JP2003278840A - ケーブルドラグチェーン - Google Patents

ケーブルドラグチェーン

Info

Publication number
JP2003278840A
JP2003278840A JP2002081610A JP2002081610A JP2003278840A JP 2003278840 A JP2003278840 A JP 2003278840A JP 2002081610 A JP2002081610 A JP 2002081610A JP 2002081610 A JP2002081610 A JP 2002081610A JP 2003278840 A JP2003278840 A JP 2003278840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
plug
hole
drag chain
cable drag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669694B2 (ja
Inventor
Toru Wada
亨 和田
Akihiko Utaki
昭彦 宇瀧
Kazunori Nakayama
和憲 中山
Masaaki Ikeda
正明 池田
Shoichiro Komiya
庄一郎 小宮
Takayuki Matsuda
孝之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2002081610A priority Critical patent/JP3669694B2/ja
Priority to US10/382,566 priority patent/US6688096B2/en
Priority to DE60302088T priority patent/DE60302088T2/de
Priority to EP03005515A priority patent/EP1347201B1/en
Publication of JP2003278840A publication Critical patent/JP2003278840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669694B2 publication Critical patent/JP3669694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/12Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains
    • F16G13/16Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains with arrangements for holding electric cables, hoses, or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S59/00Chain, staple, and horseshoe making
    • Y10S59/90Plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リンク体が複数連結して構成されたケーブル
ドラグチェーンにおいて、ケーブル、ホース等長尺の可
撓性体Cが組み込まれた状態でも、可撓性体を保護する
ローラをリンク体から容易に着脱できるようにするこ
と。 【解決手段】 ケーブルドラグチェーンは、一対のプレ
ート22を有するリンク体21が屈曲可能に複数連結し
て形成される。この一対のプレート22間に可撓性体を
保護するローラ24が回転自在に設けられる。プレート
22にはローラの外径より大きい貫通孔25が形成さ
れ、この貫通孔25にローラの抜け出しを防止するプラ
グ27が着脱可能に嵌合固定される。このプラグ27を
外すことによりローラ24を貫通孔25から容易に着脱
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械、電子機
器、産業用ロボット、運搬機械などに使用され、これら
機械あるいは装置の移動部にエネルギーを供給する電線
ケーブル、光ファイバーケーブル、流体ホース等長尺の
可撓性体をローラで支持、保護すると共に、移動部に追
随し乍ら可撓性体を保持するケーブルドラグチェーンに
関する。
【0002】
【従来の技術】機械あるいは装置の移動部にエネルギー
を供給する電線ケーブル、光ファイバーケーブル、流体
ホース等長尺の可撓性体を支持するリンク体からなるケ
ーブルドラグチェーンは周知であり、リンク体に長尺の
可撓性体を支持、保護するローラを設けたものとして
は、特開平8−308076号公報が公知である。
【0003】ケーブルドラグチェーン1は、図13に示
されるように、固定部側が固定金具2に連結され、往復
移動部側が移動金具3に連結され、移動金具3は移動機
械類または装置の移動部4に取り付けられる。同図中の
Cはケーブル、ホース等長尺の可撓性体である。
【0004】図14には、従来のケーブルドラグチェー
ン1を構成するリンク体5の組み立て分解図が示されて
いる。リンク体5は一対のプレート6を備え、このプレ
ート6にねじ7で一対の横杆部材8が取り付けられ、こ
の横杆部材8の保持溝8a内にケーブル、ホース等長尺
の可撓性体Cを保護するローラ9が回転自在に保持され
ている。ケーブルドラグチェーン1はこのリンク体5
が、ピボットピン10で複数長手方向に連結されて形成
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のケーブルドラグ
チェーンは、可撓性体Cを上下一対の横杆部材8間に保
持し、可撓性体Cを保護するローラ9が横杆部材8の保
持溝8a内に保持されると共に、この横杆部材8がリン
ク体5のプレート6に取り付けられているため、ローラ
9が破損して交換するとき、可撓性体Cを組み込んだ状
態で簡単にローラ9を着脱できないという問題があっ
た。
【0006】そこで、本発明は、前述したような従来技
術の問題点を解消し、ケーブル、ホース等長尺の可撓性
体Cが組み込まれた状態でも、可撓性体Cを支持、保護
するローラを容易に着脱できるケーブルドラグチェーン
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る本発明は、離間対向した一対のプレ
ートが結合杆で結合されて形成されたリンク体が屈曲可
能に複数連結されてなるケーブルドラグチェーンにおい
て、前記一対のプレート間に、該プレートに形成された
軸受部で両端部が支承されたローラが該軸受部から抜け
出さないように設けられ、前記軸受部の少なくとも一方
は、前記プレートに形成された前記ローラの外径より大
きい貫通孔と、該貫通孔に着脱可能に嵌合固定されたプ
ラグとで構成され、前記プラグに、筒状ローラが遊嵌さ
れたローラ軸の端部が支承されているケーブルドラグチ
ェーン、という構成としたものである。請求項2に係る
本発明は、離間対向した一対のプレートが結合杆で結合
されて形成されたリンク体が屈曲可能に複数連結されて
なるケーブルドラグチェーンにおいて、前記一対のプレ
ート間に、該プレートに形成された軸受部で両端部が支
承されたローラが該軸受部から抜け出さないように設け
られ、前記軸受部の少なくとも一方は、前記プレートに
形成された前記ローラの外径より大きい貫通孔と、該貫
通孔に着脱可能に嵌合固定されたプラグとで構成され、
前記プラグに、端部にローラ軸を有する段付きローラの
ローラ軸が支承されているケーブルドラグチェーン、と
いう構成としたものである。請求項3に係る本発明は、
離間対向した一対のプレートが結合杆で結合されて形成
されたリンク体が屈曲可能に複数連結されてなるケーブ
ルドラグチェーンにおいて、前記一対のプレート間に、
該プレートに形成された軸受部で両端部が支承されたロ
ーラが該軸受部から抜け出さないように設けられ、前記
軸受部の少なくとも一方は、前記プレートに形成された
前記ローラの外径より大きい貫通孔と、該貫通孔に着脱
可能に嵌合固定されたプラグとで構成され、前記貫通孔
にローラの端部が支承され、該ローラの端部の外方に前
記プラグが設けられているケーブルドラグチェーン、と
いう構成としたものである。請求項4に係る本発明は、
上記請求項3に係る本発明において、前記プラグは、そ
の厚みが前記プレートの厚さより薄いケーブルドラグチ
ェーン、という構成としたものである。
【0008】
【作用】本発明のケーブルドラグチェーンは、離間対向
した一対のプレートが結合杆で結合されて形成されたリ
ンク体のプレート間に、該プレートに形成された軸受部
で両端部が支承されたローラが軸受部から抜け出さない
ように設けられ、この軸受部の少なくとも一方は、ロー
ラの外径より大きい貫通孔と、該貫通孔に着脱可能に嵌
合固定されたプラグとで構成され、このローラは、プラ
グあるいは貫通孔に支承されているので、貫通孔がロー
ラの外径より大きいことにより、リンク体を分解した
り、プレートを外したりすることなく、プラグを貫通孔
から取り外すことにより、ローラの取り外し、取り付け
が行われるようになる。また、ケーブルドラグチェーン
の使用中、貫通孔に嵌合固定されたプラグによりローラ
が外れるようなことはない。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、実施例1
に基づき図1〜図8を参照して説明する。図1には、ケ
ーブルドラグチェーン(図示略)を構成するリンク体2
1にローラ24を設けた場合の平面図を示し、図2には
その側面図、図3にはその正面図、図4にはその斜視
図、図5にはローラ装着部の断面図、図7、図8にはプ
ラグの固定要部を示す。ケーブルドラグチェーンは、従
来技術と同様に、このリンク体21が屈曲可能に複数連
結されて形成される。
【0010】リンク体21は、離間対向した一対のプレ
ート22,22の下端側を結合杆23で結合して形成さ
れ(図4、図5参照)、その上端側の凹陥部22fに図
示しない結合杆がビスなど適宜固定手段で固定されるも
ので、リンク体21は、金属またはプラスチック製のも
のである。この場合、プレート22と結合杆23の結合
は、ビス止め、嵌合固定、接着、あるいは両者の一体成
形などにより行われる。
【0011】プレート22には、図1〜図4に示すよう
に、透孔22a、枢軸突起22b、凹溝22c等が形成
される。ケーブルドラグチェーン21は、リンク体21
のプレート22の一方端に形成された凹溝22cに、長
手方向に隣接するリンク体21のプレート22の他方端
が挿入され、透孔22aに枢軸突起22bが嵌入して、
リンク体21が屈曲可能に連結して形成される。
【0012】リンク体21を構成する一対のプレート2
2,22間には、長尺の可撓性体Cの摩耗を防いで支
持、保護するために、上下一対のローラ24,24がそ
れぞれのプレート22に形成された軸受部32を介して
回転自在に設けられる。この軸受部32は、プレート2
2に形成された貫通孔25と、貫通孔25に設けられた
プラグ26とで構成され、この貫通孔25は、図5、図
6に示すように、ローラ24の外径より大きい孔であ
る。なお、ローラ24は、一対でなく、上方または下方
のいずれか一方に設けられていればよい。
【0013】また、ローラ24は、ローラ軸24aに遊
嵌された回転自在の筒状のローラ24bからなるもの
で、貫通孔25に着脱可能に嵌合固定されたプラグ26
により支持され、ローラ24、24は、このプラグ26
により軸受部32の貫通孔25から抜け出さないように
なる。
【0014】すなわち、このプラグ26は、ローラ軸2
4aを軸支する軸受用孔26a及び係止用突起26bを
有し、この軸受用孔26aにローラ軸24aが支承され
てプレート22間にローラ24が設けられる。図7,図
8に示すように、貫通孔25に嵌合されたプラグ26を
溝26cにマイナスドライバーなどを差し込んで回転す
ることにより、係止用突起26bがプレート22に形成
された係止溝22dに入り込み固定される。
【0015】この場合、貫通孔25とプラグ26とから
なる軸受部32は、両方のプレートに設けられている必
要はなく、少なくとも一方のプレート22に設けられて
いればよく、対向する他方のプレート22に形成される
軸受部は、軸受用孔からなる盲孔で、ローラ24が抜け
でないようなものであればよい(図示略)。
【0016】上記構成からなるケーブルドラグチェーン
は、貫通孔25に嵌合固定されたプラグ26により、ケ
ーブルドラグチェーンの使用中におけるローラ24の抜
け出しが防止される。また、プラグ26を取り外すと、
可撓性体が組み込まれた状態で、貫通孔25からローラ
軸24aとローラ24bを一体としてローラ24を容易
に着脱できる。
【0017】実施例2を図9に基づいて説明する。実施
例2のケーブルドラグチェーン(図示略)は、前記実施
例1のケーブルドラグチェーンとローラが異なる以外は
殆んど同じ構成であり、以下、前記実施例1と同一態様
部材には同じ符号を付し、適宜符号のみを記して説明す
る。
【0018】ケーブルドラグチェーン(図示略)は、前
記実施例1と同じように、リンク体21が屈曲可能に連
結されて形成される。また、リンク体21を構成するプ
レート22には、ローラ27の外径より大きい貫通孔2
5が形成される。この貫通孔25には、後記するローラ
27の軸27aを軸支する軸受用孔26a及び係止用突
起26bを有するプラグ26が着脱可能に嵌合固定され
る。この貫通孔25とプラグ26とで軸受部33が構成
される。
【0019】リンク体21を構成する一対のプレート2
2,22間に回転自在に設けられるローラ27は、端部
に軸27aを有する中実の段付きローラである。このロ
ーラ27は、軸27aが貫通孔25に嵌合固定されたプ
ラグ26の軸受用孔26aに回転自在に軸支される。プ
ラグ26により、ケーブルドラグチェーンの使用中にお
けるローラ27の抜け出しが防止され、プレート22を
外さなくとも、プラグ26を取り外すと、可撓性体が組
み込まれた状態で、貫通孔25からローラ27を容易に
着脱できる。
【0020】実施例3を図10、図11に基づいて説明
する。実施例3のケーブルドラグチェーン(図示略)
は、前記実施例1のケーブルドラグチェーンとローラ及
びプラグが異なる以外は殆んど同じ構成であり、以下、
前記実施例1と同一態様部材には同じ符号を付し、適宜
符号のみを記して説明する。
【0021】ケーブルドラグチェーン(図示略)は、前
記実施例1と同じように、リンク体21が屈曲可能に連
結されて形成される。また、リンク体21を構成するプ
レート22には、ローラ28の外径より大きい貫通孔2
5が形成される。この貫通孔25には、係止用突起29
aを有するプラグ29が着脱可能に嵌合固定される。こ
のプラグ29の厚みはプレート22より薄いものであ
る。
【0022】リンク体21を構成する一対のプレート2
2,22間に回転自在に設けられるローラ28は、中心
軸などを有さない中実または円筒状のローラである。こ
のローラ28は、その端部が貫通孔25に直接軸支され
る。このローラ28の他端部は、図11に示すように、
対向する他方のプレート22に形成された盲孔22eに
より軸支される。
【0023】上記のような構成からなるケーブルドラグ
チェーンは、貫通孔25に嵌合固定されたプラグ26に
より、ケーブルドラグチェーンの使用中におけるローラ
28の抜け出しが防止され、また、プラグ29を取り外
すと、貫通孔25からローラ28を着脱できる。
【0024】実施例4を図12に基づいて説明する。実
施例4のケーブルドラグチェーン(図示略)は、前記実
施例1のケーブルドラグチェーンとプラグの固定手段が
主として異なる以外は殆んど同じ構成であり、以下、前
記実施例1と同一態様部材には同じ符号を付し、適宜符
号のみを記して説明する。
【0025】ケーブルドラグチェーン(図示略)は、前
記実施例1と同じように、リンク体21が屈曲可能に連
結されて形成される。また、リンク体21を構成するプ
レート22には、ローラ24の外径より大きい貫通孔3
0が形成される。この貫通孔30にはプラグ31が着脱
可能に嵌合固定され、貫通孔30とプラグ31とで軸受
部35が構成される。
【0026】リンク体21を構成する一対のプレート2
2,22間に回転自在に設けられるローラ24は、前記
実施例1と同様に、ローラ軸24aに遊嵌された筒状の
ローラ24bからなる。
【0027】プレート22に形成される貫通孔30の周
縁部には内周側に突出する表面突起30aが設けられ、
プラグ31は、プレート22の厚さより薄く、この表面
突起30aより大きい切欠部31aを有すると共に軸受
用孔31bを有する。
【0028】このプラグ31は、軸受用孔31bにロー
ラ軸24aを軸支して貫通孔30に嵌合される。この場
合、図12(C)に示す状態で、プラグ31が着脱可能
であり、プラグ31を回転すると、図12(A)、
(B)に示すよう状態となって表面突起30aと大きい
切欠部31aとが合致して係止される。
【0029】上記構成からなるケーブルドラグチェーン
は、貫通孔30に嵌合固定されたプラグ31により、ケ
ーブルドラグチェーンの使用中におけるローラ24の抜
け出しが防止される。また、プラグ31を取り外すと、
可撓性体が組み込まれた状態で、貫通孔30からローラ
24を容易に着脱できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リンク体を構成する離間対向した一対のプレート間に、
該プレートに形成された軸受部で両端部が支承されたロ
ーラが該軸受部から抜け出さないように設けられ、この
ローラが、軸受部を構成する貫通孔に着脱可能に嵌合固
定されたプラグあるいは貫通孔に支承されているので、
ローラが破損した場合、ケーブル類などからなる長尺の
可撓性体をケーブルドラグチェーンに組み込んだ状態
で、リンク体を分解したり、プレートを外したりするこ
となく、プラグを貫通孔から取り外すだけで、ローラを
容易に着脱することができ、メンテナンスの向上を図る
ことができる。また、貫通孔に嵌合固定されたプラグに
より、ケーブルドラグチェーンの使用中におけるローラ
の抜け出しを防止することができる。また、他方の軸受
部を盲孔にすることで、コスト低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例1のリンク体の平面図である。
【図2】 同上リンク体の側面図である。
【図3】 同上リンク体の正面図である。
【図4】 同上リンク体の斜視図である。
【図5】 図2におけるX−X’線断面図である。
【図6】 図5におけるG部の拡大図である。
【図7】 プラグ嵌合状態の説明図である。
【図8】 図7におけるH部の拡大図である。
【図9】 実施例2のプラグ嵌合部近傍の断面図であ
る。
【図10】 実施例3のプラグ嵌合部近傍の断面図であ
る。
【図11】 同上ローラの軸受部の断面図である。
【図12】 実施例4のプラグ嵌合部を示し、(A)は
断面図、(B)はプラグ嵌合状態、(C)はプラグ着脱
可能状態の説明図である。
【図13】 ケーブルドラグチェーンの全体側面図であ
る。
【図14】 従来のリンク体の分解組み立て図である。
【符号の説明】
1 ケーブルドラグチェーン 2 固定金具 3 移動金具 4 移動部 5 リンク体 21 リンク体 22 プレート 22a 透孔 22b 枢軸突起 22c 凹溝 22d 係止溝 22e 盲孔 22f 凹陥部 23 結合杆 24 ローラ 24a ローラ軸 24b 筒状のローラ 25 貫通孔 26 プラグ 26a 軸受用孔 26b 係止用突起 26c 溝 27 ローラ 27a 軸 28 ローラ 29 プラグ 29a 係止用突起 30 貫通孔 30a 表面突起 31 プラグ 31a 切欠部 31b 軸受用孔 32、33、34、35 軸受部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 和憲 大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号 株式会社椿本チエイン内 (72)発明者 池田 正明 大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号 株式会社椿本チエイン内 (72)発明者 小宮 庄一郎 大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号 株式会社椿本チエイン内 (72)発明者 松田 孝之 大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号 株式会社椿本チエイン内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離間対向した一対のプレートが結合杆で
    結合されて形成されたリンク体が屈曲可能に複数連結さ
    れてなるケーブルドラグチェーンにおいて、 前記一対のプレート間に、該プレートに形成された軸受
    部で両端部が支承されたローラが該軸受部から抜け出さ
    ないように設けられ、 前記軸受部の少なくとも一方は、前記プレートに形成さ
    れた前記ローラの外径より大きい貫通孔と、該貫通孔に
    着脱可能に嵌合固定されたプラグとで構成され、 前記プラグに、筒状ローラが遊嵌されたローラ軸の端部
    が支承されていることを特徴とするケーブルドラグチェ
    ーン。
  2. 【請求項2】 離間対向した一対のプレートが結合杆で
    結合されて形成されたリンク体が屈曲可能に複数連結さ
    れてなるケーブルドラグチェーンにおいて、 前記一対のプレート間に、該プレートに形成された軸受
    部で両端部が支承されたローラが該軸受部から抜け出さ
    ないように設けられ、 前記軸受部の少なくとも一方は、前記プレートに形成さ
    れた前記ローラの外径より大きい貫通孔と、該貫通孔に
    着脱可能に嵌合固定されたプラグとで構成され、 前記プラグに、端部にローラ軸を有する段付きローラの
    ローラ軸が支承されていることを特徴とするケーブルド
    ラグチェーン。
  3. 【請求項3】 離間対向した一対のプレートが結合杆で
    結合されて形成されたリンク体が屈曲可能に複数連結さ
    れてなるケーブルドラグチェーンにおいて、 前記一対のプレート間に、該プレートに形成された軸受
    部で両端部が支承されたローラが該軸受部から抜け出さ
    ないように設けられ、 前記軸受部の少なくとも一方は、前記プレートに形成さ
    れた前記ローラの外径より大きい貫通孔と、該貫通孔に
    着脱可能に嵌合固定されたプラグとで構成され、 前記貫通孔にローラの端部が支承され、該ローラの端部
    の外方に前記プラグが設けられていることを特徴とする
    ケーブルドラグチェーン。
  4. 【請求項4】 前記プラグは、その厚みが前記プレート
    の厚さより薄いことを特徴とする請求項3に記載のケー
    ブルドラグチェーン。
JP2002081610A 2002-03-22 2002-03-22 ケーブルドラグチェーン Expired - Lifetime JP3669694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081610A JP3669694B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ケーブルドラグチェーン
US10/382,566 US6688096B2 (en) 2002-03-22 2003-03-06 Cable drag chain
DE60302088T DE60302088T2 (de) 2002-03-22 2003-03-11 Kabelführungskette
EP03005515A EP1347201B1 (en) 2002-03-22 2003-03-11 Cable drag chain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081610A JP3669694B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ケーブルドラグチェーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278840A true JP2003278840A (ja) 2003-10-02
JP3669694B2 JP3669694B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=27785368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081610A Expired - Lifetime JP3669694B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 ケーブルドラグチェーン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6688096B2 (ja)
EP (1) EP1347201B1 (ja)
JP (1) JP3669694B2 (ja)
DE (1) DE60302088T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100826066B1 (ko) 2003-11-13 2008-04-29 가부시기가이샤쯔바기모도체인 수평설치형 케이블보호안내장치
CN100385142C (zh) * 2003-09-11 2008-04-30 株式会社椿本链索 电缆的保护和导向装置
JP2010228904A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Oriental Chain Mfg Co Ltd 搬送用チェーン装置
WO2014045630A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 住友電装株式会社 電線ガイド

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716985B2 (ja) * 2002-11-05 2005-11-16 株式会社椿本チエイン ケーブル類支持案内装置
JP3722482B2 (ja) * 2003-02-17 2005-11-30 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP3897351B2 (ja) * 2003-08-05 2007-03-22 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
US20060200005A1 (en) * 2003-09-17 2006-09-07 Levahn Intellectual Property Holding Company, Llc Low profile, handle-in-between surgical scissors clamp
JP3897352B2 (ja) * 2004-04-30 2007-03-22 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP4137117B2 (ja) * 2005-12-27 2008-08-20 株式会社椿本チエイン ケーブル保護案内装置
JP4338746B2 (ja) * 2007-04-27 2009-10-07 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
AT506686B1 (de) 2008-05-05 2010-04-15 Kuebel Johann Ing Kabelführungselement
CN102003494B (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 济南二机床集团有限公司 拖链辅助支撑装置
SG2014012504A (en) * 2012-07-12 2014-05-29 Keppel Offshore & Marine Technology Ct Pte Ltd Method and apparatus for energy chain installation
CN103352959B (zh) * 2013-07-30 2015-03-04 新乡东方工业科技有限公司 自由组合链节
CN103953687B (zh) * 2014-05-15 2015-09-16 中国工程物理研究院总体工程研究所 超重力场拖链支撑装置
JP6501120B2 (ja) * 2015-10-23 2019-04-17 住友電装株式会社 電線ガイド
DE202017102147U1 (de) * 2017-04-10 2017-05-05 Igus Gmbh Leitungsdurchführung, insbesondere Zugentlastung für eine Energieführungskette

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3928238C1 (ja) * 1989-08-26 1990-10-25 Kabelschlepp Gmbh, 5900 Siegen, De
DE3928234C1 (ja) * 1989-08-26 1991-04-11 Kabelschlepp Gmbh, 5900 Siegen, De
JP2507194Y2 (ja) * 1991-07-31 1996-08-14 株式会社椿本チエイン ケ―ブルドラグチェ―ンの内部仕切構造
US5724803A (en) * 1995-05-04 1998-03-10 Hubbell Incorporated Power supply chain with roller bar carrier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385142C (zh) * 2003-09-11 2008-04-30 株式会社椿本链索 电缆的保护和导向装置
KR100826066B1 (ko) 2003-11-13 2008-04-29 가부시기가이샤쯔바기모도체인 수평설치형 케이블보호안내장치
JP2010228904A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Oriental Chain Mfg Co Ltd 搬送用チェーン装置
WO2014045630A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 住友電装株式会社 電線ガイド

Also Published As

Publication number Publication date
US20030177754A1 (en) 2003-09-25
DE60302088T2 (de) 2006-08-03
DE60302088D1 (de) 2005-12-08
US6688096B2 (en) 2004-02-10
JP3669694B2 (ja) 2005-07-13
EP1347201A2 (en) 2003-09-24
EP1347201B1 (en) 2005-11-02
EP1347201A3 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003278840A (ja) ケーブルドラグチェーン
JP2007016946A (ja) ケーブル類保護案内装置用スケートユニット
CA2884259C (en) Cable management apparatus and method
JP4859580B2 (ja) 巻付バインド着脱工具
JP2009103302A (ja) 支持金具及びナットホルダー
JP2007024213A (ja) ケーブル類保護案内装置用スケートユニット
TWM517033U (zh) 鏈條拆卸工具
JP2012184103A (ja) フック外れ止め装置
WO2018086137A1 (zh) 一种泵体卡紧装置
JP5066636B2 (ja) シート張装用掴持桿の連結具
JP3117720U (ja) ボルト付きフリーボールベアリング、及び支持テーブル、及びボルト付きフリーボールベアリング着脱工具
JP2000042939A (ja) チェーン取付治具
JP2019077431A (ja) チューブ状エレメントに固定する着脱可能クランプ装置を備える自転車部品
JP4247828B2 (ja) コンベヤ装置
JP2008243401A (ja) プラグ抜け防止装置
CN212218314U (zh) 一种受限区域螺栓拆卸装置
USD610772S1 (en) Winch drum
KR100399001B1 (ko) 체외고정기의 텔레스코픽 로드
JP2008142757A (ja) 玉掛けワイヤロープの形状修正装置および方法
JP2005067859A (ja) 巻取り装置
JP6018365B2 (ja) 物干装置の取付方法
JP2007196299A (ja) メカニカルストッパ機構とこれを備えたロボット装置
JP4509647B2 (ja) フリーカーブコンベヤ
JP2006035883A (ja) 建設機械の開閉カバー用接続器具
JP2004017220A (ja) 産業用ロボット上腕の配線処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3669694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term