JP2003282585A - バイポーラトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003282585A
JP2003282585A JP2002089587A JP2002089587A JP2003282585A JP 2003282585 A JP2003282585 A JP 2003282585A JP 2002089587 A JP2002089587 A JP 2002089587A JP 2002089587 A JP2002089587 A JP 2002089587A JP 2003282585 A JP2003282585 A JP 2003282585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
collector
film
layer
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002089587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846347B2 (ja
Inventor
Masateru Yanagisawa
昌輝 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002089587A priority Critical patent/JP3846347B2/ja
Priority to US10/394,663 priority patent/US6828603B2/en
Publication of JP2003282585A publication Critical patent/JP2003282585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846347B2 publication Critical patent/JP3846347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引き出し配線の断線に伴う不具合を低減でき
る構造を有するバイポーラトランジスタを提供する。 【解決手段】 HBT1は、基板2と、基板2の(10
0)面上に形成されたサブコレクタメサ3と、サブコレ
クタメサ3上に形成された主要部メサ10と、主要部メ
サ10上に形成されたエミッタコンタクトメサ7とを有
する。また、HBT1は、コレクタ電極23と、コレク
タ電極23に接続する引き出し配線33とが設けられて
いる。サブコレクタメサ3の縁部にある段差部Sの側面
は、基板2の主面とに対して90°以上の角度θで傾斜
している。したがって、サブコレクタメサ3上に設けら
れる引き出し配線33は、この段差部Sでは鈍角状に折
れ曲がることとなる。故に、引き出し配線33の断線を
抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III−V族化合物
半導体で形成されたバイポーラトランジスタおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Het
ero-junction Bipolar Transistor:HBT)は、電流利
得が高く、且つ高周波特性に優れるため、高速光通信シ
ステムの送受信器用の増幅器として利用されるようにな
りつつある。HBTでは、エミッタ領域がベース領域よ
りも大きいエネルギーバンドギャップ(Eg)を有するた
め、ベース領域のキャリア濃度を高くしてもエミッタ注
入効率が高く維持される。そのため、HBTは優れた高
周波特性を示すこととなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高周波特性を
更に向上するためには解決すべき種々の課題があり、そ
の一つにベース・コレクタ間容量がある。ベース・コレ
クタ間の容量が高いと、高周波特性が悪化してしまう。
この容量を低減できる構造として、コレクタ層に接続す
る低抵抗サブコレクタメサを備えたHBTが知られてい
る。このような構成とすれば、コレクタ電極をサブコレ
クタメサ上に形成できるため、コレクタの面積を小さく
できる。よって、ベース・コレクタ間の容量が低下し、
高周波特性が向上される。
【0004】上記のようなサブコレクタメサを有するバ
イポーラトランジスタにおいては、コレクタ抵抗を低減
するため、サブコレクタメサの厚さは500nm程度と
される。そのため、サブコレクタメサの厚さに相当する
比較的高い段差部が形成される。コレクタ電極と外部回
路を電気的に接続するための引き出し配線は、上記のよ
うな段差部上に設けられる。本発明者らの知見によれ
ば、このような引き出し配線には断線が生じる場合があ
る。
【0005】また、InP基板を用いて製造されるバイ
ポーラトランジスタでは、サブコレクタメサはInGa
Asで形成される。このとき、サブコレクタメサは、I
nP基板上にエピタキシャル成長された半導体膜がリン
酸系のエッチング液によりエッチングされて形成され
る。このエッチング液は、選択性を有するため、InG
aAsからなるサブコレクタメサをInP基板上に形成
する際に、好適に使用される。しかし、このエッチング
を用いると、サブコレクタメサの縁部には逆メサ状の側
面が形成される。段差が500nm程度であり、縁部が
鋭角状に折れ曲がった段差部上に引き出し配線が設けら
れると、引き出し配線の形成時に段差部で断線が生じる
場合がある。
【0006】そこで、本発明は、引き出し配線の断線に
伴う不具合を低減できる構造を有するバイポーラトラン
ジスタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバイポーラ
トランジスタは、主面を有する半導体基板と、半導体基
板の主面上に設けられるサブコレクタメサと、サブコレ
クタメサ上に設けられ、該サブコレクタメサに接続され
たコレクタ電極と、コレクタ電極に接続された配線と、
サブコレクタメサ上に設けられ、コレクタ層、ベース
層、およびエミッタ層を含む主要部メサと、を備える。
ベース層は第1のIII−V族化合物半導体から構成され
る。エミッタ層は第1のIII−V族化合物半導体よりも
エネルギーバンドギャップが大きい第2のIII−V族化
合物半導体から構成される。主要部メサは、半導体結晶
方位の〔011〕方向またはこれと等価な方向に沿って
伸びる側壁面を有している。上記の配線は、サブコレク
タメサの縁を通過して側壁面に交差する方向に伸びてお
り、当該縁は、主面に沿って伸びる1または複数の突起
を有する。
【0008】上記の構成によれば、主要部メサは半導体
結晶方位の〔011〕方向またはこれと等価な方向に沿
って伸びる側壁を有している。コレクタ電極と接続する
配線は、この側壁と交差する方向に伸び、サブコレクタ
メサの縁を通過している。この縁は、基板の主面に沿っ
て伸びる複数の突起を有している。よって、配線は、突
起の形状に従って折れ曲がることとなる。突起の形状に
従って折れ曲がる場合には、配線の少なくとも一部が鈍
角状に折れ曲がるように配線を設けることができる。鈍
角状に折れ曲がる部分では、配線は、断線されることな
く、確実に形成される。
【0009】複数の突起のそれぞれは複数の側面を有し
ており、複数の側面のうち少なくとも一つの側面は順メ
サ形状を有すると好適である。このようにすれば、上記
の配線は確実に鈍角状に折れ曲がる。したがって、配線
の断線を抑制できる。
【0010】複数の突起のそれぞれは複数の側面を有し
ており、複数の側面のうち少なくとも一つの側面の結晶
面方位は、(001)面またはこれと等価な面であると
好ましい。このようにしても、配線の断線が抑制され
る。
【0011】また、上記の第1のIII−V族化合物半導
体はInGaAsであり、第2のIII−V族化合物半導
体はInPであると好ましい。さらにまた、第1のIII
−V族化合物半導体はInGaAsであり、第2のIII
−V族化合物半導体はGaInAsPもしくはInAl
Asであってよい。これらの組合せによれば、配線の断
線に伴う不具合が低減され、且つ高周波特性に優れるバ
イポーラトランジスタが提供される。
【0012】本発明に係るバイポーラトランジスタの製
造方法は、半導体基板上に半導体膜を形成する工程と、
半導体膜上に、コレクタ層と、第1のIII−V族化合物
半導体から構成されるベース層と、第1のIII−V族化
合物半導体よりもエネルギーバンドギャップが大きい第
2のIII−V族化合物半導体から構成されるエミッタ層
とを含む主要部メサを形成する工程と、サブコレクタメ
サを形成するためのマスク層を半導体膜および主要メサ
部上に形成する工程と、マスク層を用いて半導体膜をウ
エットエッチングして、サブコレクタメサを形成する工
程と、を備える。上記のマスク層は、複数の辺により画
定される第1の平面領域と、3または4の辺により画定
される1または複数の第2の平面領域とを有し、第2の
平面領域の一つの辺は、第1の平面領域の一つの辺に接
している。
【0013】この製造方法によれば、サブコレクタメサ
の縁には複数の側面が設けられ、そのうちの少なくとも
一つは基板の主面に対し、90°以上の角度で傾斜する
こととなる。そのため、このような縁の上方に配線を設
けると、配線は鈍角状に折れ曲がることができる。した
がって、配線の断線が抑制される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るバイポーラト
ランジスタの好適な実施形態について図面を参照しなが
ら説明する。本実施形態では、InP基板を用いて製造
されるHBTについて説明する。なお、図面の説明にお
いては、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説
明は省略する。また、図面においては、InP基板上に
成長される各エピタキシャル層の層厚の比率など、寸法
比率は説明のものとは必ずしも一致していない。また、
結晶面方位および結晶軸方向は、例示的に示されたもの
であり、結晶学的に等価な面方位および軸方向を含む。
【0015】(第1実施形態)初めに、第1実施形態に
よるHBTの構成について説明する。図1は、第1実施
形態のHBTの平面図である。図2(A)は、図1のI−
I線に沿った断面を示す図である。図2(B)は、図1の
II−II線に沿った断面を示す図である。図1において、
I−I線は半導体結晶の結晶方位の〔01−1〕方向に
沿った線であり、II−II線は半導体結晶の結晶方位の
〔011〕方向に沿った線である。
【0016】図2(A)を参照すると、HBT1は、半絶
縁性InPから構成される基板2と、基板2の(100)
面上に形成されたサブコレクタメサ3と、サブコレクタ
メサ3上に形成された主要部メサ10と、主要部メサ1
0上に形成されたエミッタコンタクトメサ7とを有す
る。主要部メサ10は、コレクタ層4、ベース層5、お
よびエミッタ層6を含んでいる。
【0017】サブコレクタメサ3、主要部メサ10に含
まれる各層4〜6、およびエミッタコンタクトメサ7の
材料、厚さ、添加される不純物、およびキャリア濃度
は、表1に例示する通りである。同表に示す通り、ベー
ス層5にはアクセプタ不純物として炭素(C)が添加され
ており、これを除く他の層にはドナー不純物としてシリ
コン(Si)が添加されている。また、エミッタ層6はI
nPからなり、これを除く他の層は、InxGa1-xAs
半導体から成る(以下、InGaAsと記す)。この半導
体のIn組成比xはInP基板に対して格子整合するよ
うに選択され、好ましくはx=0.53である。ここ
で、格子整合とは半導体層の格子定数と基板の格子定数
との差が概ね−0.1〜+0.1%の場合を意味する。
【表1】
【0018】図1(A)を参照すると、主要部メサ10
は、平面形状が略長方形であり、一対の辺は結晶方位の
〔011〕方向に沿い、他の一対の辺は〔01−1〕方
向に沿う。また、主要部メサ10の面積はサブコレクタ
メサ3よりも小さく、サブコレクタメサ3は主要部メサ
10に覆われない領域を有する。図2(A)を参照する
と、主要部メサ10は、コレクタ層4、ベース層5、お
よびエミッタ層6がこの順に積層されて形成されてい
る。
【0019】サブコレクタメサ3は、図1(A)に示す通
り、平面形状が略矩形の第1のメサ領域3aと、複数の
第2のメサ領域3bとを有する。第2のメサ領域3b
は、図2(A)に示す通り、基板2の主面2aに沿って伸
びるとともに、第1のメサ領域3aから伸びる突起を形
成している。第1のメサ領域3aは、結晶方位の〔01
1〕方向に沿って伸びる辺311,314と、結晶方位
の〔01−1〕方向に沿って伸びる312,313とを
有する。第2のメサ領域3bは、第1のメサ領域3aの
辺311に接する1つの辺321と、2つの辺322,
323とを有する。辺322,323の長さは、例え
ば、1μm以上3μm以下とすることができる。サブコ
レクタメサ3の厚さは、表1に示す通り、300nm程
度である。そのため、サブコレクタメサ3の縁部には、
この程度の高さを有する段差部Sが形成されている(図
2(A)参照)。図1(A)および図2(B)から分かる通
り、2つの辺322,323に沿う側面と基板2の主面
とのなす角θは90°以上の角度である。したがって、
サブコレクタメサ3上に設けられる絶縁膜11,12ば
かりでなく、絶縁膜11,12上に設けられる引き出し
配線33もまた段差部S上で鈍角状に折れ曲がることと
なる。故に、引き出し配線33の断線を抑制することが
できる。
【0020】また、引き出し配線33は、HBT1にお
いては、第1のメサ領域3aの幅Wよりも広く形成され
ている。第1のメサ領域3aの辺312,313に沿う
側面は順メサ状に形成されているため、引き出し配線3
3は、辺312,313で鈍角状に折れ曲がることとな
る。よって、辺312,313と交差する部分における
引き出し配線33の断線が抑制される。また、引き出し
配線33を辺312または辺313に直交する方向にの
み伸びるように設けると、引き出し配線33の幅が狭く
なってしまう。これに対し、HBT1では、第1のメサ
領域3aの辺311と交差する方向に引き出し配線33
を設けることができるため、図1(A)に示す通り、幅を
広くできる。そのため、引き出し配線33の抵抗を低減
できる。また、このような方向に伸びるように引き出し
配線33を設けることができるので、引き出し配線33
のレイアウトの自由度を向上できる。
【0021】また、サブコレクタメサ3の辺314に沿
って形成される側面は、図2(A)に示す通り、逆メサ状
である。また、辺311は、第2のメサ領域3bが接し
ていない部分では、実際には、逆メサ状の側面を有して
いる(図示せず)。この逆メサ状の側面の上にも引き出し
配線33が設けられており、この形状に沿って引き出し
配線33は鋭角状に折れ曲がることとなる。このような
場合には、引き出し配線33が断線する虞がある。しか
しながら、この部分で断線が生じたとしても、上述の通
り、第2のメサ領域3b上では断線が抑制できるため、
コレクタ電極23と引き出し配線33との間の電気的な
接続は維持される。故に、引き出し配線の断線に伴うH
BT1の不具合が防止される。
【0022】図2(A)を参照すると、HBT1は、エミ
ッタコンタクトメサ7上にエミッタ電極21を有する。
エミッタコンタクトメサ7のキャリア濃度は1×1019
cm -3程度であるため、エミッタコンタクトメサ7とエ
ミッタ電極21とのオーム性接触が容易に実現される。
また、HBT1は、エミッタ層6上にベース電極22を
有する。後に説明するオーミック化のための熱処理の際
には、エミッタ層6は10nm程度と薄いため、ベース
電極22を構成する金属はエミッタ層6ばかりでなくベ
ース層5とも反応する。よって、ベース電極22は実質
的にベース層5と電気的に接続する。
【0023】さらに、HBT1は、サブコレクタメサ3
上にコレクタ電極23を有する。コレクタ電極23は、
サブコレクタメサ3上で、主要部メサ10の結晶方位
〔011〕方向に沿う側壁と対面している。サブコレク
タメサ3のキャリア濃度も2×1019cm-3程度と高い
ため、サブコレクタメサ3とコレクタ電極23とのオー
ム性接触が容易に実現される。これらの電極21,2
2,23は、チタン(Ti)、白金(Pt)、Tiおよび金
(Au)といった金属から構成され、その厚さは160n
m程度とすることができる。
【0024】HBT1は、各電極21,22,23の間
の絶縁と半導体層の保護とのために、絶縁膜11、12
を備える。絶縁膜11,12は窒化ケイ素(Si34
以下SiN)から成ることができる。絶縁膜11の厚さ
は250nm程度とすることができ、絶縁膜12の厚さ
は100nm程度とすることができる。
【0025】上記電極21,22,23の上において、
絶縁膜11,12に開口部、すなわち、ヴィア(Via)
ホール21a,22a,23aが設けられている。エミ
ッタ電極21上には、ヴィアホール21aを埋めるよう
にAuプラグ31aが設けられている。Auプラグ31
a上に引き出し配線31が設けられている。図1(A)に
示す通り、引き出し配線31は、結晶方位の〔01−
1〕方向に沿って伸びる部分を有する。
【0026】また、図2(A)に示す通り、ベース電極2
2上には、ヴィアホール22aを埋めると共にベース電
極22と電気的に接続する引き出し配線32が設けられ
ている。引き出し配線32は、図1(A)に示す結晶方位
の〔011〕方向に沿って伸びている。
【0027】さらに、図2(A)に示す通り、コレクタ電
極23上には、ヴィアホール23aを埋めると共にコレ
クタ電極23と電気的に接続する引き出し配線33が設
けられている。引き出し配線33は、図1を参照する
と、結晶方位〔011〕方向と直交する結晶方位〔01
−1〕方向に伸びている。また、図2(A)を参照する
と、引き出し配線33は、サブコレクタメサ3により生
じる段差部Sの上方に設けられている。引き出し配線3
3は、既に説明した通り、段差部S上で鈍角状に折れ曲
がっている。このため、引き出し配線33は、段差部S
上で断線することが抑制される。なお、引き出し配線3
1,32,33は、Ti、Pt、およびAuといった金
属から構成されることができる。
【0028】また、HBT1は、引き出し配線31に接
続されたパッド(図示せず)と、引き出し配線32に接続
されたパッド42と、引き出し配線33に接続されたパ
ッド43とを有する。これらは外部回路と結線するため
に使用される。
【0029】上述の通り、第1実施形態によるHBT1
においては、サブコレクタメサ3は、ほぼ平面形状を有
する第1のメサ領域3aと、複数の第2のメサ領域3b
を有する。第2のメサ領域3bの2辺322,323に
沿って形成される側面は、基板2の主面に対して鈍角を
なすように傾斜している。そのため、サブコレクタメサ
3上に形成される引き出し配線33は、段差部S上にて
鈍角状に折れ曲がることとなる。したがって、引き出し
配線33の断線による不具合が防止される。
【0030】(第2の実施形態)続いて、第2実施形態
によるバイポーラトランジスタの製造方法を説明する。
第2の実施形態では、第1の実施形態で説明したHBT
1を製造する場合を説明する。図3(A)〜(C)、図4
(A)〜(C)、図5(A)〜(C)、および図6(A)〜(C)
は、第2実施形態による製造方法の各主要工程における
HBTの断面図である。これらの図は、第1実施形態の
HBT1を半導体結晶方位の〔01−1〕方向に沿って
切断した面を示す。
【0031】(エピタキシャル成長工程)エピタキシャ
ル成長工程について説明する。先ず、半絶縁性のInP
からなる基板2を用意する。次いで、図3(A)に示す通
り、基板2の(100)面上に、サブコレクタ膜30、コ
レクタ膜40、ベース膜50、エミッタ膜60、および
エミッタコンタクト膜70をこの順にエピタキシャル成
長する。これらの膜のエピタキシャル成長には、有機金
属化学気相堆積(Metal Organic Chemical Vapor Deposi
tion:MOCVD)法を使用できる。MOCVD装置で
は、原料として、トリエチルガリウム(Triethyl Galliu
m:TEGa)、トリメチルインジウム(Trimethyl Indiu
m:TMIn)、アルシン(AsH3)、およびホスフィン
(PH3)を用いることができる。また、エピタキシャル
成長される半導体層の導電型およびキャリア濃度の制御
のため、n型不純物ドーピング原料としてシラン(Si
4)を、p型不純物ドーピング原料としてジエチル亜鉛
(Diethyl Zinc:DEZn)または四臭化炭素(CBr4)
を用いることができる。
【0032】これらの原料を適宜組み合わせてMOCV
D装置のチャンバに供給し、さらに原料の供給量を適宜
調整することによって、所定の組成比およびキャリア濃
度を有する半導体層が得られる。各半導体層の成長温度
は適宜設定されて良いが、結晶性を考慮すれば、いずれ
の層についても600℃〜750℃が好ましい。
【0033】ここで、サブコレクタ膜30は、上述のサ
ブコレクタメサ3を実現するための半導体膜である。そ
のため、サブコレクタ膜30の材料、厚さ、およびキャ
リア濃度は、図2に示すサブコレクタメサ3と同様であ
る。また、コレクタ膜40およびコレクタ層4と、ベー
ス膜50およびベース層5と、エミッタ膜60およびエ
ミッタ層6と、エミッタコンタクト膜70およびエミッ
タコンタクトメサ7についても、サブコレクタ膜30お
よびサブコレクタメサ3と同様の関係を有する。
【0034】(エミッタコンタクトメサ形成工程)図3
(B)を参照すると、基板2上にエミッタコンタクトメサ
7が形成されている。エミッタコンタクトメサ7は以下
のように形成される。すなわち、エミッタコンタクト膜
70上にレジスト膜を形成する。所定のパターンを有す
るフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、レ
ジスト膜に所定のパターンを形成しレジストマスクを得
る。このレジストマスクは、平面形状が略矩形の島状の
レジスト領域を有し、その矩形の一対の長辺が〔01
1〕方向に沿って伸び、短辺が〔01−1〕方向に沿っ
て伸びている。
【0035】次に、上記のレジストマスクが形成された
基板2をエッチング液に浸し、エミッタコンタクト膜7
0のレジストマスクが形成されていない部分を除去す
る。このとき、エッチング液としては、リン酸(H3PO
4)と過酸化水素水(H22)と純水(H2O)とがH3
4:H22:H2O=5:1:40の比率で混合された
混合液を用いると好ましい。この混合液は、いわゆるエ
ッチング選択性を有している。すなわち、エミッタ膜6
0(InP)に対するエッチング速度は、エミッタコンタ
クト膜70(InGaAs)に対するエッチング速度より
も十分に小さい。そのため、エミッタコンタクト膜70
がエッチングされてエミッタ膜60が露出した後には、
エッチングの進行が非常に遅くなる。これにより、エッ
チングが実質上停止される。以上のエッチングにより、
図3(B)に示す通り、エミッタコンタクトメサ7が形成
される。
【0036】(主要部メサ形成工程)図3(C)を参照す
ると、サブコレクタ膜30上に主要部メサ10が形成さ
れている。主要部メサ10は以下のように形成される。
すなわち、エミッタコンタクトメサ7が設けられたエミ
ッタ膜60上にレジスト膜を形成する。次に、フォトリ
ソグラフィにより、レジスト膜に所定パターンを形成し
レジストマスクを得る。このレジストマスクは、エミッ
タコンタクトメサ7を覆うように形成される。このレジ
ストマスクは、略矩形状であり、その矩形の一対の辺が
〔011〕方位に沿って伸びている。
【0037】次いで、上記のレジストマスクを用いてエ
ッチングを行う。このエッチングは2段階に行なわれ
る。先ず、塩酸と純水との混合液をエッチング液とし
て、レジストマスクで覆われていない部分のエミッタ膜
60(n型InP)を除去する。このエッチング液は選択
性を有しているので、エミッタ膜60がエッチングされ
てベース膜50(InGaAs)が露出した後には、エッ
チングの進行が非常に遅くなり、事実上エッチングが停
止される。これにより、先ず、エミッタ層6が得られ
る。
【0038】その後、上記のレジストマスクを残したま
ま、硫酸(H2SO4)と過酸化水素水(H22)と純水(H2
O)とが、H2SO4:H22:H2O=1:1:500の
比率で混合された混合液をエッチング液として用いて、
ベース膜50およびコレクタ膜40の所定の部分を除去
する。ここで、エッチング時間は、サブコレクタ膜30
が露出する程度の時間とされる。このエッチング時間
は、予備実験を行って予め決定しておくと好ましい。ま
た、サブコレクタ膜30の上層部を100nm程度オー
バーエッチングすると好適である。このオーバーエッチ
ングにより、エッチングされるべきサブコレクタ膜30
が確実に除去される。これまでの工程により、主要部メ
サ10が形成される(図3(C))。主要部メサ10は、エ
ミッタ層6、ベース層5、およびコレクタ層4を含み、
その一対の辺は結晶方位の〔011〕方向に沿って伸び
ている。
【0039】(サブコレクタメサ形成工程)次に、エミ
ッタコンタクトメサ7および主要部メサ10を有する基
板2上にレジスト膜を形成する。所定のパターンを有す
るフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、レ
ジスト膜に所定のパターンを転写しマスク層61を形成
する(図4(A))。図7(A)を参照しながら、マスク層6
1の形状を詳しく説明する。図7(A)は、サブコレクタ
メサを形成するためのマスク層61の平面図である。図
示の通り、マスク層61は、エミッタコンタクトメサ7
および主要部メサ10を覆っている。また、マスク層6
1は、略矩形の第1の領域61aおよび第2の領域61
bを有する。第1の領域61aの一対の辺の方向は結晶
方位〔011〕に沿って伸びる。また、第2の領域61
bは、第1の領域61aの結晶方位〔011〕に沿う辺
に接するように設けられている。また、マスク層61に
おいては、第2の領域61bは4つ設けられているが、
4つに限られるものではない。
【0040】マスク層61を用い、リン酸(H3PO4)と
過酸化水素水(H22)と純水(H2O)とがH3PO4:H2
2:H2O=5:1:10の比率で混合された混合液
(以降、エッチング液Pとする)をエッチング液として、
サブコレクタ膜30をエッチングする。この混合液は、
選択性を有するため、サブコレクタ膜30(InGaA
s)がエッチングされて基板2(InP)が露出したと
き、実質的にエッチングが終了する。基板2は殆どエッ
チングされないため、サブコレクタメサ3と基板2の主
面との高低差が不要に大きくなってしまうことはない。
【0041】また、上記のエッチング液Pは、InGa
Asに対して、エッチングが特定の結晶方位に沿って速
く進行する異方性を有している。具体的には、結晶方位
の〔0−10〕および〔00−1〕といった方向にエッ
チングが速く進む。したがって、エッチング後、サブコ
レクタメサ3の形状は、マスク層61の形状を必ずしも
反映せず、図7(B)に示すような形状となる。すなわ
ち、サブコレクタメサ3は、略矩形の第1のメサ領域3
aと、第2のメサ領域3bとを有する。第2のメサ領域
3bは、第1のメサ領域3aの辺311に接する辺32
1と、湾曲した2つの辺322,323を有する。ここ
で、辺322,323に沿う側面は、基板2の主面に対
して90°以上の角度θをなすよう傾斜している(図2
(B)参照)。
【0042】これまでの工程により、図4(B)に示す通
り、サブコレクタメサ3の形成が終了する。サブコレク
タメサ3の縁には段差部Sが形成されている。なお、上
述の通り、サブコレクタメサ3の周囲では基板2の表面
が露出している。つまり、サブコレクタメサ3の形成に
より、基板2上に形成され得る複数個のHBTは電気的
に互いに分離される。
【0043】(電極形成工程)続いて、図4(C)以降を
参照しながら、電極形成工程について説明する。サブコ
レクタメサ3までが形成された基板2上に絶縁膜11上
に形成する。絶縁膜11は、SiNからなることがで
き、例えばCVD法により形成される。また、絶縁膜1
1の厚さは250nm程度とすることができる。続い
て、絶縁膜11上にレジスト膜を形成し、所定のリソグ
ラフィによりエッチング用のレジストマスク62を形成
する。レジストマスク62は、エミッタコンタクトメサ
7、エミッタ層6、サブコレクタメサ3上に矩形の開口
部を有する。次に、反応性イオンエッチング(Reactive
Ion Etching:RIE)により、レジスト開口部に露出す
る絶縁膜11が除去される。
【0044】図4(C)に示す通り、レジストマスク62
を除去することなく真空蒸着法により基板2上に金属多
層膜81を形成する。金属多層膜81は、Ti膜、Pt
膜、Ti膜、およびAu膜といった膜がこの順に堆積さ
れて形成されることができる。ここで、Au膜の厚さは
100nmであり、他の金属膜は20nmとできる。次
いで、レジストマスク62を剥離すると、レジストマス
ク62上の金属多層膜81が除去されて、エミッタ電極
21、ベース電極22、およびコレクタ電極23が完成
する(図5(A))。高純度窒素ガス雰囲気下で400℃、
約1分間熱処理を行うと、これらの電極21,22,2
3のオーム性接触が実現される。
【0045】(引き出し配線形成工程1)次いで、ベー
ス電極22のための引き出し配線32、およびコレクタ
電極23のための引き出し配線33を形成する手順につ
いて説明する。電極21,22,23および絶縁膜11
上に絶縁膜12をCVD法により形成する。絶縁膜12
は、SiNから構成され、その厚さは100nm程度と
することができる。絶縁膜12上にレジスト膜を形成
し、所定のリソグラフィによりエッチング用のレジスト
マスクを形成する。このレジストマスクは、ベース電極
22およびコレクタ電極23上に開口部を有する。レジ
ストマスクを用いて、RIEによりエッチングを行う
と、図5(B)に示す通り、ベース電極22上に引き出し
配線32のためのヴィアホール22aが形成され、コレ
クタ電極23上に引き出し配線33のためのヴィアホー
ル23aが形成される。
【0046】以下、図8(A)〜(C)および図9(A)〜
(C)を参照しながら、引き出し配線32,33を形成す
る手順を説明する。これらの図は、簡単のため、コレク
タ電極23およびその周囲を示している。先ず、図8
(A)に示すように、レジスト膜51、SiO2膜52、
およびレジスト膜53をこの順に基板2上に堆積する。
ここで、レジスト膜51,53の厚さは1.3μm程度
とすることができる。また、SiO2膜52は、スパッ
タ法により形成されることができ、その厚さは0.3μ
m程度とすることができる。次いで、レジスト膜53を
リソグラフィによりパターンニングしてレジストマスク
63を形成する(図8(B))。レジストマスク63は、引
き出し配線33の形状を画定する開口部を有している。
このレジストマスク63を用い、RIEによりエッチン
グを行って、開口部に露出するSiO 2膜52を除去す
る。この結果、図8(C)に示す通り、引き出し配線33
を画定するための開口部52aがSiO2膜52に形成
される。SiO2膜52のエッチングには、エッチング
ガスとしてCF4ガスを使用できる。続けて、O2ガスを
用いてRIEによりエッチングを行うと、開口部52a
に露出するレジスト膜51が除去される。RIEによれ
ば、レジスト膜51は基板2の主面と平行な方向にもエ
ッチングされるため、図9(A)に示すように、SiO2
膜52に庇部52bが形成される。また、このエッチン
グによりレジストマスク63は除去される。
【0047】この後、SiO2膜52が形成された面上
に、Ti膜、Pt膜、およびAu膜を真空蒸着法により
この順に堆積し、金属多層膜82を形成する。Ti膜の
厚さは30nmとすることができ、Pt膜の厚さは20
nmとすることができ、Au膜の厚さは450nmとす
ることができる。図9(B)を参照すると、金属多層膜8
2は、庇部52bによって、SiO2膜52の開口部の
底部に堆積された部分と、SiO2膜52上に堆積され
た部分とに分離されている。したがって、レジスト膜5
2を有機溶剤により除去すれば、SiO2膜52上に堆
積された金属多層膜82が除去され、開口部52aの底
部に堆積された金属多層膜82が引き出し配線33とな
る(図9(C))。すなわち、上記の手順によれば、金属多
層膜82をエッチングするといったプロセスを経ずに容
易に引き出し配線33が形成される。なお、Ti層はコ
レクタ電極23との密着性を高めるアドヒージョン層と
して働き、Pt膜はTiがAu層へ拡散するのを防止す
るバリア層として働き、Au膜は実質的な導電層として
働く。
【0048】引き出し配線33は、図9(C)に示す通
り、サブコレクタメサ3の縁部を覆うよう設けられてい
る。サブコレクタメサ3の縁部には、300nm程度の
段差部Sが形成されているが、この段差部Sの斜面は、
基板2の主面に対して90°以上の角度θで傾いてい
る。したがって、段差部S上に引き出し配線33を設け
ても、引き出し配線33が鋭角状に折れ曲がることはな
い。したがって、引き出し配線33が断線するのが抑制
される。
【0049】これまでの工程により、引き出し配線32
も同様に形成され、図5(C)に示す通り、引き出し配線
32,33が完成する。
【0050】(引き出し配線形成工程2)続いて、図6
(A)〜(C)を参照しながら、エミッタ電極21のための
引き出し配線31を形成する手順を説明する。引き出し
配線32,33が形成された面上にSiN膜13をCV
D法により堆積する。SiN膜13の厚さは850nm
程度とすることができる。続けて、図6(A)に示す通
り、SiN膜13上にSOG(Spin-On-Glass)膜14を
形成する。SOG膜14の厚さは、エミッタ電極21の
上方において100nm程度であり、サブコレクタメサ
3が形成されていない部分の上方において500nm程
度とできる。SOG膜14の形成後、RIEエッチング
によりSOG膜14が形成された面の凹凸の平坦化を行
う。ここで、エッチング量(深さ)は、エミッタ電極21
の上方のSOG膜14が除去されるに十分な程度とされ
る。また、RIEエッチングの条件は、SOG膜14よ
りもSiN膜13のエッチング速度が速くなるよう決定
される。このようにすれば、エッチングが進行してSi
N膜13が露出すると、SiN膜13が速くエッチング
されるため、SOG膜14形成後の凹凸がより平坦化さ
れる。
【0051】次いで、SOG膜14およびSiN膜13
上に絶縁膜15をCVDにより堆積する。この後、絶縁
膜15上にレジスト膜を形成し、レジストマスクを形成
する。このレジストマスクはエミッタ電極21上にヴィ
アホール21aを形成するための開口部を有する。この
レジストマスクを用いて、RIEによりエッチングを行
ってヴィアホール21aを形成する。次いで、真空蒸着
法によりAuを堆積し、レジストマスクを除去すると、
ヴィアホール21aがAuプラグ31aにより埋め込ま
れる。エミッタ電極21の上方においては、SOG膜1
4が除去されているため、ヴィアホール21aの内壁面
にSOG膜14が露出することはない。したがって、ヴ
ィアホール21aは、Auプラグ31aにより確実に埋
め込まれる。
【0052】続いて、引き出し配線32,33の形成と
同様に、レジスト膜/SiO2膜/レジスト膜といった
3層マスクを利用して、エミッタ電極21のための引き
出し配線31を形成する(図6(B))。引き出し配線31
は、Auプラグ31aを介し、エミッタ電極21と電気
的に接続している。
【0053】この後、引き出し配線31を覆うように、
SiNから構成されるパッシベーション膜16が形成さ
れてFET1が完成する(図6(C))。
【0054】第2の実施形態の製造方法によれば、マス
ク層61を用いてリン酸系のエッチング液Pによりサブ
コレクタ膜30をエッチングするため、第1のメサ領域
3aおよび第2のメサ領域3bを有するサブコレクタメ
サ3が形成される。第2のメサ領域3bは、湾曲した2
つの辺322,323を有する。この2つの辺322,
323に沿う側面は、基板2の主面とに対して90°以
上の角度θで傾斜している。このため、サブコレクタメ
サ3の上方に形成される引き出し配線33は、サブコレ
クタメサ3の縁部において鈍角状に折れ曲がることとな
る。したがって、サブコレクタメサ3の断線が抑制さ
れ、引き出し配線の断線によるHBT1の不具合が防止
される。
【0055】(第3の実施形態)続いて、第3の実施形
態によるバイポーラトランジスタの製造方法について説
明する。第3の実施形態の製造方法は、サブコレクタメ
サを形成する際に使用されるマスク層が異なる点を除
き、第2の実施形態の製造方法と同一である。以下、相
違点を中心に第3の実施形態の製造方法を説明する。
【0056】先ず、第1の実施形態で説明した通りに、
エピタキシャル成長工程、エミッタコンタクトメサ形成
工程、および主要部メサ形成工程を実施し、主要部メサ
10の形成が終了した基板2を得る。
【0057】次に、エミッタコンタクトメサ7および主
要部メサ10を有する基板2上にレジスト膜を形成す
る。次いで、第1の実施形態におけるマスク層61に替
わり、マスク層71を形成する。図10(A)を参照しな
がら、マスク層71について説明する。図10(A)は、
マスク層71の形状を示す平面図である。図10(B)
は、マスク層71を用いたエッチングにより形成された
サブコレクタメサの平面形状を示すスケッチである。
【0058】図10(A)を参照すると、マスク層71
は、エミッタコンタクトメサ7および主要部メサ10を
覆うよう設けられる。マスク層71は、略矩形の第1の
領域71aおよび第2の領域71bを有する。第1の領
域71aの一対の辺は結晶方位〔011〕に方向に沿っ
て伸び、他の一対の辺は結晶方位〔01−1〕方向に沿
って伸びる。また、第2の領域71bは台形状の平面形
状を有する。この台形の互いに平行な一対の辺のうち長
辺が第1の領域71aの結晶方位〔011〕に沿う辺に
接している。また、第2の領域71bは、マスク層71
には4つあり、互いに隣接している。
【0059】マスク層71を用いてサブコレクタ膜30
をエッチング液Pでエッチングする。このエッチング
は、基板2の主面と垂直な方向ばかりでなく平行な方
向、特に、結晶方位の〔0−10〕および〔00−1〕
といった方向に速く進む。よって、サブコレクタメサ3
は、図10(B)に示す通りの形状となる。すなわち、サ
ブコレクタメサ3は、略矩形の第1のメサ領域3aと、
略三角形状の第3のメサ領域3mとを有する。第3のメ
サ領域3mは、基板2の主面2aに沿って伸びると共
に、第1のメサ領域3aから伸びる突起を形成してい
る。第3のメサ領域3mの一辺は、第1のメサ領域3a
の一辺311に接している。
【0060】図11は、図10(B)のIII−III線に相当
する線に沿って第3の実施形態のHBTを切断した断面
を示す模式図である。この図から分かる通り、第3のメ
サ領域3mの二つの辺331,332に沿う側面は、半
導体結晶面の(001)と等価な面であり、基板2の主面
に対してほぼ90°をなしている。このような辺の上方
に設けられる引き出し配線33は、当該側面が逆メサ状
に形成される場合に比べ、断線し難い。よって、この場
合にも、HBTにおいて引き出し配線の断線に伴う不具
合が低減される。
【0061】以上の手順により、サブコレクタメサ3が
形成される。以降、第1の実施形態における電極形成工
程、引き出し配線形成工程1、および引き出し配線形成
工程2を行うことにより、HBTが完成する。
【0062】以上、幾つかの実施形態を参照しながら、
本発明に係るバイポーラトランジスタおよびその製造方
法について説明したが、本発明はこれらに限られること
なく様々に変形可能である。例えば、HBT1において
は、各層3〜7は、図2に示す通りとしたが、これは例
示的に示したに過ぎない。これらの半導体層は、作製し
ようとするHBTの電気的特性に合わせて適宜変更され
てよい。特に、エミッタ層6をGaInAsPもしくは
InAlAsから構成し、他の層3〜5,7をInGa
Asから構成すると好適である。GaInAsPおよび
InAlAsはInGaAsよりも大きいエネルギーバ
ンドギャップを有するため、これらのいずれかからエミ
ッタ層6を構成すれば、HBTが製造される。
【0063】また、上記のマスク層61,71の寸法
は、形成するサブコレクタメサ3の厚さに合わせて適宜
決定されて良い。また、予備実験を行って、所望の形状
のサブコレクタメサ3が得られるようにマスク層の形状
を最適化すると好ましい。さらに、マスク層61,71
は、レジストに限らず、チッ化珪素または酸化ケイ素と
いった無機珪素から構成されてよい。
【0064】さらに、主要部メサ10を構成するコレク
タ層4、ベース層5、およびエミッタ層6は、HBT1
においては、図1および図2(A)に示す通り、平面形状
がほぼ等しくなるよう形成されているが、これに限られ
るものではない。例えば、主要部メサ10は、面積がほ
ぼ等しいコレクタ層4およびベース層5と、これらの層
4,5よりも面積が小さいエミッタ層6とを含むことが
できる。この場合には、ベース電極22をベース層上5
に直接設けることができる。
【0065】さらにまた、上述した幾つかのエッチング
液または混合液の混合比率は、例示的に示したに過ぎ
ず、半導体層の厚さ、エッチング速度、およびエッチン
グされずに残る部分の形状などを考慮の上、適宜調整さ
れてよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係るバイポ
ーラトランジスタおよびその製造方法によれば、サブコ
レクタメサの縁に沿って形成される側面と基板の主面と
のなす角は90°以上とできる。よって、サブコレクタ
メサの当該縁を横切るように設けられる配線部もまた、
サブコレクタメサの縁部で90°以上の角度で折れ曲が
ることとなる。したがって、引き出し配線の断線に伴う
不具合を低減できる構造を有するバイポーラトランジス
タが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、第1実施形態のHBTの平面図で
ある。
【図2】図2(A)は、図1(A)のI−I線に沿った断面
を示す図である。図2(B)は、図1(A)のII−II線に沿
った断面を示す図である。
【図3】図3(A)〜(C)は、第2実施形態による製造方
法の各主要工程におけるHBTの断面図である。
【図4】図4(A)〜(C)は、第2実施形態による製造方
法の各主要工程におけるHBTの断面図である。
【図5】図5(A)〜(C)は、第2実施形態による製造方
法の各主要工程におけるHBTの断面図である。
【図6】図6(A)〜(C)は、第2実施形態による製造方
法の各主要工程におけるHBTの断面図である。
【図7】図7(A)は、第2の実施形態において使用され
るサブコレクタメタを形成するためのマスク層の平面図
である。図7(B)は、図7(A)に示すマスク層を用いた
エッチングにより形成されたサブコレクタメサの上面を
示す模式図である。
【図8】図8(A)〜(C)は、コレクタ電極のための引き
出し配線を形成する手順を説明する図である。
【図9】図9(A)〜(C)は、コレクタ電極のための引き
出し配線を形成する手順を説明する図である。
【図10】図10(A)は、第3の実施形態において使用
されるマスク層の平面図である。図10(B)は、図10
(A)に示すマスク層を用いたエッチングにより形成され
たサブコレクタメサの上面を示す模式図である。
【図11】図11は、図10(B)に示すIII−III線に相
当する線に沿って第3の実施形態のHBTを切断した断
面を示す模式図である。
【符号の説明】
1・・・HBT、2・・・基板、3・・・サブコレクタメサ、3
a・・・第1のメサ領域、3b・・・第2のメサ領域、4・・・
コレクタ層、5・・・ベース層、6・・・エミッタ層、7・・・
エミッタコンタクトメサ、10・・・主要部メサ、11,
12,13,15・・・絶縁膜、14・・・SOG膜、16・・
・パッシベーション膜、21・・・エミッタ電極、22・・・
ベース電極、23・・・コレクタ電極、21a,22a,
23a・・・ヴィアホール、31a・・・Auプラグ、31,
32,33・・・引き出し配線、30・・・サブコレクタ膜、
40・・・コレクタ膜、50・・・ベース膜、60・・・エミッ
タ膜、51,52,53・・・レジスト膜、61,71・・・
マスク層、61a・・・第1の領域、61b・・・第2の領
域、62,63・・・レジストマスク、70・・・エミッタコ
ンタクト膜、71a・・・第1の領域、71b・・・第3の領
域、81,82・・・金属多層膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主面上に設けられるサブコレクタメサ
    と、 前記サブコレクタメサ上に設けられ、該サブコレクタメ
    サに接続されたコレクタ電極と、 前記コレクタ電極に接続された配線と、 前記サブコレクタメサ上に設けられ、コレクタ層、ベー
    ス層、およびエミッタ層を含む主要部メサと、を備え、 前記ベース層は第1のIII−V族化合物半導体から構成
    され、 前記エミッタ層は前記第1のIII−V族化合物半導体よ
    りもエネルギーバンドギャップが大きい第2のIII−V
    族化合物半導体から構成され、 前記主要部メサは、半導体結晶方位の〔011〕方向ま
    たはこれと等価な方向に沿って伸びる側壁面を有し、 前記配線は、前記サブコレクタメサの縁を通過して前記
    側壁面に交差する方向に伸びており、 前記縁は、前記主面に沿って伸びる1または複数の突起
    を有する、バイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記複数の突起のそれぞれは複数の側面
    を有しており、前記複数の側面のうち少なくとも一つの
    側面は順メサ形状を有する、請求項1記載のバイポーラ
    トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記複数の突起のそれぞれは複数の側面
    を有しており、前記複数の側面のうち少なくとも一つの
    側面の結晶面方位は、(001)面またはこれと等価な
    面である、請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記第1のIII−V族化合物半導体はI
    nGaAsであり、前記第2のIII−V族化合物半導体
    はInPである、請求項1から3のいずれか一項に記載
    のバイポーラトランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記第1のIII−V族化合物半導体はI
    nGaAsであり、前記第2のIII−V族化合物半導体
    はGaInAsPもしくはInAlAsである、請求項
    1から3のいずれか一項に記載のバイポーラトランジス
    タ。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に半導体膜を形成する工程
    と、 前記半導体膜上に、コレクタ層と、第1のIII−V族化
    合物半導体から構成されるベース層と、前記第1のIII
    −V族化合物半導体よりもエネルギーバンドギャップが
    大きい第2のIII−V族化合物半導体から構成されるエ
    ミッタ層とを含む主要部メサを形成する工程と、 サブコレクタメサを形成するためのマスク層を前記半導
    体膜および前記主要メサ部上に形成する工程と、 前記マスク層を用いて前記半導体膜をウエットエッチン
    グして、サブコレクタメサを形成する工程と、を備え、 前記マスク層は、複数の辺により画定される第1の平面
    領域と、3または4の辺により画定される1または複数
    の第2の平面領域とを有し、 前記第2の平面領域の一つの辺は、前記第1の平面領域
    の一つの辺に接している、バイポーラトランジスタの製
    造方法。
JP2002089587A 2002-03-27 2002-03-27 バイポーラトランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3846347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089587A JP3846347B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US10/394,663 US6828603B2 (en) 2002-03-27 2003-03-24 Hetero-bipolar transistor with a sub-collector layer having a first portion and plural second portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089587A JP3846347B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282585A true JP2003282585A (ja) 2003-10-03
JP3846347B2 JP3846347B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=29235133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089587A Expired - Fee Related JP3846347B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6828603B2 (ja)
JP (1) JP3846347B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739305A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 株式会社村田制作所 半导体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364997B2 (en) * 2005-07-07 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and methods of forming local interconnects
JP5907480B2 (ja) * 2013-07-31 2016-04-26 株式会社村田製作所 バイポーラトランジスタ及び半導体装置並びにバイポーラトランジスタの製造方法
US10622465B2 (en) * 2017-12-20 2020-04-14 Qualcomm Incorporated Heterojunction bipolar transistor (HBT)
US11990537B2 (en) 2021-06-29 2024-05-21 Win Semiconductors Corp. Heterojunction bipolar transistor and power amplifier
CN113921598B (zh) * 2021-08-25 2023-06-20 厦门市三安集成电路有限公司 一种hbt器件的金属连线方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288852B2 (ja) 2000-12-27 2009-07-01 住友電気工業株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739305A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 株式会社村田制作所 半导体装置
CN110739305B (zh) * 2018-07-19 2023-10-03 株式会社村田制作所 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030218184A1 (en) 2003-11-27
JP3846347B2 (ja) 2006-11-15
US6828603B2 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319472B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US4751195A (en) Method of manufacturing a heterojunction bipolar transistor
US7923754B2 (en) Bipolar transistor
JP4288852B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2003282585A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US7541624B2 (en) Flat profile structures for bipolar transistors
US6531722B2 (en) Bipolar transistor
JP3565274B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP3843884B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP4026347B2 (ja) 化合物半導体バイポーラトランジスタの製造方法
JP3873833B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタを製造する方法
JP4224980B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP3143965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4930269B2 (ja) 化合物半導体バイポーラトランジスタ
EP1471580A2 (en) Bipolar transistor and method of producing same
JP3941538B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP3135003B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2001326229A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0737900A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04287331A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0571171B2 (ja)
JPH0290626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0426130A (ja) 化合物半導体装置の製法
JPH0618207B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6365670A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees