JP2003276540A - 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両 - Google Patents

駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両

Info

Publication number
JP2003276540A
JP2003276540A JP2002082852A JP2002082852A JP2003276540A JP 2003276540 A JP2003276540 A JP 2003276540A JP 2002082852 A JP2002082852 A JP 2002082852A JP 2002082852 A JP2002082852 A JP 2002082852A JP 2003276540 A JP2003276540 A JP 2003276540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
driver
braking
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899973B2 (ja
Inventor
Takahiro Maemura
高広 前村
Junji Sugawara
淳史 菅原
Tetsushi Mimuro
哲志 御室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002082852A priority Critical patent/JP3899973B2/ja
Publication of JP2003276540A publication Critical patent/JP2003276540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899973B2 publication Critical patent/JP3899973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ドライバに対して並列駐車や縦列
駐車等の際の駐車操作の支援を行なう駐車支援装置及び
この駐車支援装置をそなえた車両に関し、ドライバの制
動意思に基づいて所定の停止位置で正確に停止できるよ
うにし、更には、煩雑な操作を伴うことなく上記停止位
置での停止を解除し推奨経路を再設定できるようにする
ことを目的とする。 【解決手段】 駐車区画に駐車する際に、移動軌跡設定
手段50によって停止位置を含む車両の移動軌跡を設定
し、この移動軌跡に沿うように運転者に対して操舵操作
及び運転操作を教示する。そして、ブレーキセンサ40
によって上記停止位置付近で運転者の制動意思が検出さ
れると、この停止位置で車両が停止するように、制動制
御手段41によって制動操作の支援を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライバに対して
並列駐車や縦列駐車等の際の駐車操作の支援を行なう駐
車支援装置及びこの駐車支援装置をそなえた車両に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両を縦列駐車又は車庫入れする際に
は、一旦、折り返し位置や目標位置等の所定の停止位置
で停止した後、所望の駐車位置まで後退走行する必要が
ある。このような停止位置付近では、複雑且つ正確な運
転操作が必要とされるため、近年、このような駐車時の
ドライバの運転操作を支援する駐車支援装置が開発され
ている。
【0003】例えば、特開2000−118334号公
報には、ドライバが駐車支援スイッチを操作した際の車
両の位置に対して、所定の位置関係にある位置を駐車位
置とみなして現在位置から駐車位置までの推奨経路を演
算し、この推奨経路に沿って走行するために必要な情報
をドライバにスピーカから音声で教示する技術が開示さ
れている。そして、ドライバはこのような教示に従って
ハンドル操作やブレーキ操作を行なうことにより、所望
の駐車位置に容易に駐車することができる。
【0004】ところで、このような推奨経路上を走行す
るためには、教示された所定の停止位置に正確に停止す
る必要があるが、教示を受けてからブレーキ操作を行な
うまでの時間はドライバによってばらつきがあり、演算
で得られた所定の停止位置と実際の停止位置との間にず
れが生じる場合がある。このようなずれは車速が大きい
場合には大きくなるため、ブレーキ操作が遅れた場合に
は推奨経路上を通ることができず、所望の駐車位置にう
まく駐車できないことがある。
【0005】このため、特開2001−1931号公報
に開示されるように、ドライバのブレーキ操作によらず
に所定の停止位置で車両を自動的に停止させる技術が開
発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パーキ
ングエリア等で走行しながら駐車場所を探す場合、一旦
空車場所を見つけて駐車支援を開始したものの、他の場
所にもっと駐車し易い場所を見つけることがある。この
ような場合、上記従来の駐車支援装置ではドライバのブ
レーキ操作によらずに最初に見つけた空車場所付近で自
動的に停止してしまうため、一旦駐車支援を解除してか
ら所望の空車場所付近で再度駐車支援を開始する必要が
あり、操作が煩雑になる。
【0007】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ドライバの制動意思に基づいて所定の停止位
置で正確に停止できるようにし、更には、煩雑な操作を
伴うことなく上記停止位置での停止を解除し推奨経路を
再設定できるようにした、駐車支援装置及びこの駐車支
援装置をそなえた車両を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の駐車支援装置は、駐車区画に駐車する際
に、移動軌跡設定手段によって停止位置を含む車両の移
動軌跡を設定し、この移動軌跡に沿うように運転者に対
して操舵操作及び運転操作を教示する。このとき、制動
意思検出手段によって上記停止位置付近で運転者の制動
意思が検出されると、この停止位置で車両が停止するよ
うに、制動制御手段によって制動操作の支援が行なわれ
る(請求項1)。
【0009】このとき、制動意思は、運転者のブレーキ
操作によるブレーキの踏み込みとして検出されるように
してもよい(請求項2)。また、制動操作の支援とし
て、車両の制動力を変化させるようにしてもよい(請求
項3)。さらに、ブレーキの踏み込みによって発揮され
る制動力が上記停止位置で停止するために必要な所定の
制動力よりも小さい場合に、車両の制動力をこの所定の
制動力まで高めるようにすることで、制動操作の支援を
行なうようにしてもよい(請求項4)。
【0010】なお、上記制動意思検出手段によって上記
停止位置の手前で上記所定の制動力を発揮させるブレー
キの踏み込み以上のブレーキの踏み込みが検出された場
合には、制動制御手段は運転者の制動操作を優先するよ
うにすることが望ましい(請求項5)。変速位置検出手
段によって変速段を検出し、変速段が後退位置にある場
合には、上記制動制御手段は、制動意思検出手段によっ
て運転者の制動意思が検出されなくても、上記停止位置
で停止するように制動操作の支援を行なうようにしても
よい(請求項6)。
【0011】また、本発明の駐車支援装置付き車両は、
上述の請求項1〜6のいずれかの項に記載の駐車支援装
置をそなえたことを特徴としている(請求項7)。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。図1〜図14は本発明
の一実施形態としての駐車支援装置を示すもので、図1
はその構成を示すブロック図、図2はその物体位置検出
手段の検出範囲を示す模式図、図3はそのディスプレイ
を説明するための模式図、図4はその案内手段を説明す
るための模式図、図5はその縦列駐車の駐車支援を説明
するための模式図、図6及び図7はその縦列駐車の駐車
支援を説明するためのフローチャート、図8及び図9は
その縦列駐車の駐車支援を説明するための模式図、図1
0はその並列駐車の駐車支援を説明するための模式図、
図11及び図12はその並列駐車の駐車支援を説明する
ためのフローチャート、図13及び図14はその並列駐
車の駐車支援を説明するための模式図である。
【0013】図1に示すように、本実施形態の駐車支援
装置は、入力部として、物体位置検出手段としての超音
波センサ2と、操舵角検出手段としてのハンドル角セン
サ3と、車輪速センサ4と、変速位置検出手段としての
シフトポジションセンサ5と、指示手段としての駐車ガ
イドスイッチ6と、リヤビューカメラ7と、ブレーキセ
ンサ40とをそなえ、入力部からの入力信号に基づいて
ECU(電子制御ユニット)8が種々の制御を行なうこ
とで、ドライバ(運転者)の駐車操作の支援が行なわれ
るようになっている。
【0014】超音波センサ2は、図2に示すように、車
両1の前端に設けられ、車両1の側方に存在する物体の
車両1に対する位置を検出するようになっている。つま
り、超音波センサ2では、発信した超音波に対する応答
を検知することで、車両側方に存在する物体の有無を検
出するとともに、車両1と物体との距離を検出するよう
になっている。ここで、物体とは、車両や建物を含み、
この超音波センサ2を用いて駐車時に接近し過ぎてはい
けない車両や建物などの存在を認識できるようになって
いる。
【0015】なお、ここで、図2に示す符号16はコー
ナーセンサであり、このコーナーセンサ16は、車両1
の四隅に設けられ、例えば、超音波センサ2と同様に、
超音波により物体の有無及び物体までの距離を検出する
