JP2003277019A - スチームリフォーマー及び膜エンベロープ - Google Patents

スチームリフォーマー及び膜エンベロープ

Info

Publication number
JP2003277019A
JP2003277019A JP2001372454A JP2001372454A JP2003277019A JP 2003277019 A JP2003277019 A JP 2003277019A JP 2001372454 A JP2001372454 A JP 2001372454A JP 2001372454 A JP2001372454 A JP 2001372454A JP 2003277019 A JP2003277019 A JP 2003277019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hydrogen
reformer
stream
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857119B2 (ja
Inventor
David J Edlund
エドランド,デービッド・ジェイ
William A Pledger
プレッジャー,ウィリアム・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idatech LLC
Original Assignee
Idatech LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US1998/021670 external-priority patent/WO1999019456A1/en
Priority claimed from US09/190,917 external-priority patent/US6376113B1/en
Priority claimed from US09/291,447 external-priority patent/US6221117B1/en
Application filed by Idatech LLC filed Critical Idatech LLC
Publication of JP2003277019A publication Critical patent/JP2003277019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857119B2 publication Critical patent/JP3857119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/586Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being a methanation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00088Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00327Controlling the temperature by direct heat exchange
    • B01J2208/00336Controlling the temperature by direct heat exchange adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2208/00353Non-cryogenic fluids
    • B01J2208/00371Non-cryogenic fluids gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00069Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00123Controlling the temperature by direct heating or cooling adding a temperature modifying medium to the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0877Methods of cooling by direct injection of fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • C01B2203/1282Mixing of different feed components using static mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • C01B2203/1633Measuring the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • C01B2203/1652Measuring the amount of product
    • C01B2203/1657Measuring the amount of product the product being hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1671Controlling the composition of the product
    • C01B2203/1676Measuring the composition of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】燃料電池用水素を製造するためのスチームリフ
ォーミングと水素精製装置を組み合わせた装置を提供す
る。 【解決手段】 この装置は、水及びアルコールと炭化水
素の供給燃料とのうちの少なくとも一つからなる供給燃
料から水素を生成するようになされたスチームリフォー
マーを含んでいる。水素は、リフォーミング触媒(10
2)の存在下で供給燃料と反応することによって生成さ
れる。生成物の流れは、水素選択性の膜モジュール(5
4)内を通過せしめられ、そこで、浸透流が研磨されて
一酸化炭素及び二酸化炭素を除去し、副産物の流れは燃
焼されてリフォーマーを加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、エネルギ
ー変換に関係し、その中でも特にスチームリフォーミン
グ(steam reforming)により精製された水素の製造を
行う方法と装置に関係する。
【0002】
【従来の技術】精製後の水素は数多くのエネルギ変換装
置の重要な燃料源となる。例えば、燃料電池は精製水素
と酸化剤を使って電位を生成する。スチームリフォーミ
ングというプロセスは化学反応により水素と若干量の副
産物または不純物を生産する。それに続く精製プロセス
は好ましからざる不純物を取り除き、水素を燃料電池の
用途に十分耐え得る程度にまで精製する。
【0003】スチームリフォーミングでは、スチームと
アルコール(例えばメタノールあるいはエタノール)ま
たは炭化水素(例えばメタン、ガソリンまたはプロパ
ン)を触媒上で反応させる。スチームリフォーミング
は、摂氏250度ないし摂氏800度の高温を必要と
し、主にスチームと二酸化炭素を生産する。また、未反
応の反応物質や一酸化炭素のような副産物も徴量ながら
生産する。
【0004】これら徴量の一酸化炭素、ある程度の濃度
の二酸化炭素、および場合によっては不飽和炭化水素と
アルコールは燃料電池を汚染する。一酸化炭素は燃料電
池のプラチナ触媒に吸着し、燃料電池の作動を妨害す
る。すなわち、燃料電池の出力電力を減殺する。妨害の
程度こそそれよりは小さいが、二酸化炭素やそれ以外の
不飽和炭化水素およびアルコールも同様の結果をもたら
す。おしなべて不純物はある程度まで燃料電池内の水素
の分圧を希釈によって低下させ、プラチナ触媒の方に拡
散しようとする水素の物質移動抵抗を増加させ、その結
果、燃料電池の出力を減殺する。したがって、燃料電池
は適正な燃料の投入を必要とする。すなわち、燃料電池
の効率を損なうような余分な要素を含まない精製水素を
必要とする。
【0005】従来、水素の精製は常にリフォーミング・
プロセスから最大量の水素を得ようと意図してきた。得
られる水素の量を最大にするには、比較的コストの高い
装置、例えば肉厚で高品質のパラジウム膜が水素透過性
かつ水素選択性の膜の役割を果たす(1997年9月2
2〜25日第5回グローブ燃料電池シンポジウムで発表
されたLedjeff−Hey,K.,V.Forma
nski,Tb.KalkおよびJ.Roesの“Co
mpact Hydrogen Production
Systems for Solid Polymer
FueI Cells(固体ポリマー燃料電池用小型水
素製造システム)”。そのような肉厚で高品質のパラジ
ウム合金膜は、燃料電池用として最低限の不純物、すな
わち許容可能な限度の不純物を含有する最大量の水素の
獲得を助ける。しかしながら、そのような高度の精製は
肉厚で高品質のパラジウム膜に莫大な投資を必要とす
る。
【0006】従来、スチームリフォーミング・プロセス
とそれに続く水素精製プロセスは別々の装置で行われて
いた。スチームリフォーミング・プロセスと水素精製プ
ロセスを結合し、一つの装置で行うと有利であることは
すでに知られている(Oernel,M.他、“Ste
am Reforming of Natural Gas
with Integrated Hydrogen
Separationfor Hydrogen Pr
oduction(水素製造用の水素分離装置が組み込
まれた天然ガスのスチームリフォーミング)”、化学工
学テクノロジー10号(1987年)248〜255。
Marianowsky,L.G.およびD.K.F1
eming,“Hydrogen Forming Re
action Process(水素フォーミング反応
プロセス)”、1989年3月7日米国特許No.4,
810,485)。総合スチームリフォーミング水素精
製装置は、当然ながら正規の平衡限界に制約されない低
温運転の小型装置となる。しかし、残念ながら、そのよ
うな装置は未だ実際の設計段階にまで到達していない。
この技術はスチーム・リフォーメーションと水素精製を
一つの装置内に結合することの利点を理論的に認めてい
るにもかかわらず、いまだに実際の設計、すなわち経済
的な設計を提示するに至っていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、スチー
ムリフォーミングと水素精製装置とを一体化する方法の
実用化は未だに実現していない。本発明の主題は、スチ
ームリフォーミングと水素精製を組み合わせて装置を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】所定のレベル以下のある
濃度の一酸化炭素と二酸化炭素から成る水素の製造プロ
セスは、アルコール蒸気(例えばメタノール)または炭
化水素蒸気(例えばプロパン)とスチームを反応させ、
水素、一酸化炭素、および二酸化炭素を生成する。反応
工程は水素浸透性と水素選択性を合わせ持つ膜の周辺ま
たは直前で生じ、生成した水素は膜に浸透する。膜には
孔などの欠陥が存在しやすいため、先に述べた所定のレ
ベル以上の濃度の一酸化炭素や二酸化炭素も膜を通過す
る。膜の浸透側にはメタン化触媒床が据えられて加熱さ
れており、そのためメタン化触媒床の中の一酸化炭素と
二酸化炭素がメタンに変換され、所定のレベルよりも濃
度が低い一酸化炭素と二酸化炭素を含む水素流れを生成
する。オプションとして、リフォーミング触媒をメタン
化触媒と並列に膜の浸透側に置き、膜の孔などの欠陥を
通過する未反応アルコールや水素燃料を生成水素に変換
することもできる。このプロセスは、生成水素をメタン
化触媒床から取り出して完了する。
【0009】本発明のスチームリフォーマーは、水素浸
透性と水素選択性を持つ、管状または平板状膜を包含す
る、あるいは膜直前の部分である。リフォーミング床は
膜の周囲を少なくとも部分的に取り囲む。リフォーミン
グ床の入口はアルコールまたは炭化水素とスチームの混
合物を受け入れ、リフォーミング床の出口はリフォーミ
ング副生ガスを放出する。加熱要素がリフォーミング床
を運転温度まで加熱し、メタン化触媒を含む第2床が膜
の浸透側に置かれる。Lフオーマの出口が第2床から水
素ガスを引き出す。本発明の一つの方法の場合、ヒーテ
ィング・ェレメントは、第1床を少なくとも部分的に取
り囲む酸化触媒を含有する第3床であるCリフォーミン
グ床から放出されるリフォーミング副生ガスは空気源と
混じり合い、触媒点火して発熱し、リフォーミング床内
のリフォーミング・プロセスを熱という側面からサポー
トする。本発明のもう一方の方法の場合、リフォーマー
は液体アルコールまたは炭化水素と液体の水原料を受け
入れ、酸化触媒床で発生した熱を利用して液体アルコー
ルまたは炭化水素と水を蒸発させる。本発明で酸化触媒
床に用いられる燃料は、熱源をさらに追加することなく
リフォーミング・プロセスを進行させるべく選定された
量のリフォーミング創生ガス中の水素である。
【0010】本発明の主題は、この特許明細書の結論部
分で具体的に指摘され、明確に特許請求されている。た
だし、本発明の構成も運転方法も、それから先の利点と
目的もすべて合わせて、添付図面を参照しながら参考と
して理解していただきたい。図面上、類似の文字表示は
類似の要素を示すものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の好ましい形式に
基づく水素精製機能内蔵スチームリフォーマー(リフォ
ーマー)12を採用したエネルギー変換システムの図で
ある。リフォーマー12は出口14でPBM燃料電池1
6に精製水素を供給する。燃料電池16はその入ロ18
で酸化剤供給源20から酸化剤を受け取る。燃料電池1
6は電位22を生成し、それを電気的負荷24すなわち
電動機に印加する。また、燃料電池16は、それぞれ燃
料の出口と酸化剤の出口の役割を果たす出口26と28
を持つ。
【0012】リフォーマー12の働きを説明するため、
ここでは液体原料をメタノール(MeOH)と水とす
る。ただし、実際にはメタノールの代わりにその他のア
ルコールや炭化水素を使ってもよい。リフォーマー12
はその燃料入口30で、加圧された液体メタノールと水
を、加圧状態下のメタノールと水の供給源から受け取
る。以下、さらに詳しく述べるように、加圧された液体
メタノールと水の混合物はリフォーマー12の中で蒸発
し、リフォーミング触媒と反応して、水素の流れと副産
物の流れを生ずる。水素選択性膜は水素の流れを副産物
の流れから分離する。水素の流れは差圧によって、まず
膜を、次に研磨触媒を通過し、リフォーマー12の出口
14に姿を表す。
【0013】従来のリフォーミング技術では、生産され
た水素の大部分が選択性膜を通る際に取り込まれるまま
になっていたが、本発明の処理装置は、選択性膜を通る
際に最大利用可能量以下の水素を取り込む。このことか
ら、本発明では、品質の低い方、したがって価格の低い
方の選択性膜を使用することができる。さらに、最大量
以下の水素が生成物流れとして分離されるため、この点
に関する限り、本発明では必要とされる膜面積が減少す
る。水素の残りの部分は副産物流れに入り、エアブロワ
36により入口34から吹き込まれた空気と混合し、リ
フォーマー12の中で燃焼触媒と反応し、その結果、リ
フォーマー12の中で行われるスチームリフォーミング
に必要な高温を保つ役割を果たす。このように、リフォ
ーマー12は、内部に残存する選定された量の水素など
の副産物の流れを燃焼プロセスの燃料源として利用す
る。リフォーマー12には、燃焼を維持する目的でさら
に燃料を追加投入することはない。なお、リフォーマー
12は、燃焼副産物を放出するための複数の燃焼排出ポ
ートを備えている。
【0014】生成物流れとして回収すべき水素の最適量
は水素の発熱量(燃焼のエンタルピー)から計算され
る。触媒燃焼部に行く副産物の流れの中には十分な量の
水素を供給し、燃焼の熱がリフォーマー全体の熱需要を
上回るようにしなければならない。リフォーマー全体の
熱需要(ΔHtoal)は次の式によって与えられる。
【0015】 ΔHtotal=ΔHrxn+ΔHvap+ΔHcp+ΔHloss ここで、ΔHrxnはリフォーミング反応のエンタルピ
ー、ΔHvapは液体原料の蒸発のエンタルピー、ΔHcp
は蒸発した原料をリフォーミング温度まで加熱するのに
必要なエンタルピー、そしてΔHlossは周囲の環境に対
して失われる熱である。然るべき断熱を施すことによ
り、リフォーマーの熱損失は最小限度に抑えられる(そ
れに加えて、無視して構わない程度まで低減できる)。
【0016】以下の反応化学量論に基づくスチーム・リ
フォーミング・メタノールの場合、 CH3OH+H2O=CO2+3H2 ここで、およそlkWeの発電に十分な量の水素(21
標準立方フィート)を生産するには、8.4gmole
のメタノールと8.4gmoleの水が必要である。熱
損失も熱交換(放出された高温流れと比較的低温の原料
の間の熱交換)もないと想定すると、ΔHtotalは30
0kcalである。水素の燃焼熱は57.8kcal/
gmoleであるから、lkWを発電するのに十分な量
のメタノールのスチームリフォーミングに必要な熱量の
300kcalを産み出すには、およそ5.2gmol
esの水素(4.3標準立方フィート)を燃焼しなけれ
ばならない。というわけで、リフォーマーで生産される
水素の70%から80%は生成物の流れとして回収さ
れ、残りの20%ないし30%の水素は副産物流れ内の
触媒燃焼装置に送られ、リフォーマーの加熱要件を十分
に満たし得る熱価(ΔH total)を持つ燃料の流れとな
る。
【0017】図2はスチームリフォーマー12の同心構
造体の模式図である。図2のリフォーマーは、一番外側
の金属管50、内部金属管52、水素選択性膜管54、
および最も内側の金属管56を連結した状態で内蔵す
る。管50、52、54および56はこの順番で徐々に
径が小さくなり、互いに同心に配置されている。環状燃
焼部60は管50のスペースの内側に、しかし管52の
外側にある。環状リフォーミング部62は、管52の内
側に、しかし膜管54の外側にある。環状水素輸送部6
4は、膜管54の内側に、しかし管56の外側にある。
円筒研磨部66は金属管56の内側にある。
【0018】図3はスチームリフォーマー12の断面図
である。図3では、概ね端部を閉じた管状構造をした一
番外側の金属管50が入口34を経由して一端で空気の
供給を受け、燃焼副産物を燃焼ポート38で放出する。
燃焼部60では、燃焼触媒100を空気入口34の近く
に置く。あるいは、燃料触媒100を複数の帯状とし、
ある間隔をおいて燃焼部60の内部に配置してもよい。
燃焼触媒として好適な材料としては、アルミナなどの不
活性材料や熱安定性のあるセラミックなどをベースと
し、その上にプラチナを載せたものなどがある。加圧さ
れたメタノールと水の混合物の入口30は、管50の端
部壁面50aを通過し、燃焼部60の内部にある最も内
側の金属管56を包み込むコイル30aを形成する。た
だし、金属管56は必ずしもコイル30aの軸を通過す
る必要はない。コイル30aの端部は管52の閉鎖端部
52aを通過し、開きながらリフォーミング部62に入
る。コイル30aに入る加圧された液体メタノールと水
の混合物は燃焼部60の高温で蒸発し、蒸気となってリ
フォーミング部62に入る。
【0019】リフォーミング部62の中では、リフォー
ミング触媒l02(例えば、BASF触媒K3‐110
やICI触媒52‐8)が、蒸発したメタノールと水の
混合物と反応し、膜管54の近辺で水素を生成する。膜
管54は、水素浸透性と水素選択性の両方の性質を持つ
さまざまな材料、例えばセラミックス、カーボン、メタ
ルなどの材料の中の一種から構成される。この膜管54
を製作するのに特に好ましい材料は、水素浸透性パラジ
ウム合金、例えば、35‐45重量%の銀とのパラジウ
ム合金である。膜管54のそれぞれの端部はメタルキャ
ップ104でシールされる。リフォーミング部62内の
金属金網106がそれぞれのキャップl04を包み込
み、触媒102をリフォーミング部62の内部と膜管5
4の近辺に保持する。水素の流れ103は、差圧によっ
て膜管54を通って水素輸送部64に移動する。肉厚の
薄い膜管54は、リフォーミング部62と水素輸送部6
4の間の差圧の下で、変形を防止するための支えを必要
とする。そのため、テンションスプリング101が膜管
54を内側から支え、水素流れl03が通過して輸送部
64に入るのを可能にする。
【0020】本発明では肉厚の薄いパラジウム膜が用い
られるかもしれないため、本発明では、肉薄構造膜管5
4のようなデリケートな構造を使う特殊な構築方式が開
発された。従来の方法では、肉厚パラジウム合金が高温
と蝋付けの液相に耐え得るため、肉厚パラジウム合金膜
を蝋付けすることができる。しかしながら、本発明の提
示する薄肉パラジウム合金膜は、従来の方法では蝋付け
できない。というのは、高温と液体蝋付け合金が肉薄の
パラジウム材料を破壊するからである。本発明の提示す
る薄肉膜管54を、例えば従来の方法の下で、端部のキ
ャップ104に取り付け、ガスケットと然るべきサポー
ト構造物によって気密性のシールを作り出すことはでき
よう。以下さらに詳しく述べるように、本発明において
は、肉薄のパラジウム合金膜、例えば管54を、まず最
初に銅やニッケルなどの箔(図3には図示せず)を取り
付けることによりエンドキャップ104に取り付け、超
音波溶接により管54の端部に取り付け、次に管54の
箔で包んだ端部をエンドキャップ104に蝋付けする。
【0021】水素の流れ103は、輸送部64の内側を
管56の開放端56aに向かって移動し、その中に入り
込む。水素流れ103もまた、輸送部64に沿って移動
し、最も内側の管56の開放端56aからその管に入り
込む、何らかの不純物、例えば一酸化炭素、二酸化炭素
および未反応メタノールならびに水蒸気を含んでいる。
水素の流れl03のすべてが最も内側の管56の開放端
56aに入る。
【0022】管56の内部では、研磨触媒110が、そ
こを通過する水素の流れ103の不純物と反応する。触
媒110の下流の金属金網112は触媒110を管56
の内部に保留する。研磨触媒110(例えばBASF触
媒G1‐80やICI触媒23‐1)は、水素の流れ1
03に残留している1%もの一酸化炭素や二酸化炭素な
ど、特定の不純物と反応し、それらの不純物をメタンの
ような無害副産物に変換する。精製水素の流れl03と
すでに無害になった副産物とは、金属金網112を通過
し、管56bの反対側の端にある出口14からリフォー
マー12を出る。
【0023】研磨触媒110は管56中のいくつかの分
離触媒でよい。一酸化炭素と二酸化炭素との不純物を処
理するには、メタン化触媒を使用する。メタン化プロセ
スすなわち一酸化炭素や二酸化炭素を水素と反応させて
メタンを生産する、下に示す方法はよく知られている。
【0024】CO2+4H2‐CH4+2H2O CO+3H2‐CH4+H2O メタンは燃料電池16(図1)にとって比較的不活性で
無害だと考えられているため、メタン化は問題なく容認
できる研磨方法である。その一方で、二酸化炭素と一酸
化炭素とは燃料電池にとって有害である。
【0025】もしリフォーマー12がスチームリフォー
ミング工程でメタノールを利用した場合、膜管54の漏
れから一酸化炭素と二酸化炭素とが水素の流れ103に
流れ込めば、若干の未反応メタノールと水蒸気が水素流
れ103に存在することになるかもしれない。燃料電池
16(図1)に入る前にそのような未反応メタノールを
無害副産物に変換するには、低温銅/亜鉛シフト触媒の
リフォーミング触媒を研磨触媒床すなわち最も内側の管
56の一部(例えば、4分の1ないし3分の1の部分)
に取り付け、その下流にメタン化触媒を取り付ける。ス
チームリフォーミング・メタノールの主な化学反応は次
の通りである。 CH3OH+H2O‐CO23H2
【0026】リフォーミング部62に戻り、スチームリ
フォーミング副産物の流れ105は、管52の出口の役
割と空気入口34近辺で放出の役割を果たす臨界オリフ
ィス120を通って管52の閉鎖端部52bの方に向か
う。オプションとしてデフレクタ57を設け、これを使
って副産物の流れ105と入口34からの空気の流れを
燃焼触媒100の方に振り向ける。これにより、副産物
の流れ105は流入する空気流107と入口37で真正
面からぶつかり、混じり合う。流入空気流l07は、燃
焼部60の触媒の点火を促すために予備加熱するとよ
い。例えば、空気ヒータ37(図1)をリフォーマー1
2の入口34に沿って直列に取り付けてもよいし、ある
いは入口34へのルートを図3の模式図のように燃焼部
60を通るようにしてもよい。その結果得られる混合物
は、燃焼触媒l00の方に向い、そこを通過して移動
し、そこで点火する。次に、燃焼副産物は燃焼部60を
通って移動し、コイル30aを加熱してリフォーミング
部62の中でスチームリフォーミング・プロセスを熱と
いう側面からサポートした後、燃焼排気ポート38でリ
フォーマー12から出る。
【0027】リフォーマー12は、従来型のスチームリ
フォーミング装置よりも比較的低い温度で運転される。
リフォーマー12は水素の生産に応じて生成水素を次々
と連続的に精製するため、スチームリフォーミング反応
はその平衡限界からかなり離れた所でも実行できよう。
平衡限界は、スチームリフォーミング・メタノールの場
合は一般に重要ではないが、スチームリフォーミング・
メタン(天然ガス)の場合には極めて重要である。比較
的低温のリフォーミング・プロセスにおける未反応の反
応物質は、プロセスから連続的に水素を吸い上げるた
め、結局のところ反応させられる傾向を有する。本発明
におけるスチームリフォーミング・プロセスは摂氏約2
50ないし600度で運転してよい。メタノール・リフ
ォーミングでは、リフォーマーの運転温度は摂氏約25
0ないし300度となろう。
【0028】膜管54に適正な差圧を確立するには、液
体メタノールと水とを圧力源32によって約6ないし2
0気圧まで上昇させなければならない。研磨工程は研磨
部66の中で約1ないし3気圧で行うものとする。水素
輸送部64の内圧は研磨部66の内圧にほぼ等しい。リ
フォーミング・プロセスは、膜管54をまたぐ相当大き
な差圧を発生させるため、6ないし20気圧で運転しな
ければならない。臨界フロー・オリフィス120は、リ
フォーミング部62(6ないし20気圧)から燃焼部6
0内部の1気圧まで圧力低下ができるようにサイズを決
める。これにより、副産物の流れ105は約1気圧で燃
焼部60に入る。このため、入口34の空気供給の運転
は1気圧で可能になり、エアーブロワ36のコストが低
廉で済む。
【0029】一般的な燃料電池16に十分供給できるリ
フォーマー12の寸法は比較的小さい。燃料電池16で
1キロワットの電気エネルギーを発生するには、毎分1
0リットル(毎時21立方フィート)の水素量で十分で
ある。1キロワットの燃料電池16を維持することので
きる本発明のスチームリフォーマーのおおよその寸法
は、直径が3インチ、長さが15ないし16インチとな
ろう。生産量を増やすには、リフォーマー12の長さを
伸ばすか、リフォーマー12の直径を広げるかする。リ
フォーマー12の生産量は、リフォーミング・プロセス
に晒される膜56の面積によって主として制約される。
リフォーマー12の長さの延長やリフォーマー12の直
径の拡大は膜管54の暴露面積を増大し、したがってリ
フォーマー12の水素の生産量を増加する。しかしなが
ら、共通燃焼ゾーン内で複数の標準サイズのリフォーマ
ー12を並列で採用することができる。
【0030】図4は、共通燃焼部60’の輪郭を規定す
る最も外側の金属管50’を大きくした代替的にリフォ
ーマー12’の構造の模式図である。相対的に大型とな
った燃焼部60’の内部には、複数のリフォーマー管5
1、例えばそれぞれ管52、管54、管56などを組合
せたものが間隔をおいて配置されている。図4には表示
されていないが、ここで説明をすると、リフォーマー1
2’には原料入口、生成水素出口、および燃焼ガス出口
を設けることもできる。共通空気入口34は共通燃焼A
部60’に空気を供給する。当然のことながら、リフォ
ーマー管51は、それぞれが副産物の流れ105(図4
には図示なし)を共通燃焼A部60’に送り込む。
【0031】図3に戻り、リフォーマー12は運転を開
始しなければならない。一般にリフォーミング部62
は、メタノールを原料とする場合は摂氏約150ないし
200度まで温度を上げなければならず、また炭化水素
を原料とする場合は摂氏約300ないし500度まで温
度を上げなければならない。一旦リフォーミング・プロ
セスが始まれば、炭化水素の流れl05(意図的に所定
量の水素を燃焼用の燃料として含む)が燃焼部60に入
り、燃焼触媒100に出会って燃焼し、熱の面からスチ
ームリフォーミング・プロセスをサポートする。燃焼触
媒が副産物の流れ105を点火するのに必要とするの
は、そこにある水素(空気と混じった水素)だけであ
る。したがって、リフォーマー12をスタートさせる場
合の目標は、リフォーミング部の温度を摂氏約150な
いし200度まで上げることだけである(メタノール・
リフォーミングの場合)。
【0032】簡単なカートリッジタイプ電気抵抗ヒータ
ー140をリフォーミング触媒に挿入したり、あるいは
図3のように管56の中心に差し込んでも、リフォーマ
ー12の運転を開始することができる。あるいはまた、
入口30からメタノールと水とを入れ、これを抵抗ヒー
ターを使って加熱する方法もある。いずれの場合も、リ
フォーミング触媒102が一旦十分な高温(摂氏150
ないし200度)に達すると、リフォーミング反応が始
まり、燃焼触媒100が副産物の流れ105の中にある
水素と反応する。この時点で電気抵抗ヒーター140を
遮断することができる。リフォーミング部62を数分間
で十分に加熱するには、従来の熱質量計算によれば、5
0ないしl00ワットの抵抗ヒーター140が適当であ
る。
【0033】図5は、燃焼システムをリフォーメーショ
ン部を通して分布させることにより、燃焼プロセスから
リフォーメーション・プロセスへ伝える熱伝達を改善し
ようとする本発明の一つの方法の部分図と断面図であ
る。図5のリフォーマー212は、入口230でメタノ
ールや水などの原料を受け取り、出口214で燃料電池
(図5では図示なし)などの用途に精製水素を提供する
水素精製機能内蔵スチームリフォーマーである。先に示
した本発明の実施態様と同様、リフォーマー212は選
んだ量の水素を副産物の流れに残し、燃焼プロセスをサ
ポートさせる。燃焼副産物は排出口238から外に出
る。
【0034】リフォーマー212は、各端部をエンドプ
レート253、個々にはエンドプレート253aおよび
253b、ならびにガスケット255、個々にはガスケ
ット255aおよび255bでシールした外側金属管2
52を備えている。ボルト257が管252のそれぞれ
の端部でエンドプレート253をショルダー252、個
々には252aと252bに固定する。水素精製モジュ
ールは、管252の内部にその管と全体として同心に取
り付けられる一方で、エンドキャップ304aと304
bでシールされた薄肉のパラジウム合金膜管254を有
する。あるいはまた、膜管254は、パラジウム合金以
外の水素選択性および水素浸透性材料、例えば多孔質カ
ーボン、多孔質セラミックス、パラジウム以外の水素浸
透性材料、多孔質金属、並びに金属被覆の多孔質カーボ
ン、多孔質セラミックス及び多孔質金属などの材料で作
られていてもよい。当然のことながら、管254とキャ
ップ304は管252の中で何らかの方法で支えること
ができよう(図になし)。エンドキャップ304bはプ
レート253bを通じて出口214とつながっており、
生成水素流れ303は出口ポート214から出て来る。
研磨触媒床(なるべくメタン生成触媒がよい)は、先に
述べかつ図3に示したように、膜管254(図になし)
の浸透側に取り付けられる。
【0035】入口230は壁面253aを通過し、蒸発
コイル230aにつながる。コイル230aの出口23
1は、管252の内側になるよう位置を画定され、管2
54の外側に置かれるリフォーメーション部262に直
接送る。また、燃焼コイル250もリフォーメーション
部262の内部に置かれ、その内部全般に分布配置され
る。図示された具体的実施例においては、コイル250
は、螺旋状に膜管254を取り巻き、リフォーメーショ
ン部262のほぼ全体にわたって伸びる。燃焼触媒30
2はコイル250の内部のコイルの長さ方向全面に沿う
か、あるいはコイル内の端部250aの場所またはその
近辺に配置される。コイル250の端部250aは以下
でさらに詳しく述べるように燃料供給原料を受け入れる
が、供給原料が250に沿って移動し、その中で燃焼触
媒302に出会うにときに、コイル250の中で燃焼が
起こる。コイル250はリフォーメーション部262全
体を通じて均一に延び且つかなりの表面積を提供するの
で、コイル250内で起こる燃焼プロセスから生ずる熱
は周囲のリフォーメーション部262に急速にかつうま
く分布される。
【0036】リフォーメーション部262はその出口2
20の壁面253bを通じて導管221とつながってい
る。導管221は、副産物流れ205(すなわち、膜管
254を通った時、意図的に採取されなかった選ばれた
量の水素を含む水素リフォーメーションの副産物)を燃
焼プロセスに運ぶ。導管221は副産物の流れ205を
減圧弁223まで運ぶ。次に、副産物の流れ205は圧
力低下状態でインテークマニホルド207に入る。マニ
ホルド207は空気取り入れ口209(例えば、エアー
ブロワと組み合わせたり、燃料電池(図5になし)の陰
極部品と組み合わせたもの)や、燃焼コイル250の入
口250aの場所またはその近辺の混合部213まで燃
焼空気を運ぶ空気通路211を備えている。副産物の流
れ205により供給される燃焼供給原料は、これによ
り、混合部213で流入する燃焼空気と混合し、燃焼コ
イル250の端部250aに入る。250の中の燃焼触
媒302は燃料の流れ205を発火させ、熱はうまく分
布されて効率的かつ急速にリフォーメーション部262
の全体にゆきわたる。
【0037】以上、コイル形や螺旋形の燃焼システムを
図示した。コイル250はその例である。しかしリフォ
ーメーション部262内の燃焼システムとして、その他
の形状を採用してよい。例えば、全体が管状の構造体は
リフォーメーション部262内の全体にさまざまな形の
分布形状をとり得る。以下、さらに詳しく述べるよう
に、図7に示す向流燃焼システムは、リフォーメーショ
ン部262の全体を通じて、改善されたシステム分布、
すなわち均一で最善のシステム分布を確実に保証する。
このように、リフォーメーション部262の全体の燃焼
システムの分布はさまざまな具体的形状によって達成す
ることができよう。
【0038】スチームリフォーマー12(図3)におい
ては、燃焼プロセスがリフォーメーション部の周辺部分
すなわち管52(図3)の外側で生じ、そのために金属
管52への熱伝達を必要とした。
【0039】次に、熱伝達は管52の内面からリフォー
メーション部を通る移動によって行われた。しかし、ス
チームリフォーマー212では、リフォーメーション部
内で発生し、その部分全体に分布した熱すなわちコイル
250内の熱はリフォーメーション部262の全体によ
り良く且つより早く伝わる。本質的に、リフォーメーシ
ョン部262の全体に燃焼プロセスが加わり、分布され
たのである。リフォーメーションガスの流れが直接コイ
ル250の上やその周囲を通過するために、熱伝達率は
向上する。
【0040】一般に、燃焼とリフォーメーションの間の
熱伝達のためにリフォーマー12の管52の提供する表
面積に比べて、コイル250は非常に大きい表面積を提
供する。熱エネルギーは、リフォーメーション部に伝わ
ったり、そこを通って移動したりすることを必要としな
いのである。むしろ、リフォーメーション部で発生し、
外に向って放射してリフォーメーション部の全体にゆき
わたるべきなのである。
【0041】図6は、本発明のもう一つ別の実施態様の
図である。この場合は、燃焼熱エネルギーをリフォーメ
ーション部全体に分布させ、さらにリフオーメーション
・プロセスから蒸発プロセスを隔離するという利点を持
たせた。一般に、燃料供給原料の蒸発に好ましい温度は
例えば摂氏400〜650度であるが、これは水素リフ
ォーメーションにとって好ましい温度である摂氏250
〜500度などよりも高い。図6で、スチームリフォー
マー312は外側金属管352を備え、その管は、その
中にリフォーメーション部362を持っている。管35
2は各端部にショルダー352、個々にはショルダー3
52aと352bを有する。管352のショルダー35
2aには、蒸発モジュール340が付く。モジュール3
40はリフォーメーション部362から隔離された蒸発
チャンバ342の範囲を画定する。さらに具体的にいう
と、モジュール340は、全体が円筒形をし、開放端部
344aと閉鎖端部344bを有するバレル344を含
む。エンドプレート346とガスケット348が蒸発チ
ャンバー342をシールする。すなわち、バレル344
の開放端部344aを閉じる。バレル344の閉鎖端部
344bは管352のショルダー352aにつながる。
このように、閉鎖端部344bはガスケット350と共
同作用して管352の端部をシールすると共に、リフォ
ーメーションチャンバ362もシールする。蒸発チャン
バ342とリフォーメーションチャンバ362を隔離す
ることにより、蒸発は好ましい温度で、すなわちリフォ
ーメーションチャンバ362 にとって好ましい温度を
相当上回る温度で発生する。
【0042】入口330は、エンドプレート346を通
り抜け、蒸発チャンバ342の中にあるコイル230a
にフイードする。次にコイル230aの末端部はバレル
344の閉鎖端部344bを通り、リフォーメーション
チャンバ362に供給する。このようにして、蒸発した
燃料供給原料、つまりメタノールと水蒸気は、リフォー
メーションチヤンバ362に入り、リフォーメーション
触媒400と化学的に相互作用する。
【0043】蒸発チャンバ342には、対応する導管3
70に沿いながら燃焼排気口を通過し、燃焼部362を
通って延びる出口がある。このように、燃焼排気の熱エ
ネルギーは導管370を通ってリフォーメーション部3
62に伝わる。ここで再び、リフォーメーション部全体
を通してその中に熱エネルギーを分布させることは、熱
伝達の分布と伝達率を向上させる。例えば、蒸発チャン
バ342には出口342aと342bがあり、対応する
導管370aと370bに燃焼ガスを通している。燃焼
排気は燃焼部362に対して隔離された状態でとどまる
が、燃焼排気の熱エネルギーは導管370を通って燃焼
部362に移動する。導管370は、ショルダー352
bに取り付けられたエンドプレート363bを通過し、
燃焼排気は大気へ放出される。これで熱伝達を向上する
ことができ、外部導管370に沿う流れと乱流への抵抗
度はバッフル371を使って抑えることができる。
【0044】先に説明した実施態様と同様、リフォーメ
ーション部362で生ずるリフォーメーションは、管状
パラジウム合金膜354を横断する水素の移動をサポー
トする。パラジウム合金の代わりに膜354に利用でき
るそれ以外の水素浸透性および水素選択性材料の組成と
しては、多孔質カーボン、多孔質セラミックス、水素浸
透性金属、多孔質金属並びに金属被覆された多孔質セラ
ミックス及び多孔質カーボン及び多孔質金属がある。そ
れぞれの端部をエンドキャップ304でシールした管状
膜354は、リフォーマー312の出口314で生成水
素の流れ303を給送する。図3に示すように、膜35
4の浸透側には研磨触媒床(図になし)が据えられてい
る。好ましい研磨触媒はメタン生成触媒である。
【0045】リフォーメーション部362にある水素を
全部回収することを意図的に避けることにより、残りの
水素は副産物の流れ305に流れ込み、蒸発モジュール
340の供給原料となる。さらに具体的にいうと、リフ
オーメーション部362はエンドプレート353bを通
る導管321につながる。導管321は、供給原料とし
てそこに残っている、選択した量の水素を含む副産物の
流れ305を運ぶ。導管321は減圧弁323を通り、
減圧された供給原料の流れ305’を入口マニホルド3
07に供給する。入口マニホルド307は図5の入口マ
ニホルド207と同様の働きをする。すなわち、燃焼空
気を受け入れ、燃焼空気と減圧副産物の流れ305’の
混合を促す役割を果たす。複合燃焼空気と流れ305’
が混合部313で混合すると、点火装置319がそれの
燃焼の引き金をひく。点火装置319には、グロー・プ
ラグ、スパーク・プラグ、触媒など、さまざまな種類が
ある。しかし、リフォーマー312の好ましい形式にお
いては、長期の安定性と交換が容易であるという理由か
ら、高圧スパーク・イグニッションか、おそらくグロー
・プラグが319の点火装置として選ばれると思われ
る。
【0046】蒸発機能の隔離に加え、リフォーマー31
2はまた燃焼点火部から燃焼排気部までの圧力低下を小
さくできるという利点を持つ。総じてリフォーマー31
2の導管370は、燃焼排気ガスの流れに対して小さく
て抑制の利いた抵抗しか示さない真っ直ぐな導管である
ため、リフォーマー312の構造は低圧燃焼プロセスを
提供する。低圧燃焼プロセスの場合、インテーク・マニ
ホルド307などの入口309から入って来る燃焼空気
は、比較的低圧で比較的コストのかからないエアーブロ
ワ(図6になし)によって供給される。
【0047】図7は、本発明のさまざまな実施態様に適
用可能な代替燃焼システム案の模式図である。図7で、
二重壁の向流燃焼装置450は、副産物の流れ421と
空気の流れ423を受け入れる入口マニホルド452を
有する。副産物の流れ421はリフォーメーション・プ
ロセスから副産物として取り入れられるが、それは燃焼
供給原料として意図的に残した、選択した量の水素をそ
の中に含んでいる。副産物の流れ421は内側コンジソ
ト425に沿って移動し、混合部413で導管425を
出る。空気の流れ423は総体的に内側導管425を取
り囲み、それに並行して置かれるマニホルド452に沿
って移動し、混合部413で副産物の流れ421と出会
う。混合部413は、それに沿って燃焼空気(つまり空
気の流れ423)と燃料ガス(つまり副産物の流れ42
1)の混合物を運ぶ内側管430から構成される。管4
30はその一端の端部430aが閉じ、マニホルド45
2の一部を成している。しかし、管430の開放端部4
30bは混合燃料ガスと燃焼空気とを外側混合部415
の中に放出する。外側混合部415は外側管432によ
って範囲を区切られている。管432は、それぞれの端
部432aと432bとが、端部432aを通るマニホ
ルド452によって閉じられている。燃焼触媒440は
部分413と415の全体にわたって分布する。あるい
はまた燃焼触媒440は、混合部413の場所またはそ
の近辺にある、管430の中に置いてもよい。
【0048】最高温度の燃焼が起こるのは、燃料ガスと
燃焼空気が初めて触媒440に出会う時である。つま
り、マニホルド452の出口の所である。ガス混合物が
管430を流れ続け、そこで触媒440に出会うと燃焼
は継続するが、一般に温度は徐々に低下する。ガス混合
物は、開放端部430bから管430を出ると、今度は
流れの方向を変えて管432を逆流し、より多量の触媒
400に出会う。その結果、管430と432の全長に
わたって熱エネルギーが発生し、排気ガスが排気ポート
435から排出される。
【0049】一般に、燃焼触媒床では長さ方向に著しい
温度勾配が存在し、最高温度に達するのは燃料ガスと燃
焼空気が最初に燃焼触媒または点火装置に触れる時であ
る。そのような著しい温度勾配は好ましいものではな
い。特に、熱エネルギーが全体として均一に温度分布す
ることが最も望ましいリフォーメーション・プロセスに
とって、これは好ましいことではない。本発明の燃焼装
置450の長さ方向の温度勾配は、従来型の燃焼床に比
べてより均一である。燃焼装置450内部すなわちマニ
ホルド452近辺の最高温のガスは、管430を通じて
燃焼装置450内部すなわち排気ポート435近辺の最
低温のガス中に熱エネルギーを放出する。ガスの最高温
度部とガスの最低温度部を熱の面から結び付けることに
より、燃焼装置450に沿ってすぐれた均一性の高い全
体温度勾配が存在することになる。
【0050】図8は、燃焼床(x軸)の長さLとそれに
対する温度T(y軸)との関係を示す図である。図8の
曲線460は、従来型燃焼床で最初に相当高い温度を示
しつつも、全体を通じて著しい温度低下を示している。
一方で、曲線462は燃焼装置450を使って得られた
より均一な、つまり、よりフラットな温度勾配を示して
いる。端的に言って、浅くてかなり平坦な曲線462は
燃焼装置450の長さ方向の均一な温度を表している。
であるから、燃焼装置450はリフォーメーション部に
熱エネルギーをより均一に分散する。
【0051】図7では総じて直管型の装置を示している
が、燃焼装置450の二重壁構造は螺旋形などのさまざ
まな形状で構成可能であり、また燃焼システムとして本
発明のさまざまな実施態様に適用可能であることをここ
に付記する。
【0052】燃焼と蒸発を交互に行う機能に加え、本発
明では、水素精製の代替方式もスチームリフォーマーに
採用することができる。管状構造と同心管状構造の他
に、プレート膜構造も水素精製機能内蔵スチームリフォ
ーマーに採用することができる。
【0053】図9は、本発明に基づくと共に平板状膜構
造を採用した、水素精製機能内蔵スチームリフォーマー
のさらに別の実施態様の模式図である。図9では、リフ
ォーマー512はそのそれぞれの開放端部にショルダー
550aと550bとを備えた、外側金属管550を有
する。管550の中では、金属リフォーミング触媒管5
52とメタル研磨触媒管556が管550に沿って全体
として並列に取り付けられている。しかし、当然のこと
ながら、管552と556との間には、さまざまな形状
ならびに関係を採用することができる。リフォーミング
触媒管552はリフォーミング触媒502を内蔵し、リ
フォーメーション部562を形成する。同機に、研磨触
媒管556は研磨触媒504を内蔵し、研磨部564を
形成する。エンドプレート590とガスケット592は
ショルダー550aにつながり、管550をシールす
る。入口ポート530は、メタノールや水のような液体
燃料供給原料をエンドプレート590を経由して蒸発コ
イル530aまで運ぶ。図示の具体的実施例では、コイ
ル530は管552の一端を包み込み、エンドプレート
590に設けられている燃焼排気ポート538近くに置
かれる。蒸発コイル530aは管552の端部552a
につながり、これによって蒸発燃料供給原料はコイル5
30aから出てリフォーメーション部562に入る。
【0054】プレート膜モジュール554はショルダー
550bにつながって管550の端部550bをシール
し、管550内部にあるが管552と556との外部に
ある燃焼部560を完全なものに仕上げる。プレート膜
モジュール554は、管552とつながって改質油にと
むガス流501を受け入れ、導管529とつながって生
成物または水素の流れ503を供給し、さらに導管52
1とつながって、部分560の燃焼をサポートする供給
原料として副産物の流れ505を供給する管552は2
本以上使用できる。副産物の流れ505は、先に説明し
た本発明の実施態様の場合のように、リフォーメーショ
ン・プロセスから採取されることなく、燃焼プロセスに
利用される所定の量の水素を含む。導管521は、副産
物の流れ505をプレート膜モジュール554から減圧
弁523を介して、燃焼部560の入口ポート525ま
で運ぶ。燃料入口ポート525に隣接する空気入口ポー
ト528は、例えばブロワ(図になし)で強制的に空気
を燃焼部560に取り込む。あるいはまた、本発明の先
に説明した実施態様の例のように、マニホルドを使って
空気と副産物の流れ505を燃焼部560に取り込んで
もよい。副産物の流れ505は燃焼部560に入り、ポ
ート528で燃焼空気と混合すると、引き続き点火装置
575を通過する。点火装置575は副産物の流れ50
5と燃焼空気の混合物に点火し、それによって燃焼部5
60内で燃焼をサポートする。当然のことながら、この
燃焼プロセスで発生した熱は蒸発コイル530a内部の
燃料供給原料の蒸発をサポートし、リフォーメーション
部562に蒸発ガスを供給する。燃焼部560内での燃
焼により生じる熱もまたリフォーメーション部562を
直接加熱すると共に、研磨部564を加熱する役割を果
たす。
【0055】導管529は、生成物(水素)の流れ50
3を研磨触媒管556の端部556bに運ぶ。導管52
9は2本以上、管556も2本以上使用するとよい。生
成物の流れ503は研磨部564を通るが、そこでは有
害な要素が中性化され、最終精製水素生成物が管556
の端部556aを通過し、出口ポート514から出て来
る。例えば、研磨触媒504がメタン生成触媒の場合に
は、生成物の流れ503に存在する一酸化炭素と二酸化
炭素とは先に述べたようにメタンに変換される。
【0056】図10はプレート膜モジュール554の分
解図であり、管552および導管521と529に対す
る当該モジュールの関係を示している。プレート膜モジ
ュール554は、その中にエンドプレート554aと5
54bとを有する。一連の膜エンベロープ・プレート5
90がエンドプレート554(複数)の間にスタックさ
れ(積み重ねられ)ている。図l0に示す具体的な発明
実施態様では、3枚のエンベロープ・プレート590、
個々には590a〜590cがエンドプレート554
(複数)の間にスタックされている。エンドプレート5
54aと554bおよび膜エンベロープ・プレート59
0は、いずれも総じて長方形であり、対応する寸法を有
する。ここに示す長方形よりも、それ以外の形状、むし
ろ例えば円形などを使用するとよい。換言すれば、プレ
ート554a−554bおよび590a−590cは一
組のトランプのようにスタックされ、例えば蝋付けなど
の方法により連結し合ってモジュール554を作る。エ
ンドプレート554bは固体平板構造である。しかし、
エンドプレート554aは、リフォーマー512の他の
部分とつながるための入口ポートと出口ポートとを有す
る。
【0057】特に、リフォーメーション触媒管552は
改質油に富む型の入口ポート592aにつながり、リフ
ォーメーション生成物、すなわち改質油に富む流れ50
1を受け入れる。導管521は、改質油の枯渇した出口
ポート594aにつながり、モジュール554から副産
物の流れ505を取り入れる。図示した具体的実施例に
おいては、モジュール554はそれぞれ596aと59
8bの2つの生成物出口ポートを有し、生成物の流れ5
03を供給する。ただし、実施態様によっては、生成物
出口ポートは一つしか使わなくてもよい。図10で2度
示される導管529はポート596aと598aにつな
がり、そこから生成物の流れ503を回収する。ポート
592a、594a、596aおよび598aのすべて
をエンドプレート554aに取り付ける必要はない。む
しろ、具体的配置の希望に応じて、あるいは必要に応じ
て、ポートの一つか二つ以上をエンドプレート554a
に取り付けるようにするとよい。
【0058】各々の膜エンベロープ・プレート590
は、エンドプレート554aのポート592a、594
a、596aおよび598aに対応する位置にポートを
有する。積み重ねられた状態でプレート膜モジュール5
54として作動する場合、これらのさまざまなポートは
一線上に並び、モジュール554が行う濾過プロセスを
橋渡しする導管の役割を果たす。プレート590a〜5
90cの各々には生成物ポート598、個々にはそれぞ
れ598b〜598dがある。ポート598a〜598
dは一線上に並び、互いに協力してモジュール554か
ら導管529内に生成物の流れ503を流す導管を形成
する。以下、さらに詳しく説明するように、生成物、つ
まり水素は、対応する膜エンベロープ・プレート590
の中でポート598a〜598cに側面から入る。ま
た、膜エンベロープ・プレート590a〜590cのそ
れぞれは、エンドプレート554aの出口ポート596
aと一線上に並ぶ生成物ポート596を有し、個々には
それぞれ596b〜596dである。ポート596a〜
596dは生成物の流れ503をプレート膜エンベロー
プ590から運び出して導管529に入れる。ポート5
98b〜598dと同様、ポート596b〜596d
は、対応する膜エンベロープ・プレート590内部の側
面から水素流れ503を受け取る。
【0059】ポート592b〜592dはエンドプレー
ト554と一線に並ぶが、一線に並ぶことによって管5
52から膜エンベロープ・プレート590の中に水素に
富む改質油の流れ502を誘導する導管となる。プレー
ト590a〜590cのそれぞれは、副産物ポート59
4b〜594dを有する。ポート594b〜594dは
エンドプレート554aのポート594aと一線に並
び、膜エンベロープ・プレート590から副産物の流れ
505を除去する導管となる。水素に富む改質油の流れ
501を強制的にポート592aに押し込むことによっ
て、燃焼部560内の燃焼プロセスで利用できる副産物
の流れ505がポート594aで生まれ、研磨部564
で利用できる生成物の流れ503が生まれる。
【0060】各膜エンベロープ・プレート590は、そ
れ自体、個々のプレート部材を積み重ねたもの(スタッ
ク)である。図11は、各膜エンベロープ・プレート5
90に見られるプレート部材の組の分解図である。図1
では、各プレート部材が、図10に関連して上に述べた
ように、膜エンベロープ590を通じて連絡するポート
を有する。しかしながら、これらのポートの中には対応
するエレメントに対して側面が「オープン」で、そのた
め、モジュール554の一部に側面からのアクセスを許
すものがある。
【0061】各膜エンベロープ・プレート590は、ス
タックの中の最も外側のプレートとして左スペーサプレ
ート600と右スペーサプレート602を有する。一般
に、スペーサプレート600と602とは、それぞれが
区切られた範囲の空間部604を内部に持つ「フレー
ム」構造物である。それぞれの内部空間部604は横か
らポート592と594とにつながっている。これによ
って、ポート592は流れ501を空間部604に受け
入れ、ポート594は副産物の流れ505を空間部60
4の外に出す。しかし、ポート596と598は空間部
604に対して閉じており、生成物の流れ503を隔離
している。
【0062】また、各膜エンベロープ・プレート590
は、対応するプレート600と602の一つに内接する
左膜プレート606と右膜プレート608を有する。膜
プレート606と608とはそれぞれ、外部金属フレー
ム607に取り付けたパラジウム合金膜610をその中
心部に持っている。プレート606と608とでは、ポ
ート592、594、596、および598のいずれも
がパラジウム合金膜610に対して閉じている。各パラ
ジウム合金膜610は、空間部604の対応する個所に
隣接して、すなわちポート592を経由して到着した水
素に富む改質油の流れ501に隣接して取り付けられ
る。水素には、これによって、隣接する膜・プレート6
06のパラジウム合金膜610を通過するチャンスが生
まれる。残りのガス、つまり副産物の流れ505は、ポ
ート594を経由して空間部604から出る。
【0063】スクリーン・プレート609が膜・プレー
ト606と608との中間にある。すなわち、各膜61
0の内側または浸透側にある。スクリーン・プレート6
09は外側フレーム611を有し、中央部にスクリーン
612が取り付けられている。ポート592と594と
は、スクリーン・プレート609の中央部に対して閉じ
ており、したがって水素の流れ505と改質油に富む流
れ501を生成物の流れ503から隔離している。ポー
ト596と598とは、スクリーン612を載せている
プレート・スクリーン609の内部に対して開かれてい
る。相接する膜610を通って来た水素は、スクリーン
612を通過してポート596と598とに至り、最後
に生成物の流れ503として導管529に到達する。
【0064】水素に富む改質油の流れ501がポート5
92aに入り、その流れが膜610に押し込まれると、
水素は生成物の流れ503としてそこを通過し、ポート
596と598も通過する。副産物の流れ505は、膜
610で流れを変え、ポート594に沿って導管521
に向かう。
【0065】プレート600、602、606、608
および609の間を気密にシールするには、また膜・エ
ンベロープ590a〜cの間を気密にシールするには、
蝋付け、ガスケットの使用、溶接等、さまざまな方法が
ある。
【0066】スクリーン612は生成物の流れ503の
ために流通路を提供するだけでなく、水素、つまり生成
物の流れ503が膜610を無理に通ろうとして膜61
0にかける差圧を支える。図11には単にスクリーン構
造として図示されているだけであるが、膜610にかか
る圧力に対抗するサポート機能を付与するため、また生
成物の流れ503の流通路を提供するため、スクリーン
・プレート609の空間部の内部にはさまざまな構造が
用いられる可能性があることをここに付記する。使用す
るパラジウム合金膜610は、然るべき構造体によっ
て、例えばスクリーン612によって十分支えることが
できる程度まで、肉厚を薄くし、低廉なものにしてよ
い。スクリーン612の代替材料としては、多孔質セラ
ミックス、多孔質カーボン、セラミックフォーム、カー
ボンフォームおよびメタルフォームなどがある。
【0067】本特許明細書全体を通じて説明しているよ
うに、薄肉で低廉なパラジウム合金膜を使用することに
よって、本発明のスチームリフォーマーのコストは大幅
に削減される。そのように薄肉のパラジウム合金膜を使
用すると、生成物の流れ503に汚染物質が流れ込むこ
とはあり得るが、その後で本発明の実施態様でいくつか
図示したような後工程にかけて精製することが可能であ
る。
【0068】薄肉の合金膜を取り扱う製造工程、特に膜
に気密性を持たせる製造工程では、薄肉パラジウム合金
膜のデリケートさを考慮しなければならない。特に、液
相がからむ従来の溶接方法や蝋付け方法は、極端に肉厚
の薄い(一般に<50ミクロン)パラジウム合金膜には
応用できない。特に液相の材料は、薄肉のパラジウム合
金膜に接触すると融解して膜を溶かし出すため、極端に
肉厚の薄い膜の性質上、製造工程としては受け入れ難
い。薄肉のパラジウム合金膜に気密性を持たせる方法に
はさまざまあるが、本発明ではパラジウム合金膜に大き
な傷、つまり漏れを生ずることなく、薄肉パラジウム合
金膜を気密シールする方法を具体的方法として提案す
る。
【0069】本発明において、パラジウム合金膜は超音
波溶接で取り付けられた中間箔によって、相接する構造
体に取り付けられ、またそれに対する気密シールを保つ
ことができる。ここで提案する製造方法は、図3のよう
な管状膜モジュールにも、あるいは図11のようなプレ
ート状膜構造にも応用できる。また、膜管54は、次に
箔の蝋付けによりエンドキャップ304につなぐことが
できる。本発明のプレート状膜では、箔付き膜610
を、箔を蝋付けすることにより、プレート606と60
8の周囲フレーム607に取り付けることができる。超
音波溶接は、相対するメタル同士に応用した場合、メタ
ル表面をはぎ取って清浄にし、その結果、超清浄な状態
になったメタル同士に固体金属間融合を生じさせる。材
料同士の相対する面を洗浄する超音波作用は20ないし
60psiの圧力下で行われる。これらの材料は一旦接
触すると、金属原子同士が融合し合って気密シールを形
成する。ここで見逃してならないのは、超音波溶接は液
相を必要とせず、適切に施工された場合は薄肉パラジウ
ム合金膜に劣化を引き起こさないということである。超
音波溶接が必要とする温度は比較的低いため、材料の曲
がりもほとんど起こらない。したがって、超音波溶接法
は極端に肉厚の薄いパラジウム合金膜に気密シールを持
たせる方法として特に適している。
【0070】本発明の開示された実施態様においては、
超音波溶接を用いて銅またはニッケル合金箔を薄肉パラ
ジウム合金膜の表面に取り付ける。一旦この銅またはニ
ッケル合金層を追加して取り付けた後、それをエンドキ
ャップ304やフレーム607のような隣接する材料に
蝋付けしたり、溶接したりする。
【0071】図12〜16は、エンドキャップでサポー
トした管状パラジウム合金構造として総じて図1〜5、
6に示した膜モジュールの構成部品と製造工程である。
図12と13は、図14に示す超音波溶接の準備のため
に、パラジウム合金箔702と銅あるいはニッケルフレ
ーム706をそれぞれ結合した図である。図15は、パ
ラジウム合金箔と銅またはニッケルフレーム組立品72
0の組み合わせを管状構造に圧延し、再び超音波溶接で
接合して管状構造を保つように仕上げたものである。こ
の形状では、管状組立品の末端部分に銅やニッケル材料
の断面が露出する。そこで、この銅やニッケルフレーム
の露出部分にエンドキャップを直接蝋付けし、気密構造
とする。
【0072】図12〜16に関しては、管状の水素浸透
性金属膜700(図17)を次のような一般的構築方法
で用意した。水素浸透性金属膜702としてPd−40
CuとPd−25Ag箔の両方(公称厚さ25ミクロ
ン)を用いた(図12に個別に図示)。炭素鋼製または
ステンレス鋼製のテンションスプリング740(図15
〜17)を管状膜構造700の内部の補強材として用い
た。
【0073】最初の工程は、図14に示すように、パラ
ジウム合金箔702を銅製箔フレーム706(公称厚さ
50ないし125ミクロン)に接合することであった。
パラジウム合金箔702は一般に幅が8.9cm、長さ
が26.4cmであった。銅製箔フレームは一般に幅が
10.2cm、長さが27.9cmであり、その中に四
辺から等距離に位置する幅約7.6cm、長さ24.1
cmの切り抜き中心部を持っていた。このため、箔70
2がフレーム706の切り抜き中心部を占有すると、パ
ラジウム合金箔702と銅製箔フレーム706との間に
0.6cmのオーバーラップ710(図14)が生じ
た。
【0074】超音波溶接を用い、パラジウム合金箔70
2の四隅のすべてでパラジウム合金箔702と銅製箔フ
レーム706との間に周辺気密シール712を持たせ
た。Amtech(Shelton,Conn.)ウル
トラ・シーム40型ウェルダーを使用した。この溶接機
は40kHzで作動し、超音波トランスデューサーに最
大約750Wのパワーを送る。ホーン(horn)(超
音波トランスデューサーに接続)もアンビルも、溶接機
の正常運転中は作業員の選定する速度で回転する。溶接
作業は、ホーンとアンビルとの間に金属を挟み、超音波
トランスデューサーに通電することによって行う。
【0075】超音波溶接機用のホーンとアンビルは直径
7.0cmの円形とし、支持面ストリップは幅が約0.
2cmあり、表面粗度はEDM#3仕上げに相当する。
ホーンとアンビルとは窒化チタンで表面被覆されてい
る。一般的な溶接パラメータは、トランスデューサーに
与えるパワーがフルパワーの40%、ホーンとアンビル
との間の加圧圧力が40psig、ホーンとアンビルの
回転速度が4rpm、そしてホーンは溶接する箔ピース
上に「浮いていること」(すなわち、ホーンとアンビル
の分離をあらかじめ設定してはならないこと)である。
メタルを確実に溶接するため、クリーニングにより相接
する金属同士から酸化物、グリース、オイル、汚れなど
の残留物を除去する。なお、軟質金属は、超音波溶接に
よって硬質金属よりも一層確実に接合されるので、パラ
ジウム合金膜箔702と銅製箔フレーム706を溶接前
に焼鈍すれば、より良い結果が得られると思われる。
【0076】図14に示すように膜720を組み立てる
ため、パラジウム合金膜箔702を銅製箔フレーム70
6に溶接した後、標準染色探傷試験により溶接シール7
12の漏れを検査した。漏れが見つからなかった場合、
膜組立品720はクリーニングにより余分の染色を落と
し、図15に示すように2.8cm(外径)のテンショ
ンスプリング704(長さ27.9cm、公称直径0.
25cmのステンレス鋼または炭素鋼のワイヤ一製)の
周りを長さ方向に包んだ。次に、組立品720の反対側
の縁のオーバーラップ部分722を超音波溶接で接合
し、すでに管状構造になった長さ方向に沿ってラップシ
ール724を形成した。次に、上に規定する超音波溶接
パラメータを用い、ラップシール724を達成した。そ
れから、ラップシール724を、円筒形になるよう膜管
に沿って重ねた。次に、銅製のエンドキャップ 730
(図 16)を膜管の端部に取り付け、標準型の銅/燐
または銅/銀/燐の蝋付け合金と水素/空気または炭化
水素/空気(例えば、メタン、プロパン、またはアセチ
レン)用トーチを用いて接合部731(図17)で蝋付
けした。蝋付け合金は、銅製エンドキャップ730と銅
製箔フレーム706のみに付ける。エンドキャップ73
0を円筒形の組立品720につなぐ蝋付け接続部731
を設けても、それはデリケートなパラジウム合金膜箔7
02を液状物質に暴露することにはならず、すなわち肉
薄の箔702を破損することにはならない。さまざまな
超音波溶接部712と724とが気密性のシールを作
り、蝋付け接合部731もまた気密性のシールを作るの
で、水素は管700の外側のリフォーメーションプロセ
スから箔702だけを経由して通過する。少なくとも一
つ以上のエンドキャップ730が、膜管の内側つまり内
径から浸透水素を回収するためのポート732と出口7
34とを備えている。管700の内部では、上に述べた
ように、メタン生成触媒740を使って精製水素を膜管
700から採取することができる。以上に述べた如く、
このような構造で造られた膜700は膜管の外表面を通
過する高圧燃料ガスに好適であり、浸透ガスを膜の内表
面で回収することができる。
【0077】図18は、本発明の別の実施態様に基づく
スチームリフォーマー812の透視図と部分破断図であ
る。リフォーマー812はリフォーマー312(図6)
と類似の隔離型蒸発チャンバー820を採用している。
もっと具体的に説明すると、リフォーマー812は入力
導管830で供給供給原料を受け入れ、導管830がこ
の混合物を蒸発コイル830aから蒸発チャンバ820
へと送り出す。チャンバ820の中の高温は入力導管8
30から入って来た供給供給原料を蒸発させる。コイル
830aは、リフォーメーションチャンバ862の中を
通り、その内側に開く。蒸発した燃料は、これによって
リフォーメーションチャンバ862に入る。リフォーメ
ーションチャンバ862はリフォーメーション触媒86
3で満たされており、スチームリフォーメーション部8
62 の中でスチームリフォーメーションが生ずる。リ
フォーメーション生成物の流れ801は、出口導管85
2からスチームリフォーメーション部862を出る。導
管852は生成物の流れ801を膜モジュール854に
運ぶ。モジュール854は、流れ801を副産物の流れ
805と水素に富む流れ803とに分離する。
【0078】水素の枯渇した改質油副産物の流れ805
は、導管821を膜モジュール854から減圧弁823
へ、そこから更にマニホルド807へ移動する。マニホ
ルド807はリフォーマー212(図5)のマニホルド
207と同様の働きをする。さらに具体的にいうと、マ
ニホルド807は入口809から、すなわち強制空気供
給源から空気を取り入れ、それを混合部813で流れ8
05と混ぜ合わせる。点火装置819が空気と流れ80
5との混合物に点火し、その結果燃焼が生じて、蒸発チ
ャンバ820内の温度が上昇する。先の本発明の実施態
様でもすでに説明したが、流れ805には、モジュール
854のパラジウム合金膜を通る際に意図的に採取され
なかった若干量の水素が含有されている。従って、流れ
805は蒸発チャンバ820内の燃焼のための燃料源と
なる。
【0079】排気ポート842は、詳しくは図19に示
されているように、燃焼副産物を、燃焼導管843を経
由してチャンバ820から排気ポート838まで運ぶ。
しかし、導管843は、リフォーメーションチャンバ8
42を通過し、熱をリフォーメーション部862全体に
分布させ、そこでのリフォーメーションをサポートす
る。排気導管843は、リフォーメーション部862全
体にわたって大きな表面積を提供し、望ましい均一な熱
分布を与えるために、フィン管やスパイラルなどのさま
ざまな形状をとり得る。
【0080】更に図19について述べると、膜モシュー
ル854から出て来る生成物の流れ803は、中にメタ
ン生成触媒804を有する導管856を通って移動す
る。導管856はリフォーメーション部862と蒸発チ
ャンバ820を通過し、そこから熱エネルギーを回収
し、そうすることによって、導管856で生じているメ
タン生成プロセスをサポートする。導管856の末端端
部814は、生成物出口となる。すなわち、十分に精製
された形の水素を例えばPEM燃料電池16(図1)に
利用するために提供する。
【0081】図20と21は、それぞれ図18と19の
膜モジュール854に採用された膜フレームと浸透フレ
ームの図である。図20において、膜フレーム870
は、方形の中心切り抜き部870bを持つ円形の銅製ま
たはニッケル製のフレーム870aを有する。中心の切
り抜き部870bより大型の方形パラジウム合金膜87
0cがシール870dの所でフレーム870aに接合さ
れる。パラジウム合金膜870cの周囲にシール870
dを作るために超音波溶接を利用することにより、膜8
70cとフレーム870aとの間に気密シールが出来上
がる。最後になるが、膜870は、燃料マニホルドアパ
ーチャ872と浸透マニホルドアパーチャ874をその
中に有する。
【0082】図21において、浸透フレーム876は中
心切り抜き部876aを持つ。切り抜き部876aはそ
の中に、形状が総体的に方形で、大体の寸法が膜870
cに対応する第一の部分を有する。切り抜き部876a
のこの部分は、ワイヤーメッシュスペーサ876bによ
って占有される。ワイヤーメッシュスペーサ876bの
代わりに使用できる代替材料としては、多孔質セラミッ
クス、フォームセラミックス、多孔質カーボン、フォー
ムカーボン、多孔質金属およびフォーム金属などがあ
る。切り抜き部876aの第二の部分は外周に向って外
側に拡大し、浸透マニホルド884の範囲を規定し、そ
の中にワイヤーメッシュインサート876cを持つ。フ
レーム876には凹みの部分を設け、フレーム870と
向い合わせの接触を受け入れ可能にすることができる。
すなわち、フレーム870bに取り付けられる膜870
cを受け入れ可能にすることができる。最後に、浸透フ
レーム876は燃料マニホルドアパーチャ882を内蔵
している。
【0083】当然のことながら、フレーム870とフレ
ーム876とは外径寸法が一致しており、スタックした
(積み重ねた)ときに特定の部分が同一線上に並ぶ。例
えば、燃料マニホルド872 は燃料マニホルド882
と同一線上に並ぶ。また、浸透マニホルド874は、そ
れよりかなり大きい浸透マニホルド884と同一線上に
並べることができる。このように、後でもっと詳しく説
明するように他の構成部品と共に適切にスタックした場
合、膜モジュール854は、流れ801を流れ803と
流れ805とに分離するように設定することができよ
う。
【0084】図22は、モジュール854のための直流
構成を成立させるためにスタックされたフレーム870
と876の使用法を図示したものである。図22では、
浸透フレーム876は各側面上で膜フレーム870と共
に中央位置を占める。つまり、図22に示す通り、上下
の位置を占める。フレーム876の燃料マニホルド88
2はフレーム870の燃料マニホルド872と同一線上
に並ぶ。フレーム876の浸透マニホルド884はフレ
ーム870の浸透マニホルド874と同一線上に並ぶ。
供給フレーム880は、各フレーム870の外側に位置
する。つまり、図22に示す通り、フレーム870の上
と下に位置する。フレーム880は、その各々がフレー
ム870と876の形に対応して円形をしている。各フ
レーム880は中央部に開いた部分を持つが、その開い
た部分は横向きに外側方向に延びて、フレーム870と
876の同心アパーチャ872および882と流体的に
つながっている。また、各フレーム880は中央の切り
抜き部から隔離された浸透マニホルドアパーチャ887
も有する。
【0085】このように、図22に示す構造は、燃料ガ
スが連続する膜870cを通って連続的に流れる連続す
る流れの構造を示している。例えば、燃料ガスが図22
にある構成部品スタックを通って上昇する場面を想像し
て頂きたい。燃料ガスが一番低い場所にあるフレーム8
80の中央の開いた部分に入ると、水素は最下部膜フレ
ーム870の膜870cを通過するチャンスを手に入れ
る。当然のことながら、最下部膜フレーム870を通過
する水素は、浸透フレーム876の中心の開いた部分に
移り、次に浸透マニホルド884、874および887
を介して構成部品スタックを出て採取される。図22の
直流構成は、燃料ガスに膜870cを通過する2度目の
チャンスを与える。さらに具体的に説明すると、燃料ガ
スは最下部フレーム880の中心の開いた部分から、浸
透フレーム876の燃料マニホルド882を通じて最下
部フレーム870の燃料マニホルド872に移動し、ま
た上部フレーム870の燃料マニホルド872を通じて
最上部供給フレーム880の中心の開いた部分に移動す
る。この中心の開いた部分で、燃料ガスは第2のパラジ
ウム合金膜にさらされる。さらに具体的にいうと、それ
が上部供給フレーム880の中心の開いた部分に入る
と、燃料ガスに残っている水素が上部膜フレーム870
の膜870cにさらされるのである。この上部膜870
cを横切るこのような水素は、浸透フレーム876の中
心の開いた部分に入ってから、マニホルド884、87
4および887に沿って移動し、採取生成物となる。
【0086】当然のことながら、図22で示した構成に
おいては、追加の類似構成部品をスタックし、燃料ガス
を直列に連続してパラジウム合金膜にさらすチャンスを
与えることもできる。実際にこれを実施するとなると、
水素を採取したり、プレート状膜モジュール554に関
して先に説明したように燃料ガスを構成部品スタックに
強制的に押し込んだりするためのエンドプレート、ある
いは所要の出口ポートや入ロポートが必要になろう。
【0087】図22で示したような直流構成では、燃料
ガスの流れは、第1の膜の表面を流れた後、希望に応じ
て第2の膜等の表面を順次流れるように方向づけられ
る。このような直流構成は、膜モジュール構成部品スタ
ック中の各膜を通過した後の燃料ガスの流れ構成部品の
混合を促進する。
【0088】図23は、膜モジュール構成部品を並流構
成とした第2の構造である。ここでは、供給燃料供給原
料の流れは分流し、パラジウム合金膜にさらされるチャ
ンスは1回である。図23において、浸透フレーム87
0’は全体として見れば、先に説明した浸透フレーム8
70に相当し、その中にラフィネート・マニホルド87
5も有する。同様に、浸透フレーム876’は先に説明
した浸透フレーム876に相当するが、これもその中に
ラフィネート・マニホルド885を有する。ラフィネー
ト・マニホルド885と875とは、フレーム870’
と876’とが図23のようにスタックされた場合、同
一線上に並び、その間を互いに流体が連絡し合う。
【0089】図23の構造は、パラジウム合金膜870
cを横断する燃料ガスの並流を確立する。さらに具体的
には、下部供給フレーム880の中心の開いた部分に入
って来る燃料ガスを考えて頂きたい。このような燃料ガ
スは、下部供給フレーム870’の膜870cにさらさ
れる。同時に、燃料ガスの一部は膜870cを横切って
方向変換し、アパーチャ875と885とで作られるラ
フィネート・チャンネルに沿って、あるいはアパーチャ
872と882に沿って移動し、最終的に上部供給フレ
ーム880の開いた部分に入る。この時点で、燃料ガス
は上部フレーム870’の膜870cにさらされる。し
たがって、そこに存在する水素は膜870cを通って浸
透フレーム876’の中心の開いた部分に移動できる。
それ以後、この水素はフレーム876’のマニホルド8
84とフレーム870’のマニホルド874に沿って流
れ、最終的にアパーチャ887を通過して生成物として
採取される。このような並流構成においては、膜を通る
すべての供給チャンネルは共通の燃料燃料マニホルドか
ら供給を受ける。このことは、燃料ガスの流れの圧力低
下を軽減するのに有利に働く。
【0090】図22と23に示した膜構成部品の積層
(スタック状)構成は、燃料ガスが膜モジュールを通じ
て直流または並流で流れることを可能にする。燃料フレ
ーム880は相互互換性を持っているため、一つの膜モ
ジュールで直流と並流との積層構成を組み合わせること
が可能である。さらに具体的にいうと、図22に示した
構成を図23に示した構成に隣接して積み重ねることも
できる。本発明で説明された水素精製装置の所与の第一
段階を確立するため、希望に応じてそのような構成を単
一の膜モジュールの中で多重に組み合わせることが可能
である。
【0091】図24は、膜モジュールに組み込むことの
できる追加フレーム構成部品の図である。図24の排気
フレーム890は、その中に燃料マニホルドアパーチャ
892、浸透マニホルド984およびラフィネート・マ
ニホルド895を有する。当然のことながら、図22と
23で示した膜モジュールの積層排気フレーム890
は、上に述べた膜モジュールの作動に影響を及ぼさない
限り、燃料ガスがアパーチャ892を通過することを許
し、水素生成物にアパーチャ894を通過することを許
し、ラフィネートがアパーチャ895を通過することを
許す。また、排気フレーム890もその中に排気マニホ
ルド897を有し、高温の燃焼排気ガスにフレーム89
0の横から通過することを許している。当然のことなが
ら、排気マニホール897はアパーチャ892、894
および895から隔離されている。排気フレーム890
を通過する高温の排気ガスはフレーム890を含む膜モ
ジュールの温度を上昇させ、始動時の膜モジュールの温
度上昇を加速する。排気フレーム890は、ここに説明
する蝋付け、ガスケットまたは溶接などの従来工法によ
って、その他のフレーム部材と一緒に膜モジュールの積
層構成部品構造に組み込むことができる。
【0092】また、蝋付け、ガスケットまたは溶接など
の従来工法を利用してここに図示する平板状構成部品の
積層(スタック)構造を施工し、積層構成部品膜モジュ
ールを製作することができる。モジュールの積層構成部
品同士の間をシールするには、すなわち膜組立品、浸透
フレームと燃料フレーム、排気フレーム部材およびエン
ドプレート同士の間をシールするには、蝋付け、ガスケ
ットまたは溶接などの工法が適当であり、デリケートな
パラジウム合金膜870cを傷つけることなく作業が可
能であろう。例えば、接し合うフレーム部材同士の間に
蝋付け合金を当て、蝋付け炉の中の雰囲気を制御しなが
ら蝋付けが完了するまで組立品全体を加熱する。あるい
はまた、モジュールを組み立ててから、例えば軌道式パ
イプ溶接機を使って外部から溶接してもよい。シールさ
れた膜モジュールのさらに別の製造方法としては、構成
部品を積層し、その積層に十分な圧力をかけて、接し合
う面を十分に加圧接触させる。次に、この組立品全体を
2時間から8時間をかけて摂氏500ないし800度の
間で加熱すると、接し合う面同士の間に金属間拡散が生
じ、シール結合が生まれる。気密性シールを作り出すさ
らにもう一つの方法としては、従来から用いられている
フレキシブル(圧縮性)グラファイト・ガスケット、あ
るいはグラファイトと金属との複合ガスケットを使用す
る方法がある。
【0093】以上のように、本発明に基づくスチームリ
フォーメーションの実施に当たっては、さまざまな実施
態様、形状配置、代替案が示されている。また、本発明
に基づくスチームリフォーメーションの実現可能性を証
明するため各種の実験と試験手順が行われてきている。
これについては、以下に概略を説明する。
【0094】本発明の好ましい実施態様で先に述べたよ
うに、水素に富む改質油の流れは、これも本発明の主題
となっている二段階の水素精製装置で精製される。この
二段階水素精製装置は、改質油の流れから水素を大まか
にふるい分けするため、第一段階で膜を使う。次に、第
一段階の膜から出た浸透水素は研磨工程(第二段階)に
かけられ、COやCO2など選ばれた不純物の濃度を、
PEM燃料電池の燃料として使える水素に必要で十分な
低レベルに達するまでさらに減らす。例えば、標準的な
白金電気触媒を使う典型的なPEM燃料電池が必要とす
る水素は、燃料電池として最大の出力を発揮するには、
CO含有量が<l0ppm、CO2含有量ができれば<
100ppmのレベルでなければならない。
【0095】精製装置の第一段階で用いられる膜は、水
素浸透性で水素選択性の高温膜から選定される。熱安定
性の高い膜は精製装置をリフォーマーと温度的に一体化
することを可能にし、精製に先だって水素に富む改質油
を冷却する必要をなくする。そのため、全体のシステム
が簡略化され、システムのコスト削減が達成される。
【0096】好ましい膜は、微孔性セラミックス、微孔
性カーボン、微孔性金属、稠密性金属膜である。特に好
ましいのは、パラジウムとパラジウム合金、ニッケルと
ニッケル合金、第4族金属及び第5族金属並びにその合
金を含む、水素浸透性と水素選択性の金属から構成され
る肉薄膜である。Pd−40Cu製の肉薄膜は、水素浸
透性と耐久性が高いので特に好まれる。特に、Pd−4
0Cu合金は最高の水素浸透性を発揮し、従って、も
し、Pd−40Cu合金が低濃度の炭素と酸素を含有す
れば、経済的に最も有利である。下の表は高い水素浸透
性(水素圧100psig、温度摂氏400度の下で、
厚さ25ミクロンの膜を通過する水素流量で表示)と低
い炭素含有量との相関関係を示した表である。
【0097】
【0098】水素浸透性膜は、他のガスに対するよりも
特に高い選択性を水素に対して発揮する必要はない。と
いうのは、水素精製装置の第二段階が、膜を通過した浸
透水素に残留する選ばれた不純物をさらに減らす働きを
するからである。選択度とは、水素の浸透率を不純物の
浸透率で割った比率である。膜の示す水素の選択度は少
なくとも20なるべく50以上であることが望ましい。
【0099】選択度が比較的低い膜を使うと、PEM燃
料電池用として十分に満足できる高い純度の浸透性水素
の流れは生産できない。例えば、スチームリフォーミン
グ・メタノールは、COとCO2の組み合わせを約25
%含有する水素に富む改質油の流れを生成する。また、
水素選択度50の膜は、COとCO2との組み合わせを
約25%/50〜0.5%含有する浸透水素の流れを生
成する。しかしながら、このレベルの不純物は研磨工程
(第二段階)で簡単に処理される。したがって、二段階
の水素精製装置では、機構の不完全さあるいはその他の
理由で、他のガスに比べて水素に対する選択度が比較的
劣る膜を使用することも可能である。このような膜は非
常に高い水素選択性を持つ(例えば水素選択性>100
0の)膜よりも価格が低廉である。
【0100】膜の機械的強度を犠牲にすることなく、極
めて肉薄の水素浸透性膜を得るには、肉薄の水素浸透性
膜をサポート層で支える。このサポート層は、運転条件
下で温度的、化学的に安定していなければならない。ま
た、このサポート層は多孔質であるか、あるいは中に十
分な空隙を持つもので、水素を肉薄の膜に浸透させ、ほ
とんど邪魔することなくサポート層を通過させることが
望ましい。サポート層の材質の例としては、金属、炭
素、およびセラミックフォーム、多孔質および微孔質セ
ラミックス、多孔質および微孔質金属、金属メッシュ、
穴あき金属、スロット穴あき金属などがある。特に望ま
しいサポート層は、金網メッシュ(スクリーンとも言
う)と管状金属テンションスプリングである。
【0101】膜が肉薄の水素浸透性金属(例えばパラジ
ウム合金)で、サポート層が金属で出来ている場合、サ
ポート層に使う金属は、ステンレス鋼や下記の組成要素
からなる非鉄耐食合金のような耐食性の合金からなるべ
く選ぶようにする。ちなみに、非鉄合金の組成要素は、
クロム、ニッケル、チタン、ニオビウム、バナジウム、
ジルコニウム、タンタル、モリブデン、タングステン、
シリコン、アルミニウムである。これらの耐食合金は、
化学的、物理的に極めて安定した自然の表面酸化層を持
ち、肉薄膜と金属サポート層との間の金属間拡散速度を
大幅に遅延させる役割を果たす。このような金属間拡散
は、万一それが生じると、しばしば膜の水素浸透性を著
しく劣化させるため、決して望ましいものではない(E
dlund,D.J.および J.McCarthy,
“The Relationship Between
Intermetallic Diffusion
and Flux Decline in Compo
site Metal Membranes:Impl
ications for Achieving Lif
−times(金属間拡散と合成金属膜での流量低下と
の関係:長寿命膜達成のための考察)”、J Memb
rane l07号(1995年)147〜153)。
【0102】肉薄金属膜と金属サポート層との間の金属
間拡散率も、金属サポートに非多孔質の何らかの被覆を
かぶせることによって遅らせることができる。これに適
する材質としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウ
ム、酸化ケイ素、タングステン・カーバイド、窒化タン
グステン、および第4族と第5族の金属酸化物、窒化
物、カーバイドなどがある。これらのコーティングの多
くは工具や金型用の硬質被覆材として、また離型剤とし
て用いられている。
【0103】水素精製装置の第二段階は、PBM燃料電
池の出力と作動に悪影響を与える不純物を更に減らすこ
とを意図したものである。特に、第二段階の研磨工程は
第一段階の膜に浸透した水素から主としてCOを、次に
CO2を除去することが目的である。更に、第二段階の
研磨工程は、第一段階の膜の運転温度それ自体かあるい
はその近辺で実施されるため、研磨工程を通す前に水素
の流れを加熱したり冷却したりする必要はなくなる。研
磨工程を温度的に一体化することにより、熱交換器は必
要がなくなり、システム全体の運転が単純化され、シス
テムのコスト削減が達成される。
【0104】第二段階の研磨工程に適する化学的操作
は、PEM燃料電池の水素燃料からCOを除去するため
に広範に実践されているCOの好ましい酸化である(S
wathirajan,S.および H.Fronk,
“Proton−Exchange‐Membrane
Fuel Cell for Transportati
on(輸送用陽子交換燃料電池膜)”、燃料電池 ’9
4契約者検討会議議事録DOE/METC‐94/10
10,8月17〜19日(1994年)105〜10
8)。しかしながら、選択的酸化は水素の流れからCO
しか除去しないため、CO2の含有量は減らないことに
なる。実際、選択的酸化は水素のCO2含有量を増加さ
せている。研磨工程のための好ましい化学的操作はメタ
ン生成である。メタン生成は下の式から分かるようにC
OとCO2の両方を水素から取り除く。 CO+3H2‐CH4+H2O CO2+4H2‐CH4+2H2
【0105】メタン生成は、ニッケル、パラジウム、ル
テニウム、ロジウムおよびプラチナなどの触媒の存在下
で>300℃で生ずる。出来ればメタン生成は、BAS
Fが製造販売するR1−l0やG1‐80のような市販
のニッケル・リフォーミング触媒やメタン生成触媒を使
い、400℃ないし600℃で行うのが望ましい。
【0106】前の実施態様で既に説明したように、水素
精製装置の第一段階と第二段階とを統合して一体化し、
互いに緊密に連携させることができる。そうすると、水
素精製装置の熱損失が減って装置サイズがコンパクトに
なるうえに、重量とコストも低減できる。例えば、第一
段階に管状膜を使った場合、第二段階の研磨工程を膜管
内径の膜浸透側に収納することができる。プレートタイ
プの膜を選んだ場合には、研磨工程を膜プレート同士の
間の膜の浸透側に置くか、あるいは浸透水素排出ポート
の所でプレートタイプの膜に直接接続している管の中あ
るいはその他の別の形状の場所に置くことができよう。
さらにまた、強度の理由から膜を補強しかつ研磨工程が
メタン生成である場合、メタン生成触媒を膜サポートの
中に組み込むことができる。また例えば、膜サポートを
ニッケルその他の金属メッシュで構成し、ニッケル表面
積を大きくすることもできる。
【0107】先に開示した実施態様では、二段型水素精
製装置を燃料処理装置の一体部分として示したが、二段
型水素精製装置は当然のことながら、従来型水素製造プ
ロセス(例えば、スチームリフォーマー、部分酸化反応
器または自熱式リフォーマー)の外部で機能できる。
【0108】スチームリフォーミングプロセスによって
水素を製造する場合、安全面への配慮から不燃性燃料供
給原料の使用が必要になる。不燃性燃料供給原料を使用
する際の利点としては、密閉環境内に燃料供給原料が溜
って火災や爆発を起こす危険を避けられること、また軍
事用途の場合、高温の金属破片が燃料貯蔵タンクに当た
って貫通する危険を避けられることなどがある。
【0109】本発明が開示するスチームリフォーミング
により水素を発生させるための不燃性燃料供給原料に
は、水と混和する性質を持つポリヒドロキシアルコール
とポリエーテルがある。ここで用いる不燃という言葉
は、圧力約1気圧の普通の空気の中で燃焼が自発的には
継続しないことを意味する。好ましい燃料は、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、およびエチレング
リコールとプロピレングリコールのグリコールエーテル
(例えば、ジエチレングリコール)である。これらの燃
料は一括してグリコールと呼ばれる。スチームリフォー
ミングのために化学式通りの量の水と混ぜられると(例
えば、1モル当量のエチレングリコールに対し2モル当
量の水)、これらの燃料供給原料はトーチからプロパン
/空気の炎を当てられても不燃性である。炎はグリコー
ル/水の混合物が沸騰するまでそれを無駄に加熱するだ
けである。グリコール/水の混合物に十分な水がある限
り、燃焼は続かない。
【0110】グリコール/水の混合物の不燃性は、グリ
コール成分の蒸気圧が非常に低いことに由来する(エチ
レン・グリコールやプロピレングリコールがその例であ
る)。例えば、エチレングリコールの蒸気圧は摂氏10
0°で20torrに過ぎない。さらに、この混合物の
水成分も、スチームリフォーミングにとって必要な反応
物質であるということの他に、2つの機能を提供するこ
とによってグリコール/水混合物の不燃性に一役買って
いる。第一に、混合物中の水は、混合物が加熱される最
高温度を蒸発冷却によって引き下げ、それによってグリ
コールの最高蒸発圧力を制限する。第二に、水蒸気はグ
リコール/水混合物の表面の(大気から取り入れる)酸
素を希釈する。燃焼にとっては酸素が必要であり、一般
に高濃度の酸素が燃焼にとって有利に作用するため、水
蒸気による空気中の酸素の大幅な希釈はグリコール/水
混合物の燃焼を抑制する働きをする。
【0111】以上述べた通り、特定の供給原料混合物は
不燃性である。簡単に言うと、不燃性であるためには、
燃料供給原料の燃焼成分すなわち有機物質成分の蒸気圧
は、混合物中の水の沸点である100℃で下方可燃限界
以下に留まっていなければならない。一般に、このため
には、有機物質成分の蒸気圧は100℃で<100to
rrでなければならない。
【0112】不燃性であることに加え、内燃機関の熱交
換液として最も良く知られているグリコール/水の混合
液は、400℃から700℃に至る温度範囲内で、ニッ
ケルベースのスチームリフォーミング触媒の存在下にお
いて水素に富む改質油の流れに変換される。また、グリ
コール/水の混合液は、広い範囲に亘って水の濃度を安
定して保つ液体となるという利点を有する。したがっ
て、グリコール/水の燃料供給原料を適切に混合するこ
とによって水とグリコール・スチームリフォーマーの適
正な比率を得たうえで、この燃料供給原料を燃料タンク
または貯蔵タンク)に供給し、そこから燃料供給原料を
適量ずつリフォーマーに送り込むことができる。グリコ
ール/水の混合液のもう一つの利点は、それが広い温度
範囲にわたって液状を保つことであり、またそれが大体
において粘性の液体であることである。グリコール/水
の混合液は冷却剤として市販され、0℃を相当に下回る
温度でも、また一方l00℃を相当に上回る温度でも液
状を呈する。グリコール/水の混合液は液状であるか
ら、高い圧力まで効率的にポンプアップして、リフォー
マーに送ることができ、したがってスチームリフォーミ
ングを高圧で実施することができる(最高圧力は500
psigであるが、好ましいのは100psigないし
300psig)。グリコール/水の混合液は粘度が高
いため、ポンプ効率が高くなる。特にギヤポンプ、ピス
トンポンプ、または遠心ポンプを使って高圧燃料供給原
料をリフォーマーに送る場合には効率が高い。粘度が高
いと、ポンプの湿った表面を通過した後の滑りが減少す
る。この滑りによって、ポンプはしばしばその最大使用
差圧が制限されるのである。
【0113】この発明の内蔵型燃料処理装置を実例で明
らかにするため、図5で概略を図示した燃料処理装置を
製作し、運転した。図12から17で概略を説明した方
法に従って、管状金属膜(水素精製装置の第一段階)を
製作した。水素浸透性金属箔702を公称厚さ25ミク
ロンのPd−40Cuで構成した。膜は長さを約15c
m(外径は2.8cm)とした。水素精製装置の第二段
階の触媒メタン生成装置は、外径1.8cmの銅製管の
中に収納し、この管を管状膜 700 の内径の内側に挿
入した。銅製メタン生成管の一端を管状膜エンドキャッ
プ730の一つでシールした。銅製メタン生成管のもう
一つの端は、膜管の端部から約0.3cmの所で終わら
せ、膜管700の内側に浸透する水素が図3に概略を示
すメタン生成管の開放端部に自由に入るようにした。メ
タン生成管には「COとCO2のメタン生成作用を持つ
サポート・ニッケル組成である触媒G1−80(BAS
F)を満たした。
【0114】燃料処理装置のリフォーミング部には、一
般に<350℃での水性ガス転化反応のためにBASF
が販売している銅/亜鉛サポート触媒である触媒K3−
110を満たした。燃料処理装置の胴体、スパイラル燃
焼管、およびエンドプレートはすべてステンレス鋼製と
した。胴体とエンドプレートの周りには、熱損失を低減
するための断熱材を巻いた。
【0115】燃料処理装置は、メタノール/水の混合液
を供給原料として用いて運転した。メタノール/水の溶
液は、405 mLのメタノール(組織学的グレード、
Fisher Scientific)に180mLの
脱イオン水を混ぜて調整した。燃料処理装置を外部の電
気抵抗ヒーターを用いて200℃ないし300℃まで加
熱した。一旦燃料処理装置が高温になったら電気ヒータ
ーを切り、メタノール/水の溶液を200 psigで
燃料処理装置にポンプで送り込んだ。まず、メタノール
/水の供給原料が蒸発し、次に蒸気がK3−110リフ
ォーミング触媒を通って水素に富む改質油を生成した。
次に、二段階水素精製装置は改質油から常圧で精製水素
を抽出した。水素の枯渇したラフィネートは、上に説明
したように燃焼装置の方に流れた。このラフィネート・
ガスが燃料処理装置の中で燃焼することで燃料処理装置
の温度は300℃ないし350℃に上昇し、燃料処理装
置の運転開始後に必要になった熱のすべてを供給した。
【0116】生成水素の純度をガス・クロマトグラフィ
で測定し、生成水素の流量を校正済みガス流量計で測定
した。生成水素を分析した結果、COは<10ppm、
CO 2は<10ppmであることが確認された。生成水
素の流量は2L/min.であった。リフォーマーを外
部加熱なしに6時間、このモードで運転し、この間に実
験を終了した。
【0117】第二の例では、図17〜17に関連して概
略を説明した方法により外径2.2cmのPd−25A
g管状膜を製作した。Pd−25Ag箔は厚さが25ミ
クロン、幅が7.0 cm、長さが16cmであり、銅
製フレームは厚さが125ミクロン、幅が8.3cm、
長さが17.8cmであった。図12〜17で概略を説
明した溶接機と溶接方法を用い、パラジウム合金箔を鋼
製箔フレームに接合した。膜のサポートは外径2.2c
mの炭素鋼テンションスプリングであった。このスプリ
ングは通常0.25cmの直径を持つワイヤ一で製作し
たものである。エンドキャップを上に説明した方法で膜
の端部に蝋付けするか、場合によっては、エンドキャッ
プをグラファイトシールを使って膜管の端部にシールし
た。グラファイトシールは、フレキシブル・グラファイ
ト・テープ(幅1.3cm)を膜管の周りに巻き付け、
標準的な圧縮取り付け法で膜に押し付けてシールした。
【0118】また別の例では、次のような一般的な方法
を用いてプレートタイプの膜モジュールを製作した。先
に述べた超音波溶接機と溶接パラメータを用い、公称厚
さが25ミクロン、幅が5.lcm×5.1cmの正方
形の水素浸透性Pd−40Cu箔を、(公称厚さ125
ミクロンの)銅製箔フレームに溶接した。鋼製箔フレー
ムは円形(直径8.9cm)をしており、図20のよう
に供給原料と浸透のための切り抜き部を持つ。Pd−4
0Cu膜を銅製フレームに溶接して膜組立品を製作した
後、溶接部を標準染色探傷試験によって検査し、漏れの
ないことを確認した。
【0119】鋼製浸透プレート(図21)は厚さが0.
3cm、直径が8.9cmであった。浸透プレートに
は、膜のサポート層を受け入れるための凹みを機械加工
した。この凹みは図21に示すように膜と同じ寸法であ
り、浸透マニホルドチャンネルに接続した。このサポー
ト層は、浸透プレートに立てかけたステンレス鋼スクリ
ーン(70×70メッシュ)の第1層と、次に肉薄のP
d−40Cu箔がもたれかかっているステンレス鋼スク
リーン(200×200メッシュ)の第2層から出来て
いた。この粗いメッシュと細かいメッシュの組み合わせ
は、膜をあまり傷つけることなく肉薄の膜を適切にサポ
ートし、かつ浸透水素の横方向の流れには許容範囲内の
抵抗しか与えないために決定されたものである。
【0120】ステンレス鋼スクリーンは、浸透プレート
に一滴のシアノアクリル接着剤で取り付け、接着剤はそ
のまま放置して乾燥させた。次に、2個の膜組立品を蝋
付けし、浸透プレートのそれぞれの大きな表面に1個の
膜組立品を持つ1個の浸透プレートにした。蝋付けは、
標準蝋付け合金(公称では銅が80%、銀が15%、燐
が5%)をリボンまたはペースト(粉状の蝋付け合金を
ペースト・バインダーと混ぜる方法)工法で施工した。
この蝋付け合金はLucas‐Milhaupt,In
c.(Cudahy,Wisc.)から購入した。膜の
表面でPd−40Cu蝋付け合金が有害なクリープを起
こすのを防止するため、Nicrobraz Red S
top−Off Type II(Wall Colmo
noyCorp.,Madison Hts.,Mic
h.)をPd−40Cu膜の縁の周りにあてがった。次
に、この組立品をスチール製の重り(約1.5kg)の
下の平らな面の下に置き、蝋付け炉の中で750℃まで
加熱した。膜組立品とスチール表面が蝋付け中に固着し
ないよう、膜と接するスチールの表面に剥離剤の窒化ほ
う素を被覆塗布した。蝋付けは、真空状態で、窒素雰囲
気の下で、または還元ガス(酸化防止用)として低濃度
のメタノールか水素を含む窒素流れの中でのいずれかで
行った。蝋付け温度として750℃を15分間保った後
で、冷却に移った。
【0121】エチレングリコール/水の混合液の不燃性
を実証するため、次の実験を行った。エチレングリコー
ル(1.0mL)を2モル当量の水(0.65mL)と
混合した。その結果得られた均質な液体は、下の反応式
に見られるようにスチームリフォーミングにとって適正
な組成である。 HOCH2CH2OH+2H2O‐2CO2+5H2 このエチレングリコールと水の溶液に、直接プロパン/
空気トーチの炎をあてた。エチレングリコール/水の溶
液は燃えることなく、また燃焼し続けることもなかっ
た。
【0122】もう一つ別の例では、65mLの消イオン
水に100mLの試薬等級品(Fisher Scie
ntific)を混合して水とグリコールを2:1のモ
ル比で調製し、均質な溶液を生成した。このエチレング
リコール/水の溶液を作ったのは、以下に説明するよう
に実験室規模の充填層触媒反応器の中で水素を製造する
ためである。
【0123】この触媒反応器は、内径が2.5cm、長
さが22.9cmのステンレス鋼製の円筒形をした胴体
から出来ていた。反応器はその中に市販の触媒G1−8
0(BASF)の固定床を収納していた。これは、サポ
ート付きニッケル・スチームリフォーミング触媒であ
る。一定の長さのステンレス鋼管(直径0.3cm、長
さ約25cm)を触媒反応器の一方の端に巻き、エチレ
ングリコール/水の供給燃料の予熱器と気化器の役割を
させた。触媒反応器の内部温度は、触媒床を通して挿入
した熱電対を介して測定し、制御した。
【0124】触媒反応器は、外部電気炉を使って500
℃まで加熱した。その後、まずエチレングリコール/水
の供給燃料を2.5mL/分(液体流量)の割合で2時
間かけて触媒反応器に流し込み、次に純水素を常圧の下
で4時間かけて触媒反応器の中に通して流すことによ
り、G1−80触媒を元の状態に還元した。スチームリ
フォーミング触媒の減少に続いて、エチレングリコール
/水のフィードが常圧で触媒反応器の中に入った。触媒
反応器の温度は400℃と500℃との間で変化した。
生成したガスは、ガスクロマトグラフィ分析によれば、
圧倒的に大半がCO2とH2とによって占められた。未反
応のエチレングリコール/水は、コールドトラップに回
収して、重量分析で定量した。また、生成物の流量は校
正済みの流量計を使って測定し、生成物への変換率を判
定した。以上の実験結果は下の表に要約する通りであ
る。
【0125】 温度(℃) 生成物の流量(L/分) 生成物への変換率(%) 500+/−50 3〜5 90〜95 465+/−25 4〜5 90〜95 400+/−25 4〜5 93〜98
【0126】二段階水素精製装置を独立型水素精製装置
として使用する場合の有用性を実証するため、以下の実
験を行った。
【0127】図12〜17に説明する方法により、管状
水素浸透性金属膜を製作した。この膜は、公称厚さ25
ミクロンのPd−25Ag箔から出来ており、外径が
2.2cm、長さが15cmであった。膜管の全長(エ
ンドキャップを含む)はおよそ21cmであった。この
管状膜は精製装置の第一段階の役割を果たす。精製装置
の第二段階すなわちメタン生成触媒装置は、管状膜の内
径に挿入した外径1.58cmの銅製管に入っている。
鋼製メタン生成管の一端は管状膜エンドキャップでシー
ルされている。鋼製メタン生成管の他方の端は膜管の端
部から約0.3cmの所で終わり、膜管の内側に浸透す
る水素はメタン生成管の開放端部に自由に流れ込むよう
になっている(この配置は図3にあり)。膜管には、C
OとCO 2のメタン生成に作用するサポート・ニッケル
組成を持つ、触媒G1‐80(BASF)を満たした。
【0128】この二段階水素精製装置を、電気抵抗ヒー
タの付いたステンレス鋼の胴体に収め、水素精製装置を
300℃ないし350℃まで加熱し、メタノール/水の
改質油(水素が70〜75%、残りがCOとCO2)を
50psigでステンレス鋼の胴体の中とPd‐25A
g膜管の外表面上に通した。Pd‐25Ag膜を浸透し
た後、メタン生成触媒を通過させて生成した常圧の水素
を回収し、ガスクロマトグラフィで分析した。分析の結
果、生成水素の含有するCOは<2ppm、CO2は<
50ppmであることが確認された。
【0129】以上、水素精製装置内蔵スチームリフォー
マーを図示し説明した。本発明のリフォーマーは、例え
ばメタノールと水の混合物、あるいは水素と水の混合物
のような一つの供給原料を、水素リフォーミングをサポ
ートする化学供給原料にも利用し、またスチームリフォ
ーミングを温度の面で十分にサポートする熱源としても
利用する。本発明は設計上、燃焼プロセスをサポートす
る燃料として十分な副産物の流れを出てリフォーミング
工程に利用できる最大量以下の量の水素を回収する。本
発明は、明確に区別できる二つの精製プロセスを採用す
る。第一に、膜がバルク濾過工程として水素の流れを生
成する。しかし、生成した水素の流れは、それでも有害
な不純物を含有している可能性がある。第二に、研磨工
程が水素の流れ中の有害不純物を、例えば燃料電池のよ
うな装置の作動に影響しない無害な構成部品に変換す
る。特に有利な点は、これがスチームリフォーミング・
プロセスで、比較的低廉な肉薄パラジウム合金膜の利用
を可能にすることである。
【0130】図25において、フュエルプロセッサ又は
リフォーマーの別の実施形態が示され且つ符号90によ
って全体が示されている。既に説明した実施形態と同様
に、リフォーマー900は、チューブ908を改質する
少なくとも一つのスチームばかりでなく、改質するスチ
ーム904と燃焼906領域とを収容するシェル902
を含んでいる。図25には、このようなチューブが3個
示されており、それらの各々がスチーム改質触媒910
を含んでいる。ここに開示されたリフォーマーの残りの
部分と同様に、リフォーマー900は、少なくとも一つ
のチューブを含んでいてもよく、多数のチューブを含ん
でいるのが好ましいことが理解されるべきである。しか
しながら、どの特定の実施形態においても、チューブの
数は、リフォーマーのシェルの大きさのようなファク
タ、水素生成の所望の速度及びシェル内の付加的な要素
の数に依存して変化させることができる。例えば、板形
式の膜モジュールが使用される場合には、改質チューブ
の側壁に隣接してより大きい利用可能な空間が存在す
る。
【0131】図25に示されているように、各改質チュ
ーブ908の一部分911はシェル902の外側に延び
ている。これによって、シェルを開く必要なくチューブ
(及びその中に含まれる改質触媒)にアクセスすること
が可能である。この構造においては、各端部911は、
チューブの内側へのアクセスを許容するために選択的に
取り外し且つその後に交換してもよい。リフォーマー9
00はシェル902内に完全に収容されている改質チュ
ーブを含んでもよいので、改質チューブのためのこの構
造は、ここに開示された他のリフォーマーのどれと共に
でも使用することができる。
【0132】チューブ908は、内部燃焼マニホルド9
12から内側排気マニホルド914へと通過し、最終的
に出口916からリフォーマー900を出て行く燃焼ガ
スによって加熱される。図25においては、熱い燃焼ガ
スがマニホルド912と914との間を通過するのを許
容し、それによって、ガスがチューブ908の周囲を流
れるときに同チューブを加熱する複数の通路918が示
されている。バーナー920によって熱い燃焼ガスが生
成される。初期の始動時に、バーナー920は、点火プ
ラグ922か又はここに開示されたその他の発火源のよ
うな適当な発火源によって点火される。燃焼空気は、好
ましくは大気圧か又はそれに近い圧力で、燃焼ポート9
24からバーナー920内へと導入される。
【0133】スチーム改質プロセスのための供給原料
は、入口チューブ926からフュエルプロセッサ900
内へ入れられ、フュエルプロセッサ900の熱い燃焼領
域906内へと通過し、ここで前記供給原料は気化され
る。アルコール及び水を含む供給原料を受け入れるため
に単一の入口チューブ926が使用されてもよいし、又
は、供給原料が水と炭化水素若しくはアルコールとの別
個の流れからなる場合には、(ここに開示されているよ
うに)多数の別個の入口チューブが使用されても良い。
図25に示されているように、入口チューブ926は、
分配マニホルド928内へ入る前にチューブ908の周
囲を多数回回って延びているコイル927を形成してい
る。コイル927は、供給原料が分配マニホルド928
に到達する前に気化するのに充分な長さでなければなら
ない。コイル927の回り道経路は、一つの可能な経路
を示す目的で図25に示されていることは理解されるべ
きである。重要な点は、コイルが、その中を通過する供
給原料が分配マニホルド928まで移動するときに同供
給原料に伝わる熱によって気化されるのに十分な長さで
ある、ということである。供給原料の気化を助けるため
に、多数のコイル状のチューブを使用して、チューブの
熱伝達表面積を効率良く増大させ、それによって供給原
料の気化を助けるようにしても良い。供給原料の気化
は、板形式の気化器を使用して達成することもできる。
【0134】気化された供給原料は、分配マニホルド9
28からスチーム改質チューブ908へと分配される。
チューブ908が同様の大きさであるか又はほぼ等しい
量の供給を処理するようになされている場合には、供給
原料は、マニホルド928によってチューブ間に均等に
分配される。しかしながら、チューブが供給原料の種々
の流れを受け入れ且つ処理するようになされている場合
には、供給原料は、別な方法で比例させてもよい。
【0135】改質チューブ908内で、供給原料は、触
媒作用を受けて、水素の他に一酸化炭素と二酸化炭素と
を含む水素リッチ改質ガス流を生じる。生成された水素
を精製するために、フュエルプロセッサ900は、改質
ガス流がその中を通過する精製モジュール(又は膜モジ
ュール)930を含んでいる。ここに開示された水素選
択性金属(及び好ましくは、パラジウム合金)膜のうち
のいずれかのような一以上の水素−選択性の無機膜がモ
ジュール930内に含まれている。膜モジュール930
は、既に説明したものを含むどのような適当な形状を含
んでいても良い。水素−選択性膜を浸透する水素は、該
モジュールから出口ポート932を通って研磨触媒床9
34内へと通過する。好ましくは、研磨触媒床は、浸透
する流れの中の一酸化炭素及び二酸化炭素をメタンに変
えるために、メタン生成触媒(図示せず)を含んでい
る。
【0136】図25に示されているように、研磨触媒床
934は、外部シェル902の外側に配置されており、
ここで、高温シェル902からの放射熱及び熱伝導によ
って加熱される。図示されているように、床934は、
シェル902の外側表面936に対向して横たわってい
る。しかしながら、床934は、研磨作用のために十分
な熱を受け取る限り、シェル902から少なくとも部分
的に又は完全に隔置されていてもよいことは、本発明の
範囲に含まれる。研磨触媒床934は、メタン生成触媒
モジュール930から床内へと流れる高温の水素によっ
て更に加熱される。最後に、精製された水素がチューブ
938からリフォーマー900を出て行く。研磨触媒床
をシェル902の外部に配置することによって、リフォ
ーマー900は、そのシェル内に付加的な改質チューブ
を含んでいてもよいし、或いは、シェルは、研磨触媒床
を収容する必要がもはやないので、より小さくてもよ
い。
【0137】ここで使用されている精製された水素と
は、少なくとも実質的に水素ガスからなる流れを指して
いる。この流れは、研磨触媒床内で生成されたメタンの
ような他の構成要素を含んでも良いが、規定された最少
量(すなわち痕跡量濃度)未満の燃料電池の有効性を害
するか又は低下させる(一酸化炭素及び二酸化炭素のよ
うな)不純物を含んでいる。
【0138】モジュール930内の水素−選択性膜を通
過しない生成された水素ガスを幾分含んでいる排気ガス
は、フュエルプロセッサ900を加熱するための燃料と
して使用される。従って、(導管940からモジュール
930を出て行く)水素−枯渇したラフィネートの流れ
は、バーナー920内へと導かれる。既に説明したよう
に、ラフィネートの流れ内の水素の濃度は、リフォーマ
ー900を所望の温度範囲に維持するために充分な燃料
ガスが存在するように、選択的に制御される。
【0139】図25は、ここに開示されたリフォーマー
のいずれにおいて使用してもよい他の本質的でない要素
を図示している。例えば、図25において、リフォーマ
ー900は、導管940内の燃料ガスの圧力を監視する
ための圧力ゲージ942と、圧力解除バルブ944と、
通気バルブ946と、を更に有している。バーナーへの
導管940内の燃料ガスの流れを制御し且つ改質領域に
背圧をかけるバルブ948及びリフォーマーの低温始動
中に、水素、プロパン又は天然ガスのような(既に生成
され且つ貯蔵されるか又は外部発生源から供給される)
始動燃料ガスの流れもまた図示されている。
【0140】図26には、図25のリフォーマーの変形
例が示されており、全体が符号950によって示されて
いる。別な方法で支持されない限り、リフォーマー90
0及び950は、同じ構成要素及びサブコンポーネント
を含んでいる。シェル902内により大きい空間を提供
し、それによって付加的な改質チューブ908がハウジ
ング内に収容されるのを許容するために、リフォーマー
950は、シェル902の外部に配置された気化コイル
952を含んでいる。図示されているように、コイル9
52は、シェル902の外側表面936の周りに巻き付
けられている。図25に関して説明された研磨触媒床と
類似したコイル952は、少なくとも部分的に又は完全
にシェル902から隔置されていても良い。この場合に
は、重要なファクタは、供給原料が分配マニホルド92
8に到達する前に、同供給原料を気化させるために、コ
イル内の供給原料に充分な熱が伝達されることは重要な
ファクタである。図26に示された位置においては、コ
イルは、シェル902の熱い表面からの放射熱及び熱伝
導によって加熱される。
【0141】図26に示されたリフォーマーもまた、混
合することができない供給原料をリフォーマーに入れる
ための構造を示している。図示されているように、リフ
ォーマー950は、入口チューブ954を含んでおり、
この入口チューブ954を介して、水の供給が受け入れ
られ且つ気化コイル952に供給される。入口チューブ
956を介して炭化水素又はアルコールの供給が受け入
れられ、これは、リフォーマーの入口チューブ958を
介してリフォーマー内へと通過する前に、熱い蒸気と混
合される。組み合わされた供給原料の流れは、混合チャ
ンバ960の一方の端部内へと通過し、混合チャンバ
は、乱流を促進し、それによって気化された供給原料の
混合を促進するために、任意の静止ミキサー又はパッキ
ング(図示せず)を含んでいる。混合され、気化された
供給原料は、混合チャンバを出て行き、分配マニホルド
961へと供給され、この分配マニホルドは、次いで供
給原料を改質チューブへと供給する。
【0142】エネルギ効率を増大させ且つリフォーマー
950内の燃焼チャンバ温度を高めるために、リフォー
マー950は、改質油ガス流が膜モジュール930内へ
入る前にこの改質油ガス流を部分的に冷却するようにな
された冷却チャンバ962を含んでいる。図示されてい
るように、改質油ガス流は、改質チューブ908を出た
後で膜モジュール930内へ入る前に、チャンバ962
を通過しなければならない。チャンバ962は、一対の
ポート964及び966を含んでおり、これらのポート
を通って燃焼空気が各々チャンバに入ったり出たりす
る。空気は、改質油ガス流よりも冷たく、従って、改質
油ガス流が膜モジュール内へ入る前に同改質油ガス流を
冷やす。この交換の際に、燃焼空気はバーナー920に
入る前に加熱される。
【0143】リフォーマー950に関して説明された冷
却チャンバ及び外側気化コイルは、ここに説明したいず
れのリフォーマー(又は燃料処理装置)と共に使用して
も良い。同様に、外部の研磨触媒床は、リフォーマーの
シェル内の改質チューブの数を増大させるために又はシ
ェルの大きさを小さくするために、ここで説明したリフ
ォーマーのいずれと共に使用しても良い。ここで説明し
たリフォーマーは、本発明の特定の特徴を示すために示
され且つ説明されたものであり、特定の部材又は形状
を、ここで説明したリフォーマーのいずれとも選択的に
使用してもよいことは理解されるべきである。
【0144】既に説明した実施形態の多くにおいて、リ
フォーマー(又は燃料処理装置)の端部板及び/又は膜
モジュールは、ボルト及びガスケットによってリフォー
マーの残りの部分に固定されている。シェルが漏れない
ようにシールされ且つ動作中等において不意に開かない
ように相互に固定される限り、いかなる他の形状の締結
機構及びシールを使用しても良いことは理解されるべき
である。溶接及びその他のより永久的な締結装置が適当
な締結機構の範囲に含まれるけれども、例えば、図25
及び26に示されたボルトと及びナットのような選択的
に取り外し或いは再度取り付けることができる締結機構
が好ましい。
【0145】図27には、燃料電池装置が図示されてい
る。この装置は、燃料電池装置が図示されている。この
装置は、空気(酸素)と水素から電力を製造する燃料電
池1010と、種々の供給原料から水素を製造する(既
に説明した蒸気リフォーマーのいずれかのような)燃料
処理装置と、を含んでいる。一般的に、前記燃料電池は
水の製造器であり、前記燃料処理装置1012は水の消
費装置である。
【0146】燃料電池1010は、陽子交換膜燃料電池
(PEMFC)であるのが好ましく且ついわゆる自己加
湿を含む空気及び/又は水素の内部加湿又は空気及び/
又は水素の外部加湿を利用することができる。燃料電池
1010は、電力の他に副産物である水及び副産物であ
る熱を生成する。
【0147】多くの供給原料は、限定的ではないが、炭
化水素、アルコール及びエーテルのような炭素を含有す
る化合物を含む燃料処理装置1012を使用して水素を
製造するのに適している。アンモニアもまた、適切な供
給原料である。燃料処理装置1012は、スチームリフ
ォーミングとして一般的に知られている方法によって炭
素含有供給原料を水と反応させることによって水素を製
造するのが好ましい。この場合に、燃料処理装置101
2は、供給原料の他に水を消費する。部分酸化及びオー
トサーマルリフォーミングのような供給原料から水素を
生成するための他の化学的方法もスチームリフォーミン
グと同様に使用することができる。
【0148】図27は、本発明の燃料電池装置のプロセ
スフローチャートを示している。燃料電池又は燃料電池
スタック1010は、燃料処理装置1012によって生
成された水素を受け取る。燃料処理装置は、高温で貯蔵
リザーバ1014からの供給燃料と貯蔵リザーバ101
6からの水とを反応させることによって、水素を生成す
る。ポンプ1020は、供給原料をリザーバ1014か
ら移動させ且つ同供給原料を燃料処理装置1012へと
給送する。同様に、ポンプ1021は、水をリザーバ1
016から移動させ且つこの水を蒸気1022として燃
料処理装置1012へと給送する。ポンプ1020及び
1021は、供給燃料と水とを、大気圧からほぼ300
psigまでの範囲の圧力で、燃料処理装置へと給送す
る。
【0149】燃料処理装置は250℃乃至1300℃の
高い温度で動作しなければならないので、燃料処理装置
によって生成された水素は、最初は熱い。燃料処理装置
からの製品である水素の蒸気1023は、熱交換器10
24及び熱い熱交換器表面の上に冷たい大気を吹きかけ
るファン1026を使用して冷却される。ひとたび、燃
料電池の作動温度の近く又はそれ以下の温度(典型的に
は、約0℃と約80℃との間)まで冷却されると、製品
としての水素は、燃料電池スタックのアノードチャンバ
1028へと通過せしめられる。
【0150】空気の流れ1029は、ブロワー1032
によって燃料電池1010のカソードチャンバ1030
に給送される。別の方法として、ブロワー1032の代
わりにコンプレッサを使用することもできる。適当なブ
ロワーの例は、遠心ブロワーである。なぜならば、これ
は作動中のノイズが低く且つ電力条件が低いからであ
る。しかしながら、遠心ブロワーは、一般的には、比較
的低い給送圧力、典型的には2psig未満、に限定さ
れる。より高い給送圧力のためには、線形コンプレッサ
を使用しても良い。線形コンプレッサは、比較的低い電
力消費及び低ノイズを特徴とするエレクトロメカニカル
(ソレノイド)装置に基づくものである。適当な線形コ
ンプレッサの例は、Thomas Compresso
rs &Vacuum Pumps(ウィスコンシン
州、シボイガン)によって市販されているモデル シリ
ーズ5200である。
【0151】燃料電池スタックの温度を上記したものの
ような受け入れ可能な限度内に維持するために、冷却剤
循環ループが使用される。冷却剤は、燃料電池スタック
のカソードチャンバとアノードチャンバとの両方を冷却
する目的を果たす。この目的のために、冷却剤循環ポン
プ1034は、燃料電池スタックからの温かい冷却剤を
熱交換器1036内へと循環させる。ファン1038
は、冷たい空気を熱交換器1036の熱い表面に吹き付
け、それによって、冷却剤の温度を下げる。冷却剤は、
イオンを除去した水、蒸留水又はエチレングリコール及
びプロピレングリコールを含むその他の非伝導性で且つ
非腐食性の液体とすることができる。
【0152】圧力レギュレータ1040は、前記燃料電
池1010のアノードチャンバ1028に供給される水
素の圧力が許容できる値に留まるのを確保する。殆どの
PEM燃料電池に対するこの圧力の範囲は、大気圧と4
気圧との間であり、大気圧と約1.5気圧との間の圧力
範囲が好ましい。燃料電池のアノードチャンバ内で水素
が消費され、これと同時に、水蒸気によって希釈され
る。従って、アノードチャンバからの水素リッチガスの
周期的な除去が必要とされる。排出バルブ1042はこ
の目的を果たす。排出水素は、燃料電池に供給される全
水素のうちの少量、典型的には全体のほんの約1%乃至
10%に相当する。排出水素の流れ1044は、図27
に示されているように、周囲に直接排気してもよいし、
又は熱を生成する目的若しくはその他の目的のために使
用してもよい。この装置のいくつかの実施形態において
は、水素の流れ1023は、アノードチャンバ1028
から過度に連続して流されて、前記排出バルブ1042
の必要性を排除しても良い。いくつかの液体の水は前記
排出水素の流れ1044に引きずられても良いので、前
記引きずられた液体の水を分離し且つ収集する目的で任
意的な水突出装置を排出流れ44内に配置してもよい。
過剰な空気は、カソードチャンバ1030を通って連続
的に流される。典型的には、空気の流量は、燃料電池に
よって作られる電流の大きさを支持するための酸素の化
学量論的な条件の200%乃至300%であるが、この
範囲外の流量も同様に使用することができる。酸素が消
耗された空気は、流れ1052としてカソードチャンバ
1030から排出される。流れ1052は、回収のため
に利用可能な実質的な水を液体及び蒸気の両方として含
んでいる。流れ1052は、典型的には、水蒸気によっ
て飽和され、一例として、全体の水の約3分の1以上が
自由に凝縮されて液体の水にとなっていても良い。この
装置の一つの実施形態においては、流れ1052は、最
初に、液体の水を酸素が消耗された空気及び水蒸気から
分離する突出装置1054の中を通過する。液体の水の
流れ1056は、前記突き出し装置1054から流れ出
し、この液体の水は水リザーバ1016内に集められ
る。突き出し装置1054を出て行く気相の流れ105
8は、酸素が消耗された空気及び水蒸気を含んでいる。
【0153】流れ1058は、(燃料処理装置がスチー
ムリフォーミングに基づいている場合には)燃料処理装
置の満足すべき作動のために必要とされる熱を発生する
ために、又は(燃料処理装置が部分的な酸化若しくはオ
ートサーマルリフォーミングに基づく場合には)供給原
料の部分的酸化のための酸化剤(酸素)を供給するため
に、燃料処理装置内の燃焼を支持する目的で燃料処理装
置1012内に導かれる。流れ1058は燃焼のために
使用されるべきものであるので、突出装置1054内の
液体の水の分離を援助するため以外に流れ1058又は
流れ1052を冷却する基本的な理由はない。
【0154】依然として図27を参照すると、燃料処理
装置1012は、上記したリフォーマーのいずれかのよ
うなスチームリフォーマーであるのが好ましい。低温始
動中に燃料処理装置1012を最初に加熱するために、
プロパン又は天然ガスのような適切な燃料が供給源10
60から燃料処理装置へと供給される。燃料は、燃料処
理装置が供給原料のスチームリフォーミングを開始する
のに充分な高温になるまで、燃料処理装置1012内で
燃焼される。スロットルバルブ1062は、この低温始
動中に燃料処理装置へのプロパン又は天然ガスの流れを
調整する。
【0155】燃焼排気ガスの流れ1064は、水蒸気を
負わせられた高温のガスの流れとして燃料処理装置を出
て行く。燃焼排気の流れ1064内の水蒸気は、基本的
に2つの発生源、すなわち、燃料を燃焼の副産物として
及び空気の流れ1058の構成要素としての発生源を有
する。燃焼排気の流れ1064から水を回収し且つ排気
の流れから熱を回収することは望ましい。凝縮器106
6はこの目的を果たす。高温で湿った排気の流れ106
4は、凝縮器1066内へと通過し且つ冷たい流体の流
れ1068を使用して冷やされる。20℃近辺又はそれ
以下の温度の流れが有効であることが分かった。液体の
水は、凝縮し且つ液体の流れ1069として凝縮器10
66から流れ出し、水リザーバ1016内に集められ
る。
【0156】冷たい流体の流れ1068は、熱い排気の
流れ1064を凝縮器1066内に通すという方法によ
って温められる。例えば、冷たい外気は、流れ1068
として作用し且つ住宅に関する用途、商業用途又は工業
用途において空間の加熱の目的のために加熱されてもよ
い。別の方法として、低温の水は、流れ1068として
作用することができ且つ家庭内又は工程の熱い湯として
使用するために加熱してもよく、又は熱い湯は、空間の
加熱又はその他の加熱用途のために使用してもよい。更
に別の実施形態は、限定的ではないが、エチレングリコ
ール及びプロピレングリコールを含む空気又は水以外の
冷たい流体が流れ1068の役目を果たすことである。
【0157】ひとたび、燃料処理装置1012が供給原
料をスチームリフォーミングするのに適した温度に達す
ると、供給水及び供給原料は前記燃料処理装置へと圧送
される。メタノールに対しては、この温度は少なくとも
250℃であるべきであり、少なくとも450℃の温度
及び好ましくは少なくとも600℃の温度がほとんどの
炭化水素供給原料に対して使用される。スチームリフォ
ーミング作用は、上記したような燃料処理装置内で精製
されるのが好ましい水素リッチ改質油ガス混合物を生成
する。純粋な製品である水素の流れ1023は、既に説
明したように、燃料電池へと通される。水素の精製装置
によって受け入れられない水素が消耗された流れ107
5は、スロットルバルブ1078を通過せしめられて、
前記燃料処理装置1012を加熱するための燃焼のため
の燃料として使用される。この時点で、燃料処理装置1
012の作動中に、低温始動のために使用されたプロパ
ン又は天然ガスの供給はもはや必要なく、燃料の供給は
遮断される。
【0158】図28は、低温始動中に、プロパン又は天
然ガスではなく液体燃料の燃焼によって燃料処理装置1
012が加熱される一体化された燃料電池装置の別の実
施形態を示している。液体燃料は、ディーゼル、ガソリ
ン、灯油、エタノール、メタノール、ジェット燃料又は
その他の燃焼可能な液体とすることができる。低温始動
の際に、液体燃料は、ポンプ1102を使用して貯蔵供
給源1100から取り出される。ポンプ1102から排
出された液体燃料は、適切なノズル又は噴射によって、
燃料処理装置1012内の燃焼領域内へと入れられ、そ
こで、燃料は空気と混合され且つ燃焼されて前記燃料処
理装置を加熱する。液体燃料は、燃焼を助けるために、
燃料処理装置1012内へ噴射される前に気化されるか
又は霧化される。
【0159】燃料処理装置1012の低温始動に関する
燃料処理装置のもう一つ別の実施形態が図29に示され
ている。この場合には、低温始動は、燃料処理装置10
12内での水素燃料の燃焼によって達成される。特に良
好に適合した水素燃料を貯蔵する方法の例は、金属水酸
化物である。金属水酸化物は、次いで、貯蔵容器115
0として機能する金属水酸化物の貯蔵床を含んでいる。
【0160】金属水酸化物は、気体状の水素と平衡状態
にある(F.A. Lewis, "The Palladium Hydrogen Syste
m" Academic Press, 1967;及びG. Alefeld J Volklによ
って編集された"Hydrogen in Metals I: Basic Propert
ies", Springer-Verlag, 1978 (これらの開示はその
参照番号を記すことによって本明細書に組み入れられて
いる)を参照)。所与の金属水酸化物を覆う水素ガスの
平衡圧力は、金属水酸化物と装置の温度との化学的合成
物との関数である。従って、金属水酸化物を覆う水素の
平衡圧力が約15℃乃至22℃の温度で0psig(大
気圧)と10psigとの間にあるように、金属水酸化
物の化学合成物を選択することが可能である。金属水酸
化物系の温度を高めることによって、金属水酸化物を覆
う水素の平衡圧力が高くなる。
【0161】図29を参照し且つ図示する目的で、貯蔵
リザーバ1150は、適当な量の金属水酸化物を含んで
おり且つ金属水酸化物床と呼ばれている、と仮定する。
低温始動中に、燃料水素の流れ1152は、水酸化物貯
蔵床1150から吸い出され、隔離バルブ1154を通
過した後に燃料処理装置1012内へ入れられ、そこで
前記水素燃料が燃焼されて燃料処理装置を加熱する。燃
料水素は、貯蔵床1150から吸い出され、前記貯蔵床
内の気体水素の圧力は低下し始め、床は温度が下がり始
める(金属水酸化物床内の水素貯蔵の技術における当業
者によく知られている現象)。これらの傾向を打ち消す
ために、温かい燃焼排気流1064が金属水酸化物貯蔵
床1150内に流されて同金属水酸化物床が加熱され
る。次いで、新しい冷たい排気が、冷たい排気流115
8として温められた金属水酸化物床1150から出て行
く。これによって、気体水素の圧力を貯蔵床1150か
ら水素のほとんど(ほぼ全て)を排出するのに充分な高
さに維持することができる。
【0162】この装置の代替え的な実施形態は、電気抵
抗ヒーター及び貯蔵床1150を直接加熱するための水
素又はその他の燃料の燃焼を含む金属水酸化物床115
0を加熱するための他の適当な発生源を利用しても良
い。
【0163】燃料処理装置1012の低温始動を完了
し、燃料処理装置によって水素が製造されつつある後
に、隔離バルブ1154は閉じられ、水酸化物貯蔵床1
150が水素によって再充電されて次の低温始動のため
に準備されるであろう。貯蔵床1150の再充電は、前
記製品水素流が熱交換器1024内を通過することによ
って冷却された後に、精製された製品水素流1023か
ら水素スリップ流1160を取り上げることによって達
成される。この水素再充電動作中に、副産物である熱
は、このような如何なる公知の機構によって、水素貯蔵
床1150から除去される。メインテナンスを容易にす
るために、任意の隔離バルブ1162が水素スリップ流
1160内に配置されている。
【0164】本発明のこの実施形態の利点は、燃料処理
装置1012の低温始動に必要とされる燃料は、前回の
装置作動期間から得られた清浄な燃焼水素であるという
点である。従って、始動目的のためのプロパン又はディ
ーゼルのような補助燃料を周期的に再度供給する必要が
なく、前記補助燃料のための大きな外部貯蔵リザーバを
備える必要もないという点である。
【0165】図30は、燃料電池装置のもう一つ別の実
施形態を示している。この実施形態においては、清浄な
水素の流れ1044は、突出装置1054及びコンデン
サ1066によって最終的に戻されるべき付加的な水を
発生する目的で燃焼器1200内へ通される。燃焼器1
200は、触媒作用性のものであっても良いし又は非触
媒作用性のものであっても良い。清浄な水素の流れ10
44の燃焼を補助するための空気は、既に説明したよう
に酸素は消耗されているが全くないわけではないカソー
ド排気流1052によって供給される。燃焼器1200
からの単一の出口は、清浄な水素の流れ1044を燃焼
させた結果として水(蒸気又は液体)内に富んでいる排
気流1202である。
【0166】本発明のもう一つ別の実施形態において
は、清浄な水素1044の燃焼からの水の回収の他に熱
が回収される。図31に示されているように、燃焼器1
200は、燃焼器1200内の清浄な水素の流れ104
4の燃焼によって発生された熱を回収し且つ使用する目
的のために、熱交換器1250に結合されている。熱交
換器1250は、燃焼器1200の外部に熱伝導性のフ
ィンを含んでいても良いし、又は、熱交換流体は、燃焼
器1200と熱交換器1250との間に通されてもよ
い。熱交換流体は、自然対流に基づいて循環されても良
く、又は循環ポンプによって強制的に循環されても良
い。回収された熱を利用するために、適切な冷たい流体
の流れが熱い熱交換器の上を通過せしめられる。このよ
うな適切な冷たい流体の流れの一つは空気であり、この
場合には、ファン1252が熱交換器1250の上に冷
たい空気の流れを吹き付けて、空気の流れの温度の増加
を生じさせる。その他の適切な冷たい流体としては、限
定的ではないが、水、エチレングリコール、プロピレン
グリコール並びに燃料処理装置1012に供給されるべ
き供給燃料及び供給水の両方がある。
【0167】有用な熱もまた、燃料処理装置1012か
ら回収することができる。図32は、この熱の回収を示
している燃料電池装置の一つの実施形態を示している。
熱交換器1300は、燃料処理装置1012の高温の燃
焼領域から熱を取り出す。図32に示されているよう
に、燃料処理装置1012と熱交換器1300との間で
熱伝達流体を循環させるためにポンプ1302を使用し
てもよいし、又は前記熱伝達流体の循環は自然に起こる
対流に基づいても良い。別の方法として、熱交換器13
00は、熱処理装置の熱い領域に配置された一連の熱伝
導性のフィンを含んでいてもよい。熱の回収及び使用の
ために、適当な冷たい流体が熱い熱交換器1300の上
を通過せしめられる。このような適切な冷たい流体は、
ファン1305によって供給される空気の流れであって
も良い。この場合には、前記空気の流れは、熱い熱交換
器1300の上を通過せしめられることによって、加熱
される。他の適当な冷たい流体の流れとしては、限定的
ではないが、水、エチレングリコール及びプロピレング
リコールがある。
【0168】装置のもう一つ別の実施形態が図33に示
されている。デュアル−ヘッドポンプ1350は、リザ
ーバ1014からの供給燃料とリザーバ1016からの
供給水との両方を燃料処理装置1012へ供給する。デ
ュアル−ヘッドポンプ1350は、単一の駆動モーター
によって駆動される2つのポンプヘッド含んでいて、両
方のポンプヘッドがポンプモーターの全体の作動スピー
ド範囲に亘って同じスピードで駆動されるようになされ
ている。各供給燃料と供給水の圧送速度は、デュアル−
ヘッドポンプ1350内の各々のキャビティの排除量に
よって決定される。例えば、スチームリフォーミングに
対して望ましいように、供給燃料に対する供給水の固定
された比率を保つために、デュアル−ヘッドポンプは、
二つのポンプヘッドの排除体積の比率が3:1であるギ
ヤポンプとしてもよい。従って、より大きな容積型ポン
プヘッドが供給水を燃料処理装置に供給し、より小さい
容積型ポンプヘッドが供給燃料(例えば、液体炭化水
素)を供給する場合には、次いで、供給水の流量は、燃
料処理装置内への供給燃料の流量の3倍であろう。この
比率は、二つのポンプヘッドの各々の排出体積によって
固定され且つ両方のポンプヘッドが同じ駆動モーターに
よって同じスピードで駆動されるので、デュアル−ヘッ
ドポンプによって達成可能な供給率の前記範囲に亘って
本質的に一定である。適切なタイプのデュアルヘッドと
しては、限定的ではないが、ギヤポンプ、ピストンポン
プ、膜ポンプ及び蠕動ポンプがある。
【0169】燃料電池装置のもう一つ別の実施形態は、
供給水が燃料処理装置内へ導入される前に供給水の流れ
1022を予め加熱するために、熱い製品水素流102
3を利用している。図34に示されているように、供給
水の流れ1022は逆流熱交換器1400に入る。熱い
製品水素流1023もまた、逆流熱交換器1400内へ
と流れ込む。供給水の流れ及び水素の流れは、互いに隔
離されているが、熱交換器1400内を通る間に熱い水
素の流れが冷却され、熱交換器1400内を通る間に供
給水の流れが温められるように熱的に接触している。図
34に示された本発明の装置が使用されるときには、製
品水素流1023は、燃料電池の作動温度(典型的には
約40℃乃至約60℃の間)又はその近辺まで冷却され
るのが好ましい。
【0170】燃料電池1028のための冷却ループ内で
許容可能な水の純度を維持することは、PEMFC装置
の好結果の作動のための重要な点である。この目的を達
成するために、しばしば、燃料電池製造者は、PEMF
C冷却ループの全ての湿った表面のためにステンレス鋼
を特定する。これは、特に、ステンレス鋼からなるラジ
エータ(熱交換器)は高価であり、ステンレス鋼の熱伝
導率は比較的低く、サイズが大きいので、著しく高価な
ものとなる。
【0171】図35は、燃料電池の冷却ループを通して
ステンレス鋼からなる構成部品を使用する必要性を克服
して、それによって前記冷却ループの性能を改良し且つ
コストを低減した、この装置の実施形態を示している。
この目的は、この装置の作動中に冷却水がイオン交換器
内を通過するように冷却ループ内にイオン交換された床
1450を配置することによって達成される。冷却水の
全てか又は冷却水の一部分がイオン交換床内を通過せし
められる。目的は、冷却水内のイオン(陽イオン及び陰
イオンの両方)濃度を低く維持することであるので、イ
オン交換床1450は、陽イオン交換樹脂と陰イオン交
換樹脂との両方を含んでいなければならない。
【0172】冷却水のスリップ流がイオン交換床145
0の中を通過せしめられる場合には、前記スリップ流の
流量は、冷却水内に十分低いイオン濃度を維持するよう
な大きさである。冷却水は、典型的には、PEMFC内
の帯電せしめられた面の上を通過するので、冷却水がイ
オン及び非イオン成分に関して超高純度であることは本
質的ではない。
【0173】燃料処理装置内のスチームリフォーミング
触媒が触媒の力をなくし且つ効力がなくなることがない
ように、燃料処理装置1012内で使用されるべき供給
水内の純度の許容可能なレベルを維持することもまた重
要である。図36は、イオン及び有機物の汚染物質の供
給水を精製するために、供給水1022内に配置された
活性炭床1500及びイオン交換床1502を示してい
る。この精製された供給水の流れ1510は、次いで、
燃料処理装置1012内へ入れられる。活性炭床150
0は、供給水の流れ1022から有機不純物を除去す
る。このような有機不純物は、限定的ではないが、燃料
処理装置1012から排気され且つコンデンサ1066
への排気の流れ1064内に担持され且つそこから凝縮
された液体水の流れ1069内へ運ばれる燃焼副産物を
含む種々の供給源から発生される。イオン交換床150
2は、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂との両方を
含んでおり、それによって、供給水の流れ1022から
陽イオン及び陰イオンの両方を除去する。供給水のイオ
ン汚染物質は、限定的ではないが、排気の流れ1064
を搬送している燃焼排気ライン、コンデンサ1066、
水リザーバ1016への凝縮した液体水の流れ1069
を搬送しているライン及び水リザーバ1016内の金属
の湿った面の腐食を含む種々の発生源から発生するかも
しれない。イオン交換床1502を組み込むことによっ
て、特に耐腐食性ではないが、装置の上記した湿った部
品に対して良好な熱伝導性及び比較的低いコストを示
し、それによってコンデンサ1066の性能を改良し且
つ装置のコストを低減することが可能になる。
【0174】以上、本発明を好ましい形態で開示したけ
れども、ここに開示され且つ図示された本発明の特別な
実施形態は、限定的な意味に考えられるべきではなく、
多くの変形例が可能である。出願人は、本発明の主題
を、ここに開示された種々の要素、特徴、機能及び/又
は特性の全ての新規で且つ自明ではなくコンビネーショ
ン及びサブコンビネーションを含むものであると考えて
いる。ここに開示された実施形態の単一の特徴、機能、
要素又は特性は本質的ではない。特許請求の範囲は、新
規であり且つ自明でないと考えられているある種のコン
ビネーション及びサブコンビネーションを規定してい
る。現在のクレームを補正することにより又は本出願又
は関係する出願において新しいクレームを提出すること
によって、特徴、機能、要素及び/又は特性のこれ以外
のコンビネーション及びサブコンビネーションを請求す
ることができる。このようなクレームもまた、それら
が、より広いか、より狭いか又は元のクレームの範囲に
等しいかに拘わらず、本願の主題に含まれると考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一方式に基づく燃料電池およ
び水素精製機能内蔵スチームリフォーマーを含むエネル
ギー変換システムの全体像を表したものである。
【図2】図2は、図1の水素精製機能内蔵スチームリフ
ォーマーの同心円筒構造体の模式図である。
【図3】図3は、図1の水素精製機能内蔵スチームリフ
ォーマーの断面図を示したものである。
【図4】図4は、共通燃焼部の内部に多数のリフォーマ
ーチューブを配置した、本発明のスチームリフォーマー
の代案構造体の模式図である。
【図5】図5は、燃焼システムをリフォーメーション部
の内部に配置するよう変更を加えた、本発明に基づく水
素精製機能内蔵スチームリフォーマーの模式図と部分断
面図である。
【図6】図6は、蒸発チャンバを別置きにした、本発明
に基づく水素精製機能内蔵スチームリフォーマーの一つ
の実施例の模式図と部分断面図である。
【図7】図7は、本発明に適用でき、その長さ方向に全
般的に均一な温度勾配を持たせることのできる燃焼シス
テムの模式図である。
【図8】図8は、図7の燃焼システムの温度勾配を従来
の温度勾配と比較した図である。
【図9】図9は、本発明に基づきつつ、プレート・膜要
素を採用した、別の形式の水素精製機能内蔵スチームリ
フォーマーの図である。
【図10】図10は、膜・エンベロープ・プレートを含
む図9のスチームリフォーマーのプレート・膜・モジュ
ールの分解図である。
【図11】図11は、図10の膜・エンベロープ・プレ
ートの分解図である。
【図12】図12は、本発明に基づく製作工程を採用し
た場合の管状金属膜モジュールの構成部品と、管状膜モ
ジュールの製作における組立工程を図示したものであ
る。
【図13】図13は、本発明に基づく製作工程を採用し
た場合の管状金属膜モジュールの構成部品と、管状膜モ
ジュールの製作における組立工程を図示したものであ
る。
【図14】図14は、本発明に基づく製作工程を採用し
た場合の管状金属膜モジュールの構成部品と、管状膜モ
ジュールの製作における組立工程を図示したものであ
る。
【図15】図15は、本発明に基づく製作工程を採用し
た場合の管状金属膜モジュールの構成部品と、管状膜モ
ジュールの製作における組立工程を図示したものであ
る。
【図16】図16は、本発明に基づく製作工程を採用し
た場合の管状金属膜モジュールの構成部品と、管状膜モ
ジュールの製作における組立工程を図示したものであ
る。
【図17】図17は、本発明に基づく製作工程を採用し
た場合の管状金属膜モジュールの構成部品と、管状膜モ
ジュールの製作における組立工程を図示したものであ
る。
【図18】図18は、蒸発チャンバーを別置きにしプレ
ート状モジュールを採用した、本発明に基づくスチーム
リフォーマーのもう一つの実施例の斜視部分破断図であ
る。
【図19】図19は、図18のスチームリフォーマーの
断面図である。
【図20】図20は、図18と図19のスチームリフォ
ーマーの膜モジュールの構成部品を示したものである。
【図21】図21は、図18と図19のスチームリフォ
ーマーの膜モジュールの構成部品を示したものである。
【図22】図22は、直列の供給ガス流構造を提供す
る、図18と図19のスチームリフォーマーの膜モジュ
ール用構成部品スタックを図示したものである。
【図23】図23は、並列の供給ガス流構造を提供す
る、図18と図19のスチームリフォーマーの膜モジュ
ール用構成部品スタックを図示したものである。
【図24】図24は、膜モジュール内部加熱用排気プレ
ートを組み込んだ、図18と図19のスチームリフォー
マーの膜モジュール用構成部品スタックを図示したもの
である。
【図25】本発明によるスチームフォーマーの別の実施
形態の断面図である。
【図26】図25リフォーマーの変形例の断面図であ
る。
【図27】低温始動中に燃料処理装置を加熱するため
に、プロパン又は天然ガスが燃料として使用される燃料
電池装置のプロセスフローチャートである。
【図28】低温始動中に燃料処理装置を加熱するため
に、液体燃料が使用される燃料電池装置のプロセスフロ
ーチャートである。
【図29】低温始動中に燃料処理装置を加熱するため
に、貯蔵された水素が使用される本発明の実施形態であ
る。
【図30】回収及び使用のための付加的な水を提供する
ために、燃料電池のアノードチャンバから抜き取られた
水素が燃焼せしめられる燃料電池装置のプロセスフロー
チャートである。
【図31】回収及び使用のための付加的な熱及び水を提
供するために、燃料電池のアノードチャンバから抜き取
られた水素が燃焼せしめられる燃料電池装置のプロセス
フローチャートである。
【図32】高度な熱が燃料処理装置から回収される本発
明の実施形態である。
【図33】供給燃料及び水の両方を燃料処理装置へ供給
する2つのポンプヘッドを同時に駆動するために単一の
モーターが使用されるデュアルポンプヘッドを含む本発
明の別の実施形態を示している。
【図34】燃料処理装置を出て行く熱い水素との熱交換
によって燃料処理装置に供給する前に供給燃料か供給水
かのどちらかを予め加熱するようになされた本発明の更
に別の実施形態を示している。
【図35】プロセス水の低い導電性を維持するために一
以上のイオン交換床を含んでいる、本発明の更に別の実
施形態を示している。
【図36】燃料処理装置内へ射出する前に供給水を精製
するためにイオン交換床及び活性炭床が使用されてい
る、燃料電池装置のためのプロセスフローチャートを示
している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H01M 8/06 H01M 8/06 G 8/10 8/10 (72)発明者 プレッジャー,ウィリアム・エイ アメリカ合衆国オレゴン州97759,シスタ ーズ,ハーネス 69222 Fターム(参考) 4D006 GA41 HA22 HA43 JA02A JA02C JA03A JA07Z JA08Z JA18Z JA27Z JA52Z JB04 JB07 KA12 KA15 KA31 KD30 MA02 MA03 MA31 MB04 MC02 MC02X MC03 MC05 MC05X PA05 PB18 PB66 PC80 4G040 EA02 EA03 EA06 EB31 EB33 FA06 FB04 FC01 FC07 FE01 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA16

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リフォーミング触媒を含み、リフォーミ
    ング供給燃料を受け取り且つ同リフォーミング供給燃料
    から水素を含む改質油の流れを生成するリフォーミング
    チャンバと、 前記改質油の流れを受け取り且つ同改質油の流れを副産
    物の流れと水素製品の流れとに分割するようになされた
    膜モジュールと、を含むスチームリフォーマーであっ
    て、 前記膜モジュールが、 各々が改質側と透過側とを有する複数の水素透過性の膜
    であって、互いに隔置され且つ透過側がほぼ相互に対向
    して間に延びている採取用の導管を形成し、更に、水素
    製品の流れは、膜を通過して採取用導管へと流れる改質
    油の流れの一部分によって形成され、膜の改質油側上に
    残っている改質油の流れの残りの部分が副産物の流れを
    形成する、ようになされた複数の水素透過性の膜と、 膜を支持するようになされた採取用導管内に設けられた
    支持部材であって、前記膜の透過側の対応する膜に対す
    る支持を提供するようになされた一対のほぼ正反対の面
    を含んでいる、支持部材と、 前記採取用導管と流体連通している製品用出口ポートで
    あって、その中を通って水素製品の流れが当該膜モジュ
    ールから抜き取られる、製品用出口ポートと、を含んで
    いる、スチームリフォーマー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記支持部材が前記膜に係合しているが結合はされてい
    ない、リフォーマー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記支持部材が多孔質材料によって作られている、リフ
    ォーマー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記支持部材が、前記膜の透過側に対して平行なガスの
    流れと横切るガスの流れとの両方を許容するようになさ
    れている、リフォーマー。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記支持部材が、前記採取用導管を通るガスの流れの経
    路を形成し、同流れの経路は、前記膜の透過側に対して
    平行に及び横切る方向に延びている、リフォーマー。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記支持部材がメッシュを含んでいる、リフォーマー。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記支持部材が、内側メッシュスクリーンを含み、外側
    メッシュスクリーンが、内側メッシュスクリーンと前記
    膜の透過側とを分離している、リフォーマー。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記内側メッシュスクリーンが前記外側メッシュスクリ
    ーンよりも粗いリフォーマー。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記膜が概して平行で隔置された面を画成しており、前
    記採取用導管が、これらの間に延びており且つ少なくと
    も実質的にこれらの面と同一の広がりを有している、リ
    フォーマー。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 膜の各々が端縁領域を含み、同端縁領域は、同端縁領域
    を越えて延びているフレームに固定されている、リフォ
    ーマー。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のリフォーマーであ
    って、 前記フレームが、超音波溶接によって前記端縁領域に結
    合されている、リフォーマー。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のリフォーマーであ
    って、 前記改質油の流れを前記膜の改質油側へと選択的に分配
    し、採取用導管から製品の流れを取り出し、副産物の流
    れを取り出すために、前記フレームの中を延びている複
    数のガス輸送導管を含んでいる、リフォーマー。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のリフォーマーであ
    って、 前記導管の少なくとも一つが、前記副産物の流れを当該
    リフォーマーの燃焼領域へと分配する、リフォーマー。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のリフォーマーであ
    って、 前記導管の少なくとも一つが、前記副産物の流れを研磨
    触媒床へと分配する、リフォーマー。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 前記支持部材と透過側が同支持部材によって支持されて
    いる前記膜とが、膜エンベロープを含み、更に、前記膜
    モジュールが複数の膜エンベロープを含んでいる、リフ
    ォーマー。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のリフォーマーであ
    って、 各膜エンベロープが、前記改質油の流れの少なくとも一
    部分が当該膜エンベロープに供給されるときに通る入口
    ポートと、製品の流れが前記採取用導管から抜き取られ
    るときに通る製品出口ポートと、前記副産物の流れが前
    記膜エンベロープから抜き取られるときに通る副産物ポ
    ートと、を含み、更に、前記複数の膜エンベロープの対
    応するポートが相互に流体連通していて、各々、入口導
    管、製品導管及び副産物導管を形成している、リフォー
    マー。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のリフォーマーであ
    って、 前記副産物導管が、前記副産物の流れを当該リフォーマ
    ーの燃焼領域に供給するようになされている、リフォー
    マー。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載のリフォーマーであ
    って、 前記製品導管が、前記製品の流れを研磨触媒床に供給す
    るようになされている、リフォーマー。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載のリフォーマーであっ
    て、 各水素透過性膜が、パラジウム又はパラジウム合金のう
    ちの少なくとも一つによって作られている、リフォーマ
    ー。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のリフォーマーであ
    って、 各膜が200ppm未満の炭素を含んでいる、リフォー
    マー。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のリフォーマーであ
    って、 各膜が100ppm未満の炭素を含んでいる、リフォー
    マー。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のリフォーマーであ
    って、 各膜が50ppm未満の炭素を含んでいる、リフォーマ
    ー。
  23. 【請求項23】 水素選択性の膜エンベロープであっ
    て、 入口側と透過側とを有する水素透過性の膜領域と、 入口側と透過側とを有するもう一つ別の水素透過性の膜
    領域であって、前記膜領域が互いに隔置され、それらの
    透過側が相互に対向しており、それらの間に延びている
    採取用導管を形成している、もう一つ別の水素透過性の
    膜領域と、 前記採取用導管内に設けられ且つ前記膜領域の前記透過
    側を支持するようになされ、前記支持部材が前記膜領域
    を通って前記採取用導管へとガスが通過し、前記膜領域
    の透過側を横切って及び平行に移動するのを許容する、
    支持部材と、 ガスが前記採取用導管から採取されるときに通る出口ポ
    ートと、を含む水素選択性の膜エンベロープ。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の膜エンベロープで
    あって、 当該エンベロープが、スチームリフォーマーと流体連通
    しており且つ同スチームリフォーマーから水素を含んで
    いる改質油の流れを受け取るようになされている、膜エ
    ンベロープ。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の膜エンベロープで
    あって、 当該エンベロープが前記スチームリフォーマーに結合さ
    れている、膜エンベロープ。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の膜エンベロープで
    あって、 当該エンベロープが前記スチームリフォーマー内に少な
    くとも部分的に含まれている、膜エンベロープ。
  27. 【請求項27】 請求項23に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記支持部材が、前記膜領域の透過側に係合している
    が、同膜領域の透過側に結合されてはいない、膜エンベ
    ロープ。
  28. 【請求項28】 請求項23に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記支持部材がメッシュを含んでいる、膜エンベロー
    プ。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記支持部材が、内側メッシュスクリーンと、同内側メ
    ッシュと前記膜領域の透過側とを分離している外側メッ
    シュスクリーンと、を含んでいる、膜エンベロープ。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記内側メッシュスクリーンが前記外側メッシュスクリ
    ーンよりも粗い、膜エンベロープ。
  31. 【請求項31】 請求項23に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記膜領域が、概して平行で隔置された面を画成してお
    り、それらの面の間に採取用導管が延びている、膜エン
    ベロープ。
  32. 【請求項32】 請求項23に記載の膜エンベロープで
    あって、 各膜領域が、フレームが結合される外側端縁領域を含ん
    でいる、膜エンベロープ。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の膜エンベロープで
    あって、 各フレームが、超音波溶接によって前記膜領域の対応す
    る一つの前記外側端縁領域に結合されている、膜エンベ
    ロープ。
  34. 【請求項34】 請求項23に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記膜の各々が、パラジウム及びパラジウム合金のうち
    の少なくとも一つによって作られている、膜エンベロー
    プ。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記膜の各々が200ppm未満の炭素を含んでいる、
    膜エンベロープ。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記膜の各々が100ppm未満の炭素を含んでいる、
    膜エンベロープ。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の膜エンベロープで
    あって、 前記膜の各々が50ppm未満の炭素を含んでいる、膜
    エンベロープ。
JP2001372454A 1998-10-14 2001-12-06 蒸気改質器及び膜エンベロープ Expired - Lifetime JP3857119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/021670 WO1999019456A1 (en) 1997-10-15 1998-10-14 Steam reformer with internal hydrogen purification
US9821670 1998-10-14
US09/190,917 US6376113B1 (en) 1998-11-12 1998-11-12 Integrated fuel cell system
US09/190,917 1998-11-12
US09/291,447 US6221117B1 (en) 1996-10-30 1999-04-13 Hydrogen producing fuel processing system
US09/291,447 1999-04-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576506A Division JP3898892B2 (ja) 1998-10-14 1999-04-14 改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277019A true JP2003277019A (ja) 2003-10-02
JP3857119B2 JP3857119B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27378544

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576506A Expired - Fee Related JP3898892B2 (ja) 1998-10-14 1999-04-14 改質器
JP2001372465A Expired - Lifetime JP3556638B2 (ja) 1998-10-14 2001-12-06 燃料電池装置
JP2001372454A Expired - Lifetime JP3857119B2 (ja) 1998-10-14 2001-12-06 蒸気改質器及び膜エンベロープ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576506A Expired - Fee Related JP3898892B2 (ja) 1998-10-14 1999-04-14 改質器
JP2001372465A Expired - Lifetime JP3556638B2 (ja) 1998-10-14 2001-12-06 燃料電池装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1138096B1 (ja)
JP (3) JP3898892B2 (ja)
BR (1) BR9914560A (ja)
CA (1) CA2345966C (ja)
WO (1) WO2000022690A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350345A (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置及び燃料電池システム
JP2006297311A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素透過膜の接合方法
JP2009155196A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの改質装置
JP2009226403A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Peter R Bossard 水素ガスを混合ガス源から効率的に分離するためのマイクロチャネル構造を有する水素ガス分離システム
US8029580B2 (en) 2004-06-29 2011-10-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell reformer and system
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9914641B2 (en) 2012-08-30 2018-03-13 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1429165A (zh) * 2000-04-03 2003-07-09 威罗门飞行公司 液氢同温层飞机
FR2816759B1 (fr) * 2000-11-10 2004-11-19 Renault Utilisation d'une membrane a base de palladium dans un dispositif a pile a combustible
CA2436868C (en) * 2000-12-05 2011-02-15 Texaco Development Corporation Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
DE10119083C1 (de) * 2001-04-19 2002-11-28 Joachim Alfred Wuenning Kompakt-Dampf-Reformer
JP3933907B2 (ja) * 2001-10-23 2007-06-20 日本碍子株式会社 ガス分離体固定構造体及びそれを用いたガス分離装置
US20030223926A1 (en) * 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
EP1516663A3 (en) * 2002-04-14 2006-03-22 IdaTech, LLC. Steam reformer with burner
CA2428548C (en) 2002-05-14 2011-05-10 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Methanol-steam reformer
US6660050B1 (en) * 2002-05-23 2003-12-09 Chevron U.S.A. Inc. Method for controlling deposits in the fuel reformer of a fuel cell system
FR2865855A1 (fr) * 2004-02-02 2005-08-05 Renault Sas Dispositif de demarrage d'une pile a combustible
DE102004010910B4 (de) * 2004-03-06 2006-10-26 Ws Reformer Gmbh Kompaktdampfreformer
CA2663967C (en) * 2004-10-31 2010-07-20 Idatech, Llc Hydrogen generation and energy production assemblies
JP2006196346A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池用灯油燃料気化装置
JP4557849B2 (ja) * 2005-09-14 2010-10-06 株式会社東芝 エタノールからの水素製造方法
JP2007091584A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Sdi Co Ltd 燃料改質装置
JP5222303B2 (ja) 2006-12-21 2013-06-26 セラマテック・インク 触媒マイクロチャネル改質装置
US20080184892A1 (en) 2007-02-06 2008-08-07 Ctp Hydrogen Corporation Architectures for electrochemical systems
EP2361878B1 (en) 2007-07-27 2015-10-07 Nippon Oil Corporation Method and apparatus for hydrogen production and carbon dioxide recovery
EP2406545B1 (en) 2008-09-26 2019-05-29 The Ohio State University Conversion of carbonaceous fuels into carbon free energy carriers
US8999016B2 (en) 2009-01-07 2015-04-07 Powercell Sweden Ab Fuel processor and method for generating hydrogen rich gas
DK177205B1 (da) * 2009-01-07 2012-06-11 Aquarden Technologies Aps Fremgangsmåde og apparat til produktion af hydrogen fra methanol
DE102009009666B4 (de) * 2009-02-19 2013-11-07 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
CN102597173A (zh) 2009-09-08 2012-07-18 俄亥俄州立大学研究基金会 具有原位co2捕集的合成燃料和化学品生产
ES2630217T3 (es) * 2009-09-08 2017-08-18 The Ohio State University Research Foundation Integración de reformación/división de agua y sistemas electromagnéticos para generación de energía con captura de carbono integrada
KR101624359B1 (ko) * 2010-02-09 2016-05-26 에스케이이노베이션 주식회사 배기가스 배출이 개선된 수증기 개질 반응을 이용한 수소발생장치
IT1401192B1 (it) * 2010-06-16 2013-07-12 Enea Agenzia Naz Per Le Nuove Tecnologie L En E Lo Sviluppo Economico Sostenibile Reattore a membrana per il trattamento di gas contenenti trizio
EP2637777A1 (en) 2010-11-08 2013-09-18 The Ohio State University Circulating fluidized bed with moving bed downcomers and gas sealing between reactors
ES2880629T3 (es) 2011-05-11 2021-11-25 Ohio State Innovation Foundation Materiales portadores de oxígeno
CA2835419C (en) 2011-05-11 2020-06-02 Ohio State Innovation Foundation Systems for converting fuel
US10144640B2 (en) 2013-02-05 2018-12-04 Ohio State Innovation Foundation Methods for fuel conversion
US9616403B2 (en) 2013-03-14 2017-04-11 Ohio State Innovation Foundation Systems and methods for converting carbonaceous fuels
CN105705618A (zh) * 2013-11-11 2016-06-22 瓦斯技术研究所 用于产生合成气的反应器系统
US20150238915A1 (en) 2014-02-27 2015-08-27 Ohio State Innovation Foundation Systems and methods for partial or complete oxidation of fuels
DK178844B1 (en) * 2014-07-16 2017-03-20 Serenergy As A burner evaporator for a fuel cell system
EP3429738A4 (en) 2016-04-12 2019-09-18 Ohio State Innovation Foundation PRODUCTION OF CHEMICAL LOOP SYNTHESIS GAS FROM CARBON FUELS
WO2019027972A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Ohio State Innovation Foundation REACTOR SYSTEM WITH UNEQUAL OPERATING PRESSURE OF REACTOR ASSEMBLY
US10549236B2 (en) 2018-01-29 2020-02-04 Ohio State Innovation Foundation Systems, methods and materials for NOx decomposition with metal oxide materials
US11413574B2 (en) 2018-08-09 2022-08-16 Ohio State Innovation Foundation Systems, methods and materials for hydrogen sulfide conversion
EP3947356A4 (en) 2019-04-09 2023-01-25 Ohio State Innovation Foundation ALK GENERATION USING METAL SULPHIDE PARTICLES
AT522323B1 (de) * 2019-05-21 2020-10-15 Lec Gmbh Membranreaktor
FR3129608A1 (fr) * 2021-11-30 2023-06-02 Naval Group Structure de reformeur
DE202022100331U1 (de) 2022-01-21 2023-04-25 Aspens GmbH Vorrichtung zum Abtrennen von Wasserstoff aus einem Wasserstoff enthaltenden Gasgemisch

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132668A (en) * 1977-04-06 1979-01-02 Gryaznov Vladimir M Method of preparing a hydrogen-permeable membrane catalyst on a base of palladium or its alloys for the hydrogenation of unsaturated organic compounds
JPS5826002A (ja) * 1981-07-31 1983-02-16 Toshiba Corp スチ−ムリホ−ミング法及びスチ−ムリホ−ミング用反応管
US4946667A (en) * 1985-06-10 1990-08-07 Engelhard Corporation Method of steam reforming methanol to hydrogen
FR2655873B1 (fr) * 1989-12-20 1992-04-10 Medal Lp Procede et dispositif d'elimination par permeation du monoxyde de carbone dans un melange gazeux a base d'hydrogene.
CA2118956C (en) * 1993-03-16 1998-08-25 Yoshinori Shirasaki Hydrogen producing apparatus
JPH07315801A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ngk Insulators Ltd 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JP3432892B2 (ja) * 1994-06-08 2003-08-04 日本碍子株式会社 改質ガスのco除去方法
JPH0812301A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタノール改質器
JP3555704B2 (ja) * 1995-03-13 2004-08-18 石川島播磨重工業株式会社 予熱機能付きプレート型改質器
US5888273A (en) * 1996-09-25 1999-03-30 Buxbaum; Robert E. High temperature gas purification system
JPH09237635A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP3540495B2 (ja) * 1996-03-18 2004-07-07 三菱重工業株式会社 水素分離膜
DE19618816C2 (de) * 1996-05-10 1999-08-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Membranreaktor zur Erzeugung von CO- und CO¶2¶-freiem Wasserstoff
GB9611491D0 (en) * 1996-06-01 1996-08-07 Johnson Matthey Plc Gas separation devices
US5997594A (en) * 1996-10-30 1999-12-07 Northwest Power Systems, Llc Steam reformer with internal hydrogen purification
JP3129670B2 (ja) * 1997-02-28 2001-01-31 三菱電機株式会社 燃料改質装置
JPH10275625A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10297903A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JPH11106204A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 水素製造装置及び水素製造方法
GB9724203D0 (en) * 1997-11-17 1998-01-14 Johnson Matthey Plc Hydrogen generator
JPH11228103A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Mitsubishi Electric Corp ジメチルエーテル燃料改質器およびジメチルエーテル燃料改質方法
CA2337394C (en) * 1998-07-13 2006-07-04 Norsk Hydro Asa Process for generating electric energy, steam and carbon dioxide from hydrocarbon feedstock
JP2000034104A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 燃料改質装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484767B2 (ja) * 2004-06-07 2010-06-16 三星エスディアイ株式会社 改質装置及び燃料電池システム
US8053119B2 (en) 2004-06-07 2011-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer and fuel cell system having the same
JP2005350345A (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置及び燃料電池システム
US8029580B2 (en) 2004-06-29 2011-10-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell reformer and system
JP2006297311A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水素透過膜の接合方法
JP2009155196A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの改質装置
US7985506B2 (en) 2007-12-27 2011-07-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and reformer
JP2009226403A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Peter R Bossard 水素ガスを混合ガス源から効率的に分離するためのマイクロチャネル構造を有する水素ガス分離システム
US9656215B2 (en) 2011-07-07 2017-05-23 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11364473B2 (en) 2011-07-07 2022-06-21 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10391458B2 (en) 2011-07-07 2019-08-27 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10710022B2 (en) 2012-08-30 2020-07-14 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US9914641B2 (en) 2012-08-30 2018-03-13 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10166506B2 (en) 2012-08-30 2019-01-01 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11590449B2 (en) 2012-08-30 2023-02-28 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US9616389B2 (en) 2012-08-30 2017-04-11 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10702827B2 (en) 2012-08-30 2020-07-07 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11141692B2 (en) 2012-08-30 2021-10-12 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10273423B2 (en) 2014-11-12 2019-04-30 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US10689590B2 (en) 2014-11-12 2020-06-23 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
US11505755B2 (en) 2017-07-20 2022-11-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556638B2 (ja) 2004-08-18
WO2000022690A1 (en) 2000-04-20
CA2345966A1 (en) 2000-04-20
JP3857119B2 (ja) 2006-12-13
CA2345966C (en) 2003-04-01
EP1138096B1 (en) 2010-10-06
BR9914560A (pt) 2001-06-26
EP1138096A1 (en) 2001-10-04
EP1138096A4 (en) 2008-05-14
JP2003282119A (ja) 2003-10-03
JP3898892B2 (ja) 2007-03-28
JP2003522087A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857119B2 (ja) 蒸気改質器及び膜エンベロープ
US6221117B1 (en) Hydrogen producing fuel processing system
US6783741B2 (en) Fuel processing system
US5997594A (en) Steam reformer with internal hydrogen purification
US11701624B2 (en) Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US5741474A (en) Process for production of high-purity hydrogen
WO2012066174A1 (es) Ethanol processing system integrated in air - independant propulsion systems
CA2458314C (en) Steam reformer with internal hydrogen purification
CA2427464C (en) Steam reformer with internal hydrogen purification
AU745858B2 (en) Fuel processing system
CA2413994C (en) Fuel processing system
KR100415235B1 (ko) 연료 처리 시스템
CA2447220C (en) Fuel processing system
JP5496504B2 (ja) 水素生成装置を多段に備える燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term