JP2003283682A - ナースコール装置 - Google Patents

ナースコール装置

Info

Publication number
JP2003283682A
JP2003283682A JP2002087675A JP2002087675A JP2003283682A JP 2003283682 A JP2003283682 A JP 2003283682A JP 2002087675 A JP2002087675 A JP 2002087675A JP 2002087675 A JP2002087675 A JP 2002087675A JP 2003283682 A JP2003283682 A JP 2003283682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corridor
human body
nurse call
bed
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283682A5 (ja
Inventor
Toshio Kawada
敏雄 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2002087675A priority Critical patent/JP2003283682A/ja
Publication of JP2003283682A publication Critical patent/JP2003283682A/ja
Publication of JP2003283682A5 publication Critical patent/JP2003283682A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】集合廊下灯を構成する液晶表示器のバックライ
トの寿命を延ばすために、集合廊下灯が設置される環境
および時間帯の相違に応じて、バックライトを点灯/消
灯制御する。 【解決手段】集合廊下灯10a、10b、・・・の光量セ
ンサ32にて検知される廊下の明るさが一定レベル以上
であるとCPU35にて検出された場合には、集合廊下
灯に人体が近付いたと人体検知センサ33にて検知され
なくても、CPUの制御により液晶表示器31のバック
ライト31bは点灯される、一方、光量センサにて検知
される廊下の明るさが一定レベル以下であるとCPUに
て検出された場合には、集合廊下灯に人体が近付いたと
人体検知センサにて検知された時のみ、CPUの制御に
より液晶表示器のバックライトは点灯される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナースコール装置に
係り、特に、集合廊下灯を構成する液晶表示器のバック
ライトの寿命を延ばすことができるナースコール装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種のナースコール装置と
して、図5のシステム構成図に示すナースコール装置が
提案されている。
【0003】同図に示すナースコール装置は、病室番号
が「101」、「102」、・・・のように予め割り当て
られてた病室内の病床毎、所定の位置に設置されるナー
スコール子機、ここでは、病室毎、4台づつ設置されて
おり、病床番号(ベッド番号)が「1」〜「4」にそれ
ぞれ割り当てられているナースコール子機101a〜1
04a、101b〜104b、・・・と、病室毎、当該病
室の出入口近傍である廊下付近に設置されており、子機
接続線L101a〜L104a、L101b〜L104b、・・・を介して
ナースコール子機101a〜104a、101b〜10
4b、・・・がそれぞれ接続された集合廊下灯110a、
110b、・・・と、ナースステーション内に設置される
ナースコール親機111と、患者名、病室番号、病床位
置、病状等の患者情報が予め保存されている病院内デー
タベースであるオーダリングシステム112と、廊下灯
接続幹線L110を介して集合廊下灯110a、110
b、・・・、親機接続線L111を介してナースコール親機1
11、オーダリングシステム接続線L112を介してオー
ダリングシステム112をそれぞれ接続する中継器とし
てナースステーション内、または病院内の共用部に設置
されており、集合廊下灯110a、110b、・・・、ナ
ースコール親機111、オーダリングシステム112を
それぞれ制御するための制御機113とで構成されてい
る。
【0004】図5のシステム構成図に示すナースコール
子機101a〜104a、101b〜104b、・・・
は、それぞれ同様な構成であり、呼出ボタン120、子
機マイク121、子機スピーカ122を有する。
【0005】図5のシステム構成図に示す集合廊下灯1
10a、110b、・・・は、それぞれ同様な構成であ
り、表示灯130a、130b、液晶表示器(以下、廊
下灯液晶表示器という。)131、人体検知センサ13
2を有する。
【0006】図5のシステム構成図に示すナースコール
親機111は、液晶表示器(以下、親機液晶表示器とい
う。)140、呼出報知・通話部141を有する。
【0007】このように構成された従来例のナースコー
ル装置において、図5のシステム構成図に示す制御機1
13は、オーダリングシステム接続線L112を介して接
続されたオーダリングシステム112に予め保存されて
いる患者名、病室番号、病床位置、病状等の患者情報の
データを定期的に取り出しており、取り出された患者情
報のデータは、廊下灯接続幹線L110を介して集合廊下
灯110a、110b、・・・と親機接続線L111を介して
ナースコール親機111とにそれぞれ伝送される。
【0008】ここで、図5のシステム構成図に示す集合
廊下灯110a、110b、・・・において、廊下灯液晶
表示器131のバックライト(図示せず)が通常の待受
時において点灯するように設定されている場合には、制
御機113の制御によりオーダリングシステム112か
ら取り出された患者情報のデータに含まれている患者
名、病室番号、病床位置に基づいて、例えば、101号
室内で病床番号「1」の病床に設置されているナースコ
ール子機101aを使用する患者の患者名「山田太
郎」、101号室内で病床番号「2」の病床に設置され
ているナースコール子機102aを使用する患者の患者
名「鈴木一夫」、・・・、・・・のように、病室番号および病
床番号に対応させた病床の患者名を、廊下灯液晶表示器
131の画面上に点灯表示させることができる。
【0009】一方、図5のシステム構成図に示す集合廊
下灯110a、110b、・・・において、廊下灯液晶表
示器131のバックライト(図示せず)が人体検知セン
サ132にて人体を検知した時のみ点灯するように設定
されている場合には、上述のような病室番号および病床
番号に対応させた病床の患者名を、当該集合廊下灯の周
囲近傍に近付いた人体を人体検知センサ132が検知し
た時のみ廊下灯液晶表示器131の画面上に点灯表示さ
せることができる。
【0010】また、図5のシステム構成図に示すナース
コール親機111では、制御機113の制御によりオー
ダリングシステム112から取り出された患者情報のデ
ータに含まれている患者名、病室番号、病床位置に基づ
いて、例えば、101号室内で病床番号「1」の病床の
レイアウトに割り当てた患者の患者名「山田太郎」、1
01号室内で病床番号「2」の病床のレイアウトに割り
当てた患者の患者名「鈴木一夫」、・・・、・・・のように、
病室内の病床のレイアウトに割り当てた患者名を、親機
液晶表示器140の画面上に点灯表示させることができ
る。
【0011】次に、図5のシステム構成図において、病
室内の病床の患者、ここでは、101号室内でナースコ
ール子機101aが病床に設置されている患者、すなわ
ち、患者名が「山田太郎」の患者が、ナースステーショ
ン内の看護師を呼び出すために、ナースコール子機10
1aの呼出ボタン120を操作すると、呼出元のナース
コール子機101aに子機接続線L101aを介して接続さ
れている集合廊下灯110aでは、病室の部屋番号「1
01」および病床番号「1」を含む呼出データ(呼出デ
ータ信号)を廊下灯接続幹線L110に出力するととも
に、表示灯130a、130bを点滅/点灯させ、かつ
廊下灯液晶表示器131のバックライト(図示せず)が
通常の待受時において点灯するように設定されている場
合には、点灯されているバックライト(図示せず)を保
持したまま、101号室内で病床番号「1」の病床に設
置されているナースコール子機101aを使用する患者
の患者名「山田太郎」を点滅表示させることにより、1
01号室の出入口近傍に居る看護人、例えば、巡回中の
看護師に対して呼出報知が行なわれる。一方、廊下灯液
晶表示器131のバックライト(図示せず)が人体検知
センサ132にて人体を検知した時のみ点灯するように
設定されている場合には、バックライト(図示せず)を
点灯させ、101号室内で病床番号「1」の病床に設置
されているナースコール子機101aを使用する患者の
患者名「山田太郎」を点滅表示させることにより、10
1号室の出入口近傍に居る看護人、例えば、巡回中の看
護師に対して呼出報知が行なわれる。さらに、集合廊下
灯110aからの呼出データは、廊下灯接続幹線L11
0、制御機113、親機接続線L111を介してナースコー
ル親機111に伝送される。
【0012】また、図5のシステム構成図に示すナース
コール親機111では、集合廊下灯110aからの呼出
データに含まれている病室の部屋番号「101」および
病床番号「1」に基づいて、親機液晶表示器140の画
面上に予め点灯表示されている101号室内で病床番号
「1」の病床のレイアウトに割り当てた患者の患者名
「山田太郎」を点滅表示させるとともに、呼出報知・通
話部141にて呼出音を鳴動させることにより、ナース
ステーション内の看護師に対して呼出報知が行なわれ
る。
【0013】さらに、101号室内で病床番号「1」の
病床のレイアウトに割り当てた患者すなわち、患者名が
「山田太郎」の患者からの呼び出しがあることを確認し
たナースステーション内の看護師が、図5のシステム構
成図に示すナースコール親機111の呼出報知・通話部
141を使用して適宜、応答すると、この呼出報知・通
話部141と、親機接続線L111、制御機113、廊下
灯接続幹線L110、集合廊下灯110a、子機接続線L1
01aを介してナースコール子機101aの子機マイク1
21および子機スピーカ122との間の通話ラインが形
成され、形成された通話ラインを介して音声データ(音
声データ信号)を送受信させることにより通話が成立す
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のナースコール装置を構成する集合廊下灯110a、1
10b、・・・において、廊下灯液晶表示器131のバッ
クライト(図示せず)が通常の待受時において点灯する
ように設定されている場合には、1日中点灯されること
となり寿命が短かい難点がある、一方、人体検知センサ
132にて人体を検知した時のみ点灯するように設定し
た場合でも、昼時間帯等、病室の出入口近傍における人
の往来が多い時間帯には、点灯/消灯を頻繁に繰り返す
ため、1日中点灯させている場合と比較して、さらに寿
命が短くなる難点があった。
【0015】本発明は、上述の難点を解消するためにな
されたもので、集合廊下灯が設置される環境および時間
帯の相違に応じて、集合廊下灯を構成する液晶表示器の
バックライトを点灯/消灯制御することにより、バック
ライトの寿命を延ばすことができるナースコール装置を
提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明によるナースコール装置は、患者名を集合廊
下灯の液晶表示器に表示させ、病床の患者によるナース
コール子機からの呼び出しをナースコール親機に表示/
報知させるナースコール装置であって、集合廊下灯は、
集合廊下灯が設置されている廊下の明るさを検知するた
めの光量センサと、人体が近付いたことを検知するため
の人体検知センサとを備え、液晶表示器のバックライト
を光量センサにて検知された明るさにより点灯、消灯さ
せ、消灯時において人体検知センサで人体が近付いた時
に点灯させるように点灯制御するためのCPUを備えて
いる。
【0017】このようなナースコール装置によれば、集
合廊下灯の光量センサにて検知される廊下の明るさが一
定レベル以上であるとCPUにて検出された場合には、
集合廊下灯に人体が近付いたと人体検知センサにて検知
されなくても、CPUの制御により液晶表示器のバック
ライトは点灯される、一方、光量センサにて検知される
廊下の明るさが一定レベル以下であるとCPUにて検出
された場合には、集合廊下灯に人体が近付いたと人体検
知センサにて検知された時のみ、CPUの制御により液
晶表示器のバックライトは点灯される。
【0018】また、本発明によるナースコール装置は、
患者名を集合廊下灯の液晶表示器に表示させ、病床の患
者によるナースコール子機からの呼び出しをナースコー
ル親機に表示/報知させるナースコール装置であって、
集合廊下灯は、人体が近付いたことを検知するための人
体検知センサを備え、時間を計時するためのタイマと、
液晶表示器のバックライトをタイマにて計時された時間
帯により点灯、消灯させ、消灯時において人体検知セン
サで人体が近付いた時に点灯させるように点灯制御する
ためのCPUとを備えている。
【0019】このようなナースコール装置によれば、タ
イマにて計時される時間帯が、例えば、日中等の昼間帯
であると集合廊下灯のCPUにて検出された場合には、
集合廊下灯に人体が近付いたと人体検知センサにて検知
されなくても、CPUの制御により液晶表示器のバック
ライトは点灯される、一方、タイマにて計時される時間
帯が、例えば、夜間帯や深夜等の就寝時間帯であると集
合廊下灯のCPUにて検出された場合には、集合廊下灯
に人体が近付いたと人体検知センサにて検知された時の
み、CPUの制御により液晶表示器のバックライトは点
灯される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるナースコール
装置を適用した好ましい形態の実施例について、図面を
参照して説明する。
【0021】図1は、本発明の第1の実施例によるナー
スコール装置を示すシステム構成図であり、病室番号が
「101」、「102」、・・・のように予め割り当てら
れてた病室内の病床毎、所定の位置に設置されるナース
コール子機、ここでは、病室毎、4台づつ設置されてお
り、病床番号(ベッド番号)が「1」〜「4」にそれぞ
れ割り当てられているナースコール子機1a〜4a、1
b〜4b、・・・と、病室毎、当該病室の出入口近傍であ
る廊下付近に設置されており、子機接続線L1a〜L4a、
L1b〜L4b、・・・を介してナースコール子機1a〜4
a、1b〜4b、・・・がそれぞれ接続された集合廊下灯
10a、10b、・・・と、ナースステーション内に設置
されるナースコール親機11と、患者名、病室番号、病
床位置、病状等の患者情報が予め保存されている病院内
データベースであるオーダリングシステム12と、廊下
灯接続幹線L10を介して集合廊下灯10a、10b、・・
・、親機接続線L11を介してナースコール親機11、オ
ーダリングシステム接続線L12を介してオーダリングシ
ステム12をそれぞれ接続する中継器としてナースステ
ーション内、または病院内の共用部に設置されており、
集合廊下灯10a、10b、・・・、ナースコール親機1
1、オーダリングシステム12をそれぞれ制御するため
の制御機13とで構成されている。
【0022】図1のシステム構成図に示すナースコール
子機1a〜4a、1b〜4b、・・・は、それぞれ同様な
構成であり、病床の患者がナースステーション内の看護
師を呼び出すために操作する呼出ボタン20と、病床の
患者が呼び出した看護師との間で通話を成立させるため
に使用する子機マイク21、子機スピーカ22とを有す
る。
【0023】図1のシステム構成図に示す集合廊下灯1
0a、10b、・・・は、それぞれ同様な構成であり、子
機接続線L1a〜L4a、L1b〜L4b、・・・を介して接続さ
れたナースコール子機1a〜4a、1b〜4b、・・・か
らの呼び出しがある場合に点滅/点灯される表示灯30
a、30bと、制御機13の制御によりオーダリングシ
ステム12から取り出される患者名、病室番号、病床位
置、病状等の患者情報に基づいて、通常の待受時には病
室番号および病床番号に対応させた病床の患者名を点灯
表示し、ナースコール子機1a〜4a、1b〜4b、・・
・からの呼出時には病室番号および病床番号に対応させ
た病床の患者名を点滅表示するための液晶表示器(以
下、廊下灯液晶表示器という。)31と、当該集合廊下
灯が設置されている廊下(廊下付近)の明るさを検知す
るための光量センサ32と、当該集合廊下灯に人体が近
付いたことを検知するための人体検知センサ33とを有
する。
【0024】また、集合廊下灯10a、10b、・・・
は、図2のブロック図に示すように、上述の表示灯30
a、30b、廊下灯液晶表示器31、光量センサ32、
人体検知センサ33と、廊下灯液晶表示器31の液晶3
1aにて所定の文字等を点灯表示、または点滅表示させ
るための液晶コントローラ34と、廊下灯液晶表示器3
1のバックライト31bを光量センサ32にて検知され
た明るさにより点灯、消灯させ、消灯時に人体検出セン
サ33で人体が近付いた時に点灯させるように点灯制御
するためのCPU35と、CPU35と子機接続線L1a
〜L4a、L1b〜L4b、・・・との間のデータ(データ信
号)伝送ラインを形成するための子機側インターフェー
ス(以下、子機側I/Fという。)36と、CPU35
と廊下灯接続幹線L10との間のデータ(データ信号)伝
送ラインを形成するための制御機側インターフェース
(以下、制御機側I/Fという。)37とが備えられて
おり、廊下灯液晶表示器31は、上述の液晶31a、バ
ックライト31bと、CPU35により制御され、バッ
クライト31bを点灯、または消灯させるように当該バ
ックライトへの電源供給を調節するためのACインバー
タ31cとを有する。
【0025】図1のシステム構成図に示すナースコール
親機11は、制御機13の制御によりオーダリングシス
テム12から取り出される患者名、病室番号、病床位
置、病状等の患者情報に基づいて、通常の待受時には病
室内の病床のレイアウトに割り当てた患者名を点灯表示
し、ナースコール子機1a〜4a、1b〜4b、・・・か
らの呼出時には病室内の病床のレイアウトに割り当てた
患者名を点滅表示するための液晶表示器(以下、親機液
晶表示器という。)40と、ナースコール子機1a〜4
a、1b〜4b、・・・の呼出ボタン20が操作された病
床の患者からの呼び出しがある旨の呼出音を鳴動すると
ともに、この呼び出しを確認したナースステーション内
の看護師が呼出元の患者との間で通話を成立させるため
に使用する呼出報知・通話部41とを有する。
【0026】このように構成された本発明の第1の実施
例によるナースコール装置において、以下、具体的な動
作を説明する。
【0027】図1のシステム構成図において、制御機1
3は、オーダリングシステム接続線L12を介して接続さ
れたオーダリングシステム12に予め保存されている患
者名、病室番号、病床位置、病状等の患者情報のデータ
を定期的に取り出しており、取り出された患者情報のデ
ータは、廊下灯接続幹線L10、図2のブロック図に示す
集合廊下灯10a、10b、・・・の制御機側I/F37
を介してCPU35と親機接続線L11を介してナースコ
ール親機11とにそれぞれ伝送される。
【0028】図2のブロック図に示す集合廊下灯10
a、10b、・・・において、CPU35は、図1のシス
テム構成図に示す制御機13の制御によりオーダリング
システム12から取り出された患者情報のデータに含ま
れている患者名、病室番号、病床位置に基づいて、例え
ば、101号室内で病床番号「1」の病床に設置されて
いるナースコール子機1aを使用する患者の患者名「山
田太郎」、101号室内で病床番号「2」の病床に設置
されているナースコール子機2aを使用する患者の患者
名「鈴木一夫」、・・・、・・・のように、病室番号および病
床番号に対応させた病床の患者名を、廊下灯液晶表示器
31の液晶31aに文字表示させるように液晶コントロ
ーラ34を制御する。
【0029】ここで、図1のシステム構成図に示す集合
廊下灯10a、10b、・・・が設置される各病室の出入
口近傍の廊下(廊下付近)の明るさが確保されている場
合、例えば、日中等の昼間帯や夜間帯でも照明により明
るさが確保されている時間帯には、同図および図2のブ
ロック図に示す光量センサ32からのセンサ信号の明度
レベルが一定レベル以上であるとCPU35が検出し、
廊下灯液晶表示器31のバックライト31bを、人体検
知センサ33に人体が近付いたか否か、すなわち、人体
検知センサ33にて人体を検知できたか否かに拘わらず
点灯させるようにACコンバータ31cが制御される。
これにより、各病室の出入口近傍である廊下(廊下付
近)の明るさが確保されている場合、例えば、日中等の
昼間帯や夜間帯でも照明により明るさが確保されている
時間帯には、常に、病室番号および病床番号に対応させ
た病床の患者名を、廊下灯液晶表示器31の画面上に点
灯表示させることができる。
【0030】一方、図1のシステム構成図に示す集合廊
下灯10a、10b、・・・が設置される各病室の出入口
近傍である廊下(廊下付近)の明るさが確保されていな
い場合、例えば、深夜等の就寝時間帯には、同図および
図2のブロック図に示す光量センサ32からのセンサ信
号の明度レベルが一定レベル以下であるとCPU35が
検出し、廊下灯液晶表示器31のバックライト31b
を、人体検知センサ33に人体が近付いた時、すなわ
ち、人体検知センサ33にて人体を検知できた時のみ点
灯させるようにACコンバータ31cが制御される。こ
れにより、各病室の出入口近傍である廊下(廊下付近)
の明るさが確保されていない場合、例えば、深夜等の就
寝時間帯には、集合廊下灯10a、10b、・・・の人体
検知センサ33にて人体が検知された時のみ、病室番号
および病床番号に対応させた病床の患者名を、廊下灯液
晶表示器31の画面上に点灯表示させることができ、1
日中点灯させている場合や点灯/消灯を頻繁に繰り返す
場合と比較して、バックライト31bの寿命が長くな
る。
【0031】また、図1のシステム構成図に示すナース
コール親機11では、制御機13の制御によりオーダリ
ングシステム12から取り出された患者情報のデータに
含まれている患者名、病室番号、病床位置に基づいて、
例えば、101号室内で病床番号「1」の病床のレイア
ウトに割り当てた患者の患者名「山田太郎」、101号
室内で病床番号「2」の病床のレイアウトに割り当てた
患者の患者名「鈴木一夫」、・・・、・・・のように、病室内
の病床のレイアウトに割り当てた患者名を、親機液晶表
示器40の画面上に点灯表示させることができる。
【0032】次に、図1のシステム構成図において、病
室内の病床の患者、ここでは、101号室内でナースコ
ール子機1aが病床に設置されている患者、すなわち、
患者名が「山田太郎」の患者が、ナースステーション内
の看護師を呼び出すために、ナースコール子機1aの呼
出ボタン20を操作すると、病床番号「1」を含む呼出
起動データが子機接続線L1a、図2のブロック図に示す
集合廊下灯10aの子機側I/F36を介してCPU3
5に伝送される。
【0033】図2のブロック図に示す集合廊下灯10a
のCPU35は、ナースコール子機1aからの呼出起動
データに含まれている病床番号「1」に病室の部屋番号
「101」を付加した呼出データを制御機側I/F37
を介して廊下灯接続幹線L10に出力するとともに、表示
灯30a、30bを点滅/点灯させる。また、集合廊下
灯10aのCPU35は、呼出データの出力および表示
灯30a、30bの制御と併せて、廊下灯液晶表示器3
1のバックライト31bが予め点灯されている場合には
ACコンバータ31cへの制御を保持し、一方、バック
ライト31bが予め消灯されている場合には点灯させる
ようにACコンバータ31cを制御するとともに、液晶
コントローラ34を制御することにより、101号室内
で病床番号「1」の病床に設置されているナースコール
子機1aを使用する患者の患者名「山田太郎」が廊下灯
液晶表示器31の画面上に点滅表示され、101号室の
出入口近傍に居る看護人、例えば、巡回中の看護師に対
して呼出報知が行なわれる。さらに、集合廊下灯10a
のCPU35からの呼出データは、制御機側I/F3
7、廊下灯接続幹線L10、図1のシステム構成図に示す
制御機13、親機接続線L11を介してナースコール親機
11に伝送される。
【0034】また、図1のシステム構成図に示すナース
コール親機11では、集合廊下灯10aからの呼出デー
タに含まれている病室の部屋番号「101」および病床
番号「1」に基づいて、親機液晶表示器40の画面上に
予め点灯表示されている101号室内で病床番号「1」
の病床のレイアウトに割り当てた患者の患者名「山田太
郎」を点滅表示させるとともに、呼出報知・通話部41
にて呼出音を鳴動させることにより、ナースステーショ
ン内の看護師に対して呼出報知が行なわれる。
【0035】さらに、101号室内で病床番号「1」の
病床のレイアウトに割り当てた患者すなわち、患者名が
「山田太郎」の患者からの呼び出しがあることを確認し
たナースステーション内の看護師が、図1のシステム構
成図に示すナースコール親機11の呼出報知・通話部4
1を使用して適宜、応答すると、この呼出報知・通話部
41と、親機接続線L11、制御機13、廊下灯接続幹線
L10、図2のブロック図に示す集合廊下灯10aの制御
機側I/F37、CPU35、子機側I/F36、子機
接続線L1aを介してナースコール子機1aの子機マイク
21および子機スピーカ22との間の通話ラインが形成
され、形成された通話ラインを介して音声データ(音声
データ信号)を送受信させるとにより通話が成立する。
【0036】次に、本発明の第1の実施例によるナース
コール装置と同様な効果、すなわち、集合廊下灯10
a、10b、・・・を構成する液晶表示器31のバックラ
イト31bの寿命を延ばすことができる同一の効果を有
するナースコール装置を、以下、本発明の第2の実施例
によるナースコール装置として、図面を参照して説明す
る。
【0037】図3は、本発明の第2の実施例によるナー
スコール装置を示すシステム構成図であり、病室番号が
「101」、「102」、・・・のように予め割り当てら
れてた病室内の病床毎、所定の位置に設置されるナース
コール子機、ここでは、病室毎、4台づつ設置されてお
り、病床番号(ベッド番号)が「1」〜「4」にそれぞ
れ割り当てられているナースコール子機1a〜4a、1
b〜4b、・・・と、病室毎、当該病室の出入口近傍であ
る廊下付近に設置されており、子機接続線L1a〜L4a、
L1b〜L4b、・・・を介してナースコール子機1a〜4
a、1b〜4b、・・・がそれぞれ接続された集合廊下灯
10a’、10b’、・・・と、ナースステーション内に
設置されるナースコール親機11と、患者名、病室番
号、病床位置、病状等の患者情報が予め保存されている
病院内データベースであるオーダリングシステム12
と、廊下灯接続幹線L10を介して集合廊下灯10a’、
10b’、・・・、親機接続線L11を介してナースコール
親機11、オーダリングシステム接続線L12を介してオ
ーダリングシステム12をそれぞれ接続する中継器とし
てナースステーション内、または病院内の共用部に設置
されており、集合廊下灯10a’、10b’、・・・、ナ
ースコール親機11、オーダリングシステム12をそれ
ぞれ制御するための制御機13とで構成されている。
【0038】なお、図3のシステム構成図に示すナース
コール子機1a〜4a、1b〜4b、・・・、ナースコー
ル親機11は、本発明の一実施例に適用されたナースコ
ール子機およびナースコール親機と同様な構成であるこ
とにより、その説明は省略する。
【0039】図3のシステム構成図に示す集合廊下灯1
0a’、10b’、・・・は、それぞれ同様な構成であ
り、子機接続線L1a〜L4a、L1b〜L4b、・・・を介して
接続されたナースコール子機1a〜4a、1b〜4b、
・・・からの呼び出しがある場合に点滅/点灯される表示
灯50a、50bと、制御機13の制御によりオーダリ
ングシステム12から取り出される患者名、病室番号、
病床位置、病状等の患者情報に基づいて、通常の待受時
には病室番号および病床番号に対応させた病床の患者名
を点灯表示し、ナースコール子機1a〜4a、1b〜4
b、・・・からの呼出時には病室番号および病床番号に対
応させた病床の患者名を点滅表示するための液晶表示器
(以下、廊下灯液晶表示器という。)51と、当該集合
廊下灯に人体が近付いたことを検知するための人体検知
センサ52とを有する。
【0040】また、集合廊下灯10a’、10b’、・・
・は、図4のブロック図に示すように、上述の表示灯5
0a、50b、廊下灯液晶表示器51、人体検知センサ
52と、廊下灯液晶表示器51の液晶51aを文字表示
させるための液晶コントローラ53と、計時機能を有す
るタイマ54と、廊下灯液晶表示器51のバックライト
51bをタイマ54にて計時される時間帯の相違により
点灯、消灯させ、消灯時に人体検知センサ52で人体が
近付いた時に点灯させるように点灯制御するためのCP
U55と、CPU55と子機接続線L1a〜L4a、L1b〜
L4b、・・・との間のデータ(データ信号)伝送ラインを
形成するための子機側インターフェース(以下、子機側
I/Fという。)56と、CPU55と廊下灯接続幹線
L10との間のデータ(データ信号)伝送ラインを形成す
るための制御機側インターフェース(以下、制御機側I
/Fという。)57とが備えられており、廊下灯液晶表
示器51は、上述の液晶51a、バックライト51b
と、CPU55により制御され、バックライト51bを
点灯、または点滅させる当該バックライトへの電源供給
を調節するためのACインバータ51cとを有する。
【0041】このように構成された本発明の第2の実施
例によるナースコール装置において、以下、具体的な動
作を説明する。
【0042】図3のシステム構成図において、制御機1
3は、オーダリングシステム接続線L12を介して接続さ
れたオーダリングシステム12に予め保存されている患
者名、病室番号、病床位置、病状等の患者情報のデータ
を定期的に取り出しており、取り出された患者情報のデ
ータは、廊下灯接続幹線L10、図4のブロック図に示す
集合廊下灯10a’、10b’、・・・の制御機側I/F
57を介してCPU55と親機接続線L11を介してナー
スコール親機11とにそれぞれ伝送される。
【0043】図4のブロック図に示す集合廊下灯10
a’、10b’、・・・において、CPU55は、図3の
システム構成図に示す制御機13の制御によりオーダリ
ングシステム12から取り出された患者情報のデータに
含まれている患者名、病室番号、病床位置に基づいて、
例えば、101号室内で病床番号「1」の病床に設置さ
れているナースコール子機1aを使用する患者の患者名
「山田太郎」、101号室内で病床番号「2」の病床に
設置されているナースコール子機2aを使用する患者の
患者名「鈴木一夫」、・・・、・・・のように、病室番号およ
び病床番号に対応させた病床の患者名を、廊下灯液晶表
示器51の液晶51aに文字表示させるように液晶コン
トローラ53を制御する。
【0044】ここで、図4のブロック図に示す集合廊下
灯10a’、10b’、・・・のタイマ54にて計時され
る時間帯が、例えば、日中等の昼間帯である場合、これ
を検出したCPU55は、廊下灯液晶表示器51のバッ
クライト51aを、同図および図3のシステム構成図に
示す人体検知センサ52に人体が近付いたか否か、すな
わち、人体検知センサ52にて人体を検知できたか否か
に拘わらず点灯させるようにACコンバータ51cを制
御する。これにより、例えば、日中等の昼間帯には、常
に、病室番号および病床番号に対応させた病床の患者名
を、廊下灯液晶表示器51の画面上に点灯表示させるこ
とができる。
【0045】一方、図4ブロック図に示す集合廊下灯1
0a’、10b’、・・・のタイマ54にて計時される時
間帯が、例えば、夜間帯や深夜等の就寝時間帯である場
合、これを検出したCPU55は、廊下灯液晶表示器5
1のバックライト51aを、人体検知センサ52に人体
が近付いた時、すなわち、人体検知センサ52にて人体
を検知できた時のみ点灯させるようにACコンバータ5
1cを制御する。これにより、例えば、夜間帯や深夜等
の就寝時間帯には、集合廊下灯10a’、10b’、・・
・の人体検知センサ52にて人体が検知された時のみ、
病室番号および病床番号に対応させた病床の患者名を、
廊下灯液晶表示器51の画面上に点灯表示させることが
でき、1日中点灯させている場合や点灯/消灯を頻繁に
繰り返す場合と比較して、バックライト51bの寿命が
長くなる。
【0046】また、図3のシステム構成図に示すナース
コール親機11では、制御機13の制御によりオーダリ
ングシステム12から取り出された患者情報のデータに
含まれている患者名、病室番号、病床位置に基づいて、
例えば、101号室内で病床番号「1」の病床のレイア
ウトに割り当てた患者の患者名「山田太郎」、101号
室内で病床番号「2」の病床のレイアウトに割り当てた
患者の患者名「鈴木一夫」、・・・、・・・のように、病室内
の病床のレイアウトに割り当てた患者名を、親機液晶表
示器40の画面上に点灯表示させることができる。
【0047】なお、本発明の第2の実施例によるナース
コール装置において、病室内の病床の患者がナースステ
ーション内の看護師を呼び出して通話を成立させるため
の動作は、本発明の第1の実施例における該当動作と同
様であることにより、その説明は省略する。
【0048】また、本発明の第2の実施例によるナース
コール装置では、計時機能を有するタイマ54を集合廊
下灯10a’、10b’、・・・に備えたが、このタイマ
54は、集合廊下灯10a’、10b’、・・・、ナース
コール親機11、制御機13のうち何れかの端末に備え
ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のナースコール装置によれば、集合廊下灯が設置される
廊下(廊下付近)の明るさが一定レベル以上である場合
や、例えば、日中等の昼間帯の場合には、集合廊下灯に
人体が近付かなくても液晶表示器のバックライトは点灯
される、一方、廊下(廊下付近)の明るさが一定レベル
以下である場合や、例えば、夜間帯や深夜等の就寝時間
帯の場合には、集合廊下灯に人体が近付いた時のみ、液
晶表示器のバックライトは点灯されることにより、1日
中点灯させている場合や点灯/消灯を頻繁に繰り返す場
合と比較して、バックライトの寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるナースコール装置
を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例によるナースコール装置
をなす集合廊下灯の具体的な構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例によるナースコール装置
を示すシステム構成図である。
【図4】本発明の第2の実施例によるナースコール装置
をなす集合廊下灯の具体的な構成を示すブロック図であ
る。
【図5】従来例のナースコール装置を示すシステム構成
図である。
【符号の説明】
1a〜4a、1b〜4b、・・・ ・・・・・ナースコール子機 10a、10b、・・・ 10a’、10b’、・・・ ・・・・・
集合廊下灯 11・・・・ナースコール親機 12・・・・オーダリングシステム 13・・・・・制御機 31、51・・・・・液晶表示器 31b、51b・・・・・バックライト 32・・・・・光量センサ 33、52・・・・・人体検知センサ 54・・・・・タイマ 35、55・・・・・CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者名を集合廊下灯(10a、10b、・・
    ・)の液晶表示器(31)に表示させ、病床の患者によ
    るナースコール子機(1a〜4a、1b〜4b、・・・)
    からの呼び出しをナースコール親機(11)に表示/報
    知させるナースコール装置であって、 前記集合廊下灯は、前記集合廊下灯が設置されている廊
    下の明るさを検知するための光量センサ(32)と、人
    体が近付いたことを検知するための人体検知センサ(3
    3)とを備え、 前記液晶表示器のバックライト(31b)を、前記光量
    センサにて検知された明るさにより点灯、消灯させ、消
    灯時において前記人体検知センサで人体が近付いた時に
    点灯させるように点灯制御するためのCPU(35)を
    備えたことを特徴とするナースコール装置。
  2. 【請求項2】患者名を集合廊下灯(10a’、10
    b’、・・・)の液晶表示器(51)に表示させ、病床の
    患者によるナースコール子機(1a〜4a、1b〜4
    b、・・・)からの呼び出しをナースコール親機(11)
    に表示/報知させるナースコール装置であって、 前記集合廊下灯は、人体が近付いたことを検知するため
    の人体検知センサ(52)を備え、 時間を計時するためのタイマ(54)と、前記液晶表示
    器のバックライト(51b)を前記タイマにて計時され
    た時間帯により点灯、消灯させ、消灯時において前記人
    体検知センサで人体が近付いた時に点灯させるように点
    灯制御するためのCPU(55)とを備えたことを特徴
    とするナースコール装置。
JP2002087675A 2002-03-27 2002-03-27 ナースコール装置 Pending JP2003283682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087675A JP2003283682A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ナースコール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087675A JP2003283682A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ナースコール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283682A true JP2003283682A (ja) 2003-10-03
JP2003283682A5 JP2003283682A5 (ja) 2005-04-28

Family

ID=29233780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087675A Pending JP2003283682A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ナースコール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283682A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021029A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2007014560A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Aiphone Co Ltd 呼出子機アタッチメント及び呼出システム
JP2007117455A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Keakomu:Kk ナースコールシステム
JP2007174147A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
JP2011206254A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Carecom Co Ltd ナースコールシステム
CN107623785A (zh) * 2017-09-12 2018-01-23 盐城三鼎电子科技有限公司 具有自动熄屏功能的移动终端及移动终端屏幕控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021029A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2007014560A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Aiphone Co Ltd 呼出子機アタッチメント及び呼出システム
JP4654080B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-16 アイホン株式会社 呼出子機アタッチメント及び呼出システム
JP2007117455A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Keakomu:Kk ナースコールシステム
JP2007174147A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
JP2011206254A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Carecom Co Ltd ナースコールシステム
CN107623785A (zh) * 2017-09-12 2018-01-23 盐城三鼎电子科技有限公司 具有自动熄屏功能的移动终端及移动终端屏幕控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268682B2 (en) Room monitoring and lighting system
US20190147721A1 (en) Personal emergency response system and method for improved signal initiation, transmission, notification/annunciation, and level of performance
US8799011B2 (en) Patient room and bed management apparatus and system
JP4754882B2 (ja) ナースコールシステム
JP3881294B2 (ja) ナースコール装置
JPH10155749A (ja) 人の健康状態の監視通報システム
US20180353069A1 (en) Distributed slave beacon network requiring no mobile telephone or compute applications
JP2017016609A (ja) 独居者等の監視警備連絡装置
JP4694797B2 (ja) ナースコールシステム
JP4944291B2 (ja) 照明システム
JP2003283682A (ja) ナースコール装置
JP2003259018A (ja) ナースコール装置
JP2003283682A5 (ja)
JP2014087524A (ja) ナースコールシステム
CN208240152U (zh) 一种护理用智能呼叫系统
JP2004206290A (ja) 浴室監視装置
JP2004120174A (ja) ナースコール廊下灯
JP5527893B2 (ja) ナースコールシステム
JP4629457B2 (ja) ナースコールシステム
JP2002281167A (ja) ナースコールシステム
CN112598877A (zh) 一种自动调节音量的病房呼叫系统
CN213276182U (zh) 一种具有测温功能的智能眼镜
JP2005236437A (ja) ナースコールシステム
CN209993058U (zh) 一种病床护理呼叫系统
JP2002132929A (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02