センサであって、図2に領域Bで示すような検出範囲を
有している。これらのコーナーセンサ16は、何れかの
コーナーセンサ16が物体を検出した場合に、その旨を
ドライバに知らせて注意を促すというコーナーセンサシ
ステムの一部として構成されている。
【0016】超音波センサ2は、図2中領域Aで示すよ
うな検出範囲を有しており、上記のコーナーセンサ16
よりも指向性が強く、また、コーナーセンサ16の車両
1からの検出距離に比べて長く(例えば、1.5m程
度)、より遠くに存在する物体まで検出できるようにな
っている。ハンドル角センサ3は、ハンドルの操舵角を
検出するもので、これにより、車両1の舵角が所定の舵
角になったかどうかを教示するための舵角位置情報を提
供できるようになっている。
【0017】車輪速センサ4は、車輪(図示省略)の回
転速度を検出するもので、この回転速度と車輪の円周と
に基づいて車両の移動距離情報を提供できるようになっ
ている。シフトポジションセンサ5は、選択されている
変速段を検出するもので、車輪速センサ4で検出された
速度が前進又は後進のどちらに相当するかを判断すると
ともに、ドライバが案内に対して正しい操作をしている
かを確認するために用いることや、変速機19の変速段
の制御に用いることができる。
【0018】駐車ガイドスイッチ6は、ドライバが操作
しやすい運転席近傍に設けられており、ドライバがこの
駐車ガイドスイッチ6を操作することにより、駐車支援
装置をオン状態にしたり(即ち、駐車支援の開始を指示
したり)、駐車支援装置をオフ状態にしたりすることが
できるようになっている。また、駐車ガイドスイッチ6
により、駐車支援の選択ができるようになっており、例
えば、「左側縦列駐車」,「右側縦列駐車」,「左側並
列駐車」,「右側並列駐車」の中から必要とする駐車支
援を選択できるようになっている。
【0019】リヤビューカメラ7は、車両1の後端に設
けられ、車両1後方の状況を撮像するもので、このリヤ
ビューカメラ7によって撮像された映像が車室内に装備
されたディスプレイ15に映し出されることにより、ド
ライバが車両後方の状況を認識することができるように
なっている。ブレーキセンサ40は、ドライバによるブ
レーキ踏み込みの有無及びブレーキ踏み込み量を検出す
るためのもので、ブレーキ踏み込みの有無によってドラ
イバの制動意思を検出しうるようになっている。
【0020】ECU8は、上記入力部からの入力信号に
基づいてドライバの運転を支援するようになっており、
移動距離推定手段9、現在位置推定手段10、目標駐車
位置設定手段11、変速位置制御手段12、教示タイミ
ング学習手段17、教示制御手段18、制動制御手段4
0、移動軌跡設定手段50が機能的に設けられている。
【0021】移動距離推定手段9は、車輪速センサ4が
検出する車輪の回転速度と車輪の円周とから車両1の移
動距離を推定するようになっている。現在位置推定手段
10は、移動距離推定手段9の出力及びハンドル角セン
サ3の出力に基づいて駐車支援開始後の車両1の挙動を
積算して車両1が基準位置(例えば、目標駐車位置)に
対して現在どのような位置にあるのかを推定するように
なっている。なお、移動距離推定手段9及びハンドル角
センサ3に代えて、ヨーレートセンサを設け、ヨーレー
トセンサの検出値を積分することにより、車両のヨー角
を算出し、基準位置に対する車両のヨー角から現在位置
を推定するようにしても良い。
【0022】目標駐車位置設定手段11は、超音波セン
サ2の出力に基づいて車両1の目標駐車位置を設定する
ようになっている。つまり、超音波センサ2により物体
の有無及び車両に対する位置がわかるので、例えば、駐
車車両を検出した位置を基点として、車両1の目標駐車
位置を設定し、この目標駐車位置までの推奨経路を算出
するようになっている。
【0023】また、目標駐車位置設定手段11は、移動
距離推定手段9により推定された車両1の移動距離も考
慮して車両1の目標駐車位置を設定できるようになって
いる。従って、超音波センサ2により駐車車両が検出さ
れた位置から車両1がどのくらいの距離を移動したのか
がわかるので、例えば、目標とする駐車領域の両隣に駐
車車両が存在している場合には、これら駐車車両の間に
駐車可能なスペースがあるかどうかがわかり、この駐車
スペースに応じて車両1の目標駐車位置を設定できるよ
うになっている。
【0024】さらに、目標駐車位置設定手段11は、現
在位置推定手段10により推定された車両1の現在位置
も考慮して車両1の目標駐車位置を設定できるようにな
っている。従って、現在車両1が存在する位置と相対的
な位置に目標駐車位置を設定できるようになっている。
また、目標駐車位置設定手段11は、車両1が後述する
教示手段13により初期停止位置へ誘導されている間、
車両1の目標駐車位置を設定するようになっている。
【0025】移動軌跡設定手段50は、現在位置推定手
段10によって推定された車両1の現在位置から目標駐
車位置設定手段11によって設定された目標駐車位置ま
での走行ルート(推奨経路)と、その走行ルートを走行
するためのハンドル操作及び操作タイミング等とを設定
するようになっている。この走行ルートには、車両1姿
勢を目標駐車位置の方向に向けるための前進操作による
前進ルートと、後退操作により目標駐車位置へ移動する
後退ルートとに分けることができ、ハンドルの切り替え
操作やシフト切り替え操作等を行なうために、切り替え
操作ごとに停止位置が設定されている。すなわち、ドラ
イバはシフト(変速段)をドライブ位置(前進位置)に
設定してから前進ルートを走行した後、初期停止位置で
一旦停止する。そして、シフトをリア位置(後退位置)
に設定し直してから、初期停止位置から目標駐車位置ま
で後退ルートを走行することで駐車が完了する。
【0026】変速位置制御手段12は、駐車支援のため
の運転操作の教示が行なわれている間、変速段を1速に
限定するように機能している。これにより、車両1は低
速を保ちながら走行でき、走行下で安全且つ容易に縦列
駐車又は並列駐車ができるようになっている。教示タイ
ミング学習手段17は、後述する教示手段13による停
止の教示タイミングを、ドライバの反応時間に基づいて
学習するようになっている。
【0027】教示制御手段18は、移動軌跡設定手段5
0によって設定されたハンドル操作及びそのタイミング
等に基づいて、後述する教示手段13による教示の内容
や教示のタイミングを制御するもので、駐車操作中に適
切な教示内容を適切なタイミングでドライバに提供する
ようになっている。教示手段13は、図3及び図4に示
すように、ディスプレイ15及びスピーカ14a,14
bから構成されており、目標駐車位置設定手段11によ
り設定された目標駐車位置に向かって車両1が走行する
ようにドライバの操作を案内するために、ドライバに対
して車両1の前進、後進や停止、さらには、ハンドルを
切る方向を教示するようになっている。
【0028】具体的には、図4に示すスピーカ14a,
14bを通して、「ピポン」という案内音や、「ゆっく
り、1メーターほど、前進してください」,「ハンドル
を左いっぱいに切ってください」等の音声メッセージが
発せられるようになっている。また、図3に示すよう
に、ディスプレイ15には、リヤビューカメラ7により
撮像される映像と一緒に、例えば、画面の右上あたりに
ハンドルのアイコン30が表示されるとともに、どちら
側にハンドルを切ればよいのかがわかるようにハンドル
のアイコン30の上に右矢印(ハンドルを右へ切る)又
は左矢印(ハンドルを左へ切る)が表示されるようにな
っている。
【0029】したがって、ドライバは、スピーカ14
a,14b及びディスプレイ15の両方からの教示によ
り、ハンドルを操作したり、前進又は後退等の操作をし
たりして的確に目標駐車位置に車両1をもっていくこと
ができるようになっている。もちろん、ドライバは、ス
ピーカ14だけでも十分な教示を受けることができるの
で、ディスプレイ15を凝視しながらハンドルを操作す
る必要がなく、より安全に運転操作を行なうことができ
るようになっている。
【0030】案内手段20は、駐車操作中に必要とされ
る側のサイドミラー近傍にドライバが着目するようにド
ライバに対して注意を促すようになっている。この案内
手段20としては、ここでは、車室内の運転席側及び助
手席側のドアに装備されたスピーカ14a,14b、及
び、車室内又は車室外の両側サイドミラー近傍に装備さ
れた光を発生する発光体(LED)24a,24bを用
いている。例えば、スピーカ14a,14bでは、駐車
操作中にドライバが注意しなければならない側のスピー
カ14からドライバに対して後退音等の警告音を発生す
るようになっている。また、駐車操作中にドライバが注
意しなければならない側のLED24が発光(点灯や点
滅)することにより、ドライバに注意を促すようになっ
ている。
【0031】したがって、例えば、教示手段13によ
り、ドライバに対して「ハンドルを左にいっぱいに切っ
て後退してください」との教示がなされた場合には、ド
ライバが左側のサイドミラーを注意して見るように、左
側のスピーカ14bからのみ後退音が鳴るとともに左側
のLED24bが点滅して、ドライバに注意を促すよう
になっている。なお、スピーカ14及びLED24のう
ちどちらか一方のみ作動するようにしても良い。
【0032】制動制御手段41は、ブレーキセンサ40
の出力に基づいてブレーキ42の制動力を制御するため
のもので、通常走行時にはブレーキ踏み込み量に比例し
て制動力を発揮させる一方、駐車支援装置がオン状態の
時に移動軌跡設定手段50によって設定された走行ルー
ト中の停止位置付近でブレーキが踏み込まれたことが検
出されると、この停止位置で停止できるように制動力を
変化させるようになっている。つまり、ドライバのブレ
ーキ踏み込み量が少なく、設定された停止位置で停止で
きないと判断した場合には、ブレーキ42の制動力を上
記停止位置で停止するために必要な所定の制動力まで高
めるようにしている。これにより、ブレーキ踏み込み量
を誤ったりブレーキ操作が遅れた場合でも、ドライバの
制動意思を汲んで、設定された停止位置に正確に停止で
きるようになっている。
【0033】なお、制動制御手段41は、停止位置手前
で上記所定の制動力を発揮させるブレーキ踏み込み量以
上のブレーキ踏み込み量が検出された場合には、ドライ
バの制動操作に従って大きな制動力を発揮させるように
なっている。これにより、駐車操作中の事故を防止でき
るようになっている。本実施形態における駐車支援装置
は、上述のように構成されているので、縦列駐車のため
の駐車支援は以下の手順で行なわれる。なお、本実施形
態の駐車支援装置では、縦列駐車するのに必要な駐車ス
ペースを例えば7.5m、並列駐車するのに必要な駐車
スペースを例えば2.5mとして設定している。なお、
駐車スペースは、車種の全長,全幅に応じて設定される
ものである。
【0034】〔A〕縦列駐車の駐車支援 図5,図6及び図7に示すように、例えば、左側縦列駐
車を行なう場合、まず、駐車したい領域の手前右側(図
5中に2点鎖線で示す車両1の位置)で駐車ガイドスイ
ッチ6をオンにして「左側縦列駐車」を選択すると、
「ゆっくり前進して駐車したい位置の横に止まってくだ
さい」という音声メッセージが流れる(ステップS
2)。
【0035】そして、ドライバは、着座位置から横を見
て駐車したい領域の横(図5中に実線で示す車両1の位
置)にきたら、車両1を停車させる。なお、このとき、
図5に示すように、駐車したい領域の手前側(図5中下
側)にすでに駐車している車両(以下、後方車という)
21が存在する場合は、超音波センサ2がこの後方車2
1を確実に検出できるように、後方車21から所定の距
離X1(例えば、1m)の近傍位置を走行させる。
【0036】図5中に示す超音波センサ2の出力は、車
両1の前端の進行方向位置に対応させて示している。以
後、図8,図10,図13にも、同様に超音波センサ2
の出力が表示されているが、これらも同様に車両1の前
端位置に対応している。その後、一時停止が完了したか
どうかを判定し(ステップS4)、一時停止が完了した
ら、この時点で、超音波センサ2により、駐車したい領
域の後方に駐車している後方車21の有無が検出されて
おり、場合によっては、駐車したい領域の前方に駐車し
ている車両(以下、前方車という)22の有無も検出さ
れている。この検出結果に応じて次の駐車支援が異なっ
てくる。
【0037】例えば、超音波センサ2の検出結果によ
り、ステップS6において、「後方車信号あり及び前方
車信号なし」と判定した場合、タイプBのフラグを立て
(ステップS8)、目標駐車位置設定手段11が、後方
車21の前端から所定の距離L2離れた位置に目標駐車
位置を設定する(ステップS10)。つまり、図8
(b)に示すように、ドライバが、駐車ガイドスイッチ
6をオンにしてから車両1を位置b1に停止させた場
合、超音波センサ2は、一般には、後方車21のみを検
出する。即ち、目標とする駐車領域の前方に前方車22
が実際に存在しているとしても、車両1の停止位置b1
では通常、超音波センサ2で前方車22を検出できる位
置まで進んでいないので、前方車22を検出することが
できない。従って、この場合、目標駐車位置設定手段1
1は、超音波センサ2の検出結果に基づき、後方車21
のみ存在しているものと仮定して、車両1の目標駐車位
置を設定する。
【0038】具体的には、図9(b)に示すように、車
両1前端が後方車21の前端から前方に所定距離M2離
れた位置にくるように初期停止位置b2を設定する。な
お、この所定距離M2は、縦列駐車が可能な駐車スペー
ス長Sp(例えば、7.5m)に車両1の全長Nを足し
たものに、さらに、余裕分α(例えば、1m)を足した
ものである。つまり、(Sp+N)よりも少し大きい値
に設定することで、駐車完了後の車両1後端と後方車2
1前端との間に多少余裕をもって(即ち、所定量以上の
スペースを確保して)駐車できるようにしている。
【0039】また、超音波センサ2の検出結果により、
ステップS12において、「後方車信号なし及び前方車
信号あり」と判定した場合、タイプCのフラグを立て
(ステップS14)、目標駐車位置設定手段11が、車
両1前端が前方車の後端から所定距離L3だけ離れた位
置にくるように目標駐車位置を設定する(ステップS1
6)。
【0040】つまり、図8(c)に示すように、ドライ
バが、駐車ガイドスイッチ6をオンにしてから車両1を
位置c1に停止させた場合、超音波センサ2は、前方車
22を検出する。即ち、ドライバが車両1を駐車させる
ために空き領域を見つけて、この空き領域の横に停車し
たつもりが、自車両1の先端が前方車22の後端位置ま
で進んでしまった場合、超音波センサ2が前方車22後
端を検出する。
【0041】したがって、このような場合、図9(c)
に示すように、目標とする領域の前方に前方車22が実
際に存在しており、この前方車22の後端から前方に所
定距離M3(例えば、3.5m)離れた位置に車両1前
端がくるように初期停止位置c2を設定する。なお、超
音波センサ2により後方車21が存在しないとわかって
いるので、駐車完了後の車両1前端と前方車22後端と
の間に多少余裕をもって(即ち、所定量以上のスペース
を確保して)駐車できるように所定距離M3を設定す
る。
【0042】また、超音波センサ2の検出結果により、
ステップS18において、「後方車信号あり及び前方車
信号あり」と判定した場合、タイプAのフラグを立て
(ステップS20)、目標駐車位置設定手段11が、後
方車21前端と前方車22後端との間の駐車スペースS
p1を算出する(ステップS22)。つまり、図8
(a)に示すように、車両1が後方車21よりも後方に
ある時点で、ドライバが駐車ガイドスイッチ6をオンに
してから車両1を前進させて前方車22の後端を検出し
うる位置a1に停止させた場合、超音波センサ2は、後
方車21と前方車22とを検出する。前方車22を検出
する状況は上述と同様に、ドライバが車両1を駐車させ
るために空き領域を見つけて、この空き領域の横に停車
したつもりが、自車両1の先端が前方車22の後端位置
まで進んでしまった場合、超音波センサ2が前方車22
後端を検出する。
【0043】このような場合、図9(a)に示すよう
に、駐車したい領域の前方に前方車22が実際に存在し
ているので、この前方車22と後方車21との間に駐車
できるだけのスペースがあるかどうかを判定する必要が
ある。したがって、駐車スペース長Sp1が所定長Sp
(例えば、7.5m)以上あるかどうかを判定し(ステ
ップS24)、駐車スペース長Sp1が所定長Sp以上
の場合、前方車22後端と後方車21前端との中間の直
線L1上に車両1の前後中心がくるように目標駐車位置
a3を設定する(ステップS26)。
【0044】具体的には、車両1前端が現在位置から前
方に所定距離M1(例えば、4m)離れた位置にくるよ
うに初期停止位置a2を設定する。なお、所定距離M1
は、後述する駐車支援にしたがって駐車操作を行なった
場合、前方車22後端と後方車21前端との中間(即
ち、目標駐車位置a3)に車両1を駐車させるのを可能
にする距離である。
【0045】一方、駐車スペース長Sp1が所定長Sp
未満の場合、図7に示すJ1へ進み、「駐車スペースが
足りません。駐車ガイドを終了します」という音声メッ
セージにより、駐車できるくらいのスペースがないこと
をドライバに教示した後、駐車支援を終了する。これに
より、ドライバは、駐車しようとする空きスペースには
駐車が困難なことがわかり、ドライバが難しい駐車操作
を回避して他の駐車スペースを探すように案内すること
ができる。
【0046】さらに、超音波センサ2の検出結果によ
り、「後方車信号なし及び前方車信号なし」と判定した
場合(ステップS28)、タイプDのフラグを立て(ス
テップS30)、目標駐車位置設定手段11が、車両1
が現在停車している位置の真横に目標駐車位置を設定す
る(ステップS32)。つまり、図8(d)に示すよう
に、ドライバが、駐車ガイドスイッチ6をオンにしてか
ら車両1を位置d1に停止させた場合、超音波センサ2
は、何も検出しない。即ち、目標とする駐車領域の前方
に前方車22が実際に存在しているとしても、車両1の
停止位置d1では通常、超音波センサ2で前方車22を
検出できる位置まで進んでいないので前方車22を検出
することができない。従って、この場合、目標駐車位置
設定手段11は、超音波センサ2の検出結果に基づき、
駐車しようとするスペースの前後に駐車車両が存在して
いないものと仮定して、車両1の目標駐車位置を設定す
る。
【0047】具体的には、図9(d)に示すように、車
両1前端が現在位置から前方に所定距離M4(例えば、
6m)離れた位置にくるように初期停止位置d2を設定
する。なお、所定距離M4は、次に説明する駐車支援に
したがって駐車操作を行なった場合、現在車両1が存在
している位置の真横(即ち、目標駐車位置d3)に車両
1を駐車させることを可能にする距離である。
【0048】上述のように、目標駐車位置設定手段11
によって目標駐車位置が設定されると、移動軌跡設定手
段50が、この目標駐車位置への車両1の走行ルートを
算出する(ステップS40)。つまり、縦列駐車を行な
う場合、まず、目標駐車位置の側方(ここでは、略真
横)から所定距離だけ車両1を前進させ、その後、車両
1を目標駐車位置へ向けて後退させる。この後退時に
は、はじめに、車両1後方が目標駐車位置の方向に向く
ように操舵操作を行ない、次いで、この状態で後退し車
両1後方が所要方向を向いたら(第1後退旋回)、操舵
を中立状態にして、さらに後退し(中立後退)、最後
に、逆方向に操舵操作して車両1の方向も合わせるよう
に目標駐車位置まで後退させる(第2後退旋回)。
【0049】このため、車両1の現在位置から前進位置
(初期停止位置)a2,b2,c2,d2までの必要移
動距離D1、さらに、初期停止位置a2,b2,c2,
d2から目標駐車位置a3,b3,c3,d3までの第
1後退旋回距離Db1,中立後退距離Dc,第2後退旋
回距離Db2を演算する(ステップS40)。ここで、
車両1が後方車21から所定距離(幅方向車間距離)X
1離れた位置を走行している時の走行ラインを基準とし
た場合、車両1がこの基準に沿って走行している時は、
第1後退旋回距離Db1,中立後退距離Dc,第2後退
旋回距離Db2を一定値に固定し、車両1がこの基準か
ら幅方向へずれて走行している時には、この幅方向車間
距離に応じて、第1後退旋回距離Db1,中立後退距離
Dc,第2後退旋回距離Db2を演算する。
【0050】なお、目標駐車位置a3,b3,c3,d
3と初期停止位置a2,b2,c2,d2との間には所
定距離X1に応じて相対的な位置関係があり、目標駐車
位置a3,b3,c3,d3が決まると、所定距離X1
に応じて初期停止位置a2,b2,c2,d2が必然的
に決まるのである。各距離が算出されたら、ステップS
42において、現在位置推定手段10の推定結果に基づ
いて、現在車両1が初期停止位置に到達しているかどう
かを判定し、初期停止位置に到達していない場合、初期
停止位置への誘導を行なう(ステップS44)。このと
き、例えば、車両1の現在位置から初期停止位置までの
必要移動距離D1が「+5m」である場合、教示手段1
3は、「ゆっくり、5メーターほど、前進してくださ
い」という音声メッセージによりドライバに前進を教示
する。
【0051】また、教示を受けたドライバが前進又は後
退操作を行なっている間、超音波センサ2が前方車22
を検出したかどうかを判定し(ステップS46)、前方
車22を検出しなかった場合はステップS42へ戻る。
一方、前方車22を検出した場合、タイプBかどうかを
判定し(ステップS48)、タイプBである場合は図6
に示すJ2へ移る。
【0052】つまり、超音波センサ2により、「後方車
信号あり及び前方車信号なし」(タイプB)と検出され
たので、「後方車21が存在し、前方車22は存在しな
い」と判定したのだが、実際は、超音波センサ2では検
出できない位置に前方車22が存在していたことにな
る。従って、タイプBを「後方車信号あり及び前方車信
号あり」のタイプAに修正し、後方車21と前方車22
との間の駐車スペース長Sp1を算出して、駐車可能な
スペースがあるかどうかを判定するとともに、駐車可能
なスペースが存在する場合には、再度、タイプAの目標
駐車位置a3を設定する。そして、その後はタイプAと
しての手順を行なう。
【0053】一方、ステップS48において、タイプB
でないと判定した場合、タイプDであるかどうかを判定
し(ステップS50)、タイプDでない場合はステップ
S42へ戻り、タイプDである場合は、図6中のJ3へ
移る。つまり、超音波センサ2により、「後方車信号な
し及び前方車信号なし」(タイプD)と検出されたの
で、「後方車21も前方車22も存在しない」と判定し
たのだが、実際は、超音波センサ2では検出できない位
置に前方車22が存在していたことになる。従って、タ
イプDを「後方車信号なし及び前方車信号あり」のタイ
プCに修正し、再度、タイプCの初期停止位置c2を設
定する。そして、その後はタイプCとしての手順を行な
う。
【0054】車両1が初期停止位置付近に到達した場
合、案内音(例えば、「ピポン」という音)によりドラ
イバに停止を教示する(ステップS50)。このとき、
ステップS52で、ブレーキセンサ40によってブレー
キ踏み込みが検出された場合には、制動制御手段41に
より制動力が増加され、初期停止位置で正確に停止す
る。一方、初期停止位置付近でブレーキ踏み込みが検出
されない場合には、駐車支援を開始したもののドライバ
が他に駐車し易い空車場所を見つけたり、目標駐車位置
での駐車を断念したりしたと判断し、J10へ移って、
一旦駐車支援を終了する。
【0055】初期停止位置での停止が完了したら、図7
に示すステップS56へ進み、「ハンドルを左いっぱい
に切ってください」という音声メッセージによりドライ
バにハンドル操作の教示を行なうとともに、ディスプレ
イ15に左矢印を表示し、ドライバにハンドル操作の教
示を行なう。そして、ハンドルが左最大舵角になったか
どうかを判定し(ステップS58)、左最大舵角になっ
たら、案内音と、「Db1メーターほど、バックしてく
ださい」という音声メッセージとによりドライバに後退
の教示を行なう(ステップS60)。
【0056】その後、Db1後退したかどうかを判定し
(ステップS62)、Db1後退が完了する前に、案内
音によりドライバに停止の教示を行なう(ステップS6
4)とともに、ドライバのブレーキ踏み込みに呼応して
制動制御手段41が制動力を増減し、移動軌跡設定手段
50で設定された後退ルート中の停止位置で正確に停止
する。
【0057】そして、停止が完了したかどうかを判定し
(ステップS66)、停止が完了したら、「ハンドルを
中立にしてください」という音声メッセージによりドラ
イバにハンドル操作の教示を行なう(ステップS6
8)。ハンドルが中立舵角になったかどうかを判定し
(ステップS70)、中立舵角になったら、案内音と、
「Dcメーターほど、バックしてください」という音声
メッセージとによりドライバに後退の教示を行なう(ス
テップS72)。
【0058】その後、Dc後退したかどうかを判定し
(ステップS74)、Dc後退が完了する前に、案内音
によりドライバに停止の教示を行なう(ステップS7
6)とともに、ドライバのブレーキ踏み込みに呼応して
制動制御手段41が制動力を増減し、停止位置で正確に
停止する。停止が完了したかどうかを判定し(ステップ
S78)、停止が完了したら、「ハンドルを右いっぱい
に切ってください」という音声メッセージによりドライ
バにハンドル操作の教示を行なう(ステップS80)。
【0059】そして、ハンドルが右最大舵角になったか
どうかを判定し(ステップS82)、右最大舵角になっ
たら、案内音と、「安全を確認して、Db2メーターほ
ど、バックしてください」という音声メッセージとによ
りドライバに後退の教示を行なう(ステップS84)。
その後、Db2後退したかどうかを判定し(ステップS
86)、Db2後退が完了する前に、案内音によりドラ
イバに停止の教示を行なう(ステップS88)ととも
に、ドライバのブレーキ踏み込みに呼応して制動制御手
段41が制動力を増減し、停止位置で正確に停止する。
【0060】そして、停止が完了したかどうかを判定し
(ステップS90)、停止が完了したら、駐車支援を終
了する。このようにして、車両1は、目標駐車位置設定
手段11によって設定された駐車位置に停車することが
できる。なお、このとき、車両1が目標駐車位置に到達
する前に停止してしまったとしても、目標駐車位置の前
後中心点と車両1の前後中心点との距離が所定距離(例
えば、50cm)以内であれば、駐車を完了したとみな
して駐車支援を終了する。
【0061】また、上記の駐車支援中には、教示タイミ
ング学習手段17により、ドライバの反応時間に基づい
て停止の教示タイミングを学習する。そして、教示制御
手段18では、この教示タイミング学習手段13の学習
に基づいてその後の停止の教示タイミングを補正する。
例えば、「停止」の教示がされてからドライバがブレー
キを踏んで車両1が停止するまでの応答時間を累積して
評価し、ドライバの応答時間に応じた教示タイミングで
教示を行なう。最も単純には、累積時間を単純平均した
平均応答時間分に応じたタイミング、又は、最新の応答
時間ほど重視した加重平均で得られた応答時間分に応じ
たタイミングで「停止」の教示を行なう。これにより、
ドライバが、教示に応じて操作すれば、所定の軌跡で車
両が移動し、確実に目標駐車位置に駐車される。
【0062】さらに、例えば、左側に旋回後退を行なっ
ている時、ドライバは車両1の左側に注意しながら運転
操作する必要があり、この場合、車室内の左側スピーカ
14bから後退音を鳴らしたり、LED24bを点滅さ
せたりして、ドライバに対して、どこに着目して操作を
すれば良いかを案内する。これにより、より安全な駐車
支援を行なうことができる。
【0063】また、ここでは、駐車支援中、変速位置制
御手段12により、変速段を1速に限定している。従っ
て、運転操作中、ドライバが不意にアクセルペダルを踏
んでしまったとしても、極低速により安全な縦列駐車又
は並列駐車をすることができる。そして、ディスプレイ
15には、リヤビューカメラ7により撮像された映像及
びハンドル操作を教示するアイコンが表示されるので、
特に、車両1後退時、ドライバは、車両1後方の映像と
模式的な操作表示を確認しながら運転操作を行なうこと
ができる。従って、ドライバは、安全且つ適切な運転操
作を行なうことができる。
【0064】上記の手順により、左側縦列駐車の駐車支
援が行なわれるが、右側縦列駐車の駐車支援は、左側縦
列駐車の場合とはハンドルを切る方向が逆になるだけ
で、それ以外の駐車支援の手順は左側縦列駐車の手順と
同様である。なお、本実施形態では、縦列駐車するのに
可能な車長方向駐車スペースを7.5mに設定して説明
したが、もちろん、それ以外の数値に設定することも可
能である。
【0065】〔B〕並列駐車の駐車支援 図10,図11及び図12に示すように、例えば、左側
並列駐車を行なう場合、まず、駐車したい領域の手前右
側(図10中に2点鎖線で示す車両1の位置)でドライ
バが駐車ガイドスイッチ6をオンにして「左側並列駐
車」を選択すると、「ゆっくり前進して駐車したい位置
の横に止まってください」という音声メッセージが流れ
る(ステップT2)。
【0066】そして、ドライバは、着座位置から横を見
て駐車したい領域の横(図10中に実線で示す車両1の
位置)にきたら、車両1を停止させる。なお、このと
き、図10に示すように、駐車したい領域の手前側(図
10中右側)にすでに駐車している車両(以下、右隣接
車という)31が存在する場合は、超音波センサ2がこ
の右隣接車31を確実に検出できるように、右隣接車3
1から所定の距離X1の近傍位置を走行させる。
【0067】その後、一時停止が完了したかどうかを判
定し(ステップT4)、一時停止が完了したら、この時
点で、超音波センサ2により、駐車したい領域の右側に
駐車している右隣接車31の有無が検出されており、場
合によっては、駐車したい領域の左側に駐車している車
両(以下、左隣接車という)32の有無も検出されてい
る。この検出結果に応じて次の駐車支援が異なってく
る。
【0068】したがって、超音波センサ2の検出結果に
より、ステップT6において、「右隣接車信号あり及び
左隣接車信号なし」と判定した場合、タイプBのフラグ
を立て(ステップT8)、目標駐車位置設定手段11
が、車両1が右隣接車31の左側部からL20(例え
ば、1.5m)離れた位置にくるように目標駐車位置を
設定する(ステップT10)。
【0069】つまり、図13(b)に示すように、ドラ
イバが、駐車ガイドスイッチ6をオンにしてから車両1
を位置b10に停止させた場合、超音波センサ2は、一
般には、右隣接車31については確実に検出する。しか
し、駐車したい領域の左側に左隣接車32が実際に存在
しているとしても、車両1が停止位置b10に停止した
場合には、超音波センサ2で左隣接車32を検出できる
位置まで進んでいないので左隣接車32を検出すること
ができない。従って、この場合、目標駐車位置設定手段
11は、超音波センサ2の検出結果に基づき、右隣接車
31のみ存在しているものと仮定して、車両1の目標駐
車位置を設定する。
【0070】具体的には、図14(b)に示すように、
右隣接車31のみ存在している場合、この右隣接車31
から左側へ所定距離L20だけ離れた位置に駐車できる
ように目標駐車位置b30を設定する。なお、この所定
距離L20は、右隣接車31及び左隣接車32が存在し
ている場合の車両1と隣接車31,32との一般的な車
両間隔よりもやや大きく設定される。即ち、右隣接車3
1のみ存在する場合、右隣接車31から所定量以上の余
裕をもったスペースを確保して車両1を駐車することが
できる。
【0071】また、目標駐車位置設定手段11は、この
目標駐車位置b30と相対的な位置に初期停止位置b2
0を設定する。即ち、この初期停止位置b20をスター
ト地点として、予め決められた運転操作をすれば車両1
を目標駐車位置b30に駐車することができる。また、
超音波センサ2の検出結果により、ステップT12にお
いて、「右隣接車信号なし及び左隣接車信号あり」と判
定した場合、タイプCのフラグを立て(ステップT1
4)、目標駐車位置設定手段11が、左隣接車端から所
定距離L30(例えば、1.5m)だけ離れた位置に目
標駐車位置を設定する(ステップT16)。
【0072】つまり、図13(c)に示すように、ドラ
イバが、駐車ガイドスイッチ6をオンにしてから車両1
を位置c10に停止させた場合、超音波センサ2は、左
隣接車32のみを検出する。即ち、ドライバが車両1を
駐車させるために空き領域を見つけて、この空き領域の
横に停車したところ、自車両1の先端が左隣接車32の
右端位置まで進めば、超音波センサ2が左隣接車32の
右端を検出する。
【0073】したがって、このような場合、目標駐車位
置設定手段11は、超音波センサ2の検出結果に基づ
き、左隣接車32のみ存在しているものとして、車両1
の目標駐車位置を設定する。具体的には、図14(c)
に示すように、左隣接車32のみ存在している場合、こ
の左隣接車32から右側へ所定距離L30離れた位置に
駐車できるように目標駐車位置c30を設定する。な
お、この所定距離L30は、上記所定距離L20と同様
に、右隣接車31及び左隣接車32が存在している場合
の車両1と右隣接車31,32との一般的な車両間隔よ
りもやや大きく設定される。即ち、左隣接車32のみ存
在する場合、左隣接車32から所定量以上の余裕をもっ
たスペースを確保して車両1を駐車することができる。
【0074】また、目標駐車位置設定手段11は、この
目標駐車位置c30と相対的な位置に初期停止位置c2
0を設定する。即ち、この初期停止位置c20をスター
ト地点として、予め決められた運転操作をすれば車両1
を目標駐車位置c30に駐車することができる。また、
超音波センサ2の検出結果により、ステップT18にお
いて、「右隣接車信号あり及び左隣接車信号あり」と判
定した場合、タイプAのフラグを立て(ステップT2
0)、目標駐車位置設定手段11が、左隣接車32と右
隣接車31との間の駐車スペースSp2を算出する(ス
テップT22)。
【0075】つまり、図13(a)に示すように、車両
1が右隣接車32の右側にある時点で、ドライバが駐車
ガイドスイッチ6をオンにしてから車両1を前進させて
左隣接車32の右端を検出しうる位置a10に停止させ
た場合、超音波センサ2は、右隣接車31と左隣接車3
2とを検出する。左隣接車32を検出する状況は上述と
同様に、ドライバが車両1を駐車させるために空き領域
を見つけて、この空き領域の横に停車したところ、自車
両1の先端が左隣接車32の右端位置まで進んだ場合で
ある。
【0076】このような場合、図14(a)に示すよう
に、駐車したい領域の左側に左隣接車32が実際に存在
しているので、この左隣接車32と右隣接車31との間
に駐車できるだけのスペースがあるかどうかを判定する
必要がある。したがって、駐車スペース長Sp2が所定
長Sp′(例えば、2.5m)以上かどうかを判定し
(ステップT24)、駐車スペース長Sp2が所定長S
p′以上の場合、左隣接車32と右隣接車31との中間
のL10上に車両1の前後中心がくるように目標駐車位
置a30を設定する(ステップT26)。
【0077】また、目標駐車位置設定手段11は、この
目標駐車位置a30と相対的な位置に初期停止位置a2
0を設定する。即ち、この初期停止位置a20をスター
ト地点として、予め決められた運転操作をすれば車両1
を目標駐車位置a30に駐車することができる。一方、
駐車スペースSp2が所定長Sp′未満の場合、図12
に示すK1へ進み、「駐車スペースが足りません。駐車
ガイドを終了します」という音声メッセージにより、駐
車できるくらいのスペースがないことをドライバに教示
した後、駐車支援を終了する。これにより、ドライバ
は、駐車しようとする空きスペースには駐車が困難なこ
とがわかり、ドライバが難しい駐車支援操作を回避し
て、他の駐車スペースを探すように案内することができ
る。
【0078】さらに、超音波センサ2の検出結果によ
り、「右隣接車信号なし及び左隣接車信号なし」と判定
した場合(ステップT28)、タイプDのフラグを立て
(ステップT30)、目標駐車位置設定手段11が、現
在車両1が停止している位置の真横に目標駐車位置を設
定する(ステップT32)。つまり、図13(d)に示
すように、ドライバが、駐車ガイドスイッチ6をオンに
してから車両1を位置d10に停止させた場合、超音波
センサ2は、駐車車両を検出しない。即ち、目標とする
駐車領域の左側に左隣接車32が実際に存在していると
しても、車両1の停止位置d10では通常、超音波セン
サ2で左隣接車32を検出できる位置まで進んでいない
ので左隣接車32を検出することができない。従って、
この場合、目標駐車位置設定手段11は、超音波センサ
2の検出結果に基づき、駐車しようとするスペースの左
右に駐車車両が存在していないものと仮定して、車両1
の目標駐車位置を設定する。
【0079】具体的には、図14(d)に示すように、
目標駐車位置設定手段11は、現在車両1が停止してい
る位置の真横に目標駐車位置d30を設定するととも
に、この目標駐車位置d30と相対的な位置に初期停止
位置d20を設定する。即ち、この初期停止位置d20
をスタート地点として、予め決められた運転操作をすれ
ば車両1を目標駐車位置d30に駐車することができ
る。
【0080】上述のように目標駐車位置設定手段11に
よって目標駐車位置が設定されると、移動軌跡設定手段
50がこの目標駐車位置への車両1の走行ルートを算出
する(ステップT40)。つまり、並列駐車を行なう場
合、まず、現在位置から所定距離だけ車両1を前進又は
後退させて初期停止位置に案内する。
【0081】そして、この初期停止位置から目標駐車位
置までの前進又は後退時には、はじめに車両1後方が目
標駐車位置の方向に向くように操舵操作を行ない、この
状態で車両1が所定位置まで旋回前進したら、次いで、
逆方向に操舵操作して車両1を目標駐車位置まで旋回後
退させる。このため、車両1の現在位置から前進又は後
退位置(初期停止位置)a20,b20,c20,d2
0までの必要移動距離D2,さらに、初期停止位置a2
0,b20,c20,d20から目標駐車位置a30,
b30,c30,d30までの前進旋回距離Df,後退
旋回距離Db3を演算する(ステップT40)。
【0082】ここで、車両1が右隣接車31から所定距
離(幅方向車間距離)X1離れた位置を走行している時
の走行ラインを基準とした場合、車両1がこの基準に沿
って走行している時は、前進旋回距離Df,後退旋回距
離Db3を一定値に固定し、車両1がこの基準から幅方
向へずれて走行している時には、この幅方向車間距離に
応じて、前進旋回距離Df,後退旋回距離Db3を演算
する。
【0083】なお、目標駐車位置a30,b30,c3
0,d30と初期停止位置a20,b20,c20,d
20との間には所定距離X1に応じて相対的な位置関係
があり、目標駐車位置a30,b30,c30,d30
が決まると、所定距離X1に応じて初期停止位置a2
0,b20,c20,d20が必然的に決まるのであ
る。
【0084】各距離が算出されたら、現在位置推定手段
10の推定結果に基づいて、現在車両1が初期停止位置
に到達しているかどうかを判定し(ステップT42)、
初期停止位置に到達していない場合、初期停止位置への
誘導を行なう。このとき、例えば、必要移動距離D1が
「+0.5m」である場合、教示手段13は、「ゆっく
り、50センチほど、前進してください」という音声メ
ッセージによりドライバに前進の教示をする(ステップ
T44)。
【0085】また、教示を受けたドライバが前進又は後
退操作を行なっている最中、超音波センサ2が左隣接車
32を検出したかどうかを判定し(ステップT46)、
左隣接車32を検出しなかった場合はステップT42へ
戻る。一方、左隣接車32を検出した場合、タイプBか
どうかを判定し(ステップT48)、タイプBである場
合は図11に示すK2へ移る。
【0086】つまり、超音波センサ2により、「右隣接
車信号あり及び左隣接車信号なし」(タイプB)と検出
されたので、「右隣接車31が存在し、左隣接車32は
存在しない」と判定したのだが、実際は、超音波センサ
2では検出できない位置に左隣接車32が存在していた
ことになる。従って、タイプBを「右隣接車信号あり及
び左隣接車信号あり」のタイプAに修正し、再度、タイ
プAの初期停止位置a2を設定する。そして、その後は
タイプAとしての手順を行なう。
【0087】一方、ステップT48において、タイプB
でないと判定した場合、タイプDかどうかを判定し(ス
テップT50)、タイプDでない場合はステップT42
へ戻り、タイプDである場合は、図11中のK3へ移
る。つまり、超音波センサ2により、「右隣接車信号な
し及び左隣接車信号なし」(タイプD)と検出されたの
で、「右隣接車31も左隣接車32も存在しない」と判
定したのだが、実際は、超音波センサ2では検出できな
い位置に左隣接車32が存在していたことになる。従っ
て、タイプDを「右隣接車信号なし及び左隣接車信号あ
り」のタイプCに修正し、再度、タイプCの目標駐車位
置c30を設定する。そして、その後はタイプCとして
の手順を行なう。
【0088】車両1が初期停止位置付近に到達した場
合、案内音(例えば、「ピポン」という音)によりドラ
イバに停止を教示する(ステップT50)。このとき、
ステップT52で、ブレーキセンサ40によってブレー
キ踏み込みが検出された場合には、制動制御手段41に
より制動力が増加され、初期停止位置で正確に停止す
る。一方、初期停止位置付近でブレーキ踏み込みが検出
されない場合には、駐車支援を開始したもののドライバ
が他に駐車し易い空車場所を見つけたり、目標駐車位置
での駐車を断念したりしたと判断し、K10に移って、
一旦駐車支援を終了する。
【0089】初期停止位置での停止が完了したら、図1
2に示すステップT56へ進み、「ハンドルを右いっぱ
いに切ってください」という音声メッセージによりドラ
イバにハンドル操作の教示を行なうとともに、ディスプ
レイ15に右矢印を表示し、ドライバにハンドル操作の
教示を行なう。そして、ハンドルが右最大舵角になった
かどうかを判定し(ステップT58)、右最大舵角にな
ったら、案内音と、「Dfメーターほど、前進してくだ
さい」という音声メッセージとによりドライバに前進の
教示が行なわれる(ステップT60)。
【0090】その後、Df前進したかどうかを判定し
(ステップT62)、Df前進が完了する前に、案内音
によりドライバに停止の教示を行なう(ステップT6
4)とともに、ドライバのブレーキ踏み込みに呼応して
制動制御手段41が制動力を増減し、移動軌跡設定手段
50で設定された後退ルート中の停止位置で正確に停止
する。
【0091】そして、停止が完了したかどうかを判定し
(ステップT66)、停止が完了したら、「ハンドルを
左いっぱいに切ってください」という音声メッセージに
よりドライバにハンドル操作の教示を行なう(ステップ
T68)。ハンドルが左最大舵角になったかどうかを判
定し(ステップT70)、左最大舵角になったら、案内
音と、「Db3メーターほど、バックしてください」と
いう音声メッセージとによりドライバに後退の教示を行
なう(ステップT72)。
【0092】その後、Db3後退したかどうかを判定し
(ステップT74)、Db3後退が完了する前に、案内
音によりドライバに停止の教示を行なう(ステップT7
6)とともに、ドライバのブレーキ踏み込みに呼応して
制動制御手段41が制動力を増減し、停止位置で正確に
停止する。そして、停止が完了したかどうかを判定し
(ステップT78)、停止が完了したら、駐車支援を終
了する。このようにして、車両1は、目標駐車位置設定
手段11によって設定された駐車位置に停車することが
できる。
【0093】なお、このとき、車両1が目標駐車位置に
到達する前に停止してしまったとしても、目標駐車位置
の中心点と車両1の前後中心点との距離が所定距離(例
えば、50cm)以内であれば、駐車を完了したとみな
して駐車支援を終了する。また、上記の駐車支援中に
は、教示タイミング学習手段17により、ドライバの反
応時間に基づいて停止の教示タイミングを学習する。そ
して、教示制御手段18では、この教示タイミング学習
手段13の学習に基づいてその後の停止の教示タイミン
グを補正する。例えば、「停止」の教示がされてからド
ライバがブレーキを踏んで車両1が停止するまでの応答
時間を累積して評価し、ドライバの応答時間に応じた教
示タイミングで教示を行なう。最も単純には、累積時間
を単純平均した平均応答時間分に応じたタイミング、又
は、最新の応答時間ほど重視した加重平均で得られた応
答時間分に応じたタイミングで「停止」の教示を行な
う。これにより、ドライバが、教示に応じて操作すれ
ば、所定の軌跡で車両が移動し、確実に目標駐車位置に
駐車される。
【0094】さらに、例えば、左側に旋回後退を行なっ
ている時、ドライバは車両1の左側に注意しながら運転
操作する必要があり、この場合、車室内の左側スピーカ
14bから後退音を鳴らしたり、LED24bを点滅さ
せたりして、ドライバに対して、どこに着目して操作を
すれば良いかを案内する。これにより、より安全な駐車
支援を行なうことができる。
【0095】また、ここでは、駐車支援中は、変速位置
制御手段12により、変速段を1速に限定している。従
って、運転操作中、ドライバが不意にアクセルペダルを
踏んでしまったとしても、極低速により安全な縦列駐車
又は並列駐車をすることができる。そして、ディスプレ
イ15には、リヤビューカメラ7により撮像された映像
及びハンドル操作を教示するアイコンが表示されるの
で、特に、車両1後退時、ドライバは、車両1後方の映
像と模式的な操作表示を確認しながら運転操作を行なう
ことができる。従って、ドライバは、安全且つ適切な運
転操作を行なうことができる。
【0096】上記の手順により、左側並列駐車の駐車支
援が行なわれるが、右側並列駐車の駐車支援は、左側並
列駐車の場合とはハンドルを切る方向が逆になるだけ
で、それ以外の駐車支援の手順は左側並列駐車の手順と
同様である。なお、本実施形態では、並列駐車するのに
可能な車幅方向駐車スペースを2.5mに設定して説明
したが、もちろん、それ以外の数値に設定することも可
能である。
【0097】上述したように、本実施形態の駐車支援装
置によれば、停止位置付近でドライバによるブレーキ操
作が行なわれた場合に、制動力の増減によって制動支援
が行なわれ、停止位置に正確に停止できるため、操作ミ
ス等で停止位置がずれて推奨経路を走行できなくなる事
態を回避することができる。また、ドライバのブレーキ
踏み込みがあった場合にのみこのような制動支援が行な
われるため、駐車支援の最中に他に駐車し易い空車場所
を見つけた場合には、設定された停止位置で停止するこ
となくそのまま空車場所付近まで走行し、推奨経路を再
設定することができるため、使い勝手を向上させること
ができる。
【0098】このとき、ドライバの制動意思がドライバ
のブレーキ操作(即ち、正のブレーキ踏み込み量)によ
って検出されるようになっているため、ドライバにとっ
てわかり易く、自然な感覚で停止又は停止解除による推
奨経路の再設定を行なうことができる。また、ブレーキ
踏み込み量が少なく、設定された停止位置で停止できな
い場合に制動制御手段41が停止位置で停止できる大き
さにまで自動的に制動力を増大させるようにしているた
め、ドライバの操作ミスやブレーキ操作の遅れ等が生じ
た場合にも、設定された停止位置に正確に停止すること
ができ、利便性を向上させることができる。
【0099】なお、駐車時には接触事故等を防止するた
めにドライバが敢えて大きな制動力によって急停止する
場合があるが、本実施形態にかかる駐車支援装置では、
停止位置手前で大きなブレーキ踏み込みが検出された場
合(即ち、設定された停止位置で正確に停止するために
必要な所定の制動力よりも大きな制動力が発揮された場
合)に、ドライバのブレーキ操作を優先させているた
め、安全性を考慮したドライバの意思を十分反映させる
ことができる。
【0100】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。例えば、単に、超音波センサ2が物
体を検出した時点を基点として、目標駐車位置設定手段
11により目標駐車位置を設定するようにしても良い。
そして、この目標駐車位置に基づいて、教示手段13に
より、ドライバに対して必要な運転操作を教示すること
もできる。従って、簡単な構成により、目標駐車位置の
設定を機械的に適切に設定でき、ドライバに対してより
適切な駐車支援を行なうことができる。
【0101】また、物体位置検出手段としての超音波セ
ンサ2は、駐車車両を検出するものとして説明したが、
もちろん、駐車車両だけでなく、壁やその他の物体も検
出可能であり、超音波センサ2がこれらのものを検出す
ることによっても駐車支援を行なうことができる。さら
に、本実施形態では、変速機19が有段の場合におい
て、変速位置制御手段12により変速段を1速に限定す
ることを説明したが、特に、有段の変速機19でなくて
も良く、例えば、CVTの場合には、低速段に相当する
変速比領域に限定しても良い。
【0102】駐車支援中、現在位置推定手段10の推定
結果に基づいて、自車両の位置が所要の軌跡からずれた
場合に、第1後退旋回距離Db1,中立後退距離Dc,
第2後退旋回距離Db2や前進旋回距離Df,後退旋回
距離Db3を自車両の現在位置(方向も含む)に応じて
ずれを修正するようにしても良い。また、上記実施形態
では、前進ルートでの停止位置付近(初期停止位置)の
みならず後退ルート(即ち、シフトがリア位置)での停
止位置付近でも、ドライバのブレーキ踏み込みに呼応し
て制動制御手段41によって制動力を変化させている
が、後退ルートでの停止位置付近では、ドライバのブレ
ーキ踏み込みがない場合でも自動的に制動力を発揮させ
て停止位置で正確に停止するようにしてもよい。
【0103】つまり、前進ルートを走行する際には、ド
ライバはより駐車し易い空車場所を見つけることがあ
り、ブレーキを踏まずに前進走行によりそのまま他の空
車場所付近まで走行することができる。このため、ブレ
ーキ踏み込みを検出した場合にのみ制動力を制御して初
期停止位置で停止するように構成することは、ドライバ
の意思を反映した設計といえる。
【0104】これに対して、後退ルートを走行する場
合、ドライバは駐車場所を一旦設定された目標駐車位置
を変更しないものと推定されるため、ブレーキ踏み込み
を検出しない場合にも制動力を制御して停止位置で正確
に停止するようにすることは、ドライバの意思を無視し
た設計とはならず、かえって接触事故等を防止できるた
め、新設な設計といえる。
【0105】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の駐車支援
装置によれば、運転者の制動意思がある場合には制動制
御手段によって制動支援が行なわれ、設定された停止位
置に正確に停止できるため、停止位置のずれによって設
定された推奨経路を走行できなくなる事態を回避するこ
とができる。
【0106】また、運転者の制御意思が検出された場合
にのみこのような制動支援が行なわれるため、駐車支援
の最中に他に駐車しやすい空車場所を見つけた場合に
は、停止位置で停止することなくそのまま空車場所付近
まで走行して推奨経路を再設定することができるため、
使い勝手を向上させることができる(請求項1,3,
7)。
【0107】このとき、運転者の制動意思が、運転者の
ブレーキ操作によるブレーキの踏み込みとして検出され
るようにすることで、運転者にとってわかり易く、自然
な感覚で停止又は停止解除を行なうことができる(請求
項2)。また、ブレーキの踏み込みによって発揮される
制動力が上記停止位置で停止するために必要な所定の制
動力よりも小さい場合に、車両の制動力をこの所定の制
動力まで高めるようにすることで制動操作の支援を行な
う場合、運転者の操作ミスやブレーキ操作が遅れた場合
にも制動力が的確に制御されて停止位置に正確に停止で
きるため、利便性が向上する(請求項4)。
【0108】なお、安全性を確保するために運転者が停
止位置の手前で敢えて大きな制動力を発揮させる場合が
あるため、停止位置の手前でこの所定の制動力を発揮さ
せるブレーキの踏み込み以上のブレーキの踏み込みが検
出された場合に、制動制御手段は運転者の制動操作を優
先するようにすることで、このような運転者の意思を反
映させて走行安全性を確保することができる(請求項
5)。
【0109】また、変速位置検出手段によって変速段を
検出し、変速段が後退位置にあるときには制動意思が検
出されない場合でも制動力を変化させるようにすること
で、利便性を更に向上させることができる。つまり、変
速段が前進位置にあり、前進走行しているときには、運
転者はより駐車し易い空車場所を見つけることがあり、
ブレーキを踏まずに前進走行によりそのまま他の空車場
所付近まで走行することで、推奨経路を再設定すること
ができる。これに対して、変速段が後退位置にあり、後
退走行しているときにはあるときには、運転者は一旦設
定された目標駐車位置を変更しないものと推定されるた
め、ブレーキ踏み込みを検出しない場合にも制動力を制
御して停止位置で正確に停止するようにすることで、運
転ミス等に基づく接触事故等を防止できる(請求項
6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての駐車支援装置を
示すもので、その構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、その物体位置検出手段の検出範囲を示す模式
図である。
【図3】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、そのディスプレイを説明するための模式図で
ある。
【図4】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、その案内手段を説明するための模式図であ
る。
【図5】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、その縦列駐車の駐車支援を説明するための模
式図である。
【図6】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、その縦列駐車の駐車支援を説明するためのフ
ローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、その縦列駐車の駐車支援を説明するためのフ
ローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、その縦列駐車の駐車支援を説明するための模
式図である。
【図9】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を示
すもので、その縦列駐車の駐車支援を説明するための模
式図である。
【図10】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を
示すもので、その並列駐車の駐車支援を説明するための
模式図である。
【図11】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を
示すもので、その並列駐車の駐車支援を説明するための
フローチャートである。
【図12】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を
示すもので、その並列駐車の駐車支援を説明するための
フローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を
示すもので、その並列駐車の駐車支援を説明するための
模式図である。
【図14】本発明の一実施形態としての駐車支援装置を
示すもので、その並列駐車の駐車支援を説明するための
模式図である。
【符号の説明】
1 車両 3 ハンドル角センサ(操舵角検出手段) 5 シフトポジションセンサ(変速位置検出手段) 13 教示手段 40 ブレーキセンサ(制動意思検出手段) 41 制動制御手段 50 移動軌跡設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 626C 626D 626G 627 627 // G08G 1/16 G08G 1/16 C (72)発明者 御室 哲志 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA01 CC04 CC11 LL04 LL17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駐車区画に駐車する際に、停止位置を含
    む車両の移動軌跡を設定する移動軌跡設定手段と、 上記移動軌跡設定手段によって設定された移動軌跡に沿
    うように運転者に対して操舵操作及び運転操作を教示す
    る教示手段と、 運転者の制動意思を検出する制動意思検出手段と、 上記制動意思検出手段によって上記停止位置付近で運転
    者の制動意思が検出されると、上記停止位置で停止する
    ように制動操作の支援を行なう制動制御手段とをそなえ
    たことを特徴とする、駐車支援装置。
  2. 【請求項2】 上記制動意思検出手段は、運転者のブレ
    ーキ操作によりブレーキの踏み込みを検出した場合に上
    記制動意思を検出することを特徴とする、請求項1記載
    の駐車支援装置。
  3. 【請求項3】 上記制動制御装置は、上記制動意思検出
    手段によって運転者の制動意思が検出されると、上記車
    両の制動力を変化させることを特徴とする、請求項1又
    は2記載の駐車支援装置。
  4. 【請求項4】 上記制動制御手段は、上記ブレーキの踏
    み込みによって発揮される制動力が上記停止位置で停止
    するために必要な所定の制動力よりも小さい場合には、
    上記車両の制動力を上記所定の制動力まで高めることを
    特徴とする、請求項2又は3記載の駐車支援装置。
  5. 【請求項5】 上記制動制御手段は、上記制動意思検出
    手段によって上記停止位置の手前で上記所定の制動力を
    発揮させるブレーキの踏み込み以上のブレーキの踏み込
    みが検出された場合には、運転者の制動操作を優先する
    ことを特徴とする、請求項2〜4のいずれかの項に記載
    の駐車支援装置。
  6. 【請求項6】 変速段を検出するための変速位置検出手
    段を更にそなえ、 上記制動制御手段は、上記変速段が後退位置にある場合
    には、制動意思検出手段によって運転者の制動意思が検
    出されなくても、上記停止位置で停止するように制動操
    作の支援を行なうことを特徴とする、請求項1〜5のい
    ずれかの項に記載の駐車支援装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの項に記載の駐
    車支援装置をそなえたことを特徴とする、駐車支援装置
    付き車両。
JP2002082852A 2002-03-25 2002-03-25 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両 Expired - Fee Related JP3899973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082852A JP3899973B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082852A JP3899973B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276540A true JP2003276540A (ja) 2003-10-02
JP3899973B2 JP3899973B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29230880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082852A Expired - Fee Related JP3899973B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899973B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193698A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置
WO2007058246A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 駐車支援装置
JP2007334829A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
EP2263903A1 (de) * 2009-06-18 2010-12-22 Robert Bosch GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines schlupfbedingten Ortsfehlers eines Ortes eines Kraftfahrzeuges bei auftretendem Bremsschlupf
CN104097636A (zh) * 2013-04-15 2014-10-15 现代自动车株式会社 用于停车辅助的装置和方法
CN110753647A (zh) * 2017-06-26 2020-02-04 日立汽车系统株式会社 驾驶辅助装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114272A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JPH10264841A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 駐車誘導装置
JPH11208431A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌の自動駐停車装置
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2001063600A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114272A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JPH10264841A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 駐車誘導装置
JPH11208431A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌の自動駐停車装置
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2001063600A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193698A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置
WO2007058246A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 駐車支援装置
US7825828B2 (en) 2005-11-16 2010-11-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Parking assist device
JP2007334829A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
EP2263903A1 (de) * 2009-06-18 2010-12-22 Robert Bosch GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines schlupfbedingten Ortsfehlers eines Ortes eines Kraftfahrzeuges bei auftretendem Bremsschlupf
CN104097636A (zh) * 2013-04-15 2014-10-15 现代自动车株式会社 用于停车辅助的装置和方法
CN110753647A (zh) * 2017-06-26 2020-02-04 日立汽车系统株式会社 驾驶辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899973B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9168955B2 (en) Smart parking assist system of vehicle and control method thereof
JP5995931B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
US10793190B2 (en) Assist device for pulling out of parking spot
RU2638333C2 (ru) Устройство оказания содействия при предотвращении столкновения и способ оказания содействия при предотвращении столкновения
JP2008265439A (ja) 駐車支援装置
JP6318204B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2008302711A (ja) 発進支援装置
JP6788439B2 (ja) 出庫支援装置
JP6836189B2 (ja) 操舵支援装置
JP3888180B2 (ja) 駐車支援装置付き車両
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2003276540A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両
JP4066698B2 (ja) 運転支援装置
JP2004009791A (ja) 駐車支援装置
JP2003246248A (ja) 駐車支援装置
JP3888179B2 (ja) 駐車支援装置付き車両
JP4432736B2 (ja) 駐車支援システム
JP2006123606A (ja) 駐車支援装置
JP4407605B2 (ja) 運転支援システム
JP3922043B2 (ja) 駐車支援装置
JP3899974B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両
JP7451616B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2004345496A (ja) 駐車支援装置
JP7408740B1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2005324794A (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees