JP2003282832A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003282832A
JP2003282832A JP2002077714A JP2002077714A JP2003282832A JP 2003282832 A JP2003282832 A JP 2003282832A JP 2002077714 A JP2002077714 A JP 2002077714A JP 2002077714 A JP2002077714 A JP 2002077714A JP 2003282832 A JP2003282832 A JP 2003282832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
ferroelectric
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002077714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847645B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kato
吉和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002077714A priority Critical patent/JP3847645B2/ja
Priority to US10/315,179 priority patent/US6809360B2/en
Publication of JP2003282832A publication Critical patent/JP2003282832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847645B2 publication Critical patent/JP3847645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャパシタを有する半導体装置に関し、同じ基
板上に形成される複数種類のキャパシタを用途に応じた
特性にすること。 【解決手段】絶縁膜の第1領域の上に順に形成された第
1下部電極14a、第1強誘電体膜15a及び第1上部
電極16aを有する第1キャパシタと、前記絶縁膜の第
2領域の上に順に形成された第2下部電極14b、第2
強誘電体膜15b及び第2上部電極16bを有する第2
キャパシタとを有し、第1強誘電体膜15aは第1の元
素を含む複数種類の元素からなる第1の強誘電体材料か
ら構成され、第2強誘電体膜15bは第1の元素を含む
複数種類の元素からなる第2の強誘電体材料から構成さ
れ、第2強誘電体膜15b内の第1の元素の濃度は第1
強誘電体膜15a内の第1の元素の濃度よりも低いこと
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタを有する
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電源を切っても情報を保持でき、
省電力で書き込み、読み出しのできる半導体メモリの1
つとして、強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM(Ferro
electric Random Access Memory))が注目されている。
【0003】FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特
性を利用して情報を記憶する構造を有している。強誘電
体材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)など
が用いられている。
【0004】FeRAMでは、メモリセル領域に形成さ
れる第1のキャパシタと、周辺回路領域に形成されて電
源電圧を昇圧又は降圧するための第2のキャパシタとが
存在する。
【0005】第1のキャパシタは、強誘電体材料の特徴
である分極反転(ヒステリシス)により情報を記憶する
機能を有し、疲労特性、飽和特性などの強誘電体特性に
優れた強誘電体材料が要求される。疲労特性は、書き換
え回数が多くなってきた場合の劣化の特徴を示してい
る。また、飽和特性は、低い電圧で十分な能力を発揮す
るかの指標となる。
【0006】第2のキャパシタは、特に強誘電体材料を
使用する必要がなく、DRAMなどに使用されるキャパ
シタと同じように容量が大きく、リークが少ない材料を
選択する必要がある。
【0007】しかし、FeRAMでは、第1のキャパシ
タと第2のキャパシタの誘電体膜として共に強誘電体材
料から構成されている。
【0008】第2のキャパシタの誘電体膜として強誘電
体材料を選択するのは、DRAMのキャパシタのよう
に、誘電体膜を酸化シリコンから構成するよりも面積当
たりの容量を大きくできるからである。強誘電体材料
は、酸化シリコンに比べて大きな誘電率を持っている。
例えば、酸化シリコンの誘電率が3.4であるのに対
し、強誘電体材料であるPZTの誘電率は100以上で
ある。
【0009】従来のFeRAM工程では、第1のキャパ
シタと第2のキャパシタを同じ工程で形成し、第2のキ
ャパシタを第1のキャパシタよりも大きな面積で形成し
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、周辺回路領域
に形成されるキャパシタの誘電体膜を強誘電体材料から
構成することは、上記したように容量の大きさ、誘電率
の大きさの点から有利であるが、リーク電流特性が悪い
という欠点もある。即ち、第1のキャパシタの特性を向
上させるほど、第2のキャパシタのリーク電流が増加す
るという不都合が生じる。
【0011】本発明の目的は、同じ基板上に形成される
複数種類のキャパシタを用途に応じた特性にすることが
できる半導体装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板の上方に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の第1領
域の上に順に形成された第1下部電極、第1強誘電体膜
及び第1上部電極を有する第1キャパシタと、前記絶縁
膜の第2領域の上に順に形成された第2下部電極、第2
強誘電体膜及び第2上部電極を有する第2キャパシタと
を有し、前記第1強誘電体膜は第1の元素を含む複数種
類の元素からなる第1の強誘電体材料から構成され、前
記第2強誘電体膜は前記第1の元素を含む複数種類の元
素からなる第2の強誘電体材料から構成され、前記第2
強誘電体膜内の前記第1の元素の濃度は、前記第1強誘
電体膜内の前記第1の元素の濃度よりも低いことを特徴
とする半導体装置によって解決される。
【0013】上記した課題は、半導体基板の上方に絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜の第1領域と第2領域
のそれぞれの上に第1の導電膜を形成する工程と、第1
の元素を含む複数種類の元素からなる強誘電体膜を前記
第1の導電膜の上に形成する工程と、前記強誘電体膜の
上に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜
をパターニングすることにより、前記第1領域では第1
キャパシタを構成する第1上部電極を形成するとともに
前記第2領域では第2キャパシタを構成する第2上部電
極を形成する工程と、前記強誘電体膜をパターニングす
ることにより、前記第1領域では前記第1キャパシタを
構成する第1誘電体膜を形成するとともに前記第2領域
では前記第2キャパシタを構成する第2誘電体膜を形成
する工程と、前記第1の導電膜をパターニングすること
により、前記第1領域では前記第1キャパシタを構成す
る第1下部電極を形成するとともに前記第2領域では前
記第2キャパシタを構成する第2下部電極を形成する工
程とを有し、前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
膜内の前記第1元素の濃度を、前記第1誘電体膜を構成
する前記強誘電体膜内の前記第1元素の濃度よりも選択
的に低くする工程をさらに有することを特徴とする半導
体装置の製造方法によって解決される。
【0014】本発明によれば、用途の異なる第1キャパ
シタの誘電体膜と第2キャパシタの誘電体膜をそれぞれ
複数の元素から構成される強誘電体材料から構成し、さ
らにその強誘電体材料のうち例えばリーク電流増加原因
となる所定の元素濃度を第2キャパシタの誘電体膜内で
選択的に低くしている。所定の元素濃度の調整は、強誘
電体膜を形成した後にアニールによって行うことが可能
である。
【0015】従って、1回の強誘電体膜の形成で用途に
応じた複数種類のキャパシタの形成が可能になり、用途
に応じたキャパシタを作り分けるために半導体装置の形
成工程が大幅に増えることはないし、コスト高の抑制が
可能になる。
【0016】例えば、強誘電体膜としてPZTを採用す
る場合には、構成元素である鉛の濃度をアニールによっ
て低減させることにより、第2キャパシタのリーク電流
を小さくすることが可能である。また、構成元素の抜け
を防止するために第1キャパシタを保護絶縁膜によって
覆えば、アニールによる第1キャパシタの飽和特性、疲
労特性の劣化が避けられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1〜図6は、本発明の第1実施
形態に係る半導体記憶装置の形成工程を示す断面図であ
る。
【0018】まず、図1に示す断面構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0019】図1において、p型シリコン(半導体)基
板1の表面には、LOCOS(Local Oxidation of Sil
icon)法によって素子分離絶縁膜2が形成される。な
お、素子分離絶縁膜2として、LOCOS法によって形
成されたシリコン酸化膜の他、STI(Shallow Trench
Isolation)構造を採用してもよい。
【0020】素子分離絶縁膜2を形成した後に、シリコ
ン基板1のメモリセル領域Aと周辺回路領域Bにおける
所定の活性領域(トランジスタ形成領域)にp型不純物
とn型不純物を選択して導入することにより、メモリセ
ル領域Aの活性領域にpウェル3aを形成し、周辺回路
領域Bの活性領域にnウェル3bを形成する。
【0021】なお、図1には示していないが、周辺回路
領域BではCMOSを形成するためにpウェル(不図
示)も形成される。
【0022】その後、シリコン基板1の表面を熱酸化し
て、pウェル3aとnウェル3bの上でゲート絶縁膜4
として使用されるシリコン酸化膜を形成する。
【0023】次に、素子分離絶縁膜2及びゲート絶縁膜
4の上にアモルファスシリコン膜とタングステンシリサ
イド膜を順に形成する。そして、アモルファスシリコン
膜及びタングステンシリサイド膜をフォトリソグラフィ
法により所定の形状にパターニングして、pウェル3a
の上にゲート電極5a,5bを形成し、nウェル3bの
上にゲート電極5cを形成する。
【0024】メモリセル領域Aでは、pウェル3a上に
は2つのゲート電極5a,5bがほぼ平行に間隔をおい
て形成され、これらのゲート電極5a,5bは素子分離
絶縁膜2の上に延在してワード線WLとなる。
【0025】なお、ゲート電極5a〜5cを構成するア
モルファスシリコン膜の代わりにポリシリコン膜を形成
してもよい。
【0026】次に、メモリセル領域Aのpウェル3aの
うち、ゲート電極5a,5bの両側にn型不純物をイオ
ン注入して、nチャネルMOSトランジスタT1 ,T2
のソース/ドレインとなる第1〜第3のn型不純物拡散
領域7a,7b,7cを形成する。pウェル3aの中央
に位置する第2のn型不純物拡散領域7bはビット線に
電気的に接続され、また、pウェル3aの両側に位置す
る第1、第3のn型不純物拡散領域7a,7cはキャパ
シタに電気的に接続される。
【0027】続いて、周辺回路領域Bのnウェル3bの
うち、ゲート電極5cの両側にp型不純物をイオン注入
して、pチャネルMOSトランジスタT3 のソース/ド
レインとなる第1、第2のp型不純物拡散領域8a,8
bを形成する。
【0028】その後に、シリコン基板1、素子分離絶縁
膜2及びゲート電極5a,5b,5cの上に絶縁膜を形
成する。そして、絶縁膜をエッチバックすることによ
り、ゲート電極5a〜5cの両側部分に側壁絶縁膜6と
して残す。その絶縁膜として、例えばCVD法により形
成される酸化シリコン(SiO2)を使用する。
【0029】さらに、pウェル3a上のゲート電極5
a,5b及び側壁絶縁膜6をマスクにして、n型不純物
拡散領域7a〜7cにn型不純物をイオン注入すること
によりn型不純物拡散領域7a〜7cをLDD構造にす
る。また、nウェル3b上のゲート電極5c及び側壁絶
縁膜6をマスクにしてp型不純物拡散領域8a,8bに
p型不純物をイオン注入することによりp型不純物拡散
領域8a,8bをLDD構造にする。
【0030】なお、上記したn型不純物とp型不純物の
打ち分けは、図示しないレジストパターンを使用して行
われる。
【0031】これにより、第1及び第2のn型不純物拡
散領域7a,7bとゲート電極5aを有する第1のnM
OSトランジスタT1 の形成と、第2及び第3のn型不
純物拡散領域7b,7cとゲート電極5bを有する第2
のnMOSトランジスタT2の形成と、第1及び第2の
p型不純物拡散領域8a,8bとゲート電極5cを有す
るpMOSトランジスタT3 の形成が終了する。
【0032】この後に、nMOSトランジスタT1 ,T
2 及びpMOSトランジスタT3 を覆うカバー膜10を
シリコン基板1上にプラズマCVD法により形成する。
カバー膜10として例えば酸窒化シリコン(SiON)膜を
形成する。
【0033】次に、TEOSガスを用いるプラズマCV
D法により、酸化シリコン(SiO2)膜を約1.0μmの
厚さに成長し、この酸化シリコン膜を第1の層間絶縁膜
11として使用する。
【0034】続いて、第1の層間絶縁膜11の緻密化処
理として、常圧の窒素雰囲気中で第1の層間絶縁膜11
を700℃の温度で30分間熱処理する。その後に、第
1の層間絶縁膜11の上面を化学機械研磨(CMP;Ch
emical Mechanical Polishing )法により研磨して平坦
化する。
【0035】次に、図2(a) に示す構造を形成するまで
の工程を説明する。
【0036】まず、第1の層間絶縁膜11上に、第1の
導電膜14としてTi膜とプラチナ(Pt)膜を順に形成す
る。Ti膜とPt膜はDCスパッタ法により形成される。こ
の場合、Ti膜の厚さを10〜30nm程度、Pt膜の厚さ
を100〜300nm程度とする。なお、第1の導電膜
14として、イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウ
ム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムストロンチウム(S
rRuO3)等のいずれかの導電膜を形成してもよい。
【0037】その後に、強誘電体膜15として厚さ10
0〜300nmのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT; Pb(Z
r1-xTix )O3 )膜をRFスパッタ法により第1の導電膜
14上に形成する。強誘電体層15の形成方法は、その
他に、MOD(metal organicdeposition)法、MOCV
D( 有機金属CVD)法、ゾル・ゲル法などがある。ま
た、強誘電体層15の材料としては、PZT以外に、P
LCSZT、PLZTのような他のPZT系材料や、Sr
Bi2Ta2O9(SBT、Y1)、SrBi2(Ta,Nb)2O9(SBT
N、YZ)等のBi層状構造化合物、その他の金属酸化物
強誘電体を採用してもよい。
【0038】そして、強誘電体膜15を構成するPZT
膜の結晶化処理として、酸素雰囲気中で温度650〜8
50℃、30〜120秒間の条件でRTA(Rapid Therm
al Annealing) を行う。例えば、温度700℃で60秒
間アニールする。
【0039】続いて、強誘電体膜15の上に第2の導電
膜16として酸化イリジウム(IrO2)膜をスパッタ法によ
り100〜300nmの厚さに形成する。なお、第2の
導電膜16として、プラチナもしくは酸化ルテニウムス
トロンチウム(SRO)を用いてもよい。
【0040】次に、図2(b) に示す構図を形成するまで
の工程を説明する。
【0041】まず、第2の導電膜16をパターニングす
ることにより、メモリセル領域Aの素子分離絶縁膜2の
上方においてキャパシタ用の上部電極16aを複数成形
すると同時に、周辺回路領域Bの素子分離絶縁膜2の上
方においてキャパシタ用の上部電極16bを形成する。
【0042】続いて、強誘電体膜15をパターニングす
ることにより、メモリセル領域Aにおいて複数の上部電
極16aの下でワード線WLにほぼ平行に延在するスト
ライプ形状のキャパシタ用の誘電体膜15aを形成する
とともに、周辺回路領域Bにおいて上部電極の16bの
下にキャパシタ用の誘電体膜15bを形成する。
【0043】次に、図3(a) に示すように、第1の導電
膜14をパターニングすることにより、メモリセル領域
Aにおいて誘電体膜15aの下でストライプ状に延在す
るキャパシタ用の下部電極14aを形成するとともに、
周辺回路領域Bにおいて誘電体膜15bの下にキャパシ
タ用の下部電極14bを形成する。
【0044】これにより、メモリセル領域Aでは、下部
電極14a、誘電体膜15a及び上部電極16aを有す
る第1のキャパシタQ1 が形成される。また、周辺回路
領域Bでは、下部電極14b、誘電体膜15b及び上部
電極16bを有する第2のキャパシタQ2 が形成され
る。
【0045】第1のキャパシタQ1 は、例えば平面形状
が2.0μm×1.8μm程度の大きさを有し、強誘電
体膜のヒステリシス特性により情報の書き込み、読み出
しが行われる。また、第2のキャパシタQ2 は、例えば
平面形状が25μm×10μm程度の大きさを有し、電
圧のブーストなどに使用される。
【0046】次に、図3(b) に示すように、第1及び第
2のキャパシタQ1 ,Q2 と第1の層間絶縁膜11の上
に保護絶縁膜17として例えばTEOS(テトラエトキ
シシラン)、ヘリウム及び酸素の混合ガスを用いてCV
D法により酸化シリコン膜(TEOS膜)を200nm
程度の厚さに形成する。
【0047】なお、保護絶縁膜17としては、TEOS
膜の他、シラン(SiH4)と酸素(O2)を用いて形成され
た酸化シリコン膜、又は窒化シリコン膜、又は窒化酸化
シリコン膜などを適用してもよい。
【0048】次に、図4(a) に示すように、フォトリソ
グラフィー法により保護絶縁膜17をパターニングして
周辺回路部Bの少なくとも第2のキャパシタQ2 上から
除去する。保護絶縁膜17のパターニングは、レジスト
マスク(不図示)を使用し、エッチングガスとしてCF4
とO2の混合ガスを用いてダウンフロープラズマエッチン
グによって行われる。
【0049】その後に、常圧の酸素(O2)雰囲気中にシ
リコン基板1を置いて保護絶縁膜17に覆われていない
第2のキャパシタQ2 を例えば650℃の温度、60分
間でアニールする。
【0050】これにより、周辺回路領域B内の第2のキ
ャパシタQ2 の強誘電体膜を構成する例えばPZT膜の
鉛(Pb)の抜けが促進される。この結果、第2のキャパ
シタQ2 のリーク電流はアニール前に比べて小さくな
る。これに対して、メモリセル領域A内の第1のキャパ
シタQ1 は保護絶縁膜17によって覆われているので、
構成原子の抜けが防止される。
【0051】なお、第2のキャパシタQ2 のアニールは
減圧雰囲気中で行ってPb抜けをさらに促進するようにし
てもよい。また、第2のキャパシタQ2 のアニール温度
は650℃以上が好ましい。さらに、アニール雰囲気に
導入されるガスは酸素に限られりものはなく、酸素・ア
ルゴン混合ガス、窒素ガスなどのいずれかを採用しても
よい。これらは、以下の実施形態でも同様に適用され
る。
【0052】次に、図4(b) に示すように、保護絶縁膜
17、第1の層間絶縁膜11及び第2のキャパシタQ2
の上に、第2の層間絶縁膜18として酸化シリコン膜を
約1μmの厚さに形成する。この酸化シリコン膜は、T
EOS、ヘリウム及び酸素の混合ガスを用いて、CVD
法により形成される。
【0053】なお、シランを用いて第2の層間絶縁膜1
8を形成してもよく、この場合にはメモリセル領域A内
における保護絶縁膜17は第1のキャパシタQ1 への還
元ガスの侵入を防止する。
【0054】続いて、第2の層間層間絶縁膜18の上面
をCMP法により平坦化する。この例では、CMP後の
第2層間絶縁膜18の残り膜厚は、メモリセル領域Aの
キャパシタの上で保護絶縁膜17の膜厚と合わせて約3
00nm程度とする。
【0055】次に、図5(a) に示すように、第2の層間
絶縁膜18、保護絶縁膜17、第1層間絶縁膜11及び
カバー膜10をフォトリソグラフィー法によりパターニ
ングすることにより、第1〜第3のn型不純物拡散領域
7a〜7cと第2のp型不純物拡散領域8bの上にそれ
ぞれ第1〜第4のコンタクトホール18a〜18dを形
成する。これと同時に、第2の層間絶縁膜18及び保護
絶縁膜17をパターニングしてpウェル3a上の複数の
第1のキャパシタQ1 の各々の上部電極15aの上にそ
れぞれ第5、第6のコンタクトホール18e,18fを
形成する。さらに、同じパターニング工程において、第
2の層間絶縁膜18をパターニングすることにより、第
2のキャパシタQ2 の上部電極15bの上に第7のコン
タクトホール18gを形成する。
【0056】その後、第2の層間絶縁膜18上と第1〜
第7のコンタクトホール18a〜18g内に、膜厚20
nmのTi膜と膜厚50nmのTiN 膜をスパッタにより順
に形成し、さらにTiN 膜の上にW膜をCVD方により形
成する。W膜は第1〜第7のコンタクトホール18a〜
18g内を完全に埋め込む厚さに形成される。
【0057】続いて、図5(b) に示すように、Ti膜、Ti
N 膜及びW膜をCMP法により研磨して第2の層間絶縁
膜18の上面上から除去する。これにより、第1〜第7
のコンタクトホール18a〜18g内に残されたTi膜、
TiN 膜及びW膜をそれぞれ第1〜第7の導電性プラグ1
9a〜19gとして使用する。
【0058】次に、第2の層間絶縁膜18の上と第1〜
第7の導電性プラグ19a〜19gの上に、配線用金属
膜として膜厚150nmのTiN 膜、膜厚5nmのTi膜、
膜厚500nmのAl-Cu 膜、膜厚50nmのTiN 膜及び
膜厚20nmのTi膜からなる5層構造の金属膜を形成し
た後に、配線用金属膜をフォトリソグラフィー法により
パターニングする。
【0059】この配線用金属膜のパターニングにより、
図6に示すように、メモリセル領域Aにおいて第2の層
間絶縁膜18の上に第1、第2の金属配線20a,20
bと導電性パッド20cを形成する一方、周辺回路領域
Bにおいて第2の層間絶縁膜18の上に第3の金属配線
20dを形成する。
【0060】これにより、メモリセル領域Aのpウェル
3aの上方において、一方の第1のキャパシタQ1 の上
部電極16aと第1のn型不純物拡散領域7aは、第1
の金属配線20aと第1、第5の導電性プラグ19a、
19eを介して電気的に接続される。また、他方の第1
のキャパシタQ1 の上部電極16aと第3のn型不純物
拡散領域7cは、第2の金属配線20bと第3、第6の
導電性プラグ19c、19fを介して電気的に接続され
る。なお、第2のn型不純物拡散領域7bは、上方に形
成されるビット線(不図示)に導電性パッド20c及び
第2の導電性プラグ19bを介して電気的に接続され
る。
【0061】また、周辺回路領域Bにおいて、第2のp
型不純物拡散領域8bは、第3の金属配線20dと第
4、第7の導電性プラグ19d,19gを介して第2の
キャパシタQ2 の上部電極16bに電気的に接続され
る。
【0062】第1〜第3の金属配線20a、20b、2
0dを形成した後に、さらに第3の層間絶縁膜を形成
し、導電性プラグを形成し、さらに第3の層間絶縁膜の
上にビット線などを形成するが、その詳細は省略する。
【0063】上記した実施形態によれば、メモリセル領
域A内に形成された第1のキャパシタQ1 を保護絶縁膜
17により覆った状態で、周辺回路領域B内で昇圧など
に使用される第2のキャパシタQ2 を露出させて選択的
にアニールしている。これにより、第2のキャパシタQ
2 においては、リーク電流増加要因となる原子が強誘電
体膜15bから飛び出してリーク電流を減少させる。
【0064】ところで、キャパシタの誘電体膜を構成す
るPZT膜に含まれる鉛(Pb)とジルコニウム(Zr)と
チタン(Ti)の濃度(組成比)、即ち構成元素の濃度の
違いによってキャパシタの疲労特性、飽和特性、リーク
電流がどのように相違するかを調べたところ、以下のよ
うな結果が得られた。
【0065】まず、疲労特性について、PZT膜内のPb
の濃度とPZT膜の分極電荷量Qswの減少の割合の関係
を調べたところ、図7に示す結果が得られ、Pbの濃度の
減少にともなって分極電荷量Qswも減少することがわか
る。
【0066】また、飽和特性について、PZT膜に含ま
れるPbの濃度とキャパシタの分極電荷の飽和電圧の関係
を調べたところ、図8に示すような結果が得られ、Pbの
濃度の減少にともなって飽和電圧が高くなることがわか
る。なお、図8の縦軸は、飽和電圧値の90%となる電
圧(V90)を示している。
【0067】図7、図8によれば、PZT膜中のPbの減
少は強誘電体特性を劣化させるので、メモリセル領域A
内の第1のキャパシタQ1 のPZT膜の組成を最適な値
で形成した後にPZT膜からのPbの抜けを防止する必要
がある。
【0068】ところで、酸素雰囲気中において強誘電体
キャパシタを650℃、60分で加熱した場合に、保護
絶縁膜17で覆われない強誘電体キャパシタのリーク電
流とPbの濃度の関係は、図9の実線のようになる。一
方、酸素雰囲気中において強誘電体キャパシタを650
℃、60分で加熱した場合に、保護絶縁膜17で覆われ
た強誘電体キャパシタのリーク電流とPbの濃度の関係
は、図9の破線のようになる。
【0069】図9によれば、Pbの濃度が低下するほど単
位面積あたりのリーク電流が減ることがわかる。しか
も、図9によれば、Pbの濃度が同じであっても、保護絶
縁膜17で強誘電体キャパシタを覆わない方が単位面積
当たりのリーク電流が小さくなることがわかる。
【0070】従って、上記した第1のキャパシタQ1
第2のキャパシタQ2 に同じ電圧を印加した場合に、第
2のキャパシタQ2 の単位面積当たりのリーク電流は、
第1のキャパシタQ1 の単位面積当たりのリーク電流よ
りも小さくなる。
【0071】なお、図7、図8、図9に示したPbの濃度
の調整は、PZT膜の形成条件を変えて行われている。
【0072】次に、保護絶縁膜17に覆われない強誘電
体キャパシタのアニール温度とPZT膜からのPbの抜け
量を調べたところ、図10に示すような結果が得られ
た。即ち、アニール温度が高くなるほどPZT膜からの
Pbの抜け量が多くなることがわかる。また、アニール温
度が750℃以上では、温度が高くなってもPbの抜ける
量が急激に増えるわけでないので、アニール温度は65
0℃〜750℃が好適である。
【0073】以上のことから、第2のキャパシタQ2
構成する強誘電体膜15については飽和特性、疲労特性
は重要視されないので、酸素雰囲気中のアニールによっ
てPbを減少させることは問題にならない一方で、昇圧の
ためにリーク電流を減らすことが重要であってPbを減少
させる方が望ましいといえる。
【0074】これに対して、第2のキャパシタQ2 を構
成する強誘電体膜15からリーク電流増加要因となる元
素を減らすためのアニールの際に、第1のキャパシタQ
1 を保護絶縁膜17によって選択的に覆うようにしてい
るので、第1のキャパシタQ 1 からのPbの減少は防止さ
れ、第1のキャパシタQ1 の強誘電体膜の疲労特性、飽
和特性の劣化が回避される。
【0075】ところで、第1のキャパシタQ1 に用いら
れる強誘電体膜のPbの濃度と、第2のキャパシタQ2
用いられる強誘電体膜とのPbの濃度を異ならせるため
に、それらの強誘電体膜を2工程によって作り分けるこ
とも考えられる。即ち、第1のキャパシタに用いられる
強誘電体膜を疲労特性、飽和特性などに優れた材料から
形成し、第2のキャパシタに用いられる強誘電体膜をリ
ーク電流が少ない材料から形成するといった2つの成膜
工程を採用することも可能である。
【0076】しかし、1つの半導体基板上で2種類の強
誘電体膜を別々に成長することは難しいし、強誘電体膜
を2回形成することは、コスト高の原因ともなる。
【0077】従って、上記したように、メモリセル領域
Aの第1のキャパシタQ1 を保護絶縁膜で覆いながら、
周辺回路領域Bの第2のキャパシタQ2 を露出させてア
ニールしてリーク電流を減らすことが工程上重要であ
る。
【0078】なお、上記したように第2のキャパシタQ
2 の強誘電体膜15としてPZT系強誘電体膜を用いる
場合には、PZT強誘電体膜のPbの一部をアニールによ
り抜くことにより、第2のキャパシタQ2 のリーク電流
を低減することができる。これに対して、第2のキャパ
シタQ2 の強誘電体膜15としてBi層状構造化合物を用
いる場合には、Bi層状構造化合物中のBi,Ta の一部をア
ニールによって抜くことにより、第2のキャパシタQ2
のリーク電流を低減することができる。Bi層状構造化合
物を強誘電体膜15として採用する場合にBi層状構造化
合物中のBi,Taの一部をアニールによって抜いてリーク
電流を低減することについては以下の実施形態でも同様
に採用される。(第2の実施の形態)第2のキャパシタ
2 のアニールのタイミングは、以下に説明するよう
に、強誘電体膜のパターニング後であって且つ第1の導
電膜のパターニング前に行ってもよい。
【0079】図11〜図13は、本発明の第2実施形態
を示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0080】まず、図1に示したように、シリコン基板
1のメモリセル領域AにnMOSトランジスタT1 、T
2 などを形成し、シリコン基板1の周辺回路領域Bにp
MOSトランジスタT3 などを形成し、さらにカバー真
jく10、第1の層間絶縁膜11を形成する。続いて、
図2(a) に示したように、第1層間絶縁膜11の上に第
1の導電膜14、強誘電体膜15及び第2の導電膜16
を順に形成する。さらに、図2(b) に示したように、第
2の導電膜16をパターニングしてキャパシタQ1 ,Q
2 の上部電極16a,16bを形成し、ついで強誘電体
膜15をパターニングしてキャパシタQ1 ,Q2 の誘電
体膜15a,15bを形成する。
【0081】以上の構成は、第1実施形態に示した工程
に従って形成される。
【0082】次に、図11(a) に示すように、上部電極
16a,16bと誘電体膜15a,15b及び第1の導
電膜14の上に保護絶縁膜17を形成する。保護絶縁膜
17として例えばTEOS、ヘリウム及び酸素の混合ガ
スを用いてCVD法により厚さ200nm程度の酸化シ
リコン膜(TEOS膜)を形成する。
【0083】なお、保護絶縁膜17として、TEOS膜
の他、SiH4とO2を用いて形成された酸化シリコン膜、又
は、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを適用し
てもよい。
【0084】続いて、図11(b) に示すように、保護絶
縁膜17をフォトリソグラフィー法によりパターニング
して周辺回路領域Bの第2のキャパシタQ2 を露出させ
る。
【0085】その後に、常圧のO2雰囲気中にシリコン基
板1を置いて例えば650℃の温度で60分間でアニー
ルする。
【0086】これにより、周辺回路領域B内の第2のキ
ャパシタQ2 の誘電体膜15bを構成する例えばPZT
膜からPbの抜けが促進される。この結果、第2のキャパ
シタQ2 のリーク電流はアニール前に比べて小さくな
る。これに対して、メモリセル領域A内の第1のキャパ
シタQ1 は保護絶縁膜17によって覆われているので、
Pbの抜けが防止される。なお、第2のキャパシタQ2
アニールは減圧雰囲気中で行ってPb抜けをさらに促進す
るようにしてもよい。また、第2のキャパシタQ 2 のア
ニール温度は650℃以上が好ましい。
【0087】次に、図12(a) に示すように、メモリセ
ル領域A内の保護絶縁膜17及び第1の導電膜14と周
辺回路領域B内の第1の導電膜14とをそれぞれフォト
リソグラフィー法によりパターニングすることにより、
誘電体膜15a,15bの下に下部電極14a,14b
を形成する。
【0088】これにより、メモリセル領域Aでは、下部
電極14a、誘電体膜15a及び上部電極16aを有す
る第1のキャパシタQ1 が形成される。また、周辺回路
領域Bでは、下部電極14b、誘電体膜15b及び上部
電極16bを有する第2のキャパシタQ2 が形成され
る。
【0089】その後に、図12(b) に示すように、保護
絶縁膜17、第1の層間絶縁膜11及び第2のキャパシ
タQ2 の上に、第2の層間絶縁膜18を形成する。
【0090】次に、図13に示すように、第2の層間絶
縁膜18、第1の層間絶縁膜11及びカバー膜10のう
ち、第1〜第3のn型不純物拡散領域7a〜7cの上に
第1〜第3の導電性プラグ19a〜19cを形成し、第
2のp型不純物拡散領域8bの上に第4の導電性プラグ
19dを形成する。また、メモリセル領域Aにおいて第
2の層間絶縁膜18及び保護絶縁膜17のうち、pウェ
ル3aの近傍の2つの第1のキャパシタQ1 の上にそれ
ぞれ第5,第6の導電性プラグ19e,19fを形成す
る。さらに、周辺回路領域Bにおいて、第2の層間絶縁
膜18のうち第2のキャパシタQ2 の上に第7の導電性
プラグ19gを形成する。続いて、第2の層間絶縁膜の
上に第1〜第3の金属配線20a,20b,20dと導
電性パッド20bを形成する。
【0091】導電性プラグ19a〜19gと第1〜第3
の金属配線20a,20b,20dと導電性パッド20
bは、それぞれ第1実施形態に示した工程に従って形成
される。
【0092】以上のように本実施形態では、第1の導電
膜14をパターニングする前に、メモリセル領域Aの誘
電体膜15aと上部電極16aを保護絶縁膜17で覆う
一方、周辺回路領域Bの誘電体膜15bと上部電極16
bを保護絶縁膜17から露出した状態にし、この状態で
周辺回路領域Bの誘電体膜15b及び上部電極16bを
酸素雰囲気中でアニールするようにした。
【0093】従って、第1のキャパシタQ1 の誘電体膜
15aを構成するPZT膜からのPbの抜けが防止され、
且つ第2のキャパシタQ2 の誘電体膜15bを構成する
PZT膜からPbの抜けが促進される。
【0094】これにより、第1実施形態で説明したと同
様に、メモリセル領域Aでは第1のキャパシタQ1 から
のPbの抜けが防止されて疲労特性、飽和特性の劣化が防
止される。また、周辺回路領域Bでは第2のキャパシタ
2 からのPbの抜けが促進されて第2のキャパシタQ2
の疲労特性、飽和特性は劣化するが、第2のキャパシタ
2 のリーク電流は第1のキャパシタQ1 のリーク電流
よりも小さくなる。
【0095】従って、強誘電体膜の1回の形成によっ
て、用途に適合した特性の異なる複数種類のキャパシタ
の形成が可能になる。
【0096】ところで、図11(a) では、強誘電体膜1
5をパターニングした後に保護絶縁膜17を形成してい
る。しかし、上部電極16a,16bを形成した後であ
って強誘電体膜15をパターニングする前に、上部電極
16a,16bと強誘電体膜15の上に保護絶縁膜17
を形成してもよい。この場合にも、保護絶縁膜17をパ
ターニングして周辺回路領域Bの上部電極16b及びそ
の周辺から除去した後に、酸素雰囲気中でアニールする
ことにより周辺回路領域B内の強誘電体膜15から所定
の元素、即ちPbの一部を抜くようにする。その後に、強
誘電体膜15と第1の導電膜14をパターニングしてキ
ャパシタQ1 ,Q2 を形成する。
【0097】なお、シランを用いて第2の層間絶縁膜1
8を形成する場合には、メモリセル領域A内における保
護絶縁膜17は第1のキャパシタQ1 への還元ガスの侵
入を防止する。 (第3の実施の形態)第2のキャパシタQ2 を構成する
強誘電体膜15のアニールのタイミングは、以下に説明
するように、第1の導電膜14のパターニングの前に行
ってもよい。
【0098】図14、図15は、本発明の第3実施形態
を示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0099】まず、図1に示したように、シリコン基板
1のメモリセル領域AにnMOSトランジスタT1 、T
2 などを形成し、シリコン基板1の周辺回路領域Bにp
MOSトランジスタT3 などを形成し、カバー膜10、
第1の層間絶縁膜11を形成する。続いて、図2(a) に
示したように、第1の層間絶縁膜11の上に第1の導電
膜14、強誘電体膜15及び第2の導電膜16を順に形
成する。以上の構成は、第1実施形態に示した工程に従
って形成される。
【0100】次に、図14(a) に示すように、第2の導
電膜16上に保護絶縁膜17を形成する。保護絶縁膜1
7として例えばTEOS、ヘリウム及び酸素の混合ガス
を用いてCVD法により厚さ200nm程度の酸化シリ
コン膜(TEOS膜)を形成する。なお、保護絶縁膜1
7として、TEOS膜の他、SiH4とO2を用いて形成され
た酸化シリコン膜、又は、窒化シリコン膜、窒化酸化シ
リコン膜などを適用してもよい。
【0101】さらに、周辺回路領域Bにある保護絶縁膜
17をエッチングして除去し、これにより第2の導電膜
16を露出させる。
【0102】その後に、常圧のO2雰囲気中にシリコン基
板1を置いて例えば650℃の温度で60分間でアニー
ルする。なお、アニールは減圧雰囲気中で行ってPbの抜
けを促進するようにしてもよい。また、アニール温度は
650℃以上が好ましい。
【0103】これにより、周辺回路領域B内で強誘電体
膜15を構成するPZT膜からPbの抜けが促進される一
方、メモリセル領域A内で強誘電体膜15を構成するP
ZT膜からのPbの抜けが保護絶縁膜17によって防止さ
れる。
【0104】次に、図14(b) に示すように、保護絶縁
膜17、第2の導電膜16、強誘電体膜15及び第1の
導電膜14を第1実施形態のようにパターニングするこ
とにより、メモリセル領域Aには第1のキャパシタQ1
を形成し、周辺回路領域Bには第2のキャパシタQ2
形成する。
【0105】なお、保護絶縁膜17は、第2の導電膜1
6とともにパターニングしてもよいし、第2の導電膜1
6のパターニングの前に除去してもよい。保護絶縁膜1
7を除去する場合には、キャパシタQ1 ,Q2 をアルミ
ナなどからなる別の保護絶縁膜で覆うのが好ましい。
【0106】第1のキャパシタQ1 は、第1の導電膜1
4からなる下部電極14aと、強誘電体膜15からなる
誘電体膜15aと、第2の導電膜16からなる上部電極
16aとから構成される。また、第2のキャパシタQ2
は、第1の導電膜14からなる下部電極14bと、強誘
電体膜15からなる誘電体膜15bと、第2の導電膜1
6からなる上部電極16bとから構成される。
【0107】ところで、周辺回路領域B内の第2のキャ
パシタQ2 を構成するPZT膜は保護絶縁膜17に覆わ
れない状態でアニールされているので、Pbの減少によっ
てリーク電流はアニール前に比べて小さくなる。これに
対して、メモリセル領域A内の第1のキャパシタQ1
アニールの際に保護絶縁膜17によってPbの抜けが防止
されて飽和特性、疲労特性が劣化しない。
【0108】次に、図15に示すように、第2の層間絶
縁膜18、第1の層間絶縁膜11及びカバー膜10のう
ち、第1〜第3のn型不純物拡散領域7a〜7cの上に
第1〜第3の導電性プラグ19a〜19cを形成し、第
2のp型不純物拡散領域8bの上に第4の導電性プラグ
19dを形成する。また、メモリセル領域Aにおいて第
2の層間絶縁膜18及び保護絶縁膜17のうち、pウェ
ル3aの近傍の2つの第1のキャパシタQ1 の上にそれ
ぞれ第5,第6の導電性プラグ19e,19fを形成す
る。さらに、周辺回路領域Bにおいて、第2の層間絶縁
膜18のうち第2のキャパシタQ2 の上に第7の導電性
プラグ19gを形成する。続いて、第2の層間絶縁膜の
上に第1〜第3の金属配線20a,20b,20dと導
電性パッド20bを形成する。
【0109】導電性プラグ19a〜19gと第1〜第3
の金属配線20a,20b,20dと導電性パッド20
bは、それぞれ第1実施形態に示した工程に従って形成
される。
【0110】以上のように本実施形態では、キャパシタ
1 ,Q2 形成のためのパターニングの前に、メモリセ
ル領域Aの第2の導電膜16を保護絶縁膜17で覆う一
方、周辺回路領域Bの第2の導電膜16を露出した状態
にし、この状態で周辺回路領域Bの強誘電体膜15及び
第2の導電膜16を酸素雰囲気中でアニールするように
した。
【0111】従って、第1の導電膜14、強誘電体膜1
5及び第2の導電膜16パターニングによって形成され
た第1のキャパシタQ1 の誘電体膜15aとなるPZT
膜からのPbの抜けが防止され、且つ第2のキャパシタQ
2 の誘電体膜15bとなるPZT膜からPbが抜けが促進
される。
【0112】これにより、第1実施形態で説明したと同
様に、メモリセル領域Aでは第1のキャパシタQ1 から
のPbの抜けが防止されて疲労特性、飽和特性の劣化が防
止される。また、周辺回路領域Bでは第2のキャパシタ
2 からのPbの抜けが促進されて第2のキャパシタQ2
の疲労特性、飽和特性は劣化するが、第2のキャパシタ
2 のリーク電流は第1のキャパシタQ1 のリーク電流
よりも小さくなる。
【0113】従って、強誘電体膜の1回の形成によっ
て、用途にあった特性の異なる複数種類のキャパシタの
形成が可能になる。 (第4の実施の形態)第2のキャパシタQ2 を構成する
強誘電体膜15のアニールのタイミングは、以下に説明
するように、強誘電体膜の形成後で且つ第2の導電膜の
形成前に行ってもよい。
【0114】図16〜図18は、本発明の第4実施形態
を示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0115】まず、図1に示したように、シリコン基板
1のメモリセル領域AにnMOSトランジスタT1 、T
2 などを形成し、シリコン基板1の周辺回路領域Bにp
MOSトランジスタT3 などを形成した後に、カバー膜
10、第1の層間絶縁膜11を形成する。以上の構成
は、第1実施形態に示した工程に従って形成される。
【0116】次に、図16(a) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0117】まず、第1の層間絶縁膜11上に、第1の
導電膜14としてTi膜とプラチナ(Pt)膜を順に形成す
る。Ti膜とPt膜はDCスパッタ法により形成される。こ
の場合、Ti膜の厚さを10〜30nm程度、Pt膜の厚さ
を100〜300nm程度とする。なお、第1の導電膜
14として、イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウ
ム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムストロンチウム(S
rRuO3)等の膜を形成してもよい。
【0118】その後に、強誘電体膜16として厚さ10
0〜300nmのPZT膜をRFスパッタ法により第1
の導電膜15上に形成する。強誘電体層15の形成方法
は、MOD法、MOCVD法、ゾル・ゲル法であっても
よい。また、強誘電体層15の材料としては、第1実施
形態に示した他のPZT系材料や、Bi層状構造化合物、
その他の金属酸化物強誘電体を採用してもよい。
【0119】続いて、強誘電体膜15の上に保護絶縁膜
17を形成する。保護絶縁膜17として例えばTEO
S、ヘリウム及び酸素の混合ガスを用いてCVD法によ
り厚さ200nm程度の酸化シリコン膜(TEOS膜)
を形成する。なお、保護絶縁膜17として、TEOS膜
の他、SiH4とO2を用いて形成された酸化シリコン膜、又
は、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを適用し
てもよい。
【0120】その後に、常圧のO2雰囲気中にシリコン基
板1を置いて例えば650℃の温度で60分間で強誘電
体膜15をアニールすることにより、周辺回路領域Bか
ら露出した強誘電体膜15を構成するPZT膜からPbを
放出させる。
【0121】なお、減圧雰囲気中のアニールによってPb
の抜けを促進させてもよい。また、アニール温度は65
0℃以上が好ましい。
【0122】これにより、周辺回路領域B内で強誘電体
膜15を構成するPZT膜からPbの抜けが促進される一
方、メモリセル領域A内で強誘電体膜15を構成するP
ZT膜からのPbの抜けは保護絶縁膜17によって防止さ
れる。従って、周辺回路領域Bの強誘電体膜15のPb組
成比は、メモリセル領域Aの強誘電体膜15のPb組成比
よりも小さくなる。
【0123】その後に、CF4 とO2のプラズマを用いて保
護絶縁膜17をドラインエッチングにより除去する。
【0124】次に、図16(b) に示すように、強誘電体
膜15の上に第2の導電膜16として酸化イリジウム膜
をスパッタにより100〜300nmの厚さに形成す
る。なお、第2の導電膜16としてプラチナ若しくは酸
化ルテニウムを用いてもよい。
【0125】次に、図17(a) に示す構図を形成するま
での工程を説明する。
【0126】まず、第2の導電膜16をパターニングす
ることにより、メモリセル領域Aにおいてキャパシタ用
の上部電極16aを複数成形すると同時に、周辺回路領
域Bにおいてキャパシタ用の上部電極16bを形成す
る。
【0127】続いて、強誘電体膜15をパターニングす
ることにより、メモリセル領域Aにおいて複数の上部電
極16aの下でワード線WLとほぼ平行に延在するスト
ライプ状のキャパシタ用の誘電体膜15aを形成すると
ともに、周辺回路領域Bにおいて上部電極の16bの下
にキャパシタ用の誘電体膜15bを形成する。
【0128】さらに、第1の導電膜14をパターニング
することにより、メモリセル領域Aにおいて誘電体膜1
5aの下でストライプ状に延在するキャパシタ用の下部
電極14aを形成するとともに、周辺回路領域Bにおい
て誘電体膜15bの下にキャパシタ用の下部電極14b
を形成する。
【0129】これにより、メモリセル領域Aでは、下部
電極14a、誘電体膜15a及び上部電極16aを有す
る第1のキャパシタQ1 が形成される。また、周辺回路
領域Bでは、下部電極14b、誘電体膜15b及び上部
電極16bを有する第2のキャパシタQ2 が形成され
る。周辺回路領域B内の第2のキャパシタQ2 を構成す
るPZT膜は保護絶縁膜17に覆われない状態でアニー
ルされたので、そのリーク電流はアニール前に比べて小
さくなる。これに対して、メモリセル領域A内の第1の
キャパシタQ1 はアニールの際に保護絶縁膜17によっ
てPbの抜けが防止されるので飽和特性、疲労特性が劣化
しない。
【0130】その後に、図17(b) に示すように、キャ
パシタQ1 ,Q2 の上と第1の層間絶縁膜11の上にキ
ャパシタ保護絶縁膜21として厚さ200nm程度のア
ルミナ膜をスパッタにより形成する。キャパシタ保護絶
縁膜21はその後の工程からのキャパシタQ1 ,Q2
の還元ガスの侵入を防止する。
【0131】その後に、図18に示すように、キャパシ
タ保護絶縁膜21の上に第2の層間絶縁膜18を形成
し、第1〜第7の導電性プラグ19a〜19gを形成
し、さらに第2の層間絶縁膜の上に第1〜第3の金属配
線20a,20b,20dと導電性パッド20cを形成
する。それらの構成は、第1実施形態に示した工程に従
って形成される。
【0132】以上のように本実施形態では、第1の導電
膜14、強誘電体膜15を形成した後であって第2の導
電膜16を形成する前に、メモリセル領域Aの強誘電体
膜15を保護絶縁膜17で覆う一方、周辺回路領域Bの
強誘電体膜15を露出させ、このような状態で周辺回路
領域Bの強誘電体膜15を酸素雰囲気中でアニールする
ようにした。
【0133】従って、メモリセル領域Aの強誘電体膜1
5からのPbの抜けが防止され、且つ周辺回路領域Bから
のPbの抜けが促進される。
【0134】これにより、第1実施形態で説明したと同
様に、メモリセル領域Aでは第1のキャパシタQ1 から
のPbの抜けが防止されて疲労特性、飽和特性の劣化が防
止される。また、周辺回路領域Bでは第2のキャパシタ
2 からのPbの抜けが促進されて第2のキャパシタQ2
の疲労特性、飽和特性は劣化するが、第2のキャパシタ
2 のリーク電流は第1のキャパシタQのリーク電流よ
りも小さくなる。(第5の実施の形態)シリコン基板1
に形成される第1〜第3のn型不純物拡散領域7a〜7
cと第2のp型不純物拡散領域8bのそれぞれの上に形
成される導電性プラグを2段から構成してもよく、その
ような導電性プラグを有するFeRAM及びその形成工
程を以下に説明する。
【0135】まず、第1実施形態に示した工程に従っ
て、第1のnMOSトランジスタT1、第2のnMOS
トランジスタT2 及びpMOSトランジスタT3 をシリ
コン基板1に形成する。
【0136】次に、図19に示すように、nMOSトラ
ンジスタT1 ,T2 及びpMOSトランジスタT3 を覆
うカバー膜10をシリコン基板1上にプラズマCVD法
により形成する。カバー膜10として例えば酸窒化シリ
コン(SiON)膜を形成する。
【0137】次に、TEOSガスを用いるプラズマCV
D法により、酸化シリコン(SiO2)膜を約1.0μmの
厚さに成長し、この酸化シリコン膜を第1の層間絶縁膜
11として使用する。
【0138】続いて、第1の層間絶縁膜11の緻密化処
理として、常圧の窒素雰囲気中で第1の層間絶縁膜11
を700℃の温度で30分間熱処理する。その後に、第
1の層間絶縁膜11の上面をCMP法により研磨して平
坦化する。
【0139】次に、第1の層間絶縁膜11をフォトリソ
グラフィ法によりパターニングすることにより、第1〜
第3のn型不純物拡散領域7a〜7c及び第2のp型不
純物拡散領域8bのそれぞれの上に第1〜第4のコンタ
クトホール11a〜11dを形成する。
【0140】その後、第1の層間絶縁膜11の上面と第
1〜第4のコンタクトホール11a〜11dの内面にグ
ルー膜として厚さ20nmのチタン(Ti)膜と厚さ50
nmのTiN (チタンナイトライド)膜をスパッタ法によ
り順に形成する。さらに、ホール11a〜11dを完全
に埋め込む厚さのタングステン(W)膜をCVD法によ
りグルー膜上に成長する。
【0141】その後、第1の層間絶縁膜11上面が露出
するまでタングステン膜及びグルー膜をCMP法により
順次研磨する。これにより、第1〜第4のホール11a
〜11d内に残されたタングステン膜及びグルー膜は、
それぞれ第1〜第4の導電性プラグ12a〜12dとし
て使用される。
【0142】メモリセル領域Aのpウェル3aにおい
て、2つのゲート電極5a,5bに挟まれる第2のn型
不純物拡散領域7b上の第2の導電性プラグ12bはビ
ット線に接続され、さらに、その両側方の第1、第3の
導電性プラグ12a,12cは後述するキャパシタの上
部電極に接続される。
【0143】なお、ホール11a〜11dを形成した後
に、コンタクト補償のために不純物拡散領域7a〜7
c、8a,8bに不純物をイオン注入してもよい。
【0144】次に、第1の層間絶縁膜11上と導電性プ
ラグ12a〜12d上に、下地絶縁膜13として、厚さ
100nm程度のSiON膜と厚さ150nm程度のSiO2
をCVD法により順に形成する。SiON膜は導電性プラグ
12a〜12dの酸化を防止するために形成され、ま
た、SiO2膜は後述するキャパシタの下部電極の結晶性を
改善するために形成される。なお、下地絶縁膜13を構
成するSiO2膜はソースガスとしてTEOSを用いて形成
される。
【0145】次に、図20(a) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0146】まず、下地絶縁膜13上に、第1の導電膜
14としてTi膜とPt膜を順に形成する。Ti膜とPt膜はD
Cスパッタ法により形成される。この場合、Ti膜の厚さ
を10〜30nm程度、Pt膜の厚さを100〜300n
m程度とする。なお、第1の導電膜14として、イリジ
ウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、
酸化ルテニウムストロンチウム等の導電膜を形成しても
よい。
【0147】その後に、強誘電体膜15として厚さ10
0〜300nmのPZT膜をRFスパッタ法により第1
の導電膜14上に形成する。強誘電体層15の形成方法
は、その他に、MOD法、MOCVD法、ゾル・ゲル法
などがある。また、強誘電体層15の材料としては、P
ZT以外に、第1実施形態で示したPZT系材料又はBi
層状構造化合物、その他の金属酸化物強誘電体を採用し
てもよい。
【0148】そして、強誘電体膜15を構成するPZT
膜の結晶化処理として、酸素雰囲気中で温度650〜8
50℃、30〜120秒間の条件でRTA(Rapid Therm
al Annealing) を行う。例えば、温度700℃で60秒
間アニールする。
【0149】続いて、強誘電体膜15の上に第2の導電
膜16として酸化イリジウム膜をスパッタ法により10
0〜300nmの厚さに形成する。なお、第2の導電膜
16として、プラチナもしくは酸化ルテニウムストロン
チウムを用いてもよい。
【0150】次に、図20(b) に示す構図を形成するま
での工程を説明する。
【0151】まず、第2の導電膜16をパターニングす
ることにより、メモリセル領域Aにおいてキャパシタ用
の上部電極16aを複数成形すると同時に、周辺回路領
域Bにおいてキャパシタ用の上部電極16bを形成す
る。
【0152】続いて、強誘電体膜15をパターニングす
ることにより、メモリセル領域Aにおいて複数の上部電
極16aの下でワード線WL延在方向に沿ったストライ
プ形状のキャパシタ用の誘電体膜15aを形成するとと
もに、周辺回路領域Bにおいて上部電極の16bの下に
キャパシタ用の誘電体膜15bを形成する。
【0153】次に、図21(a) に示すように、第1の導
電膜14をパターニングすることにより、メモリセル領
域Aにおいて誘電体膜15aの下でストライプ状に延在
するキャパシタ用の下部電極14aを形成するととも
に、周辺回路領域Bにおいて誘電体膜15bの下にキャ
パシタ用の下部電極14bを形成する。
【0154】これにより、メモリセル領域Aでは、下部
電極14a、誘電体膜15a及び上部電極16aを有す
る第1のキャパシタQ1 が形成される。また、周辺回路
領域Bでは、下部電極14b、誘電体膜15b及び上部
電極16bを有する第2のキャパシタQ2 が形成され
る。
【0155】第1のキャパシタQ1 は、強誘電体膜のヒ
ステリシス特性により情報の書き込み、読み出しが行わ
れる。また、第2のキャパシタQ2 は、電圧のブースト
などに使用される。
【0156】次に、図21(b) に示すように、第1及び
第2のキャパシタQ1 ,Q2 と下地絶縁膜13の上に保
護絶縁膜17として例えばTEOS、ヘリウム及び酸素
の混合ガスを用いてCVD法により酸化シリコン膜(T
EOS膜)を200nm程度の厚さに形成する。
【0157】なお、保護絶縁膜17としては、TEOS
膜の他、SiH4とO2を用いて形成された酸化シリコン膜、
又は窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜などを適
用してもよい。
【0158】次に、図22(a) に示すように、フォトリ
ソグラフィー法により保護絶縁膜17をパターニングし
て周辺回路部Bの少なくとも第2のキャパシタQ2 上か
ら除去する。保護絶縁膜17のパターニングは、レジス
トマスク(不図示)を使用し、エッチングガスとしてCF
4 とO2の混合ガスを用いてダウンフロープラズマエッチ
ングによって行われる。
【0159】その後に、常圧の酸素雰囲気中にシリコン
基板1を置いて保護絶縁膜17に覆われていない第2の
キャパシタQ2 を例えば650℃の温度、60分間でア
ニールする。
【0160】これにより、周辺回路領域B内の第2のキ
ャパシタQ2 の強誘電体膜を構成する例えばPZT膜の
Pbの抜けが促進される。この結果、第2のキャパシタQ
2 のリーク電流はアニール前に比べて小さくなる。これ
に対して、メモリセル領域A内の第1のキャパシタQ1
は保護絶縁膜17によって覆われているので、構成原子
の抜けが防止される。
【0161】なお、第2のキャパシタQ2 のアニールは
減圧雰囲気中で行ってPb抜けをさらに促進するようにし
てもよい。また、第2のキャパシタQ2 のアニール温度
は650℃以上が好ましい。さらに、アニール雰囲気に
導入されるガスは酸素に限られりものはなく、酸素・ア
ルゴン混合ガス、窒素ガスなどを採用してもよい。これ
らは、以下の実施形態でも同様に適用される。
【0162】次に、図22(b) に示すように、保護絶縁
膜17、下地絶縁膜13及び第2のキャパシタQ2 の上
に、第2の層間絶縁膜18として酸化シリコン膜を約1
μmの厚さに形成する。この酸化シリコン膜は、TEO
S、ヘリウム及び酸素の混合ガスを用いて、CVD法に
より形成される。
【0163】なお、シランを用いて第2の層間絶縁膜1
8を形成してもよく、この場合にはメモリセル領域A内
における保護絶縁膜17は第1のキャパシタQ1 への還
元ガスの侵入を防止する。
【0164】続いて、第2の層間層間絶縁膜18の上面
をCMP法により平坦化する。この例では、CMP後の
第2層間絶縁膜18の残り膜厚は、メモリセル領域Aの
キャパシタの上で保護絶縁膜17の膜厚と合わせて約3
00nm程度とする。
【0165】次に、図23(a) に示すように、第2の層
間絶縁膜18、保護絶縁膜17及び下地絶縁膜13をフ
ォトリソグラフィー法によりパターニングして、第1〜
第4の導電性プラグ12a〜12dの上にそれぞれ第5
〜第8のコンタクトホール22a〜22dを形成すると
ともに、pウェル3a近傍の素子分離絶縁膜2上方の2
つの第1のキャパシタQ1 の上部電極15aの上にそれ
ぞれ第9、第10のコンタクトホール22e,22fを
形成し、第2のキャパシタQ2 の上部電極15bの上に
第11のコンタクトホール22gを形成する。
【0166】その後、第2の層間絶縁膜18上と第5〜
第11のコンタクトホール22a〜22g内に、膜厚5
0nm程度のTiN 膜をスパッタにより形成し、さらにTi
N 膜の上にW膜を形成する。W膜は第5〜第11のコン
タクトホール18a〜18g内を完全に埋め込む厚さに
形成される。
【0167】続いて、図23(b) に示すように、TiN 膜
とW膜をCMP法により研磨して第2の層間絶縁膜18
の上面上から除去する。これにより、第5〜第11のコ
ンタクトホール22a〜22g内に残されたTiN 膜とW
膜をそれぞれ第5〜第11の導電性プラグ23a〜23
gとして使用する。
【0168】次に、第2の層間絶縁膜18の上と第5〜
第11の導電性プラグ23a〜23gの上に、配線用金
属膜として膜厚150nmのTiN 膜、膜厚5nmのTi
膜、膜厚500nmのAl-Cu 膜、膜厚50nmのTiN 膜
及び膜厚20nmのTi膜からなる5層構造の金属膜を形
成した後に、配線用金属膜をフォトリソグラフィー法に
よりパターニングする。
【0169】この配線用金属膜のパターニングにより、
図24に示すように、メモリセル領域Aにおいて第2の
層間絶縁膜18の上に第1、第2の金属配線20a,2
0bと導電性パッド20cを形成する一方、周辺回路領
域Bにおいて第2の層間絶縁膜18の上に第3の金属配
線20dを形成する。
【0170】メモリセル領域Aにおいて、第1の金属配
線20aは、第1の導電性プラグ12a上の第5の導電
性プラグ23aと上部電極16a上の第9の導電性プラ
グ23eに接続される。第2の金属配線20bは、第3
の導電性プラグ12c上の第7の導電性プラグ23cと
別の上部電極16a上の第10の導電性プラグ23fに
接続される。また、導電性パッド20cは第2の導電性
プラグ23bの上に形成される。
【0171】周辺回路領域Bにおいて、第3の金属配線
20dは、第4の導電性プラグ12d上の第8の導電性
プラグ23dと上部電極16b上の第11の導電性プラ
グ23gに接続される。
【0172】これにより、メモリセル領域Aにおいて、
第1のn型不純物拡散領域7aと第1のキャパシタQ1
の上部電極16aは、第1の金属配線20aと第1、第
5、第9の導電性プラグ12a、23a、23eを介し
て電気的に接続される。また、第3のn型不純物拡散領
域7cと別の第1のキャパシタQ1 の上部電極16a
は、第2の金属配線20bと第3、第7、第10の導電
性プラグ12c、23c、23fを介して電気的に接続
される。なお、第2のn型不純物拡散領域7bは、導電
性パッド20cと第2,第6の導電性プラグ12b、2
3bを介して上方のビット線(不図示)に電気的に接続
される。
【0173】また、周辺回路領域Bにおいて、第2のp
型不純物拡散領域8bは、第3の金属配線20dと第
4、第8、第11の導電性プラグ12d,23d,23
gを介してキャパシタQ2 の上部電極16bに電気的に
接続される。
【0174】第1〜第3の金属配線20a、20b、2
0dを形成した後に、さらに第3の層間絶縁膜を形成
し、導電性プラグを形成し、さらに第3の層間絶縁膜の
上にビット線などを形成するが、その詳細は省略する。
【0175】上記した実施形態によれば、メモリセル領
域A内に形成された第1のキャパシタQ1 を保護絶縁膜
17により覆った状態で、周辺回路領域B内で昇圧など
に使用される第2のキャパシタQ2 を選択的にアニール
している。これにより、第2のキャパシタQ2 において
は、リーク電流増加要因となる原子が強誘電体膜15b
から飛び出してリーク電流を減少させる。
【0176】また、本実施形態では、不純物拡散領域と
金属配線を接続するためにplug-to-plug構造を採用した
ので、上記した他の実施形態に比べて導電性プラグを構
成するための埋込が容易になる。
【0177】なお、plug-to-plug構造を採用する場合で
も、第2〜第4実施形態と同様なキャパシタの形成工程
に従って第1のキャパシタQ1 と第2のキャパシタQ2
を形成してもよい。 (第6の実施の形態)第1、第2、第6の実施形態で示
した第2のキャパシタQ2 を構成する下部電極14b及
び誘電体膜15bの平面形状を四角にする場合に、上部
電極16bの平面形状を、図19(a) に示すようにチェ
ッカー形状にしたり、図19(b) に示すように孔22を
有する形状にしてもよい。これにより、上部電極16b
には強誘電体膜15から所定の元素が抜けやすくするた
めの強誘電体露出領域が形成されることになる。
【0178】これによれば、上部電極16bの下の強誘
電体膜15の露出面積が増えて、アニールによる強誘電
体膜15からPb又はBiが抜け易くなる。
【0179】なお、上記した各実施形態は、プレーナ型
のキャパシタについて説明したが、第1層間絶縁膜11
内の導電性プラグをキャパシタ下部電極の下面に直に接
続する構造のスタック型キャパシタに適用してもよい。 (付記1)半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、前
記絶縁膜の第1領域の上に順に形成された第1下部電
極、第1強誘電体膜及び第1上部電極を有する第1キャ
パシタと、前記絶縁膜の第2領域の上に順に形成された
第2下部電極、第2強誘電体膜及び第2上部電極を有す
る第2キャパシタとを有し、前記第1強誘電体膜は第1
の元素を含む複数種類の元素からなる第1の強誘電体材
料から構成され、前記第2強誘電体膜は前記第1の元素
を含む複数種類の元素からなる第2の強誘電体材料から
構成され、前記第2強誘電体膜内の前記第1の元素の濃
度は、前記第1強誘電体膜内の前記第1の元素の濃度よ
りも低いことを特徴とする半導体装置。 (付記2)前記第1キャパシタを覆い且つ前記第2キャ
パシタを露出する保護膜を有することを特徴とする請求
項1に記載の半導体装置。 (付記3)前記保護絶縁膜は、少なくとも第1キャパシ
タの前記第1上部電極の上に形成されていることを特徴
とする付記2に記載の半導体装置。 (付記4)前記保護絶縁膜は、酸化シリコン、窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンのいずれかから
構成されることを特徴とする付記2又は付記3に記載の
半導体装置。 (付記5)前記第1の強誘電体材料はPZT系材料であ
り、前記第2の強誘電体材料はPZT系材料であり、前
記第1元素は鉛であることを特徴とする付記1乃至付記
4のいずれかに記載の半導体装置。 (付記6)前記第2キャパシタの面積は、前記第1キャ
パシタの面積よりも大きいことを特徴とする付記1乃至
付記5のいずれかに記載の半導体装置。 (付記7)前記第1領域はメモリセル領域であり、前記
第2領域は周辺回路領域であることを特徴とする付記1
乃至付記6のいずれかに記載の半導体装置。 (付記8)半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜の第1領域と第2領域のそれぞれの上に
第1の導電膜を形成する工程と、第1の元素を含む複数
種類の元素からなる強誘電体膜を前記第1の導電膜の上
に形成する工程と、前記強誘電体膜の上に第2の導電膜
を形成する工程と、前記第2の導電膜をパターニングす
ることにより、前記第1領域では第1キャパシタを構成
する第1上部電極を形成するとともに前記第2領域では
第2キャパシタを構成する第2上部電極を形成する工程
と、前記強誘電体膜をパターニングすることにより、前
記第1領域では前記第1キャパシタを構成する第1誘電
体膜を形成するとともに前記第2領域では前記第2キャ
パシタを構成する第2誘電体膜を形成する工程と、前記
第1の導電膜をパターニングすることにより、前記第1
領域では前記第1キャパシタを構成する第1下部電極を
形成するとともに前記第2領域では前記第2キャパシタ
を構成する第2下部電極を形成する工程とを有し、前記
第2誘電体膜を構成する前記強誘電体膜内の前記第1元
素の濃度を、前記第1誘電体膜を構成する前記強誘電体
膜内の前記第1元素の濃度よりも選択的に低くする工程
をさらに有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (付記9)前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体膜
内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、前
記第1の導電膜をパターニングして前記第1下部電極及
び前記第2下部電極を形成した後に、前記第1キャパシ
タを保護絶縁膜により覆いながら前記第2キャパシタを
アニールする工程であることを特徴とする付記8に記載
の半導体装置の製造方法。 (付記10)前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、
前記第2の導電膜をパターニングして前記第1上部電極
と前記第2上部電極を形成した後に、前記第1上部電極
及び前記強誘電体膜を前記第1領域で保護絶縁膜により
覆いながら前記第2領域内の前記第2上部電極と前記強
誘電体膜をアニールする工程であることを特徴とする付
記8に記載の半導体装置の製造方法。 (付記11)前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、
前記第2の導電膜をパターニングして前記第1上部電極
と前記第2上部電極を形成し、さらに前記強誘電体膜を
パターニングして前記第1誘電体膜と前記第2誘電体膜
を形成した後に、前記第1誘電体膜及び前記第1上部電
極を前記第1領域で保護絶縁膜により覆いながら前記第
2上部電極と前記第2誘電体膜をアニールする工程であ
ることを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方
法。 (付記12)前記第2上部電極には、前記第2領域のキ
ャパシタ形成領域で前記強誘電体膜を露出するための露
出部を形成することを特徴とする付記8乃至付記11の
いずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記13)前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、
前記第2の導電膜を形成した後に、前記第2の導電膜を
前記第1領域で保護絶縁膜により覆いながら前記第2領
域内の前記強誘電体膜をアニールする工程であることを
特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。 (付記14)前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、
前記強誘電体膜を形成した後に、前記強誘電体膜を前記
第1領域で保護絶縁膜により覆いながら前記第2領域内
の前記強誘電体膜をアニールする工程であることを特徴
とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。 (付記15)前記保護絶縁膜は、前記第2の導電膜を形
成する前に除去されることを特徴とする付記14に記載
の半導体装置の製造方法。 (付記16)前記保護絶縁膜は、基板全面に形成された
後にパターニングされて前記第2領域から除去され且つ
前記第1領域に残されることを特徴とする付記9乃至付
記14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記17)前記保護絶縁膜は、酸化シリコン、窒化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンのいずれかか
ら構成されることを特徴とする付記9乃至付記16のい
ずれかに記載の半導体装置。 (付記18)前記アニールは、酸素、酸素・アルゴン混
合ガス、又は窒素ガスを含む雰囲気中おいてなされるこ
とを特徴とする付記8乃至付記17のいずれかに記載の
半導体装置の製造方法。 (付記19)前記アニールは、650℃以上の温度でな
されることを特徴とする付記8乃至付記18のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法。 (付記20)前記アニールは、減圧雰囲気中に前記半導
体基板を置いてなされることを特徴とする付記8乃至付
記19のいずれかに記載の半導体装置。
【0180】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、用途
の異なる第1キャパシタと第2キャパシタのそれぞれの
誘電体膜を複数元素を有する強誘電体材料から構成し、
さらに強誘電体材料のうち所定の元素について第1キャ
パシタの誘電体膜よりも第2キャパシタの誘電体膜の方
をアニールにより低くしているので、1回の強誘電体膜
の形成で用途に応じた複数種類のキャパシタの形成が可
能になり、半導体装置の形成工程が大幅に増えることを
防止し、コスト高の抑制が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図2】図2(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図3】図3(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図4】図4(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図5】図5(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る
半導体装置の製造工程を示す断面図(その5)である。
【図6】図6は、本発明の第1実施形態に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図(その6)である。
【図7】図7は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
キャパシタに用いられるPZT膜中の鉛濃度と疲労によ
る分極電荷損失率の関係を示す図である。
【図8】図8は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
キャパシタに用いられるPZT膜中の鉛濃度と飽和電圧
の関係を示す図である。
【図9】図9は、本発明の実施形態に係る半導体装置の
キャパシタに用いられるPZT膜中の鉛濃度とリーク電
流の関係を示す図である。
【図10】図10は、本発明の実施形態に係る半導体装
置のキャパシタに用いられるPZT膜のアニール温度と
鉛抜け量の関係を示す図である。
【図11】図11(a),(b) は、本発明の第2実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)であ
る。
【図12】図12(a),(b) は、本発明の第2実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)であ
る。
【図13】図13は、本発明の第2実施形態に係る半導
体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図14】図14(a),(b) は、本発明の第3実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)であ
る。
【図15】図15は、本発明の第3実施形態に係る半導
体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図16】図16(a),(b) は、本発明の第4実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)であ
る。
【図17】図17(a),(b) は、本発明の第4実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)であ
る。
【図18】図18は、本発明の第4実施形態に係る半導
体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図19】図19は、本発明の第5実施形態に係る半導
体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図20】図20(a),(b) は、本発明の第5実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)であ
る。
【図21】図21(a),(b) は、本発明の第5実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)であ
る。
【図22】図22(a),(b) は、本発明の第5実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)であ
る。
【図23】図23(a),(b) は、本発明の第5実施形態に
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その5)であ
る。
【図24】図24は、本発明の第5実施形態に係る半導
体装置の製造工程を示す断面図(その6)である。
【図25】図25は、本発明の第6実施形態に係る半導
体装置のキャパシタを示す上面図である。
【符号の説明】
1…シリコン(半導体)基板、2…素子分離絶縁膜、3
a,3b…活性領域、4…ゲート電極、5a〜5c…ゲ
ート電極、6…側壁絶縁膜、7a〜7c…n型不純物拡
散領域、8a,8b…p型不純物拡散領域、10…カバ
ー膜、11…第1層間絶縁膜、12a〜12d…導電性
プラグ、13…下地絶縁膜、14…第1の導電膜、14
a,14b…下部電極、15…強誘電体膜、15a,1
5b…誘電体膜、16…第2の導電膜、16a,16b
…上部電極、17…保護絶縁膜、19a〜19g…導電
性プラグ、23a〜23g…導電性プラグ、Q1 ,Q2
…キャパシタ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜の第1領域の上に順に形成された第1下部電
    極、第1強誘電体膜及び第1上部電極を有する第1キャ
    パシタと、 前記絶縁膜の第2領域の上に順に形成された第2下部電
    極、第2強誘電体膜及び第2上部電極を有する第2キャ
    パシタとを有し、 前記第1強誘電体膜は第1の元素を含む複数種類の元素
    からなる第1の強誘電体材料から構成され、 前記第2強誘電体膜は前記第1の元素を含む複数種類の
    元素からなる第2の強誘電体材料から構成され、 前記第2強誘電体膜内の前記第1の元素の濃度は、前記
    第1強誘電体膜内の前記第1の元素の濃度よりも低いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1キャパシタを覆い且つ前記第2キ
    ャパシタを露出する保護膜を有することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜の第1領域と第2領域のそれぞれの上に第1
    の導電膜を形成する工程と、 第1の元素を含む複数種類の元素からなる強誘電体膜を
    前記第1の導電膜の上に形成する工程と、 前記強誘電体膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜をパターニングすることにより、前記
    第1領域では第1キャパシタを構成する第1上部電極を
    形成するとともに前記第2領域では第2キャパシタを構
    成する第2上部電極を形成する工程と、 前記強誘電体膜をパターニングすることにより、前記第
    1領域では前記第1キャパシタを構成する第1誘電体膜
    を形成するとともに前記第2領域では前記第2キャパシ
    タを構成する第2誘電体膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜をパターニングすることにより、前記
    第1領域では前記第1キャパシタを構成する第1下部電
    極を形成するとともに前記第2領域では前記第2キャパ
    シタを構成する第2下部電極を形成する工程とを有し、 前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体膜内の前記第
    1元素の濃度を、前記第1誘電体膜を構成する前記強誘
    電体膜内の前記第1元素の濃度よりも選択的に低くする
    工程をさらに有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
    膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、 前記第1の導電膜をパターニングして前記第1下部電極
    及び前記第2下部電極を形成した後に、前記第1キャパ
    シタを保護絶縁膜により覆いながら前記第2キャパシタ
    をアニールする工程であることを特徴とする請求項3に
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
    膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、 前記第2の導電膜をパターニングして前記第1上部電極
    と前記第2上部電極を形成した後に、前記第1上部電極
    及び前記強誘電体膜を前記第1領域で保護絶縁膜により
    覆いながら前記第2領域内の前記第2上部電極と前記強
    誘電体膜をアニールする工程であることを特徴とする請
    求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
    膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、 前記第2の導電膜をパターニングして前記第1上部電極
    と前記第2上部電極を形成し、さらに前記強誘電体膜を
    パターニングして前記第1誘電体膜と前記第2誘電体膜
    を形成した後に、前記第1誘電体膜及び前記第1上部電
    極を前記第1領域で保護絶縁膜により覆いながら前記第
    2上部電極と前記第2誘電体膜をアニールする工程であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
    膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、 前記第2の導電膜を形成した後に、前記第2の導電膜を
    前記第1領域で保護絶縁膜により覆いながら前記第2領
    域内の前記強誘電体膜をアニールする工程であることを
    特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2誘電体膜を構成する前記強誘電体
    膜内の前記第1元素の濃度を選択的に低くする工程は、 前記強誘電体膜を形成した後に、前記強誘電体膜を前記
    第1領域で保護絶縁膜により覆いながら前記第2領域内
    の前記強誘電体膜をアニールする工程であることを特徴
    とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002077714A 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3847645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077714A JP3847645B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置及びその製造方法
US10/315,179 US6809360B2 (en) 2002-03-20 2002-12-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077714A JP3847645B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282832A true JP2003282832A (ja) 2003-10-03
JP3847645B2 JP3847645B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=28035531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077714A Expired - Fee Related JP3847645B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809360B2 (ja)
JP (1) JP3847645B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318941A (ja) * 2004-01-28 2006-11-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007513495A (ja) * 2003-10-22 2007-05-24 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド イメージャ用デュアルコンデンサ構造及びその製造方法
WO2008038343A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Fujitsu Microelectronics Limited Dispositif à semi-conducteur doté d'un condensateur et son procédé de fabrication
JP2009212381A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011199071A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015207717A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188264A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7009235B2 (en) * 2003-11-10 2006-03-07 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory stack with non-uniform width
US7061035B2 (en) * 2003-10-01 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Self-aligned V0-contact for cell size reduction
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4522088B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2005074032A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4308691B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体基板および半導体基板の製造方法
CN102176457B (zh) * 2006-09-27 2016-01-13 富士通半导体股份有限公司 具有电容器的半导体器件及其制造方法
US7612397B2 (en) * 2006-11-10 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Memory cell having first and second capacitors with electrodes acting as control gates for nonvolatile memory transistors
KR20090083197A (ko) 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 컬러필터기판의 제조 방법
KR101444381B1 (ko) * 2008-09-30 2014-11-03 삼성전자주식회사 파워 디커플링 커패시터를 포함하는 반도체 메모리 장치 및그것의 제조 방법
JP5672832B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6299114B2 (ja) * 2013-08-29 2018-03-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10475738B2 (en) * 2016-12-27 2019-11-12 United Microelectronics Corp. Multi-threshold voltage semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946710A (en) * 1987-06-02 1990-08-07 National Semiconductor Corporation Method for preparing PLZT, PZT and PLT sol-gels and fabricating ferroelectric thin films
KR100292819B1 (ko) * 1998-07-07 2001-09-17 윤종용 커패시터및그의제조방법
US6576546B2 (en) * 1999-12-22 2003-06-10 Texas Instruments Incorporated Method of enhancing adhesion of a conductive barrier layer to an underlying conductive plug and contact for ferroelectric applications
JP2002270788A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513495A (ja) * 2003-10-22 2007-05-24 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド イメージャ用デュアルコンデンサ構造及びその製造方法
JP2006318941A (ja) * 2004-01-28 2006-11-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4659436B2 (ja) * 2004-01-28 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008038343A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Fujitsu Microelectronics Limited Dispositif à semi-conducteur doté d'un condensateur et son procédé de fabrication
US8022504B2 (en) 2006-09-27 2011-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having capacitor with upper electrode whose circumference is made long and its manufacture method
JP5293184B2 (ja) * 2006-09-27 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法
US8674478B2 (en) 2006-09-27 2014-03-18 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having capacitor with upper electrode whose circumference is made long
JP2009212381A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011199071A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015207717A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6809360B2 (en) 2004-10-26
US20030178659A1 (en) 2003-09-25
JP3847645B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6730951B2 (en) Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
US8497537B2 (en) Semiconductor device with ferro-electric capacitor
EP1189262A2 (en) Semiconductor device comprising a capacitor and method of manufacturing the same
US7078242B2 (en) Manufacturing method of semiconducter device
US20080237866A1 (en) Semiconductor device with strengthened pads
US8497539B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2006270095A (ja) 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
JP2003273332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6509597B2 (en) Ferroelectric memory device
US6951788B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003347512A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012151292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4657545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4924035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050128663A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050274999A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5504993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7816150B2 (en) Fabrication process of semiconductor device
KR20050084807A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004095915A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees