JP2003274743A - コンバインのウインドロー形成方法及びウインドロー形成装置 - Google Patents

コンバインのウインドロー形成方法及びウインドロー形成装置

Info

Publication number
JP2003274743A
JP2003274743A JP2002012894A JP2002012894A JP2003274743A JP 2003274743 A JP2003274743 A JP 2003274743A JP 2002012894 A JP2002012894 A JP 2002012894A JP 2002012894 A JP2002012894 A JP 2002012894A JP 2003274743 A JP2003274743 A JP 2003274743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
culm
cutter
straw
windrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006624B2 (ja
Inventor
Tokihiro Nakaya
時裕 中矢
Hideki Hachitsuka
英樹 八塚
Shoji Ochi
昌次 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atex Co Ltd
Original Assignee
Atex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atex Co Ltd filed Critical Atex Co Ltd
Priority to JP2002012894A priority Critical patent/JP4006624B2/ja
Publication of JP2003274743A publication Critical patent/JP2003274743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006624B2 publication Critical patent/JP4006624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンバイン作業時に細断わらのウインドローを
形成して、ベーラ等による収集作業を行い易くする。 【解決手段】カッター軸1方向に沿って多数の切断刃2
を配置して脱穀排稈装置3から送出される排稈を受けて
短く切断すると共に、この切断された細断わらを株元側
排出Aと穂先側排出Bとに切替えて排出可能の排稈カッ
ター4を有したコンバインによって、左右隣接する刈取
条列の刈取走行を行うに際し、該排稈カッター4におけ
る細断わらの排出方向を株元側排出Aと穂先側排出Bと
に切替えて、左右隣接する刈取条列間に一条の細断わら
のウインドローCを形成することを特徴とするコンバイ
ンのウインドロー形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバインのウ
インドロー形成方法と、ウインドロー形成装置に関す
る。コンバイン作業で脱穀されて排出される脱穀済排稈
を排稈カッター部で短く切断しながら、この切断された
細断わらをコンバインの刈取条幅列の一側に集送排出し
てウインドローを形成するものである。
【0002】
【従来の技術】コンバインの排稈カッターで切断された
細断わらを株元側、又は穂先側へ向けて集送しながら拡
散排出させて、未刈取穀稈の邪魔にならないように刈取
幅における細断わら排出位置を調節する技術が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】細断わらの収集作業で
は、前記のように排稈カッター部で切断された細断わら
を、単に株元側、又は穂先側寄りに集送しながら排出す
る形態では、細断わら量の排出集積量が少ないため、こ
れを複数の刈取条幅にわたって予めレーキで集送して、
刈取跡地にウインドローを形成し、これをベーラで収集
する形態となる。このため細断わらの収集作業に手数を
要する。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、カッター軸1方向に沿って多数の切断刃2を配置し
て脱穀排稈装置3から送出される排稈を受けて短く切断
すると共に、この切断された細断わらを株元側排出Aと
穂先側排出Bとに切替えて排出可能の排稈カッター4を
有したコンバインによって、左右隣接する刈取条列の刈
取走行を行うに際し、該排稈カッター4における細断わ
らの排出方向を株元側排出Aと穂先側排出Bとに切替え
て、左右隣接する刈取条列間に一条の細断わらのウイン
ドローCを形成することを特徴とするコンバインのウイ
ンドロー形成方法とする。コンバイン作業において穀稈
の刈取脱穀が行われると、脱穀済排稈が脱穀排稈装置3
から排稈カッター4に供給されて短く切断されて排出さ
れる。このとき短く切断された細断わらの排出方向を株
元側と穂先側のいずれか一側に選択操作する。例えば、
株元側排出Aにして排出させながら刈取走行すると、細
断わらはこの刈取走行条列跡地の脱穀排稈の株元側位置
に沿って集積排出される。又、この刈取条列に隣接する
刈取条列を刈取るときは、前行程の株元側排出Aで集積
排出された排出わら畝条側に集積排出されるように、刈
取走行が前行程の排出わら条の左右いずれの側に沿うか
や、刈取走行方向等の作業状態に応じて、細断わらの排
出方向を株元側排出Aか、又は穂先側排出Bに切替選択
操作して刈取作業する。このようにして左右隣接する刈
取条列の刈取作業による細断わらの集積排出によって、
前行程の排出わら畝条に後行程の排出わら畝条が集積乃
至収集されて、一条の大きいウインドローCが形成され
る。請求項2に記載の発明は、カッター軸1方向に沿っ
て多数の切断刃2を配置して脱穀排稈装置3から送出さ
れる排稈を受けて短く切断する排稈カッター4と、この
切断された細断わらを排出させる排風機5と、この細断
わらを株元側排出Aと穂先側排出Bとに切替えて排出案
内する排出切替ガイド6とを設けたことを特徴とするコ
ンバインのウインドロー形成装置の構成とする。コンバ
イン作業において脱穀排稈装置3から送出される脱穀済
排稈は、排稈カッター4によって短く切断される。この
切断された細断わらは、排風機5による風圧によって横
端下方の刈取跡地面に排出される。このとき排出切替ガ
イド6によって排出方向が左右に切替えられ、株元側排
出Aと穂先側排出Bとに切替えて排出案内することがで
きる。このため左右隣接する刈取条列においては、細断
わらを左右両側から隣接刈取条列間部に向けて集送乃至
集積排出させて一条の大きいウインドローCを形成でき
る。請求項3に記載の発明は、カッター軸1方向に沿っ
て多数の切断刃2を配置して脱穀排稈装置3から送出さ
れる排稈を受けて短く切断する排稈カッター4と、この
切断された細断わらを受けて正逆回転に切替えて排出方
向を左右に切替える排出螺旋7と、この排出螺旋7によ
り送られる細断わらを株元側排出口8と穂先側排出口9
とに切替えて排出する排出樋10とを設けたことを特徴
とするコンバインのウインドロー形成装置の構成とす
る。排稈カッター4で切断された細断わらは、下側の排
出樋10に受けられて、この排出樋10で回転する排出
螺旋7によって移送されて横端部から集積排出される。
この排出樋10は株元側排出口8と穂先側排出口9とに
切替えることができ、排出螺旋7の回転も正逆回転に切
替えることができ、これら排出樋10の排出口8,9と
排出螺旋7に排出回転方向とを一致させるように切替え
ることによって、株元側排出Aと穂先側排出Bとを選択
して、左右隣接する刈取条列間に一条のウインドローC
を形成する。請求項4に記載の発明は、前記排出螺旋7
の株元側排出A時の回転を穂先側排出B時の回転数より
も低減することを特徴とするものである。この排出螺旋
7の回転は、正逆回転に切替えられて、排出樋10の排
出方向を株元側排出口8と穂先側排出口9とに切替える
ことができるが、株元側排出口8からの排出A時は、排
出螺旋7の回転は低減され、逆に穂先側排出口9からの
排出B時は、排出螺旋7の回転が高く復帰される。この
ため穂先側排出B時は細断わらを遠くへ飛ばして集積排
出するが、株元側排出A時は飛散位置を抑制して、未刈
稈に飛散しないようにして集積排出する。
【0005】
【発明の効果】請求項1に記載する発明は、コンバイン
作業における排稈カッター4による細断わらの排出方向
を株元側排出Aと穂先側排出Bとに切替えることによっ
て、前行程で排出された細断わらの畝条に後行程で排出
される細断わらを収集乃至集積させて広幅域刈取分を一
条の大きいウインドローCに形成することができ、作業
操作性、作業能率を高めることができる。刈取状態乃至
形態に応じた細断わらの排出方向の切替えによって省力
的にベーラ等によるわら収集作業を行うことができる。
請求項2に記載の発明は、ウインドローCを形成すると
きは、排出切替ガイド6によって株元側排出Aと穂先側
排出Bとに切替選択して、細断わらの集積排出方向を左
右両側から対向させる。このとき排出切替ガイド6によ
り切替えられた方向へ排風機5による送風が行われるた
め、細断わらの排出が正確に、円滑に行われ、左右隣接
する刈取条列間に大きい一条のウインドローCの形成を
容易に行わせることができる。請求項3に記載の発明
は、排出樋10の排出螺旋7の正逆回転の切替えと、こ
の株元側排出口8と穂先側排出口9との切替えとによっ
て、細断わらの集積排出方向を選択しながら、左右隣接
する刈取条列間に正確な一条の大きいウインドローCを
形成することができ、切断刃2と排出樋10との落差を
小さくし、コンパクトな構成とすることができる。請求
項4に記載の発明は、排出樋10の排出螺旋7の回転方
向の切替えによって、穂先側排出B時は高回転にし、株
元側排出A時はこれよりも低い回転になるよう切替えら
れるため、未刈稈側への細断わらの飛散を少なくするこ
とができ、左右隣接する刈取条列間に一条のウインドロ
ーCの形成を的確に、容易に行わせることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図面に基づい
て説明する。先ず図1〜図5において、コンバインは、
左右一対のクローラ11を有した車体12上に、前後方
向に沿うフィードチェン13と挾握杆14とを有して刈
取穀稈を挾持搬送しながら脱穀する脱穀装置15を搭載
し、この前側には分草杆16、穀稈引起装置17、バリ
カン形態の刈刃装置18、及び刈取られる穀稈を挾持搬
送してフィードチェン13に受継がせる穀稈搬送装置1
9等からなる刈取装置20が支架され六条刈形態として
いる。21は刈取フレームで、車体12との間に油圧伸
縮のリフトシリンダ22によって昇降される。車体12
の一側部には、運転席23、及びエンジン等が搭載され
て、これらの上側にキャビン24が設けられる。この後
方には脱穀粒を収容するグレンタンク25や、この収容
穀粒を取出す縦オーガ26や、この上端に連通して旋回
できる排穀オーガ27等が設けられる。前記脱穀装置1
5は、上側に脱穀室28が、下側に選別室29が、後側
に排塵室30等が配置される。脱穀室28には扱胴31
が軸装されて、前記フィードチェン13で株元部を挾持
して後方へ搬送される穀稈の穂部を供給させて脱穀させ
る。この脱穀室28の奥側には処理胴を内装の処理室3
2や、わら屑を処理する排塵処理胴を内装の排塵処理室
33等を配置する。
【0007】選別室29には、脱穀室28から漏下され
る脱穀物を受けて揺動移送しながら穀粒を選別する揺動
選別棚34を架設し、送風機35による送風を前記後上
側の排塵室30へ案内する選別風路36を形成する。こ
の排塵室30の上側部には、フィードチェン13で搬送
された脱穀済排稈を受け継いで後方へ搬送する脱穀排稈
装置3が、チェンと案内杆とから設けられている。この
排塵室30の後部には横断流ファン形態の排風機5が設
けられて、脱穀室28や、排塵処理室33、及び、下側
の揺動選別棚34を通り抜けて上昇される選別風路36
等から排出される排塵物を、この排塵室30に収集し
て、排風機5で吸引して後側の排風口37から排出す
る。排稈カッター4は、この脱穀装置15の排塵室30
の後側に着脱可能に装着される。略箱形状のカッターフ
レーム38には手前のフィードチェン13と対向する排
稈の株元側と、奥側の穂先側とにわたって、前後一対の
カッター軸1と掻込ローター軸39とを平行状に軸装し
て、脱穀装置15側の出力軸51からのベルト52伝動
で回転させる。このカッター軸1に沿って配置の切断刃
2と、ローター軸39に沿って配置の掻込ローター40
及び切断刃41との間で排稈を短く切断して、細断わら
として落下排出できる。これらカッター軸1等の下方に
排出螺旋7を軸装した排出樋10が左右水平状に設けら
れ、左右両側のサイドカバー42,43や後側のリヤカ
バー44で覆われる。カッターフレーム38は穂先側に
ヒンジ45を有して、脱穀フレームの後端部に対して前
後回動可能に支持し、株元側にはフック46を有して脱
穀フレームの停止ピンに係合させて、装着状態を固定で
きる。
【0008】このような排稈カッター4を脱穀装置15
の排稈装置3の後端下部に装着することによって、前記
排塵室30の下部のわら屑排出口47や、上部の排風機
5の排風口37が、前記カッター軸1と排出樋10との
間において後側に向けて開口されている。このため、排
出樋10は、切断刃2と掻込ローター40との間で切断
される細断わらの他、これら排風機5から排出される排
塵物や、排塵室30のわら屑排出口47から直接排出さ
れるわら屑等を受けて、排出螺旋7の回転で側方へ排出
することができる。48はカッターフレーム38の上側
に設けた切替案内板で、上下回動して排稈装置3から排
送される排稈を下側の切断部に案内供給したり、切断さ
せないで切替案内板48上面を後方へ搬出させることが
できる。この排稈カッター4は、切断部に供給される排
稈が株元部を前記フィードチェン13側に向けると共
に、穂先部を奥側のグレンタンク25側に向けた状態に
して、カッター軸1と略沿う状態にして供給され、この
稈身を切断刃2の配置間隔に短く切断する。排出螺旋7
は一方向に螺曲されて、正回転と逆回転とに切替えて伝
動回転される。左右両端部に跳出羽根49,50が形成
される。排出樋10の左右両側端には株元側排出口8
と、穂先側排出口9とが形成されて、左右に摺動して切
替えられる排出切替ガイド6が設けられる。この排出切
替ガイド6を穂先側排出口9側へ移動させて閉鎖すると
きは、株元側排出口8を開いて、排出螺旋7の正回転に
より、この排出樋10内の細断わらを株元側排出口8か
らまとめて排出Aさせ、刈取条D跡の地面Eに集積する
ことができる。又、排出切替ガイド6を株元側排出口8
側へ移動させて閉鎖すると、穂先側排出口9が開かれ
て、排出螺旋7の逆回転により、細断わらをこの穂先側
排出口9から同様にして集積排出することができる。
【0009】このような排出螺旋7の正逆回転の切替と
排出切替ガイド6の切替とは一定の関係にあるため、こ
れら両切替えを単一の操作レバー53等で連動して行う
ことができる構成とする。これにより誤操作をなくし、
操作を簡単にすることができる。この排稈カッター軸1
及び排出切替ガイド6等の切替連動機構は、主として図
6を参照して、キャビン24内に操作レバー53を設
け、この操作レバー53をレバーガイド溝54に沿って
左右方向へレバー軸55周りに回動することによって、
インナワイヤー56を介して、ベルト57,58のテン
ションクラッチアーム59,60、及び排出切替ガイド
6の切替アーム61等を連動して切替できる構成であ
る。62はアーム軸、63はアウタワイヤー、64はア
ーム軸である。この切替アーム61には長穴が形成され
て、排出切替ガイド6のピン65が係合されて左右へ切
替摺動される。クラッチアーム59は、カッター軸1と
排出螺旋7の螺旋軸66との間に掛けわたされたベルト
57を外側から押圧してクラッチ入り、切りでき、クラ
ッチアーム60は、カッター軸1とカウンタ軸67との
間に掛けわたされたベルト58を内側から押圧してクラ
ッチ入り、切りできる形態としている。このためクラッ
チアーム59が入り位置のときはクラッチアーム60が
切り位置にあり、又逆にクラッチアーム59の切り位置
のときはクラッチアーム60は入り位置にある。
【0010】このカウンタ軸67と螺旋軸66との間に
は逆転ギヤ68が噛合されて、ベルト57による排出螺
旋7を正回転方向とすれば、この逆転ギヤ68及びベル
ト58による排出螺旋7は逆回転方向の伝動となる。更
に、これら正回転伝動と逆回転伝動とでは、ベルト57
と58との間において、ベルト57の伝動比を低速回転
とするようにプーリ径を設定している。又、この伝動比
は逆転ギヤ68のギヤ径又はベルト58のプーリ径の設
定によって、ベルト57による伝動回転よりも高速回転
とすることもできる。又、これにより排出螺旋7の正回
転の回転を逆回転の回転よりも低速乃至小さくすること
ができる。更にはこれら正回転、又は逆回転の伝動を、
各別に、又は同期して一定の関係に変速できる構成とす
ることもできる。このような排稈カッター4による排稈
切断作業時で、コンバイン作業による脱穀作業を行って
いる状態では、脱穀選別作用により、排風機5による排
風口37からの排塵作用が行われているため、排出樋1
0上内では、この排風口37から株元側排出口8、又は
穂先側排出口9へ向けて排風力が流れているため、この
排風力が排出螺旋7による搬送作用に加わって、各排出
口8,9からの細断わら排出を円滑に行わせることがで
きる。
【0011】コンバイン作業でウインドローCを形成す
るときは、先ず刈取一列目Fの刈取走行では、左側の株
元側排出口8から細断わらを集積排出する株元側排出A
とし、これに隣接する刈取二列目Gの刈取走行では、右
側の穂先側排出口9から細断わらを集積排出する穂先側
排出Bとして、両排出A,Bの細断わらの畝条を合わせ
たウインドローCを形成する。このウインドローCは所
定幅域にしてベーラによる収集が行われ易い形態とす
る。このベーラの仕様により収集幅が広い形態では、排
出A,Bの幅は広くでき、収集幅が狭い形態では、排出
A,Bの幅を狭くするようにコンバイン作業する。この
ようにして、刈取一列目Fと二列目Gとのウインドロー
Cの形成では、合計で十二条刈幅分のウインドローCが
形成されることとなり、後方のベーラ等による収集が簡
単、容易である。
【0012】次に、主として図7を参照して上側と異な
る点は、前記排出切替ガイド6を排出樋10の左右両側
端に支軸69回りに互に反対方向に開閉するように設け
ると共に、この排出樋10内には、前記のような排出螺
旋を設けないで、左右両側端部に互に対向方向へ向けて
送風する排風機5を設けたもので、株元側排出Aすると
きは、株元側排出口8を開いて穂先側排出口9を閉じ
る。そして穂先側に設ける排風機5Rを駆動させて株元
側排出口8側へ送風し、切断刃2等で切断されて落下す
る細断わらを株元側排出口8から集積排出させる。又、
細断わらを穂先側排出口9から集積排出させるときは、
この排出切替ガイド6で株元側排出口8を閉じて、穂先
側排出口9を開き、株元側に設ける排風機5Lの駆動に
よって排出させることができる。このような構成では、
排出樋10内に排出螺旋7を設けなくても、排風機5L
又は5Rによって集積排出を円滑に行わせることができ
る。
【0013】次に、主として図8を参照して上側と異な
る点は、前記排出切替ガイド6を樋状に形成して、この
中央部の支軸70の回りに左右シーソー状に傾斜回動さ
せて、図示で左側へ傾斜したときは、穂先側排出口9を
閉じ、株元側排出口8を開いて、排風機5からの排風を
受けながら集積排出させる。又、穂先側排出口9から排
出するときは、排出切替ガイド6を穂先側下りの傾斜と
する。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの排稈カッター部の作用を示す背面
図。
【図2】その側面図。
【図3】コンバインの側面図。
【図4】その脱穀装置部の側面図。
【図5】その平面図。
【図6】排出螺旋と排出切替ガイドとの操作連動部の斜
視図。
【図7】一部別実施例を示す排出切替ガイド部の背面
図。
【図8】一部別実施例を示す排出切替ガイド部の背面
図。
【符号の説明】
1 カッター軸 2 切断刃 3 脱穀排稈装置 4 排稈カッター 5 排風機 6 排出切替ガイド 7 排出螺旋 8 株元側排出口 9 穂先側排出口 10 排出樋
フロントページの続き Fターム(参考) 2B097 AA03 CA06 CC01 DA13 FA22 HA03 HA06 HA07 HA19 HA26 HC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カッター軸(1)方向に沿って多数の切断
    刃(2)を配置して脱穀排稈装置(3)から送出される
    排稈を受けて短く切断すると共に、この切断された細断
    わらを株元側排出(A)と穂先側排出(B)とに切替え
    て排出可能の排稈カッター(4)を有したコンバインに
    よって、左右隣接する刈取条列の刈取走行を行うに際
    し、該排稈カッター(4)における細断わらの排出方向
    を株元側排出(A)と穂先側排出(B)とに切替えて、
    左右隣接する刈取条列間に一条の細断わらのウインドロ
    ー(C)を形成することを特徴とするコンバインのウイ
    ンドロー形成方法。
  2. 【請求項2】カッター軸(1)方向に沿って多数の切断
    刃(2)を配置して脱穀排稈装置(3)から送出される
    排稈を受けて短く切断する排稈カッター(4)と、この
    切断された細断わらを排出させる排風機(5)と、この
    細断わらを株元側排出(A)と穂先側排出(B)とに切
    替えて排出案内する排出切替ガイド(6)とを設けたこ
    とを特徴とするコンバインのウインドロー形成装置。
  3. 【請求項3】カッター軸(1)方向に沿って多数の切断
    刃(2)を配置して脱穀排稈装置(3)から送出される
    排稈を受けて短く切断する排稈カッター(4)と、この
    切断された細断わらを受けて正逆回転に切替えて排出方
    向を左右に切替える排出螺旋(7)と、この排出螺旋
    (7)により送られる細断わらを株元側排出口(8)と
    穂先側排出口(9)とに切替えて排出する排出樋(1
    0)とを設けたことを特徴とするコンバインのウインド
    ロー形成装置。
  4. 【請求項4】前記排出螺旋(7)の株元側排出(A)時
    の回転を穂先側排出(B)時の回転数よりも低減するこ
    とを特徴とする請求項3に掲載のコンバインのウインド
    ロー形成装置。
JP2002012894A 2002-01-16 2002-01-22 コンバインのウインドロー形成装置 Expired - Fee Related JP4006624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012894A JP4006624B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-22 コンバインのウインドロー形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007088 2002-01-16
JP2002-7088 2002-01-16
JP2002012894A JP4006624B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-22 コンバインのウインドロー形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274743A true JP2003274743A (ja) 2003-09-30
JP4006624B2 JP4006624B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29217914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012894A Expired - Fee Related JP4006624B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-22 コンバインのウインドロー形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122407A (ja) * 2017-09-05 2019-07-25 株式会社クボタ コンバイン
KR20210048130A (ko) * 2019-10-23 2021-05-03 정다운 유압 제어로 구동되는 지중 작물 수확장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312141B2 (en) 2013-11-21 2016-04-12 HGST Netherlands B.V. Vapor phase chemical mechanical polishing of magnetic recording disks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122407A (ja) * 2017-09-05 2019-07-25 株式会社クボタ コンバイン
KR20210048130A (ko) * 2019-10-23 2021-05-03 정다운 유압 제어로 구동되는 지중 작물 수확장치
KR102378861B1 (ko) * 2019-10-23 2022-03-25 정다운 유압 제어로 구동되는 지중 작물 수확장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006624B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125474B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2003274743A (ja) コンバインのウインドロー形成方法及びウインドロー形成装置
JP4802638B2 (ja) 収穫機
JP2009142214A5 (ja)
JP2010029159A (ja) 脱穀装置
JP4488432B2 (ja) 全稈投入形コンバインの排稈処理構造
WO2010021318A1 (ja) 自脱型のコンバイン
JP4952819B2 (ja) 脱穀機
JP4730561B2 (ja) 脱穀装置
JP2004073137A (ja) ケナフ刈り取り装置及びケナフ収穫機
JP7056702B2 (ja) 脱穀装置
JP2010187696A5 (ja)
JP2004229596A (ja) 脱穀装置
JP2007282588A (ja) コンバインのロードクリーナ
JP2003116334A (ja) コンバインの排稈カッター
JP2004097078A (ja) コンバインの刈取り部構造
JP4763156B2 (ja) 自走式ロールベーラ
JP5293855B2 (ja) 脱穀機
JPH10323113A (ja) 大豆収穫機における搬送茎稈の排塵装置
SU1526601A1 (ru) Жатка дл раздельной уборки колосовой и стеблевой частей сельскохоз йственных растений
JP2004275149A (ja) コンバイン
JP4947126B2 (ja) コンバイン
JP2002262650A (ja) 脱穀装置
JP2004275096A (ja) コンバイン
JPH11113365A (ja) コンバインの脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees