCMYKcmデータをデータD4から取得して補間演算によりCMYKcmデータを決定すると、RGB/CMYKcmデータを対応付けるデータD1を作成することができる。
【0067】
以上のようにして作成されたLUTは、汎用的なコンピュータにて汎用的に行われている印刷処理にて使用される。例えば、利用者はカラー画像のレタッチ等を実行可能なAPLの実行下においてマウス等を操作して当該画像をプリンタにて印刷させることができる。このような画像印刷時に、作成されたLUTが参照される。APLにて作成されるカラー画像データはRGBの各色成分を階調表現したドットマトリクス状のデータであり、sRGB規格に準拠している。OSに組み込まれたプリンタドライバは、HDに記憶したLUTを参照して、RGBデータを体積補間によって多階調のCMYKcmデータに変換する。ハーフトーン処理を実行可能なプリンタであれば多階調のCMYKcmデータをそのままプリンタに対して出力するし、そうでなければプリンタドライバがハーフトーン処理を行ってからプリンタに対して出力する。このように、第二カラー画像データである多階調のCMYKcmデータは所定のハーフトーン処理が行われた後にプリンタに使用されるデータであってもよく、この場合のように多階調のCMYKcmデータであっても本発明にいう第二カラー画像データに含まれる。そして、色変換の際にはカラー画像データをK等の粒状感が目立つ領域へは変換しないので、高画質の画像を印刷させることが可能となる。
【0068】
このように、テーブル作成フローを使用して、入力側対応関係と測色結果と中間対応関係とに基づいて第一・第二カラー画像データの対応関係を決定してLUTを作成することができる。その際、従来の方法のようにCMYKcmのそれぞれについて複数濃度段階設けたパッチを印刷させる必要はなく、CMYKcmよりも少ない数の中間要素色CMYのそれぞれについて複数濃度段階設けたパッチを印刷させて測色することになる。従って、LUT作成用のパッチの測色数を減らすことが可能となり、パッチを印刷して測色する作業も大幅に軽減される。また、予めCMY/CMYKcmデータの関係を決めておくことにより、プリンタで表現可能な色域の中から使用させたい領域だけを選択してLUTを作成することができる。さらに、プリンタのインク打込量制限を越えて色変換されることはないので、プリンタから印刷された複数のパッチの測色結果が有効に利用され、より高精度に色変換させるようになるし、K等の粒状感を目立たせないようにすることができ、画質をさらに向上させるようにもなる。
【0069】
(8)第二の実施形態:
なお、本発明の色変換テーブル作成方法を実施する際に使用可能なコンピュータと画像機器は、様々な構成が可能である。
例えば、プリンタは、コンピュータと一体化されたものであってもよいし、単色画像のみを印刷する専用品であってもよい。4色以上を使用して印刷を行うプリンタであれば、中間要素色を3色選択することにより、測色数を減らすことが可能となる。
また、パッチの測色結果は、Lab値とする以外にも、様々なものを採用可能である。例えば、Luv空間の各Luv値であってもよいし、RGB色空間の各RGB値であってもよいし、その他のXYZ空間で定義される色空間の各成分値であってもよい。むろん、絶対色空間以外の所定の色空間における各成分値を測色結果とすることも可能である。
【0070】
ところで、上述した中間対応関係決定工程と測色結果取得工程との順番を入れかえてLUTを作成することも可能である。図16は第二の実施形態にかかる色変換テーブル作成方法を構成する各工程を示すブロック図であり、図17は同方法の概略を説明する説明図である。
入力側対応関係決定工程S21 では、RGBデータをLab空間のデータに対応付け、RGBデータとLab空間の各成分値との入力側対応関係を決定する。本工程では、図5で示したフローをそのまま使用してRGBデータとLabinとを対応付けるデータD12を決定することができるため、詳しい説明を省略する。
【0071】
測色結果取得工程S22 では、CMYKcm6色のそれぞれについて5濃度段階設けた5の6乗個のCMYKcmデータに基づいて、対応する複数のパッチをプリンタに印刷させ、印刷された複数のパッチ21を測色器22により測色してLab空間に基づく測色結果(サンプルデータD13)を取得する。本工程は、図9と同様のフローを使用して実施することができる。
すなわち、PCを使用してCMYKcm色空間で各軸に沿って略等間隔に離れた5の6乗個の格子点を規定するデータを作成する(S202に相当)。次のS204は省略し、各格子点のCMYKcmデータに対応した複数のパッチをメディアに印刷させる(S206に相当)。そして、印刷させたパッチに対して測色器22により測色を行う。PCでは、複数のパッチ全てについてのLab空間に基づく測色結果を取得する(S208に相当)。その後、CMYKcmデータと測色結果(Lab値)とを対応させ、CMYKcmの階調値の組み合わせをLab空間の各成分値に対応づけたサンプルデータD13を作成する(S210に相当)。
【0072】
中間対応関係決定工程S23 では、3色からなるCMYデータ(中間カラー画像データ)と6色からなるCMYKcmデータとの3−6色関係(中間対応関係)を1対1の関係となるように決定する。ここでK発生条件や濃淡インク分版条件を決定し、CMYKcmデータについてはインク打込量の制限内となるデータのみを用いる。本工程では、図6で示したフローをそのまま使用して3−6色関係を規定するデータD14を決定することができるため、詳しい説明を省略する。
【0073】
使用領域決定工程S24 では、取得された測色結果と決定された3−6色関係とに基づいてCMYデータと同測色結果との測色結果対応関係(以下、CMY−Lab関係とも記載)を求め、当該CMY−Lab関係に基づいてプリンタが使用するCMYKcmデータの使用領域を決定する。本工程は、図18に示す使用領域決定フローを使用して実施することができる。
まず、PCを使用して、3−6色関係を規定するデータD14に格納されたCMYデータに対応するCMYKcmデータに近い複数の測色結果をサンプルデータD13から取得する(S402)。次に、補間演算を用いて同CMYデータに対応するLab値を決定する(S404)。そして、CMYデータとLab値とを対応させ、CMY−Lab関係を規定するデータD15を作成する(S406)。
【0074】
その後は、図12と同様のフローを使用して、Labin/outを対応付け、LaboutとCMYデータとを対応付ける。すなわち、PCを使用してプリンタ20にて表現可能な色域についての情報をディスプレイ等に出力し(S252に相当)、CMYデータに対するLab値の分布領域からプリンタにて表現可能な色域を決定する。次に、入力側であるLabinに対する出力側のLaboutを取得し、Labin/outを対応付けるデータD16を作成する(S254〜S256に相当)。なお、CMYKcmデータに対応させた測色結果を使用すると、プリンタの表現可能な色域を6次元で表す必要があるため、同色域を把握するのが困難となる。これに対し、CMYKcmの6色よりも少ない数のCMY3色のデータに対応させたCMY−Lab関係を規定するデータを用いることにより、プリンタの表現可能な色域を3次元で表すことができ、同色域を把握するのが容易となって、プリンタに使用させる色域であるLaboutを容易に選択可能である。例えば、Kの粒状感が目立つ所定の粒状感出現領域を除くようにLaboutを決定すると、プリンタにて印刷される画像は黒色の粒状感が目立たなくなり、画質を向上させることが可能となる。
さらに、CMY−Lab関係を規定するデータD15から、データD16に格納されたLaboutに近い複数のCMY−Lab関係を規定するデータを抽出する(S258に相当)。次に、補間演算を用いて同Laboutに対応するCMYデータを決定する(S260に相当)。そして、LaboutとCMYデータとを対応させ、データD17を作成する(S262に相当)。
【0075】
テーブル作成工程S25 では、入力側対応関係とCMY−Lab関係と3−6色関係に基づいてRGBデータとCMYKcmデータの使用領域との対応関係を決定してLUTを作成する。本工程は、図14と同様のフローを使用して実施することができる。
まず、PCを使用して、Labinを有するデータD12,D16を参照して、RGBデータとLaboutとを対応付けるデータを作成する(S302に相当)。次に、同データと、LaboutとCMYデータとを対応付けるデータD17とを参照して、RGB/CMYデータを対応付けるデータを作成する(S304に相当)。すなわち、測色結果対応関係が反映されたデータD17に基づいて第一・中間カラー画像データの対応関係を決定していることになる。
【0076】
さらに、同データと、3−6色関係を規定するデータD14とを参照して、RGB/CMYKcmデータを対応付けるデータD11を作成する(S306に相当)。最後に、データD11に基づいて、所定フォーマットのLUTを作成する(S308に相当)。すなわち、第一・中間カラー画像データの対応関係と中間対応関係とに基づいて第一カラー画像データと第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定してLUTを作成することとなる。
以上の流れにより、LUT作成用のパッチの測色数は減らないものの、CMYデータに対応したCMY−Lab関係からプリンタの表現可能な色域が判るので、プリンタで表現可能な色域の中から使用させたい領域だけを容易に選択してLUTを作成することが可能となる。
【0077】
(9)第三の実施形態:
なお、CMYKcmデータの代わりに4色の中間要素色CMYKからなるデータに基づいてパッチを印刷させることにより、パッチの測色数を減らすことが可能である。図19は第三の実施形態にかかる色変換テーブル作成方法を構成する各工程を示すブロック図であり、図20は同方法の概略を説明する説明図である。
入力側対応関係決定工程S31 では、RGBデータをLab空間のデータに対応付け、RGBデータとLab空間の各成分値との入力側対応関係を決定する。本工程では、図5で示したフローをそのまま使用してRGBデータとLabinとを対応付けるデータD22を決定することができるため、詳しい説明を省略する。
【0078】
中間対応関係決定工程S32 では、4色からなるCMYKデータ(中間カラー画像データ)と6色からなるCMYKcmデータとの中間対応関係(以下、4−6色関係とも記載)を1対1の関係となるように決定する。CMYKデータにKが含まれているので、ここでは濃淡インク分版条件を決定し、CMYKcmデータについてはインク打込量の制限内となるデータのみを用いる。本工程では、図6のS154〜S158のフローを使用して4−6色関係を規定するデータD23を決定する。
すなわち、PCを使用して、1対1となるようにCMYKデータをCMYKcmデータに置き換える濃淡インク分版条件を決定する(S154に相当)。その際、測色結果取得工程にて取得する測色結果がCMYKデータと1対1の関係にもなるように濃淡インク分版条件を決定する。次に、濃淡インク分版条件を反映させたCMYKcmデータについて変換前後で1対1となるようにインク打込量を制限する処理を行う(S156に相当)。そして、CMYKデータとCMYKcmデータとを対応させ、4−6色関係を規定するデータD23を作成する(S158に相当)。すると、CMYKcmデータより少ない4要素色のCMYKデータと、CMYKcmデータとを、1対1、すなわち、CMYKデータが異なればCMYKcmデータも異なる関係にて対応付けることができる。そして、CMYKデータが異なれば測色結果も異なることになる。また、対応付けられたCMYKcmデータは、プリンタにて出力可能な範囲内のデータである。
【0079】
測色結果取得工程S33 では、CMYK4色のそれぞれについて5濃度段階設けた5の4乗個のCMYKcmデータに基づいて、対応する複数のパッチをプリンタに印刷させ、印刷された複数のパッチ21を測色器22により測色してLab空間に基づく測色結果(サンプルデータD24)を取得する。本工程は、図9と同様のフローを使用して実施することができる。
すなわち、PCを使用してCMYK色空間で各軸に沿って略等間隔に離れた5の4乗個の格子点を規定するデータを作成する(S202に相当)。次に、格子点に対応した複数のCMYKデータをCMYKcmデータに色変換する(S204に相当)。この処理は、4−6色関係を規定するデータD23を参照してCMYKデータに対応するCMYKcmデータを抽出するか、または、同データD23からCMYKデータに近い複数のCMYKcmデータを取得して補間演算によりCMYKcmデータを求めることにより行うことができる。さらに、色変換されたCMYKcmデータに対応した複数のパッチをメディアに印刷させる(S206に相当)。そして、印刷させたパッチに対して測色器22により測色を行う。PCでは、複数のパッチ全てについてのLab空間に基づく測色結果を取得する(S208に相当)。その後、CMYKデータと測色結果(Lab値)とを対応させ、CMYKの階調値の組み合わせをLab空間の各成分値に対応づけたサンプルデータD24を作成する(S210に相当)。
【0080】
第二中間対応関係決定工程S34 では、中間要素色CMYKよりも少ない3色の第二中間要素色CMYからなるCMYデータ(第二中間カラー画像データ)と4色からなるCMYKデータとの第二中間対応関係(以下、3−4色関係とも記載)を1対1の関係となるように決定する。ここで、K発生条件を決定することになる。本工程では、図6のS152のフローを使用して3−4色関係を規定するデータD25を決定する。すなわち、PCを使用して、1対1となるようにCMYデータをCMYKのデータに置き換えるK発生条件を決定する(S152に相当)。
【0081】
使用領域決定工程S35 では、取得された測色結果と決定された3−4色関係とに基づいてCMYデータと同測色結果とのCMY−Lab関係(測色結果対応関係)を求め、当該CMY−Lab関係に基づいてプリンタが使用するCMYKcmデータの使用領域を決定する。本工程は、図18と同様のフローを使用して実施することができる。
まず、PCを使用して、3−4色関係を規定するデータD25に格納されたCMYデータに対応するCMYKデータに近い複数の測色結果をサンプルデータD24から取得する(S402に相当)。次に、補間演算を用いて同CMYデータに対応するLab値を決定する(S404に相当)。そして、CMYデータとLab値とを対応させ、CMY−Lab関係を規定するデータD26を作成する(S406に相当)。
【0082】
その後は、図12と同様のフローを使用して、Labin/outを対応付け、LaboutとCMYデータとを対応付ける。すなわち、PCを使用してプリンタ20にて表現可能な色域についての情報をディスプレイ等に出力し(S252に相当)、CMYデータに対するLab値の分布領域からプリンタにて表現可能な色域を決定する。次に、Labinに対するLaboutを取得し、Labin/outを対応付けるデータD27を作成する(S254〜S256に相当)。その際、CMYKデータに対応させた測色結果を使用すると、プリンタの表現可能な色域を4次元で表す必要があるが、CMYKの4色よりも少ない数のCMY3色のデータに対応させたCMY−Lab関係を規定するデータを用いることにより、プリンタの表現可能な色域を3次元で表すことができ、同色域を把握するのが容易となる。また、Kの粒状感が目立つ所定の粒状感出現領域を除くようにLaboutを決定すると、プリンタにて印刷される画像は黒色の粒状感が目立たなくなり、画質を向上させることが可能となる。
さらに、CMY−Lab関係を規定するデータD26から、データD27に格納されたLaboutに近い複数のCMY−Lab関係を規定するデータを抽出する(S258に相当)。次に、補間演算を用いて同Laboutに対応するCMYデータを決定する(S260に同等)。そして、LaboutとCMYデータとを対応させ、データD28を作成する(S262に相当)。
【0083】
テーブル作成工程S36 では、入力側対応関係とCMY−Lab関係と3−4色関係と4−6色関係に基づいてRGBデータとCMYKcmデータの使用領域との対応関係を決定してLUTを作成する。本工程は、図14と同様のフローを使用して実施することができる。
まず、PCを使用して、Labinを有するデータD22,D27を参照して、RGBデータとLaboutとを対応付けるデータを作成する(S302に相当)。次に、同データと、LaboutとCMYデータとを対応付けるデータD28とを参照して、RGB/CMYデータを対応付けるデータを作成する(S304に相当)。すなわち、測色結果対応関係が反映されたデータD28に基づいて第二中間・第一カラー画像データの対応関係を決定していることになる。
【0084】
さらに、同データと3−4色関係を規定するデータD25とを参照してRGB/CMYKデータを対応付けるデータを作成するとともに、作成したデータと4−6色関係を規定するデータD23とを参照して、RGB/CMYKcmデータを対応付けるデータD21を作成する(S306に相当)。最後に、データD21に基づいて、所定フォーマットのLUTを作成する(S308に相当)。すなわち、第二中間・第一カラー画像データの対応関係と、第二中間対応関係と、中間対応関係とに基づいて第一カラー画像データと第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定してLUTを作成することとなる。
以上の流れにより、少ない測色数にてLUTを作成することができる。また、CMYデータに対応したCMY−Lab関係からプリンタの表現可能な色域が判るので、プリンタで表現可能な色域の中から使用させたい領域だけを容易に選択してLUTを作成することが可能となる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、色変換テーブルを作成するために有用な色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラムおよびそのプログラムを記録した媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施形態にかかる色変換テーブル作成方法の概略を説明する説明図である。
【図2】 色変換テーブル作成方法を構成する各工程を示すブロック図である。
【図3】 色変換テーブル作成装置を構成するコンピュータをプリンタとともに示す概略ブロック図である。
【図4】 色変換テーブル作成プログラムの構成を模式的に示すブロック図である。
【図5】 入力側対応関係決定フローを示すフローチャートである。
【図6】 中間対応関係決定フローを示すフローチャートである。
【図7】 K発生条件と濃淡インク分版条件とを決定する一例を示す模式図である。
【図8】 インク打込量を制限する処理を示す模式図である。
【図9】 測色結果取得フローを示すフローチャートである。
【図10】 CMY色空間でパッチを印刷する座標点を設定する様子を説明する模式図である。
【図11】 メディアに印刷されたパッチを示す図である。
【図12】 使用領域決定フローを示すフローチャートである。
【図13】 入力色域と出力色域とをLab空間のaL平面として模式的に示す図である。
【図14】 テーブル作成フローを示すフローチャートである。
【図15】 LUT用のデータを作成する様子を説明する図である。
【図16】 第二の実施形態にかかる色変換テーブル作成方法を構成する各工程を示すブロック図である。
【図17】 色変換テーブル作成方法の概略を説明する説明図である。
【図18】 使用領域決定フローを示すフローチャートである。
【図19】 第三の実施形態にかかる色変換テーブル作成方法を構成する各工程を示すブロック図である。
【図20】 色変換テーブル作成方法の概略を説明する説明図である。
【符号の説明】
10…パーソナルコンピュータ
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…ハードディスク
15…CD−ROMドライブ
16…フレキシブルディスクドライブ
17a〜e…インターフェイス
18a…ディスプレイ
18b…キーボード
18c…マウス
20…プリンタ
21…パッチ
22…測色器
91…パッチ
R1…入力色域
R2…出力色域
R3…粒状感出現領域
S11 ,S21 ,S31 …入力側対応関係決定工程
S12 ,S23 ,S32 …中間対応関係決定工程
S13 ,S22 ,S33 …測色結果取得工程
S14 ,S24 ,S35 …使用領域決定工程
S15 ,S25 ,S36 …テーブル作成工程
S34 …第二中間対応関係決定工程

Claims (3)

  1. 複数の要素色からなる第一カラー画像データとプリンタで使用可能な4色以上の別の要素色からなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、
    3色の中間要素色からなる中間カラー画像データと、上記第二カラー画像データのうち上記プリンタにて印刷可能な範囲内のデータと、の中間対応関係を1対1の関係となるように決定する中間対応関係決定工程と、
    決定された上記中間対応関係に基づいて上記中間要素色のそれぞれについて複数濃度段階設けた複数の中間カラー画像データを上記第二カラー画像データに色変換し、対応する複数のパッチを上記プリンタに印刷させ、印刷された複数のパッチを測色器により測色して上記中間カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付ける測色結果を取得する測色結果取得工程と、
    上記測色結果に基づいて上記プリンタで印刷可能な色域の中から上記プリンタが使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成する使用領域決定工程と、
    決定された上記第二カラー画像データの使用領域に基づいて上記第一カラー画像データと当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記使用領域決定工程で作成したデータとに基づいて上記第一カラー画像データと上記中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備することを特徴とする色変換テーブル作成方法。
  2. 複数の要素色からなる第一カラー画像データとプリンタで使用可能な5色以上の別の要素色からなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、
    4色の中間要素色からなる中間カラー画像データと、上記第二カラー画像データのうち上記プリンタにて印刷可能な範囲内のデータと、の中間対応関係を1対1の関係となるように決定する中間対応関係決定工程と、
    決定された上記中間対応関係に基づいて上記中間要素色のそれぞれについて複数濃度段階設けた複数の中間カラー画像データを上記第二カラー画像データに色変換し、対応する複数のパッチを上記プリンタに印刷させ、印刷された複数のパッチを測色器により測色して上記中間カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付ける測色結果を取得する測色結果取得工程と、
    3色の第二中間要素色からなる第二中間カラー画像データと上記中間カラー画像データとの第二中間対応関係を1対1の関係となるように決定する第二中間対応関係決定工程と、
    取得された上記測色結果と決定された上記第二中間対応関係とに基づいて上記第二中間カラー画像データと同測色結果との測色結果対応関係を求め、当該測色結果対応関係に基づいて上記プリンタにて印刷可能な色域の中から上記プリンタが使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記第二中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成する使用領域決定工程と、
    決定された上記第二カラー画像データの使用領域に基づいて上記第一カラー画像データと当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記使用領域決定工程で作成したデータとに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記第二中間対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備することを特徴とする色変換テーブル作成方法。
  3. 複数の要素色からなる第一カラー画像データとプリンタで使用可能な4色以上の別の要素色からなる第二カラー画像データとの対応関係を複数の参照点について規定する色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成方法であって、
    上記別の要素色のそれぞれについて複数濃度段階設けた複数の第二カラー画像データに基づいて、対応する複数のパッチを上記プリンタに印刷させ、印刷された複数のパッチを測色器により測色して上記第二カラー画像データとデバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付ける測色結果を取得する測色結果取得工程と、
    3色の中間要素色からなる中間カラー画像データと、上記第二カラー画像データのうち上記プリンタにて印刷可能な範囲内のデータと、の中間対応関係を1対1の関係となるように決定する中間対応関係決定工程と、
    取得された上記測色結果と決定された上記中間対応関係とに基づいて上記中間カラー画像データと同測色結果との測色結果対応関係を求め、当該測色結果対応関係に基づいて上記プリンタで印刷可能な色域の中から上記プリンタが使用する上記第二カラー画像データの使用領域を決定し、当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値と上記中間カラー画像データとを対応付けるデータを作成する使用領域決定工程と、
    決定された上記第二カラー画像データの使用領域に基づいて上記第一カラー画像データと当該使用領域内の上記デバイス非依存の色空間の各成分値とを対応付けるデータを作成し、当該データと上記使用領域決定工程で作成したデータとに基づいて上記第一カラー画像データと上記中間カラー画像データとの対応関係を決定し、当該対応関係と上記中間対応関係とに基づいて上記第一カラー画像データと上記第二カラー画像データの使用領域との対応関係を決定して上記色変換テーブルを作成するテーブル作成工程とを具備することを特徴とする色変換テーブル作成方法。
JP2002081312A 2002-03-22 2002-03-22 色変換テーブル作成方法 Expired - Fee Related JP3988494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081312A JP3988494B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 色変換テーブル作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081312A JP3988494B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 色変換テーブル作成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003283856A JP2003283856A (ja) 2003-10-03
JP2003283856A5 JP2003283856A5 (ja) 2005-04-14
JP3988494B2 true JP3988494B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29229993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081312A Expired - Fee Related JP3988494B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 色変換テーブル作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988494B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203099A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 入力信号取得方法、キャリブレーション方法、プロファイル作成方法、入力信号取得システム、キャリブレーションシステム、プロファイル作成システム、入力信号取得プログラム、キャリブレーションプログラム、及びプロファイル作成プログラム
JP2009027614A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Brother Ind Ltd 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
JP2010233200A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Ricoh Co Ltd 色変換装置、色変換方法、画像処理システム、コンピュータが実行可能なプログラム、およびコンピュータが読み取り可能な記録媒体
US8358441B2 (en) * 2009-04-01 2013-01-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for sampling and modeling of colorant-limited, multi-colorant color spaces
CN115691388B (zh) * 2022-10-31 2023-05-16 深圳市尊正数字视频有限公司 一种显示设备色彩管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003283856A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528782B2 (ja) 印刷用色変換プロファイルの生成
US7551315B2 (en) Color matching accuracy under multiple printing conditions
JP4388553B2 (ja) 印刷用色変換プロファイルの生成
US6215561B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
US8218206B2 (en) Color conversion using transformed gamuts
EP0772347B1 (en) Colour printing using a dither cell
US20050280848A1 (en) Color conversion method, color conversion device, printing control device, and program recording medium
US7995237B2 (en) Color transformation with black preservation
US20080144060A1 (en) Tone correction table generation method and apparatus
JP5014475B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4194289B2 (ja) 画像処理方法
US7813001B2 (en) Color image processing method, color image processor and storage medium
JP5634154B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002204374A (ja) 色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US8773723B2 (en) Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material
JP4804369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
US7679784B2 (en) Reference tone settings for monotone images
JP3988494B2 (ja) 色変換テーブル作成方法
JP4646567B2 (ja) 色変換テーブル作成方法および画像処理装置
JP2003283856A5 (ja)
JP2001186368A (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
JP3854644B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US8363267B2 (en) Image forming apparatus and color converting method thereof
JP4092544B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees