JP2003280106A - 透過型スクリーン - Google Patents

透過型スクリーン

Info

Publication number
JP2003280106A
JP2003280106A JP2002082730A JP2002082730A JP2003280106A JP 2003280106 A JP2003280106 A JP 2003280106A JP 2002082730 A JP2002082730 A JP 2002082730A JP 2002082730 A JP2002082730 A JP 2002082730A JP 2003280106 A JP2003280106 A JP 2003280106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
lens
fresnel lens
microlens array
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900982B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Ebina
一義 海老名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002082730A priority Critical patent/JP3900982B2/ja
Publication of JP2003280106A publication Critical patent/JP2003280106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900982B2 publication Critical patent/JP3900982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、拡散剤やスペーサーを使用する手段
によらない、容易なピッチ設定により効果的にモアレの
発生を防止可能な、安価な透過型スクリーンを提供する
ことを課題とする。 【解決手段】基板の片面に、単位レンズが2次元的に略
マトリクス配列してなるマイクロレンズアレイ部を有す
るマイクロレンズシートと、同心円状の輪帯からなる周
期構造を有するフレネルレンズとからなる透過型スクリ
ーンにおいて、マイクロレンズシートは、透光性基板の
片面に、ハニカム状に単位レンズを隙間無く配列してな
るマイクロレンズアレイ部を有する構成であり、単位レ
ンズは、それぞれ外形の輪郭が略正6角形状であり、そ
の配列ピッチが、フレネルレンズの輪帯の周期以下であ
ることを特徴とする透過型スクリーンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクシ
ョンテレビ・ディスプレイ等の背面投射型ディスプレイ
に用いるレンズアレイシート及びこれを用いた透過型ス
クリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の透過型スクリーンは、片面に同心
円状の凹凸が形成されたフレネルレンズ、円筒状のシリ
ンドリカルレンズを一方向に揃えて配設したレンチキュ
ラーレンズと、そのどちらか、あるいは片方、もしくは
別体の基材に拡散層を設ける構成が一般的である。これ
らの透過スクリーンを構成する部品は、プロジェクター
側から順に、フレネルレンズレンチキュラーレンズ、前
面板と配置されるのが、一般的である。このレンチキュ
ラーレンズとフレネルレンズの周期構造同士がモアレを
発生し、投影画像上に鮮明な縞を発生するためスクリー
ンとしては好ましくなく、これを取り除くために拡散剤
をレンズシート中に混入したり、レンチキュラーレンズ
とフレネルレンズのピッチ比を適切に設定する手法が公
知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】昨今のハイビジョン放
送などのHDTVの普及やデータプロジェクターとして
の用途の広がりから、投影画像の高精細化が進んでお
り、これに呼応してフレネルレンズやレンチキュラーレ
ンズなどにも、それぞれのレンズピッチを細かくする事
が求められるようになってきている。レンズピッチが細
かくなることで、スクリーン全体でのピッチ構造の総数
が多くなり、これまで以上にモアレの発生確率が増えて
きている。特に、従来の透過型スクリーンを構成するレ
ンチキュラーシートやフレネルレンズのピッチは、投影
される映像の画素との関係で大きくするには限界があ
り、モアレの除去を行うのに必要なピッチ比の設定が困
難になってきている。
【0004】また、従来のスクリーンで発生するモアレ
は、スクリーン面上のどの位置でも垂直方向の構造とな
っているレンチキュラーレンズとフレネルレンズとの間
で生じている。これらスクリーン面上の任意点における
フレネルレンズの輪帯との間に生じるモアレは、微視的
にはフレネルレンズの輪帯が持つ傾きの水平成分とレン
チキュラーレンズとのモアレである。
【0005】この輪帯の傾きは、フレネルレンズの中心
を1周することで、0°〜360°の範囲で変化する
が、輪帯には方向性がなく、レンチキュラーにも上下が
対称なので、レンチキュラーレンズとの相対的な角度変
化は0°から90°の範囲となる。このとき、フレネル
レンズの輪帯が持つ“傾きの水平成分”は、レンズピッ
チを最小として、真横に向いたときに無限大となり、ス
クリーン面上にはその場所に応じて、フレネルレンズの
ピッチ以上無限大未満の水平ピッチが存在している。
【0006】一般的には、モアレはピッチ比が(整数+
0.1)倍のときに強く発生するため、フレネルレンズ
とレンチキュラーレンズを組み合わせた場合、フレネル
レンズの水平方向のピッチは広い範囲で規則的に分散す
るため、多かれ少なかれモアレが発生する事となる。こ
のため、十分なピッチ比を確保するために、必要以上に
細かなピッチを設定しなければならなかったり、結果的
に発生してしまう高次のモアレを拡散剤やスペーサーの
使用などの2次的な解決手段を用いなければならず、加
工コストや加工収率、精度の点で問題があった。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、スクリーンのピッチを必要以上に細かくするこ
となく、拡散剤やスペーサーを使用する手段によらな
い、容易なピッチ設定により効果的にモアレの発生を防
止可能な、拡散剤やスペーサー等の材料の節減ができ、
これまで以上に経済性の高い、安価な透過型スクリーン
を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、基板の片面に、単位レンズ
が2次元的に略マトリクス配列してなるマイクロレンズ
アレイ部を有するマイクロレンズシートと、同心円状の
輪帯からなる周期構造を有するフレネルレンズとからな
る透過型スクリーンにおいて、マイクロレンズシート
は、透光性基板の片面に、ハニカム状に単位レンズを隙
間無く配列してなるマイクロレンズアレイ部を有する構
成であり、単位レンズは、それぞれ外形の輪郭が略正6
角形状であり、その配列ピッチが、フレネルレンズの輪
帯の周期以下であることを特徴とする透過型スクリーン
である。
【0009】また、請求項2に係る発明は、請求項1記
載の透過型スクリーンにおいて、前記マイクロレンズア
レイ部における単位レンズの配列ピッチPlと、フレネ
ルレンズの輪帯のピッチPfとの比Pl/Pfが、1/
1.212以下であることを特徴とする。
【0010】また、請求項3に係る発明は、請求項1ま
たは2記載の透過型スクリーンにおいて、前記マイクロ
レンズアレイ部の反対側となる透光性基板面に、マイク
ロレンズアレイ部に対応した開口部を形成した遮光層を
持った構成であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施例
としての実施形態について図面に基づいて詳細に説明す
る。まず、従来のフレネルレンズ−レンチキュラーレン
ズの構成によるスクリーンについて簡単に説明する。図
2に従来の透過スクリーンの一例を示す。フレネルレン
ズの輪帯位置によって、レンチキュラーレンズとの相対
的な位置関係により、そのモアレを起こすピッチ比が変
化し、図2中のグラフに示すとおり、その範囲は広い範
囲にわたる。この範囲の内、レンチキュラーレンズのピ
ッチに対して(整数+0.1)倍のピッチとなる場合に
強いモアレが発生する。
【0012】次に、本発明のフレネルレンズ−マイクロ
レンズの構成によるスクリーンについて簡単に説明す
る。図1に本発明の透過スクリーンの構成の一例を示
す。この例では2枚構成の透過型スクリーンで、フレネ
ルレンズとマイクロレンズの2枚のレンズシートから構
成されている。フレネルレンズとマイクロレンズを組み
合わせる場合、そのマイクロレンズの形状をハニカムと
し、要素レンズ間の隙間を極減する事で6角形の構造と
なるので、そのフレネルレンズとのモアレが起きる構造
は60°周期となる。このため、図1中のグラフに示す
とおり、従来の構成と異なり、(整数+0.1)倍のピ
ッチとなる組み合わせ範囲が大幅に減り、個々のピッチ
比に対してのみモアレが発生しないようにすれば良く、
容易にモワレの発生を減らすことが可能となる。
【0013】上述のように、モアレはピッチ比が(整数
+0.1倍)のときに強く発生する。マイクロレンズア
レイのピッチPlを80ミクロンに固定した場合、フレ
ネルレンズのピッチPfが80×1.1=88ミクロン
のとき、および80/1.1=72.7ミクロンのとき
にモアレが最大となり、72.7〜88ミクロンの範囲
でのPfの選定は好ましくない。Pl=80ミクロン
で、Pf=97ミクロンの場合とPf=37ミクロンの
場合、前者ではモアレが発生せず、後者ではモアレの発
生が確認された。前者では80/97=1/1.212
となり、後者では80/37=2.162=2+0.1
62となることから、モアレの発生が確認されなくなる
値は、小数点以下が0.162〜0.212の範囲に存
在すると推測されるが、本発明では1.212を臨界値
とする。
【0014】また、これらのレンズシートを構成する素
材は、その特性から光透過性を有する材料であれば特に
限定するものではないが、その生産性、耐久性等を考慮
するとプラスチック系の素材を用いることが望ましい。
プラスチック素材としては、例えばポリメタクリル酸メ
チルなどのアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ア
クリルースチレン共重合体樹脂、スチレン系樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂などを例示することが出来る。
【0015】また、ファインピッチな微細な加工を行う
ことが出来るため、レンズ層の材料としては紫外線硬化
型樹脂や電子線硬化型樹脂などの放射線硬化型樹脂を用
いると好ましい。放射線硬化型樹脂としては、例えばウ
レタン(メタ)アクリレートおよび/またはエポキシ
(メタ)アクリレートオリゴマーに反応希釈剤、光重合
開始剤、光増感剤などが添加された組成物などを用いる
ことができる。ウレタン(メタ)オリゴマーとしては、
特に限定する物ではないが、例えばエチレングリコー
ル、1,4ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートジオール、ポリテトラメチレング
リコールなどのポリオール類と、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、キシレンイソシアネートなどのポリイ
ソシアネート類とを反応させて得る事が出来る。
【0016】エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー
としては、特に限定する物ではないが、例えばビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、フェノールノボラジック型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールA型プロビレンオキサイド付加物の末端グリシ
ジルエーテル、フルオレンエポキシ樹脂などのエポキシ
樹脂類と、(メタ)アクリル酸とを反応させて得ること
ができる。また、ここで挙げた例はあくまで一例であ
り、これらの形状を限定するものではない。
【0017】本発明の透過型スクリーンは、前記マイク
ロレンズアレイ部の反対側となる透光性基板面に感光性
樹脂層を設け、マイクロレンズアレイ部を通して露光に
よる各単位レンズの集光部の前記樹脂層を硬化させ、該
集光部を開口部を形成し、一方前記樹脂層の非集光領域
の未硬化表面に遮光層を形成した構成である。
【0018】上記遮光層の好ましい形成方法として、感
光前に粘着性を有する感光性樹脂の光硬化による非粘着
に変性する性質を利用して遮光層を形成する方法につい
て説明する。まず、レンズアレイ部反対側の透光性基板
表面に、粘着性を持つ感光性樹脂層を形成し、レンズア
レイ部側から紫外線を入光して各単位レンズの集光部分
のみを感光、硬化させて粘着性を失わせた後、前記樹脂
層の全面に、例えば、黒色インキ層を有する転写フィル
ムをニップして、前記樹脂層が未硬化状態で粘着性を有
する非集光部のみに、黒色インキ層を転写することによ
り形成される。遮光層形成後には感光性樹脂層全面に紫
外線を後露光することにより、全面を硬化させることが
望ましい。実際に、マイクロレンズアレイシ−トを透過
型スクリーンとして用いる際、液晶プロジェクター等か
ら投射され、マイクロレンズアレイ部側より入光する映
像光の光路は、前記集光部分を通ることになる。すなわ
ち、前記遮光層は映像光の光路を遮ることはないので、
映像光の輝度を保つことが可能であり、光路外の箇所の
みに形成された黒色インキ層よりなる遮光層により、表
示画像のコントラストが向上する。
【0019】
【発明の効果】本発明により、拡散剤やスペーサーなど
の追加を前提とせずに、容易なピッチ設定によりモアレ
の発生を効果的に抑制することが出来るため、レンズシ
ートの加工に際してのピッチに関する制約が大幅に緩和
される。これにより、加工上、最も経済的なピッチを選
んで加工しても不具合が生じない場合が多くなり、単一
品の大量生産につながり、メリットが大きい。
【0020】それにつれて、スクリーンの光学特性の大
部分を形成するマイクロレンズの形状自由度も増えるた
め、これまで以上に能動的な光学特性のコントロールも
可能になるなどの利点も生ずる。
【0021】以上のことから、高精細な、ハイビジョン
などのHDTVやデータプロジェクターとしての用途へ
の対応が容易になり、結果として安価かつ高品質なスク
リーンの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての透過スクリーンにお
いて、モアレを説明するために示した説明図である。
【図2】従来の一例としての透過スクリーンにおいて、
モアレを説明するために示した説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の片面に、単位レンズが2次元的に略
    マトリクス配列してなるマイクロレンズアレイ部を有す
    るマイクロレンズシートと、同心円状の輪帯からなる周
    期構造を有するフレネルレンズとからなる透過型スクリ
    ーンにおいて、 マイクロレンズシートは、透光性基板の片面に、ハニカ
    ム状に単位レンズを隙間無く配列してなるマイクロレン
    ズアレイ部を有する構成であり、 単位レンズは、それぞれ外形の輪郭が略正6角形状であ
    り、その配列ピッチが、フレネルレンズの輪帯の周期以
    下であることを特徴とする透過型スクリーン。
  2. 【請求項2】前記マイクロレンズアレイ部における単位
    レンズの配列ピッチPlと、フレネルレンズの輪帯のピ
    ッチPfとの比Pl/Pfが、1/1.212以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の透過型スクリーン。
  3. 【請求項3】前記マイクロレンズアレイ部の反対側とな
    る透光性基板面に、マイクロレンズアレイ部に対応した
    開口部を形成した遮光層を持った構成であることを特徴
    とする請求項1または2記載の透過型スクリーン。
JP2002082730A 2002-03-25 2002-03-25 透過型スクリーン Expired - Fee Related JP3900982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082730A JP3900982B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082730A JP3900982B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 透過型スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280106A true JP2003280106A (ja) 2003-10-02
JP3900982B2 JP3900982B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=29230805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082730A Expired - Fee Related JP3900982B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900982B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153013A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Seiko Epson Corp 基板の加工方法、マイクロレンズシートの製造方法、透過型スクリーン、プロジェクタ、表示装置並びに基板の加工装置
WO2006009193A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置
US7184211B2 (en) 2003-11-18 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Transmissive screen and rear-projection display device
CN111929978A (zh) * 2020-10-15 2020-11-13 成都菲斯特科技有限公司 一种投影屏幕及投影系统
CN113296278A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 宁波激智科技股份有限公司 一种准直膜、一种减干涉准直膜、一种贴合型准直膜、一种图像识别模组及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153013A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Seiko Epson Corp 基板の加工方法、マイクロレンズシートの製造方法、透過型スクリーン、プロジェクタ、表示装置並びに基板の加工装置
JP4729883B2 (ja) * 2003-10-31 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 基板の加工方法、マイクロレンズシートの製造方法、透過型スクリーン、プロジェクタ、表示装置並びに基板の加工装置
US7184211B2 (en) 2003-11-18 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Transmissive screen and rear-projection display device
WO2006009193A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd. 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置
CN113296278A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 宁波激智科技股份有限公司 一种准直膜、一种减干涉准直膜、一种贴合型准直膜、一种图像识别模组及其制备方法
CN111929978A (zh) * 2020-10-15 2020-11-13 成都菲斯特科技有限公司 一种投影屏幕及投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900982B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054068B2 (en) Lens array sheet and transmission screen and rear projection type display
KR100972017B1 (ko) 마이크로렌즈 시트, 백라이트 및 표시 장치
WO2002103454A1 (fr) Lentille en feuille a double face et ecran de projection
JP3900982B2 (ja) 透過型スクリーン
JP4178748B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP2003240910A (ja) マイクロレンズアレイシ−トとそれを用いた背面投写型スクリ−ン
JP4251033B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP4078832B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP4168664B2 (ja) マイクロレンズアレイシ−トとその製造方法およびそれを用いた背面投写型スクリ−ン
JP4882349B2 (ja) レンズアレイシート、透過型スクリーンおよびリアプロジェクションテレビジョン
JP4254403B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP2005017919A (ja) 透過型スクリーン
JPH11295817A (ja) レンチキュラースクリーン
JP2007256381A (ja) 透過型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
JP2004045588A (ja) 透過型スクリーン
JP2003270727A (ja) 透過型スクリーン
JP2003295324A (ja) プロジェクションスクリーン
JP2008076829A (ja) 透過型スクリーンおよびその成型方法
JP2000338607A (ja) 背面投射式スクリーン
JP2002357869A (ja) マイクロレンズシートおよびそれを用いたリア型プロジェクションスクリーンと表示装置
TWI285752B (en) Lenticular lens sheet and method for manufacturing lenticular lens sheet
JP2004078049A (ja) レンズアレイシートおよびそれを用いた透過型プロジェクションスクリーン
JP2001305661A (ja) リアスクリーン
JP2003084372A (ja) 透過型液晶プロジェクションスクリ−ン用レンチキュラ−シ−ト
JP2007219035A (ja) 透過型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees