JPH11295817A - レンチキュラースクリーン - Google Patents

レンチキュラースクリーン

Info

Publication number
JPH11295817A
JPH11295817A JP10094692A JP9469298A JPH11295817A JP H11295817 A JPH11295817 A JP H11295817A JP 10094692 A JP10094692 A JP 10094692A JP 9469298 A JP9469298 A JP 9469298A JP H11295817 A JPH11295817 A JP H11295817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lens
lenticular
lenticular screen
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351342B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ono
禎之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP09469298A priority Critical patent/JP3351342B2/ja
Publication of JPH11295817A publication Critical patent/JPH11295817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351342B2 publication Critical patent/JP3351342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】片面レンチキュラーシートのレンズを成形する
金型作製工程の切削加工が容易にできるレンズ形状を有
する明るいレンチキュラースクリーンを提供することを
目的とする。 【解決手段】レンチキュラーシートの片面に有するレン
ズ群の形状が、球面形状部と直線形状部とからなる形状
であることを特徴とするレンチキュラースクリーンであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶プロジェクショ
ンテレビ、立体ディスプレイ、集光及び拡散レンズ等な
どに使用されるレンチキュラースクリーンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶透過型プロジェクションテレ
ビ等に使用される透過型スクリーンは、球面形状及び楕
円形状等のシリンドリカルレンズ群を少なくとも片面に
形成したレンチキュラースクリーンが用いられていた。
レンチキュラースクリーンは、プロジェクションテレビ
等の投写器からの投影光を水平方向に屈折させる作用
(視野を広げる作用)を持ち、また投影光を垂直方向に
屈折させるためにレンチキュラースクリーンに光拡散材
を混入したり、あるいは透過型スクリーンを構成する何
れかの部材に光拡散材からなる拡散層または拡散板を設
けていた。さらに、映像のコントラストを改善するため
に着色剤、ティント剤等の添加剤をレンチキュラースク
リーンに混入していた。
【0003】しかし、レンチキュラースクリーンに上記
のような添加剤を入れると光線透過率の低下を招き、結
果として正面輝度が低く、スクリーンゲインが低いスク
リーンとなってしまう欠点があった。また、片面にのみ
球面形状のシリンドリカルレンズ群を有するレンチキュ
ラースクリーンの場合、レンチキュラースクリーンの視
野角特性はシリンドリカルレンズのピッチ、曲率半径、
レンズを構成する材料の屈折率で決まる。さらに、レン
チキュラースクリーンの水平方向の視野角特性を広げよ
うとする場合においては、レンズ形状を楕円形状にし、
しかもレンズの設計上、隣り合うシリンドリカルレンズ
の境界のレンズ谷部の開き角が小さくなり、それに伴っ
て金型作製工程の切削加工におのずと物理的な限界があ
り、レンチキュラースクリーンの視野角特性に限界があ
ると同時に、レンズ形状を高精度に成形、再現すること
が困難であった。従って、レンチキュラースクリーンの
シリンドリカルレンズ群の形状が球面形状や楕円形状の
みでは、広視野角を確保しつつ、かつスクリーンゲイン
を上げることには限界があり、昨今透過型スクリーンに
要求されている明るいスクリーンを実現することが困難
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を鑑み考案なされたものであり、レンチキュラーレンズ
を成形する金型作製工程の切削加工が容易にでき、その
金型を使用して得られる明るいレンチキュラースクリー
ンを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により上記課題は
下記の手段によって目的を達成することができる。請求
項1記載の発明は、フレネルレンズとレンチキュラーシ
ートとを組み合わせてなる透過型スクリーンにおいて、
前記レンチキュラーシートの片面にあるレンズ群の形状
が、球面形状部と直線形状部とからなる形状であること
を特徴とするレンチキュラースクリーンである。
【0006】請求項2記載の発明は、前記レンズの球面
形状部が一般式式1乃至3を満たし、かつ直線形状部が
一般式式4乃至5を満たす形状であることを特徴とする
請求項1又は2記載のレンチキュラースクリーンであ
る。
【0007】
【数6】
【0008】
【数7】
【0009】
【数8】
【0010】
【数9】
【0011】
【数10】
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載のレンチキュラースクリーンにおいて、前記レ
ンズ群は活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化物からなる
ことを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3記載の何れかのレンチキュラースクリーンにおい
て、前記レンチキュラーシトのレンズ群面と対向する平
坦面に帯状の遮光部を有し、レンズ群の開口部を遮るこ
となく、かつ該遮光部の帯状の幅と位置が前記レンズ群
の非開口部の幅と位置とが一致するように形成さたこと
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、フレネルレンズとレン
チキュラーシートとを組み合わせてなる透過型スクリー
ンに使用されるレンチキュラースクリーンにおいて、前
記レンチキュラーシートの片面に有するレンズ群の形状
が、球面形状部と直線形状部とからなる形状であること
を特徴とする。
【0015】次に、本発明のレンチキュラースクリーン
のレンズ形状について、以下本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明でのレ
ンチキュラースクリーンの一例の断面図である。同図に
おいて、 p :レンズのピッチ p’:球面形状部のピッチ x :直線形状部の長さ y :レンズ開口部のピッチ a :遮光部の長さ t :球面形状部と直線形状部のつなぎ部分から出射面
までの距離 f :球面形状部の焦点距離 r :球面形状部の曲率半径 n :レンズ部素材の屈折率 θ :直線形状部と出射面との角度 である。以下、p=182μm 、y=0.5p、θ=4
5°の場合の実施例を示す。
【0016】直線形状部の長さXは、一般式6により X=Y*cos[θ- {sin -1(sinθ/n) }]/cos {sin -1(sin
θ/n) } ここで、θ=45°、p=182μm 、n=1.51、
Y=0.5pとすると、 X=0.5*182*cos[45°- {sin -1(sin45°/1.51)}]/cos {sin -1(sin45°/1.51) } =98.5μm
【0017】球面形状部と直線形状部のつなぎ部分から
出射面までの距離tは、一般式7により t=X*sin θ+a*tan{90°- θ+sin-1(sinθ/n) } ここで、θ=45°、n=1.51、a=(p−y)/
2、Y=0.5pとすると、 t=98.5*sin45°+ {(182-0.5*182)/2 }*tan{90°-45 °+sin-1(sin45°/1.51) } =217.7 μm
【0018】球面形状部のピッチp’は、一般式8によ
り p’=p−2* X* cosθ ここで、θ=45°、p=182μm とすると、 p’=182−2* 98.5* cos45° =42.7μm
【0019】球面形状部の焦点fは、一般式9により 3f/2≧t≧2f/3 ここで、t=217.7μm とすると、 3f/2≧217.7μm ≧2f/3 326.7μm ≧f≧145.1μm
【0020】球面形状部の曲率半径rは、一般式10に
より 3f/2≧r* n/(n−1)≧2f/3 ここで、n=1.51、またf=220μm ((9)式
より)とすると、 111.5μm ≧r≧49.5μm ここで、f及びrは上記の範囲内であれば良いのである
が、出射面での集光具合から、f=220μm 、r=9
0μm に設定した。
【0021】以上の結果から、曲率半径rが90μmの
球面形状部分と直線の長さXが98.5μmの直線形状
部分を有し、焦点距離fが220μmの本発明の球面形
状部と直線形状部とからなる形状の片面に有するレンズ
群を有するレンチキュラーシートが得られる。
【0022】本発明のレンチキュラースクリーンは、透
明樹脂基材の上に活性エネルギー線硬化性樹脂からなる
該樹脂硬化物によって形成された球面形状部と直線形状
部とからなるレンズ形状を片面に有するシリンドリカル
レンズ群を有することを特徴とする。
【0023】本発明で使用できる透明樹脂基材は、活性
エネルギー線硬化性樹脂から成形されてなるレンチキュ
ラーレンズシートを支持する支持体であって、ポリエス
テル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ア
クリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂ま
たは上記の樹脂の共重合体からなるフィルムまたはシー
ト等の透明樹脂シートが挙げられる。特に、限定される
ものではないが、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂
が光学的に透明性が高い点から望ましい。
【0024】本発明で使用できる活性エネルギー線硬化
性樹脂は、ウレタン(メタ)アクリレートおよび/また
はエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、反応希釈
剤、光重合開始剤、の成分の以外に、紫外線硬化性とす
る場合は、増感剤の成分を含む組成物である。
【0025】ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
としては、例えば、エチレングリコール、1、4ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ポリカプロラクト
ンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネ
ートジオール、ポリテトラメチレングリコール等のポリ
オール類とヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシ
レンイソシアネート、4、4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート等の有機ポリイソシアネート類とを反応さ
せて得ることができる。しかし、特に限定されるもので
はない。
【0026】エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー
としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型プロピレンオキ
サイド付加物の末端グリシジルエーテル、フルオレンエ
ポキシ樹脂等のエポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸と
を反応させて得ることができる。 しかし、特にこれら
に限定されるものではない。
【0027】上記、で設計した球面形状部と直線形状部
とからなるレンズ形状と逆形状の金型を作製し、紫外線
硬化性樹脂組成物を金型に塗布した後、透明樹脂基材塗
布面に積層し、加圧ロールを通した後、透明樹脂基材を
介して紫外線を照射し、基材フィルムに前記樹脂の硬化
物からなる球面形状部と直線形状部とを有する形状のレ
ンチキュラーシートを成形して得られる。
【0028】また、本発明のレンチキュラースクリーン
は、レンチキュラーシートのレンズ面と対向する平坦面
に帯状の遮光部を有し、かつ該遮光部の帯状の幅と位置
が球面形状部と直線形状部とからなるレンズ形状を有す
るレンズ群の非開口部の幅と位置とが一致するように形
成されたことを特徴とする。
【0029】レンチキュラーシートの平坦面に、粘着性
を有するもので、紫外線の照射によって、その粘着性が
消失する特性を持つ紫外線硬化性樹脂層を塗布またはフ
ィルム状の上記特性を有する紫外線硬化型樹脂をラミネ
ートし、形成する。
【0030】次に、レンチキュラーシートのレンズを介
して紫外線を照射し、レンズ作用によって集光して硬化
した部分以外の紫外線硬化性樹脂層の未硬化部分に前記
樹脂の粘性を利用して、黒色の粉体トナーを未硬化部分
のみに付着させ、黒色の遮光部を形成する。黒色粉体ト
ナーとしては、黒色の色素、顔料、カーボン、金属塩あ
るいは黒色に着色したアクリル樹脂、有機シリコーン樹
脂、ポリスチレン、尿素樹脂、ホルムアルデヒド縮合物
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。必要
に応じて、2種類以上の黒色粉体トナーを組み合わせて
使用してもよい。
【0031】または、レンチキュラーシートのレンズを
介して紫外線を照射し、レンズ作用によって集光して硬
化した部分以外の紫外線硬化性樹脂層の未硬化部分に前
記樹脂の粘性を利用して、黒色の着色層を有する転写シ
ートを着色層側で重ね合わせ、未硬化部分の前記樹脂の
粘性を利用して、前記着色層を未硬化部分にのみ付着さ
せた後、硬化部分の着色層をレンズシートから剥離する
ことにより、黒色の遮光部を形成しても良い。前記転写
シートは、黒色の着色層を有する転写シートであれば、
転写シートの材質、構成等に特に限定されるものではな
く汎用の転写シートが使用できる。
【0032】上記のように黒色遮光部を形成することに
よって、黒色遮光部がレンズ群の開口部を遮ることな
く、かつ遮光部の帯状の幅と位置が球面形状部と直線形
状部とからなるレンズ形状を有するレンズ群の非開口部
の幅と位置とが一致するように本発明のレンチキュラー
スクリーンが得られる。
【0033】本発明で得られたレンチキュラースクリー
ンの最外面に拡散板等を配設して、プロジェクションテ
レビ等の透過型スクリーンとして使用される。本発明で
得られたレンチキュラースクリーンを透過型スクリーン
として使用する場合、テレビの投写光を水平方向にのみ
屈折作用を有するHレンチキュラースクリーン、または
投写光を垂直方向にのみ屈折作用を有するVレンチキュ
ラースクリーン、さらに投写光を水平および垂直方向の
両方向に屈折作用を持たすために2枚のレンチキュラー
スクリーンをお互い直交させて使用することもできる。
【0034】得られたレンチキュラースクリーンの輝度
と視野角との関係を測定した結果を概念的に図2に示
す。この図に基づいて本発明のレンチキュラースクリー
ンの視野角特性を説明する。図2において、1は本発明
の球面形状部と直線形状部とからなるレンズ形状を有す
るレンチキュラースクリーン、また比較のために、従来
の非球面形状のみからなるレンチキュラースクリーン2
および球面形状のみからなるレンチキュラースクリーン
3の結果を示した。従来の球面形状のみからなるレンチ
キュラースクリーン3は、輝度は大きいが、視野角が小
さい。一方、従来の非球面形状のみからなるレンチキュ
ラースクリーン2は、輝度は小さく、視野角は大きい。
前者は、ホットスポットやホットバー等の現象が発生
し、スクリーンとして好ましくない。後者は、観察範囲
は広いが、いわゆる暗いスクリーンといわれ、スクリー
ンとして好ましくない。従来の形状のレンチキュラース
クリーンにおいて、上記問題を解決するためにレンズ部
の素材の屈折率の高い素材を選択、使用するかまたはレ
ンズ形状を設計するかの何れかの手段をとらなければな
らない。しかし、高屈折率の素材はいまだ研究段階であ
り、汎用の素材では限界がある。一方、レンズ形状を設
計においては、視野角特性を改善して、明るいスクリー
ンを設計する場合は、既に述べたように、隣り合うシリ
ンドリカルレンズの境界のレンズ谷部の開き角が小さく
なり、それに伴って金型作製工程の切削加工におのずと
物理的な限界があり、レンチキュラースクリーンの視野
角特性に限界があると同時に、レンズ形状を高精度に成
形、再現することが困難となる。これに対して、本発明
の球面形状部と直線形状部とからなるレンズ形状を有す
るレンチキュラースクリーン1は、適視範囲は若干狭く
なるが、ホットスポットやホットバー等の現象が発生し
ない明るいスクリーンが得られることを示している。本
発明のレンチキュラースクリーンのレンズ形状は、通常
の金型作製工程の切削加工範囲内で切削加工ができる。
【0035】
【発明の効果】本発明のレンチキュラースクリーンにお
いて、片面に球面形状部と直線形状部とからなるレンズ
形状を形成有することよって、レンチキュラーレンズを
成形する金型作製工程の切削が容易に加工でき、その金
型を使用して得られる明るいレンチキュラースクリーン
を提供できる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンチキュラースクリーンの一例の断
面図。
【図2】本発明によるレンチキュラースクリーンの輝度
と視野角との関係を示した概念図。
【符号の説明】
p :レンズのピッチ p’:球面形状部のピッチ x :直線形状部の長さ y :レンズ開口部のピッチ a :遮光部の長さ t :球面形状部と直線形状部のつなぎ部分から出射面
までの距離 f :球面形状部の焦点距離 r :球面形状部の曲率半径 n :レンズ部素材の屈折率 θ :直線形状部と出射面との角度 1:本発明のレンズ形状を有するレンチキュラースクリ
ーンの視野角特性 2:従来の非球面のみからなるレンチキュラースクリー
ンの視野角特性 3:従来の球面のみからなるレンチキュラースクリーン
の視野角特性

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレネルレンズとレンチキュラーシートと
    を組み合わせてなる透過型スクリーンにおいて、 前記レンチキュラーシートの片面にあるレンズ群の形状
    が、球面形状部と直線形状部とからなる形状であること
    を特徴とするレンチキュラースクリーン。
  2. 【請求項2】前記レンズ群の球面形状部が一般式1乃至
    3を満たし、かつ直線形状部が一般式4乃至5を満たす
    形状であることを特徴とする請求項1記載のレンチキュ
    ラースクリーン。 【数1】 【数2】 【数3】 【数4】 【数5】
  3. 【請求項3】前記レンズ群は活性エネルギー線硬化性樹
    脂の硬化物からなることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載のレンチキュラースクリーン。
  4. 【請求項4】前記レンチキュラーシートのレンズ群面と
    対向する平坦面に帯状の遮光部を有し、レンズ群の開口
    部を遮ることなく、かつ該遮光部の帯状の幅と位置が前
    記レンズ群の非開口部の幅と位置とが一致するように形
    成さたことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の何
    れかのレンチキュラースクリーン。
JP09469298A 1998-04-07 1998-04-07 レンチキュラースクリーン Expired - Fee Related JP3351342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09469298A JP3351342B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 レンチキュラースクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09469298A JP3351342B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 レンチキュラースクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295817A true JPH11295817A (ja) 1999-10-29
JP3351342B2 JP3351342B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=14117252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09469298A Expired - Fee Related JP3351342B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 レンチキュラースクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351342B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535733B1 (ko) * 2001-06-13 2005-12-09 가부시키가이샤 구라레 렌즈 시트의 제조방법
KR100689596B1 (ko) 2005-02-18 2007-03-02 옥은호 휘도개선광학시트 및 이를 사용하는 고휘도 반사형 스크린
JP2007147831A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 遮光層付きレンズシートの製造方法、光拡散シート、その製造方法及び背面投影型ディスプレイ
US8368745B2 (en) 2008-09-19 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method to concurrently display two and three dimensional images
JP2013047705A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535733B1 (ko) * 2001-06-13 2005-12-09 가부시키가이샤 구라레 렌즈 시트의 제조방법
KR100689596B1 (ko) 2005-02-18 2007-03-02 옥은호 휘도개선광학시트 및 이를 사용하는 고휘도 반사형 스크린
JP2007147831A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 遮光層付きレンズシートの製造方法、光拡散シート、その製造方法及び背面投影型ディスプレイ
US8368745B2 (en) 2008-09-19 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method to concurrently display two and three dimensional images
JP2013047705A (ja) * 2011-08-27 2013-03-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
US8760766B2 (en) 2011-08-27 2014-06-24 Denson Corporation Head-up display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351342B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100470364C (zh) 透镜阵列片、透射型屏幕以及背投型显示器
KR100972017B1 (ko) 마이크로렌즈 시트, 백라이트 및 표시 장치
US5555476A (en) Microlens array sheet for a liquid crystal display, method for attaching the same and liquid crystal display equipped with the same
JPH1039108A (ja) マイクロレンズアレイシートの製造方法
JPH1039769A (ja) マイクロレンズアレイシート
JP2000321675A (ja) マイクロレンズアレイシートとその製造方法及びそのシートを用いた背面透過型スクリーン
JP3351342B2 (ja) レンチキュラースクリーン
JPH07281181A (ja) 面状光学素子の製造方法
JP4178748B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP4078832B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP4251033B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP2006145653A (ja) 光学部材シート及びその製造方法
KR20020003667A (ko) 후면 투사 스크린
JP3900982B2 (ja) 透過型スクリーン
JP4882349B2 (ja) レンズアレイシート、透過型スクリーンおよびリアプロジェクションテレビジョン
JP2005017919A (ja) 透過型スクリーン
JP2007256381A (ja) 透過型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ装置
JP4254403B2 (ja) レンズアレイシートおよび透過型スクリーン
JP2003295324A (ja) プロジェクションスクリーン
JP2003107584A (ja) 透過型スクリーン
JPH11183707A (ja) レンチキュラーレンズシート
JP2000338607A (ja) 背面投射式スクリーン
JP2002040564A (ja) 透過型スクリーン
JP2004078049A (ja) レンズアレイシートおよびそれを用いた透過型プロジェクションスクリーン
JP2008076829A (ja) 透過型スクリーンおよびその成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees