JP2003276750A - 蓋体付き容器 - Google Patents

蓋体付き容器

Info

Publication number
JP2003276750A
JP2003276750A JP2002081120A JP2002081120A JP2003276750A JP 2003276750 A JP2003276750 A JP 2003276750A JP 2002081120 A JP2002081120 A JP 2002081120A JP 2002081120 A JP2002081120 A JP 2002081120A JP 2003276750 A JP2003276750 A JP 2003276750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
knob
opening
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002081120A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nanba
利行 難波
Masahisa Fukuda
真久 福田
Misato Iitaka
美里 飯高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2002081120A priority Critical patent/JP2003276750A/ja
Publication of JP2003276750A publication Critical patent/JP2003276750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡易な構成で確実且つ容易に蓋体
の部分開封状態を維持することが可能な蓋体付き容器を
提供することを課題とする。 【解決手段】本発明に係る蓋体付き容器は、容器本体
と、可撓性を有するシート材からなり且つ容器本体の開
口部を閉塞する蓋体とを備え、該蓋体には、容器本体の
開口部を開口すべく、蓋体を容器本体から剥離するため
の摘み部が設けられた蓋体付き容器において、前記蓋体
の上面には、上方に捲り上がった蓋体が容器本体の開口
部を部分的に開口する開封姿勢を維持できるように、互
いに接着するコールドシール剤が塗布されていることに
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、即席麺やスナック
菓子等の食品やウエットティッシュ等の被収容物を収容
するのに最適な蓋体付き容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の蓋体付き容器としては、
上方に開口する有底円筒状のプラスチック製の容器本体
と、該容器本体の開口部を閉塞するシート材からなる蓋
体とを備えたものが公知である。そして、容器本体に例
えば即席麺を収容し、容器本体の上端部に周設されたフ
ランジ部の上面に蓋体をヒートシールにより剥離可能に
接着している。
【0003】収容された即席麺を食する場合には、フラ
ンジ部から外方に突出した蓋体の摘み部を摘んで引き上
げながら略半分まで蓋体を剥離して部分開封し、それに
より略半分開口した開口部から湯を注ぎ入れる。
【0004】このように、この種の容器においては、蓋
体の摘み部側が上方に捲り上がった状態を維持しながら
湯を注ぎ入れる必要がある。そのため、アルミニウム箔
が積層されたシート材を蓋体に使用することにより必要
な保形性を確保し、蓋体自体の剛性によってその部分的
な開封状態を維持できるよう構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
環境問題によりアルミレス化(単一素材による再資源化
の促進)が要望されている。そのうえ、容器の蓋体にア
ルミニウム箔が含まれていると、生産工程において金属
検知器が使用できなくなり、異物混入の発見が容易では
ないという問題もある。
【0006】そこで、蓋体にアルミニウム箔のないシー
ト材を使用することが考えられるが、シート材が保形性
に劣るため、湯を注ぐ際に蓋体を捲り上げても、摘み部
から手を離せば、その弾性復元力によって開口部を塞ぐ
ように元の平坦な状態に戻ってしまい、使い勝手が悪
い。
【0007】そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑み
てなされ、簡易な構成で確実且つ容易に蓋体の部分開封
状態を維持することが可能な蓋体付き容器を提供するこ
とを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべくなされたものであり、本発明に係る蓋体付き容
器は、容器本体と、可撓性を有するシート材からなり且
つ容器本体の開口部を閉塞する蓋体とを備え、該蓋体に
は、容器本体の開口部を開口すべく、蓋体を容器本体か
ら剥離するための摘み部が設けられた蓋体付き容器にお
いて、前記蓋体の上面には、上方に捲り上がった蓋体が
容器本体の開口部を部分的に開口する開封姿勢を維持で
きるように、互いに接着するコールドシール剤が塗布さ
れていることにある。
【0009】そして、摘み部を把持して蓋体を所定位置
まで開封した後に、蓋体を折り曲げてコールドシール剤
を互いに接着させると、蓋体が容器本体の開口部を部分
的に開口する開封姿勢を維持でき、蓋体がその弾性力で
元の状態に戻ろうとするのを阻止することができる。他
方、コールドシール剤による接着を解除させると、蓋体
は、弾性力で容器本体の開口を閉塞するように復元す
る。
【0010】前記摘み部は、前記蓋体の外周部に所定の
間隔を有して一対以上設けられ、各摘み部の上面にコー
ルドシール剤が塗布されているのが好ましい。
【0011】かかる場合には、一方の摘み部を把持して
蓋体を所定位置まで開封した後に、その摘み部を他方の
摘み部に重ね合わせ、両方の摘み部を挟持して押圧す
る。この押圧力により、両方の摘み部にそれぞれ設けら
れたコールドシール剤が互いに接着するため、蓋体が容
器本体の開口部を部分的に開口する開封姿勢を維持で
き、蓋体がその弾性力で元の状態に戻ろうとするのを阻
止することができる。他方、コールドシール剤により互
いに接着された摘み部同士の接着を解除させると、蓋体
は、弾性力で容器本体の開口を閉塞するように復元す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態の蓋
体付き容器について、図面を参酌しつつ説明する。図1
〜図4は、本発明の第一実施の形態を示し、本実施の形
態の蓋体付き容器は、上方に開口する有底円筒状の容器
本体1と、該容器本体1の開口部1aを閉塞する蓋体2
とを備えたものである。容器本体1には、被収容物とし
て例えば即席麺やスナック菓子等の食品が収容されてい
る。
【0013】前記容器本体1は、合成樹脂を射出成形、
合成樹脂製シートの真空成形等のシート成形等すること
により形成されており、例えば、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリスチレン及びそれらの発泡樹脂等が使用
される。また、カップ状に形成した紙容器でも良い。容
器本体1の上端部には、外方に向けて突出するフランジ
部3が全周に亘って形成されている。フランジ部3の断
面形状は、特に限定されるものではないが、例えば、図
3に示すように、円板状の接着部3aと該接着部3aか
ら下方に延設された下向部3bとからなるものが挙げら
れる。
【0014】前記接着部3aの上面に前記蓋体2が剥離
可能に接着されている。蓋体2は、可撓性を有する二軸
延伸ポリエステルなど、単層あるいは、ガスバリアー性
樹脂等を積層した厚さが10乃至50μm程度の合成樹
脂製のシート材から形成されている。蓋体2は、ヒート
シールによりフランジ部3に剥離可能に接着されてい
る。そのため、蓋体2は、最下層に例えばポリエチレン
やポリプロピレン系のイージーピールシーラント層(ヒ
ートシール後に剥離可能あるいは破壊可能となるシーラ
ント層で容器本体1の材質により選定される。)を有す
る多層シート材から構成されている。
【0015】前記蓋体2は、容器本体1の開口部1aを
閉塞する円形に形成された蓋体本体4と、その直径方向
で且つ径外方向に向けて突設された一対の開封用の摘み
部5a,5bとから構成されている。蓋体本体4で容器
本体1の開口部1aを閉塞した状態では、フランジ部3
から外方に摘み部5a,5bがそれぞれはみ出し、任意
の摘み部5a,5bを把持して容易に蓋体2を開封する
ことが可能である。
【0016】両方の摘み部5a,5bの上面には、コー
ルドシール剤を塗布してなるコールドシール剤層7a,
7bがそれぞれ形成されている(図2(イ)及び図4
(イ)参照)。ここで、コールドシール剤とは、例え
ば、天然ゴム、天然ゴム変性物、合成ゴム等を主成分と
したエマルジョン又はこれらの混合エマルジョンを塗布
乾燥してなり、常温下で加圧するだけで相互に接着でき
るものをいう。また、コールドシール剤は、互いに接着
する前は、接着力を発揮しないため、摘み部5a,5b
の上面に設けても不用意に異物が付着することもない。
【0017】本発明に使用するコールドシール剤として
は、天然ゴムラテックスをメタアクリル酸アルキルによ
って変成したものが好ましく、塗布厚さ1〜10μmで
コールドシール剤同士の剥離強度が、10〜100g/
15mmである。具体的には、例えば、大日本インキ化
学工業株式会社の「ディックシールC」や、東洋モート
ン株式会社の「アドコート」等を使用することができ
る。
【0018】コールドシール剤層7a,7bは、摘み部
5a,5bの全面に設けることも可能であるが、互いに
接着した摘み部5a,5b同士を剥離しやすいように、
摘み部5a,5bの先端にコールドシール剤層7a,7
bを形成しない部分8を設けるのが好ましい。コールド
シール剤層7a,7bの形成は、グラビア印刷やスクリ
ーン印刷等の従来公知の手段で簡単に行うことが可能で
あり、また、コールドシール剤層7a,7bを摘み部5
a,5bに塗るだけ(部分塗り)なので、その材料コス
トも安価である。
【0019】購入者が、容器本体1内に収容された即席
麺を食する場合には、フランジ部3から外方に突出した
蓋体2の一方の摘み部5aを摘んで引き上げながら略半
分まで蓋体2を剥離して部分開封する。そして、一方の
摘み部5aを、容器本体1のフランジ部3に接着されて
いる他方の摘み部5bに重ね合わせ、両方の摘み部5
a,5bを挟持して押圧する(図4(ロ)参照)。この
押圧力により、両方の摘み部5a,5bにそれぞれ設け
られたコールドシール剤層7a,7bが互いに接着する
ため、蓋体2が容器本体1の開口部1aを部分的に開口
する開封姿勢を維持でき、蓋体2がその弾性復元力で元
の状態(開口部1aを閉塞する閉塞姿勢)に戻ろうとす
るのを阻止することができる(図1及び図3参照)。
【0020】購入者は、略半分が開口する容器本体1の
開口部1aから湯を注ぎ入れる。湯を注ぎ入れた後に、
再び一方の摘み部5aを把持したり、または、蓋体本体
4の上方に捲り上がった部分を直接把持したりして、両
方の摘み部5a,5bの接着を解除すると(図4(ハ)
参照)、蓋体2は弾性力で容器本体1を閉塞するように
復元する(図4(イ)参照)。
【0021】被収容物が即席麺の場合には、複数回にわ
たって蓋体2を開閉操作する必要はないが、スナック菓
子の場合には、食する毎に蓋体2を複数回開閉操作す
る。前記コールドシール剤層7a,7bは、数回の接着
又は剥離動作を行っても、蓋体2を開封姿勢に維持して
おく接着強度を有するため、被収容物がスナック菓子の
場合であっても何ら支障となることはない。
【0022】図5(イ)〜(ハ)は、本発明の第二実施
の形態を示す。本実施の形態は、前記第一実施の形態と
同様に容器本体1の開口部1aを、蓋体2で剥離可能に
閉塞したものである。そして、他方の摘み部5b側のコ
ールドシール剤層7bは、該摘み部5bに直接形成され
ている。一方の摘み部5a側のコールドシール剤層7a
は、アンカーコート層10を介して形成されている。
【0023】かかるアンカーコート層10を、一方の摘
み部5aとコールドシール剤層7aとの間に介在させる
ことにより、アンカーコート層10がコールドシール剤
層7aと一体的に一方の摘み部5aから剥がれるように
でき、他方の摘み部5bに残存するコールドシール剤層
7bに接着したコールドシール剤層7aの剥がれ面が汚
くならない。
【0024】また、剥離する強度が、蓋体2のシート材
表面とアンカーコート層10の界面(又はコールドシー
ル剤層7aとアンカーコート層10の界面)で剥離する
ため安定し、コールドシール剤層7a,7bが強固に接
着しても、容易に剥離できる。この際の剥離強度として
は、10〜80g/15mmが好ましい。
【0025】本実施の形態は、例えば、被収容物が即席
麺のように、蓋体2を容器本体1から剥離した後に、両
方の摘み部5a,5bを互いに接着し又は剥離する一回
のサイクルに使用する場合に適している。尚、アンカー
コート層は、両方の摘み部とコールドシール剤層の間に
介在させることもできる。
【0026】前記第一実施の形態及び第二実施の形態で
は、2箇所に摘み部5a,5bを設けものを例示した
が、第三実施の形態として、図6に示す如く、例えば、
容器の平面形状が矩形状の場合、摘み部5a,5b,5
c,5dは、4カ所(又はそれ以上)に設けることも可
能である。各摘み部5a,5b,5c,5dの上面に
は、コールドシール剤層7a,7b,7c,7dがそれ
ぞれ形成されている。蓋体2は、例えば、摘み部5aを
摘んで、蓋体2を容器本体1から半分を剥離し、摘み部
5bに接着させると共に、摘み部5cと摘み部5dを接
着させると、図6に示す容器本体1の左半分が開口す
る。
【0027】また、同様にして、摘み部5aを摘んで、
蓋体2を容器本体1から同図の上半分を剥離し、摘み部
5cに接着すると共に、摘み部5bと摘み部5dを接着
させると、容器本体1の半分が開口する。このように、
摘み部5a,5b,5c,5dの接着は、任意に行うこ
とができ、その組み合わせにより、容器本体1の開口領
域を適宜変えることが可能である。尚、各摘み部5a,
5b,5c,5dの少なくとも一方と、コールドシール
剤層7a,7b,7c,7dの間に、アンカーコート層
を適宜介在させることができる。
【0028】図7(イ)及び(ロ)は、本発明の第四実
施の形態を示す。本実施の形態は、コールドシール剤層
7aを有する摘み部5が一個で、且つ摘み部5に対して
蓋本体4の直径方向の端部に、コールドシール剤層7b
を設けたものである。本実施の形態の摘み部5は、同図
(ロ)に示すように、蓋本体4に直接に接着されるが、
摘み部5を容器本体2のフランジ部3の所定の面積を有
する接着部3aに押圧できるため、充分な押圧強度が得
られ、摘み部5を蓋本体4に確実に接着できる。尚、本
実施の形態においても、摘み部5及び蓋本体4の少なく
とも一方と、コールドシール剤層7a,7bの間に、ア
ンカーコート層を適宜介在させることも可能である。
【0029】また、図7(イ)に仮想線で示す如く、一
方のコールドシール剤層7aは、摘み部5に設けること
なく、他方のコールドシール剤層7bと同様に、蓋本体
4の上面に設けることも可能である。しかも、他方のコ
ールドシール剤層7bの面積を大きくすることにより、
一方のコールドシール剤層7aを他方のコールドシール
剤層7bの任意の位置で接着させて、容器本体1の開口
部1aの大きさを調節できるようにすることも可能であ
る。
【0030】図8及び図9は、本発明の第五実施の形態
を示す。本実施の形態は、可撓性シートから密封状に形
成された袋状の容器本体1と、該容器本体1の上面に形
成された開口部としての被収容物取出口1bを覆うよう
に容器本体1に貼着された蓋体としてのラベル2を備え
ている。
【0031】かかる容器本体1の内部には、被収容物と
して例えばウエットティッシュ等の湿式シート材が収容
されている。具体的には、被収容物取出口1bから一枚
ずつ取り出し可能なウエットティッシュが積層状態にて
収容されている。
【0032】被収容物取出口1bは、開封前においては
開口しておらず、例えば、容器本体1を構成するシート
材にミシン目等の破断線12を適宜形成し、ラベル2の
最初の剥離操作時に破断線12が破断して被収容物取出
口1bを形成するものである。
【0033】前記ラベル2は、ラベル本体2aと、上面
にコールドシール剤層7aが形成された摘み部5とから
構成されている。ラベル本体2aの上面で且つ前記摘み
部5と反対側には、コールドシール剤層7bが形成され
ていると共に、ラベル本体2aの裏面には、粘着剤が塗
布されている。尚、15は、ラベルが所定位置を超えて
剥離しないように剥離を所定位置にて停止させるための
切込みである。
【0034】本実施の形態の容器を使用する場合には、
摘み部5を把持してラベル本体2aを剥離させる。ラベ
ル本体2aの剥離にともなって容器本体1は、破断線1
2に沿って破断され、被収容物取出口1bが形成され
る。更に、その摘み部5のコールドシール剤層7aを、
ラベル本体2aのコールドシール剤層7bに重ね合わせ
て押圧して、摘み部5をラベル本体2aに接着させるこ
とにより、ラベル2が被収容物取出口1bを全面に開口
する開封姿勢を維持でき、被収容物取出口1bを解放さ
せておくことができる(図9参照)。
【0035】このように、被収容物取出口1bを解放さ
せた状態で、ウエットティッシュを適宜取り出すことが
できる。また、摘み部5とラベル本体2aの接着を解除
させ、ラベル本体2aを剥離終端部側から閉じ側に向け
てなでるようにして押さえていくことにより、再貼着し
て被収容物取出口1bを閉塞することができる。また、
ラベル2の開閉動作を数回できるのは、前記第一実施の
形態と同様である。しかも、摘み部5及びラベル本体2
aの少なくとも一方と、コールドシール剤層7a,7b
の間に、アンカーコート層を適宜介在させることも可能
である。
【0036】本発明は上記それぞれの実施の形態に限定
されるものではなく、例えば、第一実施の形態乃至第3
実施の形態に示した容器容器本体1の形状も円筒状又は
矩形状に限られず、楕円形状等とすることも可能であ
る。しかも、容器に収容される被収容物の種類も特に限
定されるものではない。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の蓋体の上面に
は、上方に捲り上がった蓋体が容器本体の開口部を部分
的に開口する開封姿勢を維持できるように、互いに接着
するコールドシール剤が塗布されているので、簡易な構
成でありながらも確実にしかも容易に蓋体の部分開封状
態を維持することができる。また、蓋体を開封姿勢にす
るためのアルミニウム箔が不要となり、特に、被収容物
が食品である場合には、食品を容器本体に収容して蓋体
で密封した後の生産工程において、金属検知器を使用す
ることができ、異物混入の発見が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態の蓋体付き容器を示し、
蓋体を部分的に開封した状態を示す斜視図である。
【図2】(イ)は、蓋体を閉塞した蓋体付き容器の平面
図、(ロ)は、蓋体を開封した蓋体付き容器の平面図で
ある。
【図3】図1のA−A線矢視の拡大断面図である。
【図4】(イ)は、本発明の第一実施形態の蓋体付き容
器の上部を示す断面図、(ロ)は、両方の摘み部を互い
に接着した状態の断面図、(ハ)は、両方の摘み部を剥
離した状態の断面図である。
【図5】本発明の第二実施形態の蓋体付き容器を示し、
(イ)は、本発明の第一実施形態の蓋体付き容器の上部
を示す断面図、(ロ)は、両方の摘み部を互いに接着し
た状態の断面図、(ハ)は、両方の摘み部を剥離した状
態の断面図である。
【図6】本発明の第三実施形態の蓋体付き容器を示す平
面図である。
【図7】本発明の第四実施形態の蓋体付き容器を示し、
(イ)は、平面図、(ロ)は、要部を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の第五実施形態の蓋体付き容器の斜視図
である。
【図9】同一部破断を含む側面図である。
【符号の説明】
1…容器本体、1a…開口部、1b…被収容物取出口
(開口部)、2…蓋体、5,5a,5b…摘み部、7
a,7b,7c,7d…コールドシール剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯高 美里 大阪市鶴見区今津北5丁目3番18号 株式 会社フジシール内 Fターム(参考) 3E067 AB01 AB16 AB77 BA07A BA17A CA07 CA17 EB11 EB17 EE48 EE59 FA01 FB07 GD10 3E084 AA05 AA06 AA12 AA14 AA24 AA25 AA26 AB10 BA01 BA09 FA09 FD13 GB08 KA16 LA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、可撓性を有するシート材か
    らなり且つ容器本体の開口部を閉塞する蓋体とを備え、
    該蓋体には、容器本体の開口部を開口すべく、蓋体を容
    器本体から剥離するための摘み部が設けられた蓋体付き
    容器において、前記蓋体の上面には、上方に捲り上がっ
    た蓋体が容器本体の開口部を部分的に開口する開封姿勢
    を維持できるように、互いに接着するコールドシール剤
    が塗布されていることを特徴とする蓋体付き容器。
  2. 【請求項2】 前記摘み部は、前記蓋体の外周部に所定
    の間隔を有して一対以上設けられ、各摘み部の上面にコ
    ールドシール剤が塗布されている請求項1に記載の蓋体
    付き容器。
JP2002081120A 2002-03-22 2002-03-22 蓋体付き容器 Withdrawn JP2003276750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081120A JP2003276750A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 蓋体付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081120A JP2003276750A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 蓋体付き容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003276750A true JP2003276750A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29229887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081120A Withdrawn JP2003276750A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 蓋体付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003276750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091311A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
JP2009057061A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd 蓋材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091311A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
JP2009057061A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd 蓋材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113271A (en) Resealable label flap including label stop
US6589622B1 (en) Resealable label flap including tamper evident tab
JPH09110077A (ja) 振り出し用紙容器
JPH09156677A (ja) 蓋用ラベル付き容器
JP2002104550A (ja) ウェットシートの収容袋
JPH11268783A (ja) 包装体の開封構造
JP2002302158A (ja) 包装容器
JP2001019059A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2003276750A (ja) 蓋体付き容器
JP3078527B2 (ja) ウエットシート収納箱およびその製造方法
JP4090550B2 (ja) 蓋材及びその製造方法
JP4912712B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP2003276753A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4614298B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JPH1017037A (ja) 包装体の開封機構
JPH0632359A (ja) 包装袋
JP4478317B2 (ja) 易開封ブリスター包装体
JP2004182310A (ja) 再封可能な振出容器用蓋材
JP3678836B2 (ja) 包装容器
JP6372174B2 (ja) 包装体
JPH11278555A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2000327013A (ja) 蓋 材
JP3668298B2 (ja) 包装容器
JP2003226372A (ja) 湯切り孔付き蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607