JP2003282598A - エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス - Google Patents

エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス

Info

Publication number
JP2003282598A
JP2003282598A JP2002081394A JP2002081394A JP2003282598A JP 2003282598 A JP2003282598 A JP 2003282598A JP 2002081394 A JP2002081394 A JP 2002081394A JP 2002081394 A JP2002081394 A JP 2002081394A JP 2003282598 A JP2003282598 A JP 2003282598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
underlayer
iii nitride
epitaxial substrate
nitride underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987360B2 (ja
Inventor
Tomohiko Shibata
智彦 柴田
Mitsuhiro Tanaka
光浩 田中
Masahiro Sakai
正宏 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002081394A priority Critical patent/JP3987360B2/ja
Publication of JP2003282598A publication Critical patent/JP2003282598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987360B2 publication Critical patent/JP3987360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速動作性などの特性を改善し、GaN系材料
からなる実用レベルの電子デバイスを得るための手段を
提供する。 【解決手段】基材1上に、少なくともAlを含有した第
1のIII族窒化物下地層2及び第2のIII族窒化物下地層
3を順次に形成する。そして、下地層2及び下地層3の
界面9から下地層3へ延在するアクセプタ不純物が存在
する領域Aを形成してエピタキシャル基板5を作製し、
この基板5を電子デバイス作製時の基板として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エピタキシャル基
板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバ
イスに関する。
【0002】近年、携帯電話や光通信などが発展する中
で、高周波特性に優れ、低消費電力型で高出力の電子デ
バイスに対する需要が急速に増大している。このような
用途としては、従来、SiデバイスやGaAsデバイス
が用いられてきた。しかし、携帯電話の高性能化や光通
信の高速化に伴い、より良い高周波特性で高出力の電子
デバイスが望まれている。
【0003】このため、GaAs系のHEMTやシュー
ドモルフイックHEMT、GaAs系のHBT などが
実用化されている。また、さらに高性能な電子デバイス
として、InP 系のHEMTやHBT などの電子デバ
イスが盛んに研究開発されている。
【0004】しかし、これらのより高性能の電子デバイ
スの製造にあっては、電子デバイス作製のためのエピタ
キシャル成長させた半導体層の構造がより複雑になり、
またデバイスプロセスもより微細化し、製造コストが高
くなるとともに、半導体層を構成する材料系もより高価
になるため、これらの材料系にとって代わる新しい材料
系が望まれていた。
【0005】このような新しい材料としてGaNを用い
た電子デバイスが最近注目されている。GaN はバン
ドギャップが3.39eVと大きいため、Si、GaA
sに比べて絶縁破壊電圧が約一桁大きく、電子飽和ドリ
フト速度が大きいため、Si、GaAsに比べて電子デ
バイスとしての性能指数が優れており、高温動作デバイ
ス、高出力デバイス、高周波デバイスとして、エンジン
制御、電力変換、移動体通信などの分野で有望視されて
いる。
【0006】図1は、従来のHEMT系デバイスの一例
を示す図である。図1に示すHEMTは、サファイア単
結晶などからなる基材1上において、MOCVD法によ
り600℃以下の低温で形成されたAlNなどからなる
第1の下地層2と、この下地層2上にMOCVD法やM
BE法などによりエピタキシャル成長されたGaNなど
からなる第2の下地層3と、この下地層3上にエピタキ
シャル成長されたAlGaNなどからなる半導体層4と
を具えている。そして、半導体層4上には、ゲート電極
6、ソース電極7、及びドレイン電極8が設けられてい
る。なお、図1においては、基材1、下地層2及び3は
エピタキシャル基板5を構成する。
【0007】ゲート電極6に所定の電圧が印加される
と、ソース電極7及びドレイン電極8間には、図中矢印
で示すように下地層3及び半導体層4間の界面を通るよ
うにして電流が流れ、デバイスとして機能するようにな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
示すようなGaN系材料を用いたHEMT、及びその他
の電子デバイスなどにおいては、高速動作性などが十分
でなく、実用的な電子デバイスとして使用するには不十
分であった。
【0009】本発明は、高速動作性などの特性を改善
し、GaN系材料からなる実用レベルの電子デバイスを
得るための手段を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、単結晶材料からなる基材と、この基材上に形
成された少なくともAlを含む第1のIII族窒化物下地
層と、この第1のIII族窒化物下地層上に形成された第
2の窒化物下地層とを具え、前記第1のIII族窒化物下
地層と前記第2のIII族窒化物下地層との界面におい
て、アクセプタ不純物を含むことを特徴とする、エピタ
キシャル基板に関する。
【0011】本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検
討を行い、以下の事実を見出すに至った。すなわち、下
地層2及び下地層3の界面9においては、転位の消失過
程に伴ってnタイプのキャリアが比較的多量に生成さ
れ、このキャリアに起因したリーク電流が界面9におい
て生じていることを見出した。したがって、ゲート電極
6に所定の電圧を印加した場合、その一部はリーク電流
の生成のために用いられてしまうため、十分な高速動作
性を実現できないことを見出した。
【0012】そこで、本発明者らは、上記リーク電流を
抑制すべくさらなる検討を実施した。その結果、上記リ
ーク電流はnタイプのキャリアから生じていることか
ら、界面9にアクセプタ不純物を添加し、前記nタイプ
キャリアを捕捉することを想到し、本発明をするに至っ
たものである。この結果、上記リーク電流を抑制して、
高速動作性に優れた電子デバイスを提供することができ
る。
【0013】なお、本願発明における前記アクセプタ不
純物は、前記第1のIII族窒化物下地層及び前記第2のI
II族窒化物下地層に対してアクセプタとして作用する不
純物であり、周期律表第II族の元素、例えば、Mg、B
e、Zn及びCなどを例示することができる。
【0014】本発明の好ましい態様においては、前記ア
クセプタ不純物濃度を、1010/cm〜1020
cm、さらには1014/cm〜1018/cm
にする。これによって、前記下地層間の界面に存在する
nタイプキャリアの捕捉を十分に行うことができ、リー
ク電流を十分に抑制することができる。
【0015】また、本発明の他の好ましい態様において
は、前記アクセプタ不純物が、前記第1のIII族窒化物
下地層及び前記第2のIII族窒化物下地層の前記界面か
ら、前記第2のIII族窒化物下地層中に0.01μm〜
1μm、さらには0.01μm〜0.5μmの深さに侵
入し、存在するようにすることが好ましい。この場合に
おいても、前記下地層間の界面に存在するnタイプキャ
リアの捕捉を十分に行うことができ、リーク電流を十分
に抑制することができる。
【0016】さらに本発明の好ましい態様においては、
前記アクセプタ不純物濃度を、前記第1のIII族窒化物
下地層及び前記第2のIII族窒化物下地層の前記界面か
ら、前記第2のIII族窒化物下地層の厚さ方向に向けて
減少させるようにする。この場合においても、前記下地
層間の界面に存在するnタイプキャリアの捕捉を十分に
行うことができ、リーク電流を十分に抑制することがで
きる。さらに、前記アクセプタ不純物が前記第2のIII
族窒化物下地層内において高濃度に存在しないために、
前記アクセプタ不純物に起因したキャリアの移動度の劣
化などを抑制することができる。
【0017】具体的には、前記界面から前記第2のIII
族窒化物下地層の厚さ方向へ向けて連続的又はステップ
状に減少させることができる。さらには、必要に応じて
前記第2のIII族窒化物下地層の厚さ方向へ向けて全体
的に濃度が減少した状態において、その内部の局所的に
濃度の高い部分を形成することもできる。
【0018】なお、アクセプタ不純物は、上述した下地
層間の界面及び前記第2のIII族窒化物下地層に存在す
るのみでなく、前記界面から拡散などによって前記第1
のIII族窒化物下地層中に侵入して、存在していても良
い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、発明の実施の形
態に基づいて詳細に説明する。
【0020】図2は、本発明のエピタキシャル基板を用
いてなるHEMTの構成を示す図である。なお、図1に
示すHEMT10と同様の構成要素に対しては同じ参照
数字を用いている。図2に示すHEMT20において
は、所定の単結晶材料から基材1上において、少なくと
もAlを含む第1のIII族窒化物下地層2と、この下地
層2上にエピタキシャル成長された、下地層2よりも少
ない含有量でAlを含む第2のIII族窒化物下地層3
と、この下地層3上にエピタキシャル成長された半導体
層4とを具えている。そして、半導体層4上において、
ゲート電極6、ソース電極7、及びドレイン電極8が設
けられている。なお、図2においては、基材1、下地層
2及び3はエピタキシャル基板5を構成する。
【0021】また、下地層2及び下地層3間の、界面9
から下地層3へ延在した領域Aにはアクセプタ不純物が
含有されている。このアクセプタ不純物としては、上述
したように下地層2及び下地層3を構成するIII族窒化
物に対してアクセプタとして機能する周期律表第II族の
Mg、Be及びZnを例示することができる。
【0022】また、アクセプタ不純物の濃度は上述した
ように、1010/cm 〜1020/cm、さらに
は1014/cm〜1018/cmにすることが好
ましい。また、領域Aの厚さt、すなわちアクセプタ不
純物が界面9から下地層3内に侵入して存在している深
さtは、上述したように0.01μm〜1μm、さらに
は0.01μm〜0.5μmにすることが好ましい。こ
れによって、界面9で生じるnタイプキャリアの捕捉を
十分に行うことができ、界面9におけるリーク電流の発
生を十分に低減することができる。
【0023】アクセプタ不純物を含む領域Aは以下のよ
うにして形成することができる。すなわち、下地層3を
MOCVD法により形成する際に、下地層3の原料であ
るトリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアル
ミニウム(TEA)、その他のIII族元素供給ガスと、
アンモニア(NH)などの窒素原料ガスとに加えて、
形成の初期の段階においてのみ、Cp2Mg、DEZ
n、CpBe、及びCHなどのアクセプタ不純物ガ
スを用いる。なお、Cのドープに関しては上記有機金属
内のメチル基を利用することもできる。そして、下地層
3をある程度の厚さに形成した後、前記不純物ガスの供
給を止めることによって、界面9から下地層3へ延在す
るようにして、アクセプタ不純物が存在する領域Aを形
成することができる。
【0024】なお、MOCVD法のみならず、MBE法
を用いて同様の構造を形成することもできる。
【0025】図2に示すHEMT20において、第1の
III族窒化物下地層2は、Alを含むことが必要であ
り、好ましくはAlを全III族元素に対して50原子%
以上、さらにはIII族元素の総てがAlから構成され、
下地層2がAlNから構成されることが好ましい。これ
によって、基材1と下地層2との界面で生じるミスフィ
ット転位がその界面において絡まり、下地層2中に伝播
しなくなるために層中の転位密度が低減される。その結
果、下地層2上に形成された第2のIII族窒化物下地層
3及び半導体層4中の転位密度も低減され、結晶品質が
向上する。
【0026】このため、HEMTの動作に起因するキャ
リアの移動度が増大し、図2における下地層3及び半導
体層4の界面を、矢印で示す向きにより高速で電流が流
れるようになるため、高速応答性がさらに増大する。ま
た、転位によるキャリアの捕捉も抑制されるためキャリ
ア密度も増大し、より大きな電流を流すことができるよ
うになり、信号強度を増大させることができる。
【0027】また、第1のIII族窒化物下地層2の(0
02)面におけるX線ロッキングカーブの半値幅が10
0秒以下であることが好ましく、さらには60秒以下で
あることが好ましい。この場合においても、下地層2の
高結晶性に起因して、下地層2上にエピタキシャル成長
された下地層3及び半導体層4の結晶性も向上するた
め、キャリアの移動度及び密度が向上し、より大きな電
流を高速で流すことができるようになるため、高速応答
性が向上するとともに、信号強度も増大させることがで
きる。
【0028】このような高結晶性下地層2は、例えばM
OCVD法により基材1の温度を1100℃以上に設定
することによって形成することができる。なお、表面の
粗れの抑制などの観点から基材1の温度は1250℃以
下に設定することが好ましい。
【0029】第1のIII族窒化物下地層2は、Al以外
のGa及びInなどのIII族元素の他、B、Si、G
e、Zn、Be及びMgなどの添加元素を含むこともで
きる。さらに、意識的に添加した元素に限らず、成膜条
件などに依存して必然的に取り込まれる微量元素、並び
に原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含むことも
できる。
【0030】また、下地層2の厚さは結晶性向上の観点
から、好ましくは2μm〜3μm以上に設定する。
【0031】第2のIII族窒化物下地層3は、下地層2
の組成や半導体層4の組成などに応じて任意の組成を有
することができる。Al、Ga及びInなどのIII族元
素の他、B、Si、Ge、Zn、Be及びMgなどの添
加元素を含むこともできる。さらに、意識的に添加した
元素に限らず、成膜条件などに依存して必然的に取り込
まれる微量元素、並びに原料、反応管材質に含まれる微
量不純物を含むこともできる。
【0032】半導体層4は、目的に応じて任意の半導体
材料から構成することができるが、下地層2及び下地層
3を上述したようなIII族窒化物から構成した場合にお
いては、エピタキシャル成長を容易にし、界面における
原子の配列状態やエネルギー状態を任意に制御して、良
好な特性のHEMTを得るべく、同じくIII族窒化物か
ら構成することが好ましい。
【0033】基材1を構成する単結晶材料は、サファイ
ア単結晶、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiG
aO単結晶、MgAl単結晶、MgO単結晶な
どの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶などのIV
族あるいはIV−IV族単結晶、GaAs単結晶、AlN単
結晶、GaN単結晶、及びAlGaN単結晶などのIII
−V族単結晶、ZrBなどのホウ化物単結晶などの公
知の基板材料を用いることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0035】(実施例)本実施例では、図2に示すよう
なHEMT20を作製した。基材1としてサファイア単
結晶基材を用い、これをMOCVD装置内に設置された
サセプタ上に載置した。次いで、前記サセプタ内のヒー
タにより、前記基材を1200℃まで加熱し、圧力を2
5Torrに設定した。
【0036】次いで、Al供給原料としてトリメチルア
ルミニウム(TMA)を用い、窒素供給原料としてアン
モニアガス(NH)を用い、これら原料ガスを水素キ
ャリアガスとともに、NH/TMA=400となるよ
うにガス供給量を設定し、前記反応管内に導入するとと
もに、前記基材上に供給して、第1のIII族窒化物下地
層2としてのAlN下地膜を厚さ1μmに形成した。
【0037】次いで、圧力を大気圧に設定した後、前記
基材温度を1050℃とし、Ga供給原料としてトリメ
チルガリウム(TMG)を用い、NH/TMA=30
00となるようにガス供給量を設定し、前記AlN膜上
に供給して、第2のIII族窒化物下地層3としてのGa
N下地膜を厚さ3μmに形成した。なお、前記GaN下
地膜の形成初期の段階で、CpMgを3×1016
cmの濃度となるような流量で流し、アクセプタ不純
物であるMgの存在領域Aを厚さ0.2μmに形成し
た。
【0038】次いで、NH/TMA/TMG=300
0/0.3/1の流量比で、前記GaN下地膜上にこれ
らの原料ガスを供給するとともに、SiHガスを4×
1018/cmの濃度となるような流量で供給して、
半導体層4としてのn−Al0.3Ga0.7N膜を厚
さ25nmに形成した。次いで、所定の電極を形成して
ホール効果測定を行った。次いで、前記n−Al0.3
Ga0.7N膜をエッチング除去し、10μmのギャッ
プをおいて所定の電極を形成してリーク電流の評価を行
った。その結果、二次元電子ガス濃度1.0×1013
/cm、移動度1200cm/Vsを実現し、20
V印加時のリーク電流値は0.1μA以下であった。
【0039】(比較例)本比較例においては、図1に示
すようなHEMT10を作製した。作製条件は、第2の
III族窒化物下地層3であるGaN下地膜を形成する際
に、CpMgを供給せず、アクセプタ不純物が存在す
る領域Aを形成しなかった以外は、実施例と同様にして
実施した。二次元電子ガス濃度1.0×1013/cm
、移動度1200cm/Vsを実現したものの、n
−Al0.3Ga0.7N膜をエッチング除去して評価
した20V印加時のリーク電流値は10μAであった。
【0040】以上、実施例及び比較例から明きらかなよ
うに、本発明にしたがって、第1のIII族窒化物下地層
2及び第2のIII族窒化物下地層3を構成するAlN下
地膜及びGaN下地膜の界面にアクセプタ不純物Mgが
存在するように、この不純物が存在する領域Aを形成し
た場合は、リーク電流が抑制されるとともに、電流遮断
特性に優れ、さらに不要なキャリアの存在による静電容
量も抑制されるため、高周波特性が優れていることが分
かる。
【0041】以上、具体例を挙げながら、本発明を発明
の実施の形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上
記発明の実施に形態に限定されるものではなく、本発明
の範疇を逸脱しない範囲であらゆる変更や変形が可能で
ある。
【0042】例えば、上記具体例においては、アクセプ
タ不純物が存在する領域Aを第2のIII族窒化物下地層
3内に存在する場合について示したが、第1のIII族窒
化物下地層2内に存在するようにすることもできる。ま
た、第1のIII族窒化物下地層2を形成した後、この下
地層2の極表面にのみイオン照射などによってアクセプ
タ不純物を吸着させ、ほぼ界面9のみにアクセプタ不純
物を存在するようにすることもできる。さらには、第2
のIII族窒化物下地層3内において、界面9からその膜
厚方向において、例えば連続的又はステップ状にアクセ
プタ不純物濃度が減少するようにすることもできる。
【0043】なお、上記においては本発明のエピタキシ
ャル基板をHEMTについて用いる場合について説明し
たが、その他の電子デバイス、例えばHBTなどにも用
いることができる。
【0044】その他、基材1から半導体層4のいずれか
の界面においてバッファ層やひずみ超格子などの多層積
層膜を挿入したり、成長条件を多段階としたりして、各
層の結晶品質を向上させることもできる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエピタキ
シャル基板によれば、高速動作性などの特性を改善し、
GaN系材料からなる実用レベルの電子デバイスを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のHEMTの構成図である。
【図2】 本発明のエピタキシャル基板を用いたHEM
Tの構成図である。
【符号の説明】
1 基材、2 第1のIII族窒化物下地層、3 第2のI
II族窒化物下地層、4半導体層、5 エピタキシャル基
板、6 ゲート電極、7 ソース電極、8ドレイン電
極、9 界面、10,20 HEMT
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/812 (72)発明者 坂井 正宏 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AC01 AC08 AC12 AC19 AD14 AD16 AE23 AF04 AF05 AF09 BB16 CA07 DA52 DA59 5F102 GB01 GC01 GD01 GJ02 GJ03 GJ04 GJ05 GJ10 GK04 GK08 GL04 GR07 HC01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単結晶材料からなる基材と、この基材上に
    形成された少なくともAlを含む第1のIII族窒化物下
    地層と、この第1のIII族窒化物下地層上に形成された
    第2の窒化物下地層とを具え、少なくとも前記第1のII
    I族窒化物下地層と前記第2のIII族窒化物下地層との界
    面において、アクセプタ不純物を含むことを特徴とす
    る、エピタキシャル基板。
  2. 【請求項2】前記アクセプタ不純物濃度が、1010
    cm〜1020/cm であることを特徴とする、請
    求項1に記載のエピタキシャル基板。
  3. 【請求項3】前記アクセプタ不純物は、前記第1のIII
    族窒化物下地層及び前記第2のIII族窒化物下地層の前
    記界面から、前記第2のIII族窒化物下地層中に、0.
    01μm〜1μmの深さに侵入し、存在することを特徴
    とする、請求項1又は2に記載のエピタキシャル基板。
  4. 【請求項4】前記アクセプタ不純物濃度が、前記第1の
    III族窒化物下地層及び前記第2のIII族窒化物下地層の
    前記界面から、前記第2のIII族窒化物下地層の厚さ方
    向において減少していることを特徴とする、請求項1〜
    3のいずれか一に記載のエピタキシャル基板。
  5. 【請求項5】前記第1のIII族窒化物下地層中のAl含
    有量は、全III族元素に対して50原子%以上であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載のエ
    ピタキシャル基板。
  6. 【請求項6】前記第1のIII族窒化物下地層はAlNか
    らなることを特徴とする、請求項5に記載のエピタキシ
    ャル基板。
  7. 【請求項7】前記第1のIII族窒化物下地層の、(00
    2)面のX線ロッキングカーブにおける半値幅が100
    秒以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれ
    か一に記載のエピタキシャル基板。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか一に記載のエピタ
    キシャル基板を含む、電子デバイス用エピタキシャル基
    板。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の電子デバイス用エピタキ
    シャル基板を具えることを特徴とする、電子デバイス。
JP2002081394A 2002-03-22 2002-03-22 エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス Expired - Lifetime JP3987360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081394A JP3987360B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081394A JP3987360B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160406A Division JP2007311810A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282598A true JP2003282598A (ja) 2003-10-03
JP3987360B2 JP3987360B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29230036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081394A Expired - Lifetime JP3987360B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987360B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535138A (ja) * 2004-02-05 2007-11-29 クリー インコーポレイテッド 電荷移動誘起エネルギー障壁を有する窒化物へテロ接合トランジスタおよびその製造方法
JP2007311810A (ja) * 2007-06-18 2007-11-29 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス
US7459718B2 (en) 2005-03-23 2008-12-02 Nichia Corporation Field effect transistor
WO2010070863A1 (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
US9035354B2 (en) 2004-02-05 2015-05-19 Cree, Inc. Heterojunction transistors having barrier layer bandgaps greater than channel layer bandgaps and related methods
KR20180060426A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사 루미스탈 반절연층을 구비한 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535138A (ja) * 2004-02-05 2007-11-29 クリー インコーポレイテッド 電荷移動誘起エネルギー障壁を有する窒化物へテロ接合トランジスタおよびその製造方法
US9035354B2 (en) 2004-02-05 2015-05-19 Cree, Inc. Heterojunction transistors having barrier layer bandgaps greater than channel layer bandgaps and related methods
US7459718B2 (en) 2005-03-23 2008-12-02 Nichia Corporation Field effect transistor
JP2007311810A (ja) * 2007-06-18 2007-11-29 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス
WO2010070863A1 (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
US8410472B2 (en) 2008-12-15 2013-04-02 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Epitaxial substrate for electronic device and method of producing the same
KR20180060426A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사 루미스탈 반절연층을 구비한 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987360B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781164B2 (en) Semiconductor element
JP5259906B2 (ja) 窒化ガリウムベースのhemt素子
CN100375292C (zh) 掺杂型iii-v族氮化物材料及由这种材料构成的微电子器件和器件前体结构
JP2005167275A (ja) 半導体素子
CN101556915B (zh) 在半绝缘ⅲ族氮化物中用于费米能级控制的共掺杂
JP4458223B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
US20230326996A1 (en) Gallium nitride-based high electron mobility transistor epitaxial wafer and preparation method therefor
CN102931303A (zh) 外延结构及其生长方法
JP2003151996A (ja) 2次元電子ガスを用いた電子デバイス
CN103165777A (zh) 具有梯形结构的n型插入层的led外延片及其生长方法
JP2002170776A (ja) 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
US8994032B2 (en) III-N material grown on ErAIN buffer on Si substrate
JP2002359255A (ja) 半導体素子
JP3481427B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法
JP2006114652A (ja) 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP2003282598A (ja) エピタキシャル基板、電子デバイス用エピタキシャル基板、及び電子デバイス
CN110047924B (zh) 利用GaN基窄阱多量子阱结构的高阻缓冲层及制备方法
CN114551563A (zh) 成核层结构、半导体器件及成核层结构的制造方法
JP2006114655A (ja) 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
CN116741822A (zh) 高电子迁移率晶体管外延结构及制备方法、hemt器件
JP2004289005A (ja) エピタキシャル基板、半導体素子および高電子移動度トランジスタ
JP2004296701A (ja) エピタキシャル基板ならびに半導体装置および窒化物系半導体の結晶成長方法
JP2007258258A (ja) 窒化物半導体素子ならびにその構造および作製方法
JP5119644B2 (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP2007042936A (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term