JP2003278311A - 鉄筋用定着部材 - Google Patents

鉄筋用定着部材

Info

Publication number
JP2003278311A
JP2003278311A JP2002082700A JP2002082700A JP2003278311A JP 2003278311 A JP2003278311 A JP 2003278311A JP 2002082700 A JP2002082700 A JP 2002082700A JP 2002082700 A JP2002082700 A JP 2002082700A JP 2003278311 A JP2003278311 A JP 2003278311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
bearing plate
fixing member
bolt
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002082700A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sugano
良一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002082700A priority Critical patent/JP2003278311A/ja
Publication of JP2003278311A publication Critical patent/JP2003278311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート構造等における鉄筋用定着
部材に関し、特に簡易でコスト的に優れた鉄筋用定着部
材を提供する。 【解決手段】 鉄筋4を挿通可能な開口部2aが設けら
れた支圧板2と、支圧板2を鉄筋4に固定するためのボ
ルト3とを有する鉄筋用定着部材1であって、支圧板2
の側面には、開口部2aまで到達するボルト孔2bが支
圧板の開口部2aに直交して貫設され、ボルト孔2bに
螺合したボルト3で鉄筋4を押圧して把持し、鉄筋4に
対して支圧板2が略直交面を形成して固定されることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
構造等における鉄筋用定着部材に関し、特に簡易でコス
ト的に優れた鉄筋用定着部材を提供する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造における交差部で
主鉄筋を定着させる方法として、主鉄筋をU型あるいは
L型にして定着させる方法が一般的である。しかし、柱
−梁接合部周辺の鉄筋が混み合う位置では、主鉄筋の定
着長さを確保することが難しい場合がしばしば生じる。
このような場合に、主鉄筋に突起部を形成して、主鉄筋
の定着長を省略することが従来より行われている。
【0003】ここで、主鉄筋の定着長を省略するための
従来技術として、(A)内側に雌ネジを有し、かつ外径
を部分的に大きくした定着金物10を鉄筋端部に螺着し
たもの[図7参照]、(B)定着金物と鉄筋との隙間に
エポキシ樹脂またはセメント系固化剤を充填して定着金
物を鉄筋に固定したもの[図示を省略する]、(C)特
殊形状のスタッドを溶接するなどの手段で鉄筋端部にこ
ぶ状の突起を形成したもの[図示を省略する]、などが
考案されている。
【0004】上記した(A)の定着金物10を使用した
工法は、鉄筋の定着力を高める効果的な方法として広く
用いられている。しかし、上記工法では、定着金物10
を鉄筋に螺着させるため、通常の鉄筋に比べて高価なね
じ鉄筋11を主鉄筋に用いることが前提となる。したが
って、上記工法ではコスト高となる点で改善の余地があ
った。
【0005】また、上記(B)ようにエポキシ樹脂また
はセメント系固化剤で定着金物を鉄筋に固定した場合に
は、普通鉄筋の使用が可能となる。しかし、鉄筋と定着
金物との接合強度が、エポキシ樹脂またはセメント系固
化剤の強度に支配されるため、耐力上の課題がある。
【0006】さらに、上記(C)のように鉄筋の端部に
特殊形状のスタッドを溶接するなどの場合には、加工の
度合いが高まるため、やはりコストが上昇してしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を除くためにされたものであり、その目的は、
鉄筋コンクリート構造等で鉄筋の定着長の確保を省略す
るための簡易かつ安価な手段を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1) 第1の発明は、
鉄筋4を挿通可能な開口部2aが設けられた支圧板2
と、支圧板2を鉄筋4に固定するためのボルト3とを有
する鉄筋用定着部材1であって、支圧板2の側面には、
開口部2aまで到達するボルト孔2bが支圧板の開口部
2aに直交して貫設され、ボルト孔2bに螺合したボル
ト3で鉄筋4を押圧して把持し、鉄筋4に対して支圧板
2が略直交面を形成して固定されることを特徴とする。 (2) 第2の発明は、第1の発明において、支圧板の
ボルト孔2bが、支圧板2の側面に複数周設されること
を特徴とする。 (3) 第3の発明は、第1または第2の発明におい
て、支圧板のボルト孔2bが、支圧板2の厚さ方向に複
数平行して設けられていることを特徴とする。 (4) 第4の発明は、第1から第3の発明において、
ボルト孔2bの内径よりも小径の筒状取付部を有し、か
つ鉄筋4との接触面が内向きに湾曲した係止片5をボル
ト孔2bに挿入して、係止片5をボルト3で押圧して支
圧板2が鉄筋4に固定されることを特徴とする。 (5) 第5の発明は、第1から第4の発明において、
鉄筋4と支圧板の開口部2aとの間にエポキシ樹脂また
はセメント系固化剤6を充填したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しつつ詳細に説明する。 <第1実施形態>図1は、本発明の第1実施形態を示し
た図である。第1実施形態の鉄筋用定着部材1は、支圧
板2とボルト3とから構成される。支圧板2は、正面中
央部に鉄筋4を挿通可能な開口部2aが設けられ、かつ
開口部2aの中央を基準として鉄筋径の2倍から3倍の
直径の円を包絡した形状(例えば、図1では正方形)に
形成されている。支圧板2の形状は、正方形に限定され
ることなく、六角形などの他の多角形や円形などの任意
の形状を選択することができる。なお、支圧板の開口部
2aの形状も円形に限定されず、楕円形など任意の形状
を選択することができる。
【0010】正方形の支圧板2の両側面中央には、図1
に示すように、支圧板の開口部2aに直交したボルト孔
2bがそれぞれ設けられている。各ボルト孔2bは支圧
板2の側面から開口部2aの内壁の間を貫通し、2つの
ボルト孔2bは開口部2aを挟んで同一軸線上に形成さ
れている。また、各ボルト孔2bには雌ネジが切られて
おり、支圧板2の側面から開口部の内側までボルト3を
螺合できるようになっている。
【0011】支圧板のボルト孔2bには、座金7を挟ん
でボルト3が螺合される。ボルト3の長さは、支圧板の
開口部2aを挿通した鉄筋4を押圧して把持できる長さ
に設定される。また、ボルト3の先端は、グラインダー
等により表面粗さを粗く加工しておけば、より高い耐力
が確保できる。
【0012】本発明の鉄筋用定着部材1では、支圧板2
の両側面から螺合されたボルト3によって支圧板の開口
部2aを挿通した鉄筋4が把持され、支圧板2が鉄筋4
に固定される。支圧板のボルト孔2bは支圧板の開口部
2aに直交しているため、鉄筋4への取付時には支圧板
2が鉄筋4に対して略直交面を形成する。これにより本
発明の鉄筋用定着部材1は、鉄筋4の引張、圧縮両方向
に抵抗するようになっている。図2は、本発明の鉄筋用
定着部材1を取り付けた鉄筋4の配置状態の例を示した
ものである。なお、鉄筋4の引張、圧縮両方向への抵抗
力を増加させるためには、鉄筋4のボルト3との接触箇
所を研削して、鉄筋4とボルト3との接触面積を増加さ
せることが好ましい。
【0013】<第2実施形態>図3は、本発明の第2実
施形態を示した図である。第2実施形態の鉄筋用定着部
材1aでは、ボルト3と鉄筋4との間に係止片5を配置
し、係止片5で鉄筋4を把持する点で第1実施形態と相
違する。なお、以下の実施形態では、第1実施形態と重
複する部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0014】第2実施形態における係止片5は、図3
(c)に示すように、全体形状はボルト孔の内径よりも
小径な円筒形である。係止片5の一端は、支圧板の開口
部を挿通する鉄筋の形状に合わせて内向き湾曲面5aに
形成され、他端は係止片5の中心軸と直交する平面に形
成されている。
【0015】係止片は、内向き湾曲面5aを支圧板の開
口部に向けた状態で、支圧板のボルト孔2b内に配置さ
れる。第2実施形態の鉄筋用定着部材1aでは、係止片
5が支圧板のボルト孔2bに螺合されたボルト3によっ
て押圧される。そして、係止片5が内向き湾曲面5aで
支圧板の開口部2aを挿通する鉄筋4を把持して、支圧
板2が鉄筋4に固定される。
【0016】第2実施形態では、鉄筋4の形状に合わせ
た内向き湾曲面5aを有する係止片5で鉄筋4を把持す
るため、鉄筋4の把持部の面積が第1実施形態に比べて
増加し、より鉄筋4の引張、圧縮両方向への抵抗力が増
加する。
【0017】<第3実施形態>図4(a)は、本発明の
第3実施形態の鉄筋用定着部材1bを示した図である。
第3実施形態は第1実施形態の変形例であり、支圧板の
ボルト孔2bを支圧板2の厚さ方向に2つ平行して設け
たものである。この場合には鉄筋4の把持部が増加する
ため、より鉄筋4の引張、圧縮両方向への抵抗力が増加
する。
【0018】<第4実施形態>図4(b)は、本発明の
第4実施形態の鉄筋用定着部材1cを示した図である。
第4実施形態は、第1実施形態における鉄筋4と支圧板
の開口部2aとの間にエポキシ樹脂またはセメント系固
化剤6を充填したものである。鉄筋用定着部材1cは、
ボルト3の押圧による把持に加えて、硬化したエポキシ
樹脂またはセメント系固化剤6によっても鉄筋4に定着
するため、鉄筋4の引張、圧縮両方向への抵抗力が著し
く増加する。なお、セメント系固化剤とはグラウト、モ
ルタルなどを総称するものである。
【0019】以上、本発明の鉄筋用定着部材を実施形態
によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上記の
実施形態に限定されることはない。例えば、図5(a)
のように、鉄筋用定着部材の支圧板2にボルト孔2bを
1箇所のみ設けて、開口部2aの内壁とボルト3とで鉄
筋4を把持してもよい。あるいは図5(b)のように、
正方形状の支圧板2の各側面中央に4つのボルト孔2b
を周設し、鉄筋4をボルト3で十字状に把持してもよ
い。さらに、開示された実施形態同士を任意に組み合わ
せて実施してもよい。なお、本発明の鉄筋用定着部材の
取付位置は、鉄筋の端部に限定されることなく、鉄筋上
の任意の位置で固定することができる。
【0020】図6に本発明の実施例を示す。この例で
は、SD345、D25の鉄筋4の端部に定着部材1を
取付けている。使用している定着部材1は70mm×7
0mm×厚さ60mmのサイズを有し、中央部に開口を
有する。開口の直径は鉄筋径に5mm程度の余裕を持た
せており、これによって定着部材1への鉄筋4の挿入性
を確保している。定着部材1の側面にはM25のねじが
加工されている。鉄筋4を定着部材1の開口部に挿入
し、先の側面の雌ねじ部に、F10T、M25の高力六
角ボルト3を挿入して、所定軸力が導入されるまで締め
付けることによって、定着部材1を鉄筋4に固定する。
ボルト3と鉄筋4の接触部、鉄筋4と定着部材1の開口
部との接触部では、すべり抵抗を増大させるため、鉄筋
4の表面16を事前にグラインダー掛けし、発錆処理を
施している。これにより、鉄筋4と定着部材1間の固着
度を増大させている。図6のような定着部材の性能を確
認するために、定着部材1と鉄筋4の定着度を引張実験
により調査した。その結果、鉄筋が全面的に降伏するま
で定着部材1と鉄筋4とは十分に固着していることが確
認された。
【0021】
【発明の効果】本発明の鉄筋用定着部材は、鉄筋と直交
方向からボルトを締結して支圧板を鉄筋に固定する構成
であり、通常の鉄筋に適用することができるため、従来
技術のような特殊なネジ鉄筋の使用は不要である。さら
に、鉄筋径が異なる場合でも、同一の鉄筋用定着部材を
用いることができるため、コスト的に非常に優れてい
る。
【0022】また本発明の鉄筋用定着部材は、ネジ止め
により鉄筋に固定するため構成が非常に簡易であり、ま
た現場での溶接等を必要とせず作業性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における鉄筋用定着部材
の正面図と側面図である。
【図2】本発明の鉄筋用定着部材を用いた場合の配筋状
態の例を示した図である。
【図3】本発明の第2実施形態における鉄筋用定着部材
の正面図および側面図と、第2実施形態で用いられる係
止片の斜視図である。
【図4】(a)は第3実施形態における鉄筋用定着部材
の側面図であり、(b)は第4実施形態における鉄筋用
定着部材の側面図である。
【図5】(a)は支圧板側面にボルト孔を1箇所のみ設
けた場合の正面図であり、(b)は支圧板側面に4箇所
のボルト孔を周設した場合の正面図である。
【図6】(a)は本発明の実施例の側面図を示した図で
あり、(b)は本発明の実施例の鉄筋軸方向の断面図で
ある。
【図7】従来技術の定着金物とその定着金物を用いた場
合の配筋状態を示した図である。
【符号の説明】
1、1a〜1e 鉄筋用定着部材 2 支圧板 2a 開口部 2b ボルト孔 3 ボルト 4 鉄筋 5 係止片 6 エポキシ樹脂またはセメント系固化剤 7 座金 8 柱鉄筋 9 フープ筋 10 定着金物 11 ねじ鉄筋 12 H形鋼梁 13 柱 14 梁 15 柱鋼管 16 接触部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋を挿通可能な開口部が設けられた支
    圧板と、前記支圧板を鉄筋に固定するためのボルトとを
    有する鉄筋用定着部材であって、前記支圧板の側面に
    は、開口部まで到達するボルト孔が前記支圧板の開口部
    に直交して貫設され、前記ボルト孔に螺合したボルトで
    鉄筋を押圧して把持し、鉄筋に対して支圧板が略直交面
    を形成して固定されることを特徴とする鉄筋用定着部
    材。
  2. 【請求項2】 支圧板のボルト孔が、支圧板の側面に複
    数周設されることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋用
    定着部材。
  3. 【請求項3】 支圧板のボルト孔が、支圧板の厚さ方向
    に複数平行して設けられていることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の鉄筋用定着部材。
  4. 【請求項4】 ボルト孔の内径よりも小径の筒状部を有
    し、かつ鉄筋との接触面が内向きに湾曲した係止片をボ
    ルト孔に挿入して、前記係止片をボルトで押圧して支圧
    板が鉄筋に固定されることを特徴とする請求項1から請
    求項3のいずれか1項に記載の鉄筋用定着部材。
  5. 【請求項5】 鉄筋と支圧板の開口部との間にエポキシ
    樹脂またはセメント系固化剤を充填したことを特徴とす
    る請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鉄筋用
    定着部材。
JP2002082700A 2002-03-25 2002-03-25 鉄筋用定着部材 Withdrawn JP2003278311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082700A JP2003278311A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 鉄筋用定着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082700A JP2003278311A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 鉄筋用定着部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003278311A true JP2003278311A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29230790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082700A Withdrawn JP2003278311A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 鉄筋用定着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003278311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209564A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Kajima Corp 鍔部付きスリーブ
JP2010236277A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujita Corp 異形鉄筋用定着具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209564A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Kajima Corp 鍔部付きスリーブ
JP2010236277A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujita Corp 異形鉄筋用定着具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003278311A (ja) 鉄筋用定着部材
JP2973812B2 (ja) 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造
JP4233023B2 (ja) 耐震補強用接合構造
JPH10197427A (ja) アンカーとコンクリートとの剪断方向支持能力検定機
JP2826269B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
JP3369737B2 (ja) 鋼管柱相互のワンサイドボルト接合構造
KR20190031075A (ko) 볼충진 이음방식 철근커플러
JP3934380B2 (ja) 補強装置
JP2004244941A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法
JPH06185140A (ja) 鉄筋コンクリート耐震壁と鉄骨梁の接合構造
JP2009299267A (ja) プレキャストコンクリート構造部材接合構造、及びプレキャストコンクリート構造部材の接合方法
JP2004238869A (ja) 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法
JP2006299628A (ja) インサート金物、及び、それを用いたアンカー構造、ブラケットの支持構造、荷重物の支持工法
KR102439876B1 (ko) 건축물 하중지지용 서포트
JP2002372021A (ja) ボルト締結構造
JPH0765381B2 (ja) 端部が鉄筋コンクリート造で中央部が鉄骨造の梁
KR200243949Y1 (ko) 철근 결속용 클램프
JP2022192021A (ja) 柱梁接合構造
JP2835932B2 (ja) 鉄筋連結装置
JP2004346614A (ja) 鉄骨柱又は鋼管柱と梁鉄筋との接合構造
JP2004225261A (ja) 鉄筋の端部定着装置
JP3691553B2 (ja) 木柱埋め込み用接ぎ手金具の一体化構造、およびそれを使用した木柱接ぎ手構造
JPH0561232U (ja) 鋼製柱の柱脚構造
JP2022192021A5 (ja)
JP3089184U (ja) 建築用接合金具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607