JP2003282535A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003282535A
JP2003282535A JP2002077862A JP2002077862A JP2003282535A JP 2003282535 A JP2003282535 A JP 2003282535A JP 2002077862 A JP2002077862 A JP 2002077862A JP 2002077862 A JP2002077862 A JP 2002077862A JP 2003282535 A JP2003282535 A JP 2003282535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
insulating film
gas
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077862A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Yamaoka
義和 山岡
Moritaka Nakamura
守孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002077862A priority Critical patent/JP2003282535A/ja
Priority to TW092103752A priority patent/TW586160B/zh
Priority to KR1020030017041A priority patent/KR100583718B1/ko
Priority to CNB031076475A priority patent/CN1285113C/zh
Priority to US10/391,022 priority patent/US6790766B2/en
Publication of JP2003282535A publication Critical patent/JP2003282535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エッチングストッパ膜などのエッチングマスク
層の厚みを増加することなく、低誘電率絶縁膜とエッチ
ングマスク層との選択比を高めることが可能な半導体装
置の製造方法を提供する。 【解決手段】この半導体装置の製造方法は、有機ポリマ
ー膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2を形成する工程
と、第1低誘電率層間絶縁膜2上の所定領域に、Si3
4膜、SiO2膜またはSiOCH膜からなるエッチン
グストッパ膜3を形成する工程と、エッチングストッパ
膜3をマスクとして、アンモニア(NH3)または窒素
(N2)などのNを含むエッチングガスとエネルギ幅の
狭い単色化したイオンエネルギとを用いて、第1低誘電
率層間絶縁膜2をプラズマエッチングする工程とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、より特定的には、低誘電率絶縁膜を含む
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高速化への要求
に伴い、銅配線技術がますます重要になってきている。
そのため、銅配線および低誘電率層間絶縁膜を組み合わ
せたデュアルダマシン(Dual Damascen
e)構造が提案されている。ここで、デュアルダマシン
構造とは、一般的には、絶縁膜に配線溝とコンタクトホ
ール(ビアホール)をエッチングにより形成し、その配
線溝およびコンタクトホールに金属を充填した後、研磨
により余分な堆積部分を除去することにより、埋め込み
配線を形成することによって形成された構造である。
【0003】図21〜図23は、従来のデュアルダマシ
ン構造を含む半導体装置の製造プロセスを説明するため
の断面図である。次に、図21〜図23を参照して、従
来のデュアルダマシン構造を含む半導体装置の製造プロ
セスについて説明する。
【0004】まず、図21に示すように、メタルキャッ
プ膜101上に有機ポリマー膜からなる第1低誘電率層
間絶縁膜102を形成する。第1低誘電率層間絶縁膜1
02上の所定領域に、開口部103aを有するSiO2
膜やSi34膜などからなるエッチングストッパ膜10
3を形成する。そして、エッチングストッパ膜103を
覆うように、有機ポリマー膜からなる第2低誘電率層間
絶縁膜104を形成する。この後、第2低誘電率層間絶
縁膜104上に、開口部105aを有するSiO2膜や
Si34膜などからなるハードマスク105を形成す
る。
【0005】次に、図22に示すように、ハードマスク
105およびエッチングストッパ膜103をマスクとし
て、第2低誘電率層間絶縁膜104および第1低誘電率
層間絶縁膜102をプラズマエッチングする。これによ
り、配線溝107とビアホール(コンタクトホール)1
06とを同時に形成する。
【0006】この後、図23に示すように、ビアホール
106および配線溝107を埋め込むように銅を充填し
た後、研磨により余分な堆積部分を除去することによっ
て、銅からなる埋め込み配線108を形成する。このよ
うにして、従来のデュアルダマシン構造を含む半導体装
置が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のデュアルダマシン構造を含む半導体装置の製造
方法では、図22に示したプラズマエッチング工程にお
いて、エッチングストッパ膜103の材料として、第1
低誘電率層間絶縁膜102および第2低誘電率層間絶縁
膜104に対してエッチング選択比の高い材料を用いる
必要がある。このため、従来では、エッチングストッパ
膜103の材料として、誘電率の比較的高いSiO2
(誘電率;3.9〜4.5)やSi34膜(誘電率;6
〜9)などが用いられていた。この場合、ビアホール1
06の肩落ちを生じさせないためには、SiO2膜など
からなるエッチングストッパ膜103の厚みを大きくす
る必要があった。このため、図23に示した最終的なデ
ュアルダマシン構造において、第1低誘電率層間絶縁膜
102、エッチングストッパ膜103および第2低誘電
率層間絶縁膜104を含む絶縁膜全体の実効誘電率が上
昇してしまうという問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
エッチングストッパ膜などのエッチングマスク層の厚み
を大きくすることなく、エッチングマスク層と低誘電率
絶縁膜との選択比を高くすることが可能な半導体装置の
製造方法を提供することである。
【0009】この発明のもう1つの目的は、上記の半導
体装置の製造方法において、エッチングマスク層と低誘
電率絶縁膜とを含む絶縁膜全体の実効誘電率が増加する
のを抑制することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1による半導体装置の製造方法は、CとHと
を含有するポリマー膜を含む第1絶縁膜を形成する工程
と、第1絶縁膜上の所定領域に、Siを含む第1エッチ
ングマスク層を形成する工程と、第1エッチングマスク
層をマスクとして、窒素を含むエッチングガスと、エネ
ルギ幅の狭い単色化したイオンエネルギとを用いて、第
1絶縁膜をプラズマエッチングする工程とを備えてい
る。
【0011】請求項1による半導体装置の製造方法で
は、Siを含む第1エッチングマスク層をマスクとし
て、窒素を含むエッチングガスと、エネルギ幅の狭い単
色化したイオンエネルギとを用いて、第1絶縁膜をプラ
ズマエッチングすることによって、単色化したイオンエ
ネルギの範囲を調節すれば、容易に、低誘電率絶縁膜な
どの第1絶縁膜と、第1エッチングマスク層との選択比
を高めることができる。これにより、比較的誘電率の高
い材料からなる第1エッチングマスク層の厚みを増加す
る必要がなくなるので、第1絶縁膜および第1エッチン
グマスク層を含む絶縁膜全体の実効誘電率が増加するの
を抑制することができる。
【0012】請求項2による半導体装置の製造方法は、
請求項1の構成において、プラズマエッチングする工程
は、アンモニアガス、および、窒素ガスと水素ガスとの
混合ガス,のうちのいずれか一方を含むエッチングガス
と、単色化した200eV以上600eV以下のイオン
エネルギとを用いて、第1絶縁膜をプラズマエッチング
する工程を含む。このように構成すれば、低誘電率絶縁
膜などの第1絶縁膜と、第1エッチングマスク層との選
択比を約5以上に高めることができる。
【0013】請求項3による半導体装置の製造方法は、
請求項1の構成において、プラズマエッチングする工程
は、窒素ガスを含むエッチングガスと、単色化した20
0eV以上400eV以下のイオンエネルギとを用い
て、第1絶縁膜をプラズマエッチングする工程を含む。
このように構成すれば、低誘電率絶縁膜などの第1絶縁
膜と、第1エッチングマスク層との選択比を約5以上に
高めることができる。
【0014】請求項4による半導体装置の製造方法は、
請求項1〜3のいずれかの構成において、第1エッチン
グマスク層は、Siを含む膜である。このような膜によ
り第1エッチングマスク層を構成すれば、上記のエッチ
ング条件を用いることによって、低誘電率絶縁膜などの
第1絶縁膜と、第1エッチングマスク層との選択比を高
めることができる。
【0015】請求項5による半導体装置の製造方法は、
請求項1〜4のいずれかの構成において、プラズマエッ
チングする工程に先だって、第1エッチングマスク層上
に、CとHとを含有するポリマー膜を含む第2絶縁膜を
形成する工程と、第2絶縁膜上の所定領域に、第2エッ
チングマスク層を形成する工程とをさらに備え、プラズ
マエッチングする工程は、第2エッチングマスク層およ
び第1エッチングマスク層をマスクとして、窒素を含む
エッチングガスと、エネルギ幅の狭い単色化したイオン
エネルギとを用いて、第2絶縁膜および第1絶縁膜をプ
ラズマエッチングすることによって、ビアホールと配線
溝とを同時に形成する工程を含む。このように構成すれ
ば、低誘電率絶縁膜などの第1絶縁膜および第2絶縁膜
と、第1エッチングマスク層との選択比を高めることが
できるので、比較的高い誘電率を有する材料からなる第
1エッチングマスク層の厚みを増加する必要がなくな
る。これにより、第1絶縁膜と第1エッチングマスク層
と第2絶縁膜とを含む絶縁膜全体の実効誘電率が増加す
るのを抑制することができる。その結果、ビアホール
(コンタクトホール)と配線溝とを有する低誘電率の絶
縁膜からなるデュアルダマシン構造を形成することがで
きる。
【0016】請求項6による半導体装置の製造方法は、
請求項1〜5のいずれかの構成において、第1絶縁膜
は、誘電率が3.9未満の低誘電率絶縁膜である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。
【0018】(第1実施形態)図1〜図3は、本発明の
第1実施形態によるデュアルダマシン構造を含む半導体
装置の製造プロセスを説明するための断面図である。ま
た、図4および図5は、それぞれ、アンモニア(N
3)ガスおよび窒素(N2)ガスを用いた場合の、Si
34膜、SiO2膜およびSiOCH膜に対するイオン
エネルギとエッチング選択比との関係を示した特性図で
ある。なお、SiOCH膜は、いわゆるSiC膜と呼ば
れる膜を含む。このSiOCH膜の製造方法は、現在、
開発されている段階であり、SiO2にメチル基を混入
させるのが代表的な製造方法である。図6は、アンモニ
ア(NH3)ガスまたは窒素(N2)ガスを用いる場合
の、有機ポリマー膜(GX−3膜)とSi34膜とのイ
オンエネルギに対するエッチングイールドの関係を示し
た特性図である。以下、図1〜図6を参照して、第1実
施形態によるデュアルダマシン構造を含む半導体装置の
製造プロセスについて説明する。
【0019】まず、図1に示すように、メタルキャップ
膜1上に、たとえば、ハネウェルエレクトリックマテリ
アル社製の有機ポリマー膜であるGX−3(登録商標)
膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2を約700nmの
厚みで形成する。そして、第1低誘電率層間絶縁膜2上
に、開口部3aを有するSi34、SiO2またはSi
OCHのいずれかからなるエッチングストッパ膜3を約
70nm〜約200nmの厚みで形成する。この後、エ
ッチングストッパ膜3上に、GX−3膜からなる第2低
誘電率層間絶縁膜4を約400nmの厚みで形成する。
そして、第2低誘電率層間絶縁膜4上に、Si34膜、
SiO2膜またはSiOCH膜からなる開口部5aを有
するハードマスク5を約70nm〜約200nmの厚み
で形成する。
【0020】なお、エッチングストッパ膜3は、本発明
の「第1エッチングマスク層」の一例であり、ハードマ
スク5は、本発明の「第2エッチングマスク層」の一例
である。また、第1低誘電率層間絶縁膜2および第2低
誘電率層間絶縁膜4は、それぞれ、本発明の「第1絶縁
膜」および「第2絶縁膜」の一例である。
【0021】次に、図2に示すように、ハードマスク5
およびエッチングストッパ膜3をマスクとして、第2低
誘電率層間絶縁膜4および第1低誘電率層間絶縁膜2を
プラズマエッチングすることによって、配線溝7および
ビアホール(コンタクトホール)6を形成する。
【0022】ここで、第1実施形態のエッチングプロセ
スでは、アンモニア(NH3)ガスをエッチングガスと
して用いるとともに、エネルギ幅を狭くした単色化され
た約200eV以上約600eV以下のイオンエネルギ
で、プラズマエッチングを行う。アンモニア(NH3
ガスを用いる場合に、イオンエネルギを約200eV以
上約600eV以下に設定するのは以下の理由による。
【0023】すなわち、図4に示した特性図から明らか
なように、イオンエネルギを約600eV以下に設定す
ると、アンモニア(NH3)ガスをエッチングガスとし
て用いる場合に、Si34膜、SiO2膜またはSiO
CH膜からなるエッチングストッパ膜3と、GX−3膜
からなる第1低誘電率層間絶縁膜2および第2低誘電率
層間絶縁膜4との選択比を約5以上と高くすることがで
きる。また、図6に示した特性図から、アンモニア(N
3)ガスをエッチングガスとして用いる場合に、GX
−3膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2および第2低
誘電率層間絶縁膜4に対してある程度のエッチングイー
ルド(エッチング速度)を得るためには、約200eV
以上のイオンエネルギが必要である。上記した理由によ
り、第1実施形態では、アンモニア(NH3)ガスを用
いる場合に、イオンエネルギを約200eV以上約60
0eV以下に設定している。
【0024】上記のような条件下でプラズマエッチング
を行うことによって、約5以上の高い選択比を得ること
ができるので、エッチングストッパ膜3の膜厚を薄くす
ることが可能となる。これにより、エッチングストッパ
膜3の膜厚の増加に起因して第1低誘電率層間絶縁膜2
とエッチングストッパ膜3と第2低誘電率層間絶縁膜4
とを含む絶縁膜全体の実効誘電率が増加するのを抑制す
ることができる。
【0025】なお、エッチングガスとして窒素(N2
ガスを用いてもよい。この場合には、約200eV以上
約400eV以下の単色化されたイオンエネルギを用い
てプラズマエッチングを行う。窒素(N2)ガスを用い
る場合に、イオンエネルギを約200eV以上約400
eV以下に設定するのは以下の理由による。
【0026】すなわち、図5に示した特性図から明らか
なように、イオンエネルギを約400eV以下に設定す
ると、窒素(N2)ガスをエッチングガスとして用いる
場合に、Si34膜、SiO2膜またはSiOCH膜か
らなるエッチングストッパ膜3と、GX−3膜からなる
第1低誘電率層間絶縁膜2および第2低誘電率層間絶縁
膜4との選択比を約5以上と高くすることができる。ま
た、図6に示した特性図から、窒素(N2)ガスをエッ
チングガスとして用いる場合に、GX−3膜からなる第
1低誘電率層間絶縁膜2および第2低誘電率層間絶縁膜
4に対してある程度のエッチングイールド(エッチング
速度)を得るためには、約200eV以上のイオンエネ
ルギが必要である。上記した理由により、窒素(N2
ガスを用いる場合には、イオンエネルギを約200eV
以上約400eV以下に設定するのが好ましい。
【0027】また、上記のエッチングプロセスでは、ア
ンモニア(NH3)ガスまたは窒素(N2)ガス中のNを
含むイオン(NHX +)が第1低誘電率層間絶縁膜2およ
び第2低誘電率層間絶縁膜4を構成するポリマー膜(G
X−3膜)中の炭素と化学反応することによって、エッ
チングが促進される。このエッチングでは、図6に示す
ように、約100eVからエッチングイールド(エッチ
ング速度)が加速し、イオンエネルギの増加とともにエ
ッチングイールド(エッチング速度)が急激に増加す
る。そして、アンモニア(NH3)ガスの場合は、約4
00eVでエッチングイールド(エッチング速度)が飽
和する。また、窒素(N2)ガスの場合は、約200e
Vでエッチングイールド(エッチング速度)が飽和す
る。
【0028】その一方、Si34膜からなるエッチング
ストッパ膜3では、図6に示すように、アンモニア(N
3)ガスおよび窒素(N2)ガスに対して、イオンエネ
ルギの増加に伴ってエッチングイールド(エッチング速
度)が単調増加する。したがって、第1低誘電率層間絶
縁膜2および第2低誘電率層間絶縁膜4に対するエッチ
ングストッパ膜3の選択比は、イオンエネルギが低いほ
ど高いことがわかる。このことから、選択比を高くする
ことのみを考えれば、イオンエネルギは低いほどよい。
ただし、エッチングイールド(エッチング速度)を大き
くするためには、上記したように、アンモニア(N
3)ガスの場合は、エッチングイールドが飽和する約
400eV以上のイオンエネルギが好ましく、窒素(N
2)ガスの場合は、エッチングイールドが飽和する約2
00eV以上のイオンエネルギが好ましい。
【0029】したがって、図4および図6の特性図か
ら、アンモニア(NH3)ガスの場合に、選択比を約5
以上に高め、かつ、エッチングイールド(エッチング速
度)を大きくするためには、アンモニア(NH3)ガス
の場合は、約400eV以上約600eV以下のイオン
エネルギに設定するのが好ましい。また、図5および図
6の特性図から、窒素(N2)ガスの場合に、選択比を
約5以上に高め、かつ、エッチングイールド(エッチン
グ速度)を大きくするためには、約200eV以上約4
00eV以下のイオンエネルギに設定するのが好まし
い。
【0030】また、図7〜図9は、アルゴン(Ar)ガ
ス、窒素(N2)ガスおよびアンモニア(NH3)ガスを
エッチングガスとして用いて、Si34膜、SiO2
およびSiOCH膜をそれぞれエッチングした場合のイ
オンエネルギと規格化されたエッチングレートとの関係
を示した特性図であり、図中の直線の傾きが小さいほど
エッチングされにくいことを示している。この観点で図
7〜図9を比較すると、アンモニア(NH3)ガスおよ
び窒素(N2)ガスに対しては、Si34膜が最もエッ
チングされにくいことがわかる。また、アルゴン(A
r)ガス、窒素(N 2)ガスおよびアンモニア(NH3
ガスの中では、アンモニア(NH3)ガスを用いる場合
が最もエッチングされにくいことがわかる。これによ
り、Si34膜からなるエッチングストッパ膜3をアン
モニア(NH3)ガスを用いてエッチングするのが、最
もエッチングレートが低く、かつ、選択比が高くなるこ
とがわかる。
【0031】図10は、本発明の第1実施形態による半
導体装置の製造方法に用いるプラズマエッチング装置を
示した概略図であり、図11は、図10に示した第1実
施形態によるプラズマエッチング装置のイオンエネルギ
の分布状態を示した特性図である。次に、図10および
図11を参照して、図2に示したエッチング工程におい
て、単色化されたイオンエネルギを生成するための第1
実施形態によるプラズマエッチング装置の構成について
説明する。
【0032】この第1実施形態によるプラズマエッチン
グ装置は、図10に示すように、高真空チャンバからな
る試料室11と、試料室11とオリフィス12を介して
結合されたプラズマ源13とを備えている。プラズマ源
13には、DCバイアス電源14が接続されている。ま
た、試料室11内には、基板15が設置されている。
【0033】プラズマ内では電気的に中性であるので、
プラズマ電位Vpは、チャンバに対してプラスの電位
(通常数十V)を持つ。イオンエネルギは、正確には、
イオンを加速するVbiasにこのプラズマ電位Vpを
加えた値をとる。
【0034】この場合、イオンのエネルギは、プラズマ
源13に印加するバイアスによって決まるので、バイア
スをDC電圧Vbiasとする場合、イオンエネルギの
中心は、e(Vp+Vbias)となり、その分布は、
図11に示すようなエネルギ幅の狭い単色化された分布
になる。
【0035】アンモニア(NH3)ガスを用いる場合、
イオンエネルギe(Vp+Vbias)を約200eV
以上約600eV以下の範囲に設定する。これにより、
図4に示した特性図から、Si34膜、SiO2膜また
はSiOCH膜からなるエッチングストッパ膜3と、G
X−3膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2および第2
低誘電率層間絶縁膜4との選択比を約5以上の高選択比
にすることができる。また、窒素(N2)ガスを用いる
場合には、イオンエネルギe(Vp+Vbias)を約
200eV以上約400eV以下の範囲に設定する。こ
れにより、図5に示した特性図から、Si34膜、Si
2膜またはSiOCH膜からなるエッチングストッパ
膜3と、GX−3膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2
および第2低誘電率層間絶縁膜4との選択比を約5以上
の高選択比にすることができる。
【0036】なお、高選択比に加えて、高いエッチング
イールド(エッチング速度)を得る必要がある場合に
は、アンモニア(NH3)ガスを用いるときには、イオ
ンエネルギe(Vp+Vbias)を約400eV以上
約600eV以下、窒素(N2)ガスを用いるときに
は、イオンエネルギe(Vp+Vbias)を約200
eV以上約400eV以下に設定するのが好ましい。
【0037】上記のようなプラズマエッチング条件およ
びプラズマエッチング装置を用いて、図2に示したビア
ホール6および配線溝7を形成した後、図3に示す工程
によりデュアルダマシン構造を形成する。すなわち、ビ
アホール6および配線溝7に銅を充填した後、研磨によ
り余分な堆積部分を除去することによって銅からなる埋
め込み配線8を形成する。これにより、第1実施形態に
よるデュアルダマシン構造を含む半導体装置が完成され
る。
【0038】(第2実施形態)図12は、本発明の第2
実施形態による半導体装置の製造方法に用いるプラズマ
エッチング装置の構成を示した概略図であり、図13
は、本発明の第2実施形態によるチャンバに対する基板
電位の様子を示した図である。図14は、図12に示し
た第2実施形態によるプラズマエッチング装置を用いた
場合のイオンエネルギの分布状態を示した特性図であ
る。この第2実施形態では、図10に示した第1実施形
態によるプラズマエッチング装置とは異なるプラズマエ
ッチング装置を用いて単色化されたイオンエネルギを生
成する場合について説明する。
【0039】図12を参照して、この第2実施形態によ
るプラズマエッチング装置は、高真空チャンバ21と、
高真空チャンバ21内の基板24に接続されたキャパシ
タ22と、キャパシタ22に接続された高周波電源23
とを備えている。この第2実施形態によるプラズマエッ
チング装置は、基板24にバイアス用の高周波電圧Vr
f・sin2πftを印加するプラズマエッチング装置
である。
【0040】図12〜図14を参照して、プラズマ領域
25と基板24との間の電界領域(シース)をイオンが
通過する通過時間に対してバイアス電圧Vrf・sin
2πftの周波数fが1MHzよりも低い場合、バイア
ス電圧の山でイオンがシースに入射するとエネルギは最
小(eVp)になり、バイアス電圧の谷でイオンがシー
スに入射するとエネルギは最高(e(Vp+2Vr
f))になる。すなわち、図14に示すように、イオン
エネルギの幅は、2eVrfに渡るとともに、その両端
近くにエネルギの2つのピークが存在する。この場合、
低エネルギイオンは、エッチングへの寄与が小さいの
で、無視することができる。したがって、この第2実施
形態では、2Vrf側の高エネルギピークのイオンエネ
ルギを単色化されたイオンエネルギとして用いる。
【0041】具体的には、エッチングガスとしてアンモ
ニア(NH3)ガスを用いる場合には、高エネルギピー
クのイオンエネルギの値を、約200eV以上約600
eV以下の値に設定する。これにより、図4に示した特
性図から、Si34膜、SiO2膜またはSiOCH膜
からなるエッチングストッパ膜3と、GX−3膜からな
る第1低誘電率層間絶縁膜2および第2低誘電率層間絶
縁膜4との選択比を約5以上の高選択比にすることがで
きる。また、エッチングガスとして窒素(N2)ガスを
用いる場合には、約200eV以上約400eV以下に
高エネルギピークのイオンエネルギを設定する。これに
より、図5に示した特性図から、Si34膜、SiO2
膜またはSiOCH膜からなるエッチングストッパ膜3
と、GX−3膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2およ
び第2低誘電率層間絶縁膜4との選択比を約5以上の高
選択比にすることができる。
【0042】なお、高選択比に加えて、高いエッチング
イールド(エッチング速度)を得る必要がある場合に
は、アンモニア(NH3)ガスを用いるときには、高エ
ネルギピークのイオンエネルギの値を約400eV以上
約600eV以下、窒素(N2)ガスを用いるときに
は、高エネルギピークのイオンエネルギの値を約200
eV以上約400eV以下に設定するのが好ましい。
【0043】(第3実施形態)図15は、本発明の第3
実施形態による半導体装置の製造方法に用いるプラズマ
エッチング装置の構成を示した概略図であり、図16
は、本発明の第3実施形態によるチャンバに対する基板
電位の様子を示した図である。また、図17は、図15
に示した第3実施形態によるプラズマエッチング装置を
用いた場合のイオンエネルギの分布状態を示した特性図
である。図15〜図17を参照して、この第3実施形態
によるプラズマエッチング装置では、図12に示した第
2実施形態によるプラズマエッチング装置と同様のプラ
ズマエッチング装置を用いる。ただし、この第3実施形
態のプラズマエッチング装置では、高周波電源23aの
バイアス周波数を高くする。
【0044】すなわち、この第3実施形態によるプラズ
マエッチング装置は、上記した第2実施形態と同様、基
板24にバイアス用の高周波を印加するプラズマエッチ
ング装置である。この場合、イオンのエネルギを制御す
るために、高周波電源23aから、キャパシタ22を介
して、基板24に、10MHz以上の高いバイアス周波
数f1を有する高周波電圧Vrf・sin2πf1tを印
加する。このようにバイアス周波数を高くすると、イオ
ンがプラズマ領域25と基板24との間の電界領域(シ
ース)を通過する間に、イオンは加速と減速との力を受
ける。この場合、イオンは、高周波では加速されずに、
基板24に帯電する電荷によって決まる電圧Vdcによ
って加速される。この電圧Vdcの値は、イオンを引き
込むように、チャンバに対して負の値になる。
【0045】この時のイオンエネルギは、e(Vp+|
Vdc|)となる。このe(Vp+|Vdc|)を、ア
ンモニア(NH3)ガスを用いる場合には、約200e
V以上約600eV以下に設定する。これにより、図4
に示した特性図から、Si34膜、SiO2膜またはS
iOCH膜からなるエッチングストッパ膜3と、GX−
3膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2および第2低誘
電率層間絶縁膜4との選択比を約5以上の高選択比にす
ることができる。また、エッチングガスとして窒素(N
2)ガスを用いる場合には、e(Vp+|Vdc|)の
値を、約200eV以上約400eV以下に設定する。
これにより、図5に示した特性図から、Si34膜、S
iO2膜またはSiOCH膜からなるエッチングストッ
パ膜3と、GX−3膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜
2および第2低誘電率層間絶縁膜4との選択比を約5以
上の高選択比にすることができる。
【0046】なお、高選択比に加えて、高いエッチング
イールド(エッチング速度)を得る必要がある場合に
は、アンモニア(NH3)ガスを用いるときには、e
(Vp+|Vdc|)の値を約400eV以上約600
eV以下、窒素(N2)ガスを用いるときには、e(V
p+|Vdc|)の値を約200eV以上約400eV
以下に設定するのが好ましい。
【0047】(第4実施形態)図18は、本発明の第4
実施形態による半導体装置の製造方法に用いるプラズマ
エッチング装置の構成を示した概略図であり、図19
は、本発明の第4実施形態によるチャンバに対する基板
電位の様子を示した図である。また、図20は、図18
に示した第4実施形態によるプラズマエッチング装置を
用いた場合のイオンエネルギの分布状態を示した特性図
である。
【0048】図18を参照して、この第4実施形態によ
るプラズマエッチング装置は、高真空チャンバ31と、
基板34に接続されたパルス電源33とを備えている。
図18に示した第4実施形態によるプラズマエッチング
装置において、パルスバイアスを基板34に印加する。
なお、プラズマエッチング装置においてパルスバイアス
を印加することは、特開平9−27399号公報などに
開示されている。
【0049】第4実施形態では、バイアスとして図19
に示すようなパルスを導入することによって、イオンエ
ネルギは、図20に示すように、e(Vp+|VPL
|)となる。このe(Vp+|VPL|)の値を、アン
モニア(NH3)を用いる場合には、約200eV以上
約600eVの範囲に設定する。これにより、図4に示
した特性図から、Si34膜、SiO2膜またはSiO
CH膜からなるエッチングストッパ膜3と、GX−3膜
からなる第1低誘電率層間絶縁膜2および第2低誘電率
層間絶縁膜4との選択比を約5以上の高選択比にするこ
とができる。また、エッチングガスとして窒素(N2
ガスを用いる場合には、e(Vp+|VPL|)の値
を、約200eV以上約400eV以下に設定する。こ
れにより、図5に示した特性図から、Si34膜、Si
2膜またはSiOCH膜からなるエッチングストッパ
膜3と、GX−3膜からなる第1低誘電率層間絶縁膜2
および第2低誘電率層間絶縁膜4との選択比を約5以上
の高選択比にすることができる。
【0050】なお、高選択比に加えて、高いエッチング
イールド(エッチング速度)を得る必要がある場合に
は、アンモニア(NH3)ガスを用いるときには、e
(Vp+|VPL|)の値を約400eV以上約600
eV以下、窒素(N2)ガスを用いるときには、e(V
p+|VPL|)の値を約200eV以上約400eV
以下に設定するのが好ましい。
【0051】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0052】たとえば、上記実施形態では、エッチング
ストッパ膜3として、Si34膜、SiO2膜またはS
iOCH膜を用いた例を示したが、本発明はこれに限ら
ず、Siを含む膜であれば他の膜からなるエッチングス
トッパ膜を用いても同様の効果を得ることができる。
【0053】また、上記実施形態では、第1低誘電率層
間絶縁膜2および第2低誘電率層間絶縁膜4を構成する
有機ポリマー膜として、ハネウェルエレクトリックマテ
リアル社製のGX−3(登録商標)膜を用いた例を示し
たが、本発明はこれに限らず、CとHとを含むポリマー
膜であれば、他のポリマー膜を用いても同様の効果を得
ることができる。
【0054】また、上記実施形態では、窒素を含むエッ
チングガスとして、アンモニア(NH3)ガスまたは窒
素(N2)ガスを用いた例を示したが、本発明はこれに
限らず、窒素を含む他のガスを用いてもよい。たとえ
ば、窒素と水素との混合ガス(N 2/H2)(水素の混合
比が20%〜90%の範囲)を用いてもよい。この窒素
と水素との混合ガス(N2/H2)を用いる場合には、ア
ンモニア(NH3)ガスと同様のイオンエネルギなどの
エッチング条件を用いればよい。
【0055】また、上記実施形態では、デュアルダマシ
ン構造を形成する際のエッチングプロセスに例をとって
説明したが、本発明はこれに限らず、Siを含む膜から
なるエッチングストッパ膜(エッチングマスク層)と、
有機ポリマー膜からなる低誘電率絶縁膜とを含む他の構
造のエッチングプロセスにも適用可能である。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、低誘電
率絶縁膜などの絶縁膜とエッチングマスク層との選択比
を高めることができるので、エッチングストッパ膜など
のエッチングマスク層の厚みを薄くすることができる。
その結果、配線の実効誘電率を低くすることが可能な半
導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図4】アンモニア(NH3)ガスを用いた場合の、S
34膜、SiO2膜およびSiOCH膜に対するイオ
ンエネルギとエッチング選択比との関係を示した特性図
である。
【図5】窒素(N2)ガスを用いた場合の、Si3
4膜、SiO2膜およびSiOCH膜に対するイオンエネ
ルギとエッチング選択比との関係を示した特性図であ
る。
【図6】アンモニア(NH3)ガスまたは窒素(N2)ガ
スを用いる場合の、有機ポリマー膜(GX−3膜)とS
34膜とのイオンエネルギに対するエッチングイール
ドの関係を示した特性図である。
【図7】アルゴンガス、窒素ガスおよびアンモニアガス
をエッチングガスとして用いてSi34膜をエッチング
した場合のイオンエネルギと規格化されたエッチングレ
ートとの関係を示した特性図である。
【図8】アルゴンガス、窒素ガスおよびアンモニアガス
をエッチングガスとして用いてSiO2膜をエッチング
した場合のイオンエネルギと規格化されたエッチングレ
ートとの関係を示した特性図である。
【図9】アルゴンガス、窒素ガスおよびアンモニアガス
をエッチングガスとして用いてSiOCH膜をエッチン
グした場合のイオンエネルギと規格化されたエッチング
レートとの関係を示した特性図である。
【図10】本発明の第1実施形態による半導体装置の製
造方法に用いるプラズマエッチング装置を示した概略図
である。
【図11】図10に示した第1実施形態によるプラズマ
エッチング装置を用いた場合のイオンエネルギの分布状
態を示した特性図である。
【図12】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法に用いるプラズマエッチング装置の構成を示した
概略図である。
【図13】本発明の第2実施形態によるチャンバに対す
る基板電位の様子を示した図である。
【図14】図12に示した第2実施形態によるプラズマ
エッチング装置を用いた場合のイオンエネルギの分布状
態を示した特性図である。
【図15】本発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法に用いるプラズマエッチング装置の構成を示した
概略図である。
【図16】本発明の第3実施形態によるチャンバに対す
る基板電位の様子を示した図である。
【図17】図15に示した第3実施形態によるプラズマ
エッチング装置を用いた場合のイオンエネルギの分布状
態を示した特性図である。
【図18】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法に用いるプラズマエッチング装置の構成を示した
概略図である。
【図19】本発明の第4実施形態によるチャンバに対す
る基板電位の様子を示した図である。
【図20】図18に示した第4実施形態によるプラズマ
エッチング装置におけるイオンエネルギの分布状態を示
した特性図である。
【図21】従来のデュアルダマシン構造を含む半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図22】従来のデュアルダマシン構造を含む半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図23】従来のデュアルダマシン構造を含む半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面図である。
【符号の説明】
2 第1低誘電率層間絶縁膜(第1絶縁膜) 3 エッチングストッパ膜(第1エッチングマスク層) 4 第2低誘電率層間絶縁膜(第2絶縁膜) 5 ハードマスク(第2エッチングマスク層) 6 ビアホール 7 配線溝 8 埋め込み配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 守孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA04 AA05 DA00 DA25 DB23 EA03 EA06 EA07 EA40 EB03 5F033 MM02 QQ09 QQ10 QQ12 QQ15 QQ25 QQ37 RR04 RR06 RR21 TT04 XX24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CとHとを含有するポリマー膜を含む第
    1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜上の所定領域に、Siを含む第1エッチ
    ングマスク層を形成する工程と、 前記第1エッチングマスク層をマスクとして、窒素を含
    むエッチングガスと、エネルギ幅の狭い単色化したイオ
    ンエネルギとを用いて、前記第1絶縁膜をプラズマエッ
    チングする工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマエッチングする工程は、 アンモニアガス、および、窒素ガスと水素ガスとの混合
    ガス,のうちのいずれか一方を含むエッチングガスと、
    単色化した200eV以上600eV以下のイオンエネ
    ルギとを用いて、前記第1絶縁膜をプラズマエッチング
    する工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマエッチングする工程は、 窒素ガスを含むエッチングガスと、単色化した200e
    V以上400eV以下のイオンエネルギとを用いて、前
    記第1絶縁膜をプラズマエッチングする工程を含む、請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1エッチングマスク層は、Siを
    含む膜である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマエッチングする工程に先だ
    って、 前記第1エッチングマスク層上に、CとHとを含有する
    ポリマー膜を含む第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜上の所定領域に、第2エッチングマスク
    層を形成する工程とをさらに備え、 前記プラズマエッチングする工程は、 前記第2エッチングマスク層および前記第1エッチング
    マスク層をマスクとして、窒素を含むエッチングガス
    と、エネルギ幅の狭い単色化したイオンエネルギとを用
    いて、前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜をプラズマ
    エッチングすることによって、ビアホールと配線溝とを
    同時に形成する工程を含む、請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1絶縁膜は、誘電率が3.9未満
    の低誘電率絶縁膜である、請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002077862A 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2003282535A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077862A JP2003282535A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置の製造方法
TW092103752A TW586160B (en) 2002-03-20 2003-02-24 Method of fabricating semiconductor device having low dielectric constant insulator film
KR1020030017041A KR100583718B1 (ko) 2002-03-20 2003-03-19 저유전율 절연막을 포함하는 반도체 장치의 제조 방법
CNB031076475A CN1285113C (zh) 2002-03-20 2003-03-19 含低介电常数绝缘膜的半导体装置的制造方法
US10/391,022 US6790766B2 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Method of fabricating semiconductor device having low dielectric constant insulator film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077862A JP2003282535A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282535A true JP2003282535A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28035543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077862A Pending JP2003282535A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6790766B2 (ja)
JP (1) JP2003282535A (ja)
KR (1) KR100583718B1 (ja)
CN (1) CN1285113C (ja)
TW (1) TW586160B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149915A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454242B2 (ja) * 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2008053507A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JP5864879B2 (ja) 2011-03-31 2016-02-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びその制御方法
JP6037914B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-07 富士フイルム株式会社 保護膜のエッチング方法およびテンプレートの製造方法
CN104681406B (zh) * 2013-11-29 2020-03-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体刻蚀方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983253A (en) * 1988-05-27 1991-01-08 University Of Houston-University Park Magnetically enhanced RIE process and apparatus
US5254213A (en) * 1989-10-25 1993-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming contact windows
US5728261A (en) * 1995-05-26 1998-03-17 University Of Houston Magnetically enhanced radio frequency reactive ion etching method and apparatus
JP3085151B2 (ja) 1995-07-13 2000-09-04 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法および装置
DE19641288A1 (de) * 1996-10-07 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Plasmaätzen verschiedener Substrate
US6143476A (en) * 1997-12-12 2000-11-07 Applied Materials Inc Method for high temperature etching of patterned layers using an organic mask stack
US6194128B1 (en) * 1998-09-17 2001-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of dual damascene etching
JP2000286254A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6143667A (en) * 1999-06-28 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for using photoemission to determine the endpoint of an etch process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149915A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW586160B (en) 2004-05-01
KR20030076364A (ko) 2003-09-26
US6790766B2 (en) 2004-09-14
KR100583718B1 (ko) 2006-05-26
CN1285113C (zh) 2006-11-15
CN1445836A (zh) 2003-10-01
US20030181067A1 (en) 2003-09-25
TW200304675A (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284149B1 (en) High-density plasma etching of carbon-based low-k materials in a integrated circuit
JP5123924B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6919274B2 (en) LSI device etching method and apparatus thereof
US11018021B2 (en) Curing photo resist for improving etching selectivity
JPS6365625A (ja) エッチング方法
JPH10256232A (ja) 半導体装置の製造方法
US5376228A (en) Dry etching method
JP4351806B2 (ja) フォトレジストマスクを使用してエッチングするための改良技術
JPWO2002050885A1 (ja) 絶縁膜のエッチング方法
JP2007123399A (ja) ドライエッチング方法
JP2003282535A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4173454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3094470B2 (ja) ドライエッチング方法
US9368368B2 (en) Method for increasing oxide etch selectivity
US20030109138A1 (en) Method of etching tantalum
US10937659B2 (en) Method of anisotropically etching adjacent lines with multi-color selectivity
JPH10144633A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3160389B2 (ja) ドライエッチング方法
US20240096640A1 (en) High Aspect Ratio Contact (HARC) Etch
US8753930B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including ashing of photoresist with deuterium or tritium gas
US7255803B2 (en) Method of forming contact openings
JP3104388B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0892768A (ja) プラズマエッチング方法
KR20020003017A (ko) 반도체 소자의 폴리실리콘 플러그 형성방법
US7560387B2 (en) Opening hard mask and SOI substrate in single process chamber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213