JP2003277211A - シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法 - Google Patents

シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法

Info

Publication number
JP2003277211A
JP2003277211A JP2002080034A JP2002080034A JP2003277211A JP 2003277211 A JP2003277211 A JP 2003277211A JP 2002080034 A JP2002080034 A JP 2002080034A JP 2002080034 A JP2002080034 A JP 2002080034A JP 2003277211 A JP2003277211 A JP 2003277211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
disease
ground
agent
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002080034A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Inami
俊一 稲見
Makoto Nishida
誠 西田
Natsuko Araki
夏子 安楽城
Ryutaro Ezaki
竜太郎 江崎
Junro Kishi
淳郎 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002080034A priority Critical patent/JP2003277211A/ja
Publication of JP2003277211A publication Critical patent/JP2003277211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易且つ効率的に植物病原菌から植物の地上部
を保護することができる防除剤とこれを用いた防除法を
提供する。 【解決手段】シュードモナス属細菌の菌体又は培養物を
含む防除剤を、植物の地上部に処理することにより、微
生物に起因する植物の地上部病害を簡易且つ効率的に防
除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物の地上部に処理
することにより、微生物に起因する植物の地上部病害を
簡易且つ効率的に防除する防除剤および防除方法に関す
るものである。防除対象植物は作物にとどまらず、食用
及び鑑賞用の花卉、産業用の林木、街路樹や生垣に利用
されるかん木や芝生等のアメニティ植物を含む。
【0002】
【従来の技術】植物病害の主たる防除方法として、従来
から数多くの化学薬剤が使用されて来ている。しかしな
がら、類似骨格を有する同作用系の化学薬剤の同種病害
防除への頻繁な使用や過剰投与、撲滅効果の無い化学薬
剤の中途半端な使用、多作用点を有する化学薬剤の欠如
等、により化学薬剤に対する植物病原菌の耐性化問題
が、話題にのぼらないことは過去20年にはなかった。
【0003】一方では昨今、化学薬剤の環境ホルモン的
作用がにわかに疑問視され出し、消費者からの減又は無
化学農薬作物へのニーズが高まり、有機農産物認証制度
もその運用が正確化しかつ基準自体も厳格化してきてい
る。このような状況下、以前から存在し続けたIPM
(総合的病虫害防除)、すなわち化学薬剤による防除以
外にも、物理化学的防除(太陽熱土壌消毒、紫外線カッ
トフィルム、熱水土壌消毒、養液栽培での病原菌ろ過
等)や、耕種的防除(輪作や病原菌クリーニングクロッ
プや病害抵抗性品種の栽培、混植栽培等)や生物的防除
(生物源天然物、天敵、拮抗微生物)等の組み合わせに
よる総合的病虫害管理への期待が再度高まりを見せてい
る。なかでも生物的防除に対する期待度は大きくなって
きている。
【0004】近年、農園芸植物を各種病害から保護する
方法として、安全性、効果の持続性を考慮して、各種病
害を引き起こす病原菌と拮抗する微生物を用いる病害防
除方法が広く用いられている。
【0005】この様に農園芸植物の病害を防除するのに
用いられてきた微生物として、トリコデルマ属、グリオ
クラディウム属、アンペロマイセス属、コニンシリュウ
ム属、フザリウム属、ピシウム属、タラロマイセス属、
カンディダ属等のカビ、ストレプトマイセス属の放線
菌、バチルス属、シュウドモナス属、アグロバクテリウ
ム属、エルビニア属に属する細菌等が挙げられ、これま
でに、これらの微生物を含有する農園芸用殺菌剤組成物
も数多く研究されて来ている。
【0006】しかしながら、その多くは化学農薬でも難
防除の土壌病害対象であり、その処理方法は土壌混和、
土壌かん注、土壌散布等の土壌処理や、種子粉衣、種子
浸漬、種子コーティング等の種子処理、移植前の植物根
のディッピング処理(バクテリゼーション)が多く、い
わゆる作物地下部への処理が殆どであった。
【0007】このうち国内でシュードモナス属に属する
細菌については、例えば、特開昭60−186230号
公報では、シュードモナス・ソラナセアルム種(M4S
菌株)によるナス科植物青枯れ病防除例、特開昭63−
190806号公報では、シュードモナス・フロレッセ
ンス種(SCBNoの3菌株)によるウリ科野菜の苗立
枯病防除例、特開昭63−246306号公報では、シ
ュードモナス・グルメ種菌株によるナス科野菜の土壌病
害防除例、特開平1−42410号公報では、シュード
モナス・グラディオリ種(M−2196菌株)による土
壌病害防除例、特開平1−193203号公報では、シ
ュードモナス・フロレッセンス種(MD−4f菌株)に
よるバレイショそうか病防除例、特開平2−59504
号公報では、シュードモナス・グルメ種菌株によるフザ
リウム病の防除例、特開平3−220108号公報で
は、シュードモナス・バンディー種(VA−1316菌
株)によるフザリウム病の防除例、特開平7−2571
6号公報では、シュードモナス・セパシア種(AGF−
158菌株)によるイネ苗床病害の防除例、特開平9−
37771号公報では、シュードモナス・オーレオファ
シエンス種(TB−57菌株)による黒根病防除例、特
開平9−37772号公報では、シュードモナス・フロ
レッセンス種(H−3982菌株)による黒根病防除
例、特開平9−124427号公報では、シュードモナ
ス属・エスピー(CAB02菌株)によるイネ苗立枯れ
性病害、特開平9−124427号公報では、シュード
モナス属エスピー(CAB02菌株)によるイネ苗立枯
れ性病害、特開平9−255513号公報では、シュー
ドモナス属エスピー(CGF−72菌株)によるフザリ
ウム病、バーティシリウム病防除例等が報告されてい
る。
【0008】地上部処理による地上部病害防除例は特開
平2−149507号公報では、シュードモナス・フロ
レッセンス種とシーウドモナス・プチダ種の菌株による
小麦の茎葉汚染病害の防除例、特開平10−00751
5号公報では、キチン分解能力のあるシュードモナス属
の4種の細菌によるセントポーリアのうどんこ病防除例
が報告されているが、土壌病害防除微生物資材に比べる
と圧倒的に少ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さらに、実際の農業場
面を含む使用場面において、使用者が満足のゆく高い効
果を発揮できる微生物による植物病害防除剤はいまだ乏
しく、現在もなお化学薬剤防除に頼らなければならない
のが実状である。一方、化学薬剤の環境への影響や、化
学薬剤耐性菌出現頻度の増加の危惧も払拭されていな
い。環境負荷の少ない総合的防除(前記載)に貢献で
き、且つ防除活性の高い微生物による植物病害防除剤の
不足は否定できない。またこの不足は、化学薬剤耐性菌
出現頻度の高い地上部病害分野においてなおさら顕著で
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況を鑑み、化学薬剤耐性菌の出現頻度の高い地上部
病害分野に、使用者が満足のゆく、より高活性な未利用
の微生物素材を提供すべく、鋭意検討を重ねた。その結
果、シュードモナス・プチダ種に属する細菌の菌体又は
培養物を含む防除剤を、植物の地上部に処理することに
より、植物の地上部病害を簡易且つ効率的に防除するこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明は、以下に示す植物病害
防除剤及びその防除方法である。 (1)シュードモナス・プチダ種細菌の菌体又は培養物
を含むことを特徴とするムギ類以外の植物の地上部病害
防除剤。(2)シュードモナス・プチダ種細菌がMCI
B−182(FERM P−18725)、MCIB−
4(FERM P−18721)、MCIB−3(FE
RM P−18720)、MCIB−1(FERM P
−18719)である(1)記載の植物の地上部病害防
除剤。(3)シュードモナス・プチダ細菌の菌体が1×
10の7乗個/g濃度以上、好ましくは1×10の8乗
個/g〜1×10の12乗個/g含まれる(1)〜
(2)記載の植物の地上部病害防除剤。(4)植物が野
菜(果菜を含む)、又は果樹である(1)〜(3)のい
ずれか一項に記載の植物の地上部病害防除剤。(5)植
物がイモ類、豆類、又は特用作物である(1)〜(3)
のいずれか一項に記載の植物の地上部病害防除剤。
(6)植物が花卉である(1)〜(3)のいずれか一項
に記載の植物の地上部病害防除剤。(7)植物が芝であ
る(1)〜(3)のいずれか一項に記載の植物の地上部
病害防除剤。(8)地上部病害がうどんこ病である
(4)〜(6)のいずれか一項に記載の植物の地上部病
害防除剤。(9)地上部病害が灰色かび病である(4)
〜(6)のいずれか一項に記載の植物の地上部病害防除
剤。(10)(1)〜(9)のいずれか一項に記載の植
物の地上部病害防除剤を植物地上部、特に茎葉部や花部
に処理する、植物の地上部病害の防除方法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 <1>本発明に用いる微生物 先ず本発明に用い微生物であるシュードモナス・プチダ
(Pseudomonas putida)種の菌株の
例としては、好ましくは、MCIB−182菌株、MC
IB−4菌株、MCIB−3菌株、MCIB−1菌株が
挙げられ、これらの菌株は、独立行政法人産業技術総合
研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1丁目
1番1 中央第6)に、各々FERM P−1872
5、FERM P−18721、FERM P−187
20、FERM P−18719、の受託番号で受託さ
れているものが挙げられる。これら菌株の同定の際の分
類学的諸性質を第1表、第2表に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】<2>本発明の微生物の培養方法 本発明の細菌の培養は、例えば、往復式振盪培養、ロー
タリー培養、ジャーファメンター培養、培養タンク培養
等の液体培養や固体培養等、バチルス属に属する細菌の
通常の培養方法に準じて行うことができる。
【0016】培養に用いる培地は、生育しやすい培地で
あれば何でもよく、例えば炭素源としてグルコース、デ
ンプン、デキストリン、シュークロース、糖蜜等の糖
類、窒素源としては酵母エキス、コーン・スティープ・
リーカー、肉エキス、小麦胚芽、ペプトン類、バレイシ
ョエキス、大豆粉等の有機窒素源が好ましいが、塩安,
硝安、硫安等の無機塩も利用できる。また、無機塩とし
てリン酸、カリウム、カルシウム、マンガン、マグネシ
ウム、鉄等の塩類、例えば、塩化カリウム、塩化カルシ
ウム、硫酸マンガン、硫酸第一鉄などを配合することが
できる。また、必要に応じて消泡剤等の種々の添加剤を
用いることも可能である。
【0017】培養の条件は特に限定されるものではない
が、培養は、固体培養あるいは、液体培養では通気撹拌
や振盪培養等の好気的条件下で行うことが好ましく、温
度は15〜35℃、好ましくは20〜30℃、pHは5
〜8、より好ましくは6〜8の範囲で行う。
【0018】<3>本発明の植物の地上部病害防除剤 本発明のシュードモナス・プチダ種細菌の「菌体又は培
養物」の「培養物」とは、上記で説明したような培養で
得られた菌体を含む全てのものを意味する。すなわち
「菌体又は培養物」を含む防除剤は、「菌体又は培養
物」をそのまま使用することができるし、培養物から菌
体を除いた培養液を使用することもできるし、菌体のみ
でも使用できる。この培養物(又は培養液)は、適宜希
釈または濃縮して使用することができる。ここで培養物
には、菌体およびその培養液の両方が含まれる。菌体を
液体培地で培養して得た培養物は、溶液の状態で植物の
葉や茎に散布することができるため、植物の葉や茎や花
等の地上部処理に好ましい。
【0019】植物の地上部に直接散布する際には、長期
的に防除効果を得るためには、菌体を含む培養液を散布
するのが好ましい。また含まれる菌体濃度は1×10の
7乗個/g濃度以上で、好ましくは1×10の8乗個/
g〜1×10の12乗個/g含まれる防除剤である。
【0020】本発明の植物病害防除剤は、通常の化学農
薬製剤や微生物製剤で一般的に利用されて来た製造方法
に従って、上記シュードモナス・プチダ種に属する細菌
の菌体又は培養物を必要に応じて各種任意成分と共に、
粉剤、水和剤、顆粒水和剤、乳剤、液剤、フロアブル、
塗布剤等として使用できる。
【0021】上記任意成分としては、固体担体として、
ベントナイト、モンモリロナイト、珪藻土、酸性白土、
タルク類、パーライト、バーミキュライト等の鉱物質微
粉末、硫酸塩、尿素、塩化塩、硝酸塩等の無機塩、フス
マ、キチン、多糖類、米糠、小麦粉等の有機物微粉末等
を、また、補助剤として、カゼイン、ゼラチン、アラビ
アガム、アルギン酸、糖類、合成高分子(ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸類等)、ベントナイト等の固
着剤や分散剤、その他の成分として、プロピレングリコ
ール、エチレングリコール等の凍結防止剤、キサンタン
ガム等の天然多糖類、ポリアクリル酸類等の増粘剤、ま
た展着剤、乳化剤、着色剤等を添加することができる。
【0022】この様にして得られる本発明の地上部病害
防除剤が適応される「地上部病害」とは、主に胞子をつ
くるカビによる空気伝染性病害を意味するが、植物同士
の接触や雨水による地上で伝染蔓延する病害をも含む意
味で使用した。すなわち地上部での伝染が主の病害であ
り、地上部(茎部や葉部や花部)への薬剤処理という簡
便な処理で効果的にその蔓延を防除されうる病害という
意味である。、以下に好ましくはムギ類以外である、本
発明が対象とする、具体的病害およびその病原菌例を示
す。
【0023】<イネ>イネのいもち病菌ピリキュラリア
・ オリゼー(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯れ病菌
コクリオボラス・ミヤベアヌス(Cochliovolus miyabe
anus)、<野菜>野菜類、例えば、ナス科野菜、ウリ科
野菜、イチゴ、レタス、タマネギ等の灰色かび病菌ボト
リチス・ シネレア(Botrytis cinerea)や菌核病菌ス
クレロチニア・ スクレロチオラム(Sclerotinia scler
otiorum)、トマトの葉かび病菌クラドスポリウム・フ
ラバム(Cladosporium fulvum)、輪紋病菌アルタナリ
ア・ソラニ(Alternaria salani)、festans)、ウリ科
野菜の炭そ病菌コレトトリカム・ラゲナリウム(Collet
otrichum lagenarium)、つる枯れ病菌ミコスフェレラ
・メロニス(Mycosphaerella melonis)、うどんこ病菌
スフェロテカ・フリジネア(Sphaerotheca fuligine
a)、ウリ科野菜べと病菌シュードペロノスポラ・キュ
ベンシス(Pseudoperonospora cubensis)、ハクサイの
黒斑病菌アルタナリア・ブラッシセア(Alternaria bra
ssicae)、ニンジンの黒葉枯病菌アルタナリア・ダウシ
(Alternaria dauci)、イチゴのうどんこ病菌スファエ
ロテカ・フムリ(Sphaerotheca humuli)、炭そ病菌コ
レトトリカム・フラガリア(Colletotrichum fragaria
e)、キャベツの黒すす病菌アルタナリア・ブラッシコ
ーラ(Alternaria brassicicola)、蔬菜類、ダイコン
のべと病菌ペロノスポラ・ブラシケ(Peronospora bras
sicae)、ホウレンソウのべと病菌ペロノスポラ・スピ
ナシエ(Peronospora spinaciae)、タバコのべと病菌
ペロノスポラ・タバシナ(Peronospora tabacina)、セ
リ科植物のべと病菌プラズモパーラ・ニベア(Plasmopa
la nivea)、<果樹>カンキツ類の青かび病菌ペニシリ
ウム・イタリカム(Penicillium italicum)、黒点病菌
ディアポルセ・シトリ(Diaporthe citri)、緑かび病
菌ペニシリウム・ディジタツム(Penicillium digitatu
m)、青かび病菌ペニシリウム・イタリクム(Penicilli
um italicum)、ナシの赤星病菌ジムノスポランジウム
・アシアチカム(Gymnosporangium asiaticum)、黒斑
病菌アルタナリア・キクチアナ(Alternaria kikuchia
na)、黒星病菌ベンチュリア・ナシコーラ(Venturia n
ashicola)、リンゴの黒星病菌ベンチュリア・イネクア
リス(Venturia inaequalis)、斑点落葉病菌アルタナ
リア・マリ(Alternaria mali)、モモの灰星病菌モニ
リニア・フルクチコーラ(Monilinia fructicola)、フ゛
ト゛ウの灰色かび病菌ボトリチス・シネレア(Botrytis ci
nerea)、晩腐病菌グロメレラ・シンギュラータ(Glome
rella cingulata)、<豆類>ラッカセイの褐斑病菌サ
ーコスポーラ・アラキディコーラ(Cercospora arachid
icola)、ダイズの紫斑病菌サーコスポーラ・キクチ(C
ercospora kikuchii)、エンドウの褐斑病菌アスコキタ
・ピシ(Ascochyta pisi)、ソラマメの赤色斑点病菌ボ
トリチス・ファバエ(Botrytis fabae)、豆類の灰色か
び病菌ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)や菌
核病菌スクレロチニア・スクレロチオラム(Sclerotini
a sclerotiorum)、<イモ類と特用作物>夏疫病菌アル
タナリア・ソラニ(Alternaria salani)、テンサイの
褐斑病菌サーコスポーラ・ベティコーラ(Cercospora b
eticola)、<花卉類>花卉類、例えば、シクラメン、
キク、バラ、スターチス、アスター、スミレ等の灰色か
び病菌ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)、バ
ラのうどんこ病菌スファエロテカ・パンノーサ(Sphaer
otheca pannosa)等が挙げられる。
【0024】<4>本発明の植物の地上部病害防除方法 本発明の病害防除法においては、上記の様な各種栽培植
物の地上部の各種病害を防除する目的で、上記本発明の
病害防除剤を栽培植物に施用する。
【0025】施用の方法としては、剤型等の使用形態、
作物や病害によって適宜選択され、例えば、地上液剤散
布、地上固形散布、空中液剤散布、空中固形散布、施設
内施用等の茎葉散布処理や、その他の単花処理、栽培植
物の傷口箇所、剪定部への塗布処理等の方法を挙げるこ
とができる。
【0026】また、栽培植物への施用に際して、殺虫
剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤、植物生長調
節剤、肥料、土壌改良資材(泥炭、腐植酸資材、ポリビ
ニルアルコール系資材等)等を混合施用、あるいは混合
せずに交互施用、または同時施用することも可能であ
る。
【0027】本発明の防除剤施用量は、病害の種類、適
用植物の種類、防除剤の剤型等によって異なるため一概
には規定できないが、例えば、水和性の液剤を地上散布
する場合には、その施用の菌体濃度は、通常約1×10
の4乗個/mL〜1×10の10乗個/mLであり、好
ましくは約1×10の7乗個/mL〜1×10の10乗
個/mLであり、施用量は、0.5〜50L/aであ
る。また粉剤等はなんら希釈することなく製剤のままで
施用することも可能であり、地上散布する場合、菌体の
施用量が、1×10の12乗個〜1×10の14乗個/
a程度となるように散布することが好ましい。
【0028】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。但し、本発明は実施例にのみ限定されるもので
はない。 <培養製造例> (培養製造例1)イーストエキス(DIFCO社)5g
とポリペプトン(日本製薬社)10gと塩化ナトリウム
10gを蒸留水1Lに添加し、水酸化ナトリウム液でP
H7.0に調整したイーストペプトンブロスを、試験管
に5mlずつ入れ滅菌後、供試微生物菌株を無菌的に移
植し、30℃、200rpmの条件で3日間往復振とう
培養した。試験管の培養本数は適宜増やした。
【0029】(培養製造例2)イーストエキス(DIF
CO社)5gとポリペプトン(日本製薬社)10gと塩
化ナトリウム10gを蒸留水1Lに添加し、水酸化ナト
リウム液でPH7.0に調整したイーストペプトン培養
液を、500mlの振とう用フラスコに100ml入れ
滅菌後、供試微生物菌株を無菌的に移植し、30℃、1
20rpmの条件で3日間往復振とう培養した。フラス
コの培養本数は適宜増やした。
【0030】(培養製造例3)イーストエキス(DIF
CO社)5gとポリペプトン(日本製薬社)10gと塩
化ナトリウム10gを蒸留水1Lに添加し、水酸化ナト
リウム液でPH7.0に調整したイーストペプトン培養
液を、500mlの振とう用フラスコに200ml入れ
滅菌後、供試微生物菌株を無菌的に移植し、30℃、1
20rpmの条件で3日間往復振とう培養した。得られ
た培養物200mLを前記同培地10Lの入った30L
容の発酵槽に植菌し、好気的条件下で30℃で72時間
培養して培養液を得た。得られた約10Lの培養液を常
法に従って遠心分離(5000rpm、20分間)濃縮
して菌体培養物の濃縮物(約500g)を得た。この菌
体培養濃縮物を減圧下で乾燥して粉砕すれば菌体培養濃
縮物の乾燥物とすることができる。得られた菌体培養濃
縮物の一部を製剤に使用した。
【0031】<製剤例> (製剤例1)吸光度と希釈平板法にて予め作成した懸量
線に基づき、前記(培養製造例1)で培養して得られた
菌体含有培養物を、水希釈にて菌体濃度が、1×10の
8乗個/ml、になるように調整し、処理直前に展着剤
グラミンS(三共株式会社)が5000倍希釈になるよ
うに添加した菌体含有培養物そのままの懸濁状液体製
剤。
【0032】(製剤例2)吸光度と希釈平板法にて予め
作成した懸量線に基づき、前記(培養製造例2)で培養
して得られた菌体含有培養物に、水希釈にて菌体濃度
が、1×10の8乗個/ml、になるように調整し、キ
ャリアーとしてラジオライト(焼成ケイソウ土)を1%
添加し、処理直前に展着剤グラミンS(三共株式会社)
が5000倍希釈になるように添加した簡易水和剤。
【0033】(製剤例3)前記(培養製造例3)で得ら
れた菌体培養濃縮物40部、ラジオライト(焼成ケイソ
ウ土)57部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部ホワイトカー
ボン10部を混合粉砕し、水和剤100部を得た。得ら
れた剤中の菌体濃度を測定したところ1×10の10乗
個/gであった。
【0034】<病害防除試験例> (試験例1)インゲン灰色かび病防除試験(病原菌:R
S菌とRR菌2種) 温室内にて直径7.5cmのプラスチックポットに子葉
の展開まで生育させたインゲン(品種:つるなしトップ
クロップ)に製剤例1に準じて調整した懸濁状液体製剤
を、6ポットあたり30mlづつスプレーガンにて散布
した。薬液が乾いた後に、予めPDA培地上で培養した
灰色かび病菌(MBC耐性、RS菌)及び(MBC耐性
・ジカルボキシイミド系薬剤耐性:RR菌)2種から各
々調整した培養液含有分生胞子懸濁液(1×10の5乗
個/ml)を各々3ポットづつ噴霧接種し、20〜23
℃、湿度95%以上の人工気象室内に7日間保った後、
調査を実施した。調査はインゲン1葉当りに病斑が占め
る面積を次の指標に従って行った。なお、比較菌株例と
して製剤例1に準じて同様に調整したシュードモナス属
他種の菌株例についても同じ試験を実施した。さらに比
較市販剤例として灰色かび病剤として登録されている市
販微生物農薬(B剤)についても、同濃度に希釈し、同
じ試験を実施した。結果を第3表に示した。表中の各菌
株の防除効果は下記の防除価に基づきS、A、B,Cで
表示した。 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。防除
価は以下の様に算出した。 防除価=(1−処理区の発病度/無処理区の発度病)×
100 防除効果=S:防除価80以上、A:防除価80未満〜
60以上、B:防除価60未満〜40以上、C:防除価
40未満
【0035】
【表3】
【0036】(試験例2)キュウリ灰色かび病防除試験
(病原菌:RS菌) 温室内にて直径7.5cmのプラスチックポットに2葉
期まで生育させたキュウリ(品種:相模半白)に製剤例
1に準じて調整した懸濁状液体製剤を、3ポットあたり
20mlづつスプレーガンにて散布した。薬液が乾いた
後に、予めPDA培地上で培養した灰色かび病菌(MB
C耐性、RS菌)から調整した培養液含有分生胞子懸濁
液(1×10の5乗個/ml)を子葉上に噴霧接種し、
20〜23℃、湿度95%以上の人工気象室内に7日間
保った後、調査を実施した。調査はキュウリ1葉当りに
病斑が占める面積を次の指標に従って行った。なお、比
較菌株例として製剤例1に準じて同様に調整したシュー
ドモナス属他種の菌株例についても同じ試験を実施し
た。さらに比較市販剤例として灰色かび病剤として登録
されている市販微生物農薬(B剤)についても、同濃度
に希釈し、同じ試験を実施した。調査は試験例1と同様
の方法で行い、結果を第4表に示した。表中の各菌株の
防除効果についても試験例1と同様に表示した。
【0037】(試験例3)キュウリうどんこ病防除試験 温室内にて直径7.5cmのプラスチックポットに1.
5葉期まで生育させたキュウリ(品種:相模半白)に製
剤例1に準じて調整した懸濁状液体製剤を、3ポットあ
たり15mlづつスプレーガンにて散布した。薬液が乾
いた後に、少量の展着剤を加えた水にキュウリうどんこ
病菌を懸濁して調整した分生胞子懸濁液(1×10の6
乗個/ml)を子葉上に噴霧接種し、温室内に7日間保
った後、調査を実施した。調査はキュウリ1葉当りに病
斑が占める面積を次の指標に従って行った。なお、比較
菌株例として製剤例1に準じて同様に調整したシュード
モナス属他種の菌株例についても同様の試験を実施し
た。さらに比較市販剤例として、うどんこ病防除剤とし
て登録されている市販微生物農薬(BI剤)について
も、遠心操作で同濃度に調整し、同じ試験を実施した。
結果を試験例2の結果と共にまとめて第4表に示した。
表中の各菌株の防除効果は試験例1と同様に算出し、同
様に表示した。
【0038】
【表4】
【0039】(試験例4)インゲン開花期灰色かび病防
除試験(灰色かび病菌:RR菌) 温室内にて1/5000aのワグネルポットに開花期ま
で生育させたインゲン(品種:つるなしトップクロッ
プ)に、製剤例3に準じて調整した水和剤を所定濃度
(1×10の8乗個/ml)に希釈して、4ポットあた
り150mlづつスプレーガンにて1週間間隔で2回散
布した。薬剤処理4日後に、予めPDA培地上で培養し
た灰色かび病菌(MBC耐性・ジカルボキシイミド系薬
剤耐性:RR菌)から調整した培養液含有分生胞子懸濁
液(5×10の5乗個/ml)を、花部を中心に1週間
間隔で2回噴霧接種し、18〜27℃、湿度90%以上
の温室内湿室に最終接種後14日間保った後、調査を実
施した。調査は各ポットの発病莢率(インゲン莢総数に
占めるインゲン発病莢数)を調査し、各処理区の平均発
病莢率を求め、以下の様に防除価を算出して、防除価の
結果を第5表に示した。比較剤例として灰色かび病剤と
して登録されている市販微生物農薬(B剤)の同濃度処
理と市販ジカルボキシイミド系化学薬剤(S剤)の結果
も第5表に示した。 防除価=(1−処理区の発病莢率/無処理区の発病莢
率)×100
【0040】
【表5】
【0041】(試験例5)ナス開花期灰色かび病防除試
験(灰色かび病菌:RR菌) 温室内にて1/5000aのワグネルポットに開花期ま
で生育させたナス(品種:千両)に、製剤例3に準じて
調整した水和剤を所定濃度(1×10の9乗個/ml)
に希釈して、4ポットあたり150mlづつスプレーガ
ンにて1週間間隔で2回散布した。薬剤処理3日後に、
予めPDA培地上で培養した灰色かび病菌(MBC耐性
・ジカルボキシイミド系薬剤耐性:RR菌)から調整し
た培養液含有分生胞子懸濁液(5×10の5乗個/m
l)を、花部を中心に1週間間隔で2回噴霧接種し、1
8〜27℃、湿度90%以上の温室内湿室に最終接種後
14日間保った後、調査を実施した。調査は各ポットの
発病果・花率(ナス果・花総数に占める発病果・花率)を
調査し、各処理区の平均発病果・花率を求め、以下の様
に防除価を算出して、防除価の結果を第6表に示した。
比較剤例として灰色かび病剤として登録されている市販
微生物農薬(B剤)の同濃度処理と市販ジカルボキシイ
ミド系化学薬剤(S剤)の結果も第6表に示した。 防除価=(1−処理区の発病果・花率/無処理区の発病
果・花率)×100
【0042】
【表6】
【0043】(試験例6)イネいもち病防除試験 温室内にて直径7.5cmのプラスチックポットに2葉
期まで生育させたイネ(品種:ツキミモチ)に製剤例2
に準じて調整した簡易水和剤を3ポット(50株/各ポ
ット)あたり10mlづつスプレーガンにて散布した。
薬液が乾いた後に、予めイネ葉添加PDSA培地上で培
養したいもち病菌から調整した分生胞子懸濁液(1×1
5個/ml)をイネ葉上に噴霧接種し、22〜25
℃、湿度95%以上の人工気象室内に7日間保った後、
調査を実施した。調査はイネ50株当りの病斑数を次の
指標に従って行った。なお、比較菌株例として製剤例2
に準じて同様に調整したシュードモナス属他種の菌株例
についても同様の試験を実施した。結果を第7表に示し
た。 各処理区および無処理区の平均値を発病度とした。防除
価は試験例1と同様に算出し、同様に表示した。
【0044】
【表7】
【0045】(試験例7)シクラメン灰色かび病防除試
験(灰色かび病菌:RS菌) 温室内にて4寸鉢に開花期まで生育させたシクラメン
(品種:ボレロ)に製剤例2に準じて調整した簡易水和
剤を、3ポットあたり30mlづつスプレーガンにて散
布した。薬液が乾いた後に、予めPDA培地上で培養し
た灰色かび病菌(MBC耐性:RS菌)から調整した培
養液含有分生胞子懸濁液(5×10の5乗個/ml)を
花部中心に噴霧接種し、20〜23℃、湿度95%以上
の人工気象室内に7日間保った後、調査を実施した。調
査は花弁部一花当りに病斑が占める面積を次の指標に従
って行った。比較菌株例として製剤例2に準じて同様に
調整したシュードモナス属他種の菌株例についても同様
の試験を実施した。比較剤例として灰色かび病剤として
登録されている市販微生物農薬(B剤)についても、同
濃度に希釈し同様の試験を実施した。結果を第8表に示
した。表中の各菌株の防除効果は試験例1と同様に算出
し、同様に表示した。
【0046】
【表8】
【0047】
【発明の効果】本発明の、シュードモナス・プチダ種に
属する細菌の菌体又は培養物を含む防除剤は、植物の地
上部、特に茎葉部や花に処理することにより、化学薬剤
耐性菌の出現頻度の高い植物地上部病害を、簡易且つ効
率的に防除することができ、化学薬剤耐性菌をも防除す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江崎 竜太郎 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 貴志 淳郎 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 三 井化学株式会社内 Fターム(参考) 4H011 AA01 BB21 DA15 DD03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュードモナス・プチダ種細菌の菌体又
    は培養物を含むことを特徴とするムギ類以外の植物の地
    上部病害防除剤。
  2. 【請求項2】 シュードモナス・プチダ種細菌がMCI
    B−182(FERMP−18725)、MCIB−4
    (FERM P−18721)、MCIB−3(FER
    M P−18720)、MCIB−1(FERM P−
    18719)である請求項1に記載の植物の地上部病害
    防除剤。
  3. 【請求項3】 シュードモナス・プチダ細菌の菌体が1
    ×10の7乗個/g濃度以上、好ましくは1×10の8
    乗個/g〜1×10の12乗個/g含まれる請求項1〜
    2記載の植物の地上部病害防除剤。
  4. 【請求項4】 植物が野菜(果菜を含む)、又は果樹で
    ある請求項1〜3のいずれか一項に記載の植物の地上部
    病害防除剤。
  5. 【請求項5】 植物がイモ類、豆類、又は特用作物であ
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載の植物の地上部病
    害防除剤。
  6. 【請求項6】 植物が花卉である請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の植物の地上部病害防除剤。
  7. 【請求項7】 植物が芝である請求項1〜3のいずれか
    一項に記載の植物の地上部病害防除剤。
  8. 【請求項8】 地上部病害がうどんこ病である請求項4
    〜6のいずれか一項に記載の植物の地上部病害防除剤。
  9. 【請求項9】 地上部病害が灰色かび病である請求項4
    〜6のいずれか一項に記載の植物の地上部病害防除剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    植物の地上部病害防除剤を植物地上部、特に茎葉部や花
    部に処理する、植物の地上部病害の防除方法。
JP2002080034A 2002-03-22 2002-03-22 シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法 Pending JP2003277211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080034A JP2003277211A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080034A JP2003277211A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003277211A true JP2003277211A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29229232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080034A Pending JP2003277211A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003277211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015191682A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Academia Sinica Composition and method for controlling insects and microorganisms using pseudomonas taiwanensis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015191682A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Academia Sinica Composition and method for controlling insects and microorganisms using pseudomonas taiwanensis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11286458B2 (en) Methods and compositions for the biological control of plant pathogens
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
Jambhulkar et al. Delivery systems for introduction of microbial inoculants in the field
WO2007011025A1 (ja) イネの育苗時期に発生する病害に対する防除剤
US20020103083A1 (en) Promoting deeper root development, reducing nitrogen fertilizer usage, imparting drought resistance, and increasing tolerance to adverse soil conditions in plants
KR101287141B1 (ko) 식물병 방제 효과를 가지는 스트렙토마이세스 그리세우스 big105 균주 및 이의 용도
RU2729124C2 (ru) Композиции и способы снижения потери урожайности при посадке кукурузы-после-кукурузы
JPH08175921A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH10109913A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
WO2020262612A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害防除法
JPH0551305A (ja) バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌
JP3554592B2 (ja) バチルス属胞子画分及びその胞子画分を利用する植物病害防除法
WO2018012815A1 (ko) 바실러스 아밀로리쿼파시엔스를 이용한 식물의 생육촉진용 조성물 및 그 용도
CN110129242B (zh) 一种抗重茬的复合微生物制剂及其制备方法
CN116918832A (zh) 一种复合生防菌剂、制备方法、应用与应用方法
JP3527557B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2007082499A (ja) フザリウム・オキシスポラムの新菌株
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
JP2003277210A (ja) バチルス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法
JP2003089612A (ja) 植物病害の防除方法
JP2003277211A (ja) シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法
JPH10203917A (ja) 微生物種子粉衣組成物
JP2005289943A (ja) シュードモナス・フロレッセンスによる疫病べと病防除剤およびその防除方法
JPH11279015A (ja) 植物生長促進剤
JP2005289944A (ja) シュードモナス・フロレッセンスによるうどんこ病防除剤およびその防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104