JP2003281962A - 押釦スイッチ - Google Patents

押釦スイッチ

Info

Publication number
JP2003281962A
JP2003281962A JP2002080637A JP2002080637A JP2003281962A JP 2003281962 A JP2003281962 A JP 2003281962A JP 2002080637 A JP2002080637 A JP 2002080637A JP 2002080637 A JP2002080637 A JP 2002080637A JP 2003281962 A JP2003281962 A JP 2003281962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
button switch
push button
tongue piece
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105460B2 (ja
Inventor
Kazuki Hayakawa
和希 早川
Akifumi Kameoka
昭文 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002080637A priority Critical patent/JP4105460B2/ja
Publication of JP2003281962A publication Critical patent/JP2003281962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105460B2 publication Critical patent/JP4105460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定接点上に塵埃などの異物が挟まった場合
であっても、確実に導通させることができる押釦スイッ
チの構造を提供する。 【解決手段】 本発明の押釦スイッチは、固定接点2上
に塵埃などの異物Zが挟まった場合であっても、第2の
変形許容部4pによって可動接点4が固定接点2との接
触領域内で弾性変形し、且つ、切り欠き部4eに位置す
る舌片4dが凹溝2cを横切る状態で固定接点2に接触
するようにしたため、異物が排除できて、可動接点4の
固定接点2への接触を確実にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押圧されることに
より可動接点が固定接点との接離を行う押釦スイッチに
係り、特に車載用電子機器などに使用されて防塵対策を
必要とされる押釦スイッチの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の押釦スイッチの図面を説明する
と、図15は従来の押釦スイッチに係り、固定接点の状
態を示すハウジングの平面図、図16は従来の押釦スイ
ッチの可動接点の拡大平面図、図17は従来の押釦スイ
ッチに係り、接点間に異物が挟まった状態を示す断面図
である。
【0003】従来の押釦スイッチの構成を図15〜図1
7に基づいて説明するとは、合成樹脂の成型品からなる
箱形のハウジング51は、底壁51aと、この底壁51
aから上方に伸びる筒状の側壁51bと、底壁51aと
側壁51bとで囲まれ、上面が開口状態となった収納部
51cと、底壁51aの内面中央部に段差を持って設け
られた凹み部51dと、底壁51aの内面から間隔を置
いて上方に突出する2対の規制部51e、51fと、対
向する一対の側壁51bに設けられた係止部51gと、
規制部51e、51f間で、対向するもう一対の側壁5
1bの内面に設けられた上下方向の凹部からなる逃げ部
51hとを有する。
【0004】導電性の金属材からなる一対の固定接点5
2,53は、それぞれ接点部52a、53と、端子部5
2b、53bとを有し、この固定接点52,53は、ハ
ウジング51に埋設して取り付けられ、接点部52a、
53aが底壁51a内の凹み部51d上に露出すると共
に、端子部52b、53bがハウジング51から外方に
突出している。
【0005】平板状の板バネを打ち抜きして形成された
可動接点54は、基部54aと、中空部54bを設け
て、基部54aから環状に伸びる支持部51cと、基部
54aから片持ち状に中空部54bに延設された弾性変
形可能な接点部からなる舌片54dと、基部54aから
舌片54dと反対方向の外方に伸びる突片54eとを有
する。
【0006】そして、この可動接点54は、底壁51a
の内面上に載置され、突片54eが一対の規制部51e
間に配置されて回り止めされている。また、可動接点5
4が収納部51c内に収納された際、舌片54dは、接
点部52a、53aと離間した状態で対向し、非接触状
態となっていると共に、突片54eの先端部は、一つの
逃げ部51hと近接した状態で対向した状態となってい
る。
【0007】押圧部材55は、シリコンゴムや可撓性を
有するエラストマー樹脂などでドーム状に形成されてお
り、ドーム状部55aと、ドーム状部55aの頂部に設
けられた凸部55bと、ドーム状部55a内に設けられ
た押圧部55cとを有し、この押圧部材55は、ドーム
状部55aが反転する時にクリック感が得られるものと
なっている。
【0008】そして、この押圧部材55は、収納部51
c内に収納され、ドーム状部55aの下端面が基部54
aと支持部54cを底壁51aに押し付けて、可動接点
54を支持している。
【0009】合成樹脂の成型品からなるステム56は、
平板状の操作部56aと、ここでは図示しないが、操作
部56aから下方に伸びる一対の係止腕部を有する。そ
して、このステム56は、収納部51c内に挿入された
係止腕部がハウジング51の係止部51gに掛け止めし
て取り付けられて、ステム56は、上下動可能となっ
て、押圧部材55の凸部55bを押圧するようになって
いる。
【0010】また、ステム56は、成型加工される時、
一対の係止腕部間に位置する操作部56aの側面がゲー
ト口G2となっており、このため、このゲート口G2を
切断した際、バリが生じた状態となり、このゲート口G
2のバリ部分が逃げ部51hに位置して、バリ部分が側
壁51bに擦れないようにしている。
【0011】このような従来の押釦スイッチは、ステム
56が押圧されると、押圧部材55が押し下げられて反
転し、この押圧部材55の押圧部55cを介して可動接
点54の舌片54dが下方に押圧されて、固定接点5
2,53の接点部52a、53に接触する。そして、固
定接点52,53が可動接点54を介して接続されて、
一対の端子部52b、53b間が導通されるものとな
る。
【0012】また、ステム56の押圧を解除すると、押
圧部材55は自己の弾性により元の状態に戻るため、ス
テム56は押圧部材55によって元の状態に押し戻され
ると共に、可動接点54の舌片54dは自己のバネ性に
より戻って、接点部52a、53aから離れ、固定接点
52,53間が非導通状態となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の押釦スイッチの構造においては、図17に示す
ように、ステム56が押圧されて、押圧部材55を介し
て可動接点54の舌片54dが下方に押圧され、固定接
点52,53の接点部52a、53aと接触する時に、
塵埃などの異物Zが接点部52a、53a上に挟まった
場合、舌片54dと接点部52a、53a同士が離間し
た状態となり導通不良になるという問題があった。
【0014】そこで、本発明は、固定接点上に塵埃など
の異物が挟まった場合であっても、確実に導通させるこ
とができる押釦スイッチを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では第1の手段として、収納部を有するハウジ
ングと、前記収納部の内底面に配設された固定接点と、
この固定接点と接離可能に対向して配設され、弾性変形
可能な弾性片からなる可動接点と、この可動接点上に設
けられ、前記可動接点を前記固定接点と接触する方向へ
押圧する押圧部材とを備え、前記可動接点は、基部と、
この基部から片持ち状に延設されて接点部を形成する舌
片と、前記固定接点側への弾性変形を許容する第1の変
形許容部と、前記舌片の延設方向に交差する方向で、前
記舌片を部分的に切り欠いて切り欠き部を設けることに
よって形成された幅狭部と、前記切り欠き部の延設方向
の前記幅狭部に位置し、前記固定接点との接触領域内で
弾性変形して、前記固定接点との接触を可能とする第2
の変形許容部とを有し、前記舌片と接触する前記固定接
点の接点部には、前記切り欠き部の延設方向と交差する
方向で、前記切り欠き部を横切るように伸びる凹溝が設
けられ、前記切り欠き部に位置する前記舌片が前記凹溝
を横切る状態で前記固定接点に接触するようにした構成
とした。
【0016】また、第2の解決手段として、前記切り欠
き部は、前記舌片の中心を挟んで対称的に2個設けられ
ると共に、2個の前記切り欠き部間には、前記幅狭部が
設けられ、2個の前記切り欠き部に位置する前記舌片の
それぞれが2個の前記固定接点に接触するようにした構
成とした。
【0017】また、第3の解決手段として、前記切り欠
き部は、前記幅狭部側から漸次広がるようなV字状で形
成された構成とした。また、第4の解決手段として、前
記切り欠き部は、同一幅の帯状で形成された構成とし
た。
【0018】また、第5の解決手段として、前記舌片
は、前記切り欠き部の幅を広げるように設けられた円弧
状凹部を有し、この円弧状凹部に位置する前記舌片が前
記凹溝を横切る状態で前記固定接点に接触ようにした構
成とした。また、第6の解決手段として、前記幅狭部に
は、前記押圧部材の下面と当接可能な凸部を設けた構成
とした。
【0019】また、第7の解決手段として、前記可動接
点は、金属板から打ち抜き形成され、打ち抜きによって
生じる前記可動接点の切断バリ方向が前記固定接点側に
なるようにした構成とした。また、第8の解決手段とし
て、前記凹溝は、一つの前記切り欠き部を横切りように
複数個設けられた構成とした。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の押釦スイッチの図面を説
明すると、図1は本発明の押釦スイッチの第1実施例に
係る縦断面図、図2は本発明の押釦スイッチの第1実施
例に係り、ステムを除いた状態の平面図、図3は本発明
の押釦スイッチの第1実施例に係るハウジングの平面
図、図4は本発明の押釦スイッチの第1実施例に係り、
ステムと押圧部材を除いた状態の平面図である。
【0021】また、図5は本発明の押釦スイッチの第1
実施例に係り、可動接点と固定接点の状態を示す要部拡
大平面図、図6は本発明の押釦スイッチの第1実施例に
係る可動接点の拡大平面図、図7は本発明の押釦スイッ
チの第1実施例に係り、ハウジングと可動接点の関係を
示す要部拡大斜視図である。
【0022】また、図8は本発明の押釦スイッチの第1
実施例に係る動作説明図、図9は本発明の押釦スイッチ
の第1実施例に係り、動作時における要部拡大説明図、
図10は本発明の押釦スイッチの第2実施例に係る可動
接点の拡大平面図、図11は本発明の押釦スイッチの第
3実施例に係る可動接点の拡大平面図、図12は図11
の12−12線における断面図である。
【0023】また、図13は本発明の押釦スイッチに係
り、ハウジングの製造方法を説明するための第1工程を
示す説明図、図14は本発明の押釦スイッチに係り、ハ
ウジングの製造方法を説明するための第2工程を示す説
明図である。
【0024】次に、本発明の押釦スイッチの第1実施例
の構成を図1〜図9に基づいて説明すると、合成樹脂の
成型品からなる箱形のハウジング1は、底壁1aと、こ
の底壁1aから上方に伸びる筒状の側壁1bと、底壁1
aと側壁1bとで囲まれ、上面が開口状態となった収納
部1cと、底壁1aの内面中央部に段差を持って設けら
れた凹み部1dと、底壁1aの内面から間隔を置いて上
方に突出する2対の規制部1e、1fと、対向する一対
の側壁1bに設けられた係止部1gと、規制部1e、1
f間で、対向するもう一対の側壁1bの内面に設けられ
た上下方向の凹部からなる逃げ部1hと、一対のそれぞ
れの規制部1e、1f間に位置し、逃げ部1hの近傍で
底壁1aの内面に設けられた凹部1jとを有する。
【0025】導電性の金属材からなる一対の固定接点
2,3は、それぞれ接点部2a、3と、端子部2b、3
bと、接点部2a、3aの表面に設けられた凹溝2c、
3cとをを有する。また、凹溝2c、3cは、凹み、切
り欠き、或いは切り起こし等によって形成されていると
共に、この凹溝2c、3cは、複数個並設して設けても
良い。そして、この固定接点2,3は、ハウジング1に
埋設して取り付けられ、接点部2a、3aが底壁1a内
の凹み部1d上に露出すると共に、端子部2b、3bが
ハウジング1から外方に突出している。
【0026】次に、固定接点2,3を埋設したハウジン
グ1の製造方法を図13,図14に基づいて説明する
と、図13の第1工程に示すように、第1の成型金型2
1には凹部21が設けられると共に、第2の成型金型2
2には、凹部21a内に突入する凸部22aが設けら
れ、この凸部22aと凹部21aとの間には、樹脂の注
入可能なキャビティー23が形成されている。
【0027】また、第2の成型金型22には、2個の押
し出しピン24が移動可能に取り付けられており、この
押し出しピン24の先端部が第2の成型金型22の凹部
1jを形成するための突起22bの底面と面一状態とな
っている。このような図13の状態で、ゲート口25か
ら溶けた樹脂をキャビティ23内に注入する。
【0028】そして、樹脂が固まると、図14の第2工
程に示すように、先ず、第1の成型金型21を外し、次
に、押し出しピン24で、第2の成型金型22からハウ
ジング1を押し出して、第2の成型金型22からハウジ
ング1を取り出すと、図3に示すように、固定接点2,
3が埋設され、且つ、底壁1aの内底面には、突起22
bによって凹部1jが存在した状態で、ハウジング1が
製造される。
【0029】また、第2の成型金型22からハウジング
1が押し出される際、押し出しピン24の先端が第2の
成型金型22のガイド孔と擦れ、押し出しピン24とガ
イド孔間に摩耗によって生じる隙間にバリが生じても、
このバリが凹部1jの底部に位置すると共に、衝撃や振
動等によってバリが剥がれて合成樹脂の粉となっても、
この粉は、凹部1j内に留まって、固定接点2,3の接
点部2a、3a側に移行することが無くなる。
【0030】平板状の板バネを打ち抜きして形成された
可動接点4は、基部4aと、中空部4bを設けて、基部
4aから環状に伸びる支持部1cと、基部4aから片持
ち状に中空部4bに延設された弾性変形可能な接点部か
らなる舌片4dと、この舌片4dの延設方向に交差する
方向で、舌片4dの中心を挟んで対称的に、舌片4dを
部分的に切り欠いて設けられたV字状の2個の切り欠き
部4eと、この切り欠き部4eによって形成され、舌片
4dの中央部に位置する幅狭部4fと、この幅狭部4f
の中央部に設けられた凸部4gと、基部4aから舌片4
dと反対方向の外方に伸びる突片4hと、舌片4dを挟
んで突片4hと反対方向に支持部4cから外方に突出す
る突片4jと、基部4aと舌片4dを繋ぐ連結部4kに
設けられた孔4mとを有する。
【0031】そして、この可動接点4は、底壁1aの内
面上に載置され、突片4h、4jが一対の規制部1e、
1f間に配置されて回り止めされると共に、環状の支持
部4cの外周は、規制部1e、1fの内周でガイドされ
て位置決めされている。可動接点4が収納部1c内に収
納された際、舌片4dは、接点部2a、3aと離間した
状態で対向し、非接触状態となっていると共に、突片4
h、4jの先端部は、逃げ部1hと近接した状態で対向
した状態となっている。この時、可動接点4は、打ち抜
きによって生じる可動接点4の切断バリ方向が固定接点
2,3側になるように配置されている。
【0032】また、底壁1aの内面上に載置された可動
接点4は、突片4hが底壁1aに設けられた凹部1j上
に位置して、凹部1jの一部、或いは全部を覆うように
なっている。更に、可動接点4が収納部1c内に収納さ
れた際、舌片4dの切り欠き部4eは、固定接点2,3
の凹溝2c、3cを横切るように配置されている。即
ち、固定接点2,3の接点部2a、3aに設けられた凹
溝2c、3cは、切り欠き部4eの延設方向と交差する
方向で、切り欠き部4eを横切るように配置されてい
る。
【0033】そして、可動接点4は、接点部である舌片
4dが固定接点2,3側に押圧されて動作するが、この
時、連結部4kには、固定接点2,3側への弾性変形を
許容するために第1の変形許容部4nが存在し、また、
舌片4dが固定接点2,3に接触した後の押圧動作を許
容するために、切り欠き部4eの延設方向の幅狭部4f
に位置し、固定接点2,3の接触領域内で弾性変形し
て、固定接点2,3との接触を可能とする第2の変形許
容部4pが存在する。
【0034】押圧部材5は、シリコンゴムや可撓性を有
するエラストマー樹脂などでドーム状に形成されてお
り、ドーム状部5aと、ドーム状部5aの頂部に設けら
れた凸部5bと、ドーム状部5a内に設けられた押圧部
5cとを有し、この押圧部材5は、ドーム状部5aが反
転する時にクリック感が得られるものとなっている。
【0035】そして、この押圧部材5は、収納部1c内
に収納され、ドーム状部5aの下端面が基部4aと支持
部4cを底壁1aに押し付けて、可動接点4を支持して
いる。この時、ドーム状部5aの裾部の外周は、規制部
1e、1fの内周でガイドされて位置決めされると共
に、押圧部5cは、可動接点4の切断バリの存在しない
側の凸部4gを押圧可能となっている。
【0036】合成樹脂の成型品からなるステム6は、平
板状の操作部6aと、ここでは図示しないが、操作部6
aから下方に伸びる一対の係止腕部を有する。そして、
このステム6は、収納部1c内に挿入された係止腕部が
ハウジング1の係止部1gに掛け止めして取り付けられ
て、ステム6は、上下動可能となって、押圧部材5の凸
部5bを押圧するようになっている。
【0037】また、ステム6は、成型加工される時、一
対の係止腕部間に位置する操作部6aの側面がゲート口
G1となっており、このため、このゲート口G1を切断
した際、バリが生じた状態となり、このゲート口G1の
バリ部分が逃げ部1hに位置して、バリ部分が側壁1b
に擦れないようにしている。
【0038】次に、このような構成を有する本発明の押
釦スイッチの動作を説明すると、図1に示すように、ス
テム6が非押圧操作状態では、可動接点4の舌片4dは
第1の変形許容部4nにより上方に折り曲げられた状態
となって、固定接点2、3とは離間した状態となってお
り、スイッチはオフ状態となっている。
【0039】この状態から、ステム6が指などで押圧操
作されると、ステム6の操作部6aによって押圧部材5
の凸部5bが押圧され、凸部5bが下方に押し下げられ
るのに伴って薄肉状のドーム状部5aが撓むことにより
反転して、押圧部5cが可動接点4の舌片4dの上面側
の凸部4gに当接する。この時、ドーム状部5aが反転
することにより操作時のクリック感が有られる。
【0040】そして、押圧部5cが可動接点4の舌片4
dを下方へ押圧することにより第1の変形許容部4nが
弾性変形して、舌片4dが押し下げられるものとなる。
この時、舌片4dが下方へ押圧されることで、可動接点
4は、舌片4dの下面が固定接点2,3の接点部2a、
3aと接触し、固定接点2、3とが可動接点4を介して
導通されてスイッチはオン状態となる。
【0041】この状態から、ステム6への押圧力を解除
すると、押圧部材5のドーム状部5aが自身の弾性で反
転して初期の状態に復帰すると共に、この際の付勢力に
よってステム6が上方へ押圧されて初期位置へと復帰す
るものとなる。この時、可動接点4の舌片4dも第1の
変形許容部4nの弾性で上方へと復帰し、舌片4dの下
面が固定接点2、3から離間するものとなりスイッチは
オフ状態となる。
【0042】次に、接点間に塵埃などの異物が挟まった
場合について図8,図9を用いて説明する。図9は、固
定接点2,3の接点部2a、3aと、可動接点4との間
に塵埃などの異物Zが挟まった状態を示している。この
場合、異物Zが挟まった箇所の固定接点2、3と、可動
接点4の舌片4dとは離間しているが、舌片4dは、押
圧部材5の押圧部5cの押圧力により凸部4gが押圧さ
れた状態となっている。
【0043】そして、可動接点4は、舌片4dの突部4
gが形成された幅狭部4fである第2の変形許容部4p
が、押圧部5cの押圧力によって弾性変形することとな
り、舌片4dの自由端側が下方に付勢されることで固定
接点2,3の接点部2a、3aと接触した状態となり、
スイッチはオン状態となる。
【0044】このように、ハウジング1の収納部1a内
に、塵埃などの異物Zが侵入して、接点部2a、3a
と、可動接点4との間に塵埃などの異物Zが挟まった場
合においても、舌片4dには、押圧部材5により押圧さ
れた際に、接点部2a、3a側へ弾性変形する第1の変
形許容部4nの他に、固定接点2,3との接触領域内で
弾性変形して固定接点2、3との接触を可能とする第2
の変形許容部4pを形成してあるので、確実に接点間を
導通させることができるものとなっている。
【0045】また、この場合、塵埃などの異物Zが、例
え、舌片4dの第2の変形許容部4pの直下に挟まれた
としても、舌片4dと接触する接点部2a、3aの接触
面には、第2の変形許容部4p、及び切り欠き部4eの
延設方向と交差する方向に設けられたV溝状の凹溝2
c、3cが設けられているので、この凹溝2c、3c内
部へ異物Zが落ち込むことから、第2の変形許容部4p
の弾性変形を妨げることがなく導通不良を防止できるも
のとなっている。
【0046】更に、舌片4dの切り欠き部4eと接点部
2a、3aの凹溝2c、3cは、互いに交差しているた
め、舌片4dが接点部2a、3aに押し付けられて弾性
変形した際、凹溝2c、3cに対する切り欠き部4eの
位置が順次移行、即ち、両者間で摺動動作が行われ、そ
の間に、異物Zが凹溝2c、3内に確実に落ち込ますこ
とができる。
【0047】また、可動接点4の舌片4dに第2の変形
許容部4pを形成し、固定接点2、3との接触領域内で
弾性変形可能に形成したことから、接点部2a、3aの
接触面は、必ずしも接触が安定した平面状の金属板で形
成する必要が無く、固定接点2,3側の形状を単純にす
ることができるので丸状の金属線材(丸線材)を使用す
ることも可能となっている。
【0048】そして、押釦スイッチにおけるハウジング
1は、係止部1g側においてはステム6の係止腕部で塞
がれているため、その間での収納部1c内への塵埃等の
異物の侵入が少なく、また、逃げ部1hと係止部1gと
の間においては規制部1e、1fが存在するため、その
間から収納部1c内に侵入した異物は、規制部1e、1
fによって、接点部2a、3aへの移行が阻止され、更
に、逃げ部1hにおいては近傍に設けられた凹部1jの
存在によって、逃げ部1jから収納部1c内に侵入した
異物は、凹部1jに溜められて、接点部2a、3aへの
移行が阻止されるようになる。
【0049】次に、本発明の押釦スイッチの第2実施例
を図10に基づいて説明すると、可動接点4の舌片4d
に設けた切り欠き部4eが同一幅の帯状で形成されたも
のである。その他の構成は、前記第1実施例と同様であ
るので、同一部品に同一番号を付し、ここでは説明を省
略する。
【0050】次に、本発明の押釦スイッチの第3実施例
を図11に基づいて説明すると、可動接点4の舌片4d
に設けた切り欠き部4eが同一幅の帯状で形成されると
共に、この切り欠き部4eの幅を広げるように設けられ
た円弧状凹部4qを有し、この円弧状凹部4pに位置す
る舌片4dが凹溝2c、3cを横切る状態で固定接点
2,3に接触ようにしたものである。
【0051】また、可動接点4は、連結部4kの根本部
が突き出し加工によって下方に突き出されて、この突き
出し部が第1の変形許容部4nとなると共に、この第1
の変形許容部4nを基準として、舌片4dが上方に持ち
上げられた状態となっている。そのため、舌片4dが接
点部2a、3aにほぼ平行に接触することが可能となっ
ている。その他の構成は、前記第2実施例と同様である
ので、同一部品に同一番号を付し、ここでは説明を省略
する。
【0052】なお、上記第1,第2の実施例では、可動
接点4に孔4mを設けて、押圧時に支持部4cが持ち上
がるのを防止すると共に、舌片4dの捻れを抑制して安
定した接触を可能としているが、第3実施例のように、
孔4mを設けずに形成することも可能である。
【0053】
【発明の効果】本発明の押釦スイッチは、収納部を有す
るハウジングと、収納部の内底面に配設された固定接点
と、この固定接点と接離可能に対向して配設され、弾性
変形可能な弾性片からなる可動接点と、この可動接点上
に設けられ、可動接点を固定接点と接触する方向へ押圧
する押圧部材とを備え、可動接点は、基部と、この基部
から片持ち状に延設されて接点部を形成する舌片と、固
定接点側への弾性変形を許容する第1の変形許容部と、
舌片の延設方向に交差する方向で、舌片を部分的に切り
欠いて切り欠き部を設けることによって形成された幅狭
部と、切り欠き部の延設方向の幅狭部に位置し、固定接
点との接触領域内で弾性変形して、固定接点との接触を
可能とする第2の変形許容部とを有し、舌片と接触する
固定接点の接点部には、切り欠き部の延設方向と交差す
る方向で、切り欠き部を横切るように伸びる凹溝が設け
られ、切り欠き部に位置する舌片が凹溝を横切る状態で
固定接点に接触するようにした構成とした。このような
構成によって、固定接点上に塵埃などの異物が挟まった
場合であっても、第2の変形許容部によって可動接点が
固定接点との接触領域内で弾性変形し、且つ、切り欠き
部に位置する舌片が凹溝を横切る状態で固定接点に接触
するようにしたため、可動接点の固定接点への接触を確
実にできる。また、固定接点側の構造を簡易にできるた
め、固定接点を丸線材などの安価な材料で形成すること
が可能となる。
【0054】また、切り欠き部は、舌片の中心を挟んで
対称的に2個設けられると共に、2個の切り欠き部間に
は、幅狭部が設けられ、2個の前記切り欠き部に位置す
る舌片のそれぞれが2個の固定接点に接触するようにし
たため、2個の固定接点への可動接点の接触の確実なも
のが得られる。
【0055】また、切り欠き部は、幅狭部側から漸次広
がるようなV字状で形成されたため、切り欠き部を形成
するためのパンチの肉厚を大きくできて、その寿命を長
くできると共に、凹溝に対してV字状の切り欠き部が斜
め状態で接触できて、可動接点と固定接点の接触状態が
長く、安定した接触が得られる。
【0056】また、切り欠き部は、同一幅の帯状で形成
されたため、切り欠き部を形成するためのパンチを簡素
化できて、安価で、生産性良いものが得られる。
【0057】また、舌片は、切り欠き部の幅を広げるよ
うに設けられた円弧状凹部を有し、この円弧状凹部に位
置する舌片が凹溝を横切る状態で固定接点に接触ように
したため、切り欠き部を形成するためのパンチの肉厚が
円弧状凹部の部分で大きくできて、その寿命を長くでき
ると共に、凹溝に対して円弧状凹部の切り欠き部が接触
できて、可動接点と固定接点の接触状態が長く、安定し
た接触が得られる。
【0058】また、幅狭部には、押圧部材の下面と当接
可能な凸部を設けたため、凸部を介して第2の変形許容
部が押圧されるので、弾性変形が容易となり確実に導通
させることができる。
【0059】また、可動接点は、金属板から打ち抜き形
成され、打ち抜きによって生じる可動接点の切断バリ方
向が固定接点側になるようにしたため、バリによって、
押圧部材の押圧部が削れることが無く、従って、長期に
亘って、操作の確実なものが得られる。
【0060】また、凹溝は、一つの切り欠き部を横切り
ように複数個設けられたため、複数個の凹溝に可動接点
が接触できて、接触の安定したものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係る縦断
面図。
【図2】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係り、ス
テムを除いた状態の平面図。
【図3】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係るハウ
ジングの平面図。
【図4】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係り、ス
テムと押圧部材を除いた状態の平面図。
【図5】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係り、可
動接点と固定接点の状態を示す要部拡大平面図。
【図6】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係る可動
接点の拡大平面図。
【図7】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係り、ハ
ウジングと可動接点の関係を示す要部拡大斜視図。
【図8】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係る動作
説明図。
【図9】本発明の押釦スイッチの第1実施例に係り、動
作時における要部拡大説明図。
【図10】本発明の押釦スイッチの第2実施例に係る可
動接点の拡大平面図。
【図11】本発明の押釦スイッチの第3実施例に係る可
動接点の拡大平面図。
【図12】図11の12−12線における断面図。
【図13】本発明の押釦スイッチに係り、ハウジングの
製造方法を説明するための第1工程を示す説明図。
【図14】本発明の押釦スイッチに係り、ハウジングの
製造方法を説明するための第2工程を示す説明図。
【図15】従来の押釦スイッチに係り、固定接点の状態
を示すハウジングの平面図。
【図16】従来の押釦スイッチの可動接点の拡大平面
図。
【図17】従来の押釦スイッチに係り、接点間に異物が
挟まった状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a 底壁 1b 側壁 1c 収納部 1d 凹み部 1e 規制部 1f 規制部 1g 係止部 1h 逃げ部 1j 凹部 2 固定接点 2a 接点部 2b 端子部 2c 凹溝 3 固定接点 3a 接点部 3b 端子部 3c 凹溝 4 可動接点 4a 基部 4b 中空部 4c 支持片 4d 舌片 4e 切り欠き部 4f 幅狭部 4g 凸部 4h 突片 4j 突片 4k 連結部 4m 孔 4n 第1の変形許容部 4p 第2の変形許容部 4q 円弧状凹部 5 凹圧部材 5a ドーム状部 5b 凸部 5c 押圧部 6 ステム 6a 操作部 G1 ゲート口 Z 異物 21 第1の成型金型 21a 凹部 22 第2の成型金型 22a 凸部 22b 突起 23 キャビティ 24 押し出しピン 25 ゲート口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G006 AA02 AB03 AC01 AC05 BA01 BA02 BB02 BB03 BC01 CB01 CD01 DB03 FB04 5G051 HA05 HA07 HA12 HA13 HA33 HA42 HA46

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納部を有するハウジングと、前記収納
    部の内底面に配設された固定接点と、この固定接点と接
    離可能に対向して配設され、弾性変形可能な弾性片から
    なる可動接点と、この可動接点上に設けられ、前記可動
    接点を前記固定接点と接触する方向へ押圧する押圧部材
    とを備え、前記可動接点は、基部と、この基部から片持
    ち状に延設されて接点部を形成する舌片と、前記固定接
    点側への弾性変形を許容する第1の変形許容部と、前記
    舌片の延設方向に交差する方向で、前記舌片を部分的に
    切り欠いて切り欠き部を設けることによって形成された
    幅狭部と、前記切り欠き部の延設方向の前記幅狭部に位
    置し、前記固定接点との接触領域内で弾性変形して、前
    記固定接点との接触を可能とする第2の変形許容部とを
    有し、前記舌片と接触する前記固定接点の接点部には、
    前記切り欠き部の延設方向と交差する方向で、前記切り
    欠き部を横切るように伸びる凹溝が設けられ、前記切り
    欠き部に位置する前記舌片が前記凹溝を横切る状態で前
    記固定接点に接触するようにしたことを特徴とする押釦
    スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記切り欠き部は、前記舌片の中心を挟
    んで対称的に2個設けられると共に、2個の前記切り欠
    き部間には、前記幅狭部が設けられ、2個の前記切り欠
    き部に位置する前記舌片のそれぞれが2個の前記固定接
    点に接触するようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の押釦スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記切り欠き部は、前記幅狭部側から漸
    次広がるようなV字状で形成されたことを特徴とする請
    求項2記載の押釦スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記切り欠き部は、同一幅の帯状で形成
    されたことを特徴とする請求項2記載の押釦スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記舌片は、前記切り欠き部の幅を広げ
    るように設けられた円弧状凹部を有し、この円弧状凹部
    に位置する前記舌片が前記凹溝を横切る状態で前記固定
    接点に接触ようにしたことを特徴とする請求項2から4
    の何れかに記載の押釦スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記幅狭部には、前記押圧部材の下面と
    当接可能な凸部を設けたことを特徴とする請求項1から
    5の何れかに記載の押釦スイッチ。
  7. 【請求項7】 前記可動接点は、金属板から打ち抜き形
    成され、打ち抜きによって生じる前記可動接点の切断バ
    リ方向が前記固定接点側になるようにしたことを特徴と
    する請求項1から6の何れかに記載の押釦スイッチ。
  8. 【請求項8】 前記凹溝は、一つの前記切り欠き部を横
    切りように複数個設けられたことを特徴とする請求項1
    から7の何れかに記載の押釦スイッチ。
JP2002080637A 2002-03-22 2002-03-22 押釦スイッチ Expired - Fee Related JP4105460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080637A JP4105460B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 押釦スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080637A JP4105460B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281962A true JP2003281962A (ja) 2003-10-03
JP4105460B2 JP4105460B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=29229592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080637A Expired - Fee Related JP4105460B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 押釦スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102142332A (zh) * 2010-12-29 2011-08-03 东莞市凯华电子有限公司 无声开关

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102142332A (zh) * 2010-12-29 2011-08-03 东莞市凯华电子有限公司 无声开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105460B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2015328B1 (en) Push-button switch
US8362382B2 (en) Push-button switch
JPH05211021A (ja) プッシュスイッチ
US20070051602A1 (en) Sealed pushbutton switch
US5278370A (en) Push switch
US6483050B1 (en) Key switch with easily attachable key top
JP4323363B2 (ja) スイッチ装置
US20050224330A1 (en) Push-button switch with improved movable contact
JP2003281962A (ja) 押釦スイッチ
JP4105461B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2683151B2 (ja) 押釦スイツチ
US6768069B1 (en) Micro switch
JP4815636B2 (ja) スライドスイッチ
JP2004273331A (ja) 押釦スイッチ
JP2004103375A (ja) 押釦スイッチ
JPH0648714Y2 (ja) マイクロスイッチ
JP6699077B2 (ja) 端子構造、携帯端末、および端子部の製造方法
KR100357926B1 (ko) 푸시 버튼 스위치와 그 제조방법
JP3128436B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3921721B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2846526B2 (ja) 押釦スイッチ
JP4044395B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2001035303A (ja) 押釦スイッチ
JP2922062B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH08167344A (ja) マイクロスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees