JP2003276384A - ボールペン - Google Patents

ボールペン

Info

Publication number
JP2003276384A
JP2003276384A JP2002082666A JP2002082666A JP2003276384A JP 2003276384 A JP2003276384 A JP 2003276384A JP 2002082666 A JP2002082666 A JP 2002082666A JP 2002082666 A JP2002082666 A JP 2002082666A JP 2003276384 A JP2003276384 A JP 2003276384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rear end
ballpoint pen
coil portion
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916218B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Karaki
和義 唐木
Masahiro Kogure
正広 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2002082666A priority Critical patent/JP3916218B2/ja
Publication of JP2003276384A publication Critical patent/JP2003276384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916218B2 publication Critical patent/JP3916218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全長及び外径寸法の異なる2種類のボールペン
レフィールを個々に収納可能であって、収納したボール
ペンレフィールが前方に押圧されるボールペンを提供す
る。 【解決手段】コイルスプリングを、先端部の第1コイル
部と、該第1コイル部より小径の第2コイル部をとで構
成する。第2コイル部の後端開口部に、内側にコイルス
プリングの後端のコイル線材を折曲して設けた底部を設
ける。又は第2コイル部の後端部にコイル外径を縮径し
た縮径部を設ける。ボールペンレフィールの後端部を前
記第1コイル部の先端面に当接して第1コイル部を圧縮
して収納可能とする。又は、前記ボールペンレフィール
より長寸で、かつインキ収容管の外径が第2コイル部の
内径より小径のボールペンレフィールを、第2コイル部
の底部又は縮径部に当接し、第2コイル部を軸筒後端側
に拡張して収納可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、軸筒内に、外径寸
法及び全長の異なる2種類のボールペンレフィールを個
々に収納して前方に押圧可能なボールペンに関する。 【0002】 【従来の技術】従来、ボールペンは、ボールペンレフィ
ールの形状によって、ボールペンレフィールを軸筒内に
収納保持する構造も相違している。例えば、剪断減粘性
を付与したインキは、静的には粘度が高く、筆記などに
よるボールの回転によってインキに剪断力が加わると粘
度が低くなるものでインキ消費量は多く、ボールペンレ
フィールのインキ収容管の外径はφ5.0mm以上のも
のが一般的である。これに対し高粘度である油性インキ
は、インキ消費量が少ないため、そのボールペンレフィ
ールのインキ収容管の外径はφ4.0mm以下と比較的
小径のものが多い。また、両者のボールペンレフィール
の全長も相違しており、後者の方が長く形成してある。
そのために従来は、剪断減粘性インキを収容したボール
ペンレフィールはそれにあった軸筒に、油性インキを収
容したボールペンレフィールはそれにあった軸筒に収納
していた。しかし最近、環境問題が取り沙汰されてお
り、資源の有効活用から1つの軸筒で剪断減粘性インキ
を収容したボールペンレフィールと油性インキを収容し
たボールペンレフィールを個々に収納可能なボールペン
が望まれている。 【0003】こうした、外径寸法及び全長の異なる2種
類のボールペンレフィールを収納可能なボールペンにつ
いては、例えば特開平11−254878号公報「2種
類の形状のボールペン用中芯に適応したボールペン」の
ように、軸筒の後端部又は後端に収納した尾栓の内部
に、ボールペン用中芯の後端部に当接する第1の当接部
と、他寸法形状のボールペン用中芯の後端部に当接する
第2の当接部を設けてなるボールペンについて開示され
ている。 【0004】ところで、軸筒内に収納したボールペンレ
フィールが軸筒内でがたつかないように、ボールペンレ
フィールをコイルスプリング等の弾性体によって軸筒の
先端方向に押圧し、軸筒の内壁や軸筒に連設した口先部
材等に当接して収納してなるボールペンは知られてい
る。こうした構造は、ボールペンレフィールを軸筒の内
壁等に当接して収納するので、ボールペンレフィールの
長手方向における寸法のバラツキに関係なくがたつかな
いように保持できるという利点がある。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、軸筒の
後端部にコイルスプリングを配設した場合は、ボールペ
ンレフィールの後端部をコイルスプリングに当接させる
ため、少なくとも後端部の外径寸法及び全長が略同一の
ボールペンレフィールしか収納することができなかっ
た。 【0006】本発明はこうした問題に鑑み、全長及び外
径寸法の異なる2種類のボールペンレフィールを個々に
収納可能であって、収納したボールペンレフィールが前
方に押圧されるボールペンを提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題を解
決するために、インキ収容管に筆記具用インキを充填し
てなるボールペンレフィールを軸筒内に収納し、該軸筒
の後端部に配設したコイルスプリングにより、前記ボー
ルペンレフィールを前方に押圧してなるボールペンにお
いて、前記コイルスプリングを、第1コイル部に、該第
1コイル部より小径の第2コイル部を連設し、該第2コ
イル部の第1コイル部が連設した側と反対側の後端開口
部にコイルスプリングの後端のコイル線材を内側に折曲
して設けた底部、又は第2コイル部の第1コイル部が連
設した側と反対側の後端部にコイル外径を縮径した縮径
部を設けて形成するとともに、前記軸筒の後端部内に内
方に突出した段部を形成し、該段部に第1コイル部と第
2コイル部で構成された段部を、第2コイル部の後端部
と軸筒との間に軸心に沿った方向に空間部を形成して当
接し、ボールペンレフィールの後端部を前記第1コイル
部の先端面に当接して第1コイル部を圧縮することによ
り前記ボールペンレフィールを前方に押圧し、又はボー
ルペンレフィールの後端部を第2コイル部の底部又は縮
径部に当接して第2コイル部を軸筒後端側に拡張するこ
とにより前記ボールペンレフィールを前方に押圧して、
外径及び全長の異なる2種類のボールペンレフィールを
個々に収納可能としたものである。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。図面中、同一部材および同一箇所を示すも
のは同一符号を付してある。図1から図6に示す、2種
類の形状のボールペンレフィールが収納可能なボールペ
ン1は、軸筒2の先端には口金3を螺合した構造であ
る。軸筒2の後端部には、内方に突出した段部2bが形
成してあり、この段部2bに、前記口金3側に位置する
先端部の第1コイル部10に、該第1コイル部10より
小径の第2コイル部11とを連設したコイルスプリング
9の、第1コイル部10と第2コイル部11で構成され
た段部12を当接して保持している。第2コイル部11
の後端は、コイル線材を内側に折曲して設けた底部11
aを形成し、第2コイル部11の後端部11aと軸筒2
の後端を閉塞した内壁には間隙13を形成してある。 【0009】剪断減粘性を付与したインキ及びグリース
状のインキ追従体(図示せず)を収容した第1のボール
ペンレフィール4は、外径が約6.0mm、全長が約8
7mmのインキ収容管5の先端部に、ボールペンチップ
7を嵌着したチップホルダー6を装着し、後端部に、空
気流路(図示せず)を有するレフィール尾栓8を装着し
た構造のものである。第1のボールペンレフィール4の
レフィール尾栓8の後端面8aを第1コイル部10の先
端面10aに、第1コイル部が圧縮する(矢印Fの反対
方向)ように当接し、第1のボールペンレフィール4を
軸筒2の先端開口部2a側の前方に押圧(矢印F方向)
して、ボールペンチップ7とチップホルダー6の段部が
口金3の内壁に当接させ、ボールペンチップ7の先端部
を口金3の開口部3aより突出させて軸筒2内に収納し
てある。 【0010】次に、図5及び図6に、第1のボールペン
レフィール4の外径より細径で、第1のボールペンレフ
ィール4の全長より長寸の油性インキ(図示せず)を収
容する外径が約3.0mm、全長が約98.2mmのイ
ンキ収容管15に、直接ボールペンチップ17を装着し
た第2のボールペンレフィール14を収納する場合につ
いて説明する。先ず、口先部材3を軸筒2から外し、第
1のボールペンレフィール4を取出した後、第2のボー
ルペンレフィール14のインキ収容管15の後端面15
aを第2コイル部11の底部11aに、第2コイル部1
1を軸筒2の閉塞した後端方向(矢印Fの反対方向)に
拡張するように当接し、口先部材3を螺着する。前述し
たように、軸筒2の段部2bに、コイルスプリング9の
段部12を当接し、第2コイル部11の底部11aと軸
筒2の後端を閉塞した内壁には間隙13を形成してある
ので、第2のボールペンレフィール14は、軸筒2の先
端開口部2a側の前方に押圧(矢印F方向)され、ボー
ルペンチップ17とインキ収容管15との段部が口金3
の内壁に当接させ、ボールペンチップ17の先端部を口
金3の開口部3aより突出させて、軸筒2内に収納す
る。 【0011】前述したようにコイルスプリング9の形状
は、第1コイル部10の先端面10aに第1のボールペ
ンレフィール4のレフィール尾栓8の後端面8aを当接
するので、第1コイル部10の内径Mは、レフィール尾
栓8の後端面8aの外径Kより小径(M<K)とする。
また、第2コイル部11の底部11aで第2のボールペ
ンレフィール14の後端面14aを当接するので、第2
コイル部11の内径N1は、第2のボールペンレフィー
ル14の後端部の外径Lより大径(N1>L)にするこ
とが必要である。 【0012】次に、第2の実施の形態におけるボールペ
ン21について説明する。図7及び図8に示すように、
先端部の第1コイル部30に、該第1コイル部30より
小径の第2コイル部31を連設したコイルスプリング2
9である。第2コイル部31の後端は、第2コイル部の
外径を徐々に縮径することによって、第2コイル部31
の縮径部31aの内径N2は、第2のボールペンレフィ
ール14の外径Lより小径(N2<L)としている。コ
イルスプリング29の、第1コイル部30と第2コイル
部31で構成された段部32を、軸筒2内に形成した段
部2bに当接し、第2コイル部31の縮径部31aの端
部と軸筒2の後端を閉塞した内壁に間隙33を形成すよ
うに配設する。ボールペンレフィール14は、インキ収
容管15の後端面15aを第2コイル部31の縮径した
縮径部31aに、第2コイル部31を軸筒2の閉塞した
後端方向(矢印Fの反対方向)に拡張するように当接し
て保持するので、軸筒の先端方向に付勢される(矢印F
方向)。 【0013】また、図示はしていないが、第1のボール
ペンレフィール4を配設する場合には、第1の実施の形
態と同様に、第1コイル部30の先端面30aに、第1
のボールペンレフィール4のインキ収容管5の後端に装
着した尾栓8の後端面8aを当接して保持する。 【0014】本実施の形態では、軸筒2の先端部に口金
3が螺着した構造としてあるが、図示はしていないが、
後端部に尾栓を螺着したり、軸筒が前軸と後軸に分かれ
ている構造であっても良い。また、コイルスプリングを
当接する段部の形状や形成位置は特に限定されるのでな
く、軸筒内又は尾栓内等、軸筒を構成する部材内であれ
ば、ボールペンレフィールの形状やコイルスプリングの
形状に合わせて適宜設ければ良い。 【0015】また、本実施の形態では便宜上、第1のボ
ールペンレフィールに剪断減粘性インキを充填し、第2
のボールペンレフィールに油性インキを充填している
が、これに限るものではなく、繊維束に保持された水性
インキ等、2種類の形状のボールペンレフィールに充填
するインキは適宜選択して使用することができる。 【0016】 【発明の効果】本発明は、前述したような構造なので、
全長及び外径寸法の異なる2種類のボールペンレフィー
ルを個々に収納可能であって、収納したボールペンレフ
ィールが前方に押圧されるボールペンを提供することが
できた。
【図面の簡単な説明】 【図1】第1の実施の形態における、第1のボールペン
レフィールを配設した要部縦断面図である。 【図2】図1における、要部拡大断面図である。 【図3】図1における、コイルスプリングの拡大図であ
る。 【図4】図1における、コイルスプリングの後端を示す
拡大図である。 【図5】第1の実施の形態における、第2のボールペン
レフィールを配設した要部縦断面図である。 【図6】図5における、要部拡大断面図である。 【図7】第2の実施の形態における、第2のボールペン
レフィールを配設した要部縦断面図である。。 【図8】図7における、コイルスプリングの拡大図であ
る。 【符号の説明】 1 ボールペン 2 軸筒 2a 先端部 2b 段部 3 口先部材 4 第1のボールペンレフィール 5 インキ収容管 6 チップホルダー 7 チップ 8 レフィール尾栓 8a 後端面 9、29 コイルスプリング 10、30 第1コイル部 10a、30a 先端面 11、31 第2コイル部 11a 底部 31a 縮径部 12、32 段部 13 空間部 14 第2のボールペンレフィール 15 インキ収容管 15a 後端面 17 ボールペンチップ K 第1のボールペンレフィールの外径 L 第2のボールペンレフィールの外径 M 第1コイル部の内径 N1 第2コイル部の内径 N2 縮径部の内径

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】インキ収容管に筆記具用インキを充填して
    なるボールペンレフィールを軸筒内に収納し、該軸筒の
    後端部に配設したコイルスプリングにより、前記ボール
    ペンレフィールを前方に押圧してなるボールペンにおい
    て、前記コイルスプリングを、第1コイル部に、該第1
    コイル部より小径の第2コイル部を連設し、該第2コイ
    ル部の第1コイル部が連設した側と反対側の後端開口部
    にコイルスプリングの後端のコイル線材を内側に折曲し
    て設けた底部、又は第2コイル部の第1コイル部が連設
    した側と反対側の後端部にコイル外径を縮径した縮径部
    を設けて形成するとともに、前記軸筒の後端部内に内方
    に突出した段部を形成し、該段部に第1コイル部と第2
    コイル部で構成された段部を、第2コイル部の後端部と
    軸筒との間に軸心に沿った方向に空間部を形成して当接
    し、ボールペンレフィールの後端部を前記第1コイル部
    の先端面に当接して第1コイル部を圧縮することにより
    前記ボールペンレフィールを前方に押圧し、又はボール
    ペンレフィールの後端部を第2コイル部の底部又は縮径
    部に当接して第2コイル部を軸筒後端側に拡張すること
    により前記ボールペンレフィールを前方に押圧して、外
    径及び全長の異なる2種類のボールペンレフィールを個
    々に収納可能としたボールペン。
JP2002082666A 2002-03-25 2002-03-25 ボールペン Expired - Fee Related JP3916218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082666A JP3916218B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ボールペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082666A JP3916218B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ボールペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276384A true JP2003276384A (ja) 2003-09-30
JP3916218B2 JP3916218B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29206753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082666A Expired - Fee Related JP3916218B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532930A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 ビック コーポレイション 汎用替え芯機構及び方法
CN109031921A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 深圳市雷诺表业有限公司 高精度注油笔

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532930A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 ビック コーポレイション 汎用替え芯機構及び方法
CN109031921A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 深圳市雷诺表业有限公司 高精度注油笔
CN109031921B (zh) * 2018-08-03 2023-12-22 深圳市雷诺表业有限公司 高精度注油笔

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916218B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716377B2 (ja) 筆記具
WO2010104101A1 (ja) ボールペンチップ、ボールペンリフィル、ボールペン及びボールペンチップの製造方法
CN110494297B (zh) 书写工具用笔芯和使用了该书写工具用笔芯的书写工具
JP3916218B2 (ja) ボールペン
JP4766963B2 (ja) シャープペンシル
JP3571682B2 (ja) シャープペンシル筆記体
JP3946094B2 (ja) 多芯筆記具
JP4429432B2 (ja) 頭冠または尾冠の装着構造
JP2002293084A (ja) ボールペン
JP3112497U (ja) ノック式筆記具
JP2005131892A (ja) ノック式ボールペン
JPH11254878A (ja) 2種類の形状のボールペン用中芯に適応したボールペン
JPS5842137Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2005053038A (ja) 回転繰出式筆記具
JP2005081821A (ja) 複合筆記具
JP3870488B2 (ja) シャープペンシル
JPS6033024Y2 (ja) 筆記具
JP2003251985A (ja) ボールペン
JP3125734U (ja) 複合筆記具
JP2003251986A (ja) ボールペン
JP2003276388A (ja) 空気圧でインクを送り出すボールペン
JP2002036784A (ja) 出没式筆記具
JP2003251984A (ja) ボールペン
JP2513979Y2 (ja) 回転繰出式筆記具
JP2005186468A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3916218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees