JPH0551305A - バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌 - Google Patents

バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌

Info

Publication number
JPH0551305A
JPH0551305A JP3213564A JP21356491A JPH0551305A JP H0551305 A JPH0551305 A JP H0551305A JP 3213564 A JP3213564 A JP 3213564A JP 21356491 A JP21356491 A JP 21356491A JP H0551305 A JPH0551305 A JP H0551305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
bacterium
fungus
plants
fungi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3213564A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fushimi
進 伏見
Akihiko Okada
明彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3213564A priority Critical patent/JPH0551305A/ja
Publication of JPH0551305A publication Critical patent/JPH0551305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 バチルス ズブチルス SC−3(Bacillus
subtilis SC−3)(微工研寄第11396 号)を有効
な施用量を用いてまたは該有効施用量に加えて添加剤お
よび/または担体を含む製剤を用いてかび類に属する植
物病害菌および/またはそれらの生息地ならびに/もし
くはそれが加害する植物に処理することを特徴とする植
物病害防除方法および使用される細菌。 【効果】 各種のかび類に属する植物病害菌に対してす
ぐれた効果を有し、農園芸植物病害防除剤の用途に供し
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バチルス属に属するS
C−3菌株による植物病害防除方法および使用される細
菌に関する。
【0002】
【従来の技術】植物病害の防除方法の主たるものとし
て、薬剤による防除方法があり、そのなかには微生物の
生産する抗生物質、たとえばカスガマイシン、ポリオキ
シン等を利用する方法があり、既に実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、微生物
の生産する抗生物質の効果は微生物の培養物より分離し
て施用した場合の効果であって、微生物自体を植物に施
用し、植物病害を防除する効果ではない。このように微
生物自体を植物に施用し、植物病害を防除する試みは未
だ実用的には必ずしも常に充分なものであるとはいえな
い。一方、殺菌剤の効果がない病害は難防除病害として
防除の手立てがないまま取り残され問題となっている。
また環境への影響や薬剤耐性を獲得した菌の出現の恐れ
も出て来ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況を鑑み、よりすぐれた植物病害防除方法を見い出すべ
く鋭意検討を重ねた結果、バチルス属に属するある種の
細菌が、すぐれた植物病害防除効果を有することを見い
出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、バチル
ス ズブチルス SC−3(Bacillus subtilisSC−
3)(微工研寄第11396 号)を有効な施用量を用いてま
たは該有効施用量に加えて添加剤および/または担体を
含む製剤を用いてかび類に属する植物病害菌および/ま
たはそれらの生息地ならびに/もしくはそれが加害する
植物に処理することを特徴とする植物病害防除方法およ
び使用される細菌を提供するものである。
【0005】本発明に用いられる細菌は、兵庫県加西市
の一土壌より分離された微生物であり、菌株コ−ド番号
をSC−3と命名した。下記の表1にSC−3の分類学
的性状を示す。
【0006】
【表1】
【0007】上記の分類学的性状によりSC−3はバチ
ルス ズブチリス(Bacillus subtilis)と同定され
た。該菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に平成2
年4月2日付で微生物寄託番号「微工研菌寄第11396 号
(FERM P-11396)」として寄託されている。以下、該
細菌を本発明細菌と記す。本発明細菌は、下記の一般式
化2で示される新規な環状ペプチド系化合物を生産す
る。
【0008】一般式 化2
【化2】
【0009】〔式中、Rはイソプロピル基または2−メ
チルブチル基を表す。〕で示される環状ペプチド系化合
物。ここで、Asnとはアスパラギンを、Tyrとはチ
ロシンを、Thrとはスレオニンを、Serとはセリン
を、Gluとはグルタミン酸を表し、矢印(→)はカル
ボキシル基からアミノ基の結合を表す。
【0010】以下に物理化学的性質を示す。 (1)Rがイソプロピル基である化合物 分子量:1034 質量分析:低分解能 FAB−MS 1035(M+H)+ 1057(M+Na)+ 分子式:C47741016 紫外吸収スペクトル:メタノール中で215nm、275
nmに極大吸収を示す。 比旋光度:〔α〕D 25=15.8°(c0.11,メタノール) 溶解性:メタノール・水可溶、ヘキサン難溶
【0011】(2)Rが2−メチルブチル基である化合
物 分子量:1062 質量分析:低分解能 SI−MS 1085(M+Na)+ 分子式:C49781016 紫外吸収スペクトル:メタノール中で215nm、275
nmに極大吸収を示す。 比旋光度:〔α〕D 25=+13.5°(c0.31,メタノー
ル) 溶解性:メタノール・水可溶、ヘキサン難溶
【0012】本発明細菌によって上記の化合物を生産さ
せるためには、たとえばフラスコ当たり200mlの培地
(可溶性デンプン20g 、グルコース10g 、大豆粉2
0g)を含む3つの邪魔板付500mlエルレンマイヤー
フラスコに植菌後、振幅5cm、回転数150rpm の回転
振盪機上で28℃、2日間培養すればよい。
【0013】上記の化合物の検出は、各種の機器分析を
利用することができるが、たとえば、下記での条件で高
速液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと記す。)が有
効である。 カラム:Senshu Pak ODS−R51−SHセンシュー
科学製)4.6mm ×250mm 移動相:アセトニトリル:25mM 酢酸アンモニウム=
4:6 流速:1.5ml /分,温度:室温 検出器:紫外吸光光度計(UV)215nm 保持時間:Rがイソプロピル基である化合物 2.
9 分 Rが2−メチルブチル基である化合物 5.7 分
【0014】該化合物は抗かび活性を有し、たとえばト
マト輪紋病原菌(Alternaria solani) 、キュウリ灰色
かび病菌(Botrytis cinerea)、ラッカセイ褐斑病菌
Cercospora arachidicola) 、トマト萎凋病菌(Fusa
rium oxysporum f. sp. lycopersici)、オオムギ斑葉病
菌(Helminthosporium gramineum)、キュウリ苗立枯病
菌(Pythium aphanidermatum)、ムギ類眼紋病菌(eudo
cercosporella herpotrichoides)、芝生ラ−ジパッチ
病菌(Rhizoctonia solani)、コムギふ枯病菌(Septor
ia nodorum)、オオムギ裸黒穂病菌(Ustilago nuda)
、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis) 、ナス半
身萎凋病菌(Verticillium albo-atrum) 等の農園芸植
物病害菌や工業カビJIS 5−1(Chaetomium globosu
m) 、工業カビJIS 2−2(Penicillium luteum) 等
の工業上有害菌等の広い範囲のかび類に対して効果を発
揮する。なお、公知の種であるバチルス ズブチリスに
おいて、上記の化合物を生産することは未だ報告されて
おらず、この点において該同種内公知菌株と明確に区別
できる。したがってSC−3はバチルス ズブチリスの
新菌株と認められる。本発明において利用できるのはS
C−3のみに限定されるものではなく、SC−3より誘
導された変異株、細胞融合株および遺伝子組み換え株も
利用が可能であり、さらには該化合物を生産するバチル
ス属(Bacillus) に属する菌株すべてを包含するもので
ある。
【0015】SC−3の培養は一般細菌における通常の
培養方法に準じて行われ、固体培養または液体培養〔試
験管振盪培養、往復式振盪培養、回転振盪培養、ジャー
ファンター(jar fermenter)培養、培養タンク(fermen
tation tank)等〕いずれも可能である。培養培地として
は各種の炭素源、窒素源および有機ないし無機塩を適宜
に組み合わせて用いることができる。一般には炭素源と
しては、グルコース、デンプン、グリセリン、デキスト
リン、シュークロース、動植物油等があげられ、窒素源
としては、酵母エキス、大豆粉、コーン・スチープ・リ
カー(corn steep liquor)、小麦胚芽、肉エキス、ペプ
トン等の有機窒素源、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等の無機窒素
源、またはそれらの混合があげられる。有機ないし無機
塩としては酢酸ナトリウム等の酢酸塩、炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、塩化ナトリウム、塩化
カリウム等の塩化物、リン酸水素1カリウム、リン酸水
素2カリウム、リン酸水素1ナトリウム、リン酸水素2
ナトリウム等のリン酸塩、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛、硫酸
マンガン、硫酸銅等の硫酸塩等をあげることができる。
培養温度は微生物が生育する範囲で適宜変更できるが、
好ましくは20℃〜40℃の範囲である。培養は好気的
条件下で行われる。特にジャーファメンターや培養タン
クを使用する場合、無菌空気を導入する必要があり、通
常、培養液量の0.1 〜2倍/分の通気条件を用いる。
【0016】本発明の植物病害防除方法において、防除
の対象となるかび類に属する植物病害菌の具体例として
は、たとえば、以下のものがあげられる。イネのいもち
病菌(Pyricularia oryzae)、紋枯病菌(Rhizoctoni
a solani) 、ごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabean
us) 、リンゴの黒星病菌(Venturia inaequalis) 、腐
らん病菌(Valsa ceratos perma)、斑点落葉病菌
Alternaria mali) 、ナシの黒斑病菌(Alternaria
kikuchiana) 、黒星病菌(Venturia nashicola)、カン
キツの黒点病菌(Diaporthe citri)、緑かび病菌(Pe
nicillium digitatum)、青かび病菌(Penicillium
italicum) 、モモのフォモプシス腐敗病菌(Phomopsis
sp.) 、カキの炭そ病菌(Gloeosporium kaki) 、落葉
病菌(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)
ブドウの晩腐病菌(Glomerella cingulata)、灰色かび
病菌(Botrytis cinerea)、ムギの裸黒穂病菌(Ustill
ago nuda) 、葉枯病菌(Septoria tritici)、ふ枯病
菌(Leptosphaeria nodorum)、眼紋病菌(Pseudocerc
osporella herpotrichoides)、うどんこ病菌(Erysip
he graminis) 、さび病菌(Puccinia graminis, p.
striiformis, p. recondita) 、網斑病菌(Pyrenopho
ra teres)、雲形病菌(Phynchosporium secalis)
斑葉病菌(Helminthosporium gramineum) 、ウリ類の
炭そ病菌(Colletotrichum lagenarium) 、つる枯病菌
Mycosphaerella melonis)、うどんこ病菌(Sphaerothe
ca fuliginea)、つる割病菌(Fusarium oxysporum)、ト
マトの輪紋病菌(Alternaria solani) 、葉かび病菌
Cladosporium fulvum) 、ダイコンの黒すす病菌(Al
ternaria brassicicola) 、インゲンの根腐病菌(Fusa
rium solani) 、ナスの半身萎凋病菌(Verticillium
albo-atrum) 、タバコの赤星病菌(Alternaria longip
es) 、炭そ病菌(Colletotricum tabacum)、テンサイ
の褐斑病菌(Cercospora beticola) 、ジャガイモの夏
疫病菌(Alternaria solani) 、ラッカセイの褐斑病菌
Cercospora arachidicola) 、ダイズの褐紋病菌(Se
ptoria glycines) 、黒点病菌(Diaporthe phaseololu
m)、炭そ病菌(Colletotrichum sp.)、紫斑病菌(Cerco
spora kikuchii) 、そ菜類、ダイコン類のべと病菌(P
eronospora brassicae)、ホウレン草のべと病菌(Peron
ospora spinaciae) 、タバコのべと病菌(Peronospora
tabacina) 、キュウリのべと病菌(Pseudoperonospora
cubensis) 、ブドウのべと病菌(Plasmopara vitico
la) 、セリ科植物のべと病菌(Plasmopara nivea)、リ
ンゴ、イチゴ、ヤクヨウニンジンの疫病菌(Phytophtho
ra cactorum) 、トマト、キュウリの灰色疫病菌(Phytop
hthora capsici)、パイナップルの疫病菌(Phytophtho
ra cinnamomi)、ジャガイモ、トマト、ナスの疫病菌
Phytophthora infestans)、タバコ、ソラマメ、ネギ
の疫病菌(Phytophthora nicotianae var nicotia
nae)、ホウレン草の立枯病菌(Pythium sp.) 、キュウ
リの苗立枯病菌(Pythium aphanidermatum) 、ダイズ
のPythium rot病菌(Pythium aphanidermatum, p. d
ebaryanum, p. irregulare, p. myriotylum, p. ult
imamm)、果樹の紫紋羽病菌(Helicobasidium momp
a)、白紋羽病菌(Rosellinia necatrix) 、芝生のラー
ジバッチ病菌(Rhizoctonia solani) 、ブラウンパッ
チ病菌(Rhizoctonia solani) 、春はげ病菌・しずみ
症菌(Fusarium, Pythium, Rhizoctonia, Curvulari
a, Helminthosporium )、さび病菌(Puccinia spp.)
、葉枯病菌(Curvularia spp., Drechslera spp., B
iopolarisspp.) 、ピシウムブライト病菌(Pythium a
phanidermatum, p. vanterpoolii, p. periplocum)
、ダラースポット病菌(Sclerotinia homoeocarp
a)、フェアリーリング病菌(キノコ類) 、雪腐病菌(Ty
phula incarnata)、発疹性胴枯れ病菌(Typhula blig
ht) 等に効果を発揮する。
【0017】本発明の植物病害防除方法において、用い
られる細菌は、他の何らの成分も加えず、そのまま使用
してもよいが、たとえば、固体担体、液体担体等の各種
担体と混合し、必要あれば添加剤、その他の製剤用補助
剤を加えて、水和剤、懸濁剤、粒剤、粉剤、糊状剤、マ
イクロカプセル剤等に調製した製剤を使用する。
【0018】これらの製剤には、本発明細菌を、通常重
量比で約0.1 %〜95%含有する(本発明細菌は湿重量と
して)。また、製剤1g 当たり約103 〜約1010のコ
ロニー形成単位(以下、CFUと記す。)の本発明細菌
を含有することが望ましい。
【0019】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、たとえば鉱物質微粉末(カオリンクレー、パイロフ
ィライトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、珪
藻土、合成含水酸化珪素、酸性白土、タルク類、セラミ
ック、セリサイト、石英、バーミキュライト、パーライ
ト等)無機塩(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)、有
機物微粉末(小麦粉、フスマ、キチン、トウモロコシの
穂軸、落花生の殻、米糠、こんにゃく粉、脱脂粉乳、全
脂粉乳等)、活性炭、炭酸カルシウム等があげられ、液
体担体としては、水、グリセロール、植物油(大豆油、
綿実油等)、液体動物油(魚油等)、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール等があげられる。
【0020】固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、たとえば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、植物油、
鉱物油、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)があげられ
る。
【0021】その他製剤用補助剤としてはプロピレング
リコール、エチレングリコール等の凍結防止剤、シリコ
ン系化合物等の消泡剤、天然多糖類(ザンサンガム
等)、無機物(アルミニウム、マグネシウムシリケー
ト、ベントナイト等)、合成水溶性高分子(ポリアクリ
ル酸等)等の増粘剤をあげることができる。
【0022】また、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌
剤、除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、微生物資
材、土壌改良資材(泥炭、腐植酸質資材、ポリエチレン
イミン系資材、ポリビニルアルコール系資材等)等と混
合して、または混合せずに同時に用いることもできる。
ここで微生物資材とは、植物の栽培に資するため土地に
施されるものであって、その主原材料が特定の微生物ま
たはその生産する酵素もしくは特定の微生物の活性化を
はかるものを、土壌改良資材とは、植物の栽培に資する
ため土壌の性質に変化をもたらすことを目的として土地
に施されるものをいう。
【0023】本発明の植物病害防除方法において、用い
られる細菌の有効な施用量は、通常、10アールあたり
湿重量として約0.1g〜約10000gであり、好ましくは約1
0g〜約1000g である。水和剤、懸濁剤、マイクロカプ
セル剤等を水で希釈して用いる場合は、その施用の細菌
濃度は通常、約105 CFU/ml〜約1010CFU/ml
であり、好ましくは約108 CFU/ml〜約109 CF
U/mlである。粒剤、粉剤、糊状剤等は何ら希釈するこ
となく製剤のままで施用する。なお、用いられる細菌の
施用量が少量の場合は施用前に前培養を行なうことによ
って細菌を増殖させたり、または施用後に細菌が細胞分
裂ないしは内生胞子からの発芽によって増殖できるよう
にすることによって有効な植物病害防除を行なうことも
できる。また、用いられる細菌は、通常生菌であるが、
熱処理等によって死滅された菌でもよい。なお、ここで
生菌とは、培養物から濾過や遠心分離等の通常の方法に
より分離された湿った菌および分離・採取後に乾燥され
た菌の両者を包含するものである。
【0024】本発明の植物病害防除方法は、茎葉病害だ
けでなく、土壌病害に対しても効果を有する。土壌病害
の場合において、通常行われる粒剤施用方法の他に、た
とえば本発明細菌を固体担体およびバインダーと呼ばれ
る固着剤等と混合してもしくは別々に植物の種子にコー
ティング処理する方法、または肥料、土壌改良資材(泥
炭、腐植酸質資材、木炭、ゼオライト、バ−ミキュライ
ト、パ−ライト、ベントナイト、ポリエチレンイミン系
資材、ポリビニルアルコール系資材等)等と混合して、
もしくは混合せずに同時に施用する方法、本発明細菌を
固体担体に吸着させ、さらに有機系栄養素(米糠、廃糖
蜜、麦芽エキス、アミノ酸等)、肥料成分等を添加して
または添加せずに得られる微生物資材を使用する方法も
用いることができる。このような方法は特にゴルフ場等
の芝生や連作傷害の多い野菜の栽培土壌に対して適して
いる。
【0025】これらの施用量、施用濃度は、いずれも製
剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、植物病害の
種類、被害程度等の状況によって異なり、上記の範囲に
かかわることなく増加させたり、減少させたりすること
ができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の植物病害防除方法に関する製
造例、製剤例および試験例により、さらに詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0027】製造例1(分離例) 兵庫県加西市の一土壌を採取し、該土壌を熱処理(80
℃、10分間)することにより得られた乾燥土壌1g を
滅菌水で懸濁した。該懸濁液を102 〜104 倍に希釈
し、寒天平板培地(グリセリン15ml、ペプトン20g
、リン酸水素2カリウム1.5g、硫酸マグネシウム・7
水和塩1.5g、寒天20g 、水で1l とする。pH7.2 )で
分離培養(28℃、5日間)を行なった。生えた集落を
寒天斜面培地(組成は前記の分離用寒天平板培地と同
じ)に純粋培養し、4℃で保存した(以下、保存菌と記
す。)
【0028】製造例2(培養例) 前培養:本発明細菌の製造例1によって得られた保存菌
の−白金耳をフラスコ当たり50mlの肉汁培地(肉エキ
ス10g 、ペプトン10g 、塩化ナトリウム5g 、水で
1l とする) を含む3つの邪魔板付き200mlエルレン
マイヤーフラスコに植菌後、振幅5cm、回転数150rp
m の回転振盪機上で28℃、2日間培養した。 本培養:上記前培養により得られた培養物4mlをフラス
コ当たり200mlの培地(可溶性デンプン20g 、グル
コース10g 、大豆粉20g )を含む3つの邪魔板付き
500mlエルレンマイヤーフラスコに植菌後、振幅5c
m、回転数150rpm の回転振盪機上で28℃、2日間
培養した。
【0029】製造例3(調製例) 製造例2によって得られた約1l の培養物を遠心処理
(8000rpm、20分間)して、上清と沈殿物に分離し
た。上清を除去後、沈殿物を水で洗浄し、湿重量約53
g の本発明細菌を得た。
【0030】製造例4(調製例) 製造例3によって得られた湿重量約16g の本発明細菌
を300mlの水に懸濁して、約7.0 ×109 CFU/ml
の菌体懸濁液を得た。
【0031】製造例5(調製例) 製造例3によって得られた湿重量約4g の本発明細菌を
−80℃で凍結後、減圧下で乾燥して粉砕することによ
り、乾燥量約2g の粉末乾燥菌体を得た。
【0032】製造例6(調製例) 製造例3によって得られた湿重量約4g の本発明細菌を
75mlの水に懸濁した後、該懸濁液をオ−トクレ−ブに
よって熱処理(121℃、20分間)して死菌体懸濁液
を得た。
【0033】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
す。
【0034】製剤例1 水和剤 製造例3によって得られる湿重量約10部の本発明細菌
を5部の合成含水酸化珪素に混和して、菌体含有の合成
含水酸化珪素粉末を得る。この合成含水酸化珪素粉末1
5部と珪藻土85部をよく混和して菌体含有の水和剤を
得る。
【0035】製剤例2 懸濁剤 0.2 部のザンサンガム、0.4 部のアルミニウムマグネシ
ウムシリケートを100部の水に溶解し、増粘剤溶液を
得る。この増粘剤溶液95部と製造例3によって得られ
る湿重量約5部の本発明細菌をよく混和して菌体含有の
懸濁剤を得る。
【0036】製剤例3 懸濁剤 製造例3によって得られる湿重量約10部の本発明細菌
にケルザンS(商品名)を0.17部、ビーガムR(商品
名)を0.3 部、プロキセルGXLを0.2 部添加し、87.8
部の水を加えよく混合して菌体含有の懸濁剤を得る。
【0037】製剤例4 粒剤 製造例3によって得られる湿重量約10部の本発明細
菌、ベントナイト30部、およびカオリンクレー60部
を加えてよく混和した。これに水20部を加えてよく練
合した後、直径0.9mm のスクリーンの付いた押し出し造
粒機で造粒し、室温で乾燥する。次に、これを1680〜5
00μm に整粒して、粒剤を得る。
【0038】製剤例5 粒剤 製造例3によって得られる湿重量約5部の本発明細菌を
水10部に分散させた後、1000〜500μm に整粒した
粒状のモンモリロナイトクレー85部を加えてよく混合
し、含浸させて、粒剤を得る。
【0039】製剤例6 粉剤 製造例3によって得られる湿重量約1部の本発明細菌
を、0.5 部の合成含水酸化珪素に混合して、菌体含有の
合成含水酸化珪素粉末を得る。この粉末1.5 部とカオリ
ンクレー98.5部をよく混和して菌体含有の粉剤を得る。
【0040】製剤例7 コーティング種子 225g の平均粒径5μm の珪藻土と製造例3によって
得られる湿重量約25g の本発明細菌をよく混和し、こ
れに2g のCMC−(セロゲン6A第一工業製薬)を加
え混ぜ合わせ、さらに250g の水を加えよく攪拌して
スラリー状の懸濁水溶液を得る。5g のニンジン種子を
糖衣用コーティングパンに入れ、外部より50℃にコン
トロールされる温風を送りながら、502g の上記スラ
リー状の懸濁水溶液をスプレー(スプレー圧力0.8kg /
cm2 、ノズル径0.5mm )しながら種子をコーティングす
る。種子の大きさが元の約3倍の大きさにコーティング
されたところで転動をやめ、コーティングパンよりコー
ティング種子を取り出し、35℃で15時間温風乾燥器
で乾燥した後、菌体含有のコーティング種子を得る。
【0041】製剤例8 微生物資材 製造例3によって得られる湿重量約5部の本発明細菌に
92部のバーミキュライトおよび3部の廃糖蜜をよく混
和し、室温で風乾後、微生物資材を得る。
【0042】次に本発明の植物病害防除方法が、かび類
に属する植物病害菌に対して防除効果があることを試験
例により示す。
【0043】試験例1 イネ紋枯病防除試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、イネ(日本晴)を
播種し、温室内で28日間育成した。このようにして栽
培したイネの幼苗に、製造例4によって得られた菌体懸
濁液を葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布
後、植物を風乾し紋枯病菌のフスマ培養菌糸を株元に接
種した。接種後、28℃、暗黒、多湿下で4日間置いた
後、発病状態を肉眼観察することにより防除効力を調査
した。結果は70%以上の防除効果を示した。なお、無
処理区は0%の防除効果であった。
【0044】試験例2 コムギふ枯病防除試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(農林73
号)を播種し、温室内で10日間育成した。このように
して栽培したコムギの幼苗に、製造例4によって得られ
た菌体懸濁液を葉面に充分付着するように茎葉散布し
た。散布後、植物を風乾しふ枯病菌の胞子懸濁液を噴霧
接種した。接種後、15℃、暗黒、多湿下で4日間置
き、さらに15℃照明下で7日間生育させて、発病状態
を肉眼観察することにより防除効力を調査した。結果は
90%以上の防除効果を示した。なお、無処理区は0%
の防除効果であった。
【0045】試験例3 トマト疫病防除試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(ポンテロ
ーザ)を播種し、温室内で20日間育成した。第2−3
本葉が展開したトマトの幼苗に、製造例4によって得ら
れた菌体懸濁液を葉面に充分付着するように茎葉散布し
た。散布後、植物を風乾しトマト疫病菌の胞子懸濁液を
噴霧接種した。接種後、20℃、多湿下で1日間置いた
後、さらに照明下で5日間生育させて、発病状態を肉眼
観察することにより防除効力を調査した。結果は70%
以上の防除効果を示した。なお、無処理区は0%の防除
効果であった。
【0046】試験例4 キュウリ灰色かび病防除試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(相模半
白)を播種し、温室内で14日間育成した。子葉が展開
したキュウリの幼苗に、製造例4によって得られた菌体
懸濁液〔試験(A)〕および製造例6によって得られた
死菌体懸濁液〔試験(B)〕を葉面に充分付着するよう
に茎葉散布した。散布後、植物を風乾しキュウリ灰色か
び病菌の胞子を含んだ寒天ゲルを接種した。接種後、1
5℃、暗黒、多湿下で4日間置いた後、発病状態を肉眼
観察することにより防除効力を調査した。結果は、試験
(A)では完全な防除効果(100%)を示し、試験
(B)では90%以上の防除効果を示した。なお、無処
理区は0%の防除効果であった。
【0047】試験例5 リンゴ黒星病防除試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、リンゴ(紅玉)を
播種し、温室内で35日間育成した。第4−5本葉が展
開したリンゴの幼苗に、製造例4によって得られた菌体
懸濁液を葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布
後、植物を風乾しリンゴ黒星病菌の胞子懸濁液を噴霧接
種した。接種後、15℃、暗黒多湿下で4日間置いた
後、さらに照明下で15日間生育させて、防除効力を調
査した。発病状態を肉眼観察することにより結果は90
%以上の防除効果を示した。なお、無処理区は0%の防
除効果であった。
【0048】試験例6 キュウリ苗立枯病防除試験 苗立枯病菌のフスマ培養物3g を滅菌土壌500mlに混
和したのちプラスチックポットに詰め、製造例2によっ
て得られた培養物または製造例4によって得られた菌体
懸濁液を30ml灌注した。キュウリ(相模半白)を播種
して、23℃、1週間栽培した後、発芽率を調査した。
防除効力は発芽率に基づき算出した。結果を表2に示
す。なお、無処理区の発病度は75%であった。
【0049】
【表2】
【0050】試験例7 ナス灰色かび病防除試験(圃場
試験) ナス灰色かび病に対する防除効果をファイロンハウスに
おいて試験(試験区6株植え/区、3反復)した。ナス
灰色かび病菌の接種は胞子を着生したナス果実をファイ
ロンハウス内につるすことにより行なった。本発明細菌
の処理は、製剤例3によって得られた懸濁液を、水で7.
0 ×109 CFU/mlの菌濃度に希釈して、7日間間隔
で3回行ない、4週間後に果実の発病率を求めることに
より防除効果を調査した。対照薬剤として市販のスミレ
ックス250ppm を用いた。結果を表3に示す。なお、
無処理区の発病度は77%であった。
【0051】
【表3】
【0052】試験例8 ナシ黒星病防除試験(圃場試
験) ナシ黒星病に対する防除効果を野外の果樹園において試
験(試験区 3成木/区)した。発病は自然感染とし
た。本発明細菌の処理は、製造例4によって得られた菌
体懸濁液を、7日間間隔で3回行ない、4週間後に果実
および葉の発病率を求めることにより防除効果を調査し
た。対照薬剤として市販のキノン銅400ppm を用い
た。結果を表4に示す。なお、無処理区の発病度は33
%であった。
【0053】
【表4】
【0054】試験例9 芝生ブラウンパッチ病防除 ブラウンパッチ(Rhizoctonia solani) が多発している
ベントグラスの一部(2m ×2m )を試験区とした。該
試験区に製造例4によって得られた菌体懸濁液を11/
m 2 の量で、7日間間隔で2回灌注処理を行ない、3週
間後に発病状態を調査した。結果、病斑の進展は阻止さ
れ、しかも病斑部の回復も認められた。
【0055】
【発明の効果】本発明の植物病害防除方法は、かび類に
属する植物病害防除にすぐれた効果を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 1/20 A 7236−4B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バチルス ズブチルス SC−3(Bacill
    us subtilis SC−3)(微工研寄第11396 号)を有
    効な施用量を用いてまたは該有効施用量に加えて添加剤
    および/または担体を含む製剤を用いてかび類に属する
    植物病害菌および/またはそれらの生息地ならびに/も
    しくはそれが加害する植物に処理することを特徴とする
    植物病害防除方法。
  2. 【請求項2】バチルス ズブチルス SC−3(Bacill
    us subtilis SC−3)(微工研寄第11396 号)およ
    びその変異体。
  3. 【請求項3】バチルス ズブチルス SC−3(Bacill
    us subtilis SC−3)(微工研寄第11396 号)およ
    びその変異体を植物の種子にコート処理することを特徴
    とする請求項1記載の植物病害防除方法。
  4. 【請求項4】バチルス ズブチルス SC−3(Bacill
    us subtilis SC−3)(微工研寄第11396 号)およ
    びその変異体を包有することを特徴とする微生物資材ま
    たは土壌改良資材。
  5. 【請求項5】一般式 化1 【化1】 〔式中、Rはイソプロピル基または2−メチルブチル基
    を表す。〕で示される環状ペプチド系化合物を生産する
    バチルス属に属する細菌を有効な施用量を用いてまたは
    該有効施用量に加えて添加剤および/または担体を含む
    製剤を用いてかび類に属する植物病害菌および/または
    それらの生息地ならびに/もしくはそれが加害する植物
    に処理することを特徴とする植物病害防除方法。
JP3213564A 1991-08-26 1991-08-26 バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌 Pending JPH0551305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213564A JPH0551305A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213564A JPH0551305A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551305A true JPH0551305A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16641301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3213564A Pending JPH0551305A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551305A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301712A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Kakutasu Kasei Kk 防ばい剤及びそれを使用する方法
JP2001206811A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Kagome Co Ltd 植物疫病の防除剤および防除方法
WO2003046157A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Souche de bacillus sp. d747, agents de controle de maladie touchant les vegetaux et agents de controle d'insectes nuisibles utilisant cette souche et procede de controle mettant en oeuvre ces agents
US6823623B2 (en) 2000-06-22 2004-11-30 Takii & Company, Limited Method of controlling seed disease
WO2005082149A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Itsuki Co., Ltd. バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
JP2007055982A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Itsuki Co Ltd バチルス属細菌の栄養細胞を有効成分とする植物病害の防除方法および防除剤
CN100334201C (zh) * 2005-09-23 2007-08-29 中国农业大学 一株枯草芽孢杆菌及其应用
JP2008526190A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ヴェルデラ オサケユキチュア 安定な微生物の接種材料およびその製造方法
WO2010004713A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 国立大学法人山梨大学 新規微生物及びこの微生物を用いた植物病害防除剤
WO2012063824A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 クミアイ化学工業株式会社 微生物農薬組成物
JP2013173707A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 植物病害防除資材及び植物病害防除方法
JP2016153381A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社ジェイ・ドリ−ム カビ除去剤の製造方法
KR20170130876A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 이광수 바실러스 서브틸리스 fnr-10 균주를 유효성분으로 포함하는 딸기 병원균에 대한 방제용 조성물
CN113604376A (zh) * 2021-06-18 2021-11-05 华南农业大学 一株甘蔗内生枯草芽孢杆菌及其应用
WO2023094524A1 (en) * 2021-11-24 2023-06-01 Rhodia Operations Agricultural active composition comprising a glyoxal-modified polysaccharide

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301712A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Kakutasu Kasei Kk 防ばい剤及びそれを使用する方法
JP4536856B2 (ja) * 2000-01-25 2010-09-01 カゴメ株式会社 植物疫病の防除剤および防除方法
JP2001206811A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Kagome Co Ltd 植物疫病の防除剤および防除方法
US6823623B2 (en) 2000-06-22 2004-11-30 Takii & Company, Limited Method of controlling seed disease
WO2003046157A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Souche de bacillus sp. d747, agents de controle de maladie touchant les vegetaux et agents de controle d'insectes nuisibles utilisant cette souche et procede de controle mettant en oeuvre ces agents
US7094592B2 (en) 2001-11-26 2006-08-22 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Bacillus sp. D747 strain, plant disease controlling agents and insect pest controlling agents using the same and control method using the agents
CN100419070C (zh) * 2001-11-26 2008-09-17 组合化学工业株式会社 芽孢杆菌d747菌株、应用该菌株的植物病害防除剂或害虫防除剂及其应用这些防除剂的防除方法
WO2005082149A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Itsuki Co., Ltd. バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
JP2008526190A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ヴェルデラ オサケユキチュア 安定な微生物の接種材料およびその製造方法
JP2007055982A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Itsuki Co Ltd バチルス属細菌の栄養細胞を有効成分とする植物病害の防除方法および防除剤
CN100334201C (zh) * 2005-09-23 2007-08-29 中国农业大学 一株枯草芽孢杆菌及其应用
WO2010004713A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 国立大学法人山梨大学 新規微生物及びこの微生物を用いた植物病害防除剤
AU2009269456B2 (en) * 2008-07-11 2012-07-12 University Of Yamanashi Novel microorganism and plant disease control agent using the microorganism
US8524223B2 (en) 2008-07-11 2013-09-03 University Of Yamanashi Bacillus subtilis KS1 as a plant disease control agent
JP5617092B2 (ja) * 2008-07-11 2014-11-05 国立大学法人山梨大学 新規微生物及びこの微生物を用いた植物病害防除剤
WO2012063824A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 クミアイ化学工業株式会社 微生物農薬組成物
JPWO2012063824A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 クミアイ化学工業株式会社 微生物農薬組成物
US9326522B2 (en) 2010-11-10 2016-05-03 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Microbial pesticidal composition
JP2013173707A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 植物病害防除資材及び植物病害防除方法
JP2016153381A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社ジェイ・ドリ−ム カビ除去剤の製造方法
KR20170130876A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 이광수 바실러스 서브틸리스 fnr-10 균주를 유효성분으로 포함하는 딸기 병원균에 대한 방제용 조성물
CN113604376A (zh) * 2021-06-18 2021-11-05 华南农业大学 一株甘蔗内生枯草芽孢杆菌及其应用
WO2023094524A1 (en) * 2021-11-24 2023-06-01 Rhodia Operations Agricultural active composition comprising a glyoxal-modified polysaccharide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101227714B1 (ko) 신규 페니바실러스 속 균주 및 이들 균주 또는 이의 배양물질을 이용한 식물 병해 방제
JP3536180B2 (ja) 植物の病害を防除するための組成物と方法
JP2006096753A (ja) 植物の病害を防除する農園芸用殺菌剤組成物
JPH0551305A (ja) バチルス属に属するsc−3菌株による植物病害防除方法および使用される細菌
JPH08175921A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
CN114025612B (zh) 植物病害防除剂及植物病害防除法
JP3554592B2 (ja) バチルス属胞子画分及びその胞子画分を利用する植物病害防除法
WO2009113648A1 (ja) 農園芸植物の病虫害防除剤
JP3527557B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
WO2011095082A1 (zh) 环脂肽化合物及其制备和应用
JPH0551397A (ja) 環状ペプチド系化合物、その製造法およびそれを有効成分として含有する抗かび剤ならびに培養物
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
RU2630661C1 (ru) Штамм streptomyces globisporus к-35/15 в качестве средства для защиты растений от вредных насекомых - фитофагов
KR100612041B1 (ko) 식물병원균에 항균활성을 가지는 신규 스트렙토마이세스고양엔시스 브이케이-에이60 균주 및 이 균주로부터생산되는 살균제
KR100479925B1 (ko) 길항 미생물 바실러스속 비아이지21003과 그것을 함유한 펠릿 종자의 제조방법
JP2003277210A (ja) バチルス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法
US5028253A (en) Process for controlling undesirable vegetation with Colletotrichum coccodes spores
RU2787586C1 (ru) Средство для защиты от болезней и стимуляции роста томатов и огурцов в условиях защищенного грунта
JP2005289943A (ja) シュードモナス・フロレッセンスによる疫病べと病防除剤およびその防除方法
KR100604199B1 (ko) 식물병원균에 항균활성을 가지는 신규 스트렙토마이세스고양엔시스 브이케이-에이60 균주 및 이 균주로부터생산되는 살균제
CA1224055A (en) Colletotrichum coccodes spore production, spore preparation, formulation and agricultural process
PL168927B1 (pl) Srodek grzybobójczy PL PL PL PL PL
JP2003277211A (ja) シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法
JPH1017422A (ja) イモ類そうか病防除剤、防除方法および耐そうか病特性を有する種イモ
JP2003277214A (ja) トリコデルマ属糸状菌による植物病害防除剤およびその防除方